[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
化学・薬品産業総合スレッド
2078
:
とはずがたり
:2018/12/23(日) 08:25:27
22 名前:荷主研究者[] 投稿日:2003/05/05(月) 12:40
>>18
一般塩は、ただの「塩」のことで、塩販売の自由化に伴う新規参入ということだったはず。工業塩を販売して生き残りを図っているのだろう。元記事は、去年四日市で読んだのだが、そんな内容だったはず。
>>20
こまめに、山陽筋の車扱を確認する必要あり。それができる駅を開拓してほしい。ま、ISOタンクコンテナへの移行も考えられるが。
23 名前:■とはずがたり@他力本願[] 投稿日:2003/05/05(月) 12:48
ここらで山陽筋に住むコテハンさんあたりが現れて貰えるとぐぐっと締まって来るのじゃがのお。
24 名前:荷主研究者@苦言[] 投稿日:2003/05/05(月) 14:32
本人も西日本在住の利点を活かすこと。さらに大分までには、東福山、大竹、岩国、新南陽、下関、西大分といった一般駅(=徒歩調査可能)がある。をれが受験した際の努力(落ちてたら洒落にならんかったが)を思い出していただきたいところ。まぁ、調査という楽しみがあって、受験を乗り切ったというのも強ち大袈裟ではないかも知れぬ。
そういえば「日本の鉄道貨物輸送」の新着情報にトクヤマの話題あり。
http://homepage1.nifty.com/yswww/rekisi/2003/02/sympo.html
トクヤマの全物流量は、年間1500万トンだが、75%以上は船舶で、トラックが20%以上、鉄道のシェアは0.1%程度だという。さすが瀬戸内立地という感じだが、2001.4.15のJR貨物ニュースによると、トクヤマは新南陽でのISOコンテナ扱い開始により、ローリーから鉄道への転換を進めているとのこと。期待したいところだ。
25 名前:■とはずがたり[] 投稿日:2003/05/05(月) 14:46
>>24
大分へも夜行フェリーで行って西大分だけ見て帰ってこようと思ってたのじゃがのお。
ISO転換で何処へ運ぶのかが問題である。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板