したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

高速道路・地域高規格道路・自動車専用国道

8とはずがたり:2003/12/01(月) 22:39
竜野Jct〓播磨道〓新宮IC=====志戸坂道路=----鳥取----==―(北条バイパス)―----淀江大江IC〓米子IC=米子西IC〓安来IC=(松江BP)=〓山陰道〓斐川=(計画中)=出雲IC-----江津IC〓(江津道路)〓浜田IC=(浜田道路)=西浜田---益田----萩=(工事中)=三隅---美祢Jct

http://mytown.asahi.com/shimane/news02.asp?kiji=3461
出雲以西、現実難しい/山陰道建設で

 玉湯町内のホテルで29日、自民党県市町村議会議員政策研修会が開かれ、青木幹雄・同党参院幹事長ら地元国会議員4人と県議や市町村議約230人が参加した。竹下亘衆院議員は、国土開発幹線自動車道建設審議会が整備計画で決定していない出雲以西の高速道路計画区間約100キロについて「100の(いろいろな)工夫をしないと出来そうにない」と実現の難しさを説明した。

 前日に国土交通省が整備方式を判断する基準を公表したのを受け、整備計画(9342キロ)で決定されている2区間(山陰自動車道・宍道−出雲、中国横断自動車道・三刀屋木次−三次)の2区間について、竹下氏は「道路公団方式になるか、新しい直轄方式になるのか、造り方もあるが、前に向かう感触が出てきた」と早期建設に期待を示した。また、道路公団方式によらない場合、地元負担を受け入れるように呼びかけた。青木氏も「国幹審が決めたものは国が国民にした約束」と建設されることを強調した。

 半面、整備計画に含まれていない出雲以西の山陰道について、竹下氏は「何も見えない。議論にもなっていない」と指摘。江津道路(14・5キロ)など出雲以西の一部ですでに採用されている国の直轄・変形直轄方式や、高速道路の機能を持たせたバイパス方式での建設などあらゆる方法で、自治体も財政負担して造る必要があると説明した。
(12/1)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板