[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
製紙産業スレッド
1005
:
荷主研究者
:2020/12/05(土) 12:08:53
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/481451?rct=n_hokkaido
2020年11/14 05:00 北海道新聞
釧路経済、根幹揺らぐ 日本製紙が紙生産撤退 撤回要請に手詰まり感
従業員向け説明会を終え、職場に向かう日本製紙釧路工場の従業員たち=6日午前8時45分(茂忠信撮影)
2021年8月に製紙事業を撤退する日本製紙釧路工場=18年11月(本社ヘリから)
釧路経済、根幹揺らぐ 日本製紙が紙生産撤退 撤回要請に手詰まり感
【釧路】日本製紙(東京)が、来夏に釧路工場での製紙事業停止を決めたことで、釧路経済の根幹が揺らいでいる。釧路工場は1920年(大正9年)の操業から100年間、石炭、水産と共に釧路市の「三大基幹産業」の一角を担ってきた。釧路市長と経済界の代表らは13日、東京都内の日本製紙本社を訪れて事業撤退の再考を求めたが、関連会社を含む従業員約500人の大半が配置転換される見通しで、地域経済への打撃は避けられない状況だ。
「撤退の再考をお願いしたいということを伝えさせていただいた」
日本製紙本社で野沢徹社長との面会を終えた蝦名大也釧路市長はこう語った。面会は非公開だったが、蝦名市長は「重く受け止めていただいたと考えている。お話を続けていきたい」と述べ、今後も要請を重ねる決意を示した。ただ、撤退を翻意させるだけの材料は乏しく、手詰まり感が漂う。
■基幹産業が衰退
製紙業と一緒に釧路を支えてきた基幹産業の石炭業と水産業には、かつての勢いはもうない。1991年まで13年連続水揚げ日本一を誇った釧路港も、日本の操業海域がどんどん狭められ、近年の水揚げ量はピークの8分の1程度まで激減し、不漁にあえぐ。
2002年には太平洋炭鉱が閉山し、関連会社を含め約1500人が解雇された。事業を引き継いだ新会社に移ったのは500人余り。釧路市の調査では、炭鉱周辺地区では、その後3年間で約2700人が市外に流出した。
製紙業も無傷だったわけではない。同市内にある製紙工場2社のうち、王子製紙(現王子ホールディングス)は12年、釧路での新聞用紙生産を停止。グループの王子マテリア釧路工場として、規模を縮小しながら段ボール原紙を生産している。
同市の18年の製造品出荷額のうち製紙関連は777億円と最多の32%を占める。同市によると日本製紙分は350億円前後といい、うち8割が本州向けだ。
■2千人弱に影響
日本製紙は今年1月、勇払事業所(苫小牧)の洋紙生産を終了した。苫小牧市などの調査では、取引企業は150社、年間取引額は計42億円。勇払商工振興会の忠鉢豊和会長(71)は「勇払地区の人口は既に1割も減った」という。ただ新規事業のバイオマス発電に加え、2月には電気自動車のモーターなどに使われる高機能特殊紙生産が決定。以前の約470人から半減するが230人以上の従業員が残り、一定の雇用が守られた。
対して釧路工場は、既存の発電事業は継続するが人員は数十人程度の見通し。関連会社とその家族を含めれば「2千人弱の影響は出る」(蝦名市長)という。
製紙事業撤退に取引業者らは「影響はあまりに大きい」(輸送業者)と声をそろえる。工場近くで関係者らが利用する宿泊施設を30年以上続ける経営者は「来年の営業はもう難しい」とため息をつく。
釧路公立大地域経済研究センター長の中村研二教授(地域経済)は、工場存続が大前提とした上で「地域への影響があまりに大きく、撤退延期や一時的な工場休止などのステップを踏むべきだ。これでは釧路から稼ぐ力が失われてしまう」と指摘する。(高橋尚哉、今井潤)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板