したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

鉄鋼・非鉄金属スレッド

1496とはずがたり:2016/02/01(月) 08:14:23
>>1451>>1487

>>372>>376>>379で既出だ…と思ったけど,この2007年の時は破談になったのか。すっかりわすれとるわい。
外資系ファンドっていちごAMって名前なんか。記事では独立系となっている。

電炉メーカー、乱立から再編へ 大阪製鉄、東京鋼鉄買収
http://www.asahi.com/articles/ASH9Q3V64H9QPLFA001.html
新宅あゆみ、山村哲史
2015年9月25日22時26分

 電気で鉄を溶かして鋼材をつくる電炉メーカーが、業界再編に動いている。18日には中堅の大阪製鉄(大阪市)が、東京鋼鉄(東京都)を買収して子会社にすると発表した。電炉メーカーは電気料金の値上がりなどで経営が厳しく、国も再編を支援する方針だ。

■背景に電気料金の値上がり

 大阪製鉄は来年2月をめどに、東京鋼鉄の株を1株630円で公開買い付けし、議決権の50%超の取得をめざす。最終的には9割を握る方針で、買収額は約100億円。東京鋼鉄は上場廃止になる見通し。

 東京鋼鉄の筆頭株主で約29%を持つ三井物産は、買い付けに応じる方針だ。

 大阪製鉄は新日鉄住金が筆頭株主で、2006年にも買収を提案していた。当時は東京鋼鉄の大株主だった外資系ファンドが、企業の価値がきちんと評価されていないとして反対し、実現しなかった。

 14年になってファンドが鉄鋼商社の阪和興業(大阪市)に持ち株を売ったことで、買収に向けた環境が整っていた。

 電炉はたくさんの電気を必要とするため、東日本大震災後の電気料金の値上がりが経営に影を落とす。中堅企業が競い合っていて、大手鉄鋼メーカーの主導で経営統合が行われてきた。新日鉄住金は大阪製鉄以外にも複数のメーカーの筆頭株主になっており、今回のほかにも経営再編が進むとの見方もある。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板