したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

鉄鋼・非鉄金属スレッド

923荷主研究者:2011/06/11(土) 21:19:39
>>921
http://www.sankeibiz.jp/business/news/110601/bsc1106010503007-n1.htm
2011.6.1 05:00 Fuji Sankei Business i.
JFE、傘下の電炉4社統合 被災の東北スチール復旧は断念

 JFEスチールは31日、傘下の電炉メーカー4社を来年4月をめどに統合すると発表した。主力の建材向け需要が大幅な減少傾向にある中で、JFEは4社の生産設備を集約し経営効率を高める方針。東日本大震災で被災した東北スチールの本社工場(仙台市宮城野区)の復旧は断念する。

 統合するのはJFE条鋼(東京都港区)、ダイワスチール(大阪市北区)、豊平製鋼(札幌市西区)と東北スチールの4社。統合形態については今後詰める。4社合計の売上高(2010年度の単純合算)は1997億円、粗鋼生産量は約270万トンに達し、電炉業界トップクラスになる見込み。電炉業界をめぐっては、主要需要先の鉄筋コンクリート用鋼材の市場規模がピーク時(1990年)から半減するなど、建材需要が大幅に落ち込んでおり、原料のスクラップ価格も上昇し、価格転嫁は困難だ。このためJFE傘下の電炉4社のうち、JFE条鋼を除く3社が10年度決算で経常赤字だ。

 JFEスチールの相川貢副社長は同日の会見で「リーマン・ショック以降、需要が激減し、中長期的にも市場拡大が見込めない」と述べた上で、「グループを超えた再編という選択肢もある」とし、さらなる再編の可能性も示唆した。

 震災ではJFE条鋼の仙台製造所(仙台市宮城野区)と東北スチール本社工場が津波被害を受けた。仙台製造所については7月中旬の一部生産再開を目指す。東北スチールは生産設備を止めるが、今後はグループ会社から製品供給を受け、販売活動は続ける。(川上朝栄)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板