したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

高速道路・地域高規格道路・自動車専用国道

1427とはずがたり:2009/11/11(水) 20:36:41
>>1387で行ったばかりなんだけどいやぁ貫通ですか。目出度い。
2010年度開通予定って事はあと1年半以内位に完成と云うが構造物はトンネルより相模原IC方ではほぼ出来てなかったんだけど間に合うんかいな(´・ω・`)??

圏央道のさがみ縦貫道路 上依知第1トンネルが貫通
貫通の瞬間を地元小学生も見学
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20091110_327704.html
2009年11月5日実施

貫通したトンネル。1mほどの穴から外光が差し込む

 国土交通省 関東地方整備局は11月5日、圏央道の神奈川県区間の一部となるさがみ縦貫道路の上依知第1トンネルを貫通させた。このトンネルが厚木市立上依知小学校のグラウンドの下を通っていることから、同校の4年生〜6年生約190名による見学会も開催した。

 上依知第1トンネルは、相模原IC(インターチェンジ)〜圏央厚木IC間にあるトンネルで、上り線589m、下り線652mとなる。すでに上り線は貫通しており、今回は下り線の貫通となる。貫通の瞬間に立ち会ったのは、上依知小学校の6年生。トンネルの突き当たりをブレーカーと呼ばれる重機で掘り始めると、どんどんと土が崩れはじめ、わずか数分で貫通。外光が暗いトンネル内に差し込み、作業員から万歳の声が上がった。

 見学した小学生は「めったにできない貴重な経験ができた」と喜んでいたが、中には「もっと派手なのかと思った」と言う声も。工事関係者の話によれば、もっと地盤が硬いところであればダイナマイトで発破をするようなこともあるが、ここは土壌が軟らかいためこのような形になったとのこと。逆に軟らかすぎるため、トンネルを掘り始める前に出口付近の軟らかい土壌を取り除き、コンクリートを混ぜた土を盛っているのだと言う。そうすることでトンネルの掘削途中で出口側から崩れることを防ぐのだ。この日に穴を開けたのは、まさにそのコンクリートを混ぜた土の部分だと言う。

最後に穴を開けたのは、掘削作業中に崩れないようあらかじめ固めておいた土だが、巨大な重機の手にかかればあっという間に穴が開いてしまう。右の写真がブレーカーの先端部分

 トンネルと言うと、最近では山手トンネルなど、巨大なシールドマシンを使った工法が目立つが、上依知第1トンネルではNATM工法と呼ばれる工法で掘られている。NATM工法では、1m(上依知第1トンネルの場合)掘るごとに鋼製支保工と呼ばれる鉄製の枠とコンクリートの吹きつけで内壁を作っていくというもの。さらにロックボルトと呼ばれる長さ4mのボルトを10本、トンネルの両側面に打ち込んで補強。これを繰り返して掘り進んで行く。吹き付けたコンクリートの上にはさらに防水シートを覆い、その内側に「スライドセントル」と呼ばれる巨大な移動式型枠をはめて、最終的にトンネル内側の表面となるコンクリートを流し込んで行く。この表層のコンクリートは厚さ30cm〜35cmで、最初に吹き付けるコンクリートが約25cmとなるため、あわせて厚さ 60cm近いコンクリートのトンネルとなる。

 こうしてできたトンネルは、幅11m、高さ9.6mで、片側2車線のトンネル。今後残りの外壁や路面部分の表層、防災設備の設置などが行われ、トンネルがある海老名IC〜相模原IC間は2010年度に開通する予定。来春には開通する海老名IC〜海老名JCT(ジャンクション)と合わせ、相模原ICと東名高速が繋がることになる。さらに2012年度には、北は中央道、南は新湘南バイパスまで繋がり、圏央道全体としても、千葉県の東関東道までつながる予定となっている。
■URL
国土交通省 関東地方整備局
http://www.ktr.mlit.go.jp/
さがみ縦貫道路
http://www.ktr.mlit.go.jp/yokohama/service_inf/business/e_01-06.htm

(編集部:瀬戸 学)
2009年 11月 10日


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板