[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
高速道路・地域高規格道路・自動車専用国道
1838
:
荷主研究者
:2010/04/27(火) 21:55:01
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201004130029.html
'10/4/13 中国新聞
宮島スマートIC接続道拡幅
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20100413002902.jpg
--------------------------------------------------------------------------------
廿日市市は本年度、山陽自動車道宮島サービスエリア(SA)の簡易型インターチェンジ(スマートIC)に接続する道路の拡幅整備に向け、実施設計に着手する。普通車などに限定している利用対象車を大型車にも広げるためで、年度内にも用地買収に入る。
計画では、同市上平良の国道433号と交差する市道約500メートルを、現在の幅約5メートルから2車線に広げる。市道からスマートICの上下線入り口に延びる180メートルと350メートルの接続道には、道幅を約5メートルから約8メートルの2車線にするとともに、坂道のこう配を緩める必要があるため付け替える。
市は警察や西日本高速道路と進めている道路構造などについての協議が終わり次第、設計に着手する。事業費は約7億円で、国の社会資本整備総合交付金を活用する。
宮島スマートICは自動料金収受システム(ETC)搭載車専用で、2008年3月に国の社会実験として設置。09年4月、正式運用が始まった。利用時間は午前6時〜午後10時までで、現在は普通車と軽自動車、二輪車しか通行できない。2月の利用台数は一日平均2227台。当初見通しの840台を大幅に上回っている。
市は、住宅団地などから広島市中心部へ向かう路線バスの利用が可能になれば、住民の利便性が増すなどとして接続道拡幅を検討。09年度中にも実施設計を終える予定だった。しかし、昨年の衆院選で民主党が掲げた高速道無料化が実施された場合、大幅な道路構造の変更が必要となる可能性があり、見送っていた。
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20100413002901.jpg
【写真説明】宮島SAのスマートICへ延びる接続道
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板