[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
高速道路・地域高規格道路・自動車専用国道
1181
:
とはずがたり
:2009/04/16(木) 10:44:28
宮津野田川道路の次の野田川大宮道路。
2車線の幹線街路にされちまったんだよなぁ。。こっちを9号の本流にしたかったんちゃうの?
>当初予定(都市計画決定/平成十一年四月)では四車線(幅員二二・〇m)での整備を計画していたが、交通量予測等に基づき対向二車線に変更。早期供用のため道路規格も1種3級から1種4級に見直すとともに、制限速度も八〇km/hから六〇km/hに設定変更。このほか、コスト縮減を図るため、山間ルートから山裾・平地ゾーンのルートに変更した。
>自動車専用道路から幹線街路に変更し、四車線から二車線に変更するとともに、ルートも見直して山間部から市街地よりにし、終点部の延伸(網野インター線・約一km)を行う。
まあ総事業費が1100億から500億に圧縮できたのは評価できるけど。
2007年1月23日掲載
R312野田川大宮道路新設
本線・ランプ 詳細設計に着手
次年度は用地協議等予定
京都府
http://www.kyoto-kensetsutimes.co.jp/News/SearchNews/News_Old/Kyoto/kyoto2007-01-23-201.Html
京都府は十八年度に事業化された「一般国道312号野田川大宮道路・道路新設改良事業」(L四・三km/宮津市須津〜京丹後市大宮町森本)について、一部区間(京丹後市大宮町三重〜森本)の詳細設計業務(第312号の2の2、担当/建設技術研究所)と土質調査業務(第312号の2の3、同/サンスイコンサルタント)に着手している。
詳細設計は、(仮称)大宮森本ICから宮津側本線部の道路(L九五〇m)とランプ部(L三〇〇m)、味土野大宮線(L二〇〇m)及び交差点(一カ所)。
土質調査は、地質ボーリング(L四八m)及び岩盤ボーリング(L三八m)を実施する。
今年度の業務委託では、年度内の設計業務等(詳細設計、予備設計等)発注に向けて、現在地元と設計協議を進めている。十八年度事業予算は二億円で、土質調査と詳細設計業務を実施する。
十九年度には、引き続き調査・設計業務、用地関係協議等を進める予定。
野田川大宮道路(仮称・野田川岩滝IC〜仮称・大宮森本IC間)の構造物は、橋梁一カ所(宮津市須津〜与謝野町石田、仮称・野田川橋/L五八八m)とトンネル一カ所(与謝野町石田〜大宮町三重/L約二km)等が計画されている。
準備作業を経て早期に着工し、平成二十年代半ばの完成を目指す。
事業経過トレースでは、十七年度に新規着工箇所準備の一環として「橋梁予備設計業務」(国道312号道路新設改良業務委託・第312号の2の5/宮津市須津〜与謝野町弓木、担当/大日本コンサルタント)を実施。内容は橋梁予備設計(仮称・野田川橋、L五八八m/五径間連続非合成箱桁)一橋、地震時耐力照査及びボーリング調査(土質ボーリングL八〇m、岩盤ボーリングL三〇m)。
また十八年三月に事業認可を取得し、十八年度から地域規格道路・鳥取豊岡宮津自動車道の「整備区間」として事業着手した。
同道路(L四・三km)は、宮津野田川道路(宮津市今福地内〜同市須津地内/L六・四km・事業中)と接続、京都縦貫自動車道とともに、京丹後市と府南部地域を結ぶ重要な南北軸を形成するもので、冬季交通困難箇所の水戸谷峠をバイパス化して、現道の国道312号における交通円滑化及び安全性向上を図る。
計画では、延長四、三〇〇m(仮称・野田川岩滝IC〜仮称・大宮森本IC)、幅員一〇・〇m(二車線)の地域高規格道路を整備する。総事業費は約一六〇億円。
当初予定(都市計画決定/平成十一年四月)では四車線(幅員二二・〇m)での整備を計画していたが、交通量予測等に基づき対向二車線に変更。早期供用のため道路規格も1種3級から1種4級に見直すとともに、制限速度も八〇km/hから六〇km/hに設定変更。このほか、コスト縮減を図るため、山間ルートから山裾・平地ゾーンのルートに変更した。
なお、鳥取豊岡宮津自動車道の「宮津網野線」(宮津天橋立IC〜仮称・網野IC)整備では、府の都計審において車線数・ルート変更の見直し案が承認された。対象は事業中の宮津野田川道路(L六・四km)を除いた、野田川岩滝IC〜網野IC(L約一六・五km)及び網野インター線の約一・二km。
自動車専用道路から幹線街路に変更し、四車線から二車線に変更するとともに、ルートも見直して山間部から市街地よりにし、終点部の延伸(網野インター線・約一km)を行う。
これら道路幅員減少等と山間部のトンネル掘削回避等により、総工費は当初見込みの約一、一〇〇億円から約五〇〇億円と大幅な縮減を見込む。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板