したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

製紙産業スレッド

937荷主研究者:2019/02/09(土) 20:15:51

https://www.sakigake.jp/news/article/20181120AK0018/
2018年11月20日 秋田魁新報
どう生かす秋田杉(1)戦後造林が実結ぶ

http://tohazugatali.web.fc2.com/industry/20181120akita01.JPG
秋田杉の蓄積・生産量の推移

 本県の杉の蓄積量は都道府県別で全国一を誇る。戦後の造林が実を結んだ。半面、山からどう切り出し、製品化するかには課題が残る。どうすれば蓄積量日本一を生かせるのか。現状と方策を探った。

 ◇  ◇

 国有林と民有林を合わせた秋田杉の蓄積量はここ50年で5倍に増えた。昭和40年代初めの2千万立方メートル弱が現在、1億立方メートルを超えている。

 蓄積量とは杉の体積(材積)の合計をいう。伐採に適する樹齢60年の秋田杉は、平均で樹高が約24メートル、地上から1・2メートルの高さの直径が30センチ余り、材積は0・5立方メートルほどとされる。1億立方メートルの蓄積があるということは、この60年生の杉が2億本、県内の山に林立している計算になる。

 林野庁は全国都道府県の蓄積量を5年に1度調べている。秋田杉は1992年に全国最多になり、以来2012年まで連続5回日本一。10月公表の調査(17年時点)では、調査方法を変えた宮崎県にわずかな差で抜かれた。本県も同様に調査手法の見直しを進めており、その方法に基づく蓄積量では引き続き全国一を維持する見込み。

 秋田杉の蓄積量がこれほど増えた背景には、戦後の地道な取り組みがある。戦中、太平洋戦争での資材を供給するため、本県の杉は大量伐採を余儀なくされた。これを補うため戦後間もなく、国有林は秋田営林局(現東北森林管理局)、国有林以外の民有林は県が主体となり復興造林、1955年前後からは拡大造林を実施。県は69年から7年間、毎年1万ヘクタールずつ造林する運動も展開した。前年の68年に田沢湖畔で全国植樹祭が開かれたのがきっかけだった。

 蓄積量は着実に増大した。だが、それに伴い、丸太の生産量や製材品の出荷量が増えたわけではない。むしろ2002年までは反比例するように生産・出荷量が減っている(グラフ参照)。

 実は秋田杉が年々成長し、蓄積量が増大していく裏側で予想外のことが進行していた。

【メモ】
 国有林に対し、私有林と公有林を合わせて民有林と総称する。国・民有林別を問わず県内の人工造林杉を「秋田杉」、植栽記録のない樹齢150年以上の天然杉を「天然秋田杉」(天杉)と呼んでいる。秋田営林局(現東北森林管理局)と県、林業・木材産業界が協議、1982年に名称を統一した。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板