したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

高速道路・地域高規格道路・自動車専用国道

153荷主研究者:2004/10/24(日) 22:15

http://jyoho.kahoku.co.jp/member/news/2004/09/20040916t12031.htm
2004年09月16日木曜日 河北新報
仙台松島道路 全ICにETC整備 来年度

 宮城県道路公社は15日までに、管理する仙台松島道路(三陸自動車道利府中―鳴瀬奥松島間)のインターチェンジ(IC)5カ所すべてに来年度、ノンストップ料金収受システム(ETC)のゲートを設置する方針を固めた。これで県内の高速道路にある全ICでETCを利用したノンストップ走行が可能になる。

 道路公社は本年度中に設計などを終え、来年度の早い時期に設置する。費用は5カ所合わせて10数億円が見込まれる。国などからの補助はない。

 道路公社は「仙台松島道路は、日本道路公団管理の三陸道に挟まれてつながっている特殊な道路。ETCの利点を生かすためにもゲートは必要だ」(布施康二郎専務理事)としている。ただ、松島大郷ICについては、出入り口が1レーンずつだけのため一般車とETCの併用となる。

 ETCゲートは県内の高速道で道路公団管理の東北道、山形道、仙台東部道路、仙台北部道路、三陸道の全IC22カ所と、道路公社管理の仙台南部道路の全IC3カ所に設置されている。仙台松島道路だけになく、ETC車載機を備えた車も料金所で停止し、ETCカードを車載機から外して提示しなければならない。一般車の混雑にも巻き込まれるため、利用者から「ETCを装備した意味がない」との苦情が寄せられていた。

 さらに道路公団がETC利用者向けに、4月から試験的に実施中の夜間通行料割引などのサービスも、ETCゲートのないICから高速道を利用すると適用されない。

 仙台松島道路は観光客の利用も多く、7月の延べ利用台数(出口交通量)は約21万5000台に上った。うちETC搭載車は5.7%の約1万2200台。ETC利用者向けのマイレージや通勤割引が今秋始まることなどから、道路公社は来年3月には10%程度に増えるとみている。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板