したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

電力・発電・原子力スレ

3531とはずがたり:2016/04/06(水) 22:17:44
夏のピークは太陽光発電で賄えるから問題は冬の夕方なのである。
それをこの余裕で乗り切れるのはでかい。

30キロ圏内に主要部が含まれる自治体に拒否権を渡した上で再稼働もありだと思っている原発懐疑派の俺であるから原発の幾つかが稼働しても已む無しとは思ってはいるが,それはさておき既存の石油火発を直ぐにでも廃止できるじゃあないか。

最大需要量2291万kWに予備率10%取ると2520万kW。積み上げてた供給力は2604万kWだから凡そ80万kW=800MWは直ぐに廃止出来よう。
よし,小さくて古い海南石油火力の1・2号機900MWを廃棄だ♪

3532とはずがたり:2016/04/07(木) 21:54:43

>日本全体では2014年度に発電した電力量のうち、水力と再生可能エネルギーを合わせて12%を超えた。これに比べると中国電力の取り組みは遅れている。同じ2014年度の実績で水力は6%、再生可能エネルギーは3%にとどまり、合わせても10%に届いていない(図6)。

>このような電源構成によって電気料金の水準を安く維持できる半面、CO2(二酸化炭素)の排出係数は石油火力が多い沖縄電力に次いで2番目に高い(図7)。

中国電力CO2排出削減プロジェクト急遽始動だ!!
廃止対象発電所は
水島…3号機(340MW/1973/天然ガス)・規模小さい。CCへの更新も未だ
玉島…2・3号機(350MW,500MW/1974,1976/重油・原油)は専焼
岩国…2号機(350MW/1972/重油・原油) [3号機は500MWで1981年]
下松…3号機(700MW/1979/重油・原油)
下関…─ [ 2号機は古く重油・原油で400MWだが高硫黄石油に対応出来るしとりま存続か?]
辺り。これで2240MWである。三隅発電所(石炭1000MW)は兎も角,LNG火力を最尖端のMACCIIで1000MWと行きたい。規模的にMACCIIは無理かなぁ。。場所は水島付近か広島付近は周南付近が良いと思われる。三隅の位置と廃止になる発電所の位置から水島〜広島間が良いと思われるが。

2016年04月07日 13時00分 更新
自然エネルギー:
2本の川をつないで600世帯分の電力に、中国電力が99カ所目の水力発電所
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1194191152/1166

 中国電力が99番目の水力発電所として建設を進めていた「芸北(げいほく)発電所」が3月30日に運転を開始した。広島県の北西部に広がる北広島町にあり、近くには大規模なダムや水力発電所が運転中だ(図1)。芸北発電所は中国電力が発電用に運営している「王泊(おうどまり)ダム」に水を供給するための分水路を利用した。…

 中国電力は現在のところ100カ所目の水力発電所を建設する計画を発表していない。環境破壊につながる大規模な水力発電所を新設することはむずかしく、次も小水力発電になる可能性が大きい。安価な樹脂製の水圧管路を利用して、中国地方に残っている未利用の水力エネルギーを生かせる余地は大いにある。

 日本全体では2014年度に発電した電力量のうち、水力と再生可能エネルギーを合わせて12%を超えた。これに比べると中国電力の取り組みは遅れている。同じ2014年度の実績で水力は6%、再生可能エネルギーは3%にとどまり、合わせても10%に届いていない(図6)。

http://tohazugatali.dousetsu.com/geihoku5_sj.jpg
図6 中国電力の電源構成(他社からの受電分を含む)。出典:中国電力

 一方で燃料費の安い石炭火力の比率が56%にのぼる。このような電源構成によって電気料金の水準を安く維持できる半面、CO2(二酸化炭素)の排出係数は石油火力が多い沖縄電力に次いで2番目に高い(図7)。

http://tohazugatali.dousetsu.com/geihoku10_sj.jpg
図7 電力会社のCO2排出係数(2014年度)。単位:t-CO2/kWh(CO2換算トン/キロワット時)。「調整後」の排出係数は再生可能エネルギーの買取量などを反映。出典:環境省

 電力会社には地球温暖化対策の一環でCO2排出係数の低減が求められている。中国電力は石炭火力と石油火力の比率を引き下げながら、水力を含めて再生可能エネルギーを拡大する必要がある。

3533とはずがたり:2016/04/08(金) 19:32:17
今更だけど2015年に政府は2030年のエネルギー需給見通しを総発電電力量を10,650億kWh,原子力を22%〜20%とした。>>2801-2802>>2833>>2850>>2892
で,20%とカウントすると2130億kWhとなる。
今,10.3G程度のとは電力総研認定の最小限の稼働原発(泊3・大飯1〜4・美浜3・高浜3・4・伊方3・玄海3・4・川内1・2)の70%の稼働率で考えると631.0億kWhとなる。詰まりこの3倍もの原発を動かそうと政府はしているのである。とんでもない話しだ。

断層や地震立地の女川2・3(1650MW),柏崎刈羽6・7(2712MW)・浜岡3・4(2230)・志賀2(1160)の他,建設中・計画中のの大間(1383MW),島根3(1373),東通(1385)を併せると11.9GWであり,まだ22.2GWにしかならない。此処から更にもう10GWも増やそうとしているのである。核廃棄物の目途も立ってないのに酷い話しだ。

殆ど全部の原発を稼働させて更に40年廃炉にせず延長させようとしてるんだな。

3534とはずがたり:2016/04/08(金) 20:47:11
気付いてなかったけど柏崎刈羽原発の2〜4号機は想定を上回る猛烈な地震に襲われて火災とか発生した2007年の新潟県中越沖地震以来停まった侭だったそうな。
wikiに拠ると地震のデータが通信出来ないまま上書きされて消されちゃうお粗末な事態も発生したそうな。また地震後予備品倉庫で9回も火災が発生するなどなんだかやばそうな雰囲気である。

火災が起きたのは3号機の変圧器だったそうで,3号機は兎も角4号機や2号機が動かなかったのは何故だ?
動かそうとしてトラブル頻発した7号機なんかも動いているのに。

3535とはずがたり:2016/04/08(金) 20:52:11
上越新幹線が脱線した新潟県中越地震は2004年で,この2007年と新潟県は地震県のイメージがあるが,その後は落ち着いているのかな??

3536とはずがたり:2016/04/08(金) 21:40:38
<東通原発>断層範囲拡大し調査 11日から
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201604/20160408_23053.html

 東北電力は7日、東通原発(青森県東通村)で昨年10月に始めた敷地内断層の補足調査について、11日から範囲や項目を拡大して追加実施すると発表した。原子力規制委員会による新規制基準への適合性審査に対応するデータを拡充する。期間は4カ月程度。一部は敷地が隣接する東京電力と共同で実施する。
 原子炉建屋、取水路といった重要施設直下の断層「f-1」「f-2」「m-a」、活断層の可能性が指摘される「F-3」「F-9」など断層計11本について、いずれも活断層ではないとする従来の主張を補強するのが目的。
 原発敷地と周辺の陸側と海側で、船や起震車を使って地下約2キロまで探査。重要施設周辺ではボーリングで断層破砕部などの地層を採取する。原子炉建屋近くを通り、北側の東電敷地まで延びる「F-10」などの調査には東電も参加する。
 規制委は昨年11月の審査会合でF-3、F-9は活断層との見解を示した上で、震源断層か、他の地震で動く副次的な断層かといった判断に必要な詳細データを示すよう求めていた。
 東北電は来年4月以降の再稼働を計画。土木建築部の担当者は「データを積み上げて審査と再稼働に万全を期したい」と説明した。

2016年04月08日金曜日

3538とはずがたり:2016/04/08(金) 21:44:57
>>3537-3538
 この主張を旧原子力安全委の専門家が受け入れ、1号機は建設された。しかし、規制委の有識者らは「膨潤」に懐疑的だ。昨年12月の初回会合から有識者の1人である金田平太郎・千葉大学准教授は、膨潤が関わっている可能性は認めつつも「膨潤のみですべての変状を説明するのは難しい」と主張する。

 佐藤比呂志・東京大学地震研究所教授は「(第4系の新しい)地層を切る断層が膨潤でできたことなど聞いたことがない」と東北電力の見方を強く否定。産業技術総合研究所活断層・地震研究センターの粟田泰夫主任研究員も「活断層の可能性がないことを否定するのはほぼ不可能」との見方を打ち出した。

 その後、東北電力は米コロラド州で観察された膨潤の実例を示したが、有識者側は「コロラドとは条件が異なる」などとして一蹴。湿潤な条件下で膨潤が起きたのが13万年前以降、過去に一度だけというのは不思議だと疑問を投げかけ続けている。

 逆に有識者側が最も重視するのは、様々な地形・地層の変状が南北に連なってみえるという点だ。その現れ方は途切れ途切れで統一性に欠けるが、全体としては東北、東京電力の敷地を貫く形で、段差やたわみなどが観察できる。これは地下の断層活動のせいだと解釈しうるとみる。

 東北電力が示した破砕帯の固結状況に対しては「こうした判断のときには使えないデータ」(粟田主任研究員)と相手にしない。活断層が動くにはいったん固着し、そこに力をためる必要があり、破砕帯に固着部があるのが当然だとみる。

 島崎委員長代理は「無責任な発言だが」と前置きしつつ「注意深くみれば、破断面はたぶんあるのだと思う」とする。よく調べれば500万年前以降に活動した部分がみつかるはずだとしている。

 東北電力が変状や断層を個別にみて「活断層でない」証拠を提出するのに対し、有識者は東北電力が調べていない場所を含めて俯瞰(ふかん)し「活断層でないと言い切れない」と主張する。いわゆる「木」と「森」の議論になってしまい、科学的な根拠を相互に確かめ合うキャッチボールができていない。

 見方を変えれば有識者会合の目的は、敷地地下の破砕帯が活断層であるかどうかの判定にはないといえる。「活断層はない」とする電力会社の主張が一点の疑いもなく正しいのか。その証明を電力会社に求め、証明を検証することが有識者会合の目的になっている。

 その理由は旧安全委員会がまとめた審査の「手引き」において、「疑いを否定できなければ活断層とみなす」と判断基準が規定されているためだ。ルールブック通りに有識者は動いているのである。敦賀原発など他の破砕帯調査でも同様の議論が展開されており、今後の安全審査でもこの点は変わらないだろう。

■電力会社は追加調査で大きな投資

 東北電力は現在もボーリングやトレンチ掘削などの追加調査を進める。「活断層の可能性」に対する反証を示す計画だが、証明するのは容易ではないだろう。すでにボーリング本数は立地時から数えて約60本に達し、掘削の総延長は累積で5万メートルにも及ぶという。

 結果として電力会社には大きな投資が要求される。敷地内の破砕帯が耐震上の考慮が必要との結論でまとまれば、耐震補強をしない限り東通1号機は稼働できないだろう。それを安全のため必要コストとみることはできるが、電力会社側には釈然としないものが残る。

 東北電力は東日本大震災の被災企業であり被災地に電気を供給する責任を負う。被災した火力発電所を復旧しフル稼働させることなどにより供給責任を果たしてきた結果、燃料費の増加などで2013年3月期は連結ベースで1036億円の最終赤字となった。3期連続の赤字で、電気料金の値上げを申請せざるを得なくなった。東通原発を15年7月から再稼働させ燃料費の圧縮をもくろむが、これまでの活断層論議からは再稼働の見通しについては予断が許せない状況だ。

 日本エネルギー経済研究所の小笠原潤一研究主幹は「来年以降、各地で原発の再稼働が実現するとなると、再稼働が遅れた会社との間で経営体力の差が大きく広がるだろう」とみる。東北電力の苦境は続く。

3539とはずがたり:2016/04/08(金) 21:48:58
無事活断層の疑いが晴れないことを祈る。
電力会社が安易に原発を諦められないように制度設計されてるのをとっとと変更するべきだ。

<東通原発>「活断層」前提に審査
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201511/20151128_23072.html

http://tohazugatali.dousetsu.com/20151128_23072.jpg

 原子力規制委員会は27日、東北電力東通原発(青森県東通村)の新規制基準への適合性審査会合を開き、敷地内断層について初めて議論した。規制委は「F-3」「F-9」などの主要断層が活断層であるとの解釈を前提に、東北電が設定した基準地震動(最大想定の揺れ)の妥当性を判断するとの審査方針を示した。原子炉建屋など重要施設直下の「f-1」「f-2」「m-a」も活動性の有無を議論する。
 東通原発をめぐっては、規制委の有識者調査団が3月、主要断層2本を活断層と認定する評価書を提出。規制委も同様の判断を示唆したことで審査が長期化する可能性がある。仮に基準地震動(600ガル)の引き上げを迫られれば大規模な耐震改修工事が必要となり、2017年4月以降に計画する再稼働工程に大きな影響を及ぼす。
 東北電が14年6月に申請した東通原発の審査は同年7月以来3回目で、実質的議論は初めて。東北電は有識者会合で議論されなかった断層のデータのほか、その後に実施した調査の結果を加え、いずれも活断層ではないと主張した。
 規制委側はF-3などに見られる地質の変位を挙げて「将来活動する可能性がある断層と判断せざるを得ない」と説明。震源断層か、地震による副次的な断層かの判断が議論のポイントとの考えを示した。
 評価書がデータ不足を理由に判断を避けた施設直下の断層も一つ一つ慎重に見ていく方針。敷地外に伸びる断層の長さなど、データの補足や再整理を厳しく求めた。
 終了後に記者会見した東北電の笹川稔郎副社長は「あくまで敷地内断層に活動性がないというのが当社の大前提。規制委の解釈を今後のヒアリングで確認し対応を検討する」と述べた。

3540とはずがたり:2016/04/08(金) 21:55:19
2016年4月8日 19時42分
配管の圧縮空気が原因か 柏崎刈羽の制御棒トラブル
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2016040801002028.html

 東京電力柏崎刈羽原発5号機(新潟県)で3月、制御棒1本が正規の位置より深く原子炉内に挿入された問題で、東電は8日、水圧で制御棒を動かすための配管にたまった圧縮空気がピストンに流れ込んで制御棒を押し上げたとみられるとの報告書を原子力規制委員会に提出した。一部の弁の閉め方が不十分だったため空気に過度の圧力が蓄えられたのが原因という。

 東電は再発防止策として、弁が確実に閉まっていることを確認するほか、配管内に残った空気を原子炉側に排出する操作をすることにした。

(共同)

3541とはずがたり:2016/04/08(金) 22:33:51
電力会社や政府の狂気に満ちた原発推進の文言は靖国神社と同じなんだなぁ。。
惨めにお国の為に犬死にしたなんて云える筈も無く,未来の無いしょぼい技術だけど勿体ないから発電続けさせてなんて云える筈もなく,遺族や地元を納得させる為には英霊であり,重要なベース電源で国策で重要な位置づけに列せられてなければならないということなのであろう。

3542とはずがたり:2016/04/08(金) 23:04:47
>>3050-3052

「電気事業における低炭素社会実行計画」の策定について
2 0 1 5 年 7 月 1 7 日
電 気 事 業 連 合 会
電 源 開 発 株 式 会 社
日本原子力発電株式会社
特定規模電気事業者有志
https://www.env.go.jp/earth/ondanka/denryoku/mat01.pdf
http://www.japc.co.jp/news/press/2015/pdf/270717.pdf

 電気事業連合会加盟 10 社、電源開発株式会社、日本原子力発電株式会社および特定規模電気事業者(新電力)有志 23 社(以下、「参加事業者」という。)は、このたび、低炭素社会の実現に向けた新たな自主的枠組み(添付資料 1)を構築するとともに、「電気事業における低炭素社会実行計画」(添付資料 2)を策定いたしました。

参加事業者は、地球温暖化問題を重要な経営課題と位置づけ、それぞれ産業界の自主的な取り組みである「低炭素社会実行計画」を策定し、低炭素社会の実現に向けて、電気の需給両面から取り組んでまいりました。

一方、今後の環境変化を踏まえ、電気事業全体で低炭素社会の実現に向けて取り組んでいくため、2015 年 3 月に、自主的枠組みに関する検討会を立ち上げ、参加事業者で具体的な検討を進めてまいりました。
このたび、政府の 2030 年度のエネルギー需給見通しや、温室効果ガス削減目標案が示されたことなどを踏まえ、参加事業者の「低炭素社会実行計画」を統合して新たな目標を以下のとおり設定いたしました。

【電気事業における低炭素社会実行計画】
・2030年度に排出係数0.37kg-CO2/kWh程度(使用端)を目指す。
・火力発電所の新設等に当たり、経済的に利用可能な最良の技術(BAT)を活用すること等により、
最大削減ポテンシャルとして約1,100万t-CO2の排出削減を見込む。

※ 排出係数0.37kg-CO2/kWh程度は、政府の長期エネルギー需給見通しで示されたエネルギーミックスから算出される国全体の排出係数であり、2013年度比▲35%程度相当と試算。

2030年度CO2排出量(3.6億t-CO2)
───────────────────=0.37kg-CO2/kWh 程度
2030年度の電力需要想定値(9,808億kWh)

※ 約1,100万t-CO2は、2013年度以降の主な電源開発におけるBATの導入による効果等を最大削減ポテンシャルとして示したもの。

参加事業者は、今後、本目標の達成に向けた取り組みを着実に進めるとともに、実施状況を毎年フォローアップしていくことを通じて、低炭素社会の実現に向けて一層努力してまいります。
以 上

3543とはずがたり:2016/04/08(金) 23:05:05
>>3542-3543

自主的枠組みの概要 添付資料1
2 0 1 5 年 7 月 1 7 日
電 気 事 業 連 合 会
電 源 開 発 株 式 会 社
日本原子力発電株式会社
特定規模電気事業者有志

電気事業連合会加盟10社、電源開発株式会社、日本原子力発電株式会社および特定規模電気事業者(新電力)有志23社は、経団連「低炭素社会実行計画」の理念に基づいた企業行動、温室効果ガス排出抑制活動に真摯に取り組むこととし、以下の自主的枠組みを構築いたしました。

○ 枠組み公表時点では、電気事業連合会加盟10社、電源開発株式会社、日本原子力発電株式会社および特定規模電気事業者(新電力)有志 23 社で構成。(販売電力量でのカバー率は99%超)今後、参加を希望する会社に対しても、開かれた枠組みとする。

○ 政府の示す長期エネルギー需給見通し(エネルギーミックス)が実現される姿(2030年度排出係数)を目標とする。

○ 火力発電所の新設等におけるBAT活用等の取り組みを定量的に評価していく。

○ 目標は電気事業全体で目指すものであり、地球温暖化対策の実施状況を毎年フォローアップし、結果等を翌年度以降の取り組みに反映すること(PDCA サイクルの推進)により、目標達成の確度を高めていく。

○ 目標達成に向けた実効性ある仕組みを充実できるよう、今後も引き続き参加事業者の
中で協議を進めていく。

電気事業における低炭素社会実行計画 参加事業者一覧
一般電気事業者・卸電気事業者
北海道電力㈱ 東北電力㈱ 東京電力㈱ 中部電力㈱ 北陸電力㈱ 関西電力㈱ 中国電力㈱ 四国電力㈱ 九州電力㈱ 沖縄電力㈱ 電源開発㈱ 日本原子力発電㈱

特定規模電気事業者(新電力)有志
イーレックス㈱ 伊藤忠エネクス㈱ 出光グリーンパワー㈱ ㈱F-Power エネサーブ㈱ ㈱エネット 大阪ガス㈱ オリックス㈱ ㈱関電エネルギーソリューション サミットエナジー㈱ JX日鉱日石エネルギー㈱ 昭和シェル石油㈱ 新日鉄住金エンジニアリング㈱ ダイヤモンドパワー㈱ テス・エンジニアリング㈱ テプコカスタマーサービス㈱ 東京ガス㈱ 日本テクノ㈱ 日本ロジテック協同組合 プレミアムグリーンパワー㈱ 丸紅㈱ 三井物産㈱ ミツウロコグリーンエネルギー㈱
以 上

3544とはずがたり:2016/04/08(金) 23:14:21
>2030年に1kWh(キロワット時)あたり0.37kg-CO2と云う目標の為にはLNG火力発電がガスタービン燃料電池複合発電(GTFC)の熱効率63%・CO2排出0.28kg/kWhで達成するけど>>3285
>まあ技術進歩が順調に進めばCO2バカみたいに排出する石炭に依存しても結構CO2減らせそうである♪>>3287

今迄LNGCCで行けるやんと安易に思ってたけど使用端で0.37>>3542って0.376が発電端だったり,例え使用端でも0.37であってもライフサイクル排出量でみなきゃ行けなかったりすると可成り厳しいな。。

で,しかも石炭は再生可能エネ導入を前提とすると今の焚きっぱなしと云う運用が出来なくなるそうで,石炭偏重は不要かも知れない。新電力に健全な競争要件整える程度の新石炭火発を認めて旧電力の老朽化石炭火発を廃棄させたら後は基本LNGで良いのかも知れない。

http://fepc-dp.jp/pdf/08_kankyokodo_j.pdf
風力発電は、全国22箇所に総出力約6万kWの設備が点在。2014年度は約3,400万kWhを発電。
→計算すると稼働率6%とかなんだけど(;´Д`)いくらなんでも低すぎないか?!

ライフサイクルCO2排出の比較

石炭火力 0.079+0.846=0.942
石油火力 0.043+0.695=0.738
LNG汽力 0.123+0.476=0.599
LNGCC  0.098+0.376=0.474
太陽光 0.038
風力  0.025
原子力 0.020
地熱  0.013
水力  0.011

火力発電における論点 - 経済産業省・資源エネルギー庁
http://www.enecho.meti.go.jp/committee/council/basic_policy_subcommittee/mitoshi/005/pdf/005_07.pdf
Sub-C 435万kW(14%) 約900g-CO2/kWh
SC 1250万kW(39%) 約850g-CO2/kWh
USC 1530万kW(48%) 約800g-CO2/kWh

石油火力の設備の状況
・現時点で最も古い石油火力は運転開始後51年経過。
? 2030年時点で運転開始後51年を経過していない石油火力発電所は、1979年以降に運転開始した
合計1,893万kW。40年を経過していないものは、1990年以降に運転開始した合計513万kW。
? 仮にこれらの発電所が稼働率22%(震災前10年間の平均稼働率)で運転すると仮定すれば、2030
年における発電電力量は51年未満のもので365億kWh、40年未満のもので99億kWhとなる。


? 火力発電については、LFC調整力の確保や、ピーク時の需要に対応できること等を前提に、最大限出力を抑制することとして算出した。
? 結果として、経済面で有利な石炭火力発電の抑制が大量に発生し、効率的な電源利用の観点からは課題が見られることとなった。

3547とはずがたり:2016/04/10(日) 11:14:56
エネット圧勝だったのが随分変わってきたようだ。F-Power強いね。。

Q.小売販売量の事業者別シェアはどうなっているのか?
A.エネットが圧倒的なシェアを誇っていましたが、月を追うごとに、そのシェアは少しずつ縮小してきていています。
http://j-energy.info/?page=pps

2016年1月実績
エネット:25.79%
F-Power:15.68%
丸紅 8.16%
オリックス:4.84%
日本ロジテック:4.47%=経営破綻
JXエネルギー:4.12%
日本テクノ:3.64%
サミットエナジー:3.57%
新日鐵住金エンジニアリング:3.18%
ミツウロコクリーンエネルギー:2.29%
その他:24.24%

3548とはずがたり:2016/04/10(日) 11:20:09
大した事書いてない記事ばかりだ。。

F-Power(エフパワー)電力販売量は新電力2位。多彩な電源で安定供給
http://enesuke.jp/re9/4292

急成長の新電力(PPS)F-Powerとは?発電所や強みを解説
http://jiyu-denki.com/new-power-f-power

3550とはずがたり:2016/04/10(日) 12:17:49
>>3547-3549
F-POWER強い理由はこの辺か??>バランシンググループ

3551とはずがたり:2016/04/10(日) 17:20:12
新電力参入二の足 再稼働後の値下げ警戒
九電、原発で高い優位性
http://www.saga-s.co.jp/column/genkai_pluthermal/20201/293467
2016年03月26日 11時52分

 4月1日にスタートする電力小売り全面自由化。従来の企業や自治体に加え、家庭でも自由に電気の購入先が選べるようになるが、佐賀県内を含む九州に進出する新電力は10社程度にとどまるとみられ、利用者の選択肢が広がるとは言い難い。他電源に比べて発電コストが低いとされる原発を持つ大手電力の優位性は高く、再稼働後の料金値下げを警戒して参入の可否を慎重に見極める企業も多い。

 「食品も値上がりして家計は大変。安くできればいいけど、そんなに少ないの?」。佐賀市の主婦(44)は県内に進出する新電力の少なさに驚き、「どこを選べばいいのか分かりにくいし、今のままでいいかな」とあきらめ気味に語った。

 9日、家庭向け電気販売への参入を発表した石油販売地場大手の新出光(福岡市)。電気使用量の多い世帯で九州電力より割安のプランを打ち出す一方、会見した出光泰典社長は参入をめぐり、「家庭向けは利幅が薄く、収益が期待できない」と社内で反対の声もあったことを明かした。

 九州で展開するガソリンスタンドの燃油代も割り引くプランを設けて顧客獲得を狙うが、販売開始は7月中旬に遅らせた。「既存客以外のセールスはかなり難しい。4月に販売を始める他社の動きも見て、打つべき手を考えたい」。慎重姿勢を崩さなかった。

 「九電の現行料金は2番目に安い。あえて厳しい場所で競うつもりはない」。大手電力で最も安い北陸電力管内と九電管内への進出を断念した東京の企業は言い切る。「玄海原発が止まった状況でこの価格設定は脅威。再稼働すれば、とても太刀打ちできない」。

 地域を独占してきた大手電力からの顧客獲得に「かなりインパクトのある料金を打ち出さないと、見向きもされない」(大阪の新電力)との声も聞かれる。待ち受ける九電は「長年築いた安定供給のノウハウがある。信用と実績で選んでもらえる」。顧客のつなぎ止めに自信を見せ、福島第1原発事故や「やらせメール」問題以降、控えてきたテレビCMの放映を再開するなど攻勢を強める。

 1年前からバイオマスや太陽光発電で賄った電気を全国の企業や自治体向けに販売している関東の企業は「地域貢献名目の寄付など、電気以外で九電にお世話になっている需要家は多い。地方ほど、大手電力の影響力は絶大だ」。参入をためらう新電力の心情を代弁した。

3552とはずがたり:2016/04/10(日) 18:15:27
>>3451>>3533

「原子力利用再びリードする」 首相、原発推進を宣言
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/list/201604/CK2016040202000142.html
2016年4月2日 朝刊

 【ワシントン=金杉貴雄】安倍晋三首相は一日午前(日本時間二日未明)、核物質や核施設の防護・管理強化を話し合う「核安全保障サミット」で演説し、東京電力福島第一原発の事故を踏まえ「日本は二度とあのような事故を起こさないとの決意の下、原子力の平和的利用を再びリードすべく歩み始めた」と原発の再稼働推進を宣言した。事故から五年を経ても収束の道筋が見えない福島第一原発の現状には言及しなかった。
 首相は演説で「事故の教訓を原発を導入するすべての国と共有し、安全性や事故対策についての知見を世界に広げることが日本の使命だ」と強調。各国への支援、安全基準に関する国際協力などを積極的に行っていく考えを表明した。
 福島第一原発では、現在も放射能汚染水の対策に追われる。福島県では十万人近くが避難生活を送り、放射性物質を含む汚染土を処分するめどもついていない。東電や国から十分な賠償が得られていないとして集団訴訟も相次いでいる。首相は、こうした状況に関する説明は避けた。
 一方で、原発の再稼働に関しては「世界で最も厳しいレベルの新規制基準をつくった」と主張。新規制基準をめぐっては、大津地裁が三月、新規制基準を疑問視し、稼働中の関西電力高浜3、4号機(福井県高浜町)の運転差し止めを決定したばかりだ。
 さらに、首相は、日本は国際原子力機関(IAEA)の下、高水準の透明性を保ってプルトニウムを厳格に管理していると説明。「利用目的のないプルトニウムは持たない」との方針で核物質の最小化、適正管理に取り組んでいると強調した。各国が原子力の平和利用を将来も続けるには「完全な透明性の確保が必要だ」と訴え、日本が支援していく考えも示した。
 日米両政府は核安保サミットに合わせ、京都大の研究用原子炉から高濃縮ウランを撤去するとの合意を盛り込んだ共同声明を発表した。首相は演説で「世界の核セキュリティー強化への大きな貢献だ」と述べた。

3553とはずがたり:2016/04/10(日) 20:10:02
東急電鉄は何処から電気仕入れてるんだ?自社発電所あったっけ??

電力自由化「発電方法示して」声拡大 地方議会、政府内にも
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/list/201604/CK2016040902000143.html
2016年4月9日 朝刊

http://tohazugatali.dousetsu.com/PK2016040902100054_size0.jpg

 電力の小売り自由化が始まってから一週間あまり。小売り事業者が販売する電気の発電方法が分かる「電源構成」の開示が進んでいない問題で、公表を求める声が強まっている。東京都武蔵野市などの地方議会は開示の義務化を求める意見書を可決し、国に提出した。政府内でも開示を求める声があり、経済産業省は開示状況の調査に乗り出す。事業者が開示に消極的なら、政府は開示を義務付けるなど一段の対応を求められそうだ。 (岸本拓也)
 東京都武蔵野市議会は三月二十八日、事業者に電源構成などの開示を義務付けるよう国に求める意見書を全会一致で可決し、安倍晋三首相や林幹雄経産相ら宛てに郵送で提出した。
 電源構成は原子力や再生可能エネルギー、火力など各電源からどんな比率で電力調達しているかを示す情報。意見書では「消費者は電気料金の抑制のみを望んでいるわけではなく、より安全で持続可能なエネルギーを望んでいる」と指摘する。
 電源構成が分かれば、消費者は「環境を汚染しない再生エネを選びたい」「原子力は嫌だ」「二酸化炭素(CO2)排出量の多い石炭は避けたい」など、自分の考えに合った多様な選択が可能になる。武蔵野市議会に意見書を提案した西園寺みきこ議員は「電源の内容を知りたいという消費者は多い。賢く電気を選ぶために欠かせない情報だ」と強調する。
 同様の意見書は、東京都の小金井市議会や多摩市議会でも三月末に可決された。意見書には法的な拘束力はないが、国民に身近な地方議会の動きは政府や国会も無視しにくい。
 政府内でも、河野太郎消費者相が「消費者の選択が社会を変えていく観点から電源の開示は絶対必要だ」と指摘。消費者庁によると、政府による電力自由化の説明会でも開示を求める意見が多数寄せられているという。
 本紙の取材では、首都圏で四月から家庭向けの電力販売をする事業者は少なくとも四十社(東電含む)で、うち電源構成を開示しているのは十六社。本紙が最初に調査結果をまとめた三月二十四日時点から、東急電鉄系の東急パワーサプライや、みんな電力など四社増えたが、全体の四割にとどまる。
 <地方議会の意見書> 地方自治法99条に基づき、自治体の議会が公益に関する問題への意見を示す手段。議員が案を提出し、本会議で可決した後、議長名で国会や政府などに提出する。政府や国会などに、提出された意見に従わせる拘束力はない。

3554とはずがたり:2016/04/10(日) 22:02:24
5年以内に状況が変わらなければなし崩し的に2号機も廃棄出来ると云う事か。

伊方1号機廃炉 安全投資重く延長せず
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/list/201603/CK2016032502000252.html
2016年3月25日 夕刊

写真
 四国電力は二十五日、運転開始から四十年近い伊方(いかた)原発1号機(愛媛県伊方町、五十六万六千キロワット)の廃炉を決定したと発表した。同日午前の取締役会で決議した。廃炉予定日は五月十日。原発の運転期間は、原子力規制委員会が認めれば最長二十年の延長が可能だが、多額の安全対策費がかかるため投資に見合う収益が得られないと判断。二〇一一年九月に定期検査で停止した1号機を再稼働させないことにした。一方で3号機は七月再稼働を目指す。
 四国電の佐伯勇人社長は二十五日午前、松山市の愛媛県庁で中村時広知事と会い、廃炉方針を伝えた。五月十日で伊方1号機は同社の発電設備から外され、今後、具体的な作業が始まる。東日本大震災後、新規制基準の下で老朽原発の廃炉を決めたのは関西電力美浜原発1、2号機(福井県)や九州電力玄海原発1号機(佐賀県)などに続き六例目。
 伊方1号機は来年九月に原発の四十年規制の期限を迎えるため、運転延長には事前に規制委へ申請する必要があった。四国電が対応を検討したが、電源ケーブルの安全対策費などで少なくとも一千数百億円規模の投資が必要となることが分かり、費用に見合う効果を得られるか見極めた上で廃炉を選択した。一方で四国電は、一九九四年十二月に運転開始し、定期検査で停止中の伊方3号機(八十九万キロワット)を再稼働させる計画で、二十五日午後に再稼働の最終手続きとなる「使用前検査」を申請する。
 <伊方原発> 四国電力が愛媛県伊方町に所有する原発。加圧水型軽水炉で、1〜3号機の計3基がある。半径30キロ圏には山口県の一部が含まれるほか、過酷事故時は豊後水道を挟んで対岸の大分県が伊方町民の避難先となる。1号機(56万6千キロワット)は1977年に運転を開始。2号機(56万6千キロワット)は82年、3号機(89万キロワット)は94年にそれぞれ運転を始めた。

3556とはずがたり:2016/04/10(日) 23:04:19

競争激化で東京ガスが電気料金を値下げ、東京電力・ソフトバンク連合に対抗
http://smartenergy.ismedia.jp/articles/-/309
石田雅也,スマートジャパン
2016年03月24日

昨年末に先陣を切って電気料金を発表した東京ガスが早くも値下げを実施した。東京電力よりも高く設定していた基本料金を同額に合わせたほか、使用量で加算する電力量料金も引き下げる。戸建て3人家族のモデルケースでセット割引を適用すると東京電力+ソフトバンクよりも安くなる。

東京ガスは昨年12月24日に発表した「ずっとも電気」の料金を2月1日付で改定した。3種類の料金プランのうち、一般の家庭を対象にした「ずっとも電気1」と電力の使用量が多い家庭や商店を対象にした「ずっとも電気2」の単価を引き下げたほか、使用量に応じてポイントを付与するプログラムも新たに加えた。

3558とはずがたり:2016/04/11(月) 07:54:08
2015.3.23 18:16
三井物産がオマーンでガス火力発電に参画 サウジ企業などと合弁で
http://www.sankei.com/economy/news/150323/ecn1503230019-n1.html

 三井物産は23日、中東のオマーン南部にあるサラーラ2の発電事業に参画すると発表した。三井物産とサウジアラビアの電力会社ACWAがそれぞれ45%を出資し、オマーンの現地企業が10%を出資して事業体とする。

 サラーラ工業地区の既存発電所買収に加え、隣接地に天然ガス焚き複合火力発電所(40万キロワット)を2018年1月をめどに建設し、計67万3000キロワットを運営する。

 オマーン国営電力・水公社(OPWP)から事業権を受注し、総事業費は約760億円。OPWPと15年の長期売電契約を結んだ。経済成長で急増する電力需要に対応する。

 三井物産がオマーンで石油開発や液化天然ガス(LNG)事業に参画し、発電事業に乗り出すのは初めて。

3559とはずがたり:2016/04/11(月) 08:18:38

2015.3.16 16:24
東芝がベトナムから石炭火力関連を受注 蒸気タービンと発電機
http://www.sankei.com/economy/news/150316/ecn1503160017-n1.html

 東芝は16日、ベトナム向け石炭火力発電所用機器を建設工事請負契約者の住友商事から受注したと発表した。688メガワットの超臨界蒸気タービンとタービン発電機を2016年末に納入する。同発電所は18年夏にも稼働する予定。

 電力需要が拡大しているベトナム政府は、緊急電源開発案件として、国営電力会社の子会社がズエンハイ3拡張石炭火力発電所プロジェクトを進めている。東芝が今回、住商から受注したのは、この設備。

 ズエンハイ3拡張石炭火力発電所は、住友商事が約1000億円で受注し、設計・調達・建設を一括で請け負っている。東芝の受注額は数十億円規模とみられる。東芝は今後も電力需要が高いベトナムで事業拡大を目指す。

 東芝は、すでにベトナムでブンアン1石炭火力発電所、タイビン2石炭火力発電所、南部のビンタン4石炭火力発電所にも発電設備を受注・納入している。

3560とはずがたり:2016/04/11(月) 08:27:25
すげえな♪
>タイにおける丸紅の発電設備納入実績は1030万キロワット(10,300MW=10GW)に達し、世界全体では約1億キロワット(=10,000万kW=100,000MW=100GW)に積み上がる。

日本でちまちまなんかやっててもダメだよなぁ。。

2015.3.10 17:32
丸紅がタイで大型石炭火力を受注 仏企業と共同で
http://www.sankei.com/economy/news/150310/ecn1503100038-n1.html

 丸紅は10日、タイ北部の大型石炭火力発電所の機器納入や建設工事を仏アルストムと共同で受注したと発表した。タイの電力公社(EGAT)からマエモ石炭火力発電所の4〜7号機の更新工事を受注し、受注額は1200億円強。

 発電効率が高く、環境負荷の低い「超々臨界圧型」と呼ばれる高効率石炭火力の方式を採用し、2018年頃の完工を計画している。

 同発電所をめぐっては1980年代以降に丸紅とアルストムが共同でボイラーや蒸気タービンを納入した実績があり、今回も同じ企業連合で受注にこぎつけた。

 タイにおける丸紅の発電設備納入実績は1030万キロワットに達し、世界全体では約1億キロワットに積み上がる。

3561とはずがたり:2016/04/11(月) 08:28:30
2014.11.26 14:36
住商、ベトナムで環境対応の石炭火力を受注
http://www.sankei.com/economy/news/141126/ecn1411260029-n1.html

 住友商事は26日、ベトナム南部のホーチミン市近郊で環境負荷が少ない超臨界圧型の石炭火力発電所の建設請負を一括受注したと発表した。チャビン州ズエンハイ3拡張石炭火力で出力は約69万キロワット。2018年の稼働をめざす。

 受注額は約8億ドル(約950億円)で蒸気タービンや発電機は東芝、土木工事は三井造船が手掛け、ボイラーは米国製。住商はベトナムでファーライ2石炭火力の建設やフーミー2-2ガス複合火力発電所の運営などで実績がある。

 経済成長で電力不足が深刻なベトナムは年率10%増で電力需要が拡大。国家電力開発基本計画では総発電容量を2020年に13年の約2.5倍の7500万キロワット、30年には4.8倍の1億4680万キロワットに拡大する計画。現在は約4割を水力に依存し、石炭火力建設が急務になっている。

 今回の発電所は中でも需給が逼迫(ひっぱく)するベトナム南部の緊急電源開発の3事業に位置づけられていた。

3562とはずがたり:2016/04/11(月) 08:29:19

2015.4.23 16:28
東芝がメキシコ最大級の火力発電所から主要機器受注 タービンや発電機、16年から納入
http://www.sankei.com/economy/news/150423/ecn1504230031-n1.html

 東芝は23日、メキシコ最大級のノルテIII複合火力発電所向け蒸気タービン、発電機2基を受注したと発表した。受注額は数十億円後半とみられる。同発電所はスペインの大手エンジニアリング会社のアベンゴアが設立する独立系発電事業者が建設し、2017年8月に運転開始を計画する。

 東芝はアベンゴアの子会社から受注し、16年8月から順次納入する。

 東芝が納入するのは、ガスタービンと蒸気タービンを組み合わせた高効率発電システムの複合火力発電所向けの175メガワットの蒸気タービンと発電機2基。東芝はアベンゴアの別の子会社からも受注・納入実績があり、高い技術力が評価されて、今回の受注に至った。

 メキシコは、電力価格の引き下げが大きな課題となっている。発電設備容量の約7割を担う火力発電で、安価なシェールガスを燃料とした経済性の高い複合火力発電設備の需要拡大が予想されている。東芝は今回の受注を弾みに、さらにメキシコでの火力発電設備の受注拡大を目指す。

3563とはずがたり:2016/04/11(月) 08:33:20
意訳しすぎだと思うんだけどTVA=テネシー川流域開発公社,直訳するとテネシー渓谷機関(authority)。
石炭火発を天然ガスコンバインドサイクルに変えたのかな??

2015.3.25 12:37
東芝 米アレン複合火力発電所向けに蒸気タービン・発電機を受注 北米で累計100台受注達成
http://www.sankei.com/economy/news/150325/ecn1503250015-n1.html

 東芝は25日、米国の国営電力会社のテネシー川流域開発公社が建設を計画しているアレン複合火力発電所向けに472メガワットの蒸気タービン・発電機(STG)を受注したと発表した。受注額は数十億円のもよう。発電機を2016年10月に納入し、同発電所は18年6月に運転を開始する。

 アレン複合火力発電所は大気汚染の防止を目的に老朽化した石炭火力の代替えとして建設される。ガスタービンと蒸気タービンを組み合わせた高効率の発電システムの複合火力発電所となっている。東芝はこれまでのSTGの実績が評価され、受注が決まった。

 これにより、北米の火力発電用STGの受注が累計100台に到達した。東芝は1967年から北米で発電機を納入。14年には複合火力発電所向けの発電機の需要が高まりを受け、受注が増加し、米国でトップシェアを獲得した。

3564とはずがたり:2016/04/11(月) 08:39:24

2014.9.19 16:02
アフリカに初の超々臨界圧の石炭火力 三井物産が邦銀などと21億ドルの融資契約
http://www.sankei.com/economy/news/140919/ecn1409190032-n1.html

 三井物産は19日、国際協力銀行、三菱東京UFJ銀行など3メガ銀行やイスラム開発銀行などと、モロッコのサフィ石炭火力発電事業向けに総額21億ドル(約2300億円)の融資契約を結んだと発表した。民間の融資分の一部には日本貿易保険(NEXI)が貿易保険をつける。

 超々臨界圧と呼ばれ日本企業が技術優位にある最新鋭の高効率石炭火力発電設備を建設・運営するプロジェクトで、アフリカで初の超々臨界圧の発電所になる。ボイラーはIHI、タービンは三菱日立パワーシステムズが納入する。

 三井物産は仏電力大手GDFスエズと現地政府系投資会社ナレバと組み、出力合計125万キロワットの石炭火力発電所を建設する。総事業費は約26億ドルで、2017年に完成予定で、モロッコ電力・水公社に30年間、売電する。

 同国は国内電力消費の約17%を海外に依存し、電力需要が逼迫(ひっぱく)しており、電力の安定供給に貢献する。

3566とはずがたり:2016/04/11(月) 16:16:02

http://fepc-dp.jp/pdf/08_kankyokodo_j.pdf

2010年度原発発電量:2,882億kWh
2014年度発電量
地熱:約24億kWh→出力倍増は見えている24億kWh
太陽光発電:約8,900万kWh→出力3倍増は可能であろう:2億7000万kWh
風力発電:約3,400万kWh→出力3倍増は可能であろう:1億kWh 

2,882億kWhに対して30億kWh弱はCO2レスで確保。ちいせえ(;´Д`)

と云う事でFITの認定容量から調べてみる。

新規認定容量(万kW) 想定稼働率 推定発電量(万kWh) 同(億kWh)
太陽光(住宅) 433 0.12 455,170 45.5
太陽光(非住宅) 7531 0.12 7,916,587 791.7
風力 233 0.2 408,216 40.8
中小水力 74 0.6 388,944 38.9
地熱 50 0.7 306,600 30.7
バイオマス 279 0.8 1,955,232 195.5
H28.11末 1,143.1
地熱は統計上は7万kWだけど順調に調査が進んで倍増の50万kWが実現すると仮定。

以上で非住宅太陽光が効いて1,143億kWh。

原発再稼働:10GW程→630億kWh

合計1800億kWh程なので残る原発発電量1000億kWh分は石炭火力とLNG火力の効率化で乗り切らねばならない。なかなか大変だ。。
政府の原発20%超という電源構成だと30GWで1900億kWhで,カバー出来ちゃうばかりかお釣りが来る。この辺も狙いの一つか。

>2030年までに着床式で330万kW(3.3GW)←風力発電協会の見込(殆ど希望値)>>2077
>環境アセス中 :約550万kW←計画は縮小される事が多い(認定されるのはアセス後なのか?)>>2065
2GW=2000MW=200万kWぐらい洋上が増えて稼働率も25%位になったとすると発電量は44億kWhプラス。
いずれにせよ昔の火発発電量*昔のCO2排出量>(昔の火発発電量+原発から移行する1000億kWh分)*今のCO2排出量を達成しなければならない。

http://www.enecho.meti.go.jp/committee/council/basic_policy_subcommittee/mitoshi/005/pdf/005_07.pdf
石炭平均:0.864kg/kWh→ USC:0.810kg/kWh
設備容量4080万kW、稼働率80%と仮定し→約1550万tCO2/年の削減

従来型LNG: 0.476kg/kWh→ GTCC:0.376kg/kWh
従来型LNG 2390万kW、GTCC 4525万kW設備利用率50%と仮定し→約1050万tCO2/年の削減

この仮定の下では石炭とLNGの減らすだけなら原発の1000億kWhを全部石炭発電で賄ってもCO2を減らせる様だ。
75%以下にするなら石炭への配分率は82%以下。となる。既存設備を一定の比率迄リプレースした上でその比率で新設の容量を増やす場合という前提である。一寸改良の余地有るな。。

3567とはずがたり:2016/04/11(月) 17:02:15
>>3566
>この仮定の下では石炭とLNGの減らすだけなら原発の1000億kWhを全部石炭発電で賄ってもCO2を減らせる様だ。
計算式は

4080万kW*80%*0.864(嘗ての石炭火力CO2発生量)+6915万kW*50%*0.476(嘗てのLNG火力CO2発生量)
>{(4080万kW*80%+1000億kWh*s)*0.810(現在+将来の石炭火力CO2発生量)+(6915万kW*50%+1000億*(1-s))*0.476(現在+将来のLNG火力CO2発生量)}*S

sは原発の発電量が減る分を石炭:LNGにs:1-sで振り分ける比率
Sは全体の火力発電のCO2排出削減量

3568とはずがたり:2016/04/11(月) 17:07:29

>>3566
>この仮定の下では石炭とLNGの減らすだけなら原発の1000億kWhを全部石炭発電で賄ってもCO2を減らせる様だ。
計算式は

4080万kW*80%*0.864(嘗ての石炭火力CO2発生量)+6915万kW*50%*0.476(嘗てのLNG火力CO2発生量)
>{(4080万kW*80%+1000億kWh*s)*0.810(現在+将来の石炭火力CO2発生量)+(6915万kW*50%+1000億*(1-s))*0.376(現在+将来のLNG火力CO2発生量)}*S

sは原発の発電量が減る分を石炭:LNGにs:1-sで振り分ける比率
Sは全体の火力発電のCO2排出削減量

3569とはずがたり:2016/04/11(月) 18:49:02
>>3546
おお!中電め先を越されやがって。。

横須賀は既に廃止されたし,姉崎や横浜はLNGと併用焚きだし石油専焼は広野・大井・鹿島のみか〜。

これで次は老朽化LNGの五井・姉崎・袖ケ浦・南横浜のリプレースだな。
しっかし本格的に東電の火発は有り余ってきてるなぁ〜♪関電は何さぼっとんねんヽ(`Д´)ノ

3570とはずがたり:2016/04/11(月) 19:19:23
2030年度の電力需要想定値
9,808億kWh…電事連>>3542
10,650億kWh…政府見通し>>3533

原発再稼働:(とは案)10GW程→630億kWh(6%) 政府案は20〜22%(30GW),橘川案は15%(1600億kWh,25GW程度)

2030年迄に少なくとも現在FIT認定の量が実現すると仮定

新規認定容量(万kW) 想定稼働率 推定発電量(万kWh) 同(億kWh)
太陽光(住宅) 433 0.12 455,170 45.5
太陽光(非住宅) 7531 0.12 7,916,587 791.7
風力 233 0.2 408,216 40.8
中小水力 74 0.6 388,944 38.9
地熱 50 0.7 306,600 30.7
バイオマス 279 0.8 1,955,232 195.5
H28.11末 1,143.1
地熱は統計上は7万kWだけど順調に調査が進んで倍増の50万kWが実現すると仮定。

以上で非住宅太陽光が効いて1,143億kWh。

水力を12,611億kWhの8.5%だとすると1,084億kWh。

両者併せて2,227億kWh。政府見通しの10,650億kWhに対して20.9%。新しくFIT認定があれば実現は容易であろう。

原発再稼働とは案追加可能性>>3533など
島根3(1373MW),敦賀3・4(1538MW*2=3076MW)・女川2・3(1650MW)で6099MWとすると16GW。(地元の反対のある大間と断層の虞のある東通や志賀は不可,地元が積極的な敦賀は新設,沸騰水型は女川のみ。地震地帯の柏崎刈羽と浜岡は不可。地元が積極的な柏崎刈羽はありかも。)

>>983での風力発電協会の2020年迄の1130万kWが2030年迄に実現するとすると風力発電は5倍になると+160億kWhで1,143億kWh+160億kWh=1,300億kWh

纏めて
再生可能エネ 1,300億kWh→??
既存水力 1,000億kWh
原子力  1,000億kWh
全体 10,000億kWh
残り 6,700億kWh
これを石炭火発とLNG火発をs:1-sで。

{6,700*s*0.81+6,700*(1-s)*0.376}<0.376*10,000
これを解いて,s<42.6%

石炭の容量をXとすると
X*365*24*0.8(稼働率)=6700*s(.426)
X=40GW←現行の設備容量とほぼ等しい

LNGの容量をYとすると
Y*365*24*0.5(稼働率)=6700*(1-s)(.574)
Y=87.8GW←70GWから増強が必要

となる。

此迄石炭火力推しだったとは総研だけどこれからはLNG推しだな。一寸原子力多めにカウントしてるんだけど。

3571とはずがたり:2016/04/12(火) 16:13:12
>>3560

2014.10.10 18:12
丸紅がミャンマーで先端石炭火力発電 タイ公社などと共同で
http://www.sankei.com/economy/news/141010/ecn1410100034-n1.html

 丸紅は10日、タイ石油公社などと組みミャンマー南部で最先端石炭火力発電所の建設、運営に参加すると発表した。超々臨界圧と呼ばれる高効率石炭火力で発電容量は最大約200万キロワット。発電所と送電網整備の総事業費は約3500億円とみられる。恒常的な電力不足に悩むミャンマーの電力需要と需要が拡大するタイにも売電する。

 ミャンマーの電力省と丸紅、タイ石油公社(PTT)傘下の発電会社とタイ発電公社(EGAT)、ミャンマーとタイの建設会社の5社連合が事業化調査を行うことで合意した。2016年までに調査を終え、20年の運転開始を目指す。

 石炭火力はミャンマー南部のタニンタリー管区メイ地区に100万キロワットの発電所2基を建設し、タイ中部バンサパン地区までの送電網も整備する。

 現行のミャンマーの総電力需要を超える最大級の発電所になる。超々臨界圧は三菱日立パワーシステムズやIHI・東芝連合が競争力の高い技術を持つ。三菱商事もタイ企業と組み高効率火力発電所の建設計画を検討している。

3572とはずがたり:2016/04/12(火) 16:14:18

2014.9.7 05:07
環境対応の石炭火力、スリランカに 三菱商事・Jパワーなど検討
http://www.sankei.com/economy/news/140907/ecn1409070001-n1.html

 三菱商事とJパワー(電源開発)がスリランカで高効率の石炭火力発電所(総出力60万キロワット)の建設・運営を検討していることが6日、分かった。日本が強みを持つクリーン・コール(石炭)技術で、現地の電力安定確保に加え、環境対策にも貢献する。7日にスリランカを訪問する安倍晋三首相もラジャパクサ大統領との首脳会談で、同国への電力事業支援を表明する見通しだ。

 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)と三菱商事、Jパワー、三菱日立パワーシステムズは6月から、石炭輸入に適した港湾を持つスリランカ北東部のトリンコマリー工業地域で事業化調査を実施しており、早ければ2019年の営業運転を目指す。

 出力30万キロワットの発電施設2基を建設し、総事業費は1千億円規模。来年にも経済産業省とスリランカ電力省が基本合意した上で、日本企業連合とスリランカの国営電力会社(CEB)が折半出資で特別目的会社を設立する。国際協力機関(JICA)はスリランカ側の出資分を円借款で支援するエクイティ・バック・ファイナンスと呼ばれる新方式を検討している。

 来年中にも立ち上げる特別目的会社は三菱商事とJパワーが参画を検討。三菱日立パワーシステムズが亜臨界技術ながら超臨界並の高効率を実現できる発電プラントを納入する。

 年6%の成長率を誇るスリランカ経済だが、電力不足も懸念されている。日本貿易振興機構(ジェトロ)によると、電力料金の高騰が日系企業進出の最大の壁になっているという。今回の石炭火力発電所の建設計画には、電力料金引き下げに貢献する狙いもある。

 スリランカでは中国が港湾整備支援で存在感を増してきている。日本は技術力を前面に出した経済支援で中国との差別化を図る。

3573とはずがたり:2016/04/12(火) 21:54:02


メルトダウン「マニュアルの存在知ってた」
http://news.livedoor.com/article/detail/11402984/

2016年4月12日 1時38分 日テレNEWS24
メルトダウン「マニュアルの存在知ってた」
写真拡大
 東京電力・福島第一原発事故で、核燃料が溶け落ちる炉心溶融、いわゆる「メルトダウン」が起きたと判断できるマニュアルが存在していた問題で、東京電力の幹部の1人が、「マニュアルの存在は知っていた」と明らかにした。

 原発事故当時、東京電力には「原子炉内にある核燃料が5%以上損傷すれば、メルトダウンと判定する」と明記したマニュアルが存在していて、それに沿っていれば、事故発生の4日目には「メルトダウン」と判断できたはずだが、東京電力が「メルトダウン」を公表したのは事故の約2か月後だった。

 東京電力がマニュアルの存在を明らかにしたのは、事故から5年近くがたった今年2月で、「これまでマニュアルの存在に気づかなかった」などと説明していた。

 しかし、東京電力原子力・立地本部の岡村祐一本部長代理は11日の会見で、「自分はマニュアルの存在を知っていた」と明らかにした上で、「原発事故当時は違う業務を担当していて、(メルトダウンかどうか)判断する立場ではなかった」と釈明した。

 この問題については、東京電力が弁護士3人で構成する「第三者検証委員会」を立ち上げていて、マニュアルの存在に気づかなかった経緯などについて調査している。

3574とはずがたり:2016/04/13(水) 23:30:33
メルトダウン「マニュアルの存在知ってた」
http://news.livedoor.com/article/detail/11402984/
2016年4月12日 1時38分 日テレNEWS24
メルトダウン「マニュアルの存在知ってた」
写真拡大
 東京電力・福島第一原発事故で、核燃料が溶け落ちる炉心溶融、いわゆる「メルトダウン」が起きたと判断できるマニュアルが存在していた問題で、東京電力の幹部の1人が、「マニュアルの存在は知っていた」と明らかにした。

 原発事故当時、東京電力には「原子炉内にある核燃料が5%以上損傷すれば、メルトダウンと判定する」と明記したマニュアルが存在していて、それに沿っていれば、事故発生の4日目には「メルトダウン」と判断できたはずだが、東京電力が「メルトダウン」を公表したのは事故の約2か月後だった。

 東京電力がマニュアルの存在を明らかにしたのは、事故から5年近くがたった今年2月で、「これまでマニュアルの存在に気づかなかった」などと説明していた。

 しかし、東京電力原子力・立地本部の岡村祐一本部長代理は11日の会見で、「自分はマニュアルの存在を知っていた」と明らかにした上で、「原発事故当時は違う業務を担当していて、(メルトダウンかどうか)判断する立場ではなかった」と釈明した。

 この問題については、東京電力が弁護士3人で構成する「第三者検証委員会」を立ち上げていて、マニュアルの存在に気づかなかった経緯などについて調査している。

3575とはずがたり:2016/04/13(水) 23:35:07
北海道電力と東北電力,JR北海道とJR東日本を合併させにゃならんかもねー。

新電力導入、北海道道内67市町村 73自治体が切り替え検討
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/economy/economy/1-0248685.html
03/20 06:30、03/20 17:47 更新

北海道新聞は道内の全179市町村を対象に、電気の購入先を尋ねるアンケートを実施した。既に67市町村(37%)が一部施設の電気の購入先を北海道電力から、電気料金の安い「新電力」と呼ばれる事業者に切り替えており、今後、切り替えを検討している73自治体を加えると、140市町村と全体の8割近くに上ることが分かった。4月からは小規模施設も含めて電力小売りが全面自由化されることから、この傾向がさらに強まることが予想される。

アンケートは3月上旬、用紙に書き込んでもらったり、聞き取ったりして全市町村の担当者から回答を得た。

すべての市町村に対して、新電力に切り替えたり、新電力からの調達を増やしたりする考えがあるか尋ねたところ、51市町村(28%)が「現在、検討している」、58市町村(32%)が「将来的に検討したい」と答え、全体の6割が今よりも新電力との契約を増やす考えを示した。

理由については、「経費削減が期待できる」(岩見沢市)、「大規模施設を新電力に切り替えると費用が5・5%減らせる」(渡島管内鹿部町)など、新電力の料金が北電より安いことを挙げる市町村が多かった。比較的大きな市は、節減効果が年間数千万円に上ると回答した。

北電は、泊原発の停止による火力発電所の燃料費増加を理由に2013年以降、2度にわたって電気料金を大幅値上げしている。北電の値上げが電気の購入先を選ぶのに影響したかとの質問には、57市町村(32%)が「大きく影響した」、51市町村(28%)が「やや影響した」と回答し、計108市町村と6割を占めた。

一方、電気の購入先を決める際に重視する基準を二つまで挙げてもらったところ、「電力の安定供給」が128市町村(72%)と最多で、「料金の安さ」が99市町村(55%)、「契約先の経営状態」が41市町村(23%)と続いた。

3576とはずがたり:2016/04/13(水) 23:50:34
意見の反映の余地はあるのかね?

2016/3/17 10:00神戸新聞NEXT
赤穂発電所の改造計画 井戸知事が関電に意見書
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201603/0008900061.shtml

 兵庫県の井戸敏三知事は16日、関西電力に対し、赤穂発電所(赤穂市)の燃料を石油から石炭に変える改造計画について二酸化炭素排出量の削減策強化などを求める意見書を送付した。

 意見書では、最も効率の高い発電技術の導入や既存設備の効率向上を要望。住民への積極的な情報公開や対話を図ることを求めた。

 赤穂発電所は1987年に運転を始め、合計出力は120万キロワット(2基)。関電は安価な燃料による電力の安定供給を理由に燃料を転換する計画の環境影響評価の概要書を、昨年11月に県に提出していた。(辻本一好)

3577とはずがたり:2016/04/13(水) 23:51:21
とりま頼んでみた。まだ書類も届かないけど楽しみだ。

2016/3/1 18:31神戸新聞NEXT
関電より最大23%安く 洸陽電機家庭用電気料金
http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/201603/0008851318.shtml

 新電力の洸陽電機(神戸市東灘区)は1日、4月1日から小売りが自由化される家庭向け電力販売の申し込み受付を始めた。電気を使う量が多いほど割引率を拡大。関西電力より最大で約23%安くなるとしている。

 曜日や時間に関係なく電気使用量で単価が変わる「きほん」と、共働き世帯など向けに家庭で電気をよく使う時間帯(午前8〜9時、午後6〜10時)の料金が得になる「生活フィット」の2種類のプランを用意。

 関電に比べて「きほん」では約6〜約13%、「生活フィット」では約10〜約23%それぞれ安い設定とした。家庭の一般的なモデルとされる月間使用量300キロワット時では、前者が約500円、後者が約800円安いという。

 3〜5月に同社ウェブサイトから申し込んだ顧客には、日本航空の千マイルか、QUOカード千円分のいずれかをプレゼントする。同社TEL078・851・8819

(辻本一好)

3579とはずがたり:2016/04/14(木) 00:07:13
>>3577

2016/3/29 09:00神戸新聞NEXT
電力自由化、関電離れ顕著 契約切り替え3月倍増
http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/201603/0008940717.shtml
神戸新聞NEXT

 電力の小売り全面自由化が4月1日に迫り、兵庫県を含む関西でも、新規参入の各社が自社サービスとのセット割引など顧客獲得へあの手この手でアピールを繰り広げ、電気料金の高止まりで関西電力は守勢に立たされている。価格に注目が集まる一方、専門家は「火力や原子力、太陽光など、どのような発電方法なのかという利用者の関心には応え切れていない」と指摘する。(辻本一好、内田尚典)

 資源エネルギー庁によると、全国で登録済みの小売電気事業者数は266(25日現在)。うち8事業者が県内に本社を置く。

 セット割引は、携帯大手のソフトバンク(東京)や、都市ガスの大阪ガス(大阪市)が目を引く。これに対し、ガス販売会社の子会社「はりま電力」(姫路市)は、県内での電力売買が経営の柱だ。「地元の太陽光発電の余剰電力を買い取るなど、電力の地産地消で地域経済を活性化する」との呼び掛けに対し、家庭や商店、事務所など千件以上の申し込みがあるという。

 洸陽(こうよう)電機(神戸市東灘区)は太陽光や地熱など2万キロワットの発電所を持ち、「環境にやさしいエネルギーを増やしたい」とする。LPガス販売の伊丹産業(伊丹市)の子会社も参入を準備する。

 関西電力は約1300万の顧客を抱えるが、管内でこうした新電力への切り替え準備を始めた家庭などは18日時点で14万7200件に達し、2月から倍増した(電力広域的運営推進機関調べ)。

 関電の八木誠社長は28日の会見で「新電力各社との価格競争は大変厳しい」と苦渋の表情。東日本大震災の発生後、原発停止を理由にした2度の値上げが響く。5月に予定していた料金値下げは、大津地裁の仮処分決定による高浜3、4号機の運転差し止めの影響で断念した。夜間が割安な料金メニューや屋内電気設備の24時間態勢のトラブル対応で「選んでいただけるよう最大限努める」(八木社長)とする。

 日本消費生活アドバイザー・コンサルタント・相談員協会の辰巳菊子常任顧問は「他のサービスとの抱き合わせは料金比較が難しい」と指摘。電気を選ぶ側として「発電に伴う二酸化炭素の排出量や放射性廃棄物の量も重要な材料だが、説明が足りない」と話す。

3580とはずがたり:2016/04/14(木) 00:09:55
>>3577>>3579
実効ベースで30MW程度確保出来る見込みかな。今は太陽光と地熱みたいだが,風力発電の量の確保やバイオマス発電も一箇所ぐらい欲しいなぁ。

洸陽(こうよう)電機(神戸市東灘区)特集
http://www.koyoelec.com/

クリーン電源開発

地熱発電開発事業の実績と計画(調査中も含む)
ttp://tohazugatali.dousetsu.com/img_cp2_4.jpg
北海道上川町白水川 FS受託
飛騨高山 掘削中 2〜5MW
兵庫県新温泉町 0.04MW(バイナリー発電) EPC事業
熊本県小国町 調査中 2〜5MW
長崎県小浜町 0.216MW(バイナリー発電)

【太陽光発電の自社事業】
合計54箇所(施工中・計画中含む)
合計出力:101,872kW(101.9MW=実効12MW程度)
2015年12月1日現在
ttp://tohazugatali.dousetsu.com/img_cp4_5_021.jpg

EPC・O&Mサービス

EPCとは「Engineering, Procurement and Construction」の略で、日本語に訳すと「設計・調達・建設」となります。主に発電所やプラントの建設などにおいてエンジニアリングの設計、資機材調達、製作、建設工事を含む一連の工程を請け負うことを指します。

【太陽光発電のEPC事業】
合計132箇所(施工中・計画中含む)
合計出力:64.902kW (65MW=実効8MW程)
2015年12月1日現在
ttp://tohazugatali.dousetsu.com/img_epc2_1_02.jpg

3582とはずがたり:2016/04/14(木) 11:44:10

>手賀沼(千葉県)や牛久沼(茨城県)の汚染は高止まりの状況。印旛沼(千葉県)から花見川河口(同)へとたどったところ、沼から川、東京湾へと汚染が拡散している状況が分かった。

>汚染が目立ったのは手賀沼。沼そのものは昨年より少し低下傾向が見られるが、上流にある調整池の中央では、一キロ当たり五八六七ベクレルを検出した。

>採取点近くの地上の土は九〇六九ベクレルあり、分別管理が求められる指定廃棄物(八〇〇〇ベクレル超)を超える濃度。

>印旛沼と花見川をつなぐ新川は、水門でせき止められてよどみ、七〇〇ベクレル近くにまで上昇していた。

東京湾のセシウム汚染 印旛沼から拡散 河口水門で高止まり
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2016041490070730.html?ref=rank
2016年4月14日 07時07分

 東京電力福島第一原発事故による首都圏への放射能汚染問題で、本紙は昨年に続き、茨城、千葉両県にまたがる水郷地帯の状況を独自に調査した。前回と比べ放射性セシウム濃度の上下はあるものの、手賀沼(千葉県)や牛久沼(茨城県)の汚染は高止まりの状況。印旛沼(千葉県)から花見川河口(同)へとたどったところ、沼から川、東京湾へと汚染が拡散している状況が分かった。 (山川剛史、荒井六貴)

 調査は今年一月、水郷一帯の沼や川計二十四カ所で採泥器を用いて底の堆積物を採取。合わせて河川敷など採取地近くの土も採取した。乾燥させ落ち葉などを取り除き、樹脂容器に詰め、それぞれ八時間かけてセシウム濃度を測定した。
 その結果、汚染が目立ったのは手賀沼。沼そのものは昨年より少し低下傾向が見られるが、上流にある調整池の中央では、一キロ当たり五八六七ベクレルを検出した。
 採取点近くの地上の土は九〇六九ベクレルあり、分別管理が求められる指定廃棄物(八〇〇〇ベクレル超)を超える濃度。高さ一メートルの空間放射線量も毎時〇・七マイクロシーベルト近くあった。現場は、すり鉢の底のような場所。雨で増水して汚れた土砂がたまり、水が引いた後に乾いて濃縮する-というプロセスを繰り返し、局所的に濃度が高くなったとみられる。
 昨年一〜二月の前回調査の後、同九月に実施した東京湾調査では、花見川河口で高い汚染が確認された。その汚染源が印旛沼かどうかを確かめるのが、今回の調査目的の一つだった。
 印旛沼と花見川をつなぐ新川は、水門でせき止められてよどみ、七〇〇ベクレル近くにまで上昇していた。
 水門より下流の花見川では、二〇〇〜四〇〇ベクレルに低下。河口に近づくと水量は激減し、堆積物はほとんどなく、採取できなかった。大雨の際には水門から大量のにごり水が放出される。セシウムを含む泥が海へと洗い流され、河口で堆積したとみられる。
 一方、国内二番目の大きさの霞ケ浦(茨城、千葉両県)は地点によって九五〜一〇二二ベクレルと濃度のばらつきが大きいが、水深のある地点の方が濃度が高くなる傾向があった。

◆本紙調査
 本紙は二〇一四年五月から、福島第一原発事故で放出された放射性物質の汚染状況について、福島第一沖や福島県の農地、東京湾、首都圏の主要河川や湖沼で調査を続けている。今回が十二回目。
 福島では、表土を除去しないまま耕した農地ではかなり高い汚染が残り、未除染の山中で採取した山菜には食品基準の二千倍を超えるものがあるなどの実情を報じた。水準は一段低いものの、首都圏でも要注意レベルの汚染が残っていることも伝えた。
(東京新聞)

3583とはずがたり:2016/04/14(木) 11:52:01
>>3582

手賀沼の調整池って何処だ?
>汚染が目立ったのは手賀沼。沼そのものは昨年より少し低下傾向が見られるが、上流にある調整池の中央では、一キロ当たり五八六七ベクレルを検出した。
探す内に手賀沼はもう一個見つけた。
http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E140.5.47.063N35.49.29.694/zoom/8/

>印旛沼と花見川をつなぐ新川は、水門でせき止められてよどみ、七〇〇ベクレル近くにまで上昇していた。
新川は此処。幕張筑波道路(w)の近くだ♪
http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E140.6.47.813N35.45.41.139/zoom/8/

この辺から花見川になる様だが水門ってのは何処だ?
http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E140.7.14.438N35.42.19.319/zoom/8/

3584とはずがたり:2016/04/14(木) 14:04:44
2016年夏の電力、安定供給可能な見込み 関西電力も原発なしで予備率6%以上
https://www.kankyo-business.jp/news/012485.php
2016年4月11日掲載

http://tohazugatali.dousetsu.com/20160411_a1.jpg
2016年夏の電力、安定供給可能な見込み 関西電力も原発なしで予備率6%以上

経済産業省は、8日に開催した電力需給検証小委員会(第14回)で、今夏の電力需給見通しを示した。これによると、今夏の電力需給は、電力間における融通を見込まずとも、いずれの電力会社においても電力の安定供給に最低限必要な予備率3%以上を確保できる見通し。

今後、同委員会で、今夏の需給見通しと2015年度冬季需検証の結果等をとりまとめ、これを踏まえて、政府で今夏の需給対策を決定する。

今夏の需給見通しでは、原子力発電については、九州電力が、川内原子力1,2号機(178万kW)を供給力として見込んだ。関西電力では、大津地方裁判所において3月9日に、高浜原子力発電所3、4号機(福井県高浜町)の再稼動禁止の仮処分命令が出されたことを受けて、原発の稼働はゼロとなった。しかし、今夏の7月、8月の需給見通しでは、それぞれ予備率6.9%、6.8%を確保できる見通しだ。

需給検証では、需要については、基本的に2010年度夏季並みの猛暑(東京・中部電力管内は2015年度、関西・九州電力管内は2013年度)を想定し、これに節電の定着状況、需要の離脱、直近の経済見通し等を反映した。供給については、各電源について、供給力として確実に見込めるかどうかを精査しつつ、可能な限り供給力を積み上げ、各電力会社間の電力融通も加味した。

今夏需給の見通し(残余需要最大時)
太陽光発電の導入拡大に伴い、太陽光発電の供給力が見込めなくなる時間帯の需給状況を確認するため、残余需要(需要-再エネ供給力)が最大となる時間帯における需給状況を示した。

関西、九州を除く7電力において、需要の減少が太陽光発電の供給力の減少より大きいか、または太陽光発電の減少分が大きい場合においては、揚水の供給力を積み増すことにより、最大需要発生時と同等の予備率を確保する。他方、関西電力・九州電力については、太陽光発電の供給力の減少分を揚水等による供給力の積み増しで賄いきれないため、予備率は最大需要想定時に比べ減少(関西:▲2.0%、九州:▲4.3%)。それに伴い、中西日本6社計(▲1.2%)および9電力計(▲0.6%)の予備率も減少する(※8月想定)。

新電力への離脱需要の評価
東日本大震災後、新電力への離脱需要の増加が続き、今夏の電力需要見通しにおいては1,000万kWを超える見通し。この4月から電力小売全面自由化が実施されたことを受けて、新電力における供給力、特に離脱需要に対応する供給力についても評価した。

http://tohazugatali.dousetsu.com/20160411_a2.jpg
新電力に移行した分も旧一般電気事業者が賄えるよう、評価した

しかし現段階では、新電力の供給力を定量的に確認することができない。そのため、極めて保守的な評価ではあるが、

各電力が見込んだ新電力への常時バックアップ量
旧一般電気事業者の予備力のうち、3%を超える分
について着目して、01および02の供給力の合計が、離脱需要を上回っているか否か、確認したところ、少なくとも対応可能な供給力は+1,138万kWとなっている。

3585とはずがたり:2016/04/14(木) 14:05:04
>>3584-3585

震災後の電力需給(電力9社計)
東日本大震災後の電力需給は、原子力発電所の運転停止により供給力は大きく減少したものの、節電等による需要の減少と、火力及び再エネの供給増により一定程度改善した。今夏の需要は、定着節電の増加及び離脱需要の増加などにより、2010年夏季と比べると、2,437万kW減少する見込み。供給力は、火力と再エネの供給増などにより、全体としては2010年夏季と比べると2,584万kWの減少となる見込み。

http://tohazugatali.dousetsu.com/20160411_a3.jpg
原子力発電の減少分を、火力発電や再エネの増加、節電で吸収している
(とは註:2010年に300MW=0.3GWだった再生エネは2016夏の見通しでは7680MW=7.6GWになっている。水力・揚水が寧ろ減ってるのはどうしてだ?!火力も4GW程増える見込。BUってのはバックアップか?)

2015年度冬季の需給検証について
2015年度冬季の電力需給見通しでは、厳寒となるリスクを織り込んだ上で、いずれの電力会社においても安定供給に最低限必要な予備率3%以上を確保できる見通しを示していたが、ほぼ想定どおりの結果となった。中国電力では、最大需要発生時刻が昼間帯となったことによる産業用需要の増加などにより、電力需給検証小委員会の見通しを上回った。

供給面における太陽光発電の検証では、最大需要発生日時における太陽光発電による供給実績(9社計)は、日中に最大需要が発生した中部電力、中国電力、九州電力における実績がほとんどを占めている。

太陽光発電の供給力の主な増加要因として、(1)設備導入量の増加、(2)出力比率の増加をあげる。

http://tohazugatali.dousetsu.com/20160411_a4.jpg
2015年度冬季は、中部・中国・九州電力管内でのみ、ピーク時間帯が日中であったため、「ピーク時供給力」に太陽光発電が貢献したのは同3社管内だけであった

(1)設備導入量(9社計)については、想定より41.1万kW減となったが、(2)出力比率については、日中に最大需要が見込まれた中部電力以外にも、中国電力および九州電力における最大需要発生時間が日中となったことなどから、ピーク時供給力(9社計)は想定より453.6万kW増となった。

今回の需給検証の進め方について
4月から電力小売参入の全面自由化が実施されたことに伴い、電気事業者の類型が見直された。今後の電力需給は、事業者から届出られる供給計画に基づき、新たに参入した小売電気事業者も含め広域的なバランスの評価を行う必要がある。

新規参入事業者も含めた区域内の需要に対する供給力は、供給計画の届出が揃えば発電所単位で把握できる仕組みとなっている。しかし2016年度供給計画は4月以降順次届け出られることから、今夏の検証には十分に情報が集まらないため、今回は、従来どおり、旧一般電気事業者の需給のみで検証を行った。また、旧一般電気事業者から離脱する需要分に関しては、入手可能な情報を基に評価を行った。

3586とはずがたり:2016/04/14(木) 17:04:01
原子力40年超運転、審査未了で停止は「不適切」
http://www.shimbun.denki.or.jp/news/main/20160414_01.html
2016/04/14 NEW  
◆規制委国際アドバイザーが指摘、法令調整求める

原子力規制委員会の国際アドバイザーで、元米国原子力規制委員会(NRC)委員長のリチャード・メザーブ氏が田中俊一委員長に宛てた書簡が13日の定例会合で紹介された。メザーブ氏は書簡の中で、原子力発電所の運転延長制度について、「審査完了に失敗した結果が、必然的に運転停止になってしまうことは不適切」などと指摘。「ライセンス更新を規定する法令の調整が適当」と助言した。これについて規制委は、新規制基準に基づく適合性審査については申請時期に制約はなく、延長認可審査を行う上で時間的な問題は生じないとして、「若干の誤解がある」(田中委員長)とした。

書簡は、昨年11月にメザーブ氏ら3人の国際アドバイザーが規制委の各委員と意見交換したのを受けてまとめたもので、(1)検査(2)執行(3)運転許可の更新(4)人材確保(5)東京電力福島第一原子力発電所の廃炉作業――の5項目について見解を記している。

このうち「運転許可の更新」についてメザーブ氏は、原則40年の運転期間に関し、米国を含む多くの国で一般的な尺度としつつも、「妥当な寿命についての技術評価によって導かれたものではない」と指摘した。日本では、事業者は新規制基準に基づく原子炉設置変更許可、工事計画認可に加え、延長認可を取り付けなければ40年目以降の運転が認められない。(1面)

3587とはずがたり:2016/04/14(木) 17:05:41
2015年度発受電電力量、冷夏と暖冬響き前年度比3.3%減
http://www.shimbun.denki.or.jp/news/main/20160414_02.html
2016/04/14 NEW  
◆沖縄除く9社が前年割れ

電気事業連合会が13日発表した2015年度の発受電電力量(10社計、速報)は前年度比3.3%減の8644億5298万1千キロワット時だった。冷夏と暖冬で空調需要が減少したことなどにより、5年連続で前年度実績を下回った。電気新聞調べによると、沖縄を除く9社が前年割れだった。

電気新聞調べによる各社別統計では、電力9社の下げ幅は1.6〜5.3%で、北陸が最小、関西が最大。沖縄は1.1%増だった。

電源別の内訳では、原子力が94億3728万7千キロワット時と2年ぶりに発電実績を記録した。原子力設備利用率(日本原子力発電含む)は2.8%だった。水力は、出水率が前年度の103.7%から107.4%に上昇したことに伴い、同5.4%増の639億78万2千キロワット時となった。火力は同7.0%減の6038億2575万1千キロワット時にとどまった。(1面)

3588とはずがたり:2016/04/14(木) 17:07:36

経産省、大型蓄電池を用いた需給バランス改善を実証へ
http://www.shimbun.denki.or.jp/news/energy/20160413_02.html
2016/04/13 NEW

経済産業省は新エネルギー導入促進協議会を通じ、「大型蓄電システムによる需給バランス改善実証事業」の公募を始めた。対象は旧一般電気事業者で、再生可能エネルギーの導入拡大が目的。一般送配電事業者の送変電設備に大容量の蓄電池を接続し、需給バランスの改善効果や系統電圧制御への適用、エネルギーロスを最小とする最適運用方法・周波数制御などについて実証する。同協議会は今月21日まで、公募を行っている。

2016年度予算で新たに計上した、「バーチャルパワープラント(VPP)構築事業費補助金」(29億5千万円)の一部を活用。採択されると、大容量蓄電システムの保守点検費や研究員・補助員の人件費、制御システムの実証費が全額補助される。(2面)

3589とはずがたり:2016/04/14(木) 17:08:43
近大の原子炉は何処にあるのかな??

研究炉審査、京大KUCAと近大炉が合格-新基準施行後初、運転再開へ
http://www.shimbun.denki.or.jp/news/energy/20160414_02.html
2016/04/14 NEW

原子力規制委員会は13日の定例会合で、京都大学原子炉実験所の臨界実験装置「KUCA」(100ワット)と近畿大学原子力研究所(1ワット)について、新規制基準に適合したことを示す審査書案を了承した。文部科学相と原子力委員会への意見聴取手続きを経て、正式に2施設に対する原子炉設置変更許可処分を下す。2013年12月に研究炉の新規制基準が施行されて以降、審査に合格したのは初めて。2施設は設計・工事方法認可(設工認)と保安規定認可、使用前検査を経た上で、早期の運転再開を目指す。

「KUCA」の審査書案は75ページ、近大炉は69ページ。いずれも「申請は許可基準に適合している」と結論付けた。(2面)

3590とはずがたり:2016/04/14(木) 17:12:18


3月の連系線利用、前月比11.7%減-需要の落ち込みなど影響
http://www.shimbun.denki.or.jp/news/energy/20160413_05.html
2016/04/13 NEW

電力広域的運営推進機関(広域機関)が12日にまとめた3月の地域間連系線利用実績は前月比11.7%減の69億1509万キロワット時となり、2カ月連続で前月実績を下回った。西向き(順方向)は同7.8%増で、中部・関西間や北陸・関西間、北海道・東北間が大幅に伸びた。東向き(逆方向)は同21.5%減で、全ての連系線の利用が減少した。逆方向の潮流は全体の約6割だった。

連系線利用実績の減少は、気温上昇に伴う電力需要の落ち込みや連系線の作業による運用容量の縮小が影響したとみられる。相対取引は同14.8%減の56億7011万キロワット時で、順方向は同10.2%減、逆方向は同17.5%減だった。(3面)

3591とはずがたり:2016/04/14(木) 17:48:43
スーパー、家庭用電気販売に参入続々 新電力の販路に
http://www.asahi.com/articles/ASJ3H41QLJ3HPLFA007.html
伊藤弘毅、諏訪和仁2016年3月17日18時36分

 家庭も電気を買う会社を選べるようになる4月に向け、スーパーが電気販売に相次いで乗り出している。電気を送る新電力会社から手数料を得られるほか、ポイントサービスなどで客の囲い込みにつなげたい考えだ。家庭との接点が乏しい新電力にとっては、重要な販路になる。

■手数料収入と囲い込み狙う

 関西と北陸、中部で展開する地場大手スーパーの平和堂(滋賀県彦根市)は15日、家庭向け電力販売事業に参入すると発表した。

 関西電力と中部電力の営業エリアに住む平和堂のポイントカード会員が対象だ。月200キロワット時使う家庭で関電のいまの料金と比べ月332円(6・8%)、600キロワット時の場合は2104円(12・1%)安くなる。毎月の電気料金の1%は、ポイントとして還元される。滋賀県内で初年度に3万5千件の契約獲得をめざすという。

 京都市内でスーパーを展開する「なかむら」(京都市)は、1月22日から電気販売の予約を受け付けている。月の使用量が325キロワット時を超えると関電より割安になる。3月中に契約すれば卵8パックをプレゼントし、抽選に当たれば4月の電気代が半額になる。食品スーパーの「にしがき」(京都府京丹後市)や、酒の専門店の「ボトルワールドOK」(奈良市)なども電気販売に参入した。

 東海地方が地盤のユニーグループ・ホールディングス(愛知県稲沢市)は、傘下のスーパー「アピタ」などを通じて中部電エリアで販売する。コンビニ大手のローソンは、東京電力エリアで電気を売る予定だ。

 こうしたスーパーやコンビニの多くは、販売する電気をつくったり送ったりするわけではない。新電力と提携し、販売代理店の役割を担う。手数料収入や顧客囲い込みがねらいで、なかむらの中村友則専務は「買い物を通じたこれまでのつながりで電気も買ってもらいたい」と期待する。

3592とはずがたり:2016/04/14(木) 20:29:14
電気新聞 ENERGY & ELECTRICITY The Denki Shimbun
NTTスマイルエナジー、家庭用小売りに参入
http://www.shimbun.denki.or.jp/news/energy/20160414_05.html
2016/04/14 NEW 
◆住宅太陽光余剰売電でポイント

NTT西日本グループのNTTスマイルエナジー(大阪市、谷口裕昭社長)は13日、家庭向けに提供している太陽光発電の遠隔監視サービス加入者を対象に、5月中旬から電力小売りを開始すると発表した。太陽光の余剰売電量に応じて付与するポイントで電気料金を値引く仕組みを採用し、節電意欲を喚起する。初年度で1万件の顧客獲得を目指す。

沖縄県以外の全国で電力小売りを展開する。料金体系は検討中だが、各電力会社の従量電灯と同水準を予定している。売電量に応じて付与するポイントの比率は「4キロワットの太陽光の場合、月150円程度の値引きになる」(谷口社長)という水準を検討している。料金プランの公表や申し込み受け付けは、5月中旬を予定する。(3面)

3593とはずがたり:2016/04/14(木) 20:32:10
英原子力新設計画の遅延「適切でない」-EDF・レヴィCEO
http://www.shimbun.denki.or.jp/news/industry/20160408_01.html
2016/04/08

フランス電力(EDF)のジャン=ベルナール・レヴィCEO(最高経営責任者)はフランスの国会で、同社が中国広核集団(CGN)とともに進める英国の原子力新設プロジェクトについて、遅延は「適切でない」との見方を示した。英国政府の意向に反するほか、CGNや契約締結済みのサプライヤーに混乱をもたらすというのが理由。EDFに85%出資するフランス政府が、同社の資本増強に協力する方向で調整していることも明らかにした。

レヴィCEOが5日、国会に招致され、発言した内容について欧米メディアが報じた。

英国の原子力新設プロジェクト「ヒンクリーポイントC」は、EDFが約3分の2、CGNが約3分の1を出資して進められる。総工費は約180億ポンド(約2兆8千億円)。同プロジェクトがもたらす財務リスクに懸念を示し、EDFの労働組合や幹部がプロジェクトの延期を求めている。こうした社内の声について、レヴィCEOは国会で「リスクは管理可能な範囲内」と反論した。(4面)

電気新聞 ENERGY & ELECTRICITY The Denki Shimbun
仏原子力産業、EPR問題で混迷-アレバ、経営再建も停滞
http://www.shimbun.denki.or.jp/news/industry/20160406_01.html
2016/04/06  
◆日本側戦略にも影響か

仏アレバの最新型炉であるEPR(欧州加圧水型軽水炉)の建設計画が引き金となり、フランスの原子力産業が混迷の度を深めている。建設の遅延に伴ってコスト増が生じているフィンランドのEPR建設プロジェクトを巡っては、受注したアレバと、発注した電力会社の間で起きている訴訟合戦の決着が遅延。この訴訟がもたらすリスクについて、不透明感が強いことから、アレバの経営再編に向けた動きが停滞しているもようだ。フランス電力(EDF)が英国で計画するEPR建設プロジェクトについても、同社の中で反対論が浮上している。仏原子力産業の混乱は、日本の原子炉メーカーの戦略にも影響を及ぼしかねない状況だ。

フィンランドのオルキルオト原子力発電所3号機の建設プロジェクトは、完成が当初予定から10年近く遅れ、2018年12月となっている。大幅な建設遅延に伴ってコスト増が50億ユーロ超に達し、訴訟合戦が勃発。受注側のアレバと独シーメンスのコンソーシアム、発注側のテオリスーデン・ボイマ(TVO)は数十億ユーロの賠償を互いに要求し合っている。

この訴訟合戦については、仏経済相が1月中にも解決するとの見通しを示していたが、今月3日時点では決着に至っていない。このため、アレバの原子炉事業子会社アレバNPに対するEDFの出資交渉が遅れ、連動してアレバNPに対する三菱重工業の出資交渉も足踏みを余儀なくされているもようだ。(4面)

3594とはずがたり:2016/04/14(木) 21:35:44
北電は無駄な火力抱えすぎてんちゃうの?>20・2%
廃止して再生エネの接続容量ふやせるのでわ?!
高浜が稼働するから綱渡り脱出というサンケイの1月の記事はウソだって示された訳だw
夏場も法定点検するのは太陽光発電のお陰で余裕が出来ただけでいざとなったら停電で輿論を原発賛成にしようとする自爆テロやないやろーなー。

2016.4.8 21:45
関電夏の需給見通し、原発なしでも予備率6・8% 顧客離れの需要減で安定供給の皮肉
http://www.sankei.com/west/news/160408/wst1604080074-n1.html

 関西電力や東京電力ホールディングス(HD)など大手電力9社は8日、今夏の電力需給見通しをそれぞれ発表した。想定される最大需要に対する供給力の余裕を示す「予備率」は、9社計で8%台と安定供給に最低限必要とされる3%を上回る。高浜原発(福井県)が停止した関電も6%台を確保できる見込みだ。経済産業省は家庭や企業に無理のない範囲で節電の協力を求め、数値目標の設定は4年連続で見送る。

 電力需要は平成22年夏に比べると、原発20基以上となる2437万キロワット減となる見込み。家庭や企業で節電が定着したほか、新規参入の電力会社への切り替えが進んでいることが影響した。太陽光や風力など再生可能エネルギーは738万キロワット増える。

 9社計の予備率は7月で8・2%、8月で8・9%となっている。全社とも電力会社間の融通は見込まない。予備率が最も高いのが、8月の北海道電力で20・2%。最も低いのは7月の東北電力で4・3%。

 大津地裁の仮処分決定による高浜原発の稼働停止で、当初の見込みよりも供給力が低下する関電は、7月で6・9%、8月で6・8%をそれぞれ確保できる見通しだ。

 関電は、25年度並みの猛暑を想定した今夏の最大電力需要は2567万キロワット(昨夏想定比224万キロワット減)。アンケート結果を基に節電分は362万キロワット、関電からの離脱は219万キロワット分と見込んだ。

 一方、供給力は2742万キロワット(同133万キロワット減)。原発の代替電源としてフル稼働してきた火力発電は、23年夏から法定点検を延期できる特例を適用し運転を続けてきたが、今回は延期せずに夏場も法定点検を行うという。

2016.1.30 23:27
【高浜原発再稼働】
綱渡り脱出 電力安定供給へ
http://www.sankei.com/west/news/160130/wst1601300082-n1.html

3595とはずがたり:2016/04/14(木) 21:39:13
>東京都市大院の高木直行教授(原子炉物理)は「プルサーマルは、労力が大きい割には資源を有効に使える度合いはわずかだ」
六ヶ所村の再処理工場のプールを一杯にしてから中止にすりゃいいね。撤去を命じても受け容れる県はないだろうから,その間に最後は金目(by伸晃)で黙らせるしかない。

2016.1.29 20:43
【高浜原発再稼働】
新規制後初のプルサーマル発電、核燃料サイクル確立への一歩に
http://www.sankei.com/west/news/160129/wst1601290079-n1.html

 29日に再稼働した関西電力高浜原発3号機(福井県高浜町)。新規制基準下では初めて、原発の使用済み燃料から取り出したプルトニウムとウランを燃やす「プルサーマル発電」を再開した。プルサーマルは政府が進める「核燃料サイクル政策」の一翼だが、“両輪”としてサイクル確立へ重要な役割を果たすはずの高速増殖炉「もんじゅ」(同県敦賀市)の実用化のめどが立たない中での再出発となった。

 プルサーマルは、使用済み燃料を再処理して取り出したプルトニウムやウランを混合酸化物(MOX)燃料に加工し、一般の原発で使う計画。高浜3号機では、東京電力福島第1原発事故前の平成22年末にプルサーマルを導入した経緯があり、関電の八木誠社長は、3号機の再稼働前から再開への意欲を示していた。

 関電は従来、フランスで使用済み燃料を再処理して製造したMOX燃料を使っており、輸送コストなどを含め、通常のウラン燃料よりも「割高なのは確か」(関電)だという。

 それでも、関電には、プルサーマルにあえて取り組み、原子力発電の継続をアピールしたいとの思いがある。関電は「エネルギー資源に乏しいわが国にとって、ウラン資源の有効活用、廃棄物の減容の観点から、サイクルの重要性はいささかも変わらない」とし、2月下旬に再稼働予定の4号機でも導入する。

 ただ、政府がエネルギー政策の柱と位置づける核燃料サイクルの確立には、暗雲も垂れ込めている。

 核燃料サイクルは使用済み燃料から、まだ使えるウランやプルトニウムを取り出し再利用する。この循環は、プルサーマルと高速増殖炉の両輪で成り立つが、プルサーマルは橋渡しの技術との位置づけだ。発電しながら消費した以上の燃料を生成できる高速増殖炉が主力となるが、もんじゅの実用化が難航している。東京都市大院の高木直行教授(原子炉物理)は「プルサーマルは、労力が大きい割には資源を有効に使える度合いはわずかだ」と語る。

 もんじゅは、効率的な核燃料サイクルを築く上での切り札と位置づけられる。MOX燃料に含まれるプルトニウムを使い切るプルサーマルに対し、高速増殖炉では逆に1・2倍に増えるため、さらにそのプルトニウムを再処理して燃料にできるからだ。しかし、度重なるトラブルが発生し、運転実績はほぼゼロ。原子力規制委員会は国に対し、運営主体の変更を迫っている。

 こうした中で、関電のプルサーマル再開は、小さいながらも核燃料サイクル確立への一歩となる。北海道大院の奈良林直教授(原子炉工学)は「高速増殖炉が実用化できるまでは、プルサーマルに期待せざるを得ない」と話している。

3596とはずがたり:2016/04/14(木) 21:40:39
関電⇔東ガス⇔大ガス⇔中電⇔東電で関電→←大ガス,東電→←東ガスと云うねじれ。。

2016.4.11 16:37
関電と東ガス提携、LNG調達とガス火力発電で技術協力
http://www.sankei.com/west/news/160411/wst1604110042-n1.html

 関西電力と東京ガスは11日、液化天然ガス(LNG)の燃料調達のほか、LNGによるガス火力発電所の運営ノウハウで戦略的提携を進めることで合意したと発表した。

 両社はこれまでも一部でLNG燃料調達での提携を行ってきたが、協力関係をより深める。

 具体的には、平成29年から生産開始を予定する米国メリーランド州でのLNGプロジェクトで、相互に燃料を調達する。また技術連携の面ではLNGガス火力発電所の運転や保守などで運営ノウハウを共有する。

 関電は提携により、コスト削減や効率化が図れるとしている。電力、ガス業界は今年春の電力小売り全面自由化や来年春のガス自由化を受け、再編が進む。東京電力ホールディングスと中部電力もすでにLNG調達などで提携している。

3597とはずがたり:2016/04/16(土) 20:24:21

〔九州電力〕熊本県の10万軒超で停電 大分・宮崎は復旧(16日19時現在)
http://news.goo.ne.jp/topstories/nation/35/4a58a35e2979e4f54b3c18a641f4cd20.html
(レスキューナウニュース) 19:00

震度6強の地震があり、屋外に避難した人たち。周囲は停電となっている=16日午前1時57分、熊本県菊池市、西畑志朗撮影
震度6強の地震があり、屋外に避難した人たち。周囲は停電となっている=16日午前1時57分、熊本県菊池市、西畑志朗撮影
(朝日新聞)
九州電力によると、16日19:00現在、熊本県の10万軒超で停電が発生しています。現在、復旧作業が行われています。
また大分県・宮崎県はすべての高圧配電線への送電が完了し復旧したとのことです。

■影響地域
熊本県:約101300軒(熊本市中央区、熊本市東区、熊本市南区、菊池市、宇土市、菊池郡大津町、菊池郡菊陽町、阿蘇郡西原村、上益城郡嘉島町、上益城郡益城町、上益城郡甲佐町、上益城郡山都町、阿蘇市、阿蘇郡高森町、阿蘇郡南阿蘇村)

3598とはずがたり:2016/04/17(日) 17:05:59
老朽化火力全部廃棄出来るな〜。
夕方に向けて揚水発電が一杯に成る迄太陽光発電受け容れろよなぁ。

九電、今夏は安定供給へ=予備率14%確保
http://hanjohanjo.jp/article/2016/02/09/4913.html

 九州電力は8日、今夏の電力需給見通しを発表した。川内原発1、2号機(鹿児島県)の稼働などで供給力が増加しており、他電力からの融通なしで安定供給を確保する。
 九電によると、需要に対する供給余力を示す予備率は猛暑の場合でも、安定供給に必要な3%を大きく上回る14.1%を確保する。気温が平年並みの場合は21.5%を確保する。
 また、太陽光発電の出力が低下し、需給が厳しくなる夕方の点灯ピーク時でも、予備率は10%程度を確保できる見通しだ。(2016/04/08-16:52)

3599とはずがたり:2016/04/20(水) 09:38:07

2004年2月13日
釧路工場の電力卸供給設備、連続調整運転を開始
http://www.nipponpapergroup.com/news/news04021301.html

日本ユニパックホールディンググループ
日本製紙株式会社
日本ユニパックホールディンググループの日本製紙(社長:三好孝彦)は、釧路工場における電力卸供給用発電設備について、2月6日より連続調整運転を開始しました。昨年10月31日に建設工事を完了し、その後各種テストを行い、本年1月19日に定格出力に到達しました。2月以降は燃焼調整、制御関係調整を行いながら試運転を続けていきます。そして、本年10月1日から、北海道電力株式会社に対する電力卸供給の営業運転に入ります。
日本製紙の釧路工場は、1997年に北海道電力株式会社の第2回目の電力卸売り募集に応札し落札しました。これは、1995年の電気事業法の改正により、電力卸売りの分野が自由化されたことにともなうものです。
【釧路工場電力卸売事業の概要】
(1) 事 業 規 模 : 契約電力80,000kw、年間利用率70%(昼100%、夜間30%)
(2) 発 電 設 備 : 微粉炭ボイラ(260t/h)、蒸気タービン(88,000kw)、発電機97,778KVA
(3) 燃    料 : 海外炭
(4) 煤煙処理設備 : 排煙脱硝装置、排煙脱硫装置、電気集塵機
この釧路工場の新規発電設備は、道東地域における最初の事業用火力発電所となります。発電所は釧路工場の遊休地を活用して建設しており、同工場が有する自家発電技術を生かすことができます。また、80,000kwというほぼ釧路市の電灯需要に匹敵する規模の送電量を担うことにより、これまで道央地域から送電していたことによる送電ロスを軽減し、また高効率発電による省エネルギーに貢献します。

3600とはずがたり:2016/04/20(水) 22:09:49

日本新電力は伊万里に巨大バイオマス火力を建設中。あちらはベースでこちらはガスエンジン発電所で30分同時同量対策の発電所の様である。

2015年3月25日(水)
日本新電力 那珂にガス発電所
パイプライン活用 10万キロワット、来夏稼働へ
http://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=14272124996597

新規発電事業者の日本新電力(本社東京)は2016年8月の稼働を目指し、出力総量約10万キロワットのガスエンジン発電所「那珂パワービレッジ第1発電所」を那珂市横堀に建設する。東京ガスが敷設するパイプライン(茨城-栃木幹線)の液化天然ガスを燃料と…

3601とはずがたり:2016/04/20(水) 22:28:37
問題ないって,規制委員は安全性を保証したんじゃ無いと云ってた癖に何が問題ないんだ?!

活断層と原発 広がる震源域、不安増す
川内原発で規制委「問題ない」
http://www.saga-s.co.jp/news/saga/10101/302719?area=ranking
2016年04月19日 16時16分

 熊本の地震を引き起こした活断層を巡り、原子力規制委員会は18日、全国で唯一稼働中の九州電力川内原発1、2号機(鹿児島県)は「安全上の問題はない」として、停止は不要との考えを示した。7月下旬の再稼働が予定される四国電力伊方原発3号機(愛媛県)の近くにも活断層があり、住民の不安が広がっている。

■活発化懸念

 14日以降の一連の地震を引き起こしたとされるのは「布田川(ふたがわ)断層帯」「日奈久(ひなぐ)断層帯」。14日夜の前震では震度7、マグニチュード(M)6・5、16日未明の本震では震度6強(M7・3)が観測された。断層帯の北東部に加えて、川内原発に近づく南西部の活発化が懸念されている。

 川内1、2号機は2014年9月に新規制基準の審査に合格したが、審査で断層帯について議論済みだ。九電は二つの断層帯が全域の長さ92・7キロにわたって一度に動き、M8・1になるとの想定で川内原発への影響を評価したところ、原発での最大加速度は150ガル程度にとどまった。震源の直上から敷地への距離が約90キロと遠いためだ。

 九電は、直下に未知の震源があることも想定し基準地震動(耐震設計で目安とする揺れの想定)を最大加速度620ガルと設定しており、規制委は施設への影響はないとしている。

■中央構造線

 一方、今回の地震では大分県側にも震源域が広がったことで新たな懸念が生まれている。「別府-万年山(はねやま)断層帯」と、その延長線上に位置する「中央構造線断層帯」だ。

 中央構造線は四国の北部を通り近畿地方まで延びる長大な活断層で、伊方3号機の審査で最大の焦点となった。四国電は当初、基準地震動を570ガルと設定していたが、別府-万年山と中央構造線が計480キロにわたって連動するとの想定を加えて最大650ガルに引き上げた。愛媛県がさらに対策を求めたため、四国電は施設がおおむね千ガルにも耐えられるよう工事をした。田中俊一委員長は「中央構造線は審査で十分検討した」としている。

 ただ伊方原発は南海トラフ巨大地震の震源域にある。広島の被爆者を中心とする約65人は今年3月、地震や津波による被害が強く懸念されるとして、伊方原発の運転差し止めを求め広島地裁に提訴。同時に差し止めの仮処分も申請しており、地裁の判断が注目される。

 原告団長で被爆者の堀江壮さん(75)は原発事故への不安を口にする人が増えたとして「原爆も原発事故も同じ放射線の被害者を出した。四国電は再稼働を絶対にやめてほしい。政府も国民の不安を取り除くために賢明な判断をしてほしい」と訴えた。【共同】

3602とはずがたり:2016/04/20(水) 22:33:34

原発再稼働へ準備進む、「地震続発」「40年超」でも
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2754656.html

 熊本地震から続く一連の地震活動が収らない中で、原発への不安を訴える声があがっています。しかし、再稼働に向けた動きが止まることはありません。20日は、運転開始から40年を超える古い原発が、初めて審査に合格しました。

 20日、愛媛県庁や四国電力を訪れた市民グループ。伊方原発3号機の再稼働をやめるよう申し入れました。

 「四国電力伊方原発3号機の再稼働同意を撤回すること」

 伊方原発は19日、3号機が再稼働に必要なすべての審査を終え、7月下旬の再稼働へ向けて検査が進められています。

 市民グループが懸念しているのは、熊本県などで起きている一連の地震の影響です。続発する地震が、伊方原発の近くを通る全国有数の断層帯、中央構造線の活動を誘発するのではないかと主張しています。

 今回の地震は、原発にどのような影響があったのでしょうか。

 16日未明の地震では、国内で唯一運転中の九州電力川内原発がある鹿児島県薩摩川内市で、震度4の揺れが観測されました。また、伊方原発がある愛媛県伊方町でも、震度4の揺れを観測しました。ただ、今回の地震は、審査で想定されている最大規模の地震を大きく下回っているとして、原子力規制委員会は、「原発の安全性に影響はない」と結論付けています。

 「今回(地震が)起きた断層については、M8.1程度が起きても原発の方に影響はない」(規制委 田中俊一 委員長)

 一方、原発の再稼働をめぐっては、新たな動きがありました。

 「関西電力・高浜原発の設置変更許可を決定する」(規制委 更田豊志 委員長代理)

 「そんな判断を国民は認めません」(傍聴人)

 20日午前の委員会で、福井県にある高浜原発1・2号機が安全対策の審査に「合格」。運転開始から40年を超えて再稼働を目指す原発では初めてのことです。

 原発の運転期間は、福島第一原発の事故後、原則40年に制限されましたが、特例で最長20年間の延長が認められています。

 高浜原発の場合、通常の審査に加えて、老朽化対策の審査に合格すれば、1号機は最長で2034年まで、2号機は2035年まで、運転を延長できることになります。

 熊本などでの地震がいまも続く中、原発の再稼働へ向けた準備が進んでいます。(20日17:18)

3603とはずがたり:2016/04/20(水) 22:46:36
絶対事故起きても有耶無耶になるわあ。。まあ最終処分場が出来ない限り原発は未完成なのに国民騙して動かしてる訳だからな。
なんとか此処に目途を着けないと保守的で穏健な心ある国民だって肯んぜないだろう。
革新的で前衛的な心ない非国民の俺でも少なくともその海域で取れた海産物は食いたくなくなるやろね。。

最終更新:2016年4月20日(水) 8時26分
経産省、海底の地下に核のごみ「実現の可能性あり」
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2753847.html

 原子力発電所から出る高レベル放射性廃棄物=いわゆる“核のごみ”をめぐり、経済産業省は日本沿岸の海底の地下を最終処分場とすることについて「技術的には実現の可能性がある」とする報告書の案をまとめました。

 海底の地下は公有地で、土地を使う制約も少ないため処分地として適性が高い候補地とされていて、経産省は今年中にも日本全国を適性に応じて色分けした「有望地」の地図を公表したい考えです。(19日18:12)

3604とはずがたり:2016/04/21(木) 00:33:47
国際的な原子力ムラがあってそこからの圧力もあった>>3586しな。。

2016年4月20日 夕刊
「例外」の原則、はや崩壊
http://www.chunichi.co.jp/article/front/list/CK2016042002000243.html?ref=rank

関電高浜原発1,2号機のこれまでの審査の経緯と今後の流れ
2015年3月 関電が新規制基準への適合性審査を申請
同 4月 関電が運転延長の認可審査を申請
2016年2月24日 規制委が審査書案を了承
      30日間の意見募集
4月20日 審査書を決定
運転期間終了の7月7日まで 工事計画の認可・運転延長の認可
   耐震工事後に使用前検査で格納容器内の耐震性を実験で確認
2019年10月頃 改修などの工事が終了
     地元同意
     再稼働?

 【解説】原子力規制委員会が、運転開始から四十年超の高浜原発1、2号機は、新規制基準に適合していると判断した。ただし、原子炉や建屋の老朽化チェックは終わっておらず、耐震性を確認する試験は後回しになっている。新基準への対応も、方針が認められたにすぎない。実態としての安全性が担保されたわけではない。


 そんな中、七月七日には運転満了を迎え、それまでに老朽化チェックと具体的な設計の審査を終えないと二基とも廃炉の運命となる。「適合」の大きな判断が出たことで、何としても期限に間に合わそうとの意識が働きがちだが、急いだ末のおざなりの審査となっては本末転倒だ。

 老朽原発には、原子炉が長年、強い放射線にさらされてもろくなる問題や、建屋の強度が低下する問題、使われているケーブルの耐火性能が劣るなど多くの問題がある。

 これらをクリアした上で、非常用設備の多重化・多様化、要員が安全に事故収束作業に当たれるだけの対策拠点の整備なども進める必要がある。運転延長はその分、困難を伴うだけに、運転期間制限を導入した当時の細野豪志原発担当相は「例外中の例外」と明言した。だが、二基の適合で「例外」の原則は早くも崩れようとしている。

(福井報道部・塚田真裕)

3606とはずがたり:2016/04/22(金) 17:59:00

長期エネルギー需給見通し小委員会に対する
発電コスト等の検証に関する報告(案)
平成27年 4月
発電コストワーキンググループ
http://www.enecho.meti.go.jp/committee/council/basic_policy_subcommittee/mitoshi/cost_wg/006/pdf/006_05.pdf

3607とはずがたり:2016/04/22(金) 20:07:46
>新電力事業者への電力販売を目指して投資ファンドが運営する「長岡火力発電所」に納入する
新電力向け30分同時同量のみを狙った発電施設か!

2016/4/22 09:47神戸新聞NEXT
新潟のガスエンジン発電所 川重が建設工事受注
http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/201604/0009013271.shtml

 川崎重工業(神戸市中央区)は、新潟県長岡市に新設されるガスエンジン発電所の建設工事を受注した。受注額は非公表だが、約100億円とみられる。2018年7月に運転を始める。

 川重の神戸工場(同)で製造したガスエンジン11基を、新電力事業者への電力販売を目指して投資ファンドが運営する「長岡火力発電所」に納入する。天然ガスを使い、発電能力は8万6千キロワット。

3608とはずがたり:2016/04/22(金) 20:09:20
IDIならF-Power向けか
地元産出天然ガス利用か♪

国内最大級のガス田から燃料…新潟に火力発電所
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20160420-OYT1T50145.html
2016年04月22日 12時42分

 新潟県長岡市西部に地場産の天然ガスを燃料とする火力発電所の進出が決まり、市と発電事業会社「長岡火力発電所」(本社・東京)が19日、2018年の稼働に向けて進出協定を結んだ。

 同社などによると、発電所は同市深沢町などの工業用分譲地「西部丘陵東地区」に立地する。約1・7ヘクタールを市から約1億4000万円で取得し、川崎重工業(東京)がガスエンジン発電機11基を設置。出力は8万5800キロ・ワットで、最大で年間約20万世帯分を発電できるという。電気は、新電力(特定規模電気事業者=PPS)の「F―Power」(同)が全量を買い取り、県内外へ売電する。

 長岡火力発電所は、大和証券グループの投資会社「IDIインフラストラクチャーズ」(同)が長岡での発電事業を目的に昨年10月に設立した。発電所予定地から約5キロ南に広がる国内最大級のガス田「南長岡ガス田」の天然ガスを燃料とし、年間約8000万立方メートルの使用を想定している。

 南長岡ガス田は年間約12億4000万立方メートルが産出され、全国の総産出量の約4割を占める。西部丘陵東地区はガスのパイプラインや発電した電気を送る特別高圧送電線に近く、発電所の立地が決まった。

 市が来年3月までに建設予定地の造成を終え、同4月に着工、18年7月に発電事業を開始する。長岡火力発電所は今後、本社を同市へ移転する予定。井上博文社長は「エネルギーの安定供給に貢献したい」、森民夫市長は「エネルギーを地産地消という形で使えるようになれば」とそれぞれ話した。

2016年04月22日 12時42分

3609とはずがたり:2016/04/22(金) 22:26:16
■IDIイ社+F-Powerの組み合わせ一覧

釧路:IDIインフラストラクチャーズ+F-Power+釧路コールマイン+太平洋興発・112MW・バイオマス混焼

長岡:長岡火力発電所←IDIインフラストラクチャーズ+F-Power・85.8MW・南長岡ガス田の天然ガス8000立米/年・2018年予定

北九州:響灘火力発電所←IDIインフラストラクチャーズ(←東京都)+F-Power・112MW・バイオマス混焼石炭火力(バイオマス混焼率30%熱量重量ベース目標)

3610とはずがたり:2016/04/24(日) 05:51:22

2014.9.2 16:07
NEDOとJパワー、世界最高水準の「冷ガス効率」を達成 石炭火力の実験で
http://www.sankei.com/economy/news/140902/ecn1409020018-n1.html

 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は2日、電源開発(Jパワー)と共同で実施した石炭ガス化複合発電(IGCC)の実証実験「EAGLEプロジェクト」の成果を発表した。

 石炭の発熱量が生成ガスの発熱量に転換した割合を示す「冷ガス効率」が世界最高水準の82%に達し、1500度級のガスタービンを導入した場合、発電効率を46%にまで引き上げられるとの見通しを得た。10日に都内で開かれる「石炭ガス化技術国際シンポジウム」で詳細を報告する。

 EAGLEは、「コール・エナジー・アプリケーション・フォー・ガス・リキッド&エレクトリシティ」の略称で、平成14年から今年6月までJパワー若松研究所(北九州市)で実施。

 石炭を酸素と反応させてガスを作り、そのガスを燃焼させてタービンを回して発電するIGCCを実現し、同時に発生する二酸化炭素(CO2)を回収する技術を実用化する-というプロジェクトだ。

 CO2の回収については、イオン結合で液体に取り込んで回収する従来の「化学吸収法」と比べ、圧力をかけて液体に溶け込ませる「物理吸収法」で発電効率の損失を4・4ポイント改善できることも確認した。

3611とはずがたり:2016/04/24(日) 08:03:10
2016.1.29 20:29
【高浜原発再稼働】
「条件整っていない」関電筆頭株主の吉村大阪市長、責任範囲や核ゴミ問題「不明確」と指摘
http://www.sankei.com/west/news/160129/wst1601290077-n1.html

 関西電力の筆頭株主である大阪市の吉村洋文市長は29日、再稼働について「核廃棄物の最終処分のあり方などが明確ではなく、再稼働の条件は整っていない」と批判した。

 同市は関電株の8・92%を保有しており、橋下徹前市長時代の平成24年以降、毎年関電の株主総会に脱原発の議案を提出している。

吉村氏は、原発について「いずれ徐々に減らしていくべきだ」とし、脱原発路線を継承する意向を示した。

 大阪府の松井一郎知事は「使用済み核燃料の処理は国が責任を持って科学的、技術的に安全を担保した上で、決めるべきだ」と述べた。

 自治体としては大阪市に次ぐ約3%の関電株を保有する神戸市の久元喜造市長は「市民生活や事業者の経済活動に大きな影響を与えてきた電気料金は早期に値下げしてほしい」。関西広域連合長の井戸敏三・兵庫県知事は「国は、避難対策などさらなる安全性の向上と制度の改善に継続して取り組んでほしい」とした。

 京都府の山田啓二知事は再稼働決定のプロセスのなかに、府としての意思決定が除かれていることに不満を示しながら、「事は進んでいるので、府民の安心安全を守るために全力を尽くす」と述べた。

3613とはずがたり:2016/04/24(日) 09:28:25
>>2622>>3369-3370
てか関電もかなり嫌らしく原子力規制委員会に圧力掛けてる幹事だよな。審査終わらなかったらお前等の責任だぞという感じで。これがカネばらまいてシンパ拡げて原発利権を死守する原子力村の権力構造の威光か。維新の会にぶちこわして貰いたいものだ。

2015.12.24 18:58
【高浜原発再稼働】
残る“銀座”の3原発5基は審査難局 美浜3、高浜1、2号は運転開始40年 廃炉近づく正念場 関西電力
http://www.sankei.com/west/news/151224/wst1512240072-n1.html

 関西電力は、高浜原発3、4号機(福井県高浜町)のほかに3原発5基の再稼働を目指している。いずれも原子力規制委員会に安全審査を申請しているが、うち3基は定められた運転期限が近づいており、来年中に審査が終了しなければ廃炉となる。関電の正念場は続く。

 安全審査を受けているのは、美浜原発3号機(同県美浜町)▽高浜原発1、2号機▽大飯原発3、4号機(同県おおい町)。このうち美浜3号機と高浜1、2号機の計3基は運転開始から40年前後が経過。原発の運転期間は原則40年で、特別な審査で安全が確認されれば20年の延長が可能だ。

 昭和49年11月運転開始の高浜1号機、50年11月運転開始の同2号機は、40年を超過しているが特例で猶予が与えられた。ただ来年7月までに審査を終える必要がある。51年12月運転開始の美浜3号機の審査のタイムリミットは来年11月だ。

 関電は、高浜1、2号機については、すでに審査をクリアした同3、4号機の経験を生かし、手続きを早期に進められると見込んでいる。一方、美浜3号機は基準地震動(想定される最大の揺れ)の計算が高浜より複雑で、規制委は「期限までに審査が終わらない恐れがある」としている。

 規制委は審査遅れが廃炉の原因となりかねないことから、高浜などほかの4基を後回しにしたい考えだ。

 これに対し、関電は5基を並行して審査するよう求めている。高浜も期限が迫っている上、大飯原発3、4号機の稼働による収支改善効果は月170億円と、美浜3号機の同60億円を大幅に上回るからだ。

 関電は、耐震評価に関する資料の提出などを急ぐ姿勢だが、規制委は他にも原発審査も抱えており、人員は不足している。廃炉期限に間に合わないと判断した原発については、審査を打ち切る可能性がある。

3614とはずがたり:2016/04/24(日) 09:34:00
>>3595
>ウラン資源の有効活用、廃棄物の減容の観点から
放射性廃棄物は寧ろ増えるとも聞いたが。

3615とはずがたり:2016/04/24(日) 15:04:30

震度7の地震の連撃に耐えられるのか,炉心融解した際に厄介な地下水が少ないかどうかも調べるべきだ。
原発なんか頼ってるから関西の電気は高いのである。LNGと石炭,太陽・風力と揚水発電でなんとかせえ。

>電気料金の高止まりは、関西の製造拠点の減少も招いた。例えば、大量の電気で鉄スクラップを溶かして鋼材にする電炉メーカー。新関西製鉄は今年4月、大阪府交野市の製鋼工程を休止し堺工場に集約した。来年3月には共英製鋼が大阪工場(大阪市)を閉鎖する。
電炉は前から統合が課題だったけどやっと進んで来たようだ。

>「あらゆる節電に取り組んできたが、もう無理だ」。業務用食品卸のトーホー(神戸市)は今年6月、電気の契約先を関西電力から「新電力」に切り替えた。
なんだこいつ(トーホー)は。安い会社に切り替えるのは当然じゃあ無いか。

>中でも電気料金の高い関西で(新電力は)存在感を増しており、シェアは10・1%(10月時点)。関電の大口顧客の離脱件数は22(2010)年度末で約3900件だったが、昨(2014)年度末で累計約1万2500件と3倍以上に膨らんだ。その後、関電は離脱件数の公表を取りやめた。歯止めがかからず、深刻さを増しているとみられる。

>経済産業省の試算によると、42年時点の発電コスト(1キロワット時当たり)は、原子力は10・3円以上となるが、火力の中でも安価な石炭火力の12・9円、太陽光の12・7〜15・6円より安い。
クソサンケイは未だこんな情報操作をしてゐるのか。全体のコストやそもそも原子力村のカネで政策が歪められて政治的に不当にカネが投入されて安くなってるだけなのである。

2015.12.26 08:00
【原発再考〜動く 高浜(上)】
再稼働へ「要塞」化した高浜原発 山削り、鋼鉄の囲い
http://www.sankei.com/west/news/151226/wst1512260024-n1.html

高浜原発に設置された防潮堤(右)。最上部は海抜8㍍となる=福井県高浜町(関西電力提供)
 福井県・内浦湾に臨む関西電力高浜原子力発電所。この2年間で「要塞」のように周囲が固められた。

 高さ4・5メートルの防潮堤。竜巻が発生しても冷却用取水設備を守る約40メートル四方の鋼鉄製の囲いは高さが9メートルある。周辺の山肌は地滑り防止のために10トントラック2万2千台分の土砂を削った。敷地内の道路脇には、非常用電源車やポンプ車などが整然と並ぶ。

 大規模災害に見舞われても、深刻な原子力事故に至るのを防ぐためだ。原子炉格納容器に水素爆発防止策を施し、電源も拡充した。

 東日本大震災後に設けられた新規制基準に合わせた内容で「20年分の安全対策の工事」だと関電原子力事業本部の爾見豊チーフマネジャーは話す。

 費用は当初見込みの約9倍、1030億円となった。原子力規制委員会との激しい議論の末、たどり着いた答えだ。

根拠なき安全神話、折れた関電

 高浜原発が新規制基準に適合しているか、適合させるには何が必要かを検討する規制委の審査会合は、平成25年7月に始まった。

 「本心では、そんな津波は起こらないと思っているんでしょうか」

 初回、委員は関電が自然災害を甘くみていると指摘した。念頭には、政府の「東京電力福島原子力発電所における事故調査・検証委員会」(委員長=畑村洋太郎・東大名誉教授)の最終報告があったようだ。同委員会は「根拠なき安全神話」に頼って「想定外」の事態への備えを怠ることを戒めている。

 その後の審査会合でも厳しい注文が続いたが、原発を運転してきたという自負からか関電技術陣が譲らない場面も多く見られた。最大の焦点である地震の想定では、規制委が「周辺の断層3つが連動する」可能性を主張し、関電は「連動するのは2つ」と反論。議論は膠着(こうちゃく)した。

3616とはずがたり:2016/04/24(日) 15:04:44

 「どうしたら条件をクリアできるのか」。関電が参考にしたのは、先に審査に「合格」していた九州電力川内原発(鹿児島県)だった。九電は規制委の指摘、要求をほぼ丸のみしている。

 事態を打開しようと関電は、耐震設計の前提となる基準地震動(想定される最大の揺れ)を大幅に引き上げるなど、規制委に歩調を合わせた。審査は大きく前進し今年2月12日、高浜3、4号機は合格。一度は安全性を否定した福井地裁も今月24日、「相応の余裕を有した耐震安全性を確保している」と認めた。

 3号機は来年1月下旬、4号機は2月下旬、原子炉に「火」をともす。大飯原発4号機(福井県)が25年9月15日に停止して以来続いた関西の「原発ゼロ」は、ようやく終わろうとしている。

電気料金は最高値

 原発ゼロが関西経済に与えた影響は大きかった。関電は原発の代替にした火力発電の燃料費膨張に耐え切れず、東日本大震災後2度にわたって料金を値上げ。消費税増税もあり、エネルギーコストは大幅に上昇した。

 企業向けの電気料金は震災前と比べ約3割上昇。家庭向けは、標準的な世帯で震災前に6391円だったのが今年12月には8058円となった。全国10電力で最も高く、8千円台は関西と沖縄だけだ。

 「電気料金の値上げで大阪の物価の上昇率が他地域より高めに出た。その分、関西の賃金上昇、消費回復を遅らせている」と、りそな総合研究所の荒木秀之主席研究員は指摘する。

 りそな総研は平成27年度の国内総生産(GDP)成長率を0・7%、28年度を1・3%と予想。関西については、それぞれ0・5%、1・2%と全国平均を下回ると分析している。

電気料金の高止まりは、関西の製造拠点の減少も招いた。例えば、大量の電気で鉄スクラップを溶かして鋼材にする電炉メーカー。新関西製鉄は今年4月、大阪府交野市の製鋼工程を休止し堺工場に集約した。来年3月には共英製鋼が大阪工場(大阪市)を閉鎖する。

来年度値下げへ

 製造業を支える中小企業も深刻だ。金属加工業者でつくる西部金属熱処理工業協同組合(同市)では、電気料金の値上げなどでエネルギーコストは震災前から平均7%上昇したという。

 葛村和正理事長は「海外との競争になる中、このままでは国内で操業を続けることは難しい。国外移転も考えないといけない状況だ」と訴える。

 関電は「来年度のできるだけ早い時期」(八木誠社長)に値下げに踏み切る方針だ。値上げで多くの大口顧客をライバルの新電力に奪われた。家庭用を含め電力小売りが全面自由化される来春を控え、視線は次の再稼働に向かう。
      ◇
 安全対策の新規制基準が導入されてから関西電力では初となる原発の再稼働が決まった。行政、企業、エネルギー市場はどう変わろうとしているのかを追った。

2015.12.27 08:00
【原発再考〜動く 高浜(中)】
交付金は立地自治体の「生きる糧」 原発必要も依存脱却へ新産業を模索
http://www.sankei.com/west/news/151227/wst1512270026-n1.html

 福井県高浜町の関西電力高浜原発から南東に約9キロ。海に面した町内の一角に、あか抜けしたデザインの大きな建物がたたずむ。飲食店や温浴施設が併設された道の駅「シーサイド高浜」だ。さらに東へわずか4キロの道の駅「うみんぴあ大飯」(同県おおい町)があり、ホテルやマリーナも整備されている。

 閑散とした地方の町のイメージとは異なる、これらの施設。道の駅が近接しているケースも珍しいが、おおい町にも関電が再稼働を目指す大飯原発があり、隣り合う両町には「原発」が立地することが大きく影響している。

 福井県西部の若狭湾周辺地域は、昭和45年に日本原子力発電敦賀1号機が営業運転を始めて以降、全国最多の13基の商業用原発が並ぶ「原発銀座」だ。立地する自治体は半世紀近くにわたり、財政面で原発と深く関わってきた。

3617とはずがたり:2016/04/24(日) 15:05:01

 平成14年にオープンしたシーサイド高浜は、総事業費20億円超のうち約3割を原発関連の交付金でまかなった。25年開業のうみんぴあ大飯も同様だ。「原発に伴う交付金は、地域活性化のためにも重要な収入だ」。高浜町職員は語る。

財政運営厳しく

 経済産業省は今年に入り、電源三法に基づいて原発の立地自治体に支給する「電源立地地域対策交付金」の算定方法について、平成28年度から見直すことを決めた。

 数ある電源三法交付金の中でも、主要な位置づけとなる電源立地地域対策交付金は、東京電力福島第1原発事故後、全国の原発が運転が停止しても、原発の稼働状況を一律に8割程度とみなして算出した額が支給されていた。だが、今後は停止中の原発については、みなしの稼働率を7割弱まで引き下げて算出するため、減額されることになり、立地自治体には動揺が広がった。

 福井県には25年度だけでも145億円が支給され、昭和49年以降の総額は3222億円超。それらは立地市町に配分され、各自治体の歳入に占める割合(平成26年度)は、おおい町で2割超、高浜町は約3割に達した。「原発の再稼働が進まなければ、再稼働した自治体との差が生じ、財政運営は厳しくなるだろう」と福井県の担当者が懸念を示す。

 さらに経産省は、原発が運転する立地自治体に、5年間で最大計25億円の交付金を別途支給する新制度を導入した。再稼働が決まった高浜原発と違い、大飯原発は原子力規制委員会の審査が終わらず、再稼働のめどは立っていない。おおい町の職員は、「減る部分は決して小さい額ではないし、原発停止が続けば、予算のカットを余儀なくされる」と危機感を募らせる。

福島事故の教訓

 原発立地自治体の財政で大きなウエートを占める交付金は、一部からは「アメとムチ」との批判が上がる。ただ、漁業や農業といった第一次産業が主産業で、近年は特に過疎化や高齢化が進む地域にとって、原発関連産業や交付金が大切な「生きる糧」となっていることも事実だ。

 高浜町商工会の田中康隆会長は「原発は基幹産業そのもの。地域経済と密接に関係している」と力説する。高浜町の歳入のうち、交付金や税収など原発関連収入が5割超を占める。「原発や交付金がなくなれば、立ちゆかなくなるのは誰の目にも明らかだ」。ある町議はこう断言する。

 原発が稼働すれば雇用が生まれ、13カ月に1度の定期検査では千人規模の作業員が数カ月間滞在し、金を落とす。半世紀近くこのサイクルで、立地自治体は潤ってきた。だが、原発の稼働停止が長引き、状況は一変した。

 そんな中、立地自治体では、新たな産業を見いだし、原発頼みからの脱却を図ろうとする動きもある。

 高浜町は24年、町内に5400平方メートルの園芸ハウスを整備。福井県のブランドトマト「越のルビー」の生産が始まっているほか、カット野菜工場の建設、操業計画も進んでいる。ただ、主力産業に成長するには、まだ時間がかかる。

 福島事故後の厳しい実情を踏まえ、ベテラン高浜町議はこう語った。「高浜3、4号は再稼働はできそうだが、原発の運転期間は最長で60年。永久に動き続けることはない。今のうちに交付金や原発頼みの財政、経済から脱却することを考えないといけない。それが、今回の長期停止から得た教訓だ」

2015.12.28 08:00
【原発再考〜動く 高浜(下)】
新電力顧客争奪戦、再稼働で関電「勝負」ようやく
http://www.sankei.com/west/news/151228/wst1512280020-n1.html

新電力「エネット」の電源になっている大阪ガス泉北天然ガス発電所=堺市・高石市

 「あらゆる節電に取り組んできたが、もう無理だ」。業務用食品卸のトーホー(神戸市)は今年6月、電気の契約先を関西電力から「新電力」に切り替えた。

3618とはずがたり:2016/04/24(日) 15:05:30
>>3615-3618
 新電力は、工場の発電設備などから余剰電力を仕入れて安価に販売する事業者のこと。平成12年に企業など大口向けで電力小売りが自由化されてから、ガス会社や商社が相次いで設立した。東日本大震災以降の大手電力の値上げで、注目は高まっている。

 関電は25年4月と27年4月の2度にわたって電気料金を引き上げ。大口向け料金は東日本大震災前と比べて約3割上昇した。

 「1度目は節電で何とか乗り切ろうとしたが、2度目は耐え切れなかった」とトーホーの内田晃・広報IRグループ長は話す。今年10月に関東、中部、中国地方の事業所でも新電力に切り替えた結果、電気代を年間計約5千万円節約できたという。

 経済産業省資源エネルギー庁によると、国内の新電力のシェアは、昨年4月に4・3%だったのが今年7月には7・7%にまで拡大。社数も今年9月までの1年間で6割以上増え約100社になった。

 中でも電気料金の高い関西で存在感を増しており、シェアは10・1%(10月時点)。関電の大口顧客の離脱件数は22年度末で約3900件だったが、昨年度末で累計約1万2500件と3倍以上に膨らんだ。

 その後、関電は離脱件数の公表を取りやめた。歯止めがかからず、深刻さを増しているとみられる。

  全面自由化…価格が決め手に

 電力小売市場は来年4月から家庭用も新電力に開放される。全面自由化の時代に入り、関電など大手電力の地域独占は過去のものとなる。

 「初年度は20万世帯への供給を目指す」。新電力として参入を計画する大阪ガスの本荘武宏社長は、全面自由化と同時に攻勢をかける構えだ。

 当面はガス床暖房などを利用する顧客を中心に、ガス、電気の両方を売り込んでいく。32年度の目標は関西圏の5〜6%にあたる70万世帯という。

 事業者が違っても商品としての電気に差はなく、競争は「どこまで安い値段を提示できるかが決め手」(大手電力関係者)。新電力各社は、通信サービスとのセット割引販売やポイント制度との連携などを計画。過去にない形の競争が展開される見通しだ。

 受けて立つ関電が頼みの綱としていたのが原発だった。来年1月にも再稼働することが決まり、火力発電の燃料費が減って収支は改善、値下げが可能になった。関電幹部は「これで春の自由化で勝負できる」と安(あん)堵(ど)の表情をみせた。

  電力供給「平時」へ 

 経済産業省の試算によると、42年時点の発電コスト(1キロワット時当たり)は、原子力は10・3円以上となるが、火力の中でも安価な石炭火力の12・9円、太陽光の12・7〜15・6円より安い。関電は、火力や太陽光に頼る新電力より競争上優位にあるといえる。

 関電が価格競争を仕掛ければ、料金低下は加速するとみられる。事業者が参加する電力卸市場での「売り」を増やし、価格を引き下げる効果も期待できる。

 ただ当面、値下げ圧力は限定的なものとなりそうだ。震災前に稼働していた関電の原発は11基、総出力は約1千万キロワットあったが、このうち美浜1、2号機は廃炉が決定。再稼働のめどが立ったのは、高浜3、4号機の2基(出力計174万キロワット)にとどまる。

 また関電は大飯、美浜、高浜原発の計5基の再稼働に向け、原子力規制委員会に審査を申請しているが、進展は見通せない。

 「原発ゼロ」という非常時は脱し、電力を安定供給できる平時に戻りつつある。だが、自由化のメリットを最大限享受できるまでには、まだ時間を要する。

この連載は中島高幸、藤谷茂樹、池田祥子、鈴木俊輔、中山玲子が担当しました。

3619とはずがたり:2016/04/24(日) 17:30:14
何度でも云うけど,震災ってのは毎回が全く新しい知見であり,常識というものに何の価値も無いと云ったら云いすぎだが,謙虚さが常に必要なののである。
震度7に二回連続で襲われる事に対する安全性を至急追加すべきだ。最初の地震で安全に停まって今回は二日あったからその間に十分冷えたのかも知れないけど数時間で襲ってくるかも知れない。
もし直近で起きたとして最初の地震でどの程度劣化し,その次の地震でどの程度ダメージを喰らうのか,それでも大したことなく大丈夫なのかシミュレーションぐらい至急やっといて欲しい。後は地下水の豊富さとその制馭だ。
直ぐに停めなくとも良いから動かしながら検討してくれ。

地震と減災 原発はなぜ止まらない
http://www.chunichi.co.jp/article/column/editorial/CK2016042002000107.html?ref=rank

 過去にないような地震が起きた。ところが過去の想定に従って、九州電力川内原発は動き続けている。被災者の不安をよそに、責任の所在もあいまいなまま、3・11などなかったかのように。

 原子力規制委員会の田中俊一委員長は川内原発に「安全上の問題が起きるわけではない」と言う。

 政府もこれを受け「運転を停止する理由はない」と断じている。

 規制委は、川内原発の再稼働を認めた審査の中で、今回の地震を起こした布田川・日奈久断層帯による地震の規模はマグニチュード8・1に及ぶと想定したが、原発までの距離が約九十キロと遠いため、影響は限定的だと判断した。

 熊本地震は、その規模も発生のメカニズムも、過去に類例のない、極めて特異な地震である。

 複数の活断層が関係し、断層帯を離れた地域にも、地震が飛び火しているという。

 通説とは異なり、布田川断層帯は、巨大噴火の痕跡である阿蘇のカルデラ内まで延びていた。海底に潜む未知の活断層の影響なども指摘され、広域にわたる全体像の再検討が、必要とされている。正体不明なのである。

 未知の大地震が起きたということは、原発再稼働の前提も崩されたということだ。

 新たな規制基準は、3・11の反省の上に立つ。「想定外」に備えろ、という大前提があるはずだ。

 未知の地震が発生し、その影響がさらに広域に及ぶ恐れがあるとするならば、少なくともその実態が明らかになり、その上で「問題なし」とされない限り、とても「安全」とは言い難い。

 過去の想定内で判断するということは、3・11の教訓の否定であり、安全神話の時代に立ち戻るということだ。

 川内原発は、1、2号機とも運転開始から三十年以上たっており、老朽化も進んでいる。小刻みに続く余震で、複雑な機器がどのようなダメージを受けているのか、いないのか。

 交通網が断ち切られ、食料の輸送さえ滞る中、十分な避難計画もできていない。

 その上、九電は、重大事故時の指令所になる免震施設の建設を拒んでいる。

 原発ゼロでも市民の暮らしに支障がないのは、実証済みだ。

 それなのに、なぜ原発を止められないの? 国民の多くが抱く素朴な疑問である。

3620とはずがたり:2016/04/24(日) 17:33:03
ソーラーメインで頼りなげなみやまの電力会社よりはちゃんとしてそうだ(笑)
相馬や衣浦と並んで新電源地帯として注目の響灘地区。

北九州市:電力小売りへ 来春までに地場企業と会社設立
http://pps-net.org/news/pps/%E5%8C%97%E4%B9%9D%E5%B7%9E%E5%B8%82%EF%BC%9A%E9%9B%BB%E5%8A%9B%E5%B0%8F%E5%A3%B2%E3%82%8A%E3%81%B8%E3%80%80%E6%9D%A5%E6%98%A5%E3%81%BE%E3%81%A7%E3%81%AB%E5%9C%B0%E5%A0%B4%E4%BC%81%E6%A5%AD%E3%81%A8
毎日新聞
2015年07月31日

北九州市が地場企業と共同で来春までに電力販売会社を設立する準備を進めていることが30日分かった。同市若松区に新設予定の発電所の電気を近郊の工場や公共施設、オフィスなどに安価で小売りする。2016年の電力小売り全面自由化や20年の発送電分離を見据え、地場企業の競争力向上や企業誘致の切り札にする狙いがある。

北九州市などによると、自治体と民間による電力小売会社は、今年3月に福岡県みやま市が設立しているが、産業競争力強化を目的として設立するのは全国でも珍しいという。

若松区響灘地区の埋め立て地には、西部ガスが天然ガス火力発電所(160万キロワット)、オリックスとF─Powerの2社がそれぞれバイオマス石炭混焼火力発電所(各11万キロワット)の建設を計画。沖合では最大70万キロワットの洋上風力発電が可能とされている。新会社が買い取ることで、発電事業者の経営の安定にも寄与できるという。

北九州市は地場金融機関やメーカー、コンピューターシステム会社などに出資を呼び掛けている。当初は、市内のごみ焼却工場2施設の発電施設(計5000キロワット)の電力小売りで事業をスタート。オリックスなどの新規発電所完成後は2万キロワット程度の売電を目指す。一般家庭への販売については「経営安定化後に、小売り自由化の動向なども見ながら判断する」(市環境局地域エネルギー推進課)としている。【祝部幹雄】

3621とはずがたり:2016/04/25(月) 10:47:34
日本曹達から伊藤忠に譲渡された水力発電の規模が終ぞ判らんかった。ちと不満だ。

エネクス電力沿革
http://e-epower.co.jp/company/history.html

事業子会社 防府エネルギーサービス株式会社
認可出力 81,050kW
燃料 微粉炭
2004.4 大阪ガス(株)へ電力販売開始
2004.9 カネボウ(株)防府工場動力部門の事業譲渡受

事業子会社 尼崎エネルギーサービス株式会社
営業開始 2006年11月27日
認可出力 4,000kW
燃料 天然ガス
2007.3 某工場の動力部門の事業譲渡受

事業子会社 上越エネルギーサービス株式会社
営業開始 2006年1月25日
認可出力 48,090KW
燃料 天然ガス及びC重油(火力発電)、水(水力発電)
2008.3 日本曹達(株)二本木工場水力発電事業を承継
http://www.nippon-soda.co.jp/pdf/20080218.pdf
第一水力発電所 1927年
第二水力発電所 1929年
第三水力発電所 1938年
https://www.ecosearch.jp/pdfdata/2008/2008_00000235.pdf

事業子会社 四日市エネルギーサービス(株)
2008.6 石原産業四日市工場動力部門の事業譲渡受
2010.9 石原産業(株)に事業譲渡

2013年07月24日 09時00分 更新
電力供給サービス:
他社の工場で使う電力を発電、なぜなのか
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1307/24/news039.html

伊藤忠エネクスは5つの発電事業孫会社を通じて売電事業に取り組んでいる。同社の特徴は電力会社よりも他社の工場に優先して電力を供給していることだ。2013年7月には山口県防府市に同様の目的で出力3万6000kWの石炭火力発電設備を増設することを発表した。
[畑陽一郎,スマートジャパン]

 伊藤忠エネクスは山口県防府市に石炭火力発電設備3万6000kW(36MW)を増設する(図1)。既に整地工事を始めており、2015年3月に完成を予定する。金融機関とプロジェクトファイナンスを組成して実施する。

 同社はなぜ発電事業に取り組んでいるのだろうか。「電力・ユーティリティ事業本部を社内に置いたのは2013年4月だ。発電事業に参入して日が浅いため、まずは再生可能エネルギーを含め、各種電源を利用してシェアを拡大しようとしている。メガソーラーを立ち上げて電力会社に売電することよりも、工場などの需要家に直接販売することを狙っている」(伊藤忠エネクス)。これは工場などを持つ法人に直接電力を売り込んだ方が、固定価格買取制度(FIT)を利用した売電よりも高額で販売できるためだ。今回の増設も、見込み客を確保した結果の投資だ。増設前時点では、工場向けに販売した残りを大阪ガスや日本卸電力取引所(JEPX)に販売している。

既存の設備を流用する

 今回増設する火力発電設備は、同社の孫会社である防府エネルギーサービスの工場敷地内(図2)に置くため、土地を新たに確保する必要はない。防府エネルギーサービスは微粉炭石炭ボイラーを用いた出力4万9750kWの石炭火力発電事業を既に運営しているため、増設する設備は主に蒸気タービンと発電機である。いずれも三菱重工業に発注した。現在発電機などを三菱重工業の工場で製造中であり、2014年4月には建設予定地への搬入を予定している。

 伊藤忠エネクスは100%子会社のJENホールディングスを通じて、全国5カ所に発電事業の100%子会社を抱えている。発電方式はさまざまである。防府エネルギーサービスはそのうちの1社だ。

 新潟県の上越エネルギーサービス(4万8090kW)は天然ガスやC重油による火力に加えて水力を使う。兵庫県の尼崎エネルギーサービス(4000kW)は天然ガス火力だ。北海道のJEN昆布盛ウインドファーム(1万kW)と大分県のJEN玖珠ウインドファーム(1万1000kW)はいずれも風力だ。

3622とはずがたり:2016/04/25(月) 11:00:01
>>3621
肝腎のこれ貼り忘れ。環境活動家の説明会開催要求は一蹴したようだ(;´Д`)

仙台パワーステーション 112MW 関電エネソリュ(50%?)×JENホ(50%?) 石炭

仙台港における石炭火力発電所建設開始のお知らせ
http://www.kenes.jp/oshirase/oshirase017.html
2016年3月2日
株式会社関電エネルギーソリューション
伊藤忠エネクス株式会社

 関西電力株式会社の100%子会社である株式会社関電エネルギーソリューションと伊藤忠エネクス株式会社の100%子会社であるJENホールディングス株式会社とが共同出資により設立した、仙台パワーステーション株式会社(本社:東京都港区、社長:松村 幹雄 以下「仙台PS」)は、宮城県仙台市の仙台港において石炭火力発電所の建設を開始しました。

 本事業は、低廉で安定した電力供給の実現を目指し、東日本大震災で被災した工場の跡地にて、出力11.2万kWの石炭火力発電所を建設するもので、2017年10月の営業運転開始を予定しております。

 なお、仙台PSは本発電所の運転開始に先立ち、関係自治体で構成される「仙塩地域七自治体公害防止協議会※1」との間で、本日、公害防止協定※2を締結しました。

 仙台PSは、今後も引き続き、皆さまのご理解・ご協力を賜りながら、地域の発展並びに電力の安定供給に貢献してまいります。

※1 宮城県、仙台市、塩竈市、名取市、多賀城市、七ヶ浜町および利府町で構成される協議会で、仙台港を中心とした仙台港湾公害防止対策地域に立地する事業者と公害防止協定を締結。
※2 公害防止条例(宮城県条例12号)に基づき、生活環境を保全するため事業者がとるべき措置等を取り決めた協定。

もう建設着工?運転間近?  状況が一切わからない仙台パワーステーションの小型石炭火力発電所
http://sekitan.jp/info/sendai_20151102/
2015/11/02

3623とはずがたり:2016/04/25(月) 12:12:17
>>3621に関してこんなもんは見付かった。。
下谷先生今何してはるのかなぁと思って調べたら福井県立大の学長してはるらしい。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8B%E8%B0%B7%E6%94%BF%E5%BC%98

Title 日本曹達の工場展開 - 日曹コンツェルン形成史(2) -
Author(s) 下谷 政弘
Citation 經濟論叢 (1982), 130(1-2): 21-49
http://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/133938/1/eca1301-2_021.pdf

3624とはずがたり:2016/04/25(月) 12:51:42
>>3605
>防府エネルギーサービスは旧カネボウ防府工場の敷地で石炭火力発電を手掛け、出力は5万550キロワット。このうち3万4000キロワットを伊藤忠エネクスやNTTグループなどが出資する新電力事業者のエネット(東京・港)などに供給。残りは自社で使うほか旧カネボウ工場敷地内の他の事業者に販売している。(新設備は)今年11月に着工、2015年3月の操業開始を目指す。出力は3万6000キロワットで3万2000キロワットを伊藤忠エネクスに供給する。残り4000キロワットは自社の発電設備で使う。

判りにくいけど現行では34MWを主に伊藤忠エネクスや(NTTグループが出資する)エネットに供給してて,増設分は発電用業務用に4MW使う以外の全32MWを全量伊藤忠エネクスに供給すると云う事で,防府(と関電と造る仙台)が伊藤忠エネクスのメイン発電拠点と云う事になるようだ。どっちも石炭火発でバイオマスをやってないのがちと不満である。その内やって欲しい所。丸紅伊藤忠の合併押しとしては丸紅電力と組んで呉れるともっと好い♪その場合は二本木の水力発電所>>3621は丸紅系の三峰川電力に移管して貰えるとホムペが充実しているので実体がもっとよく判る筈(;´Д`)

3625とはずがたり:2016/04/25(月) 14:41:49
交流電源に関する記述を依然何処かで読んだんだけどそれと併せると接続が手動ってのは交流の場合,電圧がなるべく0の近傍にある時に接続すると良いんだけどそれが熟練が必要で勘が鈍って失敗したってことの様に読めるんだけど,一秒間に50回も60回も変位しているのにそんな事(手動で電圧が0に近いところで繋げる)なんて出来る様には思えないんだけどどんな熟練なんだ?

【ビジネスの裏側】現場力の“劣化”? 関電、本当に危機かも 規制委も“あ然”高浜原発の緊急停止
http://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E3%80%90%E3%83%93%E3%82%B8%E3%83%8D%E3%82%B9%E3%81%AE%E8%A3%8F%E5%81%B4%E3%80%91%E7%8F%BE%E5%A0%B4%E5%8A%9B%E3%81%AE%E2%80%9C%E5%8A%A3%E5%8C%96%E2%80%9D%EF%BC%9F-%E9%96%A2%E9%9B%BB%E3%80%81%E6%9C%AC%E5%BD%93%E3%81%AB%E5%8D%B1%E6%A9%9F%E3%81%8B%E3%82%82-%E8%A6%8F%E5%88%B6%E5%A7%94%E3%82%82%E2%80%9C%E3%81%82%E7%84%B6%E2%80%9D%E9%AB%98%E6%B5%9C%E5%8E%9F%E7%99%BA%E3%81%AE%E7%B7%8A%E6%80%A5%E5%81%9C%E6%AD%A2/ar-BBsc2EA#page=2
産経新聞
9 時間前

 関西電力高浜原子力発電所4号機が再稼働後にトラブルで緊急停止した“失態”が波紋を呼んでいる。直後に大津地裁が高浜3、4号機の運転を差し止める仮処分を決定したため、稼働していないことに変わりはないが、中央制御室に鳴り響いた警告音に動揺する運転員らの姿に多くの人が不安になったのは確か。加えてトラブルの原因や対策は、報告を了承した原子力規制委員会でさえ「今さら」とあきれる内容で、原発の停止状態が続く電力会社で現場の技術や知見が細っていることを浮き彫りにした。(藤谷茂樹)

 ■鳴り響く警告音

 「(電気を送電線に)投入します。投入!」

 2月29日午後2時ごろ、高浜原発4号機の中央制御室。運転員がレバーをひねった途端に警告音が鳴り響き、運転員らが慌ただしく動き出した。

 関電幹部や福井県、高浜町の担当者が居並び、報道のカメラが撮影するなかで起きた事態だ。騒然とした室内に驚いた人も多いだろう。

 高浜4号機は、その3日前に再稼働したばかりで、その日は発電機を動かして発電と送電をスタートする予定だった。それが、まさに発電機と送電線網をつないだ瞬間の出来事だった。

 発電機などの故障を知らせる警報が鳴り、発電機は自動停止。タービンや原子炉が自動停止した。

 関電にとっては、1月に再稼働した高浜3号機に続く2基目の再稼働で、原発の安全性を広くアピールする場になるはずだった。ところが、4号機は直前に1次冷却水が漏えいし、原因究明まで再稼働への作業を止めている経緯もあり、トラブルが相次ぐ結果になった。

 関電幹部は「あってはならないタイミングでのトラブル。ふがいない限り」と肩を落とした。

 ■規制委は「今さら」

 関電は3月9日、トラブルの原因と対策をまとめた報告書を原子力規制委員会に提出した。

 警報は発電機や変圧器の故障を示すものだったが、これらに異常がないことを確認。過電流から設備を守る検知器の1つが反応し、停止信号を発していたことが判明した。

3626とはずがたり:2016/04/25(月) 14:42:10
>>3625-3626
 確かに送電線側から発電機に電流が流れたが、設備に異常を起こすようなレベルではなかった。報告書に記された原因は単純、検知機が反応する電流の値の設定ミス。対策も検知器が反応する設定値を引き上げることだった。

 今回、発電機の検知器を交換したばかりで、発送電開始後に動作確認をする必要があったため使用できなかった。代わりに使用したのは、変圧器に流れる電流の検知機。変圧器とともに発電機の電流も検知するように接続方法を変えて臨んだ。ただ、そのためには検知機が反応する電流の値を上げておくことが必要だった。

 関電は、設定値を変えなかった理由について「定性的に判断し、定量的な評価をしていなかった」と独特の表現で説明した。“翻訳”すると、電流が流れると想定し、設定値には余裕があると判断したが、実際に過去の事例などで発電機と変圧器の両方で使用した場合に流れた電流の値を確認しなかったというのだ。それで実際に想定以上に大きな電流が流れたことで警報が発せられたということなのだ。

 東大工学系研究科APETの谷口治人特任上席研究員(電力系統工学)は「検知器の接続を変える際などには見落としが起こりやすい。警報は安全側に働いたが、発生する電流について検討が足りなかったのは確か」と説明する。

 規制委は4月6日、この関電の報告について協議。了承はしたものの、田中俊一委員長は「(トラブルの内容が)電力専門の会社なのに今さらだ。社会的信頼の喪失は大きく、深刻に反省してほしい」とにがりきった表情だった。

 ■なぜ起こった

 関電では、検知機の接続方法を同様に変更して発送電をスタートした事例がこれまで5回あった。それでも過電流の異常で警報が鳴ったのは今回の高浜4号機が初めてだった。

 実は、検知機が反応する電流の値を引き上げておくことを怠った以外の理由を指摘する声もある。

 北海道大工学部の奈良林直教授(原子炉工学)は「原発の発送電作業は、通常なら1年1回ほどしかないが、それ以上の期間が空いたため運転員の操作の感覚が鈍った面もあるのではないか」と指摘する。

 発電機と送電線網をつなぐスイッチのレバーが手動の高浜4号機は、ただでさえ運転員にとって操作技術の習熟が必要な難易度の高い原発。発電機と送電網をつなぐのも適切なタイミングでスイッチを入れないと電流が大きくなるが、4年7カ月ぶりの稼働となった今回はタイミングのズレが大きくなった可能性があるというのだ。

 もちろん、設備に影響するような過剰な電流になる場合はスイッチが入らない仕組みだが、許容される範囲でも電流を最小限に抑えるにはコツがいる。原発の長期停止が現場の運転員らの技術や知見などを細らせている影響が表面化したのかもしれない。

 関電の八木誠社長は「東京電力福島第1原発事故で失われた原子力の信頼回復をしていかなくてはいけない」と繰り返す。

 それだけに次に来る再稼働ではミスは許されない。

3628とはずがたり:2016/04/27(水) 11:54:04
玄海町が受入決めたら周囲を取り囲む唐津市が反対しても決めちゃえるのかね??

<核のごみ最終処分場>玄海町長が受け入れ前向き
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/politics/mainichi-20160427k0000m010152000c.html
00:23毎日新聞

 九州電力玄海原発が立地する佐賀県玄海町の岸本英雄町長(62)が26日、毎日新聞のインタビューに応じ、原発から出る「高レベル放射性廃棄物」(核のごみ)の最終処分場受け入れに前向きな意向を明らかにした。国は年内に処分場の適地を示す方針で、岸本町長は「町が適地と示されれば町民説明会を開き、国とも協議したい」と述べた。最終処分場の候補地を巡っては、2007年に高知県東洋町長が応募したが、反対運動で白紙に戻った。それ以来、表立って前向きな姿勢を示した自治体や首長はなく、波紋を呼ぶのは必至だ。

 昨年4月27日の玄海1号機廃炉から1年に合わせ、岸本町長は今月21日と26日の2回にわたりインタビューに答え、処分場受け入れを「選択肢の一つ」と明言した。スウェーデンの処分場候補地を13年に視察して以来「日本国内にも造るべきだとひそかに考えてきた。東日本大震災前から町議会とも非公式に議論をしてきて同じ考えが広がっていると思う」とし、「将来の日本のエネルギー政策を成り立たせていく責任が立地地域としてある」と続けた。

 玄海町は、昨年7月に毎日新聞が全国の原発立地自治体を対象に実施したアンケートには、国から処分場の申し入れがあった場合に「断る」と回答していた。これについて、岸本町長は「処分場を造るには土地がないと考えてきた」と説明。だが今月19日に経済産業省の作業部会が、沿岸部の海底地下に埋め立てる工法を提示したこともあり「前向きになった。玄界灘はそれほど深くない。技術的には可能と考えている」と説明を変えた理由を述べた。

 さらに1号機の廃炉に伴う交付金や固定資産税の減収なども、背景にあるとした。また、熊本県内で震度7を2回記録した熊本地震の前震と本震でも、玄海町の震度が2から3だったことに触れ「(玄海原発周辺は)大きな岩盤が地下を占めており、過去に津波が来たという記録もない」などと語った。

 国は、強固な地盤などの条件を満たした「科学的な有望地」を年内に示した上で、自治体に協力を申し入れることにしているが、岸本町長は「適地になるだろう」と話した。一方で、現段階では町民の理解が得られているとは思っていないとして「問題は住民の理解。適地になれば覚悟を決めて説明しなければならない」と強調した。

 岸本町長は佐賀県議を経て06年、玄海原発で実施されようとしていた、MOX燃料を使う国内初のプルサーマル計画を推進する立場で初当選。07年には中間貯蔵施設の受け入れ検討も表明し、14年町長選で再稼働の必要性を訴え3期目の当選を果たした。【関東晋慈】

 ◇住民への説明をしっかりすべきだ

 鈴木達治郎・長崎大核兵器廃絶研究センター長(原子力工学)の話 最終処分場は原子力政策にかかわらず必要だ。(玄海町長の発言は)全国的な議論につながる動きとして評価できる。ただこれですぐに処分場に決まるわけではない。処分場の選定では、これまでも首長だけの判断で動こうとしたり透明性がなかったりして住民の不信感を生んでおり、説明をしっかりすべきだ。

 ◇高レベル放射性廃棄物

 原発の使用済み核燃料からウランとプルトニウムを分離する再処理を行う際に残る廃液。ガラスで固めた直後の放射線量は、人が浴びると20秒で死ぬ毎時1500シーベルトに達し、天然ウランと同程度の線量に下がるまで数万年かかる。最終処分場に埋める予定のガラス固化体は2万5000本に上る。

3629とはずがたり:2016/04/27(水) 12:35:52
国、南シナ海で海上浮動式の原発建設へ=新聞
http://www.msn.com/ja-jp/news/world/%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E3%80%81%E5%8D%97%E3%82%B7%E3%83%8A%E6%B5%B7%E3%81%A7%E6%B5%B7%E4%B8%8A%E6%B5%AE%E5%8B%95%E5%BC%8F%E3%81%AE%E5%8E%9F%E7%99%BA%E5%BB%BA%E8%A8%AD%E3%81%B8%EF%BC%9D%E6%96%B0%E8%81%9E/ar-BBs6hJx
ロイター
4日前

[22日 ロイター] - 中国共産党機関紙・人民日報傘下の有力国際情報紙、環球時報は22日、南シナ海で行う活動に電力を供給するため、中国が海上浮動式の原子力発電所を建設する計画だと報じた。

中国は南シナ海で軍事演習を行ったり施設を建設するなど軍事拠点化を進めており、周辺国が反発している。中国政府は、建築物の大半は灯台など民間での利用が目的だと主張している。

中国、南シナ海で海上浮動式の原発建設へ=新聞c REUTERS 中国、南シナ海で海上浮動式の原発建設へ=新聞
報道によると、この原発は遠隔地に「移動」させることができ、安定的な電力を供給するという。

原発の設計・建設を担当する造船大手の中国船舶重工集団幹部が同紙に対し、計画を進めていることを明らかにした。この幹部は「何基の原発を建設するかは需要次第だが、需要はかなり強い」と述べた。

3630とはずがたり:2016/04/27(水) 21:25:00
2013年5月の記事
この時点で2013年10月にアクティブ計画完了の予定だったが2013年12月に2014年10月に延期,更にその2014年10月には2016年3月に延期し,更に2015年11月には2018年上期に延期している。もう滅茶苦茶。
稼働後は半減期1570万年のヨウ素129が大量に放出されるので三陸産の海草は今後喰わない方が良くなるだろう。

>核政策に携わる米当局者によると、オバマ政権はそうしたたび重なる遅延の結果、六ヶ所村の再処理工場は計画が棚上げにされたとおおむねみている。
岡目八目,冷静に見れてるけど,日本の原子力ムラが冷静に状況を判断出来て無くて。。
2018年迄の2年間を使って一体今は何してるんだ?

日本の核燃料再処理工場の稼働、米国などが懸念
http://jp.wsj.com/articles/SB10001424127887324082304578458151973870308
By JAY SOLOMON AND MIHO INADA
2013 年 5 月 2 日 16:22 JST

 【東京】日本は大規模な核燃料再処理工場の操業に向け準備を進めているが、米政府などがそうした動きに懸念を示している。北アジアや中東で核技術、ひいては核兵器の広範な開発競争を招く可能性を危惧しているためだ。

 日本の当局や原子力産業の専門家によると、青森県の再処理工場は核兵器に転用可能なプルトニウムを年間9トン生産できる能力を有している。核爆弾2000発分に相当する量だ。ただし、日本の当局者は再処理は民生利用を目的としたものだと話している。

 日本の当局者によると、2011年の福島第1原発事故で原発の安全性に対する懸念が高まり、日本では現在国内の原発50基のうちわずか2基しか稼働していないため、プルトニウムの利用目的は発電のみに厳しく制限されるという。原爆を投下された世界唯一の国として、日本の当局者は長年、核兵器の使用に反対している。

 六ヶ所村の再処理工場を運営する日本原燃の広報担当、福士泰史氏は、安倍晋三首相率いる自民党政権のもと、停止している原発は新たな安全基準を満たせば再稼働することになるだろうと述べた。また、使用済み核燃料の再利用を目指す国家的なエネルギー政策の一環として、政府は六ヶ所村の再処理工場の稼働を推進しているとも語った。

 だが、北朝鮮が盛んに核実験を行っているほか、周辺地域で領有権をめぐる緊張感が高まっていることから、米韓日の当局者は再処理工場が他国の核開発計画にも広範囲な影響を及ぼす可能性について懸念を表明している。

 米当局は、日本の近隣諸国、特に中国、韓国、台湾が六ヶ所村の動向を慎重に見守っており、独自の核燃料技術の開発、あるいは中国の場合は核燃料技術開発の拡大を検討すべきかどうかの判断に踏み切る可能性があるとみている。

 米シンクタンク「核不拡散政策教育センター」(本部ワシントン)のトップ、ヘンリー・ソコルスキー氏は、「実際問題として、六ヶ所村の再処理工場が稼働すれば、中国は日本ではなく、中国こそが東アジアで最も優位な核保有国であるということを再認識させるため対応に乗り出さざるを得なくなるだろう」と話し、「そうした核をめぐる応酬は泥沼化する可能性がある」と警告した。

そうした懸念を物語っているのが、北朝鮮が2006年に一連の核実験を強行したあと、日韓両国のタカ派の政治家が自国政府に核兵器開発を検討すべきだと要求したことだ。北朝鮮は最近では今年2月に核実験を実施している。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板