したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

製紙産業スレッド

989荷主研究者:2020/07/14(火) 21:49:26

https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/202006/20200614_73011.html
2020年06月14日日曜日 河北新報
北東北の原木滞留で林業ピンチ コロナ影響で住宅需要減

土場に積み上げられたスギの原木。出荷のめどは一切立っていない=青森県外ケ浜町の前田林業

 新型コロナウイルス感染拡大による景気の冷え込みに伴い、全国有数の原木生産地とされる北東北で、伐採業者の土場(集積場)に原木が山積みになっている。住宅需要の減少で木材加工場が受け入れを抑制しているためだ。関係者は「仮置きが長引けば品質劣化は避けられない」と危惧。需要が回復しなければ、林業そのものの先行きにも黄信号がともりかねない。

 青森県外ケ浜町の前田林業。敷地内の土場には春先に切り出したスギの丸太が山のように積み上がる。通常1カ月程度で出荷するが、今年は最長で4カ月も加工場に運び出せていない。伐採現場に仮置きしている原木もある。年間出荷量の4分の1に当たる6000立方メートルが取り置かれている。

 伐採作業はストップし、従業員25人は重機のメンテナンスや間伐などで日々を過ごしている。前田優器取締役(34)は「今は何とか給料を払っているが、この状態が数カ月続けば立ち行かなくなる」と話す。

 新型コロナで首都圏を中心に住宅など民間建築の需要は急減した。北東北3県の加工場もほとんどが受け入れを制限し、流通が滞っている。

 北上市の合板工場「北上プライウッド」は4月から稼働率を25%減少させた。青森県六戸町にある国内最大規模の単板積層材(LVL)工場「ファーストプライウッド」も稼働率を半分に抑制し、現在は原木を受け入れていない。

 伐木業者の土場に置かれたままの原木は推定で、青森が5月末で約6万立方メートル、秋田は5月上旬時点で5、6万立方メートルに上る。

 放置すればカビが生えたりして品質が低下する。バイオマス燃料向けなどに出荷するしかなくなり、値段は半分から3分の1程度に落ちる。岩手県森林組合連合会の担当者は「切り控えをお願いしているが、生産者は木を切らなければ収入を得られない」と嘆く。

 青森県森林組合連合会の須藤広明専務は「滞留している原木はとにかく売り先を見つけるしかない」とした上で、「出荷の中心である関東圏の住宅需要が回復しなければ、最悪の状況が続く」と話す。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板