したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

電力・発電・原子力スレ

1とはずがたり:2004/04/07(水) 04:36
原子力発電は根本的な欠陥を持つのではないかという疑念を晴らせないで居る。
太陽光・風力など自然エネルギー活用型社会への移行を目指すスレ

http://www.fepc.or.jp/index-f.html
電気事業連合会
http://www.fepc.or.jp/menu/link.html
同会リンク

http://eneken.ieej.or.jp/index.html
日本エネルギー経済研究所

899とはずがたり:2011/03/28(月) 13:10:16
2号機では10万倍 タービン建屋地下の水
http://www.47news.jp/CN/201103/CN2011032701000084.html

2号機では10万倍

 東日本大震災による福島第1原発事故で、東京電力は28日未明、2号機のタービン建屋地下にたまった水の放射性物質の濃度が、通常の原子炉の水の約10万倍の、1立方センチ当たり1900万ベクレルだったと発表した。通常は1立方センチ当たり数百ベクレル程度という。

 東電は「原子炉の由来である可能性は高い。燃料の数%から数十%は損傷したかもしれない」として、漏れた経路を調べている。

 作業員3人が24日に被ばくした3号機のたまり水は同約1万倍で、その約10倍の高濃度だった。

 また2号機のたまり水表面では、毎時千ミリシーベルト以上の放射線量を測定したと発表。24日の3号機での測定値(同400ミリシーベルト)より倍以上高い。

 線量が高すぎるため測定を途中でやめており、さらに高い可能性があるという。毎時千ミリシーベルトは、その場所に30分いただけでリンパ球が減少、4時間いれば半数の人が30日以内に死亡するという極めて高い線量だ。

 放射線レベルが高いため水の排出は進んでおらず、原子炉や使用済み燃料プールの冷却機能回復に向けた作業に影響する恐れがある。

 東電が27日午前、たまった水の放射性物質の濃度を「通常の原子炉の水の約1千万倍」と発表したのに対し、原子力安全委員会が「高すぎて疑義がある」などと再評価を求めた。東電は同日夜、分析をやり直した結果、「(別の放射性物質である)セシウム134と間違えていた」として発表を訂正した。東電の分析能力の信頼性が大きく揺らいだ。

 原発の放水口付近で26日に採取した海水からは、法令で定める濃度限度の約1850倍の放射性ヨウ素が検出された。25日の同約1250倍から濃度は上昇しており、放出が続いている可能性がある。

 4号機のたまり水からも放射性物質が検出されたが、1〜3号機に比べ濃度は低い。

 枝野幸男官房長官は原発敷地内の土壌に毒性の極めて強いプルトニウムが拡散していないか、調査に着手したことを明らかにした。

 東電は、1号機で地下に設置したポンプで水をくみ上げ復水器に回収する作業を進めた。2、3、4号機は回収方法を検討している。

 1〜3号機の原子炉への真水の注入は、現在の消防ポンプから外部電源による電動ポンプに切り替える作業を実施。2号機では切り替えを完了した。消防ポンプは現場で燃料の補充が必要だったが、切り替え後は作業の手間や被ばくを減らせる。中央制御室の照明がついていない4号機の点灯に向けた作業も進めた。
2011/03/28 00:55 【共同通信】

誤情報めぐり右往左往 副社長飛び込み訂正
http://www.47news.jp/CN/201103/CN2011032701000652.html

 「誤りでした」。27日夜の東京電力本店。福島第1原発2号機のタービン建屋にたまった水の放射性物質濃度について、広報担当者が記者たちに説明している場に突然、武藤栄副社長が飛び込んできた。原発で深刻な状況が続く中、自ら発信した情報をめぐり東電が右往左往した。

 東電はこの日、たまった水の放射性物質の濃度について、いったんは「通常の原子炉の水の約1千万倍」と発表したが、原子力安全委員会が「疑義がある」と指摘。広報担当者が午後8時半ごろ、再測定すると説明していると、慌てた様子で現れた武藤副社長が「吟味した結果、誤りと判断した」。

 武藤副社長は専門用語を交えて一気に説明すると「測定値をきちんと評価していなかった」と、分析能力に問題があったことを認め、28日午前0時すぎになって「10万倍程度だった」と訂正した。

 東電福島事務所では、記者会見の回数を減らすと地元記者クラブに申し入れたことでトラブルに。情報制限とも受け取られかねない対応にクラブ側が反発、数時間後に撤回するドタバタぶりだった。

 福島事務所では26日にも、3号機での作業員被ばく事故より前に1号機で高濃度の放射線を検知していたと誤った発表をしたばかり。東電が出す情報への信頼が大きく揺らいでいる。
2011/03/28 00:28 【共同通信】

900とはずがたり:2011/03/28(月) 13:43:39

住金・鹿島の火力発電再開…全量を東電に供給へ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1070723570/895
読売新聞 3月26日(土)22時55分配信

901とはずがたり:2011/03/28(月) 16:41:41
>>838

[福島第1原発]冷却用真水の補給で米軍がバージ船提供
http://news.livedoor.com/article/detail/5441560/
2011年03月26日03時22分
提供:毎日新聞

 北沢俊美防衛相は25日の記者会見で、東京電力福島第1原発の冷却に必要な真水を補給するため、米軍から真水を積載できるバージ船(はしけ)2隻や給水ポンプ1機の提供を受けることを明らかにした。海上自衛隊の補給艦などと連携し、週明けから冷却作業で活用する。バージ船のうち1隻は25日に米軍横須賀基地を出港し、もう1隻は26日に出港する予定。

 自衛隊は高圧消防車で海水を使って放水してきたが、米側から「(塩水による)機材の腐食を防ぐには真水に変更すべきだ」との強い要請があり、活動のあり方を再検討。東電が復旧を進める「補給水系」の注水ポンプに真水を補給する方向に切り替えた。

 バージ船は全長約50メートルで真水約1100トンを積載できるが、速度が遅いため、自衛隊の支援艦がえい航して28日にも到着する。バージ船は原発近くに接岸し、米軍から別途提供を受ける給水ポンプを通じて、冷却水タンク(容量約3500トン)に真水を送る計画だ。バージ船の真水がなくなった場合、沖合の自衛艦から補給を受け、繰り返し運搬するという。

 給水作業は東電側が行う予定だが、自衛隊員も作業を行う場合に備えて訓練に参加するという。【本多健、犬飼直幸】

902チバQ:2011/03/28(月) 18:01:08
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110328/dst11032806160003-n1.htm
長期化必至 東電、電力確保に限界
2011.3.28 06:11 (1/3ページ)

東京電力の供給力

ガスタービン発電増設 早くて半年後


 東日本大震災の被災で落ち込んだ電力供給力の回復が、夏の需要期に間に合いそうにない。東京電力は福島第1、第2原子力発電所の停止による供給力低下をカバーするため、火力発電所の復旧のほか、鉄鋼メーカーからの買い入れなど電力のかき集めに懸命だが、追加には限界がある。電力需要が供給を上回り、大規模停電に陥る事態を避けるため、電力需要を強制的に抑制する計画停電の長期化は必至の情勢だ。


不安定電力も「貴重」


 東電は電力供給力を引き上げる取り組みを続けている。震災直後の供給力は、3100万キロワットだった。28日時点で3850万キロワットにまで引き上げられる。「多方面からかき集めている」(関係者)状況だ。

 この中には、夜間の余剰電力を使って水をダムにくみ上げ、需要が増える昼間に放水して発電する揚水発電も含まれる。ダムの貯水量次第で出力が変わるため不安定だが、「今は貴重な供給力」(東電)だ。

 卸電力事業者(IPP)からの受電拡大も進めている。住友金属工業の鹿島製鉄所(茨城県鹿嶋市)は現在、被災で操業を停止していた発電設備を復旧させ、47・5万キロワットを東電に卸している。

 こうしてかき集めた供給力も、今後の温暖な天候が期待される期間をしのげる水準にすぎない。夏の冷房需要が増える季節に備えるには、さらに電力供給力拡大を図る必要がある。

850万キロワット不足


 安定供給力の期待を担うのは火力発電所だ。東電は震災で停止していた鹿島火力1〜6号機(440万キロワット)などの復旧を急ぐほか、定期点検で停止していた設備の運転再開前倒し、休眠中の発電所再稼働にも取り組む。

 こうした取り組みで夏までに確保できる見通しの供給力は4650万キロワット。夏のピーク時には5500万キロワットが必要とみられ、850万キロワット足りない。

 不足分を補うため東電は、高温ガスでタービンをまわして発電するガスタービン発電設備の増設を目指し、すでに設備メーカーと協議を進めている。しかしここでも、メーカーの生産に限界がある。

 日立製作所は、火力発電向け蒸気タービンを製造する日立事業所(茨城県日立市)が被災しており、操業が再開できない。東芝や三菱重工も「受注から製造までに半年から1年程度かかる」という状況だ。


当面は需要抑制


 稼働すれば大きな戦力になるのが、柏崎刈羽原発(新潟県)だ。平成19年の新潟県中越沖地震で7基すべてが停止し、その後4基まで再稼働にこぎ着けた。残る3基(計330万キロワット)が再稼働すれば供給力確保に大きく近づく。

 だが、東日本大震災で原発の安全性に対する信頼性が揺らぎ、再稼働への道のりは険しくなった。実際、九州電力は定期検査を終えた玄海原発(佐賀県)2、3号機の運転再開を延期したほか、中国電力は上関原発(山口県)の建設準備工事を中断した。

 周波数の異なる西日本からの受け入れも限度に達している。中部電力は変換容量を現在の10万キロワットから30万キロワットへの拡張を計画。東電の供給力不足を受けて、拡張予定を平成26年末から前倒しする方針だが、当面は3万キロワットの上乗せがせいぜいだという。

 電力需要が供給を超えた瞬間、電気の供給は止まる。突然の大規模停電を避けるには、計画停電など需要抑制策が欠かせない。東電は28日から、実施地域を細分化した新たな仕組みで計画停電の運用を始めるが、当面はこうした需要抑制策でしのぐことになる。

903チバQ:2011/03/28(月) 18:01:50
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110326/biz11032600550000-n1.htm
電力供給力、伸びしろすくなく拡大に限界も 東電
2011.3.26 00:55 (1/2ページ)
 東京電力が25日に発表した夏場の電力需給は、5500万キロワットの需要に対し供給能力は4650万キロワットにすぎず、850万キロワットもの電力不足になる。だが、東日本大震災で打撃を受けた電力供給能力の早急な回復は期待できない。他の電力会社からの融通や休眠中の火力発電所再開にも限界があり、当面は計画停電や節電でしのぐ必要がある。

 東京電力の3月24日時点の供給力は3650万キロワットで、本来の最大出力の6448万キロワットには遠く及ばない。福島第1原子力発電所(総出力469万キロワット)や福島第2原発(440万キロワット)、福島県の広野火力(380万キロワット)などが震災で停止したためだ。供給力を4650万キロワットにするのは、鹿島火力など被災した火力の復旧(760万キロワット)や休眠火力の運転再開(90万キロワット)、ガスタービン火力の増設(40万キロワット)などを見込んだものだ。

 だが、その実現は予断を許さない。25日には復旧作業を終えて再開したばかりの川崎市の東扇島火力(100万キロワット)がトラブルで再び運転を停止。休眠火力も「設備の一部がさびついていたりして再起動には時間がかかりそうだ」(東電)という。

 平成19年の新潟県中越沖地震で被災した柏崎刈羽原発のうち復旧作業中の3基(出力計330万キロ)が再開すれば大きいが、安全性への視線は厳しく、東電も計算に入れられなかった。

 東電はすでに中部電力など西日本の電力会社から100万キロワットの融通を受けているが、夏場への新たな融通は中部電力の3万キロワットだけ。東電の周波数が50ヘルツ、西日本側が60ヘルツという壁があるためで、双方を橋渡しする周波数変換所を新設しようにも「同じ規模の能力を持つ火力発電所の建設費とほぼ同じくらいの費用がかかる」(東電)。50ヘルツの北海道電力からも60万キロワットの融通を受けているが、こちらもほぼ限界だという。

904小説吉田学校読者:2011/03/28(月) 19:53:15
>>903
北電→東北電力→東京電力ってリレーできないもんですかね〜?

東京消防庁の放水と一部通電があった先々週の土曜日、記者会見する面々が心なしか和らかだったのも、今となっては思い出の情景である。浜通りを早く鎮めてください。

2号機付近の地下、水から高濃度放射線観測
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110328-OYT1T00817.htm

 東京電力は28日、福島第一原子力発電所2号機タービン建屋近くの立て坑が水で満たされ、水表面の放射線量が1時間あたり1000ミリ・シーベルトを超えていることを27日午後確認したと、発表した。
 立て坑は、タービン建屋の下を通る「トレンチ」と呼ばれるトンネルの入り口で、深さ約16メートル。
 配管やケーブルの点検に利用されるが、このうち15メートルが水で満たされていた。建屋内からは、高濃度の放射性物質を含む水が見つかっている。
 2号機の放水口近くでは、高濃度の放射性物質が検出されているが、海から50〜60メートル離れた立て坑の汚染水が海に流れ込んだかは不明。

905チバQ:2011/03/28(月) 21:04:05
むしろ、ロシア→北海道→東北→東京は出来ないすかね
稚内←→樺太に送電線をっ!

906チバQ:2011/03/28(月) 22:34:45
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110328/biz11032819390024-n1.htm
東電、横浜火力7号機の運転を2日にも前倒し再開
2011.3.28 19:39
 東京電力は28日、定期検査のため運転停止中の横浜火力発電所(横浜市鶴見区)の7号機系列2軸の出力35万キロワットのLNG(液化天然ガス)火力発電所を4月2日にも運転を再開するとの見通しを明らかにした。東日本大震災で地域ごとに順番に送電を停止する「計画停電」に追い込まれるなか、早期の供給能力の上積みが欠かせないと判断、本来より前倒しで運転を再開する。

 東電の28日時点の電力供給力は、他電力会社からの「応援融通」を含めて3850万キロワット。これに対して需要は3750万キロワットと、余力はわずかで、依然として“綱渡り”の状態が続いている。

907チバQ:2011/03/28(月) 22:53:17
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20110328/dms1103281605016-n1.htm
東電OL現場発“壮絶”メール「私も被災者、過酷な労働…もう限界」★ジャーナリスト・細川珠生氏に訴え

2011.03.28


東電福島第1原発3、4号機への送電線引き込み工事。被災の当事者でありながら、社員たちは不眠不休で復旧作業を続けている(東京電力提供)【拡大】

 東京電力福島第1原発では、東電社員や協力会社社員、自衛隊、消防隊らが「被曝の危険」を顧みず、決死の復旧作業を続けている。先週末には、作業員3人が被曝し、2人が病院に運ばれた。こうしたなか、政治ジャーナリストの細川珠生氏に、旧知の女性東電社員(40代)からメールが届いた。彼女は第2原発勤務だが、同僚の多くが第1原発に応援に出かけている。知られざる原発内の様子と、被災者でもある社員らの思い。大震災以来の疲れのせいか記述には混乱も。許可を得て、悲痛なメールを掲載する。

 今の発電所の現状をお伝えしたく、メールを差し上げます。

 この度の震災以降、私たち発電所の人間は連日不眠不休で復旧作業にあたっています。震災から約2週間が経過し、1F(=第1原発)の冷却がうまくいってくれることを願うばかりです。

 ご存じのとおり、1F、2F(=第2原発)に働く所員の大半は地元の住民で、みんな被災者です。家を流された社員も大勢います。私自身、地震発生以来、毎日不眠不休でみんなと戦っておりますが、個人的には、実家が海沿いにあるため、津波で町全体が流されました。

 実家の両親は津波に流され、いまだに行方がわかりません。本当なら、すぐにでも実家のあるところに飛んでいきたい…。でも、退避指示が出ている区域で立ち入ることすらできません。こんな精神状態の中での過酷な労働…もう限界です!

 今回の地震は天災です。でも、原発による放射性物質の汚染は東電がこの地にあるせいです。地元住民の方々の感情は、今では「地震すらも東電のせいだ」と言わざるを得ない勢いだと思います。

 みんな故郷を離れ、いつ戻れるかどうかもわからない状況で、不安を抱え怒りを誰にぶつけてよいのか分からない! それが今の現実です。みんな家も仕事も学校も友達も家族も全部失ってしまいました! こんな現実を誰が耐えられるのでしょう…。

 どうか、この現実を社内外に届けてください。

 発電所にいる人間の大半は地元の人間で、私も含めてみんな被災者なのです。被災者である前に、東電社員としてみんな職務を全うしようと頑張ってます。

 特に2Fは、自分たちのプラントの安全性の確保の他に、1F復旧のサポートも同時にやっていた状況で、現場はまるで戦場のようでした。社員みんな心身ともに極限まできています。どうかご理解ください。

 これから会社も、会社そのものの存続がかかれば、原子力を切り捨ててしまうかもしれません。でも、私たちは最後まで戦います! ご支援ください。よろしくお願いします。

 ■第1原発から南へ10キロ

 福島第2原発は、危機が続いている第1原発から南に約10キロ離れている。大震災翌日(12日)、原子炉の容器内の圧力を制御できないとして、政府は第2原発に緊急事態を宣言し、10キロ圏内からの避難指示を出した。その後、安定した状態に復帰したとされる。

 東電関係者によると、第2原発には約600人が勤務しており、うち女性は10数人。第1原発では現在、200人近い人々が復旧作業にあたっているが、この中にも女性が数人いるという。

908チバQ:2011/03/28(月) 22:57:37
http://mytown.asahi.com/chiba/news.php?k_id=12000001103280004
偏る停電 6回から0回まで
2011年03月28日

 東京電力が5グループに分けて実施している計画停電(輪番停電)で、県内では全契約軒数の31%にあたる約96万軒だけに負担が偏っていることが分かった。各グループ内で平準化すると停電回数は0〜2・5回。対象世帯の半数以上が連日停電しているグループがある一方、1割しか停電していないグループもあった。(重政紀元)


 朝日新聞の取材に、東京電力千葉支店が14〜23日分(19〜21日は停電なし)の実績値(暫定)として公表したものを分析した。平準化した回数の割り出しは、東電が当初設定した軒数で行った。


 東電によると、県内の全契約軒数(街路灯などを除く、一般的な電灯契約と自家用契約)は約308万軒。5グループの総計は約268万軒で、約40万軒は当初から停電対象外だった。最大の第1グループが約106万軒、最少の第4グループが約14万軒だった。


 7日間で最も停電した軒数が多かったのは17日。約130万軒が対象となり、第1グループでは約34万軒が午前と午後に2回停電した。


 グループ間で公平性は大きく崩れている。第4グループは県内では唯一、1度も停電しておらず、25日にはグループ自体が廃止になった。東電は「夏の需要動向を見極めたうえで、復活させるか検討する」としている。


 そのほかの4グループを平準化すると、第2グループの停電回数は2・5回だったのに対し、第3グループは0・5回と5倍の差があった。全契約軒数で平等に負担するとしたらこの間に1・5回停電したことになるが、現実には第1と第5グループでは6回停電した家庭もあった。


 さらに不公平感を強くしているのはグループ内で停電する世帯が固定化していることだ。


 1日あたりで最も停電軒数が多かったのは、第1グループ約34万軒、第2グループ約29万軒、第3グループ約3万軒、第5グループ約30万軒で計約96万軒。


 「グループ内で入れ替えはしていない」(東電)ため、現実には全契約軒数の31%にあたるこの約96万軒だけが負担を強いられている計算だ。グループごとに停電した世帯割合をみると、第3グループは11%だったのに対し、第2グループは53%と差があった。


 負担が平等でないのは、停電が変電所単位でしかできないためだ。鉄道や公共施設、被災地など停電させると影響が多い地域の変電所を対象から避けると、「送電を止めることができる変電所は限られてしまう」(同)という。


 ちぐはぐな対応も続いている。初日の14日夜、多数の被災者がいた旭市内の避難所を停電させて大きな批判を受け、東電は同市を対象から外した。だが、いまだに水道、ガスが復旧してない世帯が多い浦安市はこの間、対象のままだった。


 東電千葉支店広報担当は「いまのところ技術的に公平性のある停電はできない。夏には電力の需要増が想定されるので、停電対象世帯は今後見直す可能性はあるが、いまのところ時期や方法は決まっていない」としている。

909とはずがたり:2011/03/29(火) 03:28:13
与謝野め,どんだけ愚民どもに負担押しつければよいと考えとんねんって感じはするけど,電気料金の引き上げは不可避でしょう。電気安すぎるから皆無駄遣いする訳だし。

与謝野氏「節電促進へ料金値上げも検討を」
http://www.asahi.com/politics/update/0325/TKY201103250227.html
2011年3月25日12時14分

 与謝野馨経済財政相は25日、首相官邸で開かれた電力需給緊急対策本部で「もう一段の節電のためには、電気料金体系を変えるべきではないか。節電が一層、国民自らの問題になってくる。そういう研究もして欲しい」と語った。電気料金の値上げを通じて電力需要を抑制する政策の導入を求めたものだ。

 家庭の電力料金は電力使用量が多い世帯ほど1キロワット時当たりの単価が高くなる仕組みだ。与謝野氏の構想では、このうち、単価が最も安い料金帯の設定を変えることなどで、多くの家庭で料金を値上げして電力消費を抑える。ただ、原発事故の当事者である東京電力管内の値上げには反発が予想される。与謝野氏は閣議後の会見で「オイルショックの時と違って個人の需要が一番大きい。一番大きい部分で協力を得られないと節電の効果があがらない」と述べた。

 一方、海江田万里経済産業相は同日の会見で「料金値上げも考えられる。ただ、家庭の使用者の立場からすると不便な思いをしているのだから『何事か』という意見もある。そうした感情を踏まえながら考えないといけない」と話した。


下地氏、電気代値上げ発言に抗議=枝野長官が与謝野経財相を注意
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201103/2011032500678&rel=y&g=pol

 国民新党の下地幹郎幹事長は25日午後、首相官邸に枝野幸男官房長官を訪ね、与謝野馨経済財政担当相が電力確保対策として家庭用電力料金の値上げに言及したことについて「原発や計画停電の問題があり、都民や各県民が困っている段階で値上げの話をするのはおかしい」と抗議し、発言の撤回を求めた。
 下地氏はさらに「発言を取り消さない場合は罷免に値する。亀井静香代表が菅直人首相に罷免の話をする」と強調した。
 枝野長官はこの後、首相官邸に与謝野担当相を呼び、事情を聴取。与謝野担当相は「個人の家庭でものすごく大量に電力を消費しているところは何か考えなければならないと言っただけだ」と釈明したが、枝野長官は「間違った印象を与えないようにした方がいい」と注意した。
 与謝野担当相の発言をめぐっては、民主党の安住淳国対委員長も25日の記者会見で「そういう話は時期尚早だ」と批判した。(2011/03/25-18:43)


与謝野氏、家庭の電力値上げ論撤回
2011.3.26 08:08
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110326/stt11032608100001-n1.htm

 国民新党の下地幹郎幹事長は25日、枝野幸男官房長官と会談し、与謝野馨経済財政担当相が同日、一般家庭の節電をめぐり「料金体系を変えてはどうか」と事実上の値上げを提案したことに対し、「国民が困っている時におかしい。取り消さないなら罷免に値する」と抗議。下地氏は、与謝野氏が撤回しなければ亀井静香国民新党代表が菅直人首相に罷免を要求すると通告した。与謝野氏は同日夕、記者団に「個人で非常に大きな電力を使っている方のところは料金体系を変えることも検討したらという話だ。説明不足だった」と述べ、一般家庭の料金引き上げ論を実質的に撤回した。

910とはずがたり:2011/03/29(火) 03:35:19
>男性の遺体が見つかったものの、放射線量が多くて収容作業を断念したことを明らかにした。発見場所は原発から約5キロの場所。
原発近傍はそんなに危険なのか。。

原発から5キロの地点に男性遺体 放射線量多く収容断念
http://www.asahi.com/national/update/0329/TKY201103280573.html
2011年3月29日0時31分

 警察庁は28日、福島第一原発から半径20キロの避難指示圏内にある福島県大熊町内で27日に男性の遺体が見つかったものの、放射線量が多くて収容作業を断念したことを明らかにした。発見場所は原発から約5キロの場所。遺体の状況などから、警察は男性が震災で亡くなった可能性があるとみている。

 同庁によると、遺体の情報が寄せられて県警の機動隊員ら15人が出動し、駐車場で仰向けで倒れている遺体を見つけた。線量計で表面を測ったところ、全身除染が必要とされる県の基準を上回ったため、近くの建物内に安置した。今後、改めて収容方法などを検討するという。

 避難指示圏内では、県警や陸上自衛隊が、放射能の影響を考慮しながら、指示に従わずにとどまっている住民の安否確認や、行方不明者の捜索を続けている。

911山森寿雄:2011/03/29(火) 09:05:17
高圧送電を直流にした方が損失が少なく、最近技術的にも確立されたと聞いた気がするがその議論は無いのでしょうか?

912とはずがたり:2011/03/29(火) 13:19:17

タービン建屋地下の排水難航 原子炉冷却作業、足踏み
http://www.asahi.com/national/update/0326/TKY201103260410.html?ref=reca
2011年3月26日23時59分

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/TKY201103260451.jpg
図:水漏れと排水の図拡大水漏れと排水の図

 東京電力福島第一原子力発電所(福島県大熊町、双葉町)のタービン建屋の地下にたまった高濃度の放射能を含む水の処理が難航している。1号機で続く排水作業は、26日になっても終わらず、炉心の冷却に使うポンプに電力を送るめどはたっていない。

 タービン建屋の地下に水がたまり、高い放射線量が確認されたのは1〜3号機。このうち1号機では、24日から排水の作業が始まった。排水用のポンプを水中に入れ、タービン建屋にある復水器という装置の中に移す計画だ。

 しかし、建屋そのものが広いうえ、廊下などにも水がたまり、作業が滞っている。排水が終わったとしても、洗浄をしないと、その後の作業を再開できないという。

 経済産業省原子力安全・保安院によると、1〜3号機では地下の水がじゃまをして、電源ケーブルの敷設作業が中断している。ケーブルは、炉心の本格的な冷却に必要なタービン建屋内のポンプを動かすのに必要だ。このポンプが動かなければ、消防ポンプに頼るいまの状況が続く。

 保安院は、水の漏出の源は原子炉と推測する。「圧力容器や格納容器が大きく損なわれているわけではない」とする一方、「今も漏れ続けている可能性は否定できない」と説明している。

 3号機のタービン建屋では24日に水につかりながら作業をしていた3人が両足を被曝(ひばく)した。その6日前の18日に、別のタービン建屋で高い放射線量が確認されながら、被曝した作業員らに伝えられなかった。東電は26日午前、高い放射線量が確認されたのは1号機と説明していたが、午後になって2号機だったと訂正した。測定された放射線量は毎時500ミリシーベルト相当だったという。

 炉心の冷却作業は2号機では海水を使っていたが、26日午前に真水に変更し、地震発生時に運転していた1〜3号機のすべてで真水に切り替わった。2号機では同日午後、中央制御室の照明がついた。

913とはずがたり:2011/03/29(火) 13:22:26
>>912だと原子炉建屋とタービン建屋を結ぶのがトレンチか?

1号機トレンチの汚染水、タービン建屋と直結か
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110329-00000439-yom-sci
読売新聞 3月29日(火)12時3分配信

 東京電力は、比較的放射線量の低い1号機タービン建屋地下の汚染水を、現場のすぐそばにある復水器(1600トン)にくみ出していたが、なかなか水位は下がらない。

 27日午後には、新たにトレンチの汚染水が見つかり、タービン建屋の地下と直結しているらしいことが判明した。

 1号機のトレンチ内の水位が少し下がったことや、2号機のトレンチの水が、地下の汚染水と同様に毎時1000ミリ・シーベルト超という高い放射線を出していることがわかったため、作業が進まない。

 トレンチ内には、海水を使う冷却系の送水管が通り、コンクリート壁を貫いてタービン建屋の地下階とつながっている。送水管とコンクリート壁のすき間は充填(じゅうてん)剤で防水処理が施されているが、東電によると、地震の振動と津波の水圧によって破壊され、地下階とトレンチの間に水の通り道ができている可能性が高いという。トレンチ内の水量は1号機が推定3100トン、2号機が6000トン、3号機は4200トンに及ぶといい、汚染水除去対策はさらに難しい局面を迎えている。

最終更新:3月29日(火)12時3分

保安院 トレンチの調査を指示
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110329/t10014965841000.html
3月29日 12時6分

福島第一原子力発電所2号機のタービンが入っている建物の外にある「トレンチ」と呼ばれるトンネルで、たまっている水の表面から1時間当たり1000ミリシーベルト以上の強い放射線が計測された問題で、経済産業省の原子力安全・保安院は、東京電力に対してトレンチにたまっている水の水位やモニタリング調査を行うよう指示しました。

福島第一原発の2号機では、タービン建屋の外にある「トレンチ」と呼ばれる配管などを通すためのトンネルにたまっている水の表面で、1時間当たり1000ミリシーベルト以上の強い放射線が計測されました。これについて、経済産業省の原子力安全・保安院は、29日午前の記者会見で、「トレンチから現時点で水があふれ出ているという情報はない」と述べました。原子力安全・保安院によりますと、トレンチは、海とは直結していませんが、地上の開口部までの水位は、28日の時点で、▽1号機は残り10センチ、▽2号機は残り1メートル、▽3号機は残り1.5メートルしかないということです。このため、原子力安全・保安院は東京電力に対し、継続的に水位を調査するほか、水のモニタリング調査を行うよう指示しました。東京電力では、トレンチにたまった水が海にあふれ出ないように、地上の開口部の周囲に土のうやコンクリートを積んで対策を取っているということです。

914とはずがたり:2011/03/29(火) 13:31:34

「大変深刻な事態」=プルトニウム観測強化―枝野官房長官
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110329-00000047-jij-pol
時事通信 3月29日(火)11時57分配信

 枝野幸男官房長官は29日午前の記者会見で、福島第1原子力発電所敷地内の土壌から放射性物質のプルトニウムが検出されたことについて「燃料棒が一定程度、溶融したことを裏付けるものだ。そのこと自体は大変深刻な事態だ」との認識を示した。また、「周辺部への影響を阻止し、収束させることに全力を挙げている」と強調した。
 枝野長官は「事故の影響で高い濃度のプルトニウムが検出されるということになると対応が必要だ。継続的にモニタリングを続けていく」と述べ、土壌などプルトニウムの観測を強化していく考えを示した。

915とはずがたり:2011/03/29(火) 14:26:37
福島は玄葉の地元でもあるね。

福島第1原発:東電国有化「あり得る」 玄葉氏が見解
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110329k0000e010078000c.html

 玄葉光一郎国家戦略担当相は29日の閣議後会見で、政府内で東京電力の国有化案が浮上しているとの一部報道について「東電の在り方はさまざまな議論が当然あり得るだろう」と述べ、国有化も選択肢の一つになり得るとの見解を示した。

 原子力損害賠償法に基づき、東電は福島第1原発事故の影響に対し巨額の補償金の支払いを迫られる可能性が高い。政府も一部を負担する方針だが、金額によっては、東電の支払い能力を超える恐れもある。玄葉氏は「原子力は国策で推進してきたのだから、最終的に国が責任を持つことが必要だ」と述べ、東電が民間企業として負担しきれない部分は国が肩代わりすると強調。その際には東電の経営体制の見直しも議論の対象になるとの見方を示した。

 枝野幸男官房長官は同日の記者会見で、国有化について「現時点で検討をしていることはない」と述べた。

毎日新聞 2011年3月29日 13時01分

916とはずがたり:2011/03/29(火) 14:27:49
>>914

福島第1原発:「一定程度溶融裏付け」プルトニウムで長官
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110329k0000e010046000c.html

 枝野幸男官房長官は29日午前の記者会見で、福島第1原発の敷地内の土壌からプルトニウムが検出されたことについて「核燃料に由来すると思われる濃度比率のものが報告されているので、燃料棒から出ている可能性が高いのはほぼ間違いない。燃料棒が一定程度溶融したと思われることを裏付けるものだ」と述べ、核燃料や格納容器が損傷している可能性があるとの認識を示した。

 枝野氏は「大変深刻な事態だが、それによる周辺部への影響をいかに阻止し、収束させるかに全力を挙げている」と述べた。【影山哲也】

917とはずがたり:2011/03/29(火) 14:28:55
>>913

<福島第1原発>排水作業進まず 保安院、影響調査を指示
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110329-00000051-mai-soci
毎日新聞 3月29日(火)13時18分配信

 東日本大震災で被災した東京電力福島第1原発で、1、2号機のタービン建屋外の「トレンチ」と呼ばれるトンネル状の穴から高い放射線量の汚染水が見つかった問題で、経済産業省原子力安全・保安院は29日、東電に対し、汚染水が海にあふれた跡や地下水への影響の有無を調査するよう指示した。また、汚染水の発見について、東電と政府の統合対策本部に連絡がまる1日遅れた点を重視し、社内の情報伝達を円滑にし、適切に報告が行われるよう指示した。一方で復旧作業は、汚染の広がりに加え、高い放射線量によって主要な作業を中断せざるをえない事態になり、事故収束の見通しは立っていない。

 保安院によると、トレンチの水位は安定し、現状では海にあふれた跡は確認されていない。しかし、1号機はトレンチの最上部まで10センチと迫っており、東電は土のうやコンクリートブロックで流出防止の応急処置をした。

 また保安院は、東電による第1原発付近の海水の分析で、放射性ヨウ素の濃度が上昇傾向にあった南放水口(1〜4号機用)や北放水口(5〜6号機用)付近で、28日に濃度が減少したと発表した。一方で、南に16キロ離れた岩沢海岸付近では上昇傾向にあり、保安院は「汚染がドーナツ状に拡散しているとみられる」としている。

 東電は29日、原子炉や使用済み核燃料プールの冷却機能の復旧に向けた作業を続けた。

 1〜3号機のタービン建屋地下1階にたまった水は深さ約40センチ〜1.5メートルほどあるといい、立て坑内すべてに水が満たされていれば約3000〜6000トンになり、汚染された水は相当な量になる。所内のタンクに水を移す計画だったが、タンクの容量が足りないことが分かり、新たな方法を検討しなければならなくなっている。

 1号機ではタービン建屋内にある復水器に入れて排水を続け、3号機ではすでに復水器に水が入っているため、別のタンクに水を移し始めた。だが、2号機は検討段階で作業は進んでいない。

【足立旬子、藤野基文、関東晋慈】

918とはずがたり:2011/03/29(火) 15:08:45
>敷地外での調査は行わない。
なんで?

福島第1原発:プルトニウム週2回調査へ 東電、敷地内で
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20110329k0000e040084000c.html

 東日本大震災で被災した東京電力福島第1原発の敷地内の土壌から、毒性の強い放射性物質のプルトニウムが検出された問題で、東電は29日、敷地内3カ所で週2回の調査を続ける方針を明らかにした。敷地外での調査は行わない。

 土壌から検出された3種類のプルトニウムのうち東電が「損傷を受けた燃料棒から出た可能性がある」と認めた238の濃度は、乾燥した土壌1キログラム当たり最大0.54ベクレルだった。国内で検出される値は最大で0.15ベクレル程度。

 枝野幸男官房長官は29日午前の記者会見で、核燃料や格納容器が損傷している可能性があるとの認識を示したうえで「大変深刻な事態だが、それによる周辺部への影響をいかに阻止し、収束させるかに全力を挙げている」と述べた。【八田浩輔、影山哲也】

毎日新聞 2011年3月29日 13時20分

919とはずがたり:2011/03/29(火) 15:11:55
>>912-913
此に拠るとトレンチとはタービン建屋と海の間にある。

福島第1原発:土壌からプルトニウム 建屋外にも汚染水
http://mainichi.jp/photo/archive/news/2011/03/29/20110329k0000m040192000c.html
2011年3月29日 1時18分 更新:3月29日 3時5分

福島第1原発2号機の汚染水の様子
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/20110329k0000m040202000p_size6.jpg

 ◇格納容器損傷の可能性高まる

 東京電力は28日、東日本大震災で被災した東京電力福島第1原発1〜3号機のタービン建屋外にある「トレンチ」と呼ばれるトンネル状の穴の中に水がたまり、2号機では1時間当たり1000ミリシーベルトを超える高い放射線量が検出されたと発表した。建屋地下の汚染水がトレンチに漏れ出した可能性がある。また同日、敷地内の土壌から毒性の強い放射性物質のプルトニウムが検出されたことも明らかにした。いずれも炉心内で作られる放射性物質や放射線量で、11日の被災以来指摘されていた核燃料や格納容器の損傷の可能性が高まった。

 プルトニウムの濃度について東電は、1940〜80年代に繰り返された大気圏核実験の際、日本に降ったものと同等で人体への影響はないとしている。新たな土壌を採取し、継続的に分析する予定。

 トレンチはタービン建屋と海との間にある凹字形トンネルで、非常用電源を冷やすための海水が通る配管や海水をくみ上げるポンプのケーブルなどを納めている。普段は水がないが、1〜3号機とも地表付近まで水で満たされているのを27日午後3時半ごろ発見、直後に線量を測定した。

 2号機のトレンチの水は1000ミリシーベルト(1シーベルト)以上で、同タービン建屋地下の汚染水と同様、炉心の冷却水の10万倍以上のレベルだった。1号機は0.4ミリシーベルト、3号機はがれきがあるため近寄れず測定していない。周辺の大気の放射線量(1時間当たり)は▽1号機0.4〜1ミリシーベルト▽2号機100〜300ミリシーベルト▽3号機0.8ミリシーベルト。

 東電は最も水面が高い1号機のトレンチについて、海への流入を防ぐ処置を取った。

 プルトニウムの調査は21、22日に実施した。1、2号機から500メートル〜1キロ離れた5地点で土壌を数百グラム採取し、日本原子力研究開発機構が分析。その結果、全地点の土から原子炉内で発生するプルトニウム239、240が検出され、うち2地点からプルトニウム238も検出された。

 大気圏核実験では主にプルトニウム239、240が大気中に放出され、238はほとんどないことから、東電はこの2カ所については今回の事故によるものとみている。

 プルトニウムは▽被災時運転中だった1〜3号機の炉心▽1〜6号機の使用済み核燃料プール内の核燃料▽3号機で使用していたプルトニウム・ウラン混合酸化物(MOX)燃料のいずれにも含まれる。今回検出されたプルトニウムの由来について東電は「特定はできない」と話した。

 原子炉の冷却作業は、水を増やすほどタービン建屋に汚染水がたまる恐れがあることから難航している。【藤野基文、八田浩輔】
 ◇「憂うべき事態」

 経済産業省原子力安全・保安院の西山英彦審議官はプルトニウムの検出について「健康影響は考えられないが、燃料棒の損傷があることを示している。放射性物質が漏れないようにする(原発に)あるべき五重の壁が破れたことを示す。憂うべき事態だ」と述べた。

921名無しさん:2011/03/29(火) 15:34:52
>>909
電気代上げるなら23区などの計画停電対象外地区に全負担負わせる位でちょうど良いのでは。
逆に計画停電で一回でも停まった地区は停まった時間数に見合わせて大幅割引すれば少しは不公平感も減るでしょ。
無論その分も対象外地区が負担。

922チバQ:2011/03/30(水) 00:17:44
http://www.asahi.com/national/update/0329/TKY201103290497.html
汚染水、玉突き排水作戦 作業員419人、綱渡りの苦闘2011年3月30日0時1分
. 東京電力の福島第一原発1〜3号機のタービン建屋地下にたまった汚染水の排水作業が本格化している。29日朝の時点で419人の作業員が参加している。

 1号機では、6台の仮設ポンプを使って、毎時18トンの水を復水器に移している。仮設のポンプでは十分な能力が得られず、1台のポンプで水を地下から1階までくみ上げて、もう1台のポンプで復水タンクに入れるリレーを行っている。

 2、3号機の復水器は満水状態なので、もともと復水器内にある汚染度が低い水を、建屋外の「復水貯蔵タンク」にすべて移し替えて復水器を空にする。復水貯蔵タンク内の水は別の「圧力抑制室用貯水タンク」に移し替えて、それぞれ空き容量を確保する作業を28日に始めた。

 圧力抑制室用貯水タンクは各号機共用で、4号機の南にある2基は容量計6800トン、うち空き容量は約4千トンとみられる。2、3号機の貯蔵タンクを空にして、復水器に最大限の容量を確保する綱渡りの作業を続けている。

 一方、原子炉や使用済み燃料プールを冷やす注水作業は続いている。

 温度や圧力の上昇が懸念されている1号機の原子炉は、一時400度を記録するなど不安定な状態が続く。2、3号機と比べ6割の出力しかなく、原子炉が小さいことから、「わずかな水量の違いで、温度や圧力が大きく変わることがある」という。

 また、3号機建屋の外で残留熱除去海水系配管の部品を取り外した際に、協力企業の作業員3人が配管にたまった水をかぶったものの、水をふきとった結果、放射性物質の付着はなかった、と発表した。

 4号機では、中央制御室が29日点灯。これで1〜6号機すべての中央制御室が点灯した。

923チバQ:2011/03/30(水) 00:54:26
http://www.asahi.com/international/update/0329/TKY201103290466.html
東電に発電施設丸ごと貸し出し タイから船で運搬2011年3月29日22時45分


ガスタービン発電施設。発電機3基のうち2基が分解され、日本に移送される=タイ発電公社提供
 【バンコク=古田大輔】タイ政府は29日、東日本大震災による福島第一原発などの事故で電力不足に陥っている東京電力に、ガスタービン発電機2基を付属設備を含めて施設丸ごと無料で貸し出すと発表した。1基で約450トン。2基で計24万4千キロワットを供給する能力があり、船で運んで8月中の稼働を目指す。

 東京電力は今夏ピーク時の電力不足を総需要の2割弱の850万〜900万キロワットと見積もっており、余剰設備がないかを国内外に打診。タイ政府がほぼ休眠状態だった非常時用のガスタービン発電機2基を貸し出すと申し出た。

 1995年稼働開始の三菱重工製。貸出期間は3〜5年で、吸気フィルターや排気ダクトなど付属設備も運ぶ。全体の設置面積は1基約1700平方メートル。設置場所は検討中という。施設の分解と輸送、再組み立てなどを経て稼働は8月ごろになる。

 輸送作業を担当する三菱重工によると、発電機だけを運んで日本で付属設備をそろえるより短期間で稼働できる。これだけの規模の海外移送は「世界的にも聞いたことがない」(担当者)という。

 ワナラット・チャーンヌクン・エネルギー大臣は記者会見で「日本とタイは120年に及ぶ協力関係にあり、電力についても40年間にわたり提携してきた」と述べた。

924チバQ:2011/03/30(水) 12:36:47
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110329-00000643-san-soci
「節電計画」企業に要請 政府、大口需要の規制検討
産経新聞 3月29日(火)23時45分配信

 東日本大震災に伴う東京電力の電力供給力不足に対応するため、政府は29日、企業に対して節電の「自主行動計画」を提出するよう要請する方針を固めた。1年で最も電力使用量が高まる7〜8月に向けて大口需要者の電力利用を抑制するための対策となる。政府は同時に、政令で企業の最大消費電力に強制的な限度を設ける「使用制限」などの発動も検討する方針だ。

 行動計画は首都圏など東京電力管内の企業ごとに提出を求める。工場の休日や稼働時間分散化のほか、店舗やオフィスの営業時間をずらす対応などを想定。就業時間を選択できるフレックスタイム制や、インターネットを活用した在宅勤務の拡大も含まれる。

 企業が提出した行動計画を所管官庁が評価する。行動計画は強制力を持たないが、企業が目標を明確化することで自主的な取り組みを促すのが狙いだ。これまでも、京都議定書の温室効果ガス削減目標の達成を念頭に、企業の環境保全を促す手法として導入し、浸透した実績がある。

 震災で東電の供給力は大幅に減少。東電は計画停電を行っているが、信号や病院などの社会インフラが停電になることや、経済活動を支える生産や流通機能がストップすることへの批判は根強い。このため政府は計画停電以外の電力抑制策を検討。行動計画の提出を要請するのもその一環だ。

 さらに政府は緊急避難的に電力の供給を止める「使用制限」の発動も検討。強制力はないものの、事業所ごとに割り当てられた使用量内で電気を使うよう求める「総量規制」も検討課題となっている。

 政府は4月に具体的な対応策をまとめ、本格的な電力需要期を迎える7月前からの実行を目指す。企業の活動や生活に大きく関わることから、試行期間を設ける案も検討。産業界などと調整を図る考えだ。

 これに関連し、日本経団連の米倉弘昌会長は29日の会見で、産業別に自主的な節電計画を策定した上で来月中に全体計画を取りまとめる考えを表明。「総量規制ではなく、電力需要のピークをずらすよう産業界が自主計画を策定することが大事だ」と語り、政府による規制の強化に反対する考えを示唆した。

925とはずがたり:2011/03/30(水) 14:10:41
どうみても異常に巨大な天災地変だけど,もし東電が拒否して国相手に訴訟に持ち込んだら国は勝てるのかね?まあ国民感情として東電はなかなか拒否は出来ないだろうけど。。法理的(?)には東電側にも落ち度があったと云う論理で免責を拒否?
>原賠法には「異常に巨大な天災地変」や、外国からの攻撃のような「社会的動乱」によって事故が起きた場合、原子力事業者は賠償責任を免除され、すべてを政府が補償するという例外規定がある

原発事故、賠償検討組織立ち上げへ 経産相が方針
http://www.asahi.com/politics/update/0329/TKY201103290398.html
2011年3月29日19時57分

 海江田万里経済産業相は29日の記者会見で、東京電力福島第一原発事故に伴う損害賠償を議論する組織を立ち上げる方針を明らかにした。避難を強いられた住民や、放射性物質が検出された農産物が出荷停止となった農家などへの補償額などを検討する。

 原発事故の賠償の範囲などは、原子力損害賠償法(原賠法)に基づき、専門家らでつくる原子力損害賠償紛争審査会が決める。海江田氏は設置する政府組織について「審査会の手前の段階で、もう少し政治的な判断をするものになる」と説明。今回の賠償額は数兆円に達するとの見方もあり、保険などでカバーする原発1事業所あたり1200億円を超える分の東電と国の負担割合などについて検討するとみられる。

原発事故に対する損害賠償、国も負担 東電と調整へ
http://www.asahi.com/business/update/0324/TKY201103240378.html?ref=reca
2011年3月24日21時47分

 東京電力・福島原子力発電所の事故による放射性物質の拡散を受け、菅政権と東電は農家や被災住民などに対する損害賠償の負担をめぐる調整に入る。原則としては東電が責任を負うが、賠償は数兆円に及ぶとの見方もあり、国が一部を負担する方向だ。

 原発事故などの賠償制度を定めた原子力損害賠償法(原賠法)では、賠償責任は一義的には事業者が負うことになっている。電力会社は損害保険会社や政府と保険・補償契約を結んでおり、原発1事業所あたり1200億円は、この保険や補償でまかなうことができる。これを超える金額は事業者の負担となるが、必要に応じて政府が援助する仕組みもある。

 今回の東電の場合、賠償額が福島第一、第二合わせて2400億円を超えるかどうかだが、財務省幹部は「原発から20キロ圏内と避難対象が広範囲で、すでに農作物にも影響が出ている。賠償は兆円単位になる」と見る。枝野幸男官房長官は21日の会見で「一義的には東電に責任を持っていただく。十分に補償できない場合には、国において対応する」と説明している。

 電力会社と国の負担割合については明確な法的な規定がないため、東電と政府が協議する必要がある。原賠法が初めて適用された1999年9月の茨城県東海村の「ジェー・シー・オー(JCO)」東海事業所で起きた臨界事故では、半径約350メートルの住民が3日間避難。10億円を保険会社が支払い、残りの約140億円をJCO側が負担し、政府の援助はなかった。

 だが、今回は、12日に20キロ圏内の住民に避難指示が出てから長期にわたることが予想され、放射能汚染で農家や被災住民、休業を余儀なくされた企業など、当時とは比べものにならないほどの被害が広がっている。被害額の見通しがつき次第、東電と国が負担割合の協議に入るが、決定までには時間がかかりそうだ。

 原賠法には「異常に巨大な天災地変」や、外国からの攻撃のような「社会的動乱」によって事故が起きた場合、原子力事業者は賠償責任を免除され、すべてを政府が補償するという例外規定がある。だが、枝野官房長官は東電の免責をはっきりと否定。原発事故に対する「国民的な感情もある」(首相周辺)ため、免責はしない見通しだ。

 ただ、東電の負担がふくらめば、最終的には電気料金の引き上げなどの形で国民負担につながる。東電に賠償責任を負わせながらも、経営の立て直しを同時に進める難しいバランスが菅政権には求められる。政府高官は「東電に代わる事業者はない。国が知らん顔するということではなく、東電に社会的責任を果たしてもらうために国がサポートする」と話す。

926とはずがたり:2011/03/30(水) 15:02:41
勝俣三兄弟の勝俣恒久会長(九州石油元会長の勝俣孝雄は実兄。丸紅元社長の勝俣宣夫は実弟)が以後正面に立つか。

福島第1原発:東電社長が入院 高血圧とめまい
http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20110330k0000e040080000c.html

 東京電力は30日、清水正孝社長(66)が29日夜に体調を崩し、急きょ入院した、と発表した。「高血圧と極度のめまいを訴えている」(広報部)といい、復帰の見通しはついていない。東電の勝俣恒久会長が30日午後3時から会見し、福島第1原発事故の対応や計画停電などについて説明する。
 ◇勝俣会長が指揮

 清水社長は16日から体調を崩し、1週間程度、本店内の役員室で休息していた。その後、復帰して原発事故などの指揮に当たったが、29日夜になって再び体調が悪化したという。清水社長が不在の間、勝俣会長が陣頭指揮を執る。【山本明彦】

927とはずがたり:2011/03/30(水) 22:21:04

福島第二原発の煙は電源盤の異常、けが人なし
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110330-00000845-yom-soci
読売新聞 3月30日(水)20時8分配信

 東京電力は、福島第二原子力発電所の1号機タービン建屋の1階の分電盤付近で、30日午後5時56分頃、煙が上がっているのを確認、消防署に通報した。

 東電によると、同5時48分頃に中央制御室で警報が鳴り、同社社員が現場で煙を見つけた。同6時に分電盤のブレーカーを落としたところ、同6時13分には煙が収まった。けが人は確認されていないという。

 分電盤は結露水などを集めるポンプ用。警報は、ポンプで漏電や過電圧などが起きると発令されるという。

 第二原発の原子炉は停止中で、東電は「現在の冷温停止状態に影響を及ぼす事態ではない」としている。

最終更新:3月30日(水)20時8分

読売新聞

928とはずがたり:2011/03/30(水) 22:22:27

自民党のもたれ合い政治の構図の中で不透明な原子力行政がなされてきた事をちゃんと批判せい。

保安院、経産省から分離へ=推進と規制、同一組織に問題―原発事故受け、政府・民主
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110330-00000126-jij-pol
時事通信 3月30日(水)17時16分配信

 政府・民主党は30日、東京電力福島第1原子力発電所の事故を受け、原発に関する安全行政を抜本的に見直す方針を固めた。東電や経済産業省原子力安全・保安院の初動対応が遅れた原因を徹底分析するとともに、事故が終息に向かえば、具体案の検討に入る。菅政権内では、原子力の推進と規制の両部門が同一組織にあることで、「安全面のチェックが甘くなっていた」との見方が広がっており、保安院を経産省から分離する方向で検討する。
 保安院は経産省の外局で、原子力施設の設置許可や保安検査などの安全規制が主な業務。2001年の中央省庁再編で、旧科学技術庁などに分かれていた原子力業務を一元化する形で設置された。ただ、同省には、原発を推進する資源エネルギー庁もあり、当時から「アクセルとブレーキを同じ役所が握るのは問題」との指摘があった。原発を抱える福島県の佐藤雄平、新潟県の泉田裕彦両知事はかねて、保安院の分離を政府に求めていた。
 こうした中、対応の遅れから原発事故は深刻な事態に発展。菅直人首相は30日、首相官邸で会談した福島瑞穂社民党党首から保安院の分離を求められ、「これだけの事故があったのでしっかりとエネルギー政策を議論する。保安院の体制を含めて当然議論になる」と検討を表明。民主党幹部は「組織の見直しは必要。少なくとも経産省から保安院を分離すべきだ」と明言した。

929とはずがたり:2011/03/30(水) 22:29:13
日本のために5,6号機は必要でしょう。復活できるだけの形は残しておくべきだ。
これだけの迷惑を蒙った地元の現段階での感情的な声は十分に理解できるが。。

「5、6号機も廃炉に」東電会見に住民怒りの声
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110330-00000876-yom-soci
読売新聞 3月30日(水)20時44分配信

 東京電力の勝俣恒久会長が福島第一原発1〜4号機について、「廃炉にせざるを得ない」「(避難指示の解除は)数週間では厳しい」などと述べたことを受け、福島県内各地で避難生活を送る住民からは、「5、6号機も廃炉に」「一刻も早く先行きを示せ」などと、改めて怒りの声が上がった。

 東日本巨大地震後、東電の最高責任者が記者会見に応じたのは、13日の清水正孝社長以来17日ぶり。勝俣会長は「本来なら社長から報告すべきだった」と釈明した後、2時間以上にわたり報道陣の質問に応じた。

 勝俣会長は被害者への補償について、「東電を潰してでも、補償を優先するか」と問われ「最大限の補償、おわびをしたい」としながら「全体としては原子力損害賠償法の枠組みで考えたい」と慎重に言葉を選んだ。

最終更新:3月30日(水)20時44分

5、6号機も廃炉に=枝野官房長官
http://news.livedoor.com/article/detail/5452834/
2011年03月30日20時23分
提供:時事通信社

 枝野幸男官房長官は30日午後の記者会見で、福島第1原発5、6号機の存続の是非について「客観的状況は明らかだ。社会的な見方ははっきりしている」と述べ、1〜4号機に加えて5、6号機も廃炉にすべきだとの見解を示した。

 深刻な放射能漏れが続く1〜4号機に比べ、5、6号機は冷温停止状態となり安定している。東京電力の勝俣恒久会長は同日、1〜4号機の廃炉を明言、5、6号機と第2原発については国などの意向を聞く姿勢を示している。

 東京電力の対応について、枝野長官は「組織体としてしっかりした責任を果たすことが重要だ」と強調。第1原発の放射能遮蔽(しゃへい)のため、コンクリートで固める「石棺」については「否定された選択肢には入っていない」と語った。

 避難指示が出ている第1原発から20キロ圏内での放射線量調査について、「(住民の)一時帰宅が可能であるか判断するための材料を集める」として、調査を始めたことを明らかにした。自宅に残した貴重品などを取りに一時帰宅を希望する住民が多いことを踏まえた措置で、調査結果を参考に一時帰宅を許可するかどうか判断する。

930チバQ:2011/03/30(水) 22:42:08
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2011032990065850.html?ref=rank
「日当40万円出すから」 原発作業員 確保に躍起
2011年3月29日 06時58分

 危機的な状況が続く福島第一原発。その復旧作業は放射能、時間との闘いで、作業員の確保が急務となっている。東京電力の要請を受けた協力会社は、各地にいる作業員たちを呼び寄せようと躍起になっている。中には法外な高給を提示された作業員もいる。

 「日当四十万円出すから来ないか」。福島県いわき市からさいたまスーパーアリーナ(さいたま市中央区)に避難している作業員藤田竜太さん(27)の携帯電話に、旧知の原発のメンテナンス業者から誘いが入った。

 現場は福島第一原発。高給である以上、それだけ高い危険が待ち構えていることはすぐに分かった。電線の敷設作業をしている友人からは「おれ、もう被ばくしているかも」と聞かされた。

 長男はまだ三つと幼く、妻(26)には新しい命が宿った。ためらいなく断った。藤田さんは、「五十代以上の人は高給につられて原発に戻っているらしい。でも、おれはまだ若いし、放射能は怖い。もう原発の仕事はしたくない」と語った。

 一方、協力会社の男性社員(41)は、勤務先から「人が足りないから戻ってくれないか」と第一原発での作業を要請され、四月以降に福島に戻る。

 男性は計測器を使ってそこが作業できる場所かどうかを調べるのが主な仕事。原発の現状からすると、まさにそこが最前線ともいえる。「特別な報酬があるわけではないが、危険な作業が待っているだろう。断ったら、恐らく会社にはいられない」と半ば強制だと受け止めている。

 同県田村市の男性(58)によると、第一原発で働く知人の父に、「五十歳以上の人で原子炉近くに入ってもらえる人を探している。手当は普通より多く払うからお願いできないか」という電話がかかってきたという。

 東京電力は現場の労務環境について、「放射線量が高いので、一人当たりの作業時間に限りがあるため、人員の交代が頻繁に行われている」と説明。また、「協力会社にお願いしながら人員を確保している。作業費は協定に基づいて協力会社に支給しているが、個々の金額についてはコメントできない」としている。 (社会部・堀祐太郎)

(東京新聞)

931チバQ:2011/03/31(木) 23:04:57
http://www.asahi.com/business/update/0331/TKY201103310522.html
東北電の計画停電、今夏は必至 被災地でも実施の恐れ(1/2ページ)2011年3月31日22時22分

 東北電力が今夏、計画停電に踏み切るのが必至になった。同社は31日、東日本大震災の津波で壊れた太平洋岸の火力発電所の再開を間に合わせるのは困難と表明。被害が大きい岩手、宮城、福島の3県でも停電する可能性を示した。

 海輪(かいわ)誠社長は31日、仙台市内での記者会見で「被災地は計画停電の対象から外したいが、我々の意思と事実がどう推移していくか断言できない」と述べた。電力需要が最も多い夏場には、被災地でも停電させる可能性を示唆したものだ。

 東北6県と新潟県を営業エリアとする東北電力の31日現在の供給力は、1100万キロワット程度。震災前の2100万キロワットから大幅に下がった。新仙台(仙台市)、仙台(宮城県七ケ浜町)、原町(福島県南相馬市)の3火力発電所が津波で使えなくなったのが最大の原因だ。

 この日、東北電力は新仙台、仙台の2火力を報道陣に公開した。敷地の標高は3〜5メートルだが、津波で1階は大破。タービンを動かす機器も壊れた。敷地には土砂やがれきが山積する。

 原町はさらに厳しく、重油タンクが倒壊し、変圧器もすべて冠水した。東京電力福島第一原発事故の屋内退避圏内で、設備の点検も進まない。3火力の復旧について、海輪社長は「夏までには難しい。見通しは立たない」と話した。

 供給は危機的な状況だが、復興の遅れで30日も需要は930万キロワットにとどまり、今のところ計画停電は避けられている。

 しかし、経済活動が今後徐々に立ち上がるうえ、6月以降は冷房で電力需要が大幅に増える。昨年8月5日のピーク需要は過去最高の1557万キロワット。今年も同じ需要があれば、今の供給力では450万キロワット以上も足りない。

 東北電力は、長期停止している東新潟火力(新潟県聖籠町)の1基(35万キロワット)を6月にも再開させる。ただ、7月に運転を始める新潟火力(新潟市)5号機分などを加えても、新たに加わる供給力は56万キロワット。東北全域の企業に生産抑制を要請する可能性について、海輪社長は「あり得る」と述べた。

932荷主研究者:2011/04/01(金) 00:11:04

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201103210025.html
'11/3/21 中国新聞
防災拠点は原発の9キロ圏

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/Tn20110321002502.jpg

 福島第1原発の事故で避難指示区域が半径20キロ圏に拡大されたことで、中国電力島根原発(松江市鹿島町)から約9キロ南東にある島根県庁や県原子力防災センター(同市内中原町、オフサイトセンター)が防災拠点として機能するのか疑問視する声が出ている。県などの関係者は「今後の重要な検討課題」としている。

 島根原発で重大事故が発生した場合、原子力災害対策特別措置法などに基づき、県原子力防災センターに現地対策本部を設置。県、松江市の災害対策本部と連携して周辺住民の避難や交通規制などにあたる。1月に実施した原子力防災訓練では、避難指示のエリアを最大4・5キロとしていた。

 原子力防災センターに事務所を構える島根原子力保安検査官事務所によると、内中原町のセンターが使えないときは、島根原発から約14キロの県合同庁舎(同市東津田町)に移ることを決めている。しかし、テレビ会議システムや各種データを収集分析する機能を移転させるのは難しいという。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/Tn20110321002501.jpg
【写真説明】島根原発から約9㌔南東に離れた県庁西側にあるオフサイトセンター

933チバQ:2011/04/01(金) 23:51:39
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp201103310196.html
倒れた牛、置き去りの犬… 原発20キロ圏ルポ 強い酸のにおいが事務所内を漂う。牛舎の中で倒れている牛に群がるカラス。置き去りにされた犬が半狂乱になってほえている。福島第1原発から20キロ圏内の町。「放射線量がもっと多い福島市から先に避難させればいいのに」。一時帰宅などから戻ってきた住民らは憤る。立ち入り禁止の指定を急ぐ福島県に対する不満がくすぶり続けている。

 原発の北約30キロ、南相馬市内の国道6号。交差点に「10キロ先立入制限中」と記された看板が立つ。停車しているパトカー2台の中には制服姿の警察官。この先が屋内退避、さらに10キロ進めば避難指示地域と思えないほど車が行き来する。

 30日、近くのコンビニまで車で来た女性(67)は「福島市の方が放射線量が高いじゃない」と皮肉った。自宅は南相馬市、原発の北約19キロ。ハンドルを握る男性(75)と一緒にとどまっている。「馬6頭の家族を置いていけない」

 2人は水で湿らせたハンカチの上にマスク姿。女性は「牛が道を歩いている。置き去りにしたペットの犬に餌をやるため、日中だけ戻る住民を何人も見てきた」と語る。

 降り出した雨を見て「雨は危ない。帽子をかぶりなさい」。記者にそう声を掛けると、ワゴン車で戻っていった。

 原発の南約7キロ、富岡町で会社を経営する男性(53)は、RVで避難先の東京に向かっていた。10日ほど前、社印や書類を取りに戻ったが、いつもと違った。「病院よりも強い刺激臭がした。頬がチクチクした。原子炉に入れているホウ酸のせいじゃないか」

 震災後、妻と両親、妹夫婦と6人で都内の親族宅に身を寄せた。社員10人とアルバイト5人の給料日が近づき、どうしても必要となった。

 その日は工業用防じんマスクの上に市販のマスク3枚を重ね、雨がっぱを着て長靴を履く念の入れよう。日帰りで戻る前に福島県内でスクリーニングを受けると、靴の裏と車のタイヤから放射線が検出された。

 30日も会社に向かおうとしたが「原発敷地内でプルトニウムが検出されたと聞いてやめた」。従業員には「一時金」しか給料を払えなかった。

 行き先を原発の北約30キロ、屋内退避が呼び掛けられた地域にある自宅に変更。1階は津波をかぶったが、無事だった2階から衣類や家族の写真を持ち出した。

 「たんすが荒らされた形跡があった。治安が悪くなっている。20キロ圏内に戻る気持ちはよく分かる」。この日も東京に日帰り。ぱんぱんに膨らんだ布袋や紙袋が、助手席から荷台まで積まれていた。(共同=和田真人)

934チバQ:2011/04/02(土) 00:49:31
http://sankei.jp.msn.com/life/news/110401/trd11040121300022-n1.htm
産業界、ピーク時電力25%削減で調整 今夏の需要に対応
2011.4.1 21:29 (1/2ページ)
 今年夏の東京電力管内の電力供給不足に対応するため、政府と日本経団連などの産業界が、工場など大口需要家のピーク時の電力使用量を前年比25%削減する方向で調整に入った。経団連などが4月にまとめる節電計画に削減目標として盛り込みたい考えだ。計画停電の実施をできるだけ回避するためにも、需要抑制に向けた産業界の自主的な取り組みが求められている。

 東電は福島第1原子力発電所事故などで電力供給力が大幅に減少。夏場に確保できる供給力は4650万キロワットと推定される一方、ピーク時の電力需要は5500万キロワットと大幅な電力不足が見込まれる。猛暑だった昨夏のように6千万キロワット程度に増加する恐れもあるため、政府は需給格差を埋めるためにも25%の削減が必要と判断している。

 産業界が震災後に節電を進めたことは、連日の計画停電回避にもつながっている。ただ、25%もの大幅削減は容易ではない。これまでは被災による工場の操業停止などで生産活動が低迷していたが、今後は少しずつ生産が回復し、電力需要も増大するとみられる。

 このため経済産業省は産業界に対し、まずは夏休みの長期化や分散化などを行って電力需要を少しでも抑制するよう求めており、近く労働組合の連合にも協力を要請する考えだ。

 さらに、東電などは、企業に対し自家発電を増強するよう呼びかけている。東電は「最近の原油高で自家発電をやめた後も設備を保有し続けている企業は相当数ある」とみている。自家発電が広がれば、需給格差もかなり緩和できる。

 産業界側に節電に向けた工夫を促す一方、もう一つの問題は、想定通りに東電の電力供給を確保できるかどうかということだ。

 例えば、被災後に復旧した火力発電所はいずれもフル稼働で電力供給することが見込まれているが、「今後、トラブルで停止するリスクもある」(東電)。

 これまでは東電に対して電力を融通していた東北電力も今後、東北地方の被災地で復興需要が本格化するにつれて東電に融通する余力がなくなる。

 今夏の電力不足をしのげたとしても、暖房用の電力需要が高まる今年冬には再び深刻な電力不足が懸念される。実際、8月には柏崎刈羽原発(新潟県)1、7号機が定期検査に入り、それだけで190・6万キロワットの供給が停止。需給格差解消には多くの逆風があり、東電や産業界が乗り越えるべきハードルは高い。

935小説吉田学校読者:2011/04/03(日) 08:52:05
電力供給が危機的状況なのはわかる。計画提出が法律上の義務なのもわかる。しかし、震災の影響を付け加えるなど相当の理由があるのだから、提出時期を遅らせて再考する余地は本当になかったのか。
これ、要するに東電は「1〜4号機が使いものにならなくなったから、7、8号機を増設する」と同義だろう。
放射性物質が漏れ、自衛隊、消防隊、警察など官民総動員の対応、首相の「白紙も含め原発計画再検討」発言もあった中で、自社に原発増設して管理できる能力が残っているとでも思っているんだろうか、東電首脳は。

東電 供給計画に“原発増設”
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110402/t10015066621000.html

 福島第一原子力発電所の事故による深刻な状況が続くなか、東京電力が、国に提出が義務づけられている電力の「供給計画」に原発の増設を例年どおり盛り込むと福島県に伝えていたことが分かりました。県側は「県民感情を逆なでする」として強く反発していますが、東京電力は「震災前に取りまとめた計画で、影響を反映させることができなかった」と説明しています。
 電力会社は、今後の電力需要の見通しや、新しい発電所の建設などを示した「供給計画」を毎年3月末までに国に提出するよう電気事業法で義務づけられていて、東京電力は平成7年度から福島第一原発の7号機と8号機の増設計画を盛り込んでいます。福島県によりますと、第一原発で深刻な状況が続いていた先月26日に、新年度の供給計画にも例年どおり7号機と8号機の増設を盛り込むと東京電力側から伝えられていたことが分かりました。これに対し、県側は「事故の影響が広がるなかで県民感情を逆なでする」として強く反発しています。東京電力の供給計画は、法律に基づいて先月31日に7号機と8号機の増設計画を盛り込んだまま国に提出されましたが、資源エネルギー庁は「震災の影響が反映されていない」として公表を見送っています。福島県の野崎洋一企画調整部長は、「最終的に供給計画に盛り込まれたかどうかは確認していないが、事実だとすれば憤りを感じる」と話しています。NHKの取材に対し、東京電力では、「計画は震災の前に取りまとめたもので、影響を反映させることができなかった」と説明しています。

936荷主研究者:2011/04/03(日) 14:36:07

http://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20110325/CK2011032502000113.html
2011年3月25日 中日新聞
有害物抑制研究で受賞 守富・岐大大学院教授

日本エネルギー学会賞を受賞した守富教授=岐阜市柳戸の岐阜大学で

 岐阜大大学院工学研究科の守富寛教授(58)が、本年度の日本エネルギー学会賞を受賞した。受賞理由は、20年以上行ってきた石炭火力発電所における水銀などの有害物質排出についての研究功績。国連環境計画(UNEP)が2013年までに水銀排出削減の新条約採択を目指す中、先駆的な研究をしてきた守富教授に光が当たった。

 学会賞は特に顕著な成果を挙げた研究者に与えられる最高賞で、石炭を燃やす際に出る水銀などの有害物質の発生メカニズムと環境や人体への影響、抑制技術などの一連の研究が認められた。

 守富さんによると、水銀は全世界で年間2269トンが人為的に発生しており、その67%が火力発電施設から大気中に放出されている。守富さんは早くからそこに注目し、環境問題が脚光を浴びた1980年代後半から排出削減の研究を進めてきた。

 最近では、あえて燃えにくい石炭を使うことで水銀の排出を防ぐことを国内外の電力会社に提案し、一部で利用され始めた。さらに、世界一の水銀発生国の中国に火力発電所を建設する国内の重工業会社にも、プラント建設で助言している。

 守富さんは「注目されやすいのは太陽光発電など華やかな分野。石炭の研究は賞の対象にならないと思っていた」と受賞に驚く。

 背景にあるのは国際的な機運の高まりだ。現在、UNEPが水銀排出削減に関する新条約の13年採択を目指している。国も1月に130カ国の代表が集まる会議を千葉県で開いたり、条約名を「水俣条約」とすることを提案するなど、積極姿勢を見せている。

 「世の中の流れを受けて、やっと学会もこういう研究に目が向き出したのかと思う」と守富さん。賞を糧に今後も研究を続けるという。

 守富さんは名古屋市出身。名古屋工業大大学院修士課程修了後、北海道大助手、通商産業省技官を経て、95年から岐阜大。

 (井上峻輔)

937荷主研究者:2011/04/03(日) 15:30:38

http://www.asahi.com/national/update/0330/TKY201103300517.html
2011年3月31日12時52分 朝日新聞
なぜ女川原発は無事だった 津波の高さは福島と同程度

高さ約15メートルの高台の上に造られた、東北電力の女川原発=08年12月、朝日新聞社ヘリから

東北電力女川原子力発電所=23日、宮城県女川町、朝日新聞社機から、堀英治撮影

 東日本大震災の際、東北電力の女川原子力発電所(宮城県女川町、石巻市)も、東京電力福島第一原発と同じクラスの津波に襲われたが、福島第一のような大きな被害はなく、危機的な状況に陥ることはなかった。その違いは何だったのか。

 福島第一原発から北に約120キロ離れた太平洋岸にあり、三つの原子炉が並ぶ女川原発。福島第一原発を襲った津波は高さ14メートルを超えたが、女川町を襲った津波は17メートルクラスだったとする調査結果が出ている。津波で、女川原発の1〜3号機のうち、2号機の原子炉建屋の地下3階が浸水したが、原子炉を冷やすために不可欠な電源が失われることはなかった。

 女川原発の安全審査で想定した津波の高さは最大9.1メートル。想定を大きく上回ったのは、福島第一原発と同じだ。それにもかかわらず、被害が小さかった理由について、東北電力は「詳しい経緯は今後の調査を待たなければならないが、余裕を持った造りが大きかったと考えられる」と指摘した。

 「余裕」が最も表れているのは、原子炉建屋の海面からの高さだ。同原発の主要施設の標高は14.8メートルあり、10メートル前後だった福島第一より高い。女川原発は2号機の熱交換器室が浸水の影響で使えなくなった1系統を除き、非常用電源が正常に稼働した。施設の位置の高さが津波の被害を防いだ可能性があるという。

 また、女川原発では、福島第一原発とは違い、外部電源が失われなかったことも大きかった。東北電力によると、女川原発につながる2系統の送電幹線のうち、片方は地震の影響で止まったものの、もう一つは電気を送り続けた。同原発1号機は変圧器の故障でこの外部電源が使えなくなったが、2、3号機では維持された。福島第一原発で外部電源が喪失したことについて、東電側は「送電鉄塔が地震で倒れたため」と説明している。

 ただ、津波対策として原発を海面からより高く建設することは容易でないという。原発は大量の冷却水を必要とするため、海水面近くに造らなければならない。核燃料や運搬時に燃料を包むキャスクなど、何トンもの重量がある荷物は船で敷地内に運び込まれることが多く、建屋の標高が高くなれば、作業がそれだけ困難になるという面もある。

 宮崎慶次・大阪大名誉教授(原子炉工学)は「原発は、硬い岩盤の上に建設することが不可欠だ。国内でも、原子炉建屋の高さがまちまちなのは、適した岩盤の位置によるという事情がある」と話している。(中井大助)

938荷主研究者:2011/04/03(日) 15:31:45

http://www.asahi.com/special/10005/TKY201103300512.html
2011年3月31日16時39分 朝日新聞
原発の全電源喪失、米は30年前に想定 安全規制に活用

 東京電力福島第一原子力発電所と同型の原子炉について、米研究機関が1981〜82年、全ての電源が失われた場合のシミュレーションを実施、報告書を米原子力規制委員会(NRC)に提出していたことがわかった。計算で得られた燃料の露出、水素の発生、燃料の溶融などのシナリオは今回の事故の経過とよく似ている。NRCはこれを安全規制に活用したが、日本は送電線などが早期に復旧するなどとして想定しなかった。

 このシミュレーションは、ブラウンズフェリー原発1号機をモデルに、米オークリッジ国立研究所が実施した。出力約110万キロワットで、福島第一原発1〜5号機と同じ米ゼネラル・エレクトリック(GE)の沸騰水型「マークI」炉だ。

 今回の福島第一原発と同様、「外部からの交流電源と非常用ディーゼル発電機が喪失し、非常用バッテリーが作動する」ことを前提とし、バッテリーの持ち時間、緊急時の冷却系統の稼働状況などいくつかの場合に分けて計算した。

 バッテリーが4時間使用可能な場合は、停電開始後5時間で「燃料が露出」、5時間半後に「燃料は485度に達し、水素も発生」、6時間後に「燃料の溶融(メルトダウン)開始」、7時間後に「圧力容器下部が損傷」、8時間半後に「格納容器損傷」という結果が出た。

 6時間使用可能とした同研究所の別の計算では、8時間後に「燃料が露出」、10時間後に「メルトダウン開始」、13時間半後に「格納容器損傷」だった。

 一方、福島第一では、地震発生時に外部電源からの電力供給が失われ、非常用のディーゼル発電機に切り替わったが、津波により約1時間後に発電機が止まり、電源は非常用の直流バッテリーだけに。この時点からシミュレーションの条件とほぼ同じ状態になった。

 バッテリーは8時間使用可能で、シミュレーションと違いはあるが、起きた事象の順序はほぼ同じ。また、計算を当てはめれば、福島第一原発の格納容器はすでに健全性を失っている可能性がある。

 GEの関連会社で沸騰水型の維持管理に長年携わってきた原子力コンサルタントの佐藤暁さんは「このシミュレーションは現時点でも十分に有効だ。ただ電力会社でこうした過去の知見が受け継がれているかどうかはわからない」と話す。

 一方、日本では全電源が失われる想定自体、軽視されてきた。

 原子力安全委員会は90年、原発の安全設計審査指針を決定した際、「長期間にわたる全交流動力電源喪失は、送電線の復旧又(また)は非常用交流電源設備の修復が期待できるので考慮する必要はない」とする考え方を示した。だが現実には、送電線も非常用のディーゼル発電機も地震や津波で使えなくなった。

 原子力安全研究協会の松浦祥次郎理事長(元原子力安全委員長)は「何もかもがダメになるといった状況は考えなくてもいいという暗黙の了解があった。隕石(いんせき)の直撃など、何でもかんでも対応できるかと言ったら、それは無理だ」と話す。(松尾一郎、小宮山亮磨)

940とはずがたり:2011/04/03(日) 18:39:04

福島第一原発、立て坑にコンクリ注入開始
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110402-00000651-yom-soci
読売新聞 4月2日(土)19時16分配信

 福島第一原子力発電所2号機の取水口付近で、立て坑(ピット)の亀裂から放射線量の強い汚染水が海に流れ出た問題で、東京電力は2日、流出源とされる立て坑と、汚染水がたまっている作業用トンネル(トレンチ)がつながっており、汚染水が流れた可能性があると発表した。

 東電は同日午後、立て坑にコンクリートを注入した。午後7時頃に2回目の注入を行い、明朝までに汚染水の流出防止効果を確認したいとしている。

 立て坑は電源ケーブルの点検用に設けられたもので深さ約2メートル。同日朝、強い放射線を放つ汚染水がたまり、立て坑の側面にある亀裂(約20センチ・メートル)から海に流出しているのが見つかった。

最終更新:4月2日(土)19時16分
読売新聞

941とはずがたり:2011/04/03(日) 18:40:39
>>938
逆切れしたふざけた発言だっっヽ(`Д´)ノ
>原子力安全研究協会の松浦祥次郎理事長(元原子力安全委員長)は「何もかもがダメになるといった状況は考えなくてもいいという暗黙の了解があった。隕石(いんせき)の直撃など、何でもかんでも対応できるかと言ったら、それは無理だ」

942チバQ:2011/04/03(日) 20:54:45
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110403-OYT1T00004.htm
被災者多い原発作業員、不安も口にせず頑張る

 東京電力福島第一原子力発電所内にいて本店との連絡にあたっている現場幹部が2日、取材に応じ、同原発内の現状を明らかにした。1日3食の食事が取れるようになるなど待遇は改善されつつあるが、放射線の中での厳しい作業に、自らを鼓舞しながら向かう作業員らの姿が浮かび上がった。

 「皆、地域の方にご迷惑をかけ申し訳ないと思い、仕事に打ち込んでいる」

 福島第一原発内に泊まり込む、同原発広報部の報道グループマネジャー・角田(かくた)桂一さん(42)は、原発内の作業員の思いを代弁する。

 作業員の一部が福島第二原発に宿泊できるようになるなど、「環境は若干、改善できた」。しかし、第一原発内の「免震重要棟」2階の床や廊下での雑魚寝状態は続く。社員や協力企業社員の中には、自身が被災者であるケースも多く、「家族の健康や今後の生活など不安も多いだろうが、大半は口に出さずに頑張っている」という。

 角田さんによると、作業員が待機する免震重要棟は入り口が二重扉の構造。仕事を終えた作業員は、最初の扉を開けて全面マスクや靴、一番外側の手袋を外した後、二つ目の扉を通り、体や持ち物の線量を測る。一定以上の放射線を浴びた場合は、1階の除染室に入り、水で放射性物質を洗い流してから、2階の「緊急時対策室」で休憩する。対策室には高性能フィルターが取り付けられているが、微量の放射性物質が入り込むことまでは防げない。

 厳しい環境だが、修復作業が進むことが、作業員の心の支えになっているという。角田さんは「中央制御室の照明が復旧した時、原子炉への注水が淡水に切り替わった時には、拍手や歓声が上がった」と言う。こうした情報は、毎日午後8時ごろに対策室で開かれる「夕礼」と呼ばれるミーティングで全員に伝えられる。作業員の苦労を伝える国内外の報道が紹介され、励ましになることもあるという。

 作業員は、原発内で3〜5日程度泊まり込みで作業した後、外に出て休暇を取り、また戻るローテーションを組む。今、現場を最も悩ませているのは高濃度の放射性物質を含む汚染水の処理で、角田さんは「被曝(ひばく)事故を避けるには長時間の作業はできないが、対策はあるはず」と自らを鼓舞するように話した。(吉野裕介、松田晋一郎)

(2011年4月3日12時24分 読売新聞)

943チバQ:2011/04/03(日) 20:55:27
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110403/dst11040320160040-n1.htm
東電、津波被害再評価後回しで間に合わず 東海第2と明暗
2011.4.3 20:13 (1/2ページ)

クリックして拡大する

岸壁の多くの施設が破損した福島第1原発。中央が1号機、その左が2号機=3月31日(防衛省提供)
 東京電力福島第1原子力発電所事故で、東電は平成21年から津波による被害の再評価を進めていながら、結果的に3月11日の震災に間に合わなかった。18年に国の耐震指針が改定されたのを受け、揺れに対する設備の耐震性の評価と対策を先に進め、津波対策は後回しになっていたためだ。同原発1〜4号機は、約14メートルの津波で非常用発電機が水没しすべて使えなくなり、冷却機能が失われ、深刻な危機を招いた。

 一方、日本原子力発電の東海第2原発(茨城県東海村)では、再評価と同時に冷却用設備に防護壁を設置するなどの対策を行い、冷却機能の喪失を免れ、明暗を分けた。関係者からは「タイミング的に残念な結果になった」(経済産業省原子力安全・保安院)と悔いる声が出ている。

 国の原子力安全委員会は、12年10月に起きた鳥取県西部地震の揺れが従来の耐震性の想定を超えたため、18年9月に「耐震設計審査指針」を改定し、耐震基準を強化。津波についても「極めてまれだが発生する可能性があると想定される」レベルに備えるよう定めた。

 改定に基づく保安院の指示を受け、東電も含む電力各社はすべての原発の安全性の再評価に着手。ただ、保安院の審査は、施設の耐震性の評価・対策を先に行い、その後に津波対策を講じる手順になった。

 しかも東電は19年7月に起きた新潟県中越沖地震で柏崎刈羽原発が、設計想定を上回る揺れに見舞われ、建屋の破損などで運転停止に追い込まれた。このため、同地震の揺れを考慮した耐震強化を行い、21年にようやく保安院からの了承を得て、その後に津波被害の再評価に入っていた。

 福島第1原発は建設当時、昭和35年のチリ地震による津波を考慮し、3.1メートルの津波を想定。さらに土木学会が14年に出した指針に基づき、最大5.7メートルに引き上げた。ただ、冷却用の海水を循環させるポンプなどが「ほぼむき出しの状態」(東電)で設置されるなど、津波に対する防備の甘さを指摘する声があったが、審査の長期化もあり、震災まで対策がとられることはなかった。

 これに対し、東海第2原発では、再評価と同時に茨城県が19年10月に出した「津波浸水想定」に基づき対策を実施。冷却用海水ポンプを守るため、従来あった3.3メートルの防護壁に加え、昨年9月に取り囲むように側面にも2.8メートルの壁を設けた。同原発に押し寄せた津波は5メートルと福島第1の半分以下だったこともあるが、ポンプや電源は一部浸水しただけで、冷却を継続できた。

 同社では「厳しい基準に合わせ、先に対策を取ったことが功を奏した」と話している。

944とはずがたり:2011/04/03(日) 21:08:19
>>943
日本原電の方が小回りが利いたのに対して東電がでかすぎて機動的に動けなかったってのはあったのかも。
また茨城県にはJOCの事故があったとは云え,あーだこーだいってた福島県の文句は中身の無いものやったって事になるのでわ??

>福島第1原発は建設当時、昭和35年のチリ地震による津波を考慮し、3.1メートルの津波を想定。さらに土木学会が14年に出した指針に基づき、最大5.7メートルに引き上げた。ただ、冷却用の海水を循環させるポンプなどが「ほぼむき出しの状態」(東電)で設置されるなど、津波に対する防備の甘さを指摘する声があった

>これに対し、東海第2原発では、再評価と同時に茨城県が19年10月に出した「津波浸水想定」に基づき対策を実施

945チバQ:2011/04/03(日) 21:37:25
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20110402/plt1104021511000-n1.htm
蓮舫vs石原「花見自粛令」に反論も発言ボロボロ矛盾2011.04.02

 蓮舫節電啓発担当相(43)が東京都の石原慎太郎知事(78)に噛み付いた。花見の“自粛要請”について痛烈に批判したのだ。ご両人の“バトル”はこれが第3ラウンドになるが、続く発言は、非常時にあっての担当相らしからぬもので…。

 1日の記者会見。蓮舫氏がやり玉に挙げたのは、石原氏が先月29日に語った「桜が咲いたからって一杯飲んで歓談するような状況じゃない」「少なくとも夜明かりをつけて、お花見なんていうのは自粛すべきだ」などの発言。

 記者に「自粛ムードが広がっているのはどうか?」と問われ、「石原都知事が何とおっしゃったか分かりませんが…」と前置きしたうえで、「権力で自由な行動や社会活動を制限するのは最低限にとどめるべきだ」と語ったのだ。

 二人に遺恨が生じたのは、蓮舫氏が“必殺仕分け人”として名を上げた2009年11月、例のスーパーコンピューター開発について「2位じゃダメなんですか」と発言したことに、石原氏は「1位しかない! もう全く文明工学的に白痴的」だと喝破した。

 続いて東日本大震災の発生直後、担当相に就任したばかりの蓮舫氏が節電要請に都庁を訪問。石原氏は「スーパー堤防はいりますよ。あなたに(仕分けで廃止と)言われたけどね」「もう1回計画し直しましょうよ」と、挨拶もそこそこに強烈なパンチを見舞った。

 しかし、蓮舫氏は「あまりに無計画」と上から目線でサッとかわしてしまい、15分の予定だった会談は5分で終了してしまった。

 そして迎えた第3ラウンド。花見については、「形式的な自粛が、本当に復旧・復興に役立つでしょうか。ばか騒ぎは論外だが、こんな時だからこそ花見はあっていいのでは」(日本マネジメント総合研究所・戸村智憲理事長)というような声も少なくない。

 ただ、蓮舫氏の発言はつい先日の自身の発言と明らかに矛盾している。プロ野球のナイター戦には猛反対していたが、コンビニの深夜営業中止については、「電力があるにもかかわらず経済活動を公の力で制限していくということが、わが国の経済にどのよう影響があるのかも冷静に考えるべきだ」というのだ。

 それどころか「夜間の電力は、現段階では相当余っている。コンビニや自動販売機の夜間の照明は、治安的にも意味がある」とのたもうた。

 いやいや、夜間の電力は揚水発電などに最大限利用されるべき。計画停電に苦しめられた市民を逆なでするような発言だが、これって逆説的節電啓発…になるワケないのだが…。

946とはずがたり:2011/04/03(日) 23:45:25

マンハッタン近くに原発、NYでも不安の声
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20110403-00000018-nnn-int
日本テレビ系(NNN) 4月3日(日)14時12分配信

 福島第一原子力発電所の事故を受け、世界中で原発の安全問題について考える機運が高まっている。アメリカではニューヨークの中心・マンハッタンから至近距離にある原発への不安の声が上がっている。ニューヨーク支局・正田千瑞子記者が報告する。

 マンハッタンの中心部で2日、ニューヨークにある原発に反対する集会が開かれた。議論の的となっているのは、マンハッタンからわずか50〜60キロの場所にあるインディアンポイント原発。ニューヨークの電力の約4分の1を賄っているが、すぐ近くに民家もあり、福島第一原発と同様の事故が起きればニューヨーク市全域が80キロ圏内に入り、2000万人もの市民が避難対象になりかねないため、「閉鎖すべき」との声も出始めた。原発が老朽化していることや、近くに断層が見つかったことも懸念を広げている。また、ニューヨーク州・クオモ知事が閉鎖を呼びかけたことも議論に拍車をかけた。

 こうした中、アメリカ連邦議会では、安全が確認されるまで新たな原発の建設や運転許可の更新を凍結する法案も提出された。オバマ大統領は先月末、原子力政策をあくまでも変えない方針を示したが、福島第一原発の状況次第ではアメリカでさらに原発慎重論が強まる可能性もある。

947とはずがたり:2011/04/03(日) 23:47:06
おが屑に新聞紙と涙ぐましい努力だけど。。

新聞紙・おがくず投入も水流出減らず…福島原発
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110403-00000457-yom-sci
読売新聞 4月3日(日)17時55分配信

 東京電力福島第一原子力発電所2号機の取水口近くから、高濃度の放射性物質を含む汚染水が海に流出し続けている問題で、東電は3日、汚染水の経路とみられる電源ケーブル用トンネルに高分子吸水材などを投入したが、流出は止まっていない。

 東電は4日朝にかけて、吸水材などをかくはんして流出阻止に向けた作業を続ける。

 汚染水は、電源用トンネルの海側の端にある立て坑近くの岸壁に開いた、約20センチの亀裂から漏れている。立て坑をコンクリートでふさぐ作業を2日に行ったが、流出を抑えられなかった。

 東電は3日午後、立て坑からタービン建屋方向に約二十数メートル離れた地点で、地表からトンネル天井部分のコンクリートを壊して穴を開け、高分子吸水材約8キロ、おがくず約60キロ、刻んだ新聞紙を投下した。

 しかし、流出量の減少はみられなかった。

最終更新:4月3日(日)23時36分

951とはずがたり:2011/04/04(月) 18:50:14

汚染水、壁面の亀裂から海へ 流出場所を初確認 2号機
http://www.asahi.com/special/10005/TKY201104020262.html
2011年4月2日20時22分

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/TKY201104020489.jpg
壁の亀裂から海に流れ出ている水=2日午後0時43分、東京電力提供

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/TKY201104020488.jpg
亀裂があるとみられるピット。10〜20センチ程度の深さの水がたまっている=2日午後3時38分、東京電力提供

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/TKY201104020487.jpg
コンクリートを流し込んだ直後のピット。だが、これでも水の流出は止まらなかった=2日午後4時46分撮影、東京電力提供

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/TKY201104020492.jpg
作業員が指さす付近の四角の穴がピットの入り口=東京電力提供

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/TKY201104020484.jpg
ピットと2号機の俯瞰図

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/TKY201104020493.jpg
福島第一原発2号機の放射能汚染水の流出経路

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/TKY201104020485.jpg
ピットから海へ流出するイメージ図

 東京電力は2日、福島第一原子力発電所2号機の取水口付近にある作業用の穴(ピット)に、原子炉からのものとみられる高濃度の放射能汚染水がたまり、壁面の亀裂から海に流れ出ているのを見つけたと発表した。汚染水が海へもれる場所が確認されたのは初めて。原子炉と海を結ぶ流出経路の可能性がある。東電は亀裂をふさぐためコンクリートを注入したが、流出は続いたままという。

 同原発の付近の海では、放射性物質の濃度が急上昇しており、東電は汚染拡大を防ぐため、2日午後、亀裂の入ったピットと、その上流側にある別のピットに、相次いでコンクリートを注入した。だが、汚染水の流出は食い止められなかった。

 そこで、水分を吸収して膨らむ高分子ポリマーを入れてピットの上流側の通り道をふさいだうえで、改めてコンクリートを注入する手法を3日朝から試すという。

 ピットは海水を取り込む取水口の隣にあり、縦1.2メートル、横1.9メートル、深さ2メートル。水中の異物を取り除く装置に電源を供給するケーブルが収められ、作業員がここでケーブルの維持管理の作業をする穴だ。

 2日午前9時半ごろ、作業員が、コンクリート製のピットの取水口側に長さ20センチの亀裂があるのを発見。亀裂を通じて海面に、水が弧を描いて流れ落ちているのを確認した。

 ピット内の水位は10〜20センチ。内部では1時間あたり1千ミリシーベルト以上、上部では400ミリシーベルトの放射線量を計測した。午後0時40分すぎにも汚染水の流出は続いていた。

 ピットの汚染水からは通常の原子炉の水の1万倍、取水口付近の海水からは1千倍の放射性ヨウ素131が検出された。ヨウ素131はウラン燃料に由来するもので、いずれの水も原子炉から流れ出た可能性が高いという。

 2号機では、タービン建屋地下と、建屋外の坑道で、1時間あたり1千ミリシーベルトを超える放射線量の汚染水が見つかっている。

 東電によると、ピットは、電源ケーブルを通す地中のコンクリート製の管を介して2号機の坑道とつながっていることがわかった。東電の原子力・立地本部の松本純一本部長代理は「(汚染水は)管の中のケーブルの隙間を通ったと考えている」と話した。また、ピットは別のケーブルを通す管を介してタービン建屋ともつながっていることもわかった。

 第一原発付近では1〜4号機の放水口から南に約330メートルの海岸沿いの調査地点で、放射性物質による汚染が目立っていた。3月30日午後に採取した海水で、原子炉等規制法が定める基準の4385倍の放射性ヨウ素が検出されている。

 経済産業省原子力安全・保安院は東電に対し、ほかに海に漏れ出ている場所がないかの確認や、海水の放射能調査の強化を指示した。東電は従来の海岸沿い4カ所に加え、沖合15キロ地点での海水の放射能計測を2日から開始。汚染の拡大状況を調べるという。

 東電によると、2号機以外のピットからは汚染水は見つからなかったという。

952とはずがたり:2011/04/04(月) 18:51:09

東電、汚染度低い水を海に投棄へ 計1万1500トン
http://www.asahi.com/national/update/0404/TKY201104040245.html
2011年4月4日16時23分

 東京電力は4日、福島第一原発で問題になっている高濃度の放射能汚染水の保管場所を確保するため、原発内の処理施設や5、6号機にある比較的汚染度の低い水について、計1万1500トンを海に投棄すると発表した。準備ができ次第始め、数日かけて放出する。

 東京電力は、放出によって近くの魚や海草が影響を受けるが、それらを毎日食べても自然に受ける放射線量の4分の1程度としている。

953とはずがたり:2011/04/04(月) 19:11:05

福島第一から40キロの海、基準2倍のヨウ素
http://www.asahi.com/special/10005/TKY201104020234.html?ref=recc
2011年4月2日13時43分

 経済産業省原子力安全・保安院は2日、福島第一原発から南に40キロ離れた地点で3月30日に採取した海水から、基準の濃度限度の約2倍にあたる放射性ヨウ素を検出したと発表した。拡散するためただちに人体に影響はないとしているものの、放射性物質による海の汚染が広範囲に及んでいることが裏付けられた。

 検出されたのは1地点。放射性ヨウ素の基準の1リットルあたり40ベクレルに対し、表層で79.4ベクレルが検出された。文部科学省による海域モニタリングで判明した。

 保安院は、第一原発付近で確認されていた汚染が北から南への海流に乗って南下したとみている。

 また、保安院は原子炉などから発生する水素による爆発を防ぐため、各原発について窒素を封入する準備を進めていることを明らかにした。

954とはずがたり:2011/04/04(月) 19:13:17

日本で公表されない気象庁の放射性物質拡散予測
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20110316-866921/news/20110404-OYT1T00603.htm

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/20110404-199126-1-L.jpg
放射性物質の拡散予測(5日午後9時を想定)=ドイツ気象局ホームページより

 東京電力福島第一原子力発電所の事故で、気象庁が同原発から出た放射性物質の拡散予測を連日行っているにもかかわらず、政府が公開していないことが4日、明らかになった。

 ドイツやノルウェーなど欧州の一部の国の気象機関は日本の気象庁などの観測データに基づいて独自に予測し、放射性物質が拡散する様子を連日、天気予報サイトで公開している。日本政府が公開しないことについて内外の専門家からは批判が上がっており、政府の原発事故に関する情報開示の在り方が改めて問われている。

 気象庁の予測は、国際原子力機関(IAEA)の要請に基づくもの。国境を越える放射性物質汚染が心配されるときに、各国の気象機関が協力して拡散予測を行う。

 同庁では、東日本大震災当日の3月11日から毎日1〜2回、拡散予測を計算している。具体的には、IAEAから送られてきた放射性物質の放出開始時間や継続期間、どれくらいの高さまで上ったかを、風向きや天候など同庁の観測データを加えた上で、スーパーコンピューターに入力し、放射性物質の飛ぶ方向や広がりを予測している。
(2011年4月4日14時30分 読売新聞)

955とはずがたり:2011/04/04(月) 19:14:44

東電の清水社長、退院のめど立たず
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20110316-866921/news/20110404-OYT1T00561.htm

 東京電力は4日、体調不良で入院している清水正孝社長(66)について、今も退院のめどが立っていないことを明らかにした。

 同社は、記者会見で「(病状は)入院時から変化はない」と説明した。

 清水社長は先月29日夜に極度のめまいと高血圧で容体が悪化し、都内の病院に入院した。
(2011年4月4日12時58分 読売新聞)

956とはずがたり:2011/04/04(月) 19:16:36

第一30キロ地点で年間許容量10倍の放射線
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20110316-866921/news/20110404-OYT1T00550.htm

 文部科学省は4日、福島第一原発から北西約30キロの1地点(福島県浪江町)で、先月23日から11日間の放射線量の積算が1万マイクロ・シーベルト(10ミリ・シーベルト)を超え、1万340マイクロ・シーベルトになったと発表した。

 仮にこの地点に11日間、立ち続けていた場合、年間に自然界や医療行為以外で人が浴びてよいとされる許容量1ミリ・シーベルトの約10倍を浴びることになる計算。一般に健康に影響が出るのは100ミリ・シーベルト以上とされる。

 同省では先月23日以降、同原発から20〜60キロ離れた地点で放射線量の積算値を計測しており、このほか同原発から約30キロ離れた4か所で11日間の積算が6110〜2110マイクロ・シーベルトになった。原子力安全委員会のまとめでは、各地点で観測する1時間あたりの放射線量自体は減少傾向にある。
(2011年4月4日12時46分 読売新聞)

957とはずがたり:2011/04/04(月) 19:20:45
3/29の記事

タンクに次々移し替え…汚染水除去、綱渡りの作業
http://www.asahi.com/national/update/0329/TKY201103290158_01.html
2011年3月29日13時26分

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/TKY201103290255.jpg
図:水の移動先拡大水の移動先

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/TKY201103290240.jpg
図:建屋外の汚染水流出の様子拡大建屋外の汚染水流出の様子

 東京電力の福島第一原発1〜3号機のタービン建屋から外へつながる坑道に、高い線量を示す大量の汚染水が見つかった。同建屋の地下にも同様の汚染水が大量にたまっており、坑道の汚染水の供給源になっている可能性もある。この水の処理が、放射能を封じ込めるカギを握る。東電は建屋内の水を別のタンクに玉突きのように次々と移し替え、燃料冷却作業に取りかかる環境作りを急ぐ一方で、坑道の水があふれ出ないよう、土嚢(どのう)を積むなど応急対策を進めている。

 東電によると、トレンチと呼ばれる坑道は、冷却で用いる海水ポンプの配管や電線などが通っている。人が入って点検できるようになっており、通常は水はない。その坑道の容量は総計1万3300トン。坑道内はほとんど水で埋まっているとみられ、配管などを差し引いても1万トン前後の汚染水がたまっている可能性がある。

 2号機の坑道入り口付近では、最大で毎時300ミリシーベルト以上の高い放射線が測定された。1、3号機でも最大で毎時0.8〜1ミリシーベルトが出ている。たて坑から海は50〜70メートル離れているが、海に漏れる可能性もある。そのため、東電は28日にまず1号機のたて坑の入り口周辺に土嚢を積み、流出を防ぐ応急措置を講じた。

 一方、同じ1〜3号機のタービン建屋地下では、水深0.4〜1.5メートルの汚染水がたまっている。坑道の配管は建屋に通じており、「地下から流れ込んだ可能性は否定できない」(東電福島事務所)。建屋の浸水は、復旧作業にとって邪魔なだけでなく、坑道の水の供給源になっているとみられる。

 このため、建屋の水をまず取り除くことを優先させる。

 汚染水の放射能が高いため、密閉性の高い建屋内の「復水器」という装置の中にポンプで移す方針だった。すでに1号機は、坑道の水が確認される前の24日から水の移動を始めていた。だが、2、3号機も同様に復水器への移し替えを実施しようとしたところ、それぞれ満水状態だった。

 そこでまず、この復水器に入っている比較的汚染度が低いとみられる水を、建屋外にある「復水貯蔵タンク」に移し替えることにした。だが、その貯蔵タンクも、もともと水が入っている。2、3号機については、仮設ホースを引いて、貯蔵タンクの水を、建屋からさらに遠く離れている別の「圧力抑制室用貯水タンク」に移し替えて容量を確保することにし、28日から作業を始めた。

 圧力抑制室用貯水タンクは各号機共用で、4号機の南にある2基については、容量計6800トンで、空き容量は約4千トンあるとみられる。廃水を処理する施設は復旧しておらず、現状ではどこかにためるほかない。2、3号機の貯蔵タンクを空にして、復水器にどれだけ容量を確保できるか、綱渡りの作業を続けている。

958とはずがたり:2011/04/04(月) 19:27:45
>>947

2号機汚染水拡散防止に水中カーテン・土壌固め
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20110316-866921/news/20110404-OYT1T00369.htm

 東京電力福島第一原子力発電所2号機の取水口近くにある電源用トンネルの立て坑から、高濃度放射性物質を含む汚染水が海に流出している問題で、経済産業省原子力安全・保安院は4日、海への流出地点の周辺の海中に、東電が汚染水の拡散を防ぐ水中カーテンを設置し、さらに立て坑付近の土壌を薬剤で固め、流出を防ぐ方針を明らかにした。

 汚染水の流出は4日午前も止まらず、3日に投入した高分子吸水材などの効果が表れていない。東電は4日午前、上流部に乳白色の着色用粉末を投入、流出源特定を急いでいる。

 汚染水は、電源用トンネルの立て坑近くの岸壁の亀裂から流れ出している。東電は3日、この上流部で地表から、トンネル天井部分を壊して穴を開け、水を吸ってふくらむ高分子吸水材、おがくずなどを投入、経路をふさぐ措置を取ったが、その後も、水量はほとんど減っていない。
(2011年4月4日13時10分 読売新聞)

959とはずがたり:2011/04/04(月) 19:28:43
>>952-953

低レベル放射性廃液、海洋廃棄へ…福島第一原発
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20110316-866921/news/20110404-OYT1T00731.htm

 東京電力は4日午後4時頃に記者会見し、福島第一原発2号機タービン建屋の極めて高いレベルの放射性廃液の貯蔵などのため、既に保管済みの低レベル放射性廃液計約1万1500トンを海洋に放出すると発表した。

 海洋に放出するのは、集中廃棄物処理施設の約1万トンのほか、地下水が浸入している5、6号機地下の約1500トン。早ければ5日にも放出するという。

 放出の影響について、東電は、近隣の魚類や海藻などを毎日食べ続けるとしても、成人の実効線量は年間0・6ミリ・シーベルトで、自然界から受ける年間線量の4分の1だとしている。
(2011年4月4日16時57分 読売新聞)

福島第一、地下水も放射能汚染 限界値の1万倍のヨウ素
http://www.asahi.com/national/update/0401/TKY201103310667.html?ref=reca
2011年4月1日1時36分

 東京電力は31日、福島第一原子力発電所1号機の建屋近くにある地下水の排水設備の水から、原発敷地境界の法定限界値の約1万倍の濃度にあたる放射性ヨウ素131を検出した、と発表した。地下水の放射能汚染が確認されたのは初めて。

 東電によると、30日午前に採取した同設備内の水からヨウ素131が1立方センチ当たり430ベクレル検出された。

 この設備は、建物が地下水の浮力で動かないように、ポンプで地下水をくみ上げ、側溝に排水している。東電は地下水について、「タービン建屋などの高濃度の汚染水がしみ出したのではなく、放射能を含むちりが雨水でしみこんだと考えられる」と説明。地下水が敷地外に広がっている可能性は低いとみている。

 また東電は、2号機の坑道(トレンチ)のたまり水から、通常の原子炉内の水の数万倍の濃度の放射性物質が検出されたと明らかにした。

960とはずがたり:2011/04/04(月) 19:39:57
>国は23日になってようやく、緊急時迅速放射能影響予測(SPEEDI)を使った汚染地図の推測結果を公表した。原発から北西、南の方向に汚染が広がっていた。
http://www.nsc.go.jp/info/110323_top_siryo.pdf

不安解消へ「汚染地図」を 福島第一原発事故
http://www.asahi.com/special/10005/TKY201103240107.html?ref=recc
2011年3月24日

 原子炉が小康状態を続ける一方で、汚染の値が深刻度を増している。政府が「ただちに健康影響がでるわけではない」と繰り返すだけでは住民の不信や不安を消すことはできない状況になりつつある。

 原発から30キロ離れた福島県浪江町の大気の汚染は、平常時の自然放射線の1500倍ほどの値だ。65キロ離れた福島市でも100倍ほど。同程度の場所は多い。「胃のエックス線の何分の1」のたとえでは、もはや安心できない。計算上は福島市でも屋外で数日間過ごせば、1枚撮る量になる。

 原発から放射性物質の放出が続いていること、風に乗って流れていることを示している。汚染地では、空中や地表にある放射性物質からの被曝(ひばく)が蓄積されていく。

 身体への被曝、野菜や水道水の汚染。ふるさとに、このまま住み続けることができるのか、住民たちは毎日、悩み、苦しんでいる。

 次の対策を考えるときがきている。地震発生の翌日に政府は「20キロ圏内からの避難」を指示した。驚くような素早い対応で、初期対応としては有効だった。

 今は同心円状の画一的な対策だが、今後は「きめ細かい対策」が必要になる。各地の汚染は風の方向や地形、雨に左右されて大きくばらつき、まだら状になっていることがわかってきた。そのことも考慮し、住民の被曝を最小に抑えなければいけない。

 新たな対策には、地域ごとの詳細な情報が欠かせない。どの地域が、あと何日で、あと何カ月で「避難を考えるレベル」の50ミリシーベルトに達してしまうのか。土壌や野菜、水の汚染データもさらに集め、素早く公表する。驚く数字がでれば、動揺も広がりかねないが、合理的で有効な対策をとるには、厳しい現実と向き合うことも必要だろう。

 国は23日になってようやく、緊急時迅速放射能影響予測(SPEEDI)を使った汚染地図の推測結果を公表した。原発から北西、南の方向に汚染が広がっていた。

 避難地域は拡大すればいいものではない。広い地域で人の営みを消してしまうマイナスははかり知れない。自宅を離れ、慣れない生活環境下で暮らすストレスは大きい。避難先で何人も死亡している。

 一方で、妊婦や甲状腺がんを発症しやすい子どもは、優先的に守らなければならない。

 さらに広い範囲で測定点を増やし、「汚染地図」を作る。それを開示しながら新たな対策を考えるときだ。(編集委員・竹内敬二)

961とはずがたり:2011/04/04(月) 21:03:10

恐らく此れ↓
http://yj.pn/z9wF9u
>福島第一原発で使用されるメガフロート
>海釣り公園として使われていた鋼鉄製の浮島「メガフロート」も原発の排水に活用へ 

玉突き排水先を拡大、海釣り用メガフロート活用
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20110316-866921/news/20110404-OYT1T00580.htm

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/20110404-198515-1-L.jpg

 東京電力福島第一原子力発電所の1〜3号機で、空きのあるタンクを総動員した放射能汚染水の排水や移送が続く中、新たな“玉突き排水”が始まった。

 建物をタンク代わりにしたり、静岡市で海釣り公園として使われていた鋼鉄製の浮島「メガフロート」(容量約1万トン)を活用したりする大がかりな作戦。

 最も大切な原子炉の冷却を進める環境を整えるため、東電は懸命な作業を続けている。

 1〜3号機のタービン建屋内の汚染水を敷地内のタンクに次々に移動させるこれまでの玉突き排水は順調に進んでいる。2日までに、タービン建屋の東側にそれぞれ隣接する復水貯蔵タンク(容量1900〜2500トン)に残っていた計2800トンの水を、数百メートル離れた圧力抑制室用水タンク(容量3400トンが2基)へ移す作業が終了。すでに1、2号機の復水器(同1600〜3000トン)で満杯になっている水を、復水貯蔵タンクに移す作業が行われており、3号機も4日に始まる予定だ。
(2011年4月4日13時33分 読売新聞)

962とはずがたり:2011/04/04(月) 21:14:18

福島第一、地下水も放射能汚染 限界値の1万倍のヨウ素
http://www.asahi.com/national/update/0401/TKY201103310667.html?ref=reca
2011年4月1日1時36分

 東京電力は31日、福島第一原子力発電所1号機の建屋近くにある地下水の排水設備の水から、原発敷地境界の法定限界値の約1万倍の濃度にあたる放射性ヨウ素131を検出した、と発表した。地下水の放射能汚染が確認されたのは初めて。

 東電によると、30日午前に採取した同設備内の水からヨウ素131が1立方センチ当たり430ベクレル検出された。

 この設備は、建物が地下水の浮力で動かないように、ポンプで地下水をくみ上げ、側溝に排水している。東電は地下水について、「タービン建屋などの高濃度の汚染水がしみ出したのではなく、放射能を含むちりが雨水でしみこんだと考えられる」と説明。地下水が敷地外に広がっている可能性は低いとみている。

 また東電は、2号機の坑道(トレンチ)のたまり水から、通常の原子炉内の水の数万倍の濃度の放射性物質が検出されたと明らかにした。

963チバQ:2011/04/05(火) 00:19:25
>>930

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110404-00000596-san-soci
「日当40万はデマ」 原発作業員たち実際の生活は
産経新聞 4月4日(月)22時15分配信

 3軒の民家が原発作業員たちの「砦(とりで)」だった。東日本大震災で被災した東京電力福島第1原発から約60キロ離れた福島県郡山市郊外の住宅地。各地の原発で保守の仕事を請け負う双葉町の建設会社社長、松本喜成さん(35)は震災後、この地で業務を再開した。

 「F1とF2がこういう状況になり、うちの社員も100人が仕事を失った」

 会社は震災前、社員150人のうち100人が「F1」「F2」と呼ばれる福島第1、第2で働き、30人が新潟県の柏崎刈羽で就業していた。残りは福井県の敦賀、静岡県の浜岡、さらに青森県で建設中の大間と各地の原発で働いている。

 震災で福島の100人は県内外の避難所や関東・東海地方の親戚宅へ散り散りになった。3週間が過ぎ、社員の不安が増してきた。

 「働きたいのに仕事がない社員もいるし、原発ではもう働きたくないという人もいる。女房子供のため原発の仕事を希望する社員がいれば、奥さんにもうやめてと止められた人もいる」

 親戚宅へいつまでも居づらいと打ち明ける若手社員たちを郡山へ呼んで民家に住まわせた。家主が「こんなときだから」と空き家3軒を無償で貸してくれた。松本さん一家と社員を合わせ10人。飼い犬もいる。

 訪ねた夜、畳の居間では男たちがこたつを囲み、社員の一人が作ったカツカレーをほおばっていた。数人が福島第1の復旧作業へ加わっている。日当は1万3千円から2万円で、震災前と同額という。松本さんは「日当40万円とか100万円とかいうのはデマだと思う」と話した。

 「第3のビール」の350ミリリットル缶を傾けながら、テレビを見つめ、ときには冗談を交わす彼ら地方の「原発職人」たちが、わが国の経済を、大都市住民の暮らしを支えている。こんな状況になるまで考えたことがなかった。当たり前のように電気を使っていた。

 松本さんは新しい事務所を探しているという。

 「いつまでも大家さんの世話になれない。いずれ廃炉ということになれば、自分たちがやることになる。長期戦は覚悟している」

964栃木都民:2011/04/05(火) 10:20:54
>>955
東電の清水社長、退院のめど立たず
ひ弱なエリートさんではクソの役にもたたない、という典型的な事例になるだろう。
快適な部屋の中でパソコンを見て仕事をしている現場のことなんか、分かろうともしない企画畑が大手を振っている東電。
日航や国鉄なども同じような上のご機嫌ばかりとって、現場での責任を回避してきたツケ。
東電も、国鉄のように分離して親方日の丸意識を完全に無くすべきだね。

965チバQ:2011/04/05(火) 19:03:23
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110405-00000037-mai-soci
<東電>福島の9市町村に見舞金 浪江町は2000万円拒否
毎日新聞 4月5日(火)11時40分配信

 東京電力は5日、福島市の会見で、避難指示が出ている福島県の9市町村に見舞金を支払ったことを明らかにした。金額は公表していないが、総額1億8000万円と見られる。「避難生活が長引いており、当面役立てていただくためにお支払いした」と説明している。東電によると、見舞金を支払ったのは福島第1原発の20キロ圏内、第2原発の10キロ圏内にかかる▽南相馬市▽双葉町▽大熊町▽富岡町▽楢葉町▽広野町▽葛尾村▽川内村▽田村市の9市町村。3月31日以降、各自治体の口座に同額を振り込んだという。避難指示地域にある浪江町によると、見舞金2000万円の支払いの申し出があったが受け取りを断った。【伊藤直孝】

966チバQ:2011/04/05(火) 22:28:48
http://www.asahi.com/business/update/0405/TKY201104050565.html
「電力使用制限令」発動へ 経産相が正式表明2011年4月5日21時23分

 海江田万里経済産業相は5日の閣議後会見で、東京電力福島第一発電所の事故による今夏の電力不足の対策について、「電気事業法27条による規制も必要だろうと思う」と述べ、同法に基づく「電力使用制限令」を発動する方針を正式に表明した。

 使用制限令の発動は、第1次石油危機の1974年以来。経産省は東電管内の大企業に対して、ピーク時の最大使用電力を前年比25%減らす方向で調整を進めている。海江田氏は「電力需給に関する閣僚会議でしっかり議論しないといけない。今週中に開くべく調整している」とし、近く菅政権として発動方針を決める考えを示した。

 ただ、27条は使用電力が500キロワット以上の大口需要家しか対象にしていないため、中小企業や家庭向けの節電策もあわせて検討する。

 一方、東電の藤本孝副社長はこの日の会見で、「産業界と相談させていただきながら、制限値を達成できるよう支援したい」と述べた。藤本氏は、工期が短いガスタービンを数多く設置することなどで電力供給を増やし、「夏の計画停電はできるだけ回避したい」とした。また、大企業に対しては、電力料金を割り引く代わりに緊急時に供給を止めることができる「需給調整契約」を積極的に進めていく意向を示した。

967チバQ:2011/04/05(火) 22:29:33
http://www.47news.jp/news/2011/04/post_20110405200201.html
政府、夏の電力使用制限発動へ 大企業ピーク時25%削減軸に


 記者会見する東京電力の藤本孝副社長(左)=5日午後、東京・内幸町の本店
 政府は5日、夏場の電力不足による大規模停電を回避するため、東京電力管内で工場を持つ企業などの大口需要者に対し、電気事業法に基づく電力使用制限令を発動する方針を固めた。週内にも発動方針を決定。東日本大震災で被災した東電の発電所の復旧状況などを見極めながら、夏の電力需要ピーク時間帯の使用を昨年実績比で25%削減することを軸に産業界と調整する。

 同法に基づく使用制限令が発動されれば、第1次石油危機時の1974年以来となる。電力需要の抑制には現在導入している計画停電もあるが、産業界などから工場の操業計画が立てにくいとの反対意見が多かった。

 海江田万里経済産業相は5日の記者会見で、使用制限令の発動を「必要と思っている」と明言。東京電力の藤本孝副社長も同日「発動された場合は(対象となる)大口顧客と相談しながら支援したい」と述べた。

 一方で、強制措置には慎重な企業もある上、一部閣僚からは「企業活動を抑制させ、経済に悪影響を及ぼす」との反対意見も出され、慎重に調整を続ける。

 東電管内の電力需要は、昨年夏に約6千万キロワットを記録。これに対し、大震災で福島第1原発を含め火力発電所が被災し、東電の供給力が減少。東電は復旧や増設に取り組んでいるが、今年夏の供給能力は最大でも5千万キロワット程度と見込まれている。

 このため、政府は3月末までに日本経団連に、ピークとなる夏場の電力使用を大幅に削減することを要請。経団連は企業や業界ごとの節電策を積み上げる「電力対策自主行動計画」(仮称)の策定に着手。工場の操業時間を分散させたり、自家発電を最大活用したりするなどして電力消費を減らすことを検討中で、4月中に具体的な計画をまとめる。

 ただ、こうした取り組みだけでカバーしきれない可能性もあり、政府は企業などが一定の電力使用量を超えたときに罰金を科す使用制限が必要と判断している。

2011/04/05 21:54 【共同通信

968とはずがたり:2011/04/06(水) 09:30:17
大量の水量だったけど随分あちこち経由して流れ着いて居るとなると地下水その他への流出は可成り酷い事になってる可能性も否定できないっすね。。
>この汚染水は2号機原子炉からタービン建屋地下、海水配管用や電源ケーブル用のトンネルを経てピット付近の砕石層に流れたとみられている

海への流出止まる=高濃度放射能汚染水―徹夜で作業・福島第1原発
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110406-00000014-jij-soci
時事通信 4月6日(水)6時46分配信

 福島第1原発事故で、東京電力は6日朝、2号機取水口付近のコンクリート製立て坑「ピット」の亀裂から海に直接流出していた高濃度の放射能汚染水を止めたと発表した。ピット下の砕石層に5日午後3時すぎから、水ガラス(止水剤)の注入を始め、延べ52人の作業員が徹夜で計8カ所に注入した結果、6日午前 5時38分に流出停止を確認したという。
 ピットからの流出は2日朝発見された。コンクリートでピットを埋めたり、ピット上流側の地下電源ケーブル管路入り口に「吸水ポリマー」やおがくず、新聞紙を投下したりしたが失敗。3番目の手段でようやく止まった。
 東電は別の場所からの新たな流出に備え、取水口の柵に鉄板を取り付ける方法や、周辺に水中カーテン「シルトフェンス」を設置して拡散を防止することを検討している。
 この汚染水は2号機原子炉からタービン建屋地下、海水配管用や電源ケーブル用のトンネルを経てピット付近の砕石層に流れたとみられている。2号機の汚染水は特に高濃度。同建屋地下の水を発電タービンの蒸気を水に戻す「復水器」に回収するため、復水器の水を別のタンクに移す作業が2日から続いている。

969とはずがたり:2011/04/06(水) 09:37:23
なんじゃそりゃ・・
>保安院は地方の検査官や事務職も含めて約790人の職員を抱えるが、大学院などで原子力工学を学んだ人材がそろう電力会社や原発メーカーに比べれば層が薄い。「電力会社から専門知識を学ぶ検査官もおり、教え子が教師を監督するようなもの」(経産省幹部)との指摘もあった。

原子力安全・保安院:経産省から分離…新たな規制機関へ
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20110406k0000m040179000c.html

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/20110406k0000m010193000p_size8.jpg
原子力規制見直しのイメージ

 東京電力の福島第1原発での事故を受け、政府は5日、経済産業省の外局である原子力安全・保安院を同省から切り離し、内閣府の原子力安全委員会と統合させて新たな規制機関を設置する方向で検討に入った。新たな規制機関は、原発を推進する立場の経産省とは完全に分離し、米国の原子力規制委員会(NRC)のような強い権限を持った専門家集団としたい考えだ。【三沢耕平】

 ◇安全委と統合、原子力規制強化

 実現すれば、1978年の安全委設置、01年の保安院設置に続く、原子力安全体制の抜本的な見直し。

 現行制度では、安全委が原子炉の安全審査や事故時の政府に対する助言を行い、保安院は各原子力施設に保安検査官を配置して事業者を監督する。しかし、今回の事故では、保安院に「東電の事故対応を適切に監督できなかった」、安全委にも「政府に対する助言機能を十分に発揮できなかった」との批判がある。

 保安院は原発を推進する側の経産省(資源エネルギー庁)の外局にあたり、人事交流もある。このため、「推進と規制が厳密に分かれていない状況では、適正な監視はできない」との批判もあった。また、保安院は地方の検査官や事務職も含めて約790人の職員を抱えるが、大学院などで原子力工学を学んだ人材がそろう電力会社や原発メーカーに比べれば層が薄い。「電力会社から専門知識を学ぶ検査官もおり、教え子が教師を監督するようなもの」(経産省幹部)との指摘もあった。

 一方、安全委は国家行政組織法8条に基づいて設置される審議会と同等の位置付け。原子力に精通した委員5人とスタッフ約100人がいる。

 米国では、原子力規制を担う目的で74年にNRCを設置。法律で政権や他省庁などからの独立性が確保され、約4000人が勤務。このため政府内では、NRCにならって国家行政組織法3条に基づく公正取引委員会のような強い権限を持つ規制機関にする案を軸に検討が進む見通しだ。

 原発の安全規制を巡っては、菅直人首相が先月30日、首相官邸で会談した社民党の福島瑞穂党首から保安院の分離を要請された際に「今後、議論になる」との見方を示した。

毎日新聞 2011年4月6日 2時37分

970とはずがたり:2011/04/06(水) 09:57:06
構造上の欠陥じゃねえかヽ(`Д´)ノ

福島第一、安全設計で第二と違い 電源喪失巡り東電指摘
http://www.asahi.com/national/update/0405/TKY201104050625.html?ref=goo
2011年4月6日5時2分

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/TKY201104050670.jpg
図:福島第一原発と福島第二原発の比較拡大福島第一原発と福島第二原発の比較

 東日本大震災で被災した東京電力福島第一原子力発電所で、津波を受けて電源喪失事故に至った主要な理由は、福島第二原発との安全設計上の違いにあると、東京電力作成の資料で指摘されていることが分かった。第一ではタービン建屋内の非常用ディーゼル発電機などが冠水し、使用不能。第二では、発電機などが気密性が高い原子炉建屋内にあり、機能を維持した。今後、事故の検証で安全設計の問題が焦点の一つになるのは確実だ。

 福島第一、第二の両原発は3月11日、5.2〜5.7メートルの想定を大幅に上回る14メートル以上の津波に襲われた。電源を失った第一では原子炉の制御が困難になり、その後、深刻なトラブルが続発。第二では原子炉の冷却水を海水で冷やすシステムが正常に働かなくなるなどのトラブルがあったが、大きな事故には至らなかった。

 東電の柏崎刈羽原発(新潟県)がこの結果を分析した資料や東電関係者の話によると、津波による設備の損傷の違いは、(1)原子炉の非常用ディーゼル発電機と変圧器などの電源装置(2)原子炉の残留熱を除去するための海水をくみ上げるポンプ――に現れた。

 (1)では、タービン建屋などにある福島第一の発電機が冠水し、6号機の1系統を除き使用不能。原子炉建屋内の福島第二では、1号機の原子炉建屋が浸水したものの、機能が維持された。

 (2)では、設備がほぼむき出しの状態で置かれた福島第一のポンプがすべて運転不能になった。一方、ポンプ用の建屋内に置かれた福島第二では、1、2、4号機のポンプが運転不能となったものの、3号機は機能が保たれ、原子炉を冷却することが可能だった。

 (1)、(2)とも福島第二と同じ設計となっている柏崎刈羽原発では、この結果を受けて説明資料を作成。柏崎刈羽は「気密性の高い原子炉建屋に設置」しているとし、福島第一との違いを際立たせている。

971とはずがたり:2011/04/06(水) 09:59:24

姿見えぬ原子力安全委 事故時の助言役、果たせず
http://www.asahi.com/special/10005/TKY201104050218.html
2011年4月5日12時16分

写真:事故後、初めて開催された原子力安全委員会の定例会。右端が班目春樹委員長=4日、東京・霞が関拡大事故後、初めて開催された原子力安全委員会の定例会。右端が班目春樹委員長=4日、東京・霞が関

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/TKY201104050233.jpg
図:原子力安全委員会の位置づけ拡大原子力安全委員会の位置づけ

 原子力の安全確保の基本方針を決める原子力安全委員会の存在が、揺らいでいる。事故時には専門家の立場から政府や事業者に助言をする役割も担うことになっているが、福島第一原発の対応では本来の使命を十分に果たせていない。未曽有の大事故に、能力の限界を指摘する声も内部から上がっている。

 安全委は内閣府に置かれた、省庁から独立した機関。作業員2人が死亡、住民ら約660人が被曝(ひばく)した核燃料施設JCOの臨界事故(1999年)の反省から、直接事業者を規制する原子力安全・保安院が経済産業省の中に設けられ、その保安院の安全規制を監視するお目付け役として、独立色を強めたはずだった。

 安全委の委員は、原子力や放射線などの専門家5人。約100人の職員が事務局として支える。ふだんは安全審査や原子力防災の指針を定めるなどの仕事をしているが、今回のような事故時には、緊急に専門家集団を設けて首相に技術的助言をすることが原子力災害対策特別措置法で決まっている。

 だが、安全委は当初沈黙を続けた。住民の被曝や汚染の広がりの予測に役立つ放射能拡散の試算もなかなか公表しなかった。

 班目(まだらめ)春樹委員長が初めて会見したのは、地震発生から12日後の3月23日。「助言機関として黒衣に徹してきた」と釈明した。2号機の建屋外で高濃度の放射能汚染水が見つかった28日の会見では、「どんな形で処理できるか知識を持ち合わせていない。保安院で指導してほしい」と自らの役割を否定するような発言も飛び出した。

 安全委は事故発生当日、専門家集団を招集するとともに、現地へ職員を派遣した。官邸や保安院、東電にも連絡係を置いて情報を集めてきた。だが、委員の一人は「今の安全委では人手が足りない」と漏らす。

 代谷(しろや)誠治委員は「原子炉の圧力などの重要なデータが時々刻々で入ってこない」と打ち明ける。4月1日に始まった原発敷地内での飛散防止剤散布も「漏れ伝わってきた程度」といらだちを隠さない。

 JCO事故の際に陣頭指揮を執った安全委員経験者らからは「今回は安全委の顔がみえない」「技術的側面の支援をしていない」との批判まで出ている。

 政府内でも存在感は薄れていくばかり。菅直人首相は3月16日から29日にかけて原子力などの専門家6人を内閣官房参与に次々と起用。4月1日には放射線医学の専門家を首相官邸に招いて意見交換した。その一方で、政府は保安院の院長や審議官の経験者を安全委事務局に送り込み、てこ入れを図り始めた。

 安全委は4日に開いた定例会で、地震後初めて保安院から事故の正式な報告を受けた。報告内容はすでに入手済みの情報ばかり。班目委員長は「保安院とのコミュニケーションが足りないと思っていた。今回の報告が改善の一歩になれば、というのが本音だ」と話した。

972とはずがたり:2011/04/06(水) 10:04:57

東電賠償へ基金検討 原発避難住民への一時金で経産省
http://www.asahi.com/special/10005/TKY201104050653.html
2011年4月6日5時4分

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/TKY201104050663.jpg
図:原子力損害賠償法で定められた仕組み拡大原子力損害賠償法で定められた仕組み

 経済産業省は5日、福島第一原発の事故で避難中の住民らへ一時金を仮払いするため、東京電力が「賠償基金」を設けて支払う方向で、東電と調整に入った。海江田万里経産相が、一時金の仮払いを東電に指示した。基金は当初、数百億円規模とみられ、将来的には法律に基づく賠償の原資になる可能性もある。

 対象は、原発事故で避難指示が出た半径20キロ以内や、屋内退避を指示された半径20〜30キロ以内の住民ら。基金の管理や支払い事務は、住民の情報を把握している被災自治体に協力を求める方向で検討中だ。

 賠償基金の仕組みは、原子力損害賠償法(原賠法)とは別の仕組みだが、経産省は一時金を原賠法に基づく補償の先払いとする方針。基金を原賠法の補償の原資とする場合は、東電が基金に追加で資金拠出するとみられる。

 原賠法では、賠償が東電の支払い能力を超えるときは、政府の支援を定めている。最終的な賠償額は数兆円に上る可能性があるため、基金は政府支出の受け皿になる可能性もある。

 枝野幸男官房長官は5日の記者会見で「避難している方は当座の資金で困っている。東電もそういう観点で検討を進めている」と述べ、海江田経産相は会見で4月中に仮払いする方針を示した。(小暮哲夫)

973とはずがたり:2011/04/06(水) 10:15:40
3/27の記事

電源喪失後のビジョン語らず 東電武藤副社長
http://autos.goo.ne.jp/news/industry/153889/article.html
レスポンス 3月27日(日)18時52分

26日夕、東京電力本店(千代田区内幸町)で開かれた原発担当の武藤栄副社長の会見が荒れた。いまだ予断を許さない福島第一原発の状況について、津波後のビジョンが語られなかったからだ。武藤氏は原子力発電を牽引した立場にいる。

会見の雲行きが怪しくなったのは、新聞『赤旗』の記者が「津波によって電源が失われた場合の想定はしなかったのか」と、質問した後のことだった。

「発電所内の電源は地震でなくなったが、その時にディーゼル発電はしっかり起動している。地震では電源はなくなっていないわけだが、その後の津波が襲ったところで電源を喪失している。津波が今回の電源をなくした原因だと言えようかと思う」

原発は緊急停止後も、原子炉を冷却するために水を循環させなければならない。今回の事故は、そのための電源が失われ原子炉内の温度を制御できなくなったことが、事故の根幹にある。それは今も復旧作業中で、解決されていないのだ。

電源を喪失したときのバックアップ体制はどう考えられていたのか。しかし、武藤氏は、それに答えることはなく、「地震の後も、電源は確保できていた。津波によって電源は落ちた」と、喪失した原因が津波であるということを繰り返し、その後を語ろうとはしなかった。

記者が繰り返す同じ質問に武藤氏は「電源がなくなった場合でも、原子炉を冷やすことができるように設計はされている。ただ、これは一定の時間バッテリーを使いながら、原子炉の中の蒸気でもって原子炉を冷やすことが基本的な考え方」と前置きして、説明を始めるのかとと思いきや、再び、こう話し出した。

「バッテリーの稼働の時間を超えて電源が復旧できないような状況になるというのは、今回の津波が全ての電源設備を利用できないような状況にしたということがある」

核心をはぐらかす武藤氏に、「今、この状況下で、最悪の事態をどのように想定しているのか」と、何人もの記者が詰め寄ったが、その回答も次のようなものだった。

「ともかく原子炉を冷やすということに尽きると思う。そのためには原子炉の中に水を入れ続けるということが大事なわけで、淡水の注入を続けていくということが引き続き大切なこと」

そして会見は打ち切られた。

(中島みなみ)

974とはずがたり:2011/04/06(水) 11:32:52

東電株:安値を更新 一時300円割る
http://mainichi.jp/life/money/news/20110406k0000e020040000c.html

 6日の東京株式市場で、原発事故に伴う賠償負担の増加懸念で、取引開始直後から売り注文が殺到。前日につけた1951年の上場以来の安値(362円)を更新した。一時は前日比70円(19%)安の292円をつけ、300円を割り込んだ。大震災前の3月10日終値から86%下落した。

 東電は6日、福島第1原発からの放射性物質を含む汚染水の流出停止を確認したと発表したものの、事故による損害補償額は大規模になる見込みで、投資家心理が悪化している。【田所柳子】

毎日新聞 2011年4月6日 10時50分(最終更新 4月6日 11時08分)

東電株:最安値更新 時価総額3兆円減少
http://mainichi.jp/select/biz/news/20110406k0000m020052000c.html

 福島第1原発事故の混乱が続く東京電力の株価が、5日の東京株式市場でストップ安となる前日比80円安の362円で取引を終えた。東電によると1951年8月24日の上場後の最安値である、51年12月11日の393円を約59年半ぶりに更新した。

 東電は損害賠償の仮払金の支払い準備を進めており、巨額賠償金による経営不安が拡大。株価の急落で個人投資家や年金が運用する資産は大幅に目減りしている。

 東電の終値ベースでの時価総額は5817億円で、株価が2153円だった震災前3月10日に比べ3兆円近く減少した。

 震災前の東電は安定した財務基盤を持ち、同社株は比較的安全な銘柄として、個人投資家が発行済み株式数の約3割を保有(2010年9月末)していた。年金などから東電株の運用や管理を委託されている信託銀行(信託口)も大株主に名を連ねている。

 証券アナリストは「年金の運用資産において、東電株は一部にすぎないが、運用の方法によっては損失が出る可能性もある」と話しており、将来の老後資金などへの影響も懸念される。

 この日の東電株は朝方から売り注文が殺到。「短期の利益を狙った思惑による動きがほとんど」(市場関係者)で、本格的な東電支援策がまとまるまで、東電の株価は低水準で推移することになりそうだ。

毎日新聞 2011年4月5日 19時14分

975とはずがたり:2011/04/06(水) 11:33:43

火力発電:増設でのアセス免除 電力不足で東電に初適用
http://mainichi.jp/select/biz/news/20110406k0000e020023000c.html

 環境、経済産業両省は5日、東日本大震災による電力不足を補うため東京電力が火力発電施設を増設する際、3年以内をめどに電力供給を開始するなどの条件付きで、通常は3年程度かかる環境影響評価(アセスメント)を免除することを決めた。

 地震や津波で停止した発電所に代わる施設の早期設置を促すことで、今後も予想される大幅な電力不足に備える狙い。99年施行の環境影響評価法には災害復旧時にアセス免除を認める規定があり、今回が初適用となる。

 東電の供給区域内にある既存の発電所の敷地内での増設で、大震災の発生から1年以内に東電が定める復旧計画に位置付けられ、3年以内をめどに電力供給を開始することが免除の条件。

 ただアセスを免除した場合でも国は、周辺の大気や生態系への環境影響を最小化するための配慮や、発電開始後の継続的な影響調査などを行うよう東電を指導する。電力供給力の回復後は、環境への影響を震災以前の水準に戻すため、環境負荷が大きい発電施設の運転を停止することもあるとしている。

毎日新聞 2011年4月6日 10時22分

976とはずがたり:2011/04/06(水) 11:37:31
どちらも興味深いが…。
>政府内では発電部門と送電部門を分離する「発送電分離」に踏み切り、送電部門を東北電力と合併させて「東日本電力」とする案や、ナンバー2の関西電力と統合させて、東西で異なる電力の周波数の統一を進め、長期的な電力の安定供給体制の構築につなげる案などが議論されている。

東京電力:発電と送電の分離案 政府、大手と統合検討
http://mainichi.jp/select/biz/news/20110404k0000e020082000c.html

 福島第1原発で深刻な事故を起こした東京電力への公的支援に関連し、政府内で東電を発電部門と送電部門に分離し、送電部門を他の大手電力会社などに統合する処理案が浮上していることが4日、明らかになった。東電は福島原発事故の放射性物質の漏えいで巨額の損害賠償が見込まれる。政府は原発周辺の避難住民らへの賠償に万全を期すとともに、電力供給の安定を図るため、東電に出資して管理下に置く方針。しかし「深刻な事故を起こした東電を公的資金で救済するだけでは、国民の理解が得られない」(政府筋)と見ており、分離処理案が浮上した。

 東電の分離と他の電力会社への統合が実現すれば、電力大手10社が地域ごとに発電から送電まで電力事業を事実上独占する戦後の電力体制の再編につながる可能性がある。

 10社の中でも、東電は売上高が関西電力の約2倍の約5兆円と断トツの存在で、昨年末時点で約7兆5000億円の有利子負債を抱える。福島原発の処理や数兆円にのぼると見込まれる損害賠償負担で経営が悪化するのは確実で、政府は東電破綻を防ぐため、出資して一時的に公的管理下に置く方針を固めている。

 ただ、公的管理の長期化は避けたい考えで、最終処理策の検討も進めている。政府が公的資金で救済することには国民の反発も予想され、政府は「(公的管理脱却後の最終処理では)東電の看板のまま存続させるのは難しい」(官邸筋)との見方に傾いている。

 また、丸ごと他の電力会社に統合するには規模が大き過ぎるとの指摘もある。このため、政府内では発電部門と送電部門を分離する「発送電分離」に踏み切り、送電部門を東北電力と合併させて「東日本電力」とする案や、ナンバー2の関西電力と統合させて、東西で異なる電力の周波数の統一を進め、長期的な電力の安定供給体制の構築につなげる案などが議論されている。【三沢耕平】

 【ことば】発送電分離

 東電など電力会社が一貫して行う電力事業を「発電」と「送電」などの機能別に分離し、それぞれ別の事業者に行わせること。発電会社は送電会社に送電線網の使用料を払い、家庭や企業に電力を供給する。実現すれば、鉄鋼会社など発電事業への新規参入組も公平な条件で送電線網が使えるようになり、電力市場の競争が活発化。電気料金の値下げや太陽光発電など再生可能エネルギーの普及促進につながると指摘される。

毎日新聞 2011年4月4日 15時00分(最終更新 4月4日 15時39分)

977とはずがたり:2011/04/06(水) 11:43:12

この部分の評価が重要になってきますねぇ。
>原発で起こりうる重大事故については、配管から核燃料が漏れる可能性が国際会議で議論されたこともあり、配管や溶接部分のもろさはBWRの弱点と言える。二ノ方教授も「炉心が溶ける恐れがある場合、下部に貫通部分がある構造は弱みになる」という。
>しかし奈良林教授は「今回はその弱点が安全弁的な役割を果たしている可能性がある」とみる。燃料が漏れ出るにしても、少しずつ出ることによって、圧力容器の底が一気に抜けて大量の核燃料が格納容器内の水と反応し水蒸気爆発を起こす「最悪のシナリオ」が避けられるからだ。仮に水蒸気爆発が起きれば、これまで以上に大量の放射性物質が飛び散って周囲に近付けなくなり、原子炉の冷却ができなくなる恐れがある。

福島第1原発:沸騰水型の構造裏目に
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20110331k0000m040158000c.html

沸騰水型(左)と加圧水型(右)の原子炉の違い
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/20110331k0000m040166000p_size8.jpg

 東日本大震災で被災した東京電力福島第1原発の原子炉は、「沸騰水型軽水炉(BWR)」と呼ばれる。国内の商用炉の6割を占めるが、今回の事故によって起きた大量の放射性物質の放出や汚染水の問題は、この構造が裏目に出た可能性がある。核燃料が過熱によって損傷し、核燃料を厳重に閉じ込めるはずの「原子炉圧力容器」の底部から外部に漏れ出していると関係者は見ている。【日野行介、須田桃子、下桐実雅子、江口一、関東晋慈】
 ◇燃料、溶接部から漏出か

 二ノ方寿(ひさし)・東京工業大教授(炉心安全性)によると、福島第1の原子炉は、水滴を含んだ蒸気を乾かす装置が圧力容器(高さ約22メートル)の上部にあるため、燃料棒の核分裂反応を止める制御棒は容器の底から通す構造になっている。圧力容器は厚さ約16センチの鋼鉄でできているが、底部には制御棒や中性子計測管を貫通させる100本以上の配管がある。

 一方、商用原子炉のもう一つの型「加圧水型(PWR)」は、制御棒を上から差し込む構造だ。

 現在、福島第1で発生している高濃度の汚染水や放射性物質は、圧力容器の底から漏れ出したものだと専門家は見る。

 奈良林直・北海道大教授(原子炉工学)は2号機について「溶け落ちた高温の燃料が配管の表面や溶接部分を溶かして穴を開け、管内を伝わって少しずつ格納容器内に漏れ落ちたのでは」と推測する。小林圭二・元京大原子炉実験所講師も「損傷しているとすれば底の部分だろう。貫通部の溶接部分が損傷して隙間(すきま)ができ、ここから漏れている可能性が高い」と指摘する。

978とはずがたり:2011/04/06(水) 11:43:37
>>977-978

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/20110331k0000m020162000p_size8.jpg
福島第1原発の現状(3月30日現在)

 国側も圧力容器の損傷の可能性を考えている。経済産業省原子力安全・保安院は30日の会見で、1〜3号機の汚染水の起源について「圧力容器内で燃料棒が損傷してできた核分裂生成物が圧力容器の弁や管、(容器の底にある)制御棒の入り口とか弱いところから格納容器に出て、さらに漏れ出たと推測する」と話した。原子力安全委員会の代谷誠治委員も30日の会見で「1〜3号機は圧力容器内が高温なのに圧力が上がっていない。程度の差はあれ、圧力容器に損傷がある可能性は高い」と指摘した。本来なら、燃料棒を冷やすための注水によって大量の水蒸気が発生し、炉内の圧力は高まるはずだからだ。

 これに対して東電は「水が外に出ているのは確かだが、どういう壊れ方か想定できない。大きく穴が開いているわけではない」と、圧力容器の損傷を明確には認めていない。

 1時間当たり1000ミリシーベルト以上と、極めて高い放射能を帯びた汚染水が大量に見つかった2号機では、2度にわたって圧力容器内が空だきになり、燃料棒が露出。燃料の壊れ方が1〜6号機で最も大きいと考えられる。

 さらに、圧力容器を納めた格納容器の一部「圧力抑制プール」付近で15日に爆発音があり、同プールの破損が懸念されている。こうした状況で、燃料の破片を含む水が直接、同プールの穴から外部に流出した可能性がある。2号機同様、圧力容器と格納容器内の圧力がほぼ等しくなっている3号機でも、同様の仕組みで燃料が漏れ出ている可能性は否めない。

 原発で起こりうる重大事故については、配管から核燃料が漏れる可能性が国際会議で議論されたこともあり、配管や溶接部分のもろさはBWRの弱点と言える。二ノ方教授も「炉心が溶ける恐れがある場合、下部に貫通部分がある構造は弱みになる」という。

 しかし奈良林教授は「今回はその弱点が安全弁的な役割を果たしている可能性がある」とみる。燃料が漏れ出るにしても、少しずつ出ることによって、圧力容器の底が一気に抜けて大量の核燃料が格納容器内の水と反応し水蒸気爆発を起こす「最悪のシナリオ」が避けられるからだ。仮に水蒸気爆発が起きれば、これまで以上に大量の放射性物質が飛び散って周囲に近付けなくなり、原子炉の冷却ができなくなる恐れがある。

 福島第1の各原子炉では核燃料の冷却が進められている。

 奈良林教授は「現在は収束に向かい始めるまでの最終段階。汚染水が海に漏れないよう対策を施し、さらに安定的に炉心を冷却できるシステムが確立できれば、半年から1年の間に冷却を終えられるだろう」と予測する。
 ◇日本の商用原子炉の型◇

 沸騰水型(BWR)と加圧水型(PWR)があり、BWRは燃料の核分裂で発生する熱で冷却水を沸騰させ、蒸気を隣接する建屋に送ってタービンを回す。一方、PWRは炉内の圧力を高めて1次冷却水の沸騰を抑え、その熱を2次冷却水に伝えて蒸気を作りタービンを回す。これにより、放射能を帯びた水は格納容器内に閉じ込められる。世界全体ではPWRが多く、79年に事故を起こした米スリーマイル島原発もPWR。国内では6割弱がBWRだ。


毎日新聞 2011年3月30日 23時56分(最終更新 3月31日 1時38分)

979とはずがたり:2011/04/06(水) 11:50:14

取り敢えず内幸町の本店は売り払って補償に宛てるべきやね。国の出先機関の廃止とともに大宮新都心にでも移ったら良いw

計画停電:4月で打ち切りを検討 7日も見送り
http://mainichi.jp/select/biz/news/20110406k0000e020050000c.html

東京電力本店=東京都千代田区内幸町で、内田剛樹撮影

 経済産業省と東京電力は6日、地域ごとに順番に電力供給を停止する計画停電の実施を原則4月で打ち切る方針を固めた。計画停電の実施を見送っている3月29日以降、ピーク時の最大需要は供給能力を318万〜585万キロワット下回って余裕があり、今後も電力のかかる暖房需要は増えないとみられるため。

 また東電は6日、計画停電の実施を7日も終日見送ると発表した。終日見送りは3月29日以降、10日連続となる。

 6日も気温の上昇により、計画停電を終日行わない。東日本大震災で被害を受けた鹿島火力3号機(茨城県神栖市)などの復旧・運転再開で供給能力は前日比100万キロワット増の4050万キロワットを確保できる見込み。【新宮達】

毎日新聞 2011年4月6日 11時18分(最終更新 4月6日 11時40分)

980とはずがたり:2011/04/06(水) 11:56:50
アレバ-三菱,GE-日立に対してWH-東芝のきじがないけど東芝の完全な傘下だからか?

福島第1原発:米GE会長、東電幹部と会談 事故収束協議
http://mainichi.jp/select/biz/news/20110404k0000m040050000c.html

 東京電力の福島第1原発事故で、1号機を建設した米ゼネラル・エレクトリック(GE)のイメルト会長兼CEO(最高経営責任者)が訪日し3日、東京電力で勝俣恒久会長らと会談した。東電によると、イメルト氏は、原発事故の収束や火力発電所増設で協力する意向を伝えた。

 東電側は勝俣会長と武藤栄副社長(原子力・立地本部長)らが対応。1〜4号機の放射性物質封じ込めや冷却機能回復の工程のほか、夏場の電力需要ピーク時に向けて東電が計画する火力発電の能力増への支援について協議した模様だ。4日には海江田万里経済産業相らと会談する。

 福島第1原発はGEが開発した「沸騰水型」と呼ばれるタイプの原発で、GEは2号機も東芝と共同で受注した。GEは米ウェスチングハウス(WH)と並ぶ世界有数の原子炉メーカーだったが、米国の原子力開発停滞に伴って事業を縮小。07年に日立と原子力部門を統合した。【山本明彦】

毎日新聞 2011年4月3日 19時42分(最終更新 4月4日 9時09分)

福島第1原発:GE会長、支援表明…反原発世論抑える狙い
http://mainichi.jp/select/biz/news/20110405k0000m020094000c.html

 福島第1原発の建設を手掛けた米ゼネラル・エレクトリック(GE)のジェフリー・イメルト会長が4日、海江田万里経済産業相と会談し「あらゆる支援をしたい」として事故の収拾、電力不足への対応の両面で全面協力する考えを示した。原発メーカーの仏アレバも3月末にトップが来日し支援を表明。世界の有力メーカー首脳が続々来日する背景には、原発事故を解決し、反原発の世論を抑え込むと同時に、廃炉などでの商機を見いだしたいとの思惑がうかがえる。【乾達、弘田恭子、浜中慎哉】
 ◇経産相と会談

 イメルト会長は会談で「事故収束に向け、世界中の企業や専門家とチームを組んで協力する」との考えを強調した。原子炉の冷却機能の回復とともに、放射能除去などで必要な支援を行う方針。また、夏場の電力不足に対応するため火力発電所用のガスタービン発電機20基を確保し、一部をすでに出荷したことを明らかにした。

 GEは原子力事業の他、金融や医療などを手掛ける複合企業。第1原発の1号機と2号機の原子炉製造を手掛けるなど世界有数の原子炉メーカーだったが、米国の原子力開発停滞に伴い事業を縮小。10年の売上高に占める原子力事業の割合は1%に満たないが、ライセンス供与を含めると、建設にかかわった原子炉はこれまでに世界で92基に上る。

 イメルト会長は会談後、記者団に原発の製造責任を問われ、「40年間安全性を維持してきた」と述べるにとどめた。日立と共同で計1000人以上の技術者が24時間体制で、福島第1原発で支援していると強調。原発不信の払拭(ふっしょく)に躍起だ。
 ◇仏アレバ、廃炉に商機思惑も

 一方、アレバ首脳の訪日について、同社と提携関係にある三菱重工業の幹部は「目的は廃炉ビジネスだ」と指摘する。

 アレバは、核燃料から原子炉製造まで手掛ける世界最大の原子力総合企業。仏政府など政府関連機関が9割の株を持つ、事実上の国営会社だ。原発事故対応のノウハウもあり、79年の米スリーマイル島原発事故の事故処理に関わったほか、86年の旧ソ連チェルノブイリ原発事故では、廃炉作業をアレバの前身の会社が中心となった仏企業連合が受注するなど、事故を処理してきた実績がある。

 今回の訪日に合わせてアレバはまず、放射性物質を含む水処理などの専門家チームを派遣することを決めたが、その後の廃炉ビジネスまでを見据えているとみられる。

毎日新聞 2011年4月4日 21時07分(最終更新 4月5日 3時22分)

981とはずがたり:2011/04/06(水) 12:07:21

福島原発1〜3号機に屋外に水冷却装置検討 設備復旧よりも迅速
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/110406/mca1104061019010-n1.htm
2011.4.6 10:14

外部循環・冷却システムのイメージ
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/mca1104061019010-p1.jpg

 深刻な状況が続く東京電力福島第1原子力発電所事故で、政府と同社で設置した事故対策統合本部が、1〜3号機の原子炉を安定的に冷やすため、建屋外部に水の循環・冷却システムを新たに構築することを検討していることが5日、分かった。既存のシステムの復旧が大量の汚染水に阻まれ、難航しているうえ、配管などの損傷によって水を循環させると汚染水として漏出する可能性があるためだ。放射線量の低い外部に構築すれば、作業員の被曝(ひばく)線量を抑えられるメリットもある。
                   ◇
 既存設備の復旧と同時並行で進める。原子炉から建屋外に出ている5本の配管のうち2本を利用、途中に仮設の熱交換冷却装置を新たに設置してループ状につなぐ案などが浮上しており、必要な機材など具体的な調査に入る。大がかりな作業のため、月単位の時間がかかる可能性もあるが、既存設備の復旧よりも早いとの見方もある。実現すれば、原子炉冷却は大きく前進する。

 震災時に運転中だった1〜3号機の原子炉には、外部から仮設ポンプで注水を続けているが、すぐに蒸発する高温状態にある。大量に注水すると、蒸気で圧力が上昇し、原子炉が破損する危険性が高まる。また一部溶融した燃料棒に触れ、高濃度の放射性物質(放射能)を含み、圧力容器や格納容器、配管の損傷から漏出し、汚染水が増え続ける悪循環にある。

 注水だけで原子炉を100度未満の「冷温停止」状態にするのは難しく、水を循環させ、海水との熱交換で水を冷やす「残留熱除去システム」の復旧が不可欠。しかし、建屋内の汚染水と高い放射線量でシステムに外部電源を接続する作業は中断。故障や損傷のチェックもできないでいる。

 汚染水の排出・回収のめどが立たないことから、統合本部は既存設備の復旧に加え、外部構築を選択肢の一つとして検討を始めた。すでに建屋外部に出ている5本の配管のうち1本に、仮設ポンプを設置して外部電源でタンクの真水を注入している。

 関係者は、別のもう一本に海水との熱交換などの冷却装置を取り付け、タンクに戻し循環させることは可能とみている。

 専門家からもかねて既存設備の復旧にこだわらず、外部構築を急ぐべきだとの指摘が出ていた。

 エネルギー総合工学研究所の内藤正則部長は、「(既存設備の復旧には)汚染水の排除と除染に2週間から1カ月、機器の交換などにさらに1カ月がかかる」とし、外部構築の方が早いとみる。

 「作業員の被曝を抑えられる」というメリットを指摘するのは、北海道大の奈良林直教授(原子炉工学)だ。その上で、「屋外なのでエアコンのような空冷式の熱交換も考えられるほか、米スリーマイル島原発事故の処理で使われたゼオライトで汚染水から放射性物質を除去することもできる」と提案する。

 九州大の工藤和彦特任教授(原子力工学)も、「汚染水排出は人海戦術になってしまうので、高い放射線量の区域外で作業ができる、新たな残留熱除去システムの設置作業を並行してやった方が早いはずだ」と話している。

982とはずがたり:2011/04/06(水) 13:33:20

原発全般への不信に繋がるのはやむを得ないが,現実的に原発は必要であるし,女川や福島第二が大丈夫で福島第一が駄目だったことを精査して将来に活かす機会にしなくてはなるまい。>>970>>943>>938>>937

被災の復旧時に大量の汚水が出た事を踏まえてそれ用の非常プールも必要かも知れない。

また行政上の問題点も出た>>971>>969>>932

>>82辺りの記事も示唆的である。

もろさの背景 米国の古い設計
http://www.asahi.com/special/10005/TKY201104060161.html
2011年4月6日11時34分

 福島第一原発の安全設計はなぜ、これほどもろかったのか。

 技術評論家の桜井淳さんは、福島第一原発が古い設計思想で作られていることを理由にあげる。

 災害などで外部電源が失われた場合、非常用発電機は原発にとっての命綱となる。それが、最も強固な原子炉建屋の中ではなく、構造が比較的簡素なタービン建屋内にあるのは、「米国の設計思想が基礎になっており、日本ほど地震や津波に対する警戒がなかったため」と話す。

 桜井さんはさらに、原発の安全設計に関する考え方が、福島第一の6号機が営業運転を開始した1979年に米国で起きた、スリーマイル島(TMI)原発事故の前と後で、根本的に変わっていると指摘する。「深刻な事故が起こりうることを認識し、その対策をとっているかどうかが、設計の違いに表れている」という。

 「今回のトラブルを踏まえると、日本の原発は津波対策として新たに防波堤を設ける必要がある。また、非常用ディーゼル発電機は厳重な建屋の中に移す必要がある」と桜井さんは提言する。

 宮崎慶次・大阪大名誉教授(原子炉工学)も「原子炉建屋は最重要の施設であるため、タービン建屋と比べても耐震強度が高く設計されている。非常用のディーゼル発電機は炉心を冷やす電源系統の中でも極めて重要で、タービン建屋の中に置いていたのは、位置づけが甘かったといわれても仕方がない」と認める。

 宮崎名誉教授は、津波に備えるという意味では、「水への防御を高める必要があるだろう」とも話し、非常用電源が置かれている場所の防水性を高める必要もある、と指摘する。

 経済産業省は既に、福島第一原発の被災を受けて、電力各社に対策を求めている。3月30日に出した指示では、短期的には外部電源と非常用電源の双方を喪失した場合に備えて電源車を配置することなどを求め、中長期的には防潮堤や水密扉を設置し、空冷式のディーゼル発電機なども確保するよう、求めている。(小松隆次郎、野口陽、舟橋宏太)

983とはずがたり:2011/04/06(水) 14:05:14

福島第一、汚染度低い水の放出続く 処理施設分は終了
http://www.asahi.com/special/10005/TKY201104060095.html?ref=recc
2011年4月6日12時16分

 福島第一原発では原発内にある比較的汚染度の低い水の海への放出が6日午前も続いた。放出は高濃度の放射能汚染水を保管する場所の確保や、設備の浸水防止のためで、4日夜から始まった。このうち集中廃棄物処理施設からの放水は6日午前6時半にほぼ終了した。放出量は当初見込んだ1万トンより少ない7千トンだった。

 集中廃棄物処理施設の水は津波による浸水でたまったものだ。施設内には通常のポンプで排出しきれない場所に600トンの水が残っており、この放出も進める。放出後はこの施設に、2号機のタービン建屋地下にたまっている高濃度の汚染水を移す。

 このほか、5、6号機周辺にしみ出てくる地下水をためる升の中にある1500トンも放出中。すでに300〜400トン分を終えた。こちらは、この地下水が亀裂からしみ出て建屋に浸水し、非常用発電機などの機器類が故障するのを防ぐのが目的。

 放出の影響について東電の試算では、原発から沖合1キロ以遠の魚や海藻を毎日食べたとしても、年間に自然界から受ける放射線量(2.4ミリシーベルト)の4分の1ほどとしている。

 放射性物質を含む水は通常は低い濃度であっても、そのまま環境中に出すことは許されていない。東電は汚染水の量が非常に多く、原子炉等規制法に基づく緊急措置としてやむを得ず放出を選択したとしている。

984とはずがたり:2011/04/06(水) 14:07:06

>声明の中で、FoEのデーモン・モグレン氏は「船からの放射性廃棄物投棄を禁じた国際条約(ロンドン条約)があるのに、日本が1万トンを超す汚染水を海に流すのは信じがたい」とコメント。ロンドン条約の規制が、陸地の施設からの投棄には適用されないという「抜け穴」を、東京電力と日本政府が利用しようとしていると批判した。

汚染水の放出「情報公開不足」 近隣諸国に不満広がる
http://www.asahi.com/special/10005/TKY201104050556.html?ref=recc
2011年4月6日7時0分

 福島第一原発で放射能汚染水の放出が始まったことで、国際社会に懸念が広がっている。法的な枠組みの不備を指摘する声や、日本政府からの情報開示のあり方にいらだちも聞かれる。

 韓国では5日、放射能汚染水の海への放出が国会で取りあげられ、外交通商省の朴錫煥(パク・ソクファン)・第1次官が日本政府から事前の協議がなかったと説明した。朴次官は「必要があれば共に現場調査することを提案したい」と、周辺海域に専門家を派遣する可能性にも触れた。

 韓国メディアでもこの日、汚染水放出について、韓国側に事前の連絡がなかったことを問題視する報道が目立った。

 外交通商省報道官も「近隣国に心理的不安を与えるような場合は、事前に通報するぐらいの余裕があった方がいいのではないか」と、くぎをさした。韓国政府は今後、海洋汚染防止条約(ロンドン条約)などの国際法に違反しないかどうかの検討を進める方針だ。

 ロシアのイワノフ副首相は4日、ニューヨークの外交問題評議会(CFR)での講演後、聴衆から福島の汚染水放出について問われ「もし海洋が汚染されれば、100カイリ離れた海域で我々が漁獲する魚ですら、危険になりかねない。当然影響を受ける」と答えた。

 「我々の政府機関も、米国の専門家たちも、当初から日本の協力の仕方には満足していなかった」とも述べ、日本側からの情報開示が不十分だと示唆した。

 日本に近いロシア極東では漁業への影響に神経をとがらせる。ロシアの専門家は5日、インタファクス通信に「常時監視を続けるしかない」と述べた。

 ただし、ロシアはこの問題での日本支援に前向きだ。国策として原子力を積極的に進めており、原子力不信の高まりを沈静化したい思惑からとみられる。国営原子力企業ロスアトムは4日、原子力潜水艦の解体で発生する液体放射性廃棄物を処理する、はしけ型の施設「すずらん」を、福島に送るため日本側と協議していると明らかにした。

 1990年代にロシア太平洋艦隊の原潜から低濃度の液体放射性廃棄物が日本海に投棄されていた問題が浮上した際、日本側が財政支援して01年に完成させ、ロシア側に贈った施設だ。当時と立場が逆転した形だが、ロスアトム側は「日本を支援する」としており、責任論よりも実務遂行を優先するとみられる。

 一方、国際環境NGO「フレンズ・オブ・ジ・アース」(FoE)米支部は4日、汚染水の放出中止を日本政府に働きかけるようオバマ米政権に求めた。

 声明の中で、FoEのデーモン・モグレン氏は「船からの放射性廃棄物投棄を禁じた国際条約(ロンドン条約)があるのに、日本が1万トンを超す汚染水を海に流すのは信じがたい」とコメント。ロンドン条約の規制が、陸地の施設からの投棄には適用されないという「抜け穴」を、東京電力と日本政府が利用しようとしていると批判した。

 中国は5日までお盆やお彼岸にあたる「清明節」の3連休ということもあり、政府による公式な反応は出ていない。

 中国メディアは同日、国営新華社通信や中国中央テレビを引用し、「日本が海中へ核汚染水を排出」(新京報)などと報じた。

 ただ、現時点では、中国国内でのパニック反応を防ぐため沈静化を図る当局の意思が介在しているとみられ、「周辺の環境に大きな影響はない。我が国の沿海には影響は与えない」などと専門家の声を伝える報道が中心だ。(ソウル=中野晃、モスクワ=副島英樹、ワシントン=望月洋嗣、北京=吉岡桂子)

985とはずがたり:2011/04/06(水) 14:12:10

1号機なお200度以上 2号機水漏れ 原子炉冷却難航
http://www.asahi.com/special/10005/TKY201104050214.html
2011年4月5日12時53分

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/TKY201104050246.jpg
図:福島第一原発の損傷(5日午前までの状況)拡大福島第一原発の損傷(5日午前までの状況)

 東日本大震災で被害を受けた福島第一原子力発電所の炉心を冷やし安全停止するための作業が難航している。1号機は密閉性が残っているためか原子炉の温度が高く、注水量を調整しながら制御するしかない状況だ。炉が損傷したとみられる2号機では、高濃度の放射能汚染水の流出が止まらない。流出防止に向けた地盤改良工事を5日午後、始める。

 第一原発の6基の原子炉のうち、1〜3号機は地震発生時には運転中だった。原子炉内の温度が100度未満になると炉が安定して停止した状態である「冷温停止」になるが、東電は当面、この冷温停止状態にすることを目指している。このため炉内に消火用の配管などから大量の水を入れ続けている。

 地震後、1〜3号機の原子炉圧力容器内の温度はいったん300〜400度まで達した。地震で計測機器も被害を受けたため、どこまで正確な数値かは確認できていないが、5日午前6時現在、2号機は原子炉圧力容器上部で142度、3号機は85度(底部は114度)という値になっている。

 しかし1号機はなかなか温度が下がらず、3月23日にも400度を示した。その後は次第に下がりつつあるが、5日午前6時現在で、234度と依然として高い状態が続いている。

 東京電力では「1号機だけが高温の理由はよくわからない。3号機は温度も下がっているが、圧力容器の圧力も大気圧とほぼ同じまで下がっている。炉内の蒸気が外に漏れている可能性も否定できない」という。

 2、3号機は圧力容器につながる配管などが壊れて外部とつながり、圧力の逃げ場が生じている可能性がある。これが結果として、水の注入を促し、温度を下げているとの見方もある。あふれた水は敷地外に漏れている。特に格納容器が破損した2号機からは高濃度の放射能汚染水が出ていると見られている。

 一方で1号機は、圧力容器内の圧力が5日午前6時現在で3〜6気圧という値を示しており、一定程度密閉性が保たれているようだ。

 1号機の圧力容器内の温度を下げるためには、注水して燃料を水で冷やすほかない。しかし、高温の状態の中に水を入れると、熱で蒸気が発生して内部の圧力を高めてしまう。実際に3月23日に水の量を毎時2トンから18トンに増やしたところ圧力が高まった。水素や水蒸気爆発につながる恐れもあるため、現在6トンまで水を減らしている。

 圧力容器の底部の温度は115度と上部が200度を超えているのと比べると低い。注入している水が下部から入っているためで、上部は燃料が露出して破損し温度が高いとみられる。

 5日午前現在、2号機からの高濃度の放射能汚染水の海への流出が止まっていない。同日午後から、汚染水がたまっている穴の下に敷き詰められた砕石の部分に、ガラスや陶磁器の接着剤などの成分に使われる硬化剤を入れる工事を始める。

 また、高濃度の放射能汚染水を収容する場所をつくるために、4日夜に始まった比較的汚染度の低い水の海への放出は5日も続けられている。5、6号機の建屋周辺の地下水は5日に300トンを海に放出、放射性廃棄物処理施設にたまった水は約4800トンを出す予定だ。

 さらに、タービン建屋で復旧作業をするための障害になっている、地下の高濃度の放射能汚染水のたまり水を復水器に入れなければならない。このため、復水器にたまっている水を復水貯蔵タンクに移す作業が5日も1、2号機で続けられている。3号機でも5日に始める予定だ。

986とはずがたり:2011/04/06(水) 17:16:19

汚染水のルートほぼ特定 止水工事で流出量やや減少
http://www.asahi.com/special/10005/TKY201104050691.html
2011年4月6日1時1分

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/TKY201104050694.jpg
図:砕石層と管路の断面図拡大砕石層と管路の断面図

 東京電力の福島第一原発2号機で、原子炉内の水とみられる高濃度の放射能汚染水が海に流れ出ている問題で、東京電力は5日、流出ルートをほぼ特定したと発表した。流出を止める工事を実施し、効果を調べている。

 海への流出が見つかったのは、2号機の冷却水を取り入れる取水口近くの作業用の穴(ピット)付近。コンクリートの破損部分から流れ出ていた。

 東電がピットの下の砂利(砕石層)に色のついた水を流したところ、色水が汚染水とともに流れ出てきたという。

 砕石層は、タービン建屋とピットを結ぶ管の下に敷き詰められている。原子炉内からの汚染水はこの管に流れ込み、管のひび割れから砕石層に漏れ、ピットの下の方まで伝ってきた可能性があるという。

 東電は5日午後、ピットの下に、砕石層をガラス状に固める薬剤を入れる止水工事をした。工事の後、海へ流れ出る水量はやや減ったという。東電は流出が止まるまで、さらに薬剤注入を続けるという。

 一方、4日夜に始まった、集中廃棄物処理施設や5、6号機の地下水をためる升からの比較的濃度の低い放射能汚染水の放出は、5日も続いた。東電は計1万1500トンの放出を予定しており、5日夜までに約5900トンを放出した。

 これに伴って、同原発の沖合15キロでの観測地点を3カ所から6カ所に増やすなどして、海水汚染の拡散状況を把握するという。

987とはずがたり:2011/04/06(水) 20:58:23
今回の事故で問題点が明らかになったのだから改善すべき所は当然改善すべきであるが,問題点が浮き彫りになった訳で早急な新安全規制対策の取り纏めが望まれよう。
原発が一旦定期点検に入ると二度と動かなくなるでは日本の経済は止まってしまうわ。

運転再開難しい 柏崎刈羽原発2〜4号機 柏崎市長
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/110406/mca1104061707017-n1.htm
2011.4.6 17:03

 新潟県柏崎市の会田洋市長は6日、同市役所内で記者会見し、東京電力柏崎刈羽原子力発電所(柏崎市、刈羽村)で運転停止中の2〜4号機の3基(出力合計330万キロワット)について、「福島第1原発の事態が収束し、国による原発の安全規制対策の抜本的見直しをみないかぎり、これまで通りには手続きに入れないだろう」と述べた。

 会田市長は「事態の収束」とは「冷やす、閉じ込めるの機能が完全に回復した状態になること」と説明。国の原子力安全委員会、経済産業省原子力安全・保安院などの見直しを含め、運転再開の前提条件をクリアするにはかなりの時間がかかりそうだ。

 柏崎刈羽原発は平成19年7月の新潟県中越沖地震で被災し、全7基が運転を停止。復旧が進んで現在は1、5〜7号機の4基が運転中で東電エリアに436・2万キロワットの電気を送っている。この4基に関して、会田市長は「止めるべきだとは考えていないが、今後の状況の推移、安全対策の見直しのなかで必要な措置をとるべきだ」と指摘した。

 ただ、1、7号機はそれぞれ8月6、23日までに定期検査入りのため運転停止が予定されており、定検後の運転再開も見通しがたたない状態だ。

988とはずがたり:2011/04/06(水) 22:10:26
福島第一の側だからこそ余計に必要な気がするけど・・
文科省としてはその辺は東電に任せるのかね。

福島第1原発:自動観測局の代替を福島市に
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20110407k0000m040046000c.html

 文部科学省は6日、測定機器が福島第1原発近くの避難指示圏内にあり測定不能だった福島県の大気中放射線量について、モニタリングポスト(自動観測局)の代替地を北西約60キロの福島市に決定するとともに、3月15日以降の同市の線量を発表した。1時間当たりの線量の最高値は3月15日深夜から翌16日未明にかけての19マイクロシーベルトで通常値の約413倍。これ以降は1日0.1〜4マイクロシーベルト低下し続け、6日午前9時時点は通常値の約52倍の2.4マイクロシーベルトだった。この他、宮城県と関東の6都県で通常値を超えた。

 原発から20〜60キロ離れた福島県内41カ所の屋外で6日午前6時から午後2時58分にかけて実施したモニタリングカーによる調査では、1時間当たりの大気中放射線量は0.2〜58.8マイクロシーベルトだった。

 先月23日から5日までの累積放射線量は、原発から北西約30キロの同県浪江町の国道399号沿いで11.63ミリシーベルト、同町内の別の2地点で5.44ミリシーベルトと5.217ミリシーベルト、北西約32キロの飯舘村で6.839ミリシーベルトとなった。

 5日採取の水道水1キログラム当たりでは、関東7都県と新潟県で放射性ヨウ素0.41〜7.3ベクレル、関東4都県で放射性セシウム0.43〜4.5ベクレルを検出した。【篠原成行】

毎日新聞 2011年4月6日 19時25分

989とはずがたり:2011/04/07(木) 08:54:40

福島第1原発:炉心燃料棒、最大70%損傷 東電推定
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20110407k0000m040101000c.html

 東京電力は6日、東日本大震災で被災した福島第1原発の炉心の核燃料棒の損傷度を発表した。1号機(燃料集合体計400体)の約70%▽2号機(同548体)の約30%▽3号機(同548体)の約25%が損傷したと推定している。

 3月15日までに、原子炉圧力容器の脇で計測された放射線量のデータを分析した。1〜3号機は3月11日の地震発生直後に制御棒を挿入して運転を停止。しかしその後、炉心の余熱を十分除去することができなくなり、ペレット状の核燃料が溶けたり、燃料を覆う金属製の管から燃料が露出した可能性があるという。4号機は定期検査中で炉心には燃料がなく、5、6号機も運転を停止していた。【平野光芳】

毎日新聞 2011年4月6日 21時28分

990とはずがたり:2011/04/08(金) 17:37:28

東日本大震災:福島1、3号機も危険 専門家指摘
http://mainichi.jp/select/science/news/20110316k0000m040143000c.html

 高濃度の放射能が漏れた今回の事故の影響はどこまで及ぶのか。京都大原子炉実験所の小出裕章助教(原子核工学)は「既に米スリーマイル島の事故(79年)をはるかに超えている。もし福島第1原発2号機の炉心が溶け落ちてしまえば、旧ソ連のチェルノブイリ原発事故(86年)になりかねない。1、3号機もその危険を抱えている」と指摘する。

 スリーマイル島の事故では、半径80キロ圏内の住民約200万人が被ばくしたが、健康への影響は小さかったとされる。一方、史上最悪とされるチェルノブイリ原発事故では、北半球全体で放射能が検出され、原発従業員や半径30キロの範囲内の住民ら数百万人が被ばくした。世界保健機関(WHO)によると、事故に起因するがんで約9000人が死亡したほか、ウクライナでは甲状腺がんを発症する人が出るなど、現在も被害が続いている。

 小出さんは「風向きや地形も考慮しないといけないが、チェルノブイリの場合で想定すると、放射性物質が日本列島をほぼ覆ってしまうことになる。住民は被ばくをしないように逃げることしかできない。(政府や東京電力は)海水でも、泥水でもとにかく原子炉に入れて燃料棒が溶け落ちることを防ぐ一方、時々刻々知っている情報を国民に開示しないといけない」と話す。

 原子力施設の安全に詳しい技術評論家の桜井淳さんによると、米国には70年代、出力100万キロワットの原発が炉心溶融事故を起こした場合の被害想定データがある。放射性物質が上空1500メートルまで上がったとの想定で被害状況を予測した結果、快晴で風速10メートルの場合、約800キロ先まで放射性物質が拡散する恐れがあるとの結果が出たという。

 桜井さんはこのデータを踏まえ、2号機で炉心が完全に溶けてしまうような事故が起きた場合について、「半径20キロは多数の死者が出るなど致命的な被害が出る。50〜100キロでは健康面の被害は少ないかもしれないが、交通制限などさまざまな障害が生じ、社会的機能は損なわれる。放射性物質は100キロ以上先にも飛ぶので社会は大混乱し、何兆円という規模の損害が出るのでは」と指摘する。

 さらに、今回は隣接した複数の原発で事故が起きていることから「86年のチェルノブイリ原発事故は一つの原子炉の事故だったが、今回は複数の原子炉で連鎖的に起きている。今後2号機に加えて1〜6号機に保管された使用済み核燃料でも問題が起きると、悲惨な事態になりかねない」と話す。【樋岡徹也、堀智行、福永方人】

毎日新聞 2011年3月15日 23時52分(最終更新 3月16日 7時40分)

991とはずがたり:2011/04/08(金) 17:55:51

小出裕章さん(原子炉実験所)が原発に反対するわけ
http://www.janjanblog.com/archives/34534
* 2011年 3月 23日 17:54

小倉文三

NHKのTVで福島原発の事故を解説している学者先生たちの「御用学者」ぶりには、心底驚かされます。まるで、不都合を隠し続けた「大本営発表」です。放射能汚染を心配する声に対し、「どうせ人間はガンで死ぬのだから」と言わんばかりの回答をした学者もいました。あまりといえばあまりな人選です。あのような体制に媚を売る御用学者しかTVに出さないNHKという放送局に受信料を払う価値があるのかどうか、この際、日本国民は真剣に考えてみる必要があると思います。

今回の原発事故のことで、民放のTVでは、何度か小出裕章さんの姿を見かけることがありました。原子力の研究者には、彼のような良心的な人もいるのです。どうしてNHKは、小出さんのようなまともな人をTVに出さないのでしょうか。

小出さんの顔や声に注意を払ってください。正々堂々としています。生活のために魂を売り渡した御用学者たちの生気のない顔、くすんだ声と比べてみてください。わかりやすい講演内容もさることながら、研究者としての、人間としての品格の差は、歴然としています。

3月20日(日)山口県柳井市での小出裕章さんの講演です。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
【原子力の専門家が原発に反対するわけ】
http:// www.you tube.co m/watch ?v=4gFx KiOGSDk

つい最近行われた小出裕章さん(京都大学原子炉実験所 助教)の講演です。小出さんは原子力の研究者という立場から、原子力発電の危険について、40年以上にわたり警鐘を鳴らし続けてきました。しかし、彼の警鐘空しく、東日本大震災において福島原発の事故は起こりました。今も現場では作業員の方々が命がけで復旧に取り組んでおられますが、まだまだ予断を許さない状 況が続いています。陸海空に広がる放射能汚染の影響が心配です。 
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

最後に質疑応答の時間がありました。特に印象的だったのは「どうしたら上関原発を止められますか?」という質問に対する小出さんの回答でした。
http://www.youtube.com/watch?v=mk5ITq_Vf00

(関連記事)

NHKは放射能対策の科学情報も流せ!
ttp://www.janjanblog.com/archives/34245

研究者による原発事故情報
ttp://www.janjanblog.com/archives/33619

「原子力安全研究グループ」がある
ttp://www.janjanblog.com/archives/28548

992とはずがたり:2011/04/08(金) 22:15:09

福島第一原発/京大・小出助教のインタビュー(4/1)まとめ
http://togetter.com/li/120357

京大原子炉・小出裕章「再臨界の可能性」全文聞き起こし(たねまきジャーナル・MBS毎日放送ラジオ)
http://www.asyura2.com/11/genpatu8/msg/632.html
投稿者 ジャック・どんどん 日時 2011 年 4 月 06 日 01:46:2

原子力安全グループ
http://www.rri.kyoto-u.ac.jp/NSRG/index.html

993とはずがたり:2011/04/08(金) 22:22:55

どないなっとんねん。。

東通原発、非常用電源に不具合
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4695549.html

 宮城県で震度6強を観測した7日夜の地震で、青森県の東通原発では外部からの電源が一時、ストップしましたが、その際に起動した唯一の非常用の発電機で不具合が見つかっていたことがわかりました。

 7日夜の地震発生時、青森県の東通原発では運転停止中でしたが、外部からの電源が一時、ストップし、使用済み燃料プールの冷却を非常用電源に頼る事態となりました。

 原子力安全・保安院によりますと、非常用の電源はディーゼル発電機など3台がありましたが、このうち2台は定期検査中で使えなかったうえ、起動した1台には外部電源の復旧後に不具合が見つかったということです。

 外部電源の復旧が遅れていれば、電源車だけが頼りになる事態でしたが、電源車が実際に使えるかどうかについて原子力安全・保安院は次のように説明しました。

 「(Q.プラグがつながるということを確認しているのか)それをこれからきちっと確認していく」(原子力安全・保安院の会見)

 一方、宮城県にある女川原発も地震発生後、5回線の外部電源のうち1回線しか使えない状態になりました。この際、バックアップの非常用発電機2台のうち、1台は使用できない状態だったということです。

 原発の安全に欠かせない電気の確保が綱渡りだった形で、原発の安全が改めて問われそうです。(08日20:49)

余震で非常用発電機すべて使えず 東北電力東通原発
http://www.47news.jp/CN/201104/CN2011040801000792.html

 東北地方で7日夜に起きた東日本大震災の余震の際、停止中だった東北電力東通原発1号機(青森県東通村)で外部電源が一時途絶えて非常用発電機1台が稼働したが、外部電源復旧後にその発電機も使えなくなり、非常用の3台すべてが使えない状態になったことを東北電力が8日、明らかにした。

 東北電力は、再び余震などで外部電源が途絶えた場合、電源車で対応するとしているが、使用済み燃料プールを正常に冷却できずに放水や注水を続けている東京電力福島第1原発と同様の綱渡りの状態に陥りかねない。

 経済産業省原子力安全・保安院も事態を重視し、「安全を担保する形で(非常用電源の確保を)検討する必要がある」と話している。

 東北電力によると、3台のうち2台は定期点検中で、7日の地震で外部電源が途絶。燃料プールの冷却が一時できなくなったが、残り1台が起動し、冷却機能が維持された。だが外部電源復旧後の8日午後、この1台から燃料200リットルが漏れていることが判明、使用を停止した。

 7日の地震では、東北電力女川原発(宮城県女川町、石巻市)でも1〜3号機の燃料プールの冷却機能が一時停止した。水を循環させるポンプが空気を吸い込んで破損しないよう自動停止したなどと考えられるという。

 女川原発では燃料プールなど8カ所で水漏れが見つかった。2007年の新潟県中越沖地震の際に東京電力柏崎刈羽原発でも発生。地震動とプールの水が共振して揺れが拡大される「スロッシング現象」が起きたとされており、今回の地震でも起きていないか調べる。

 プールの冷却機能が停止した時間は、女川1号機は53分、2号機は1時間21分、3号機は59分、東通1号機は26分。その後、復旧しプールの水温に異常はないという。

994荷主研究者:2011/04/09(土) 17:09:25

http://www.kahoku.co.jp/news/2011/04/20110401t75049.htm
2011年04月01日金曜日 河北新報
東北電、夏場の電力逼迫も 3火発復旧に時間

 東北電力の海輪誠社長は31日の定例記者会見で、東日本大震災で被災した太平洋側の三つの火力発電所の復旧の見通しが立たず、冷房需要が増加する夏の電力需給が逼迫(ひっぱく)する可能性があることを明らかにした。計画停電(輪番停電)の回避に向けて企業の自家発電の余剰電力購入など、供給力確保に全力を挙げる方針だ。

 同社によると、仙台火発4号機(宮城県七ケ浜町)、新仙台火発1、2号機(仙台市宮城野区)、原町火発1、2号機(南相馬市)のいずれも、津波や地震で被災。海輪社長は「少なくとも夏場までの復旧、発電再開は難しい」と述べた。

 三つの火力発電所の総出力は339万キロワット。地震で自動停止した合計出力217万キロワットの女川原発1〜3号機(宮城県女川町、石巻市)も運転再開の見通しは立っておらず、震災前の供給力を早期に回復するのは望めないという。

 同社は「最大限の対策を講じる」として、供給力確保策を強化。長期休止中の東新潟火発港1号機(新潟県聖籠町、出力35万キロワット)を6月上旬に再稼働させるほか、自家発電設備から約10万キロワット分の電源を確保し、さらに上積みを目指す。短期間に設置可能な小規模な発電設備も導入する。

 需要面では家庭や事業所に、節電への協力を引き続き呼び掛ける方針。

 海輪社長は「大停電の回避が一番重要。最後の最後の手段として、計画停電もあり得る」と夏場の計画停電実施の可能性に言及。4、5月については「需要の回復状況を見通すのは難しい。季節的に需要は低めに推移する」と述べるにとどめた。

995荷主研究者:2011/04/09(土) 17:10:09

http://www.kahoku.co.jp/news/2011/04/20110401t13009.htm
2011年04月01日金曜日 河北新報
巨大津波の傷跡深く 仙台火発内を東北電力公開

津波で損傷した仙台火力発電所4号機の1階

 東北電力は31日、津波被害を受けた仙台火力発電所4号機(宮城県七ケ浜町)と、新仙台火力発電所1、2号機(仙台市宮城野区)を報道関係者に公開した。タービンや発電機の中核設備は建屋の3階にあって浸水はなかったが、1階の周辺設備は損傷し、復旧に相当な時間がかかりそうだ。

 同社によると、津波は最大3〜5メートルの高さで襲来し、両発電所の構内はがれきや土砂、流された自動車で埋め尽くされた。

 仙台火力4号機は事務本館1階が天井まで壊れた。設備本館では押しつぶされた装置もあった。同機は最新鋭で昨年7月に営業運転を始めた。

 新仙台火力発電所も建屋1階の機械設備や電気設備が壊滅状態。電力を電力系統へ送り出す中継基地となる開閉施設は基礎がえぐられ、むき出しになっていた。

 同社は調査を続けて復旧計画を作る。タービンは揺れの影響を確認する分解点検が必要で、運転再開まで1年以上かかる可能性がある。

 両発電所の中野仁所長は「設備状況を詳細につかみ、できるだけ早く電力供給したい」と話した。

996荷主研究者:2011/04/09(土) 18:03:58

http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1103290031/
2011年3月30日 神奈川新聞
東電横須賀火力発電所が運転再開へ、供給不足に対応、時期は未定/神奈川

東日本大震災への対応で運転を再開することになった東電横須賀火力発電所=横須賀市久里浜

 昨年4月から運転を停止していた東京電力横須賀火力発電所(横須賀市久里浜)が運転を再開する見通しになった。福島第一原発事故などによる供給減に対応した措置。電力需要が高まる7月には再開したい方針だが、長期計画停止中だけに細かな検査が求められる。具体的な再開スケジュールは決まっていないという。

 運転を再開するのは横須賀火力発電所の石油火力3、4号機とガスタービン2基の計90万キロワット。昨年3月まで稼働していた設備の一部で、同社は「3、4号機は(昨年4月の中止前まで)継続して運転しており、安定しているため」と説明する。

 半世紀の歴史を持つ同発電所は柏崎刈羽原発6、7号機の運転再開に加え、節電意識の高まりによる電力需要の落ち込みを受けて昨年4月、長期計画停止となった。

 長期計画停止となった設備を再稼働させるには設備を細かく検査しなければならず、かなりの時間を要する。このため運転再開の可能性は低いとみられていたが、東日本大震災による電力供給の低下を補う役割を果たすことになった。

 東電の発表では7月末の供給見通しの中に横須賀発電所の分も盛り込まれている。しかし、「部品の調達に時間がかかることも予想され、いつ再開できるかは分からない」(広報担当)と話している。

997荷主研究者:2011/04/09(土) 18:05:17

http://www.at-s.com/news/detail/100015823.html
2011年4/1 07:30 静岡新聞
東清水変電所を公開 周波数変換能力増、前倒しへ

 東日本大震災の影響で東京電力の電力供給が逼迫(ひっぱく)する中、中部電力は31日、周波数変換設備を併設した東清水変電所(静岡市清水区)を報道関係者に公開した。電力融通の拡充に期待が集まる中、中電静岡電力センターの川北浩司所長らは2014年12月に変換能力を現在の3倍まで引き上げる方針を示した上で、「1日も早く実現できるよう具体策を検討していく」などと強調した。

 中電によると、東清水変電所は大震災直後から、常時10万キロワットを東電に供給している。周波数変換設備ではサイリスタバルブと呼ばれる装置を使い、60ヘルツの交流を一度直流に変換し、再び50ヘルツの交流にして電気をつないでいる。

 中電は5月をめどに東清水変電所の変換能力を3万キロワット増やし、建設中の高圧送電線「駿河東清水線」の運用が始まる14年12月に30万キロワットまで引き上げる。送電線の工事に当たる人員を2交代から3交代制にして24時間態勢で建設を急いでいる。

 国内の電気は富士川などを境に西日本が60ヘルツ、東日本が50ヘルツと周波数が異なり、電力会社は余剰電力を融通し合っている。福島第1原発の事故に伴い実施されている計画停電は企業活動や市民生活に深刻な影響を及ぼしているが、周波数が分断されていることが東西融通の大きな障壁となっている。

 中電によると、周波数変換設備を持つのは東清水変電所と佐久間周波数変換所(浜松市天竜区)、新信濃変電所(長野県)の3カ所。変換能力は計100万キロワット。

 東電管内では電力需要が高まる今夏に1千万キロワット程度の電力が不足するとみられ、大きな隔たりがあるのが実情だ。

998荷主研究者:2011/04/09(土) 18:17:23

http://www.sankeibiz.jp/business/news/110402/bsc1104020502008-n1.htm
2011.4.2 05:00 Fuji Sankei Business i.
東電 供給力340万キロワット、8日までに上積み 火力の再稼働前倒し

 東京電力は1日、東日本大震災に伴う電力供給不足を補うため、定期検査で運転停止中の火力発電所の再稼働を前倒しするなどで、今月8日までに合計340万キロワット分の供給力を上積みする計画を明らかにした。地震の影響で操業を停止していた工場の再開も相次ぎ、供給力の上積みが欠かせないと判断した。

 4日までに運転再開する火力発電所は、神奈川県内の横浜7号機(35万キロワット)と川崎1号機(50万キロワット)、千葉県内の富津3号機(50万キロワット)、姉崎3号機(60万キロワット)、五井4号機(26万5000キロワット)。さらに、8日までには、地震の影響で停止中の鹿島火力発電所(茨城県)の3号機、2号機の合計120万キロワット分をそれぞれ稼働させる。

 同日、記者会見した藤本孝副社長は「10日には電気を使った集票を行う統一地方選が予定されており、どんなことがあっても計画停電しないように、電源をかき集めたい」と話した。

 また日本経団連が、企業の自主節電でピーク需要の前年比25%削減を目指していることについては、「夏場の最大需要は5000万キロワット程度までに下がる可能性があるが、引き続き計画停電の回避に向けて電源確保に全力を挙げる」と説明した。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板