したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

高速道路・地域高規格道路・自動車専用国道

148とはずがたり:2004/10/10(日) 16:44
あちゃ〜。多治見ICも土岐ICもあるんだから仲良くね〜。プラズマICとでもすれば?

インター名で土岐と多治見 火花
http://mytown.asahi.com/gifu/news01.asp?kiji=3727
合併破談で不信感が増幅?

インター名で火花

 来年3月に開通が予定される東海環状自動車道の仮称・土岐南インターチェンジ(IC)をめぐり、地元の土岐市と多治見市が対立している。正式名称について、土岐市側が仮称通りの「土岐南」を主張すれば、多治見市側は県の後押しも取り付けて「土岐・多治見」を訴える。両市を含む東濃西部4市町の広域合併が破談に終わったことも尾を引き、不信感が増幅しているようだ。 (紅谷暢章)

土岐南 「市民権得た」と決議  土岐・多治見 「適切」と知事は弁明

 東海環状道は、愛知万博(愛・地球博)開幕に合わせた開通をめざし、愛知県豊田市の第2東名・豊田東ジャンクションと東海北陸道の美濃・関ジャンクションを結ぶ延長73キロで工事が進行中だ。

 問題のICは、土岐プラズマリサーチパークを造成している丘陵に設置される。住所は土岐市土岐津町で、多治見市境までは約2キロだ。

 IC名は、地元市町村や県などの意見を聞いて、日本道路公団と国土交通省が協議して決める。そのため、このほど国交省多治見砂防国道事務所が地元の意向を聞いたことを機に、両市の対立が表面化した。

 土岐市は市幹部や用地買収に協力した土岐口財産区などを中心に「土岐南」を要望した。

 多治見市では、商工会議所や県議、市議らがIC名を「土岐・多治見」にするよう強く求め、合併協議中の笠原町も町や町商工会が歩調を合わせている。

 土岐市議会は9月定例会で「土岐南は市民権を得た名称で正式名称になるのは当然」と異例の決議をした。これに対し、多治見市議会が「場所が多治見市寄りであることやランドマークとしての認知度から、土岐・多治見とすることに賛同してほしい」との要望書を土岐市議会に提出する展開となっている。

 県議会では多治見市選出の県議が一般質問で取り上げ、梶原拓知事から「『土岐・多治見』が適切」との答弁を引き出した。土岐市の大野信彦助役は「当初から用地買収や工事の残土処理などで市をあげて建設に協力してきた。多治見の名を入れろとは虫のいい話。そんな名に決めたら市民を挙げて抗議行動する事態になる」と腹立たしげに話す。

 IC名の対立が生じた背景に、東濃西部4市町の合併が破談した後遺症をみる向きは多い。合併実現を見込んで4市町で進めていたコンピューターシステム統合事業などから土岐市がいち早く離脱し、互いの信頼関係が揺らいだというのだ。

 意見の対立に困った公団中部支社は、多治見市に同調して「土岐・多治見」が適切とする県と、「土岐南」を譲らない土岐市とで話し合い、再調整するよう求めている。

(10/6)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板