[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
2007年参院選スレ
3140
:
とはずがたり
:2007/06/27(水) 00:37:04
中川って本当に品性の卑しさが言動に出てるんだけど,選挙の遊説に逝って支持拡大になるとでも思ってるのかねぇ〜。
でも流石に辞めるのでは?安倍を救う為にも自分だけが責任を取るとか云って。小泉の時は過半数は割らなかったからと良い訳ついたけど,今度は参院で2/3あるから関係ないとか云いますかね?まぁ云うかもしれんな,中川なら(苦笑)
(6)業界団体 「自民一筋」崩れ、自主投票も 熊日
ttp://kumanichi.com/feature/sanin2007/zenya/zenya06.cfm
夏日となった九日の昼すぎ。熊本市の中心街をTシャツ姿の国民新党のスタッフが練り歩き、同党から参院選比例代表に立候補する自見庄三郎への支持を訴えた。
この日、本人に代わり来熊した秘書らを出迎えたのは、かつて自民党の有力支持団体として選挙戦を支えた特定郵便局長のOBでつくる政治団体・大樹全国会議九州地方本部の面々だった。
自民党の衆院議員だった自見は、郵政民営化法案に反対して二〇〇五年の衆院選で離党。衆院福岡10区から出馬したが苦杯をなめた。当時の首相・小泉純一郎が“刺客”として立てたのは県出身の西川京子だ。
「国民新党と連携しているわけではない。だが(自見に)恩返しをしなければ…」。大樹の県幹部は複雑な表情で語る。
■激 変
郵政はじめ、「職域代表者」を国会に送り込む側面を持つ参院選。特に比例代表には各種団体や省庁幹部OBが今回も顔を並べる。大樹熊本支部は熊本選挙区で、地元出身の元郵政省事務次官・故守住有信を当選させてきた実力を誇る。しかし、小泉政権の誕生で大樹を取り巻く環境は激変した。郵政民営化を争点にした〇五年の衆院選で小泉自民党は圧勝、民営化に反対した議員は一蹴(いっしゅう)された。同時に大樹熊本支部も自民党の職域支部から離脱、今回の参院選も自主投票を決めた。
「結局、民営化の影響を被るのは地方。すでに多くの地方郵便局が採算性から閉鎖され、利用者は切り捨てられた。長年、自民党一筋で頑張ってきた活動は何だったのか…」。大樹の県幹部は自問する。
大樹と並び、自民党を支える中核だった建設業界も揺れる。全国建設業協会は今回、元国土交通省事務次官の佐藤信秋を推薦、県建設業協会は県内で一万五千の比例票獲得を目標に掲げる。
「比例は市町村単位で数字が出る。しっかり頑張らないと後が怖い」。協会幹部を務める熊本市の建設会社代表は苦笑して続けた。「果たして業界にそんな力が残っているのか…」。経営破たんで会員数の減少は歯止めがかからない。候補者の後援会に提出する有権者名簿集めにも苦労する。
■ツ ケ
郵政民営化や財政再建優先の公共事業削減にとどまらず、小泉政権は矢継ぎ早に改革を断行してきた。数多くの規制緩和、医療費抑制を伴う医療制度改革、地方交付税を大幅削減した三位一体の改革…。
自民党県連幹部は「国民の高い支持率の裏で、構造改革は地方や業界団体に大きな痛みをもたらした。安倍政権は大きなツケを背負った」と、党にとって“内憂外患”の参院選を憂慮する。
六月上旬。小泉改革を支えてきた自民党幹事長の中川秀直が熊本市の健軍商店街を視察した。通りで握手を求められ上機嫌の中川だったが、シャッターを下ろした店が並ぶ現状に商店主は冷ややかに言い放った。
「商売人は票だけほしがる人と、真剣に考えてくれる人の違いは分かってる。業界団体が集票に走っても、みんなが従う時代じゃない」(文中敬称略)=終わり
(同日選取材班)
3141
:
とりっこ
:2007/06/27(水) 01:55:33
統一地方選の鳥取県知事選で、民主党が(アリバイ作り的に)立候補を打診した
福嶋浩彦・前我孫子市長が、民主党の川上の応援に入るとの事。
福嶋氏は、以前から米子市長選に名前が挙がっているようで、米子や県西部での
一層の強化に繋がるかも…てか、福嶋さん、ぜひ3年後の候補に…。いや、やっぱ米子市長選か。
ちなみに、川上のドブ板はかなりのもんらしいです。僕も、子供が出るようなスポーツ大会で見かけましたし。
農水の筆頭理事である常田が留守してる間に、かなり浸透してます。
自民は、1区・石破、2区・赤沢がフル回転しての選挙で勝利を目指すものの、
2区の赤沢にとっては、熱い支持者を持つ川上が、参院に転出してくれたほうがいいわけで。
その辺も微妙に影響しそうな気配があります。
「年金」論戦早くも火花 参院選、西部で前哨戦
http://www.nnn.co.jp/news/070626/20070626004.html
国会の会期延長で日程が一週間繰り延べになった参院選の前哨戦で二十五日、
鳥取選挙区に立候補予定の三人の陣営が、いずれも県西部で街頭演説を展開した。
延長国会では社会保険庁改革関連法案などの審議をめぐり、与野党の攻防が激化する見通し。
これと連動するかのように、与野党三陣営は「年金」問題を中心に本番さながらの論戦に火花を散らした。
「年金をボロボロにした自民党を選ぶのか、年金を守り抜く民主党を選ぶのか。それが参院選の最大の争点だ」。
民主党新人の川上義博氏(56)の応援に入った野田佳彦衆院議員が境港市内のスーパー前でぶち上げ、市民に支持を訴えた。
一方、自民党現職の常田享詳氏(63)と一緒に境港市役所前に立った赤沢亮正衆院議員が大声で叫んだ。
「年金は消えていない。消えたというのは大うそだ。うそをついてでも選挙に勝とうとするのはひきょうだ」。
三陣営のうち自民、民主両党の街頭戦は、お互いに相手の「うそ」を指摘し合うほどに年金問題で主張が先鋭化した。
野田氏は、年金記録不備問題で「宙に浮いた五千万件だけでなく、コンピューターに入っていなかった記録のあることが分かった。
底なしみたいな状況だ」と強調し、「三年前、百年安心の年金プランと言ったのは誰だったか。それがうそだと分かった」と、口酸っぱく与党を批判した。
これに対して常田、赤沢両氏は「(社保庁の年金記録不備の)監督責任は国会議員にもあり、おわびしなければならない」とした上で
「年金は台帳に残っており、統合されていないだけだ。権利のある年金は最後のお一人、最後の一円まで払う」と強調。
赤沢氏は「(年金記録不備の)原因は社保庁の体質」として同庁の六分割を主張し、
同庁と国税庁を統合する民主党の構想を「労働組合を守ろうとするもの」などと批判した。
一方、共産党新人の市谷尚三氏(69)もこの日、県西部入りし、米子市郊外の国道431号近くで演説。
年金問題を真っ先に取り上げ、「苦労して納めた掛け金が支給されない事態になっており、無責任だ」と批判した。
注目の「一人区」の鳥取選挙区の中でも「主戦場」(赤沢氏)とされる県西部。
川上陣営は本人が「市町村議選並み」に歩く一方、二十三日に小宮山洋子衆院議員を迎えたほか、
二十九日には福嶋浩彦・前我孫子市長を招く予定だ。
本人が国会と地元を往復する常田陣営も、二十四日に県選出国会議員四人が
米子市でそろって街頭に立つなど臨戦態勢を強めている。
三陣営の遊説先が西部地区に重なった二十五日、政策面では年金問題のほか、
常田氏は水産業や農業、医師不足への対応、中海圏域の「西の表玄関」化などを訴え、
川上氏は「年金、所得格差、負担増がひっくるめて問われている」などと主張。
市谷氏は護憲など「平和と暮らし」重視の政策を訴えた。
3142
:
おま天
◆FMt1ThCoeY
:2007/06/27(水) 04:21:50
>>3140
2004年の敗北後は安倍幹事長が幹事長代理に降格しましたよ。
青木参院幹事長については役職を辞任する意向でしたが、
なり手のいなかった参院議員会長に昇格するという珍人事になりましたw
3143
:
とは
:2007/06/27(水) 04:26:51
情報提供感謝っす。鳥取2区の有力候補になりうるのでわ?三年後の千葉の二人目を社民やネットなんかと共同で今度こそ立って貰うとか?使い道と云ったら失礼ですが、今回民主の応援に入ったと云う事で色々検討できそうですね。
3144
:
やおよろず
:2007/06/27(水) 04:30:19
参院民主もそうですが、参院自民はそれ以上に人材不足ですね
キャラとして自立してるのは、マスゾエ・鴻池くらいなもの。
あとは、青木か衆院の子分。
会長は青木しかいません。
逆に、民主も、桜井・浅尾・松井・福山あたりの人材を幹部にできない組織病がありますね
3145
:
とは
:2007/06/27(水) 04:51:19
ケータイからだとどうしても機動性に欠けて判りづらくなってスマソですが
>>3143
は
>>3141
へのレスです。
>>3142
>>3144
直ぐに参院会長になった青木も結局後継首班に事実上指名された安部も責任とったとは云えない感じですな〜。
今回も中途半端な負けっぷりだと責任とって辞任した青木会長が国権の最高機関たる国会の上院に相当する参院議長に就任しかねませんw
民主は労組系が強くてなかなかその辺のが上に出てこれないのは昔からの課題ですよね。
3146
:
やおよろず
:2007/06/27(水) 06:21:27
(世論調査)毎週調査で下落基調が止まらないのは小沢民主党だ
http://www.nakagawahidenao.jp/pc/modules/wordpress0/index.php?p=593
3147
:
名無しさん
:2007/06/27(水) 12:23:04
首相責任ラインめぐり綱引き=執行部、低めに誘導−自民【07参院選】
自民党内で、参院選で安倍晋三首相(党総裁)の進退問題が生じる責任ラインをめぐる議論が活発化している。年金問題の逆風を受け、与党の過半数維持に必要な51議席獲得が現状では容易でないためだ。党執行部は「過半数を割ったくらいで退陣はあり得ない」(中川秀直幹事長)と責任ラインを低めに誘導して予防線を張るのに躍起となっている。
「(1998年参院選の自民獲得議席は)44議席だった。当然のように橋本さんもわたしも辞表を出した」。加藤紘一元幹事長は26日、自著の出版記者会見で98年の参院選に敗北し、当時の橋本龍太郎首相とともに幹事長を辞任したことを指摘。「清和会(町村派)の指導者の方々は国政選挙で敗れても責任は別という伝統をお持ちだ」と安倍首相を痛烈に皮肉った。
責任ラインをめぐっては、これまで青木幹雄参院議員会長が「与党の過半数(維持)とはっきりさせている」と語っていたように、公明党の目標13議席確保を前提に51議席と目されてきた。しかし、最近の内閣支持率の急落を受け、自民党内では「40議席台なら首相続投」との声がにわかに広がりつつある。
首相を支える町村派の森喜朗元首相に至っては25日の講演で、「参院選は政権を懸けてやる選挙ではない」と首相の責任論を否定した。
とはいえ、30議席台まで落ち込めば、首相退陣不可避との見方がもっぱらだ。微妙なのが40議席台前半のケース。その場合、公然と退陣要求が出るのは必至とみられる。首相が政権維持を決意しても、人事や政策テーマでこれまでの手法の転換を迫られるのは間違いない。町村派幹部でさえ、そうした事態を想定し「早く内閣を改造して(首相に近い)お友達を一掃しなくてはならなくなる」と語る。
http://seiji.yahoo.co.jp/specialfeature/sangiin2007/report/detail/20070626-113-4.html
3148
:
名無しさん
:2007/06/27(水) 13:00:14
「最重点地区」 谷津自民選挙対策総局長、県連会議で強調
自民党の谷津義男選挙対策総局長は26日、参院選へ向けて宮崎市で開かれた党県連と経済団体などによる合同選挙対策会議に出席し、本県を「最重点地区」の一つと位置付け、てこ入れを図る方針を明らかにした。
会議には、党公認候補の現職小斉平敏文参院議員をはじめ、各地域支部長や党県議団、経済団体代表らが出席した。
谷津選対総局長は党が毎月実施しているという1人区の世論調査結果を踏まえ、「最大の敵は民主党。だが、民主党の支持層で民主党に入れるというのは79%でこれ以上伸びない。自民党は61・3%であと20%くらい伸びる要素がある。勝てる情勢だ」と説明した。
http://www.the-miyanichi.co.jp/domestic/index.php?typekbn=1&top_press_no=200706270104
自民党は61.3%しか固めていないのか
3149
:
とはずがたり
:2007/06/27(水) 13:49:19
>>3146
今日の朝日の朝刊でもぐっとあがった民主の支持率がじりじり下がりまた自民にちょいと抜かれてましたね。
一時の安倍何しとんねんから冷静な政策論議で国民の支持を得る段階に入った様です。
ここから先の政策論争は04年の時がそうであった様に民主党得意な筈です。自民の組織に力負けなんかして欲しくないですな。。
3150
:
名無しさん
:2007/06/27(水) 16:02:20
「人気首長」どう動く 松沢知事、中田市長
7月の参院選で、2人の「人気首長」がどう動くかが注目されている。4月の知事選で200万票を得て圧勝した松沢成文知事と、1年前の横浜市長選で過去最多の83万票を得た中田宏市長だ。
■「政党無関係に応援」 松沢知事
25日、横浜市中区のホールで開かれた民主新顔の水戸将史氏(44)の総決起集会。松沢知事は壇上で、小沢一郎代表と水戸氏と手を握り合い、約1400人の参加者に応えた。
3人の握手は、知事サイドには想定外だった。元民主党衆院議員ではあるが、民主に肩入れしたイメージを避けるため、知事はあいさつした後、小沢代表が到着する前に会場をあとにするつもりだった。ところが、自分のあいさつが終わったところで小沢代表が壇上に登場、急きょ3人の握手となったのだ。
「うまくやられた」と知事の周辺は漏らす。
水戸氏は、松沢氏が03年の知事選で初当選したときに松沢氏を担いだ中心メンバーのひとり。水戸氏の選挙は応援したいが、知事選の「200万票」の追い風に乗り、今回の参院選を、むしろ県議会野党の自民、公明に近づく足がかりにしたい――。知事サイドは、こうもくろむ。
知事は5月24日の記者会見で、参院選の対応について、「政治改革」「行政の構造改革」「県民の福祉向上に資する政策」の3項目に取り組む候補から応援依頼があった場合、政党に関係なく応援を検討するという立場を明らかにした。
ただ、知事から送られた秋波に、自民、公明ともいまのところは様子見の状態だ。公明関係者によると、党内には「知事に応援に来てもらえるのなら、来てもらった方がいい」という意見もあったが、慎重に検討しようという段階にとどまっているという。
だが、知事周辺は、こう期待を募らせている。「接戦になれば、組織票中心の公明は知事の応援がのどから手が出るほど欲しいはず。自民から応援要請があっても、おかしくはない」
■積極的には動かず 中田市長
一方、中田市長の動きは対照的だ。
「5年前の市長選は、いろんなしがらみがあったが、水戸さんは『中田を頼む』と言ってくれた」
16日に横浜市泉区であった水戸氏の集会に出席した中田市長は、こうあいさつした。このときの市長選で、民主党県連が現職を推すなか、県議だった水戸氏は中田氏を支援した。
2度の知事選を自民と激突した松沢知事と違い、中田氏の場合、初当選した選挙で自民とぶつかったが、再選のときは自民、公明からも支援を受けた。政党の応援に応じやすい立場なのに、中田市長は今回の参院選で積極的には動いていない。
2期目の中田市政では、大量の市職員の処分に発展した政治資金規正法違反事件が起きるなど、不祥事が続いている。ある横浜市議は、こう指摘する。「松沢知事は戦う姿勢を貫き、人気が急上昇した。その分、人気の面では知事より優位だった中田市長に陰りが出てきた気がする」
20日の記者会見で、参院選の対応について、中田市長はこう語るだけだった。
「依頼はぽつぽつ来ているので、日程が合えば顔を出すことはあるだろうが、私が応援したって、たいして変わる話じゃないと思う。効果はそんなないよ」
http://www2.asahi.com/senkyo2007/localnews/kanagawa/TKY200706270167.html
3151
:
名無しさん
:2007/06/27(水) 17:20:32
明日発売の週刊新潮
「5勝24敗!」1人区惨敗「自民党調査」の衝撃
又市幹事長「愛人マッサージ醜聞」社民党の「政治的謀略」弁明を嗤う
「丸山弁護士」朝鮮総連「架空売買」仲介者「元スキャンダル歌手」の大接点
ようやく引退「大仁田参院議員」のファイヤー!で「トホホすぎた6年」
3152
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/06/27(水) 17:42:59
>>3148
あっ、貼ろうとして先越された。
まぁこれを本気で考えて喋ってるとしたら終わりですよねぇ。
>>3144
国会の審議中継見るほうなんですけど、福山はイマイチだと思いますね。
3153
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/06/27(水) 17:57:39
>>3014
>>1988
の書き込みを評価してくださると、書き込んだ意味があったなぁと嬉しくなります。ありがとうございます。
川内はときどきぶっ飛んだ論理展開をする議員ですが、行動力はあるように見受けます。
稲盛としても、はじめは「何言ってるんやこいつは」と思ったに違いないでしょうね。
>>3030-3031
>>3033
>>3035
>>3037-3040
>>3044-3045
>>3050-3052
私が、ウヨサヨウオッチャーとして一言申し上げます。
とはずがたりさんとあかかもめさんの間の対立が「サヨちゃんの裂け目」でありまして、
ウヨちゃんが、市場化と伝統の間で裂かれるのに対しまして、
サヨちゃんが、旧弊打破と弱者保護の間で裂かれるのであります(別の言葉遣いも可能)。
そして、小泉純一郎は、郵政選挙で、サヨちゃんの半分を取り込んだのであります。
新聞メディアはわりと旧弊打破オンリーの志向です。
とはずがたりさんがそれでも小泉に吸い寄せられなかったのは、自民党こそが旧弊との思考が優先しているからでしょう。そりゃ結局正しい面も多いのだとは思いますが。
3154
:
とはずがたり
:2007/06/27(水) 17:59:21
>>3150
嘉田知事を引き込む自民党もこすいが神奈川では民主が似たようなことやっているという訳か。
しかし元民主党代議士なんだからそんなに嫌がらんでもええのに。知事の名代という位置づけじゃないと連合全面支援の牧山と棲み分けられないんだし。。
>>3148
>>3152
これよく見たら一人区の情勢と云う事で宮崎の情勢ではないんですね〜。
地方の怒りは自民党支持者だけど自民にあんま入れたくないという形で出てるのか?
>>3151
の5勝24敗とかになってくると面白いが5勝と云うと青森・富山・福井・和歌山・山口辺り?富山・福井の代わりに島根・鹿児島辺りか?
3155
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/06/27(水) 18:06:37
>>3090-3092
石津情報を参考にさせてもらいます。
最近私のブログも参照数が上がってきてテキトーなこと書き散らすのもアレになってきましたので・・・。
>>3118
ありがとうございます。
>>3120
まぁ許す。ついでに青木愛ファンサイトにおける無断転用も許す。
>>3126
京都は最後に自民が公明に頭を下げて推薦かなーと見ます。
>>3141
知事選でも時間がもっとあれば出たそうでしたね<福嶋
鳥取は公明票大きいですよね。川上は自民を崩さないと勝てませんが、選挙運動に関しては日本中でもトップクラスの動きなんじゃないかと。
自民党県議と重複してる後援会組織は、これだけ熱心に頑張る川上ならばそんなに崩れないと見ます。あとは自公の圧力にやられるかどうか。
3156
:
とはずがたり
:2007/06/27(水) 18:14:01
>>3153
ほんとはもっと片言丸さんの鋭いレス拾い上げたい場面多いんですけどなにぶん量が膨大でしてなかなか見つかりません。
この時期にこの指摘出来てるのは鋭いなぁというのいっぱい奥の方にあって議員板の連中に議論ぬるいよ,半年前に既にその位判ってたぜ(まぁ判ってたのは俺じゃなくて各コテの皆さんなんですけどw)と云いたくなるときがありますな。
>市場化と伝統の間で裂かれるのに対しまして、
>サヨちゃんが、旧弊打破と弱者保護
なるほど
市場化+旧弊(伝統)=自民右…ネオコンor小泉改革
市場化+旧弊打破=民主右…改革保守
弱者保護+旧弊(伝統)=自民左…宏池会or古き良き自民党
弱者保護+旧弊打破=民主左…社民主義
という,感じですかねぇ。
なんかの政治スタンスを調べるサイトで2軸4象限に分けたのがありましたがあの分類にちょっと似てますね。サイト名が思い出せないのでなんのこっちゃなレスになってしまってまして失敬。。
俺も弱者保護を切り捨てろと云う訳でもないんですけど。市場に依る効率性の観点から弱者保護をすべきという考えですけど。どちらの要素が中良いかと言われると市場化なんかも。
3157
:
名無しさん
:2007/06/27(水) 18:41:06
◆週刊文春(7/5)
安倍がこければ森が笑う?−惨敗をにらみ隠密行動開始
久間防衛相と三菱電機幹部、いわくつきゴルフ−スクープ撮!
長勢法相、記者も呆れた外遊ベリーダンスとタバコ事件
「厚生行政のドン」持永元社保庁長官、80歳の天下りテクニック
ヤンキー先生、電撃出馬に教育再生会議メンバーどっちらけ
あらら!丸川珠代、頼みの綱は魔法の石
◆週刊新潮(7/5)
「5勝24敗!」1人区惨敗「自民党調査」の衝撃
自民惨敗でも「株価2万円超え」はホント?
幹事長「愛人マッサージ醜聞」社民党の「政治的謀略」弁明を嗤う
大仁田参院議員のファイヤー!でトホホすぎた6年−ようやく引退
参院選「7月29日」で泣いた人、怒った人
民主党次の攻め手は「温暖化対策費80億円」
丸山弁護士、朝鮮総連架空売買仲介者、元スキャンダル歌手の大接点
「目白の姫」吠える−タダならぬ形相の田中真紀子サン
3158
:
とはずがたり
:2007/06/27(水) 23:22:56
穀田の息子が出るらしい。
共産、比例で追加公認
http://www.chunichi.co.jp/article/feature/saninsen07/all/CK2007062602027355.html
2007年6月26日
共産党は二十五日、夏の参院選比例代表候補十二人を追加公認した。全員が新人。同党の比例代表候補は、昨年発表した五人と合わせ計十七人となる。十二人は次の通り。(敬称略)
党岡山県常任委員石村智子(31)▽党北海道委員岡千陽(43)▽党愛知県委員河江明美(42)▽日本民主青年同盟京都府委員長穀田全(31)▽党宮城県議員相談員小林立雄(58)▽党大阪府委員佐藤圭子(44)▽党福岡県委員津野豊臣(63)▽党神奈川県常任委員藤井美登里(51)▽党沖縄県委員前田芙美子(58)▽党埼玉県委員村主明子(35)▽党新潟県委員山岸康男(60)▽党東京都労働部員吉岡正史(33)
3159
:
名無しさん
:2007/06/27(水) 23:31:02
穀田って小沢と同じ岩手旧水沢出身なのに、一家は京都に根を下ろしてるんだね
3160
:
とはずがたり
:2007/06/28(木) 00:08:31
ええと,国民新党の民主推薦はこれでどんだけだ?そうか某コテのブログを見ればいいのだなw
国民新党、選挙区で5人の推薦を決定
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/senkyo/news/20070628k0000m010057000c.html
国民新党は27日、参院選の選挙区で5人の推薦を次の通り決めた。(敬称略)
▽青森=会社顧問、平山幸司(37)▽石川=前衆院議員、一川保夫(65)
▽熊本=前衆院議員、松野信夫(56)▽宮崎=元参院議員秘書、外山斎(31)▽沖縄=元参院議員、糸数慶子(59)
また、参院選と同日に行われる衆院熊本3区補選で会社役員、後藤英友氏(40)の推薦も決めた。
毎日新聞 2007年6月27日 19時13分
3161
:
とはずがたり
:2007/06/28(木) 00:14:47
>>3159
俺もそう思いました。何故か福島県かと誤解してましたけど。
水沢やったんか。俺はあの辺の人に散々という程でもないけど結構親切にして貰った経験があって結構小沢一郎なんかも本当はいい人かもって思ってるのだが穀田もいい人かもしれんな。
3162
:
名無しさん
:2007/06/28(木) 00:15:03
アメリカに売春婦法案を可決させるとは、、 万死に値する内閣総辞職 政界追放ものだ 安倍首相は捏造売春老婆よりIQが低いことがわかった
3163
:
名無しさん
:2007/06/28(木) 01:46:28
ントなんですかね。
フジモリ元大統領が参院選出馬へ Sankei WEB
http://www.sankei.co.jp/seiji/senkyo/070628/snk000.htm
南米チリで自宅軟禁下にあるフジモリ元ペルー大統領が国民新党の公認候補として参院選に出馬する意向を固めた。同氏の関係者が27日、明らかにした。(共同)
(2007/06/28 00:03)
3164
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/06/28(木) 01:49:22
>>3160
一人区は出てないほうから数えるほうが早くなりました。
一人区:秋田(石川レンジ郎がやっと独自候補擁立を諦めたばかり)、富山(私の民輔さんが直前まで引っ張ります)、福井(糸川君が決めるのかな)、香川・徳島・高知(このへんは国民新党未開拓) 以上。
3165
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/06/28(木) 01:51:34
>>3163
フジモリは亀井にだまされてるよなぁ。落選の可能性も高いのに。
それに、こんなことで外交が予測つかない方向に行くよな。
フジモリが出馬したら言おうと決めていた言葉がある。「日本大丈夫か?」
3166
:
おま天
◆FMt1ThCoeY
:2007/06/28(木) 02:17:16
>>3163
「フジモリさんに電話をしたら繋がったんですが、
選挙には出ないと断言しておりました。」
って昨日のムーブで言ってた須田の立場は…w
3167
:
とは
:2007/06/28(木) 02:26:06
おおっ!決断しましたかぁ〜
それにしてもペルーは二重国籍者が大統領になれるんですねぇ。
みんな色物候補扱いするけど政治的実績は日本のどの政治家にも負けないのでわ?
3168
:
とは
:2007/06/28(木) 02:29:33
>>3164
あざーす。福井は意外ですね。割かし早くから連携の話しも挙がってた気がしますが。
徳島の大樹は山口にくっついて自民に戻っちゃいましたかねぇ?
3169
:
やおよろず
:2007/06/28(木) 02:47:05
>>3167
一つの判断ミスが死に繋がる厳しい権力闘争を勝ち抜いてきましたからね
3170
:
とは
:2007/06/28(木) 03:01:07
途上国の権力闘争は文字通りの命懸けですからねぇ。また民衆を弾圧するかどうか迄入った選択肢から決断を迫られる。ぬるい日本の政治なんか逆に詰まらんかも知れませんなw
ただ票の出所が読めない。亀の手前味噌な票読みに騙されて乗っかっちゃって落選して政治生命失わなけりゃいいんだけど。
3171
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/06/28(木) 03:14:35
戦国武将ごっこに日本がつき合わされると正直しんどい。
選挙絡みということで政府があんまり介入できず。それをあえて介入すると日本も未開の国に。
なんにしても正直しんどい。
そこまでして移入させるべき人物でしょうか。
3172
:
とはずがたり
:2007/06/28(木) 11:32:31
議員板より。
>>3167
で疑問に思いましたが国籍に関してはこれまでの政治的経歴と真っ向からぶつかるのでぶれたと批判されかねませんな。
割と高踏派・余裕派だった片言丸さんがこの件に関しては可成りシリアスに・批判的に捕らえてますね。確かにペルー政府との関係とかは悪くなりそうであるし,余計な国際的摩擦をわざわざ抱え込むのも賢いとは云えないのかも知れませんけど。
62 名前:無党派さん[sage] 投稿日:2007/06/28(木) 02:36:34 ID:D9ppRHR8
フジモリは日系人であり、ペルーと日本の二重国籍者である。日本政府はフジモリが日本人夫婦の元に生まれ、出生児に日本国籍を留保していることを理由に彼が現在も日本国籍を保有していることを認めており、フジモリの二重国籍を事実上を容認している。(1984年以前から日本国籍と外国籍の双方を保持している者は1985年1月1日の改正国籍法施行の日に国籍を取得したものと見なされるので、成人の場合2年以内(1987年1月1日まで)に宣言をしなければ自動的に日本国籍の選択をしたとみなされる[1]。但し、同法第16条で二重国籍者が自己の志望で外国の公務員になった場合には日本国籍を剥奪することが出来る。フジモリの大統領職は勿論それに該当するのだが、日本政府はそれをしなかった。)
ただ、“一国の国家元首が二重国籍者である事を隠していた”という点は大きな批判の対象になった。
そもそも、ペルーでは二重国籍者が大統領になることは禁止されており、フジモリは日本人ではなくペルー人であると偽って大統領になっている。また、フジモリ自身、二重国籍者であることを理由に政敵の資産没収や国外追放などの弾圧を行ってきたという経緯もあり、その行動に二重基準の批判は免れない。フジモリは大統領当時に資金援助のために来日の際も日本人ではなくペルー人であるからとして日本語を話すことを拒否し、スペイン語のみで会見している。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%BB%E3%83%95%E3%82%B8%E3%83%A2%E3%83%AA
これは酷い
3173
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/06/28(木) 11:59:21
青山繁晴が先週あたりに「フジモリ出馬は自民党と国民新党の間を繋ぐ接着剤だ」的なことを言ってましたけど、青山は逆効果新聞広告「FACTS」に名を連ねてますししっかりとした戦略眼があるかすごく疑問。
昨日の関テレでは「意見広告を出しても出さなくても決議が通ることになっていた」と言い訳してましたが、ホントかそれ、と疑問を持ってしまう。
ともかく、超法規的にフジモリを庇護している状態が国際社会に明らかになると、現在のアメリカの情勢なんかと考え合わせると、フジモリのやったことと日本の戦中のこととを感情的に重ね合わせて非難する動きも出てきかねない。
既に書いたように、選挙という公平中立が要請される仕組みを使っているため、外務省とか官邸とかがちゃんと対応できないおそれが大きい気がします。
フジモリという人間の強さ・偉大さを評価するとかは別にいいんですけど、物事はタイミングです。
別にフジモリ個人はどうでもいいんですが、こういう一部政治家の思いつきか何かによって、国際政治的に日本が不利な立場になりそうなのは残念ですね。
3174
:
とはずがたり
:2007/06/28(木) 12:04:29
岡山・香川は18選挙区に挙がってこなかったけど少なくとも岡山は優勢なんか?姫井ちゃん頑張れぇ〜ヽ(`Д´)ノ
それは兎も角この第一次点検の7県の意味は?
(幹事長直轄の)最重点区…大分
>>3148
>>2717
(6/18決定の)重点区…改選数5の東京、改選数3の埼玉、千葉、改選数1の山形、栃木、山梨、滋賀、奈良、鳥取、徳島、愛媛、高知、佐賀、長崎、熊本、宮崎、鹿児島、沖縄
>>2895
6/27の取り組み点検区…青森,秋田,石川、福井、島根、香川、大分
7月の新潮が挙げた鉄板の5選挙区…山口、島根、群馬、和歌山、岡山
2007年6月28日(木)
本県など7「1人区」自民が取り組み状況点検
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2007/20070628102242.asp
自民党の中川秀直幹事長は二十七日、参院選改選一人区の七県から選出された衆院議員を県ごとに党本部に呼び、取り組み状況を点検した。
対象になったのは本県をはじめ、秋田、石川、福井、島根、香川、大分の各選挙区。中川氏は現状報告を受け、県内の弱点地域での取り組みを強化するよう指示した。
自民党はこれまでに十五の改選一人区を含む十八選挙区でてこ入れを実施。残りの選挙区についても順次、点検を進める。
3175
:
とはずがたり
:2007/06/28(木) 12:20:26
>>3173
>超法規的にフジモリを庇護している状態が国際社会に明らかになると、現在のアメリカの情勢なんかと考え合わせると、フジモリのやったことと日本の戦中のこととを感情的に重ね合わせて非難する動きも出てきかねない。
>既に書いたように、選挙という公平中立が要請される仕組みを使っているため、外務省とか官邸とかがちゃんと対応できないおそれが大きい気がします。
なるほど,説得的です。
あと接着剤に関しては,既に綿貫さん自体が接着剤みたいなものですからこれ以上別に接着剤は必要ない様な気もしますね。
3176
:
とはずがたり
:2007/06/28(木) 13:39:32
関越道となると群馬の福田先生かな!?気になりますねぇ〜
フジモリ氏が参院選出馬要請を受諾!国民新党から比例で出陣
http://www.sanspo.com/shakai/top/sha200706/sha2007062800.html
国民新党から参院選出馬を要請されていた元ペルー大統領、アルベルト・フジモリ氏(68)が、27日夜放送の民放報道番組で「比例候補としての要請を受諾した」と話し、立候補する方針を明らかにした。同党は28日にも同氏出馬を正式発表するとみられる。外国の元国家元首が日本の国政選挙に出る初のケースとなる。
◇
“奇策”とみられたフジモリ氏出馬が、現実のものに。国内外に波紋が広がりそうだ。
現在チリ・サンティアゴで自宅軟禁状態のフジモリ氏は、27日夜放送の日本テレビ系「NEWS ZERO」の取材に答え、「比例候補としての要請を受諾した」と出馬宣言。「10年間の大統領経験を生かし、日本と世界のために働きたい」と意欲を示した。番組では、出馬の説得工作を続けていた同党の亀井静香代表代行(70)の秘書も同席した。
亀井氏は27日昼の同党定例会見で、「フジモリ氏は『ラストサムライ』。日本の若者にカツを入れてもらえないか、と出馬を要請しているところ」と、同氏出馬に強い期待感を示していた。同氏の高い知名度で、選挙戦を優位に進めたい狙いがあるとみられる。
フジモリ氏は、1997年のリマ日本大使公邸人質事件の武力解決などで、らつ腕をふるった。日本国籍も持ち、公選法上は立候補が可能。立候補手続きは代理人が代行でき、当選後に登院しなくても当面、法的に問題はない。
同氏は大統領在任中の市民虐殺事件などで刑事訴追。チリ最高裁がペルーへの身柄引き渡し審理中で自宅軟禁を命じており、立候補しても実質的な選挙運動はできない。
国民新党は外務省を通じて身柄引き渡しを求めるとみられるが、ペルー側からの批判が予想され日本とペルーの関係にも影響を及ぼしそうだ。
■フジモリ元大統領
アルベルト・ケンヤ・フジモリ。1938年7月28日、ペルーの首都リマ生まれ、68歳。移民の両親は熊本県出身で、ペルーと日本の両国籍を保有。90年のペルー大統領選で初当選。2000年に3選されたが、側近の汚職が発覚。来日中の同年11月、国会で罷免され、そのまま日本に滞在した。軍による市民虐殺事件などで刑事訴追され、05年11月に大統領選再出馬を目指し、隣国チリに入国し拘束された。昨年4月、実業家の片岡都美(さとみ)さんと再婚。
■海外からの立候補
公選法上、日本国籍を保有していれば、海外に居住していても国政選挙に立候補できる。平成13年7月に参院選比例代表で当選したタレントの大橋巨泉氏(民主党)らの例がある。他国の捜査機関に刑事訴追されていても立候補でき、当選後も登院する必要はない。国会議員には憲法が会期中の不逮捕特権などを保障しているが、日本国外に出た場合は適用外。海外居住のフジモリ氏が当選しても特権は認められず、自宅軟禁や身柄引き渡し審理に直接の影響はない。
★誰がなんのために…国民新党の腕章が関越道に散乱
埼玉県三芳町の関越自動車道の側道脇に、「国民新党」と書かれた腕章20〜30枚が落ちていたことが27日、分かった。国民新党参院埼玉県支部は「うちの党で作ったものではない」としており、誰が何の目的で作ったのかは不明。
町によると、22日に関越自動車道三芳パーキングエリア近くの側道脇に散乱しているのを散歩中の男性が見つけM同町に届けた。町の担当者は国民新党の腕章と思い同支部に1枚を渡し、残りは汚れが激しいため廃棄したという。同支部は「いったい誰が作ったのか」と首をかしげている。
3177
:
とはずがたり
:2007/06/28(木) 13:45:03
感情的に捻れまくってますねぇ〜。大分が最重点区なのは大分では公明を切る決断をしたからなのか?
【参院選】衛藤晟氏不在のまま 福岡で「応援する会」
http://kiji.i-bunbun.com/read/read.cgi?1182956400=118299364715071=1
自民党から参院選比例代表に出馬する衛藤晟一元衆院議員(59)を「応援する会」が二十七日、福岡市内のホテルであった。衛藤氏の比例出馬に反発する公明党に配慮した党幹部の指示で、衛藤氏本人は急きょ出席を取りやめた。発起人や来賓は「不在の本人に代わってわれわれが支持を広げていこう」と呼び掛けた。
大分県出身で福岡県在住の企業経営者らがつくる実行委員会が開いた政経セミナー。四百人が出席。うち県内から約二百人が駆けつけたという。
党本部の中川昭一政調会長が講演。「掛け替えのない政治家を国政に送ってほしい」と支持を呼び掛けた。
会の中で、県内の推薦団体連絡協議会の堀田庫士幹事長が出席者に対し「公明党が自民党本部に会をやめてくれと申し入れたようだ。公明党は九州各選挙区の自民党出馬予定者への推薦を留保しており、衛藤氏は迷惑を掛けられないと判断した」と経過を説明。「試練だが、一人一人が代理人になって頑張るしかない」と奮起を促した。
衛藤氏は前日に福岡入りしたものの、会場には寄らずに福岡から出たという。堀田幹事長は「先ほど本人から『おわびと御礼を申し上げてください』と涙声で電話があった」と説明した。その上で「衛藤氏一人が運動したからといって公明党にはほとんど影響がないと分かっているはずだ。なぜ出て行けと言うのか」と公明党を批判した。
× × ×
公明党の北側一雄幹事長は二十七日の記者会見で、(自民党への)働き掛けに関し「まったく関知していない。あくまで自民党内の問題だ」と強調しながらも「大切なのは自民党と公明党の信頼関係の構築だ」と述べた。
自民・衛藤氏福岡で集会 主役不在、公明へ反発 選対幹部「ぐたぐた言い過ぎ」
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/local/fukuoka/20070627/20070627_030.shtml
あるじ不在の総決起大会は異様な雰囲気に包まれた。27日、比例代表に自民党公認で立候補する大分県出身の衛藤晟一・元厚生労働副大臣のパーティーが、福岡市で開かれた。同市は同じく比例代表に公明党公認で立候補予定の木庭健太郎・参院幹事長のおひざ元。パーティーは、九州を震源地に全国で公明との選挙協力に決定的亀裂を生みかねない。衛藤氏に「欠席」を言い渡したのは、ほかならぬ安倍晋三首相だった。
支援者約400人で埋まったパーティー会場では冒頭、衛藤氏のビデオレターが放映された。
「公明党さんが党本部に(出席を)中止しろと申し込んだ。本人から、くれぐれもおわびとお礼を申し上げてくださいと、何回も繰り返し電話がありました」。元自民党大分県連幹事長の堀田庫士氏が、壇上から悔しさをあらわに呼び掛けると会場は静まり返った。
「主人は無念だと思います。助けてください」。深く頭を下げる衛藤氏の妻ヒロ子さんの姿にすすり泣く声も漏れた。
欠席は、前日の26日に急きょ決まった。同日午後3時ごろ、衛藤氏に1本の電話が入った。声の主は安倍首相。周囲の反対を押し切ってまで復党を実現した、衛藤氏の「盟友」だ。「ほかの先生に迷惑をかけるわけにはいかない」。衛藤氏は涙を流して「欠席」を承諾したという。
その復党の条件は、大分県内での本人の選挙運動禁止。「これ以上制限されると、支持者も何らかの行動を起こさざるを得ない」。堀田氏の怒りは収まらない。
公明への反発は、自民党本部にも広がっている。「公明はぐたぐた言い過ぎだ。過剰反応するほど衛藤の票が出る」と同党選対幹部。別の幹部も「言い過ぎると、反発も大きくなる」と逆バネを予想してみせた。対立を収めるための「欠席」も自民党内では逆効果の感さえあるが、公明党も一歩も引かない構えだ。
「今こそ与党が踏ん張らないといけない」‐。同党が23日に大分市で開いた木庭氏の集会で東順治・党副代表は与党共闘を強調したが、自民党が大分選挙区(改選数1)で擁立する礒崎陽輔氏の名前は最後まで口にしなかった。集会後、東氏は「名前を出すのは推薦してからだ」。
九州7選挙区の自民公認候補に対する公明の推薦は、いまだ宙に浮いたままだ。「(衛藤氏の)欠席にわが党は全く関知していない。あくまで自民党内の問題だ」。27日、同党の北側一雄幹事長はこう述べ、無関係を強調してみせた。
=2007/06/28付 西日本新聞朝刊=
2007年06月28日11時19分
3178
:
とはずがたり
:2007/06/28(木) 14:00:25
>>3064
亀レスですがこれっすね。誰か読んだ方居ますかね?
議員板には整形したなんて声もあがってますけど,なんか顔の印象変わりましたよねぇ。ちょいと痩せただけ?
大仁田氏、官僚と乱痴気宴会!?…週刊誌報じる
http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20070625-OHT1T00015.htm
参院選をドタキャンし政界引退を表明した大仁田厚参院議員(49)について、25日発売の「週刊ポスト」(小学館)が「大仁田厚が国交省役人を招いた『性の乱痴気』写真」と題した記事を掲載した。
同誌では、6月半ばに大仁田氏がマンションに女性を呼び、国交省のキャリア官僚とともにパーティーを開催。「脱げコール」で女性の上半身をあらわにさせるなどの行為をしたとしている。
突然の不出馬表明の背景についてさまざまな憶測が語られる中、今回の報道は波紋を広げそうだ。
3179
:
とはずがたり
:2007/06/28(木) 14:19:13
で,国民新党がもつカードはあと一枚。東京選挙区に候補者を立てられる。
さて誰にするんでしょうかね?紺谷典子は国民新党から離れちゃったんでしょうかね?
フジモリ氏は比例代表候補
http://www.sakigake.jp/p/flash/news.jsp?nid=2007062801000172
フジモリ元ペルー大統領を参院選の比例代表候補として擁立と、国民新党の亀井静香代表代行。
(2007/06/28 10:15 更新)
3180
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/06/28(木) 14:44:09
>>3177
公明を切るというのはありえないなー。
>>3178
いや、実際に整形したんじゃなかったでしたっけ。公式に。
整形したところは自然に年を食わないからキモチワルイ・・・。
3181
:
とは
:2007/06/28(木) 15:21:37
>大分
ここまでこじれると衛藤の公認取り消しで学会員大感激か公明の支援なしで小泉チル大量投入で公明なしで選挙区正面突破かの二者択一で、後者を選んだように見えるんですがねぇ。
>大仁田
成る程。整形は認めてる事実なんですな。なんかきしょいのはそのせいですか〜。
3182
:
やおよろず@朝鮮総連本部売却問題
:2007/06/28(木) 17:44:06
北朝鮮、日本人拉致問題について調査行う方針=関係筋
http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPJAPAN-26643620070628
] [北京 28日 ロイター]
北朝鮮政府は、日本人拉致問題について調査を行う方針。北朝鮮に近いある関係者が28日に明らかにした。
同関係者は、ロイターに対して「金正日総書記が、この問題について徹底的な調査を行うよう指示した。問題を解決する意向だ」と述べた。
北朝鮮政府はまだ、この決定について、日本政府に通知していない。
3183
:
とは
:2007/06/28(木) 17:49:26
む、安倍め官房機密費使って何か画策したんちゃうやろな。今迄一貫して日本外ししてきた癖に急に調査とは怪しい。一週間延期は何かこいつのせいだったんじゃあるまいな。
3184
:
名無しさん
:2007/06/28(木) 19:04:36
青山繁晴がこの時期の北朝鮮の動きについて非常に危惧していたな
政権の支持率が低い今の時期なら被害者数人の解放で手打ちという話に乗ってしまうんじゃないかと
もちろん手打ちとは名言はしないが裏では話をつけてしまって今後拉致問題で日本政府は実際には動かなくなってしまう可能性がある
北朝鮮のしたたかな外交戦略に乗るのかどうか今後注目すべき
3185
:
名無しさん
:2007/06/28(木) 19:04:51
自民の小林温って土田龍司の宇宙人版みたいな感じで選挙は強くないと思うけどな
3186
:
名無しさん
:2007/06/28(木) 19:08:20
>>3184
それに乗せられたのが04参院選で苦戦していた小泉総理
曽我ひとみさん家族の再会を選挙2日前に設定し演出
3187
:
とは
:2007/06/28(木) 19:26:28
タウンミーティング並のあのやらせ劇場も低俗だった。まぁ選挙結果にはあんまり響かなかったですかねぇ?
安倍は一人二人帰って来た所で眉一つ動かさずに最後の一人が帰って来る迄全面解決ではない、と北朝鮮を批判しないと駄目だがそんなん言われる前提をキムが是とするかな。また一段と工作費が掛かりそうだよ。
3188
:
名無しさん
:2007/06/28(木) 20:25:05
ZAKZAK ホンモノではなかった!? 「国民新党」腕章が散乱
http://www.zakzak.co.jp/top/2007_06/t2007062816.html
埼玉県三芳町の関越自動車道の側道脇に、「国民新党」と書かれた腕章20―30枚が落ちていたことが27日、分かった。国民新党参院埼玉県支部は「うちの党で作ったものではない」としており、誰が何の目的で作ったのかは不明。
三芳町によると、22日に関越自動車道三芳パーキングエリア近くの側道脇に散乱しているのを散歩中の男性が見つけ、同町に届けた。
町の担当者は国民新党の腕章と思い同支部に1枚を渡し、残りは汚れが激しいため廃棄したという。同支部は「いったい誰が作ったのか。うちを応援してくれる人だったらいいのだが…」と話している。
ZAKZAK 2007/06/28
3189
:
名無しさん
:2007/06/28(木) 21:00:50
>>3182
うそ情報をつかまされたか、北の日本への牽制球と見ることが妥当でしょう。
3190
:
雑談居士
:2007/06/28(木) 21:37:05
小出しですなぁ〜・・
公明党:参院選選挙区の自民党候補予定者3人推薦
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/senkyo/news/20070629k0000m010101000c.html
公明党は28日、参院選選挙区の自民党候補予定者3人の推薦を決めた。(敬称略)
青森=山崎力(60)秋田=金田勝年(57)福島=森雅子(42)
3191
:
雑談居士
:2007/06/28(木) 22:06:27
>>3183
>>3184
安倍と親しい青山氏の発言だけに、どうも一抹の怪しさと胡散臭さを感じます。
>>3187
可能性として考えられるのは、一部で根強く噂されている横田めぐみさん7月帰国ですかね。
しかし、今の安倍とその周辺にはそこまで仕掛けられる程の知恵も余裕も無いと見ていますが・・
3192
:
名無しさん
:2007/06/28(木) 23:26:17
誤差の範囲の横ばいといったところで安倍内閣の支持率微増、34・4%…読売世論調査
読売新聞社は26日から28日にかけて、参院選に関する第2回継続世論調査(電話方式)を実施した。
安倍内閣の支持率は34・4%、不支持率は51・8%だった。支持率は前回調査(5〜7日実施)より1・5ポイントの微増となった。
男女別の支持率は、男性37%、女性33%。前回は女性が男性を上回っていたが、今回は逆転した。年代別では、20歳代〜40歳代で前回より支持が減ったものの、50歳代以上の世代では増えており、60歳代は8ポイント上昇した。支持政党別でも自民支持層で微増、公明支持層では20ポイント近く上がっており、支持率が下げ止まる兆しもうかがえた。
7月29日投票の参院選の投票先については、選挙区選では民主党が24%で、自民党の22%を上回った。比例選でも民主党が22%、自民党は21%だった。前回は選挙区選ではわずかに自民党が民主党を上回っていた。ただ、政党支持率は自民党31・5%(前回比1・6ポイント減)、民主党19・9%(同2・6ポイント減)と、いずれもマイナスとなった。無党派層は34・8%で逆に4・2ポイント増えた。
参院選で重視したい政策や争点(複数回答)では、「年金」が67%で、前回に続いて1位。2位は、前回3位の「教育」(41%)で、3位は「政治とカネ」(40%)だった。
参院選の日程を1週間遅らせ、今国会の会期を延長させた安倍首相の姿勢に関しては、「評価しない」が計61%に上った。「評価する」は計27%だった。年金記録漏れ問題に対する政府の対策については、「評価しない」が計65%で、「評価する」は計27%だった。政府の対策で年金問題が解決に向かうかどうかについても、「そうは思わない」が67%、「そう思う」が26%と、不信の根深さを示した。
http://www.yomiuri.co.jp/election/sangiin2007/news/20070628i113.htm
3193
:
名無しさん
:2007/06/29(金) 01:28:11
>>3174
島根が鉄板5県と取り組み点検7県の両方に入って、
富山がどこにも入ってないんですね…
どっちかが誤報でしょうか?
3194
:
とりっこ
:2007/06/29(金) 01:49:42
>>2143
それが、次回の鳥取2区には、どうも地方議員あたりから本命視されてる候補がいるみたいで。
米子市選出の県議、湯原(44)、鍵谷(59)、西伯郡の県議、福間(65)あたりかなぁと。
湯原氏には、前任の山内氏が民主から出る前にも、出馬するかどうか話があったみたいですね。
>>3155
そうなんですよね。民主が相乗りを狙ったらその候補者に断られ、
本当に急遽の要請にもかかわらず、きちんと鳥取入りして不出馬の会見をした福嶋には、
なんというか誠実さを感じます。そして満更でもないのかなぁとも。
千葉から出るのも良いけど、人材難の鳥取民主としてはぜひ大切にしたい人材です。
川上の運動量で保守層にウイングが広がり、早めの擁立で労組も今まで以上に動き、と状況良いです。
しかも自民の動きが鈍い。鳥取はマジで狙える位置にきてる感じです。
>>3177
>>3180-3181
公明がここまで強気なのは、何なんですかね。強情に、もらう物は今のうちにもらっておいて、
野党側にシフトするための荷造りじゃないだろうな。
3195
:
雑談居士
:2007/06/29(金) 02:20:04
>>3194
とりっこさん、お久しぶりです。
川上氏、善戦のようですね。岡山に注目が集まっていますが
鳥取も奪取したら、山陰の保守牙城に大きな痛打を与えられますね。
島根も亀井(姫)氏がもしかすれば・・革命ものですよ。
3196
:
雑談居士
:2007/06/29(金) 02:41:44
選挙:参院選 国民新党が5人推薦
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/seitou/news/20070628ddm005010120000.html
国民新党は27日、参院選の選挙区で5人の推薦を次の通り決めた。(敬称略)
青森=会社顧問、平山幸司(37)石川=前衆院議員、一川保夫(65)熊本=前衆院議員、松野信夫(56)
宮崎=元参院議員秘書、外山斎(31)沖縄=前参院議員、糸数慶子(59)
また、参院選と同時に行われる衆院熊本3区補選で会社役員、後藤英友氏(40)の推薦も決めた。
3197
:
とはずがたり
:2007/06/29(金) 09:43:47
>>3193
青木のお膝元で重点区指定などと云う失礼なことは出来なかったけど本当は結構亀井のお嬢さん出馬で焦ってるのでしょうかねぇ?取り組み点検区が本当に純粋に点検するだけでやばいからと云うのではないのかも知れませんけど。
富山は綿貫が老獪に寝たふりを決め込んで自民安泰という情勢っすかねぇ?
>>3194-3185
解説感謝です>とりっこさん
結構候補居ますねぇ。次こそは鳥取二区取りたいところ。
そのためにも今回川上氏には快勝してほしい所ですが。。
3198
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/06/29(金) 10:29:55
>>3193
>>3197
島根は直前擁立ということもあり浸透してないのが当然で、「鉄板」ではないかもね。今の時期10ポイント差がついていたところで、ねぇ。
富山は知名度がない森田ですから、綿貫がもうちょっと動かないと広がらないというのはあるんじゃないかね。
新潮の報道の信憑性はちょっと微妙かな。
>>2194
公明党が強気に駆け引きするというのはだいたいいつもなんじゃないかとも思えます。
自民党は2004年・2005年の選挙を通じて国会議員の多くが対創価関係における牙を抜かれたのに、安倍の下手打ちに地方組織が乗じて創価への不満を漏らしてる感じでしょう。
群馬県では必死になって加藤修一を推薦することでやり過ごしましたが、大分の件とか宮崎県の中山とか、九州には頑固者が多く懸案が多いですね。
バーターの関係上、比較的問題の薄い福岡・佐賀・長崎・鹿児島については来週あたりに推薦が出るかもしれないとは思いますが。
3199
:
午前様
:2007/06/29(金) 10:52:45
「自民党」「鉄板」といえばこれ↓を連想してしまう
lヽlヽ
(゚д゚ ) アチチ
⊂\ \つ
∫ ∫ ⊂ /〜 ∫
∫ し ∫ ∫
┏━━━━━━━━━━━━┓
自民党名物猫の鉄板焼
┗━━━━━━━━━━━━┛
炎炎炎炎炎炎炎炎炎炎炎炎炎炎
3200
:
名無しさん
:2007/06/29(金) 11:18:10
電機連合組織内候補の若林秀樹氏が出馬断念
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/senkyo/news/20070629k0000m010148000c.html
3201
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/06/29(金) 11:30:03
>>3200
ちょうど、いろいろ考えてたことを書き込もうとしてたところなんですけども、
スキャンダルか内紛か、真に体調不良か。スキャンダルの可能性も大きそうな気も。
で、咄嗟に後任を出すならば、組織外だが茨城の福島氏を立てればいいんじゃないか。
次の改選は茨城選挙区横滑りで。
民主党:若林氏が体調不良で出馬断念 参院選比例代表
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/senkyo/news/20070629k0000m010148000c.html
参院選比例代表で民主党から立候補を予定していた若林秀樹氏(53)は28日、体調不良のため出馬を取りやめることを決めた。同党幹部が明らかにした。若林氏は電機連合の組織内候補だが、後任の調整は難航しているという。
毎日新聞 2007年6月29日 0時36分
3202
:
やおよろず
:2007/06/29(金) 16:47:49
安倍内閣支持率は27% 参院選・連続調査1回目
http://www.shinmai.co.jp/news/20070629/KT070628ATI090019000022.htm
県世論調査協会は28日、7月の参院選に向け、県内有権者の動向を探る「連続調査」の第1回調査結果(21−27日実施)をまとめた。安倍内閣の支持率は27・0%で、不支持の71・6%を大幅に下回った。比例代表で投票する政党や候補は、民主党がトップで33・7%。2位の自民党(23・0%)に10ポイント余の差をつけており、与党側に厳しい展開となっている。
内閣支持率は、今年2月に同協会が、同じ調査対象で行った県民政治意識モニター調査時に比べ7・3ポイント下がった。年金記録の不備や、閣僚の不透明な事務所費など「政治とカネ」問題への対応をめぐり、有権者の批判が根強いことをうかがわせている。
参院選の投票で重視する争点(2つ以内)は「年金」が64・6%と他の回答を大きく上回った。次いで「税金・財政改革」41・6%、「格差是正」23・7%、「景気・雇用」17・7%など。
比例代表で投票する政党、候補は、民主、自民に次いで共産党6・4%、公明党4・7%、新党日本3・5%、社民党3・1%、国民新党2・3%の順。県区(改選定数2)の投票で重視する点(2つ以内)は「候補の政治姿勢」が60・1%を占め、「政党や候補の政策・公約」59・9%、「候補の人柄・資質」38・9%と続く。
政党支持率は、民主が27・0%とトップで、2月のモニター調査時から12・4ポイント上昇。自民は26・3%(0・8ポイント減)、共産4・5%(0・8ポイント増)、公明4・1%(0・2ポイント増)、社民2・7%(0・8ポイント減)、新党日本2・5%(1・7ポイント増)、国民新党0・8%(0・4ポイント増)。支持政党なしは31・7%で、13・5ポイント減った。
3203
:
やおよろず
:2007/06/29(金) 16:49:09
熱戦!乱戦!夏の陣! ’07ちば参院選 保守票奪い合う3氏
http://www.tokyo-np.co.jp/article/chiba/20070629/CK2007062902028127.html
「(自民党の除籍通知は)こんな紙っきれ一枚だよ。配達証明で来た。事務所には一切受け取るなと言っておいたのに、子どもが間違って取っちゃった」
冗談めかしながらも、本間は除籍処分にした自民党への激しい思いをにじませた。三人目の公認候補を目指したが、最後まで県連幹部からゴーサインは出なかった。それでもあきらめきれず、無所属出馬の道を選んだ。そして昨年暮れ、党から放逐された。
本間は千葉市議時代から耕してきた大票田・千葉市の地盤を精力的に歩く。「勝つことが自分の使命だと思っている」。全県一区の“中選挙区選挙”が始まった。
◇
「石井さんと長浜(博行)さん=民主新=は当確。一人区のつもりでやっている」。集会でマイクを握る白須賀は必ず「私は三番手か四番手」と当落線上を強調、「皆さんの力で国政の場に押し上げてほしい」と深々と頭を下げる。
これに対し石井は「弱い弱いと言って自民支持層をシフトさせれば、結果は事前の見込みとまったく変わってしまう」と不快感を隠さない。元参院議長の井上裕を後ろ盾に、総裁派閥の町村派の支援を受ける白須賀に警戒を強める。県議を五期務めた石井が「経験に勝る知恵はない」と、政治経験ゼロの白須賀に対抗心を燃やす。
当選に向け党内でしのぎを削る二人に、県連会長の浜田靖一は「事実上、昔の中選挙区制と同じだから派閥同士の戦いもある。動いて熱くなってけんかすれば党の票が出てくる」と歓迎する。
しかし、「いったん候補者と関係のできた組織を引っぱがして、あっちに行けなどというのは無理」と今後の党本部による調整には否定的だ。民主党によもやの敗北を喫した衆院7区補選など、「党本部が介入するたびに失敗している。党本部のセンスが悪い」と党本部への批判も口をつく。
◇
選挙区で自民を推す公明党。石井、白須賀二人の推薦も決めた。党県本部代表の吉野秀夫が自民党県連の定期大会に出席するのも、もはや年中行事の感がある。吉野は「推薦する以上は二人とも当選してもらいたい。側面からだが、選挙区でお手伝いさせてもらう」と呼び掛けた。
公明票がいずれか片方に重点を置いて動けば、他の候補にとって命取りにもなりかねず、その行方が気になるところだ。
吉野は「苦しい方を応援するなんてできない。同じ党じゃないんだから」と票の配分を笑う。「いつもにこにこ現金払い。今回の選挙で比例区の加藤修一にどれだけ応援がくるのか。どれだけ支援するかは、そこにかかっている」。吉野の答えは明快だ。
(敬称略)
国会の会期延長で一週間の水入りはあったものの、今後の政局を占う参院選が七月十二日に公示、同二十九日に投開票される。千葉選挙区は今回、改選数が二から三に増えた。自民、民主の両党が二議席確保へ二人の候補を立てる。ほかの各党も候補者を擁立、無所属も交え、新人による真夏の熱い戦いが繰り広げられる。公示直前、各党、各候補の思惑はいかに…。 (参院選取材班)
3204
:
やおよろず
:2007/06/29(金) 16:53:26
各党派『絶対勝つ』 自公対 非自公・非共産 議運で“さや当て”も
http://www.chunichi.co.jp/article/feature/saninsen07/ishikawa/CK2007062902028200.html
「さあ選挙」「絶対勝つぞ」−。石川県議会六月定例会が二十八日閉会し、各党派は投票まで一カ月となった参院選石川選挙区の臨戦態勢に入った。自民党県連が県議員協議会で、矢田富郎氏の選挙態勢を再確認すれば、「非自公・非共産」勢力もそれぞれ会合を開き、民主党の一川保夫氏必勝へ気勢を上げ、選挙ムードは一気に高まった。
自民党県連は本会議前の県議員協で、三十日に各地域支部の実務者会議を開くことを決め、衆院小選挙区ごとの選対組織で準備を進めることを確認。米田義三幹事長が「公示が一週間延びた。当初日程を一週間ずらし、確実に取り組んでほしい」と呼び掛けた。
連立政権を組む公明党は、県本部の庄源一代表と谷内律夫副幹事長が意見交換し「比例代表で県内七万票の獲得と矢田氏勝利へ総力を挙げて戦う」ことを申し合わせた。
対する非自公・非共産勢力の中核、新進石川は本会議後に緊急議員総会を開き、民主党の小沢一郎代表の来県を要請することを確認。宇野邦夫幹事長は「会議をしていてもしょうがない。一人でも多くの有権者にお願いだ」とゲキ。ガンバロー三唱後、全員がぞれぞれの地元に向かった。
「清風・連帯」は議員団会議を開催。社民、民主系による統一会派だけに宮下登詩子代表が「一川さんとそれぞれの比例の戦いに全力を挙げ勝利を」と結束を呼び掛け。一人一人が選挙戦への決意を述べ、ガンバロー三唱で気勢を上げた。
共産の尾西洋子氏は「参院選は政治を変えるチャンス。近松美喜子さんの勝利と比例票の上積みに向けて全力投球する」と気合を入れた。
こうした中、本会議前の議会運営委員会では、自公対非自公・非共産の“さや当て”もみられた。執行部側が能登半島地震風評被害解消キャンペーンで作成した「元気宣言、能登。」のワッペンを執行部が本会議で着ける提案に対し、新進や清風は容認したが、自民は「議場で着ける意味があるのか」と反対。和田内幸三議長が「議会は議会として威厳を持ってやるべきだ」と引き取り“却下”となった。
3205
:
やおよろず
:2007/06/29(金) 16:57:05
参院選 道内各党「年金」で戦略 自民「かつてない大逆風」 民主・楽観論戒め独占狙う(06/29 07:28)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/34962.html
参院選の投票まで残り一カ月となり、道選挙区(改選数二)に候補を擁立する道内各党は臨戦態勢に入った。先に北海道新聞社が実施した道内世論調査では、調査対象者の約八割が年金問題を最大の争点に挙げており、選挙戦でも年金が焦点となることは間違いない。各党とも年金問題を軸に支持を訴える構えだ。
世論調査では、支持政党も聞いており、民主党が31・6%で、自民党の20・9%に大差を付けている。背景には、年金記録漏れ問題への不満があるとみられる。
現職の伊達忠一氏(68)を擁立する自民党では、二十八日に札幌市内で開いた道連選対委員会役員会で「かつてない自民党への大逆風だ」「簡潔な政策を打ち出さなければ無党派に浸透できない」などの声が相次いだ。
同党道連の情勢分析では、民主党現職にリードを許しているものの、「当選圏内には滑り込める」との結果が出ており、年金問題に対する政府・与党の実績を訴えながら、浸透を図る考えだ。
現職の小川勝也氏(43)を公認した民主党は、推薦する無所属新人の多原香里氏(34)と合わせ、二議席独占を狙う。同党道連幹部は「伊達氏に一歩先行を許している」「街頭演説でも追い風は感じられない」と楽観論を戒め、年金問題で無党派層にアピールする構えだ。
多原氏陣営は、札幌市内を中心に街頭演説を行い、知名度アップに懸命。陣営幹部は「格差問題に加え、演説では年金や福祉に力を入れるようにしたい」とし、年金問題をてこに、支持を広げたいところだ。
新人の畠山和也氏(35)を擁立する共産党は、年金問題について、「頭を飛び越えていく風か、背中を押してくれる風かは、今後一カ月間の運動にかかっている」とし、政府の失政を訴え、支持拡大を図る方針。新人の浅野隆雄氏(51)を立てる社民党も、年金問題や憲法問題などを通じて他党との違いを有権者にアピールする考えだ。
3206
:
名無しさん
:2007/06/29(金) 23:13:27
くさかんむり、じゃなくて、ふつうにひへん
ZAKZAK 「燃えますね」元日本看護協会常務理事が民主から出馬
http://www.zakzak.co.jp/top/2007_06/t2007062906.html
7月の参院選に民主党から比例代表で出馬する元日本看護協会常務理事の山崎まや氏(60、写真)。「消えた年金」問題など、国の福祉政策に破(は)綻(たん)がみられる中、山崎氏は「現場をよく知る専門家として、日本の医療や介護政策を抜本的に改革したい」と語った。
山崎氏は1947年、東京都生まれ。北大医学部付属看護学校卒。いくつかの病院に勤務した後、全国に先駆けて訪問介護を始めた。短大助教授を経て、95年から日本看護協会常務理事を10年間務めたほか、厚生労働省社会保障審議会の委員として、介護保険制度の創設にも携わった。
出馬のきっかけは昨年4月の医療制度改正。山崎氏は「あれは医療や介護の現場を崩壊させ、お年寄りを泣かせるもの。完全な改悪。『これは政治を変えるしかない』と決断した」という。
日本看護協会と言えば自民党の有力な支持組織。それだけに、民主党からの出馬が決まると、マスコミは「小沢一郎代表がくさびを打ち込んだ」と一斉に報じた。
このためか、山崎氏の講演会会場が突然『使用不可』になるなど不可解な出来事もあったようだが、「逆に燃えますね。看護や介護の仲間から『負けずに頑張って』と励まされます。やりますよ」と戦闘モードだ。
体全体からバイタリティーを感じさせる存在感。派手な選挙戦ではなく、多くの有権者に会って年金や医療、介護の主張を訴えたいという。
ZAKZAK 2007/06/29
3207
:
とはずがたり
:2007/06/29(金) 23:47:52
>>3198
>>2194
ではなく
>>3194
に対するレスですね?
>自民党は2004年・2005年の選挙を通じて国会議員の多くが対創価関係における牙を抜かれたのに、
>安倍の下手打ちに地方組織が乗じて創価への不満を漏らしてる感じでしょう。
なるほど。国会議員程は地方議員は公明のお陰と云う訳でもないのでなんであんな組織のっていう不満は鬱積しそうですな。ただ地方議会で与野党の実力が伯仲している所(愛知・三重・大分・沖縄)なんかは地方組織も結構公明の力を借りてる印象もありますが…
(三重は公明の議席が1から2に増えた事もあり統一会派は解消)
大分なんかも公明の推薦が保守系にばんばん出てて地方議員も公明依存してるような感もあって此処迄こじれるのは意外でした。
>>3199
橋龍の猫踊りっすよね〜。
>>3201
なんか辞退の過程が不透明っすか??
>>3206
頑張って欲しいですな。
3208
:
とりっこ
:2007/06/30(土) 00:03:49
>>3195
こんばんはです。
亀井姫は保守系でありながら、左派層ウケもする経歴の持ち主ですからねぇ。
津和野のジャンヌダルクにならんもんかって感じです。出馬表明が遅かったのが気がかりですが…。
>>3197
3人名前挙げましたけど、ベストであり、おそらく大本命なのは湯原氏でしょうね。
労組系でなく、保守系にも広がりを持ってますので…。
>>3198
>九州には頑固者が多く懸案が多い
…ちょっと笑いましたw母が九州出身で、頑固で無口な(母の)父&兄のおかげで、
よく喋る男(私の父)と結婚した…と話してたもので。
九州と言えば、何か以前、九州の創価学会が反乱を起こしてる…みたいな話がありましたけど、
結局どうなったんでしょうね?
3209
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/06/30(土) 00:54:32
>>3207
数日前まで元気に選挙運動やっていたのに突然辞退というのはよほどの重病(重態?)かスキャンダルしかなさそうですからねぇ。
佐藤公治のサイトにも広島来訪が掲載されてましたしね。労組議員の中では好感もてた議員だったんですが。
>>3208
そういえばそういう話ありましたねー。どうなったんでしょう・・・。
3210
:
名無しさん
:2007/06/30(土) 01:19:59
民主・若林氏が出馬辞退
民主党の若林秀樹参院議員(53)が、体調不良を理由に7月の参院選比例代表への出馬を辞退したことが29日、分かった。これを受け同党は、来週の常任幹事会で公認を取り消す方針。同氏の出身労組である電機連合は、新たな候補者を擁立する時間がないため、すでに公認されている候補者を支援する方向で調整している。
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2007062900432
苦戦しそうな斎藤勁や菅系の今野・樽井など元衆院議員あたりか?
3211
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/06/30(土) 01:29:34
若林や電機連合系議員は鳩山に近いからなぁ。
案外、木下厚とかかもしれんな。
3212
:
雑談居士
:2007/06/30(土) 02:53:33
>>3208
亀井(姫)氏は当落関係なく、島根の反自公票を結集できそうな感じですよね。
考えてみれば、かの山中鹿之介の血統も引き続いでいるわけで
津和野のジャンヌダルクに十分ふさわしいと言えましょう。
お父さんの久興氏(殿)も、きっちり筋を通して内閣不信任案に賛成しましたし
突然退席&欠席した綿貫氏や静香ちゃんとは大違いです。正直尊敬しますね。
3213
:
いなばやま
:2007/06/30(土) 04:46:12
この1週間はいろいろ忙しくてチェックがままなりませんでした。
自宅に戻れたのも2日だけだったし・・・、どうでもいいことすいません。
>>3212
国民新党はちょっと最近トリッキーな事ばっかりやってて
ブームになりそうな感じがしない。比例では2議席いけばいいって感じになってます。
2議席は確実で3議席もと考えていたのですが・・・。
代わりに島根は面白そう。姫が当選すると殿の影響力が大きくなりそうですね。
>>3210
好感を持っていた人なので残念です。
3214
:
やおよろず
:2007/06/30(土) 04:57:20
むしろ、綿貫・亀井(醜)は自民側についてもらったほうがいいのでは?
3215
:
午前様
:2007/06/30(土) 04:57:33
>>3211
この人なんかも候補になるのかな?保守系だからダメか
http://www.kitokitonet.ne.jp/~daishi/honnin.htm
≪広野ただしの略歴≫
幅広い才能.人脈を生かして全国でも珍しい工学部卒の代議士として富山から政界デビュ−。
* 旧通産省大臣官房企画官。電気機器課長
* 東京大学工学部卒・通産省(20年間)
* 名古屋通産局(約3年)
* JETROシカコ゛センター(アメリカ駐在3年間)
* 富山県電子電機工業会顧問
3216
:
いなばやま
:2007/06/30(土) 05:08:08
>>3214
05年も今回もキャスティングボートを狙っていたのに
風が強すぎて吹き飛ばされてしまっている感じです。特に今回は05年ほどの大義はないし苦しい戦いになるかも。
個人的にはもっと堂々と戦って欲しい、自民と連立することになるとしても。
3217
:
雑談居士
:2007/06/30(土) 06:54:10
>>3213
お疲れ様です。
トリッキーな戦略が、フジモリ氏擁立で裏目になってしまった感じがします。>国民新党
郵政票(大樹)と反自民の一部保守票で、比例での議席確保は可能ですが
静香ちゃんの揺れまくりな言動が逆作用して、1議席がやっとという事態になりかねません。
反面、亀井(殿)氏のブレの無さ(キャスティング・ボード路線を明確に否定するなど)と
信念の強さが、存在感を伴って際立ってきているように思えます。
糸川氏も味方に付いたようですし、これで亜紀子(姫)氏が当選したら
国民新党内部での影響力や求心力が大きく増してくるでしょうね。
3218
:
とはずがたり
:2007/06/30(土) 11:08:03
>>3208
>母が九州出身で、頑固で無口な(母の)父&兄
知り合いに何人かいますが「九州男児」って確かにいますよねぇ〜笑
対する九州の女性は男を立ててくれるし美人も多いイメージ(←ほぼ妄想の世界かもしれぬがw)良いっす(笑)
特に北九州弁の「〜っちゃ」が非常によひ♪
片言丸さんは恒例の選挙前の学会のごねだと判断しているようですけど,
>>3209-3215
若林氏の事知りませんでしたがwikiで調べるとヤマハ出身なんですな。経歴見ると早稲田からミシガン州立大出て労組枠から外交官もやったりと結構良い人材だったのでは?大阪支店や東京池袋支店勤務となってますが,静岡3区は若林横滑りのほうが良かったのかも。ヤマハ労組が燃えてくれたかも。
ホムペ
http://wakahide.com/
のコンテンツが見れなくなってるのは仕様?引退決定後??俺のパソだけ???
3219
:
とはずがたり
:2007/06/30(土) 12:03:09
>>3213
>>3217
雑談居士さんが早い時期から指摘されてた自由連合化がいよいよ加速して来ましたねぇ〜。
いなばやまさんの云うようにトリッキーな戦略では支持拡大の足枷になりそうですが,大樹の全面支持も望めない中,拡がらない支持に焦っての足掻きの面もあるかもですね。
此迄面白可笑しく傍観してたんですけど筋の通った亀井殿がちょいと可哀想かも・・。
3220
:
とはずがたり
:2007/06/30(土) 13:03:03
もっと民主党の2人擁立にも触れろよなぁ,クソ産経め!
【決戦の現場 07参院選】(2)定数増で2人擁立
http://www.sankei.co.jp/seiji/seikyoku/070627/skk070627000.htm
21日夜開かれた自民の葛飾総支部大会。壇上には東京選挙区に出馬する新人の丸川珠代と選対本部長を務める衆院議員の平沢勝栄、現職で3選を目指す保坂三蔵の妻、敦子が立った。しかし、会場はピリピリムード。その直前、こんな怪文書が出回ったからだ。
自民同士“サバイバル”
「保坂応援を約束した◯がなぜ丸川の応援なのか。しかも選対本部長。大会が何事もなく終わるとは思うなよ」
文書は名前を伏せていたが、◯が平沢を指しているのは明白だ。東京下町を地盤とする保坂にとって、敦子の出身地である葛飾区は重要地域。それだけに同区を中心とする衆院東京17区選出の平沢が丸川の選対本部長に就任したことは、保坂支持の都議や区議に“裏切り”と映った。平沢は大会で「石原伸晃都連会長の要請で選対本部長を引き受けた。でも私の心は保坂。非常に苦しい立場だ」と理解を求めた。
5月16日に首相の安倍晋三から要請を受け、出馬を決意した丸川。しかし、年金問題などで情勢は一転して逆風となり、目算は狂った。丸川には元アナウンサーとしての知名度も期待されたが、自民党筋は「知名度は思ったより低い。東京は女性候補が5人おり、女性票もどれだけとれるか」と不安を示す。
今月18日、東京・新橋で行われた丸川の選挙事務所開きでは、石原伸晃がスタッフのように駆け回った。丸川の事務所は4月の都知事選で石原慎太郎が使った場所で、選挙参謀も同じだ。
事務所開き終了後、慎太郎本人が突然訪れた。慎太郎はしばらく打ち合わせをした後、記者の問いかけには答えず車に乗り込んだ。逆風の中、無党派層の支持に賭ける丸川にとって、慎太郎が支援に動けば絶大な力となる。
◇
保坂も選挙戦で慎太郎との近さをアピールするため、選挙用の印刷物には慎太郎との写真を使う予定だ。しかし、慎太郎が丸川支援に動けば自らの組織票も流れる。陣営は「息子が支援することもあり、知事にとって血は水よりも濃いということか」(支持者)と疑心暗鬼になる。
都内で18日、開かれた自民の中央区総支部大会。保坂のあいさつは危機感に満ちていた。
「年金問題でお騒がせして申し訳ありません。今回は試練を受けざるを得ない」
小泉純一郎が首相に就任した直後の6年前の選挙。保坂の事務所には次々と通行人が訪れ、小泉グッズを買い求めていった。選挙結果も初当選の2倍を超える約140万票を得て圧勝だった。
しかし、今回は会合の度に支持者から「年金問題はどうなっているんですか!」と突き上げを食らう。「言い訳選挙は難しい」とされるが、保坂は釈明に追われる。「6年前は夢だったのか」。陣営幹部は有権者の反応の違いに戸惑う。
3221
:
とはずがたり
:2007/06/30(土) 13:03:32
>>3220-3221
東京の改選数は今回、4から5に増え、自民は2人擁立を決めた。「自民2、民主2、公明1と議席を分け合う」(自民党筋)との見方もあるが、無党派層が多い東京は風向きが結果を左右する。乱戦で票が分散すれば「基礎票を持つ共産新人や、元東京HIV訴訟原告で知名度の高い無所属新人らが浮上、自公民の候補が落選する可能性もある」(民主党筋)。
自民候補2人が共倒れした平成10年のようなケースは考えにくいものの、得票のバランスが崩れれば一方が落選しかねない。「保坂は組織票、丸川は浮動票」とすみ分けを図るが、無党派層の支持拡大は期待しにくく、2人は自民票争奪を展開する。保坂は「丸川に組織票を崩されないよう徹底して守る」(陣営幹部)方針だ。
◇
これまで自民と民主が議席を分け合ってきた千葉も今回、改選数が2から3に増え、両党が新人2人ずつを立てる激戦となった。「自民の石井準一と民主の長浜博行がリード、自民の白須賀貴樹と民主の加賀谷健が追う展開」(関係者)とされるが、自民の公認から漏れた元県議の本間進が、地盤の千葉市を中心に激しく追い上げる。
千葉市内のホテルで23日開かれた自民の県地方議員連絡協議会総会。
「私の組織を切り崩しても2人当選はできない」
県議5期で培った固い地盤をもつ石井は、同席した白須賀に自らの組織に手を出さないよう牽制(けんせい)した。保守地盤の県東部や南部に強い石井と、県人口の3分の2を占める都市部の県北西部での得票にかける白須賀。順風ならこの住み分けも成り立つが、逆風の中では都市部の支持拡大を期待しにくい。石井支援の県議は「白須賀支援の政権派閥(町村派)が『票を回せ』と言ってくるのではないか」と懸念を示す。白須賀は「敵は石井先生ではなく民主党」と装うが、政党対決以上に自民票争奪戦が焦点となっている。
自民が複数候補を擁立したのは改選数が増えた東京と千葉だけ。「参院選の勝敗は1人区が握るとされるが、実は複数区も重要。そこで与野党どちらが勝つかは過半数の行方を左右する」と自民幹部は話す。同党にとって東京と千葉での2議席獲得は、与党過半数維持には欠かせない。=敬称略(加納宏幸)
◇
【東京(1増・5−17)】
保坂 三蔵 68 元経産副大臣 自 現
丸川 珠代 36 元民放アナ 自 新
鈴木 寛 43 元党文科担当 民 現
大河原雅子 54 元都議 民 新
山口那津男 54 党参政審会長 公 現
田村 智子 41 党都副委員長 共 新
杉浦ひとみ 51 弁護士 社 新
黒川 紀章 73 共生新党党首 諸 新
鈴木 信行 41 新風都代表 諸 新
又吉 光雄 63 政治団体代表 諸 新
和合 秀典 65 政治団体代表 諸 新
マック赤坂 58 政治団体代表 諸 新
新井 徹夫 67 元会社員 無 新
川田 龍平 31 元非常勤講師 無 新
沢田 哲夫 75 会社社長 無 新
東条由布子 68 NPO理事長 無 新
ドクター・中松 79 発明家 無 新
◇
【千葉(1増・3−9)】
石井 準一 49 元県議 自 新【公】
白須賀貴樹 32 歯科医 自 新【公】
加賀谷 健 63 元県議 民 新
長浜 博行 48 衆院議員 民 新
浅野 史子 36 党県常任委員 共 新
青木 和美 56 党県役員 社 新
岩渕美智子 51 大学客員教授 国 新
坂井 義明 75 発明家 無 新
本間 進 52 元県議 無 新
(2007/06/27 09:02)
3222
:
雑談居士
:2007/06/30(土) 13:05:59
>>3219
議員・組織・基礎票のある「自由連合」だけに、どうにも困ったものです。(苦笑)
自民党はイヤだけど民主党もどうも・・という層の受け皿になるというのが
静香ちゃんが言う所のキャスティング・ボード戦略の原点だと思うんですが、
関口会長やペマ・ギャルポ氏、フジモリ氏の擁立や、共産党ばりに勝ち目のない
選挙区へ候補者を立てるなど(顔ぶれがまた自由連合なんですわw)
焦りから迷走しつつある感じを受けるんですよね。
民主党や社民党は、亀井(殿)氏がいるから野党共闘を進められるわけで
静香ちゃんだったらまともに相手にされないです。(政治姿勢のぶれが酷すぎますから)
次期衆院選スレにも書きましたが、参院選の結果によって路線対立での党分裂も
十分考えられますので、その時は亀井・糸川両氏が民主党へ加わっていただければ
ありがたく心強いですねぇ。
3223
:
雑談居士
:2007/06/30(土) 13:27:39
>>3220
産経もアレですが、報知なんて社会面で連日丸川ネタですよw
保坂陣営にとって丸川は「見えてきました、私たちの真の敵が。」ですね。
いずれにせよ浮動票獲得はもはや絶望的。もはや残された道は
同士討ち承知での保坂の組織票侵食しかありません。
しかし、平沢は見事にしくじりました。都議や区議を敵に回したら
東京の自民党議員はまともに生きて行けない裏の掟を破ってしまった
わけで、自身の選挙にも悪影響を及ぼすのは避けられないでしょう。
ま、自業自得ですがねw
3224
:
午前様
:2007/06/30(土) 13:38:56
参院選 宗教対決の様相 自民、民主が僧侶擁立
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007063000049&genre=A1&area=K10
7月12日公示の参院選比例代表に、知恩院(京都市東山区)が総本山の浄土宗が自民党現職の僧侶の再選を目指す一方、西本願寺(下京区)が本山の浄土真宗本願寺派も民主党の公認を受けた新人の僧侶を擁立する。自民対民主の対決構図が、宗教界でも繰り広げられることになった。背景には、宗教法人に対する優遇税制見直し阻止や教育基本法改正に伴う宗教教育の変容に向け、主力政党の議席を持ちたいという思惑があるようだ。京都を拠点に全国の寺を通じた票集めがすでに始まっている。
浄土真宗が宗派を挙げて特定の候補を支援する選挙は33年ぶり。浄土宗にとっても公認が選挙4カ月前だった6年前と異なり入念に準備を進めている。本山が集まる京都で、大きな宗派が与野党に分かれて選挙に臨むのは前例がないという。
「憲法改正、公益法人改革などは見過ごせない問題。宗門に課せられた責任は大きい」。今月13日、下京区のホテルで開かれた民主新人の藤谷光信氏(70)=山口県岩国市=の決起集会で、浄土真宗本願寺派の不二川公勝総長は、集まった宗門関係者に呼び掛けた。
同派はこれまで、国政選挙に立候補する門徒は与野党問わず「推薦」する慣例があった。しかし、今回は踏み込んで「宗門特別推薦」制度を設け、民主県議だった藤谷氏を第一号とする異例の支援態勢を決めた。
昨年11月には、民主の鳩山由紀夫幹事長が西本願寺で藤谷氏と記者会見して公認をアピールした。民主公認と特別推薦の両輪で、地方を中心に根強い自民支持層に踏み込む構えだ。
本山内に支援組織の本部を置き、役員が手分けして全国1万カ所ある同派寺院に支持を求めており、不二川総長は「組織力が試されている」と力を込める。
一方、浄土宗は2001年に初当選した現職小泉顕雄氏(55)の再選に向け、地元の南丹市に加え、本山の知恩院にも事務所を構える。同宗寺院は全国に約7000で、宗派内には「組織力では浄土真宗に及ばない」との声もあり、小泉氏は宗派の組織だけに頼るのではなく、自ら全国を回り後援会を立ち上げてきた。
同時に他宗派にも推薦を呼び掛け、すでに複数から推薦状を得た。29日には地元で決起集会を開いた。後援会総連合会長の水谷幸正・前浄土宗宗務総長は「自民にとっても厳しい選挙。危機感を持って臨む」と話す。
仏教界が国政に積極的に関与する背景には、宗教法人改革で優遇税制の見直し論が浮上していることへの警戒感がある。教育基本法改正に絡んで宗教教育の在り方も問われ出している。
ある宗派幹部は「国の仕組みの中で声を取り入れてもらうには、どうしても政治の力がいる」と打ち明ける。ただ、業界や労組などの団体と比べ、組織的な「集票力」は弱いとされ、京都市内の住職からは「宗教団体が政治に関与し過ぎる」との批判も出ている。
3225
:
午前様
:2007/06/30(土) 13:43:40
渡辺秀央は黒岩をやってるのか!!
参院選:各党情勢/中 民主 2議席独占か、党内分裂か /新潟
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070630-00000113-mailo-l15
今月2日、新潟市内で開かれた民主党の県議と市議の集会。顧問として招かれた西村智奈美衆院議員が厳しい表情であいさつした。「2人区で2人公認。私自身もどうやって2人当選させるか難しい面もあるが、みなさんと協力すれば、可能性はある」
01年の参院選で旧自由党候補として初当選し、民主党に合流した森ゆうこ氏(51)と、02年の自民党議員の死去に伴う参院補選で、「野党共闘」による無所属候補として初当選し、05年に民主党に入党した黒岩宇洋(たかひろ)氏(40)。民主が今回目指すのは、故田中角栄元首相時代の自民党にも成しえなかった2議席独占だ。
党本部は当初、厳しい選挙戦を予想して1人公認にこだわった。だが、県連は昨春から2人公認を主張、今春になってやっと認められた。「現職2人が競い合うことで、相乗効果が生まれる」。これが県連幹部の見方だ。
森氏は国民新党からの推薦を得て、従来自民を支持してきた保守層を取り込む。黒岩氏は「市民派選挙」を押し出し、無党派層や社民支持者に切り込みをかける――。同党関係者は「タイプが違うからこそ、2人当選も狙える」と解説する。
だが、県連は、支援を「各総支部の判断に任せる」とし、両陣営に組織票を割り振らなかった。あくまでも「切磋琢磨(せっさたくま)させる」立場だが、「ぼやけた指示を出されてもやりにくい」(同党県議)と戸惑いを生み出しているのも事実だ。
先月20日の森氏の決起集会。来賓の小沢一郎代表は「特に森君は一緒にやってきた仲間だから、当選してほしい」と言い残し、会場を後にした。近くでは黒岩氏が街頭演説をしていたが、小沢氏の車は前を素通りしただけだった。
森氏は同じ旧自由党の小沢氏との近さを前面に出し、党中央とのパイプを強調する。対する黒岩氏は連合新潟の推薦を得たほか、篠田昭新潟市長、前回は森氏を推した渡辺秀央参院議員らの支持を得て、地元を固める。2人の立ち位置を見ながら、県連内では微妙な駆け引きも生まれている。黒岩氏の選対幹部は「支援要請があるまで動かないという関係者もいれば、要請しても『片一方だけにできない』という声もあるし、バランスが難しい」とぼやいた。
県連には04年の知事選で、旧自由党系のグループとそれ以外のグループが分裂選挙をした苦い思い出もある。県議の1人はため息をつく。「3年前に県連が割れたのがどうにか戻ったのに。選挙後は尾を引くだろうな」
国会では、年金問題などで民主が攻勢に出ている。「相乗効果」で2議席を独占し、全国の注目区となるか、党内の分裂を深める結果となるのか。激しい前哨戦が続く。【前谷宏】
3226
:
とはずがたり
:2007/06/30(土) 14:15:18
07参院選:各政党に聞く/5止 社民党 平田雄之助・県連合代表 /三重
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/mie/news/20070623ddlk24010075000c.html
◇訴えは地道な活動で−−若者層の支持を広げたい
−−県内では選挙区候補は出していません。比例代表での目標得票数は?
6万票が目標。(01年は約4万2000票)。ただ前回よりも党員が減っており、厳しい戦いになると思います。
−−厳しい情勢ですが、どのように支持を訴えますか。
広報紙である「社会新報」を配るような地道な活動をしていくしかない。党員がどれだけ頑張ることが出来るかにかかっています。
−−選挙区候補への推薦は出していません。
個人的には昔から知っている高橋千秋さん(50)=民主現職=を応援したい気持ちはあるし、党県連内には「支持したい」という声もある。しかし、東京の党本部が独自性を最優先した結果です。国政選挙では、県連独自に推薦することは出来ませんから。
−−県連独自での「支持」もしませんか。
本部の方針もあり、組織として正式に支持することは難しい状況です。
−−選挙区情勢をどう見ますか。
小野崎耕平さん(37)=自民新人=は人柄も良さそうで、これまでの自民党の候補とはかなり違う印象。無党派層がかなり流れて、高橋さんとの接戦になるのでは。ただ、社民党の党員や支持者が自民党に流れることはありません。
−−年金記録不明問題の影響は。
昔から分かっていたが、誰もが触れないようにしてきた問題。社民党も自社さ政権に参加していたので少しは責任があるが、やはり自民党と社会保険庁の責任が一番大きい。国民は自民党にはっきり「ノー」と言わなければなりません。
−−安倍政権をどう評価していますか。
年金問題も教育関連法案にしても、国民の意向から離反している。勢いは弱まってきていると思います。
−−安倍首相は改憲への意欲も見せていますが……。
安倍さんはアメリカ支持一辺倒。今でも解釈改憲で自衛隊の派遣などをしているのに、改憲したらもっとひどくなり、戦争への道をひた走ることになる。9条を変えることには絶対反対です。
−−社民党は自民・民主の2大政党の間で埋没しませんか。
今回、全国で選挙区の議席が一つもとれないと、ますます埋没が進んでしまう。党員・支持者は年長者が中心で、若年層への支持拡大は難航している。打開策は地道にやっていくことしかないと思っています。=おわり
〔三重版〕
毎日新聞 2007年6月23日
3227
:
とはずがたり
:2007/06/30(土) 14:19:28
社民県連、植松氏支持を表明−民主県連定期大会
http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/administration/article.aspx?id=20070612000278
2007/06/12 14:20
民主党県連(小川淳也代表)は10日、香川県高松市福岡町のウェルシティ高松で2007年度定期大会を開催。今夏の参院選で植松恵美子氏(39)の勝利に向け、支援労組と一体となって臨戦態勢を固めることを確認した。
大会の席上、あいさつに立った社民党県連の奥田研二代表が参院選の対応に触れ、植松氏と政策協定を結び、支持を決めたことを報告した。国政選挙で同県連が他党の公認候補の支持を表明するのは初めて。前回参院選は自主投票だった。
奥田代表は「反自民共闘を模索する中、党内や支援労組の大勢が植松氏の支持で固まった。推薦はできないが、社民の支持が成果に結びつくよう尽力する」と話した。
この日の定期大会には党員、サポーターら約300人が出席。本年度の活動方針では、▽参院選の必勝▽衆院3区総支部の強化▽自治体議員候補者の発掘▽党員・サポーターの拡大▽産別労組との定期的会合―などを承認。参院選の運動を通して3区の体制づくりを図り、次期衆院選で独自候補の擁立を目指す。
3228
:
とはずがたり
:2007/06/30(土) 14:21:22
社民党県連が民主新人の植松氏を支持
http://www.sankei.co.jp/chiho/kagawa/070612/kgw070612000.htm
社民党県連は10日、7月に予定されている参院選の香川選挙区(改選数1)で立候補を表明している民主公認の新人、植松恵美子氏(39)と政策協定を結び、支持を決めた。社民党県連の奥田研二代表が同日、民主党県連大会に出席して明らかにした。
協定の基本政策は、憲法9条の理念を守り、平和な社会を実現▽勤労者、社会的弱者の生活を守り、公平公正な社会の実現▽教育への不当な国家介入に反対するとともに「こどもの育成」を重視した教育の実現▽男女平等社会の実現に向けた女性の積極的な社会参画−の4項目。
社民党県連は2月に公認候補の擁立を断念しており、奥田代表によると社民党県連が国政選挙で他党の公認候補を支持するのは初めてという。
同選挙区には、自民現職の真鍋賢二氏(71)、共産公認の新人、近石美智子氏(59)も立候補を表明している。
(2007/06/12 03:01)
選挙:参院選・香川選挙区 社民党県連、民主の植松氏支持 /香川
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/senkyo/07saninsen/area/kagawa/news/20070612ddlk37010159000c.html
社民党県連(奥田研二代表)は10日、7月の参院選香川選挙区で、民主公認で立候補予定の植松恵美子氏(39)と政策協定を結び、「支持」の形で協力していくと発表した。国政選挙で同県連が他党の公認候補を支持するのは初めてという。
奥田代表が同日、高松市内での民主党県連定期大会で明らかにした。今月2日に機関決定したという。奥田代表は「反自民、非自民の候補者を勝たせたいという共通認識で支持を決めた」と話した。政策協定は、▽憲法9条の理念を守った平和な社会実現▽勤労者・社会的弱者の生活を守る公正・公平な社会の実現−−など。【南文枝】
毎日新聞 2007年6月12日
3229
:
とはずがたり
:2007/06/30(土) 14:23:08
’07参院選さが:社民が民主公認の川崎氏を支持 /佐賀
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070627-00000157-mailo-l41
6月27日14時0分配信 毎日新聞
社民党県連(柴田久寛代表)は25日、常任幹事会を開き、7月29日に投開票される参院選佐賀選挙区で、民主党公認の川崎稔氏(46)を支持することを決めた。
同県連によると、川崎氏から19日に推薦願を受けた。22日に川崎氏と会って年金、格差問題などの政策で大きな相違はないことを確認。他党の公認候補は推薦できないため、選挙区は川崎氏支持とした。党としては比例に全力を挙げるという。
04年の前回参院選も川崎氏を支持した。柴田代表は「自公の数の暴力で強行される今の政治の流れに歯止めをかけるため、与野党逆転を果たしたい」と語った。
6月27日朝刊
社民県連、参院選で川崎氏「支持」
http://www.saga-s.co.jp/view.php?pageId=1036&blockId=506621&newsMode=article
社民党県連(柴田久寛代表)は25日、佐賀市内で常任幹事会を開き、参院選佐賀選挙区(改選数一)に民主党公認で立候補する川崎稔氏(46)を「支持」することを決めた。民主党公認候補を支持するのは2001年、04年の参院選に続き3回目となる。
社民党県連は「比例区に全力を挙げる」として、選挙区の候補擁立を断念した。これを受け、民主党県連から19日に推薦願が提出され、対応を協議。常任幹事会では「与野党逆転を果たすには協力すべき」という意見でまとまった。
ただ、他党公認候補を推薦はできないとして、これまでと同様に「推薦」より弱めた「支持」に決定。柴田代表は「与党の数の暴力に歯止めを掛けなければならない。比例区の運動の中で、川崎氏への支持も訴えたい」と述べた。
3230
:
とはずがたり
:2007/06/30(土) 14:25:02
門田は何だったんだ?
社民県連合は川崎氏「支持」 参院選佐賀選挙区
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/politics/election/2007sanin/saga/20070614/20070614_001.shtml
社民党県連合(柴田久寛代表)は25日、常任幹事会を開き、7月の参院選佐賀選挙区に立候補を予定している民主党新人の川崎稔氏(46)の支持を決めた。民主党県連から19日に推薦願が提出されていた。
同県連合幹部が22日に川崎氏と面談、「格差社会の是正」や「憲法改正問題」など基本的な政策での考え方に大きな相違点がなかったという。柴田代表は「参院選で与野党逆転を果たし、政治の流れを変えるのが重要と判断した。県連合としては比例区に全力で取り組む」と述べた。
=2007/06/26付 西日本新聞朝刊=
参院選立候補 門田氏が断念
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/politics/election/2007sanin/saga/20070614/20070614_001.shtml
参院選佐賀選挙区(改選数1)に無所属での立候補を表明していた元千葉県船橋市議、門田正則氏(60)が12日、立候補を断念する意向を明らかにした。佐賀選挙区には、自民党の川上義幸氏(52)、民主党の川崎稔氏(46)、共産党の中尾純子氏(54)の3新人が立候補を表明している。
=2007/06/14付 西日本新聞朝刊=
3232
:
とはずがたり
:2007/06/30(土) 14:31:10
参院山形選挙区 社民が独自候補断念 民主支持へ
http://jyoho.kahoku.co.jp/member/backnum/news/2007/01/20070124t51010.htm
社民党山形県連は23日、県平和センターと合同の選対委員会を開き、今年夏の参院選山形選挙区では独自候補擁立を断念し、民主党と選挙協力する方向性を確認した。民主党は党県連会長代行の舟山康江氏(40)の擁立を検討しており、連合山形を交えた両党の協議が順調に進めば、2月上旬にも民主公認、社民支持候補として立候補表明するとみられる。
社民党県連は週内にも、常任幹事会を開いて選対委員会の方針を承認。民主党県連に対し政策協定の締結、選挙協力を申し入れる。
独自候補擁立を断念した理由について、広谷五郎左エ門幹事長は「党を取り巻く環境は厳しく、人材の確保が難しかった。与野党逆転という大きな政治目標も判断材料になった」と説明した。
前回参院選に立候補し善戦した舟山氏については「前回の選挙戦で多くの県民の支持を集めた。子育てしながらの政治活動を通じ、県民の痛みも承知しているのではないか」と期待を寄せた。
県議選でも選挙協力できないか、民主側と協議を進める方針。
2007年01月24日水曜日
3233
:
とはずがたり
:2007/06/30(土) 14:31:34
■参院選・山形県区 2007/06/06
前哨戦熱く〜県区各党の動き(下)
http://www.yamagata-np.jp/media/news_archive/saninsen/saninsen02.html
「候補者を比べれば、違いは歴然。いくら自民党に組織力があっても、今回こそは勝てる」。自民党県連が候補者を決めた4月下旬、民主党県連会長近藤洋介は自信を見せた。3年前の前回選で善戦した県連会長代行舟山康江(41)の擁立で先んじ、候補者選考が難航した自民をリードしている−。この時点で、そう見る支持者は少なくなかった。
先月26日に行われた舟山の事務所開きで、存在感を示したのは連合山形だった。社民党を支持する平和センター系の労組代表も出席し、ともにこぶしを突き上げた。自民に比べ、地方組織が弱い民主。「短い時間で陣立てを整える、自民の組織力がうらやましい」(近藤)。民主にとって、共同選対を組んだ連合山形は、頼みの綱だ。
しかし、参院選の前哨戦となる県議選では、大きな亀裂が走った。寒河江市区で、民主は相次いで2人の候補者を推薦。結果的に、勝ったのは近藤が擁立にこだわった新人で、先に連合、社民とともに推薦した候補者が落選した。「民主党は近藤党か」。近藤が支持組織より、個人的な事情を優先させたと感じた連合側は反発した。「今でも“さざ波程度”のあつれきはある。それでも前に進むしかない」(連合幹部)
参院選への候補擁立を断念し、民主との選挙協力の道を選択した社民。しかし、その代わりに、県議選では民主候補のいない選挙区で支援を受けるとしたバーターは思惑通りにいかず、民主推薦の新人が立った鶴岡市区では、党県連代表が落選する憂き目に遭った。党勢の衰退は深刻な状況に陥った。「(民主と)しこりがない訳がない」。社民幹部の言葉だ。
社民の舟山支持の正式決定は今月1日だった。もっとも、関係労組が次々と支持を決める中、選択肢はなかった。「お互い反省点があれば、率直に意見を交換し、不信感をぬぐい去るような努力をしてきたい」。舟山支持を決めた後、県連幹事長の広谷五郎左エ門は、声を絞り出すようにして語った。
連合山形と社民が、わだかまりを抱きながらも民主と手を結ぶのは、舟山を「勝てる候補」と踏んでいるからだ。前回、舟山と社民候補の得票を合わせれば、当選した岸宏一をしのぐ。民主も「最重点区」を制するためには、どうしても協力態勢を構築しなければならない。3日の決起集会では、「ともに頑張ろう」と三者のトップが声をそろえた。
社会保険庁の年金記録不備問題や内閣支持率の急落−。民主にとっては追い風ムードが漂う。それでも、三者の協力が成果を挙げることが、勝利の絶対条件だ。近藤は自民の組織力に警戒感を抱き、力を込めて語った。「今でトントンだ。これからが勝負。風は、投票日直前に吹かなければ役に立たない」
共産党県委員会は去年4月、党県常任委員の佐藤雅之(34)の擁立を早々と決定。佐藤は県内全域をくまなく回り、街宣活動を展開して「格差是正」「憲法9条の堅持」などを訴えてきた。“確かな野党”としての立場を明確にしながら独自性発揮を狙う。
4月の県議選で共産は、鶴岡市区の議席確保と、悲願だった「県都での議席奪回」を16年ぶりに果たした。選対幹部は「党への熱い期待の表れ」と手応えを口にする。一方で、社民党が独自候補を擁立せず、自民対民主の構図が前回以上に鮮明になる中、2大政党に埋没する危機感を強めている。
今月3日には、党政策委員長の小池晃を招いた党の演説会を開催。県委員長の後藤太刀味は「県選挙区で5万票以上の得票を目指す」と明言した。佐藤とともに、比例代表の党候補も演説し、「650万票、5議席獲得」を党の目標に掲げる比例代表と連動した動きを印象づけた。
佐藤は「社会保険庁を廃止、解体する法案が衆院で強行採決されたが、民営化で国民の年金不安は解消しない」と指摘し、政策論争の必要性を訴える。年金記録不備問題や増税問題などを突破口に、後援会員の拡大を図る。
(本文中敬称略)
3234
:
とはずがたり
:2007/06/30(土) 14:32:40
>>3232-3234
対決:07参院選山形/下 危機感VS期待感 /山形
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070621-00000106-mailo-l06
6月21日12時3分配信 毎日新聞
◇「天下分け目」の最重点区
「負けたらやめろと言われる覚悟でやっている」
7日午後、山形市内のホテルで開かれた自民党県連による各種団体懇談会で県連幹部が訴えた。出席したのは、比例代表で同党の候補者を出している職域支部などの代表者らだ。
国会開会中にもかかわらず、副文部科学相の遠藤利明県連会長も最初から最後まで出席した。「選挙だということで国対に許可を得てきた」と遠藤会長は危機感を隠さない。
自民は、衆院小選挙区と参院の県内5議席を独占する。独占の維持は至上命題だ。とりわけ、党中央が「天下分け目の戦い」と位置付け、与野党逆転阻止に全力を挙げる選挙での敗北は認められない。
今回は、山形市など衆院1区の地域の動向が選挙結果を左右すると言われている。5月の県連大会で会長の座に就いたばかりの遠藤氏にとっても厳しい戦いだ。「負ければ首が飛ぶ」と支持者に訴える。当落線上と見る党中央も、篠原みえ子氏応援のため党首脳部の山形入りを計画する。
県連は公明にも篠原氏推薦を依頼、公明の比例候補の集会に出席を重ねるなど選挙協力で態勢を万全にしたい考えだ。組織を挙げて支持者たちに「篠原」の名前を浸透させることを狙うが、年金問題の逆風が吹き荒れている。
「年金問題への風当たりは強い。3年前の再現になりかねない」。各種団体との会合では、社会保険労務士の団体代表が部屋の外にまで響く大きな声で、県連幹部にさらなる危機感を求めた。
◇ ◇
「自公政権を倒すという大きな目標に向かって、ともに戦っていきたい」
1日、社民党県連の県委員会で民主の舟山康江氏は訴えた。
民主にとっても山形選挙区は最重点区だ。東北の参院選挙区で、民主が唯一、議席を獲得できていない。05年の総選挙では大敗を喫し、2人いた衆院議員も近藤洋介県連会長がかろうじて比例で復活当選したのにとどまり、組織力の一層の低下が指摘されてきた。
県内に公称2500人の党員がいるが、労組などの支持組織には厚みを欠く。今回、陣営が頼みの綱と期待するのは、3年前の参院選で24万票余りの得票をした舟山氏の知名度に加え、社民との選挙協力だ。前回の社民候補の得票がそのまま上乗せされれば、計算上は自民を逆転するからだ。
選挙協力で合意した社民だが、舟山氏の選対には加わらず独自選対を組織し、比例は社民候補、選挙区は舟山氏という形での選挙態勢構築を図る。4月の県議選で社民は、鶴岡では県連代表が民主系候補と競い合って落選し、寒河江では推薦候補が民主系候補と競い合うなどぎくしゃくした。
「不信感を残さないように選挙協力する」。社民幹部が県議選でのしこりを認めながらも、こう強調する裏には、舟山氏を「勝てる候補」と見て、自民独占の県政界に風穴を開けることができるのではないかという期待感がある。
◇ ◇
共産の佐藤雅之氏は6日、山形市深町1の共産党県委員会事務所で事務所開きをした。佐藤氏は「5人の比例区候補者を当選させるために、選挙区の候補者として全力で頑張る」と訴えた。
自民、民主を批判し、党の主張・政策を訴えることを前面に押し出して、比例と連動した議席獲得を図る。
6月21日朝刊
3235
:
とはずがたり
:2007/06/30(土) 14:33:57
>>2201
>>2204
2007年6月20日(水)
各党に聞く 【5】 社民党県連・中込孝文代表
「護憲」貫く姿勢強調/政治資金を徹底監視
http://www.sannichi.co.jp/saninsen/news/2007/06/20/6.html
前回参院選(二〇〇四年)では選挙区に公認候補を立てず、民主党現職の輿石東参院議員を支持。比例代表では県内で約一万六千票を獲得した。今回も選挙区は公認候補擁立を断念。「改憲への考え方が違う」などとして民主党候補への選挙協力はせず、自主投票にした。比例代表では前国立市長の上原公子氏(58)を重点候補としている。
−今回の参院選の位置付け、争点は。
「任期中、憲法改正案の発議権を持つ議員を選ぶ最初の選挙で、九条改憲を許すかどうかが問われている。護憲の社民党と自民、民主、公明各党との違いを明確にし、支持を広げるチャンスだ。憲法改正と年金が二大争点で、『九条と年金が危ない。今回は社民党へ』をスローガンに戦う。また、小泉純一郎、安倍晋三内閣で労働環境や都市と地方、所得などあらゆる面で格差が広がっている点も訴えていく」
−憲法改正についての訴えは。
「憲法は国家による戦争の惨禍に対する強い反省のもとに生まれた。戦争を否定する九条があったからこそ、わが国が国際紛争で武力を行使したり、犠牲になることもなかった。自民党が目指している方向への改憲は憲法の基本原理を破壊する『改悪』であることを訴える」
−年金問題への考えは。
「安倍晋三首相は『宙に浮いた年金』とされている約五千万件を一年間で名寄せすると言っているが不可能。国の責任で徹底調査し、一人でも支給漏れがないようにすべきだ。年金制度については国庫負担を現在の三分の一から二分の一に引き上げ、最低支給額を八万円以上にすることを訴える」
−「政治と金」の問題については。
「与党の政治資金規正法改正案では、経常経費を五万円未満に小分けすれば領収書の添付が不要となり意味がない。資金管理団体から別の団体への費用の付け替えも可能で、抜け道だらけのザル法だ。一円から領収書を添付するようにすべきであり、政治資金収支報告書の一元的把握や監視のための第三者機関の設置も提案する」
−現在の情勢と今後の戦術は。
「年金記録不備問題や松岡利勝前農相の自殺で安倍内閣の支持率は急速に低下しており、有権者の投票行動に表れるだろう。ただ、社民県連の比例代表の重点候補決定が遅れるなど、これまでの運動は十分とは言えず、追い風を受ける態勢はまだできていない。出遅れ感はあるが、前回衆院選(二○○五年九月)比例代表で獲得した二万四千票を上回る得票を目指す」
−山梨選挙区では結党以来、候補者を擁立できていない。「自民対民主」の二大政党対決がクローズアップされ、「社民離れ」が懸念される中、どうやって党勢回復を目指すか。
「選挙区に候補者を立てられなかったことは県連の力不足で、支持者には申し訳ないと思っている。ただ、前回衆院選比例代表の県内の得票伸び率は全国三番目で、わが党の訴えが浸透しつつあることを示している。県民に真摯(しんし)に政策を訴えれば、必ず勝機はあると考えている」
(おわり)
3236
:
とはずがたり
:2007/06/30(土) 15:21:26
406 名前:雑談居士 投稿日: 2007/06/30(土) 14:53:57
>>3235
米長氏は現時点での憲法改正には反対と言っているんですが、過去の問題を
引きずるあまり感情的になっているとしか思えないのです。>社民党山梨県連
民主党との違いを強調するのであれば、県議選で甲府市だけでも負け戦覚悟で
公認候補を立てるくらいの度胸を見せろと言いたいくらいですよ。(苦笑)
3237
:
名無しさん
:2007/06/30(土) 15:51:18
また潮目ヲタが騒ぎそうだ
■断面2007 ■国公法など成立/閉幕前に“選挙戦”突入
http://www.toonippo.co.jp/tokushuu/danmen/danmen2007/0629.html
延長国会は安倍晋三首相がこだわった天下り規制を強化するための国家公務員法の改正などで最後のヤマ場を越え、焦点は参院選に。年金問題をめぐる世論の“潮目”の変化も指摘される中、国公法改正などを実績に反転攻勢を狙う首相、年金を争点にして躍進を図りたい民主党の小沢一郎代表らが事実上の“選挙戦”に突入する。
▽先送り効果
「混乱するのであれば、延長の意味はなかったことになるのではないか」。二十九日午前、国会の状況を説明に来た自民党の矢野哲朗参院国対委員長らに扇千景参院議長は苦言を呈した。参院選の先送りに不満を持つ候補者をおもんぱかった発言だった。
しかし、自民党幹部は参院選期日先送りで、年金記録不備問題をめぐる「逆風」のピーク時の直撃を避けることができたのではないか、との見方を強めている。二十九ある改選一人区で「勝利は一けた」との結果さえ出ていた党独自の世論調査が最近、「勝ち越し」と好転してきたためだ。首相周辺も「首相は悪くないということが浸透してきた」と指摘する。民主党内にも「街頭演説の反応が鈍くなってきた。潮目が変わりつつある」(中堅議員)との声が上がり始めた。
▽年金担当相
潮目の変化を確実にしようと首相サイドは年金問題の沈静化に躍起だ。首相、柳沢伯夫厚労相、塩崎恭久官房長官らが閣僚などとしてのボーナス受領分返上を表明。柳沢氏は二十八日、これまで難しいとされてきた全受給者と全加入者の計約一億人に対する詳細な年金加入履歴通知を来年度にも行う方針を打ち出した。
「年金担当相」新設も政府、与党内でささやかれている。自民党の中川昭一政調会長は二十六日の講演で年金問題での「司令塔」不在を指摘、石原伸晃幹事長代理が会長を務める議連も「年金担当相」新設を提言した。いずれも世論へのアピールを重視したなりふり構わぬ姿勢だ。
首相周辺は「来月五日の国会閉幕時の会見で、年金問題に区切りを付けて、参院選に向け環境問題などを訴えたい」と意気込む。ただ、「年金と六月から実施された住民税(地方税)引き上げに対する風当たりの強さはすごい。国政選挙では公示、告示以後は民主党が追い上げる傾向がある」(ベテラン議員)とさらなる潮目の変化を懸念する声も強い。
▽党はない
「私もいずれ責任を明らかにする」。二十七日、小沢氏は党本部で鳩山由紀夫幹事長にこう明言した。代表を辞任する責任ラインを明確にすることで退路を断って「最後の戦い」(周辺)に挑む考えを示した。
「二〇〇五年の郵政選挙で自民党が大勝、民主党が敗北したのは小泉純一郎前首相の迫力、覚悟を国民が見たからだ」(鳩山氏)という思いが小沢氏にもあるとみられる。
長妻昭衆院議員らが粘り強く掘り起こし、政府、与党を追い込んだ年金記録不備問題。さらに住民税引き上げを第二の争点にと攻勢を強めてもいる。ただ、一部のマスコミの世論調査で党勢の伸びが鈍化、潮目の変化がデータとなって現れ始めているとの受け止めも出ている。
「君たちは選挙戦の監視に行くのではない。駅でビラを配れ。ポスターも張れ。おれはこの選挙に命を懸けている。負けたら党はない。生活できなくなると思え」
小沢氏は今月中旬、各地の応援に入る選対事務局の幹部職員約十人を急きょ、代表応接室に集め、げきを飛ばした。しかし、党内には討論やパフォーマンスが苦手な小沢氏への不安感も強い。小沢氏の「党首力」も問われることになる。
3239
:
いなばやま
:2007/06/30(土) 16:08:44
>>3237
なりふりかまわない政府与党の対策が功を奏してきたといえるかな
それでも若干、年金風が弱まっただけで
住民税のアップは私の職場でも大いに話題になっているし、
こちらはこれから大きくなりそう、北朝鮮問題も安倍ちゃんにはいやな方向にいってるし
与党にはあんまり上がり目がない。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板