[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
2004年参院選スレ
411
:
おりーぶの木
:2004/02/11(水) 10:50
>>405
岡山は取れると思いますけどね。知名度も高いですし、無党派票では圧倒でき、与党支持票からも2割後半は奪いそうな気がします。
各種世論調査の民主党の支持率を見ても古賀議員問題があるにもかかわらず上昇傾向にありますからね。
自民党に追い風が吹いてない限りは勝てると個人的には思ってます。
後はおおむねあなたの予想と私の予想は変わらないのですが、山口ってそんなに厳しいですか?
安倍ファミリー(岸ブランド)の威光はそれほどのものなのか・・・・
412
:
とはずがたり
:2004/02/11(水) 11:07
やっぱり安倍と岸と来れば山口県民脳味噌空っぽになって投票してしまうんじゃないですかね?
413
:
おりーぶの木
:2004/02/11(水) 11:19
>>412
なるほど。思考回路がいまだに江戸時代のままなのでしょうね。最低。
414
:
おりーぶの木
:2004/02/11(水) 11:20
>>413
結果が出てないのにいいすぎだったな。撤回します。スマソ。
415
:
とはずがたり
:2004/02/11(水) 11:24
ちゃんと6年前には非自民の松岡を選んだ居るわけですしね。
(松岡外相の孫かなんかなのは多少関係有ったのかな?)
416
:
おりーぶの木
:2004/02/11(水) 11:27
>(松岡外相の孫かなんかなのは多少関係有ったのかな?)
あるのかもしれませんね。まあ山口2区を見ると一概にそうとも言えないかもしれないが。
417
:
香川県民
:2004/02/11(水) 12:35
高知の広田氏ですが、今日の朝刊によると民主党公認での出馬を辞退したようです。
出れば勝ち目はあると思うのですが、ひょっとして不出馬でしょうか?
418
:
とはずがたり
:2004/02/11(水) 14:05
情報感謝。
県知事選にも一緒に応援演説に回ったと云う事ですから辞退と言う事はないでしょう。
自民系無所属の方が良いと判断したのか,野党統一無所属候補の方が良いと判断したのどちらかでは?後者であることを祈る。
419
:
憲政擁護者
:2004/02/11(水) 16:53
ごぶさたしております。
今は期末試験の谷間でして、ちょっとご挨拶代わりに。
>>415-416
前にも書いたのですが、松岡洋右元外相と満寿男氏はもろに親戚で、洋右氏は満寿男氏の大伯父か大叔父です。
しかも、岸・佐藤・安倍一族と松岡家も親戚筋です(佐藤元首相の寛子夫人の叔父だったかと)。
要は遠縁同士の戦いですよ。
420
:
とはずがたり
:2004/02/11(水) 19:49
お久しぶりです。情報感謝。
調べてみました,佐藤家と松岡家は二重の血縁があるようですねぇ。
http://www9.ocn.ne.jp/~senyou/keizu2.html
佐藤信二と松岡満寿男は又従兄弟になるようですね。
そして松岡満寿男の大叔父が洋右、父・三雄は元光市長、妻・静子は坂本実元衆議院議員の娘か…。
叔父…父母の弟
伯父…父母の兄
洋右は賢亮の弟だから大叔父でいいのですな。
421
:
とはずがたり
:2004/02/11(水) 21:41
民主・自民両党が2人擁立に踏み切ればこれは一つの天王山だなぁ。
310 :無党派さん :04/02/11 20:28 ID:LEbFm8AJ
参院選 民主、藤本氏公認へ 2人目民間人 公認・海野氏は県連批判
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/shizuoka/news003.htm
民主党県連(細野豪志代表)は九日の常任幹事会で、参院選静岡選挙区(改選数二)の
公認候補として、UFJ総合研究所主任研究員、藤本祐司氏(46)を擁立する方針を決めた。
十四日の常任幹事会で藤本氏の決意表明を聞いたうえで正式決定し、党本部へ公認申請する。
藤本氏は十二日に出馬表明する予定。
民主党はすでに現職の海野徹氏(54)を公認しており、「政権交代を目指す政党として、
二議席独占を目指す」(細野代表)ことになる。ただ、この日の常任幹事会では、二人の支援を
地域割して行うのかどうかなど、具体的な選挙態勢については意見がまとまらず、今月末までに
結論を出すとして先送りされた。
参院選では、自民党も現職の山下善彦氏(57)を公認しているほか、二人目の候補として
元副知事で厚生労働省職業能力開発局長の坂本由紀子氏(55)に出馬を要請。共産党は
党県政策委員長の島津幸広氏(47)の擁立を決めている。
311 :無党派さん :04/02/11 20:34 ID:LEbFm8AJ
一方、海野氏は八日、空港はいらない静岡県民の会の総会であいさつし、静岡空港建設推進の
石川知事を支持する連合静岡とともに、夏の参院選の二人目の候補者擁立を進める民主党県連
執行部を非難した。
公認が決まっている海野氏は、県連の対応について「どこかの団体の子分、隷属物に成り下がって
しまって、その言うとおりに動いている」「大義は政権交代だが、二議席取ることは奇跡でも起こらない
とあり得ない」などと述べた。
批判の矛先は、連合静岡に配慮して空港問題へのスタンスをはっきりさせない細野代表個人にも
向けられ、「(連合静岡に)呼びつけられては難題をふっかけられ、そちらの方向が正しいと勘違い
しているのかもしれない」「小選挙区の候補者になっていくと、数百票が大変重くなり、『おれたちが
やってやった』と言われると、『そうかな』とうなずくか、黙っているのが実態」とも。
そのうえで、「(県連執行部は)まだ若いので、救ってあげたい。私が勝たせていただくことが、
彼らの救済になる」と結び、空港反対を唱えて勝利するために、全面的な協力を呼びかけた。
藤本は細野の元政策秘書。細野は元三和総研(現UFJ総研)。盟友と組織の
板ばさみで大変だな。海野も盟友を叩いたり擁護したり、まあ必死だな。
422
:
杉山真大
:2004/02/12(木) 08:42
>>421
静岡で民主2議席と言うのは幾ら何でも無理でしょ。むしろ自民党が2議席独占と言うこともアリなのでは・・・・・
【My HP】
http://www.bekkoame.ne.jp/~mtcedar/
http://www3.to/mtcedar/
423
:
とはずがたり
:2004/02/12(木) 14:29
>>422
俺もそう思います。
>静岡で民主2議席と言うのは幾ら何でも無理でしょ。
>むしろ自民党が2議席独占と言うこともアリなのでは・・・・・
それにしても定数2で自民党が強かった静岡で連合と海野の関係悪化が原因とはいえ民主党が二人も擁立の"暴挙"とは隔世の感大ありです。
どうやって票割りするのかね?
海野…県中西部+空港反対派+環境票
藤野…県東部+連合票
ちう感じですかな?
424
:
元豪腕幹事長
:2004/02/12(木) 19:29
自民県連、参院選候補者結論出ず
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2004/0211/nto0211_16.html
自民党県連は十一日、青森市のホテル青森で緊急役員会を開き、参院選本県選挙区の候補
者選考について協議した。名前が挙がっている県連筆頭副会長の高橋弘一県議、政調会長
の滝沢求県議のどちらを候補者とするか結論は出ず、十三日に東京で本県選出の党国会議
員と県連五役が会合を開き、早期決定を図ることを確認した。
緊急役員会は、冨田重次郎幹事長が大相撲解説者・舞の海秀平氏=本名・長尾秀平、
鯵ケ沢町出身=に出馬を打診し、辞退された経緯を説明するため開いた。参院選候補者の
絞り込みに関しては、党県連として初の意見集約の場となり、県議ら十六人が出席した。
非公開の会議後、記者会見した津島雄二会長は、舞の海氏に接触した理由を「いろい
ろな可能性を模索した」と述べ、出席者からは十分な理解が得られたと強調した。
今後の方針については「真っ白だが、さらにいろいろなケースについて議論を重ねる」と
語り、高橋、滝沢両県議以外からの選考にも含みを持たせた。また役員会に先立って両県議
に経緯を説明した際、両県議とも県連に判断を委ねる意向を示したことを明らかにした。
425
:
とはずがたり
:2004/02/13(金) 01:38
中国四国ブロックははたともこ,山口は松岡でええやん。やっぱ自信ないのね。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040212-00000006-mai-l35
[選挙]参院選 松岡満寿男氏、比例区を希望−−民主党本部に意向伝える /山口
◇夏の参院選
参院山口選挙区の民主現職、松岡満寿男氏(69)が今夏の参院選で比例区から立候補したいとの意向を党本部に伝えていたことがわかった。
10日、東京都内であった中国・四国地方の県連ブロック会議で、党本部が松岡氏の意向を説明した。別の比例区希望者との調整もあり、結論は月末ごろになりそうだ。
同党は比例区を全国10地域に分けて候補者を擁立する方針で、月末までに調整を図りたい考え。
松岡氏は昨年12月、無所属の会を離党して民主党入りしたが、これまでのところ、立候補を表明していない。
西嶋裕作・党県連幹事長は「党本部の決定や松岡氏の返事待ちの状態。もし比例区となれば、新たに選挙区候補を探さなければならず、時間もあまりない」と語った。(毎日新聞)
426
:
とはずがたり
:2004/02/13(金) 23:32
自由党BBSより
50 名前: 名無しさん 投稿日: 2004/02/13(金) 20:47
自民が参院選新潟選挙区で2人公認、田中直紀氏に反発
自民党は13日、夏の参院選新潟選挙区の公認候補として、新人の元衆院議員秘書、塚田一郎氏(40)を擁立すると発表した。
自民党は同選挙区では、すでに現職の田中直紀氏(63)を公認している。同党は、各選挙区1人の公認を原則としており、2人公認は、群馬選挙区に続いて2件目となる。
昨年11月の衆院選新潟5区では、田中氏は無所属で出馬した妻の真紀子元外相への配慮から、自民党候補を応援しなかった。このため、同党新潟県連内には、直紀氏への強い不満があり、塚田氏への公認を強く求めていた。
427
:
とはずがたり
:2004/02/14(土) 02:09
もっとぎゅうぎゅう締め付けようよ
http://mytown.asahi.com/aomori/news02.asp?kiji=5908
連合青森 非自民の一本化要請
連合青森の山本信悦会長ら幹部が12日、社民党県連合の渡辺英彦代表と会い、7月の参院選で民主党公認候補の田名部匡省参院議員を推薦するよう要請した。社民党県連合では要請を受けて、対応を協議したが結論は出なかった。
会談の中で、山本会長は「(参院選では)非自民でまとまってともに歩めないか」と語り、非自民候補として田名部氏への一本化を要請。社民党県連合は同日の常任幹事会で協議したが、「あくまで独自候補を擁立するべきだ」という意見と「自民が誰を立てて来るかによっては、一本化も検討すべきでは」との意見が出た。
連合青森は7日の幹事会で田名部氏の正式な推薦について協議したが、一部から反対意見が出たため、結論を先送りにしていた。だが、連合本部では民主党公認候補の推薦を最優先にしていることから、3月4日の県の執行委員会までには、田名部氏の推薦を最終的に決定する方針だ。
社民党県連合の井上浩幹事長は「執行部の意見は独自候補擁立で変わりはないが、県全体をまとめるにはまだまだ時間がかかる。2月末までには結論を出す」と話した。
(2/13)
428
:
とはずがたり
:2004/02/14(土) 02:56
おお,民主公認で社民推薦の形!!
http://mytown.asahi.com/kagoshima/news02.asp?kiji=3532
3氏軸の構図へ 参院選鹿児島選挙区
1議席を争う7月の参院選鹿児島選挙区で、自民現職と共産新顔が準備に入る一方、民主と社民、連合鹿児島による統一候補の名が浮上してきた。3人を軸にした戦いの構図が固まりつつある。
浮上したのは、連合鹿児島の皆吉稲生事務局長。鹿児島市職労出身。11日、県自治労は役員と出身議員を緊急に集め、会議を開いた。
前回(01年)、前々回(98年)は、いずれも社民系無所属の候補を民主が推薦した。だが、昨年11月の衆院選で民主は前回比40増の177議席を獲得。県内でも比例区得票率は15ポイント近く伸びたこともあり、民主公認で社民が推薦する形を軸に据える。民主党県連も今回の参院選を「政権交代への前哨戦」と位置づける。
だが、この日の会議では「母体の市職労の議論がまだ熟していない」「民主公認ならばどういう形で運動に関与すればいいのか先行きが見えない」など不安の声が出た。
民主、社民、連合鹿児島は三者会議で、1月末をめどに統一候補を決めたいとしてきたが、難航した。民主党は県議もおらず、組織に広がりが乏しいとの指摘もある。「本当に人材がいない」と漏らす関係者もいたほどだ。
対する自民現職の森山裕氏(58)は年明けから県内各地で国政報告会を開き、浸透を図る。県議の間では、知事選にも待望論があるが、「国政のことで頭がいっぱい」と否定している。
共産新顔の祝迫かつ子氏(60)は昨年12月に立候補を表明。「草の根活動を大事にしていく」と、集会などを織り交ぜて県内を精力的に回っている。
(2/12)
429
:
とはずがたり
:2004/02/14(土) 03:00
じゃあ候補者はどうすんのん?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040214-00002106-mai-pol
<民主党>奈良県連が予備選断念
民主党奈良県連は13日、弁護士の前川清成氏(41)を参院選公認候補に決め、公認候補を決める予備選実施を断念した。県連は当初、予備選有権者を党員・サポーター約1000人としていたが、発表後の1月末になって、連合奈良の組合員1000人に新たに投票資格を与えた。このため、党本部が「公正さを欠く」と指摘。(毎日新聞)
[2月14日1時5分更新]
430
:
とはずがたり
:2004/02/14(土) 08:31
参院選スレに転載
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/study/2246/1068688996/383-391
383 名前: 名無しさん 投稿日: 2004/02/12(木) 15:53
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040212-00000415-jij-pol
参院香川選挙区に新人擁立=民主党県連
民主党香川県連は12日、今年夏に行われる参院選での香川選挙区に新人で会社社長の植松恵美子氏(36)を擁立すると発表した。17日にも党本部から公認される見通し。 (時事通信)
388 名前: 名無しさん 投稿日: 2004/02/12(木) 23:47
参院選で民主が出馬表明 2/12 17:24
今年7月に予定されている参議院議員選挙で民主党香川県連は今日、香川選挙区の候補者を発表しました。
民主党から出馬するのは会社社長で三木町の植松恵美子さん36歳です。
初の国政選挙に挑む植松さんは生活などを通じて痛感したという香川経済の活性化などを訴えています。
また植松さんは自民党が占める香川の古い体制を打破したいと意欲を見せました。
参院選香川選挙区ではこれまでに共産党新人の近石美智子さんが出馬表明しているほか現職の山内俊夫さんも出馬準備を進めています。
http://www.rnc.co.jp/news/index.htm
431
:
とはずがたり
:2004/02/14(土) 08:40
【2004参院選注目の選挙区 04.2.14現在】
(民主複数擁立★・1人区①・民主現職空白,代替わりなどの複数区②or③)
(※:衆院の選挙調整で参院に回った候補)
北海道★ 県連内に二人擁立論
青森① 田名部(民) 一部に異論があるものの(
>>410
),連合が仲介になって社民にも支援要請(
>>427
)
岩手① 主浜了(民) 前県農林水産部次長(53)
>>116
秋田① 鈴木陽悦(無)=民・社…元秋田テレビニュースキャスター 55歳(
>>383
>>393
)
山形①
福島② 佐藤雄平(無)に民主が公認受けるように要請
群馬② 富岡由紀夫(民)
>>108
埼玉★ 藤井俊男(民)参院議員(61) ※嶋田智哉子(民)歯科医 二人擁立!
>>99
東京★ 小川敏夫(民) 二人目擁立に向け故石井紘基氏の長女タチヤナさん(31)と都議の田中良氏(43)が公認申請
>>324
神奈川★浅尾慶一郎(民[友])=創? 千葉景子(民[社])
>>150
山梨① 輿石東(民)
新潟② 近藤正道(無[社])=民・社
富山① 民主社民分裂選挙へ
>>301
石川① 岩本荘太が出馬断念
>>339
福井①
静岡★ 海野徹(民)参院議員(54) 藤本祐司(民)=連 UFJ総合研究所主任研究員(46)
愛知★ 木俣佳丈(民[友])=創? 佐藤泰介(民)
三重① 芝博一(民)県議…芝氏、北川前知事の元秘書で一志郡選出の松田直久県議(49)、昨秋の衆院選で5区で立候補した金子洋一氏(41)の中から選考
>>296
。
滋賀① 林久美子(民)…元びわ湖放送キャスター(31)
大阪③※尾立(民)
奈良① ?(民)…元衆院議員の前田武志氏(66)、弁護士の前川清成氏(41)の二人から予備選(
>>336
)の予定だったが実施断念(
>>429
)
和歌山①
兵庫② 水岡俊一(民)兵教祖(47)
鳥取① 勝部日出男氏が出馬断念
>>300
島根①
岡山① 江田五月(民)
山口①
徳島① 高橋紀世子(み)?
香川① 植松恵美子(民)会社社長(36)
>>430
愛媛①
高知① 広田一?(無)=民・社…民主公認は辞退
>>409
>>417
福岡② 大久保勉(民)モルガン・スタンレー証券社員(42)…参院選の候補選びを巡っては大久保氏と北九州市の市議、三宅まゆみ氏の2人に絞られていましたが選考委員の投票の結果、大久保氏に決まった(
>>335
)
佐賀①
長崎①※犬塚(民)
熊本① 本田良一(民)
大分① ?(民)=社
宮崎① 東?(無)=民・社…
>>342
鹿児島①皆吉稲生(民)連合鹿児島事務局長。鹿児島市職労出身
沖縄① 糸数慶子(無[社大])=民・共?・社・社大 那覇市区選出県議(56)(
>>96
)
432
:
しょむ研水泡
:2004/02/14(土) 15:03
>>429
前回の衆院宮崎のように2人立てて当選した方を追加公認すればよいかと。
433
:
とはずがたり
:2004/02/14(土) 17:13
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040214-00000862-jij-pol
参院予備選で浅野氏当選=自民愛知
夏の参院選で愛知県選挙区から擁立する自民党公認候補を決める予備選挙開票が14日、名古屋市の同党県連で行われ、前衆院議員の浅野勝人氏(65)が当選した。県連は16日、党本部に浅野氏の公認を申請する。
得票数は浅野氏が11322票、現職参院議員の大島慶久氏(63)が10820票、寺西睦氏(39)が8547票。次点の大島氏の扱いについては与党推薦の可能性を含め党本部と協議する。 (時事通信)
[2月14日13時1分更新]
434
:
とはずがたり
:2004/02/14(土) 17:17
うーん分裂か?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040214-00000864-jij-pol
参院民主公認に前田元衆院議員も名乗り=奈良
前田武志元衆院議員(66)は14日、奈良市内で記者会見し、今夏の参院選で奈良選挙区から民主党公認候補として出馬する意向を表明した。同党奈良県連は13日に弁護士の前川清成氏を党本部に公認申請することを決めたが、前田氏は菅直人代表、岡田克也幹事長ら幹部に公認を直接要請した。 (時事通信)
[2月14日15時1分更新]
435
:
元豪腕幹事長
:2004/02/14(土) 21:45
小池徳島市長、参院選出馬へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040214-00000910-jij-pol
小池正勝徳島市長(52)は14日までに、今夏の参院選に徳島県選挙区から出馬する意向を固めた。
近く正式に表明し、同市議会議長に辞職申立書を提出する。
同氏に対しては、自民党徳島県連が同党公認候補として出馬を要請していた。
市議会は3月定例議会で辞職に同意する見通しで、同市長選は4月中旬にも実施される。(時事通信)
436
:
元豪腕幹事長
:2004/02/14(土) 21:53
参院選 清水達雄氏が正式不出馬−−自民県連 /山梨
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040214-00000005-mai-l19
7月の参院選で、自民党県連から山梨選挙区への出馬を要請されている現職の清水達雄氏(比例)
は13日の県連執行部会で、健康不安を理由に出馬せず、政界引退を正式に伝えた。
席上、清水氏は「医者から、激しいことはやってはいけないと言われ、参院選は無理かなと思った」
「夏に全県選挙を行うのは大変だ」などと説明し、「今日限り、(私に対する)候補問題は幕引きに
してもらいたい」と述べた。執行部会は「体のことならば、仕方ない」として、了承されたという。
その後、会見した清水氏は「挙党態勢が取れ、地元の理解を得られれば受けて立とうと思っていた。
国と地方の課題が多くあり、本当はもう1期やりたかった」と話した。ふさわしい候補については、
「経済界や県議の若手がいい」と述べ、選挙戦では協力していく考えを示した。
一方、候補擁立作業が白紙に戻った県連では、元首長や県出身国会議員の親せきらが候補として
名前が挙がっているが、決め手に欠けるのが現状。中島真人県連会長は「県議、地域に根ざした経験者、
意欲のある人など、具体的に人を絞って話を進めていきたい」と話した。【鷲頭彰子】(毎日新聞)
437
:
とはずがたり
:2004/02/15(日) 00:52
>>435-436
情報提供感謝。
くそー小池めー。結局出よったか。
三木立でも出さないと負けてしまうのでは?
438
:
とはずがたり
:2004/02/15(日) 11:14
>>421-423
自由党BBSより
56 名前: 名無しさん 投稿日: 2004/02/15(日) 10:45
参院選 坂本元副知事が出馬へ 自民2人目、議席独占狙う=静岡
元副知事で厚生労働省職業能力開発局長の坂本由紀子氏(55)が、夏の参院選静岡選挙区(改選数二)に出馬する見通しとなった。立候補を要請していた自民党県連関係者に出馬の意向を内々に伝えた。今月下旬にも正式表明する予定だ。
坂本氏は三島市出身で、東大法学部卒業後、旧労働省に入省。労働基準局安全衛生部長、東京労働局長などを歴任し、二〇〇二年八月から現職。一九九六年四月―九九年七月に副知事を務めた。
党県連は、衆院で新年度政府予算案を審議中ということもあり、坂本氏からの正式な回答を待って総務会を開き、党本部への公認申請を決めたい考えだ。
ただ、党本部は「複数区の公認は原則として一人」との姿勢を崩していない。静岡選挙区ではすでに現職の山下善彦氏(57)を公認しており、坂本氏の公認が認められるかどうかは微妙だが、県連幹部は「民主党が二人擁立を決めたのに、政権政党が逃げるわけにはいかない。たとえ公認が得られず、無所属となっても、県連が独自に推薦して戦う」としている。
党県連は昨年五月の総務会で二議席独占の方針を確認。二人目の候補者を坂本氏に絞り、今年一月に幹部が出馬を要請していた。
参院選では、民主党も現職の海野徹氏(54)をすでに公認しているほか、新人で元UFJ総研主任研究員の藤本祐司氏(46)の擁立を決定。共産党は党県政策委員長の島津幸広氏(47)の擁立を決めている。
439
:
とはずがたり
:2004/02/17(火) 01:24
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040216-00000005-mai-hok
参院道選挙区2人目の候補擁立の可否、来月結論−−民主党北海道 /北海道
民主党北海道(鉢呂吉雄代表)は15日、7月の参院選道選挙区(定数2)で2人目の候補を擁立する可否について、3月1日に結論を出すことを確認した。2人目擁立を決めた場合は3月中にも候補を決める。
結論を一任されている鉢呂代表ら幹部4人が札幌市内で協議し、(1)過去の選挙データの分析(2)新しい層からの得票が可能か――を今後の検討課題とした。鉢呂代表は「既存の自民、公明支持層を根底から覆し、無党派層にも強力にアピールして勝機をつかめるか。今後、候補者像を含め検討する」と語った。【笈田直樹】(毎日新聞)
[2月16日18時42分更新]
440
:
杉山真大
:2004/02/18(水) 07:24
保守分裂の間隙を革新が突けるか?それとも弾き飛ばされるか??
伊良皆氏、参院選出馬へ
http://www.okinawatimes.co.jp/day/200402171700.html
#no_8
県議会議長の伊良皆高吉氏(66)は十七日までに、今年七月の参院選で沖縄選挙区から保守系無所属として出馬する方針を決
めた。早ければ来週中にも正式に出馬表明する見通し。保守系では自民党県連政調会長の翁長政俊氏(54)が党公認を受け、立
候補に向けて準備を進めており、伊良皆氏が出馬すれば保守系は分裂選挙となる。
伊良皆氏は先週末に地元石垣市などで支持者と意見交換し、「理解は得られた」として出馬の意思を固めた。同氏は「自身の政治
活動の集大成として出馬を決意した。国政の場から稲嶺県政を支えたい」と話している。
今月中にも県内各地の支持者らでつくる新たな後援会組織「新生沖縄県民の会」を発足、本格的な出馬準備を進める。
伊良皆氏は一九三七年生まれ、石垣市出身。八〇年に同市区で県議初当選、現在七期目。二〇〇〇年から県議会議長。
[My HP]
http://www.bekkoame.ne.jp/~mtcedar/
http://www3.to/mtcedar/
441
:
とはずがたり
:2004/02/18(水) 14:17
>>440
おお,保守分裂に期待!ただ分裂規模はどの程度のものかなぁ。
ps.対応有り難うございます。
442
:
とはずがたり
:2004/02/20(金) 23:49
うーん,残念。自治労中央はなにやっておるか!
http://mytown.asahi.com/kagoshima/news02.asp?kiji=3556
統一候補、3者会議で再協議へ 参院選鹿児島
7月の参院選鹿児島選挙区(改選数1)で、民主党県連、社民党県連合、連合鹿児島の統一候補擁立が、19日までに事実上「白紙」に戻った。代表者間では社民党籍を持つ連合鹿児島事務局長の皆吉稲生氏(53)を民主公認で擁立する方針だったが、社民党が組織内の調整がつかなかった。人選も含め、改めて代表者間で協議する。
過去2回の参院選は、社民系の無所属候補を民主が推す形だった。このため、社民内部では「なぜ民主公認なのか」などという声が相次ぎ、連合と民主に対し、皆吉氏を無所属で擁立するよう働きかけていた。
一方、皆吉氏の公認問題は、同氏が所属する自治労県本部の同意も必要になる。同県本部の出口能美(よしみ)執行委員長は19日の中央委員会で、「自治労は社民主軸で戦ってきた。民主公認となると相当の議論が必要だ」と注文をつけつつ、3者の協議結果を見守る方針を示した。
3者は当初、1月末をめどに統一候補を決めたいとしてきた。無所属で皆吉氏の擁立を探る動きもあるが、民主は参院選を「政権交代への前哨戦」と位置づけており、調整は難航しそうだ。
次期参院選には自民現職の森山裕氏(58)と共産新顔の祝迫かつ子氏(60)が立候補の準備を進めている。
443
:
とはずがたり
:2004/02/21(土) 21:13
高木文堂氏には声を掛けたが色好い返事を貰えなかったのだな。
鳥取は勝部氏の事を云っているのか?
徳島は未だやる気と何処かで聞いたことがある高橋氏だが引退含みと云うことで良いのかな?
石川(岩本引退),福井(高木拒否),鳥取(勝部拒否),島根(?),山口(松岡難色),徳島(高橋健康不安),愛媛(?),高知(広田無所属?),大分(?),宮崎(東で調整?),鹿児島(一旦白紙),沖縄(糸数?)とこれで12県。あとは?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040221-00000106-kyodo-pol
“候補者空白区”は16 選挙区で擁立遅れる民主
夏の参院選に向けた民主党の選挙区候補者の擁立作業が遅れている。
各都道府県連は2月末を期限に選定作業を急いでいたが、47選挙区のうち公認、推薦が決まっていない“空白区”は16に上る。全選挙区での候補者擁立の方針を掲げる岡田克也幹事長は「3月になれば党本部主導で決めていく」と調整に乗り出す構えだ。
空白区は、北陸、中国、四国、南九州に目立つが、これらはまさに民主党の基盤が弱い地域。県連の体力不足や、勝算がないため要請しても承諾が得られにくいとの事情がありそうだ。
福井は、昨年の知事選で落選した元外交官に非公式に打診したが「勝てるかどうかという問題がある」と承諾を得られなかった。鳥取も同様の状況だ。
徳島は、6年前に推薦した無所属現職の高橋紀世子氏に健康面の不安があり新人の擁立を模索しているが、難航。無所属の会現職の岩本荘太氏が引退表明した石川も、2月になってやっと選定作業が本格化した。(共同通信)
[2月21日16時23分更新]
444
:
とはずがたり
:2004/02/22(日) 13:49
>>442
自由党BBSより
65 名前: 名無しさん 投稿日: 2004/02/22(日) 10:40
民主・社民・連合の3者統一候補擁立が難航〜参院選
--------------------------------------------------------------------------------
夏の参院選鹿児島選挙区(改選数一)で、民主党県連と社民党県連合、連合鹿児島の三者が目指す統一候補の擁立作業が難航している。民主党県連は二十一日、党本部から菅直人代表を迎えて「結成五周年のつどい」を開いたが、菅代表とともに“主役”の一人になるはずだった候補者のお披露目はできなかった。
三者は昨年十二月初め、候補者選考のための代表者会議を設置した。
今月八日には、連合鹿児島の皆吉稲生事務局長(53)を民主党公認の統一候補とすることで合意。翌九日には、皆吉氏の出身労組で、社民党支持の有力労組でもある自治労県本部に協力を要請するなど最終調整に入った。
ところが、皆吉氏を民主党公認とすることに、社民党内で慎重論が急浮上。自治労が「三者合意」を前提に内部討議を進めてきた経緯もあって、擁立作業は白紙に戻ったかに見えた。
社民党はその後、十九日夜になって民主党、連合の両者に八日の合意通り「民主公認」で構わないとの方針を伝えたが、民主党県連の青木寛幹事長は「(三者が合意したとの前提で自治労に投げかけた)ボールは今、三者会議の側に返ってきている。八日の時点に逆戻りしたにすぎない」と話す。
社民党が再度「民主公認」を容認する考えを示したことで、皆吉氏擁立に向けての環境は整ったかに見えるが、青木幹事長は「今一度、冷静になって考える必要がある」と慎重だ。
連合鹿児島の森忠親会長も「(社民党内部に)若干の意見の食い違いがあったようだ。これらの問題を一つ一つ整理しながら進めていくしかない。期限を切ってやるべき問題でもない」と困惑気味に話す。
◇
参院選鹿児島選挙区を巡っては、再選を目指す自民党の現職・森山裕氏(58)、共産党の新人・祝迫加津子氏(61)が既に名乗りを上げている。
445
:
とはずがたり
:2004/02/24(火) 00:58
なんでこんなに決まらないのかね?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040223-00000007-mai-l02
参院選候補、決まらず−−自民党県連 /青森
自民党の県政経セミナーが22日、青森市内で開かれた。同党県連はセミナーまでに7月の参院選の候補者を絞り込む予定だったが、津島雄二会長はあいさつで「候補者を決定するに至らなかった。同志の皆さんと話し合い、早期にしっかりした候補を立てたい」と陳謝した。
参院選では、これまで高橋弘一、滝沢求両県議がそれぞれの地元支部から推薦を受けているが、いずれも本人は立候補には消極的という。津島会長らが打診した鰺ケ沢町出身の大相撲解説者、舞の海秀平さんは固辞。他に県出身の若手行政マンらの名前が浮上している。津島会長は「残された時間は長くない。その中でいい人を選ぶことが大事」と話した。(毎日新聞)
[2月23日18時41分更新]
446
:
とはずがたり
:2004/02/24(火) 01:05
長崎では民社共闘が実現。
西岡氏は県連の特別代表なんだねぇ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040223-00000003-mai-l42
民主県連が定期大会、参院選へ態勢強化−−犬塚直史氏を社民が推薦意向 /長崎
民主党県連(代表=高木義明・衆院議員)の定期大会が22日、長崎市であり、参院選に向けた選挙態勢づくりなど04年度の活動方針を決めた。
高木代表は「政権交代に至らなかったことは素直に反省しなければならないが、2大政党制の流れは着実にできた。全国に27ある参院選の1人区でいかにして勝つかで政局は大きく変わる」と、既に党公認での立候補を表明している犬塚直史・副代表の必勝を訴えた。今川正美・社民党県連代表はこの日、犬塚氏との政策協定を結び、党として推薦することを明らかにした。
活動方針では、犬塚氏当選のため37万票と、比例区での30万票の獲得を参院選の目標に挙げた。役員改選では、高木代表、特別代表の西岡武夫・参院議員、幹事長の川越孝洋・県議は留任。副代表の山田正彦・衆院議員が代表代行に就任した。 (毎日新聞)
[2月23日20時52分更新]
447
:
杉山真大 </b><font color=#FF0000>(sB4AwhxU)</font><b>
:2004/02/24(火) 10:00
希望と実質の「差」を埋める方が難しいのでは?
参院選「民主勝利望む」4割、自民上回る 本社世論調査
http://www.asahi.com/politics/update/0224/002.html
夏の参院選に向けて「自民と民主のどちらに勝ってほしいか」を朝日新聞社の世論調査(21、22の両日実施、電話)で聞いたところ、
民主の41%が自民の38%を上回った。政党支持率では、自民(31%)は民主(16%)の倍近くあるが、選挙での期待感では民主がリ
ードしている。
同じ質問は、昨年11月の総選挙直後から今年1月、2月と断続的に聞いており、いずれも民主が優位に立つ。民主の支持率は総選
挙直後の24%から下降傾向だが、参院選での期待感は42%→43%→41%と4割台を維持。
これに対し、自民の支持率は総選挙後はあまり変化なく、期待感は34%→35%→38%と、3割台にとどまる。両党の差は縮まってき
ている。
「民主勝利」を望むのは、全体の半数近い無党派層で4割を超え、2割に満たない自民を引き離している。公明支持層でも2割を占め
る。「自民勝利」は自民支持層の8割以上が期待するものの、公明支持層で6割となっている。 (02/24 01:53)
[My HP]
http://www.bekkoame.ne.jp/~mtcedar/
http://www3.to/mtcedar/
448
:
とはずがたり
:2004/02/24(火) 12:15
89年の連合参議院の再来を求む。
国民が小泉の詐欺性に気付いたのなら大喝采だが。
449
:
香川県民
:2004/02/24(火) 23:08
>>447
朝日新聞は民主党寄りの記事を書いていますが、どうも誤差の範囲のような気が・・w
実質は自民党がやや上回っているのでは無いでしょうか?
しかし候補者や日ごろの活動がしっかりしていれば民主党が無党派層を取り込んで議席を増やす事は出来そうですね。
450
:
とはずがたり
:2004/02/25(水) 13:26
確かに34%と42%なら違いがあるのかも知れないが38%と41%は有意な差があるのか疑問ですなぁ。
本来なら統計的なt検定でもして支持率に差がないという仮説を棄却できるかテストすべきなんでしょうけど。
まぁ,鳩山代表時代に支持率5%とか平気で叩き出していたのに比べればかなり良い線行っているといえましょう。
451
:
杉山真大 </b><font color=#FF0000>(sB4AwhxU)</font><b>
:2004/02/25(水) 14:57
確か6年前も出てましたね。この方・・・
これで嶋田(智哉子)氏やや優位になるか?
<参院選>日森・前衆院議員を擁立 社民・埼玉県連
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040225-00002086-mai-pol
社民党埼玉県連は24日、今夏の参院選l埼玉選挙区に前衆院議員の日森文尋氏(55)の擁立を決めた。
日森氏は同県連代表で、衆院議員を1期務め、昨年の衆院選では埼玉13区で落選した。(毎日新聞)
[My HP]
http://www.bekkoame.ne.jp/~mtcedar/
http://www3.to/mtcedar/
452
:
とはずがたり
:2004/02/25(水) 16:12
日森は衆院選では民主と共倒れで土屋の当選に尽力し,今回は藤井と共倒れで公明の当選に寄与する,と。
453
:
とはずがたり
:2004/02/28(土) 17:28
松岡氏の他に樋口俊一の名も挙がっているのか…。
何処を見てもはたともこの名前は挙がらない訳ね。
http://mytown.asahi.com/yamaguchi/news02.asp?kiji=3814
焦り募る民主県連/松岡氏 比例区転出話浮上
夏の参院選山口選挙区の候補者選定を巡り、民主党県連が揺れている。昨年末に入党した同区現職の松岡満寿男氏(69)が比例区立候補の意向を党本部に伝え、「選挙区は松岡氏」との県連の想定と食い違っているためだ。自民党は安倍晋三幹事長の実弟、岸信夫氏(44)を公認し、議席奪還に準備を進める。参院選を政権選択選挙と位置づける民主党には死守したい議席だけに、足元の乱れに焦りが募る。
西嶋裕作・民主党県連幹事長「選挙区で出てください」
松岡氏「調整しないといけないことがある」
1月5日。県庁内で西嶋氏から選挙区での立候補を迫られた松岡氏は、言葉を濁した。松岡氏は1月末までに返事をするはずだった。
松岡氏の比例区転出の話が出たのは2月上旬、党本部で開かれた中国・四国の県連代表者会議だった。松岡氏が中四国を中心とする地域代表的な候補者に名乗りを上げている、と党本部から報告があった。
県連は、周囲の慎重論などを理由に松岡氏が比例区転出を検討していることを「漏れ聞いてはいた」という。だが、その意向が県連の頭越しに党本部に伝えられ、松岡氏側から正式な説明がないため、「比例がだめならどうするつもりなのか。まったくわからない」(県連幹部)と困惑を隠さない。
中四国地域の代表には比例区現職の元東京都議、樋口俊一氏(52)の名前も出ている。県連内には「選挙区現職の松岡氏の比例転出は難しいのでは」との見方がある。
松岡氏の事務所は「選挙区支部名で広報紙も出し、選挙区出馬の準備をしてきた。どうなるかわからないので印刷を止めている」と言う。一方で「県内で幅広い層から30万票取っている実績を考えれば、比例が無理なわけはない」と強気な姿勢も見せる。
県連は松岡氏が比例区に転出した場合に備え、水面下で選挙区候補者を模索。関係者によると、複数の人たちに打診したが進展はなかったという。県連幹部は「松岡氏がどうなるのかはっきりするまでは動きづらい」。県連は候補者選定が4月ごろまでずれこめば、「党本部が黙っていないだろう」(幹部)と「落下傘候補」で戦う事態すら想定し始めた。
一方、自民党公認に決まった岸氏は総選挙後から精力的に県内を回り始めている。ミニ集会を開いたり、県選出の国会議員や県議らの会合であいさつ回りをしたりしており、春ごろから決起大会を各地で開く予定だ。
自民党県連にとって6年前に失った議席奪還は至上命題だ。森中克彦幹事長は「現職の松岡氏を相手候補だと想定して準備しているが、誰が相手になっても戦えるようにしている」と話す。
共産党は党県常任委員の吉田貞好氏(51)を擁立した。28日には小郡町の党県委員会で事務所開きをする。
(2/28)
454
:
杉山真大 </b><font color=#FF0000>(sB4AwhxU)</font><b>
:2004/02/29(日) 20:13
実現したら大抜擢ですな。
ただ、肝心の弘前市長選挙が揉めに揉めて下手すりゃ逆転もあり得るんですよね。下田氏にとってみれば、その様子見と言うことか!?
参院選民主比例候補に下田氏浮上
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2004/0228/nto0228_13.html
夏の参院選の民主党比例代表区候補者として、弘前市の学校法人理事長・下田敦子元県議(63)の名前が浮上していることが二十八
日までに分かった。
同党の東北地方選出国会議員で構成する東北議員団会議の席上で、本県の田名部匡省参院議員が提案した。同日の取材に対し、
田名部氏は「女性であり、県議など多くの役職を経験している。市長選を戦った経験もある」などと理由を語った。
一方、下田氏は「そうした話は聞いていないので、現時点では何ともお答えできない」と話している。
同党は比例区で二十五人以上の擁立、二千五百万票の得票を目指している。既に公認候補予定者として十七人が決まっているが、
女性は一人にとどまっている。
活動範囲別に、全国型候補と特定地域を重点的に回る候補に区分する方針で、下田氏は東北ブロックの候補として名前が挙がった。
田名部氏によると、議員団会議では岩手、宮城両県からもそれぞれ昨年の衆院選落選者の名前が挙がったという。
[My HP]
http://www.bekkoame.ne.jp/~mtcedar/
http://www3.to/mtcedar/
455
:
とはずがたり
:2004/02/29(日) 21:02
>>454
比例での女性候補一人は如何にも少ないねぇ。いまんところ円だけかね?
女性にもてない党だという自己認識を衆院選の躍進で忘れてるのかねぇ,民主党は。
456
:
とはずがたり
:2004/02/29(日) 21:07
自由党BBSより。
菅原氏は今野や鎌田が失職したときに5年間の留守守る候補として使えないかね?
地盤は何処なんだろ?
68 名前: 名無しさん 投稿日: 2004/02/29(日) 09:13
民主県連・安住代表
複数公認を見送り
参院選 自民と拮抗、共倒れ恐れ
今年7月に行われる参院選の宮城選挙区(定数2)への候補者擁立をめぐり、民主党県連の安住淳代表は28日、公認候補を現職の桜井充氏(47)1人に絞る県連の方針を明らかにした。党本部の小沢一郎代表代行らは定数2−4の選挙区に2人以上の公認候補擁立を促しているが、安住代表は「公認は自民も民主も1対1になるだろう」などと述べた。
安住代表はこの日夕、仙台市内で開かれた桜井氏の政治資金パーティーであいさつに立ち、「桜井先生に公認を絞る」と明言。その後、報道陣の質問に対し「機関決定ではなく県連内のコンセンサス(共通認識)だ」と説明、「(党本部の)岡田幹事長には私のほうから伝えた」などと述べた。
県連内では、小沢氏を領袖(りょうしゅう)とする旧自由党系の菅原敏秋・元仙台市議(55)が、同選挙区への出馬に意欲をみせているが、安住会長は「公認が難しいということは非公式に伝わっていると思う。それでもやりたいとなれば個人の問題」などと牽制(けんせい)した。
一方、菅原氏を公認でなく推薦候補とすることは「オプション(選択肢)としてはある」と含みを残した。小沢氏とは近く話し合って県連の意向を説明するという。
民主党は参院選の改選121議席で自民党を過半数割れに追い込むため、全国で候補者の追加擁立を目指している。しかし、宮城選挙区では、ともに現職の自民・市川一朗氏(66)と桜井氏の勢力が拮抗(きっこう)。両党の県連は、党内で“第2の候補”が出馬すれば票を食い合う恐れもあるとして慎重な姿勢だ。
また、民主県連は昨秋の衆院選の選挙違反事件で、イメージダウンや労組の支持縮小が懸念されるなど「傷を負っている」(安住代表)状態。菅直人代表が主導する労組中心の選挙態勢を固めたい県連執行部にとって、桜井氏が保守色を持つ小沢氏系列の候補と対立する事態は避けたいとの意向もあるようだ。
同選挙区には共産党の遠藤いく子氏(55)も出馬を表明している。
457
:
香川県民
:2004/02/29(日) 21:53
>>456
「複数区での複数公認」というと自民党が絶対に勝たないといけない条件で臨んだ98年参院選が思い浮かびます。
支持基盤が自民党より弱い、やや無党派層の風頼み、という事を考えると大都市圏以外の宮城、静岡、北海道などでの複数擁立は個人的にはどうかと思います。
自民党の支持組織が98年、01年より弱っているという事もありますが複数擁立は慎重にやった方がいいと思いますがねぇ・・・。
458
:
豪腕幹事長
:2004/03/01(月) 12:30
私は複数擁立は積極的にやったほうがいいと思います。
一人公認・一人推薦のように。
議席はひとつしか取れなくても、党勢拡大や比例票の掘り起こしに効果があると思います。
静岡は問題ですけど。北海道や宮城など、共倒れの可能性が低い地域ではね。
459
:
とはずがたり
:2004/03/01(月) 23:16
北海道は共倒れの危険はないでしょうから改革保守系とリベラル・旧社会系から一人づつ出しても良いかも知れないとは思いますね。
宮城は民主党が強かったのに先の総選挙の選挙違反でミソつけましたしねぇ。微妙。
静岡も民主党が善戦しているとはいえ二人擁立はハッキリいえば危険だと思います。
橋龍が人気があると誤算したまま臨んだ98年の参院選を確かに彷彿とさせます。
3〜4人区で自民党全滅というのは共倒れが主な原因でして一人に絞っていたら優に当選ラインでしたからねぇ。
今回の民主党が人気の上滑りでこのような事にならなければいいのですが。
まぁ当時ほど共産党の支持が高まらない限り3人区で◎自◎公◎共(▲民)(▲民)という事にはならないと思うので複数擁立しても良いと思いますがあとはどうかな。
460
:
とはずがたり
:2004/03/05(金) 14:37
まぁしょんないとは思うが…。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040305-00002102-mai-pol
<社民党>参院選岩手選挙区、県連常任幹事を公認
社民党は4日の常任幹事会で、参院選岩手選挙区で党県連常任幹事、竹花邦彦氏(52)の公認を決めた。また沖縄選挙区で、沖縄社会大衆党副委員長の糸数慶子氏(56)の推薦を決めた。(毎日新聞)
[3月4日22時57分更新]
461
:
とはずがたり
:2004/03/05(金) 14:39
自由党BBSより
選挙区の広中引退させて後継に竹内が順当やろうがー。千葉の民主参院議員が表公明,裏友愛ぢゃ始末におえん。
まぁ広中女史が民主リベラル結集に果たした役割は高く評価してますけど。
70 名前: 名無しさん 投稿日: 2004/03/04(木) 11:07
参院比例選の候補に、県連幹事で元商社員の竹内圭司氏(36)を党本部に推薦したことが報告された。竹内氏は、昨年十一月の衆院選千葉三区の候補者調整で、岡島氏への一本化に伴い、出馬を断念した。
読売記事より
462
:
とはずがたり
:2004/03/05(金) 14:41
>>461
ちなみに京都(前原)は笹野を比例に上げてまで松井を擁立しようとした。
野田にはそのくらいの腕力はないのかねぇ?
463
:
とはずがたり
:2004/03/08(月) 18:53
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/study/2246/1036413264/1709-1714
福井県で民主公認五十川氏,高知県で無所属広田氏出馬へ。
福井県は県知事選で善戦した高木氏擁立は失敗したのだな。高知県は広田氏の推薦を民主が検討していると云うが…。
464
:
とはずがたり
:2004/03/10(水) 15:08
若いの擁立してきたが大丈夫かね,田名部。
ちうか結構非自民が選挙で勝つし県民はちゃんと考えているのに政治家がだらしんなくてみんな自民党へ逃亡してまう。
いまごろ
1区横山
2区三村
3区田名部
4区木村
で民主王国だったかもしれないのにね。
http://mytown.asahi.com/aomori/news02.asp?kiji=6037
自民 奈良氏擁立へ/参院選
自民党県連(津島雄二会長)は9日、7月の参院選青森選挙区(定数1)に青森市の情報処理会社社長、奈良秀則氏(45)を擁立する方向で最終調整に入った。同日、党本部で県選出国会議員6人と県連役員の県議らが会合、津島氏が奈良氏擁立を提案し、大筋で了承された。半年以上の曲折の末、最終的に「党派色が薄く、無党派層の支持を得られやすい」(県連幹部)として、奈良氏に白羽の矢が立った。
奈良氏は早稲田大卒で、青森テレビ勤務を経て、青森市内の情報処理会社社長に就任。現在、青森商工会議所の青年部会長を務めている。昨年6月の知事選の際には、会社経営者らで設立された「青森再生県民会議」の会長に就任。青森市の佐々木誠造市長に立候補を要請した。
この日、開かれた県連の会合では、候補者選びを一任されていた津島氏が奈良氏擁立を提案。これまで候補者として青森、八戸両支部から推薦されていた高橋弘一、滝沢求両県議が推薦願を取り下げることを了承したという。
会合後、津島氏は報道陣に対して「絞り込みの作業をしている。大きい選挙だ。どの候補も社会人として活動しており、国政選挙に身を挺するためには調整が必要だ。来週早々には結論を出したい」とだけ語った。
参院選をめぐって党県連では、県議2人の知名度不足を懸念。元大相撲小結・舞の海秀平氏に出馬を打診したが、同氏が2月初めに正式に固辞。その後、県選出国会議員にも断られるなど選考は難航。最終的には、津島氏に近い佐々木市長の後援者で、青森市内の若手経済人の中心人物の奈良氏擁立で固まった。
津島氏は7日、青森市内で開かれた公明党政経セミナーの前に、同党の井上義久選対委員長と会談。奈良氏擁立の方針を伝え、選挙での支援を要請している。
同選挙区には、これまでに現職で民主党公認の田名部匡省参院議員(69)、共産党公認の高柳博明氏(34)が立候補する考えを表明しているほか、社民党も独自候補の擁立を目指している。
(3/10)
465
:
とはずがたり
:2004/03/10(水) 17:04
>>421
どーなったのこれ。
http://mytown.asahi.com/shizuoka/news02.asp?c=5&kiji=1620
参院選公認「1人」?「2人」?
自民三役にズレ 党総務会長は県連を支持
「1人必勝」「2人当選できる」。自民党本部の三役が相次いで県内を訪れ、7月に予定される参院選静岡選挙区の候補者数について異なる認識を語った。「改選数2」で党が2人目を公認するかどうかは焦点の一つだが、議席独占を狙う党県連の意気込みは強い。
浜松市で20日夜、県連が開いた西部地区党員・党友の集い。党本部の堀内光雄総務会長は「2人を当選させてもらわないと困る。静岡はそれだけの力がある」と地元の意向に理解を示した。
県連は、現職で党公認の山下善彦氏に加え、新顔の坂本由紀子元副知事に立候補を要請中だ。柳沢伯夫県連会長も「ほぼ擁立のメドがついた。近く発表したい」と、公認候補者2人をめざす考えを強調した。
だが、その2日前、東部地区であった同じ集いでは、額賀福志郎政調会長が現職1人の当選に協力を求めた。共倒れを懸念する原則論だった。
県連は、早くから候補者2人擁立を公言してきた。すでに民主党県連も2人擁立を決めており、メンツにかけても議席を守るだけの1人擁立は避けたいのが本音だ。
「額賀氏の発言に驚きはない。山下氏と同じ派閥でもあり、現職に配慮した発言」。昨年の総選挙静岡7区で与党間調整の末に公認漏れとなった新顔候補を「県連推薦」で当選させた実績もある県連は、あくまでも2人擁立にこだわる構えを見せている。
(2/22)
466
:
政界再編前夜
:2004/03/10(水) 18:15
以下、しずちゃん(
http://shizu.0000.jp/)
から転載。
坂本氏の公認を上申 参院選で自民県連(3月10日)
自民党県連は九日、七月の参院選静岡選挙区(改選数2)の同党二人目の候補として、元副知事で前厚生労働省職業能力開発局長の坂本由紀子氏(55)=三島市出身=の公認を党本部に申請した。
浜井卓男幹事長らが党本部に町村信孝総務局長を訪ね、上申書を提出した。浜井幹事長によると、「県連の会合で現職の山下善彦氏も二人擁立を容認している」などの状況を説明した。
町村総務局長から「参院執行部にも上申書を届けた方がいい」との助言を受け、浜井幹事長らはこの後、保坂三蔵自民党参院筆頭副幹事長を訪問、保坂筆頭副幹事長を通じ青木幹雄同党参院幹事長にも上申書の提出を伝えた。保坂筆頭副幹事長は「静岡県の事情はよく分かった」と応じたという。
467
:
政界再編前夜
:2004/03/10(水) 18:18
衆院選静岡8区で、自民党本部は熊谷氏を推薦し、それに反発した自民党県連が城内氏(無所属で出馬)を推薦して、結果、大勝利だったから、今度は党本部も県連の意向をないがしろにはできないのでは?
468
:
magenta
:2004/03/10(水) 20:46
過去ログ発掘です。
【環境】中村敦夫とみどりの会議【政党】
http://makimo.to/2ch/society_giin/1051/1051649443.html
469
:
とはずがたり
:2004/03/10(水) 22:06
>>466-468
情報提供感謝ッス。
一応2001年の小泉旋風の時の追加の候補の様に公認+推薦と云う形にするのでしょうかねぇ?
比例で1議席得るためにも東京・埼玉・神奈川・愛知など民主が複数擁立区で立てるとこでも公認候補を擁立した方が小党としては有利な訳ですし票の分散が気になりますなぁ。
470
:
杉山真大 </b><font color=#FF0000>(sB4AwhxU)</font><b>
:2004/03/10(水) 22:47
不祥事のケジメと言うより、公明&社民の挟撃で自分の再選が危うくなったので早々と撤退を決め込んだと勘繰っちゃう。
民主、長男不祥事で現職藤井氏擁立せず 参院埼玉選挙区
http://www.asahi.com/politics/update/0310/006.html
今夏の参院選埼玉選挙区で民主党埼玉県連は10日、現職の藤井俊男氏(61)を擁立せず、歯科医師で昨秋の参院補選で落選した嶋田智哉
子氏(41)を擁立することを決めた。その理由について、同県連の細川律夫代表は、藤井氏の長男が02年に大麻取締法違反の疑いで逮捕され
たことを挙げた。
同県連は埼玉選挙区で2人擁立する方針で、今後もう1人新たな候補者を決めるという。 (03/10 22:34)
[My HP]
http://www.bekkoame.ne.jp/~mtcedar/
http://www3.to/mtcedar/
471
:
とはずがたり
:2004/03/10(水) 23:43
>>470
結局,時間切れ擁立断念でしょうかねぇ…。
472
:
政界再編前夜
:2004/03/11(木) 03:53
静岡で既に2人擁立を決めている民主党からすれば、自民の2人擁立決定は朗報でしょうが、その理由については複雑でしょうねぇ。
参院選で自民、愛知・静岡で2人擁立 民主不祥事で勢い
http://www.asahi.com/politics/update/0311/001.html
自民党は10日、参院選の愛知選挙区(改選数3)と静岡選挙区(同2)で2人目の候補者を擁立する方針を固めた。同党は「選挙区の公認は原則1人」との方針だったが、前民主党衆院議員の佐藤観樹容疑者の秘書給与詐取事件を追い風に「状況が変わった」(幹部)と判断した。
愛知選挙区では2月の予備選挙の結果、元衆院議員の浅野勝人氏を公認。地元県連では2人目の擁立を目指す動きがあったが、98年の参院選で公認候補2人が共倒れしたことから、党本部は複数候補の擁立に慎重姿勢をとっていた。
静岡選挙区では、すでに公認された現職に加え、党県連が厚生労働省出身で元静岡県副知事の坂本由紀子氏の公認を求めており、「地元で調整がつけば公認か推薦にしたい」(幹部)としている。
473
:
杉山真大 </b><font color=#FF0000>(sB4AwhxU)</font><b>
:2004/03/11(木) 21:12
紋次郎の旦那も腹を括りましたな。で、どんな面々を立てられるか・・・サポーターの一人としても是非是非気になるところ。
#田中秀征辺りが出てくれれば全身全霊かけて応援したいけど
中村敦夫参院議員、比例転出へ 参院選で第3極アピール
http://www.asahi.com/politics/update/0311/006.html
中村敦夫参院議員(東京選挙区)は、7月の参院選で自身が代表委員を務める政党「みどりの会議」から比例代表に立候補する方針を固めた。
14日に、参院選に向けた取り組み方針と中村氏を含む5、6人の1次公認候補を決める方向だ。
みどりの会議は自民、民主に対抗する第三極を積極的にアピールし、比例区に10人前後の候補者擁立をめざしている。 (03/11 20:22)
[My HP]
http://www.bekkoame.ne.jp/~mtcedar/
http://www3.to/mtcedar/
474
:
名無しさん
:2004/03/11(木) 21:14
まぶちすみおの「今日の一言」
http://www.mabuti.net/contents/today/today.cgi
今回、奈良の参院選候補者選定で大変、混乱があったことは皆さんご存知のことだと思うが、何とかおさまりそうである。
本日、選対委員会で決まったのである。
前田武志元衆議院議員が比例候補、前川清成弁護士が選挙区候補。
ありがとうございました。
顛末は、また、じっくりお知らせするが、何はともあれ本日の、党本部選挙対策本部で決まったので、やれやれである。
475
:
とはずがたり
:2004/03/12(金) 01:46
>>472-474
情報提供感謝です。
>>472
ちょっと民主党不祥事続きで自民党の攻勢を受けてますねぇ。共倒れが非常に心配。
民主党が一旦4人に絞った候補者は浜松系を主体に以下の4人だったそうですね。
大岡氏(昨年の浜松市長選出馬)
http://www.shizushin.com/senkyo/chihoutan/touitutihousen030427.html
浜松市長選開票結果2003年4月27日
当147,104北脇 保之 51 無現=自・民・公・社・保
79,426大岡 敏孝 31 無新
23,116高林 順 52 無新=共
樋口美智子(衆院選出馬落選)
岡本護県議(浜松,平成21,本田労組出身5期)
某(農水省課長)
次回は公認を得られない樋口氏の後継は大岡敏孝氏辺りですかねぇ。
それにしても結局東部の細野系からと云う訳ですが。
>>473
さて東京選挙区など地方区はどうするのでしょうか?
それにしても初めて支持政党など杉山さんのスタンスを聞いたような気がします。
旧さきがけ,環境重視辺りを支持しているのですな。
>>474
まぁ一応調整ができましたか。
これから相乗効果で二人とも当選を狙っていきたいですねぇ。
近畿ブロック候補は二人と云うことになるのでしょうか?
476
:
香川県民
:2004/03/12(金) 23:17
香川の自治労=社民支持、今まで連合香川が民主と社民の橋渡し的な役割を果たしてきた
ということを考えると、民主と社民の間での野党協力実現ということでしょうか?
連合香川 参院選で民主を推薦
http://www.rnc.co.jp/news/news.asp?nwnbr=2004031208
ことし7月に予定されている参議院議員選挙で、連合香川は民主党候補の推薦を決め、きょう政策協定を結びました。
参議院議員選挙の香川選挙区で、民主党は三木町の会社社長植松恵美子さんを擁立し、連合香川に対して推薦依頼をしていました。
きょうは連合香川の小川俊会長と植松恵美子さんが、女性の社会進出を進めることなど6つの項目からなる政策協定書にサインし、推薦が正式に決まりました。
参議院議員選挙の香川選挙区ではこれまでに共産党の近石美智子さんが出馬表明しているほか、自民党現職の山内俊夫さんも出馬の準備を進めています。
477
:
とはずがたり
:2004/03/13(土) 05:16
>>476
香川で共闘できれば民主と社民の仲が余り良くないだけに大きいですなぁ。
次回の衆院選に繋がればいいのですが・・。
478
:
とはずがたり
:2004/03/13(土) 06:11
誰だ?
http://mytown.asahi.com/yamanashi/news02.asp?kiji=6894
参院選山梨選挙区候補 報道機関の男性浮上
参院選山梨選挙区の立候補予定者に県内の報道機関に勤務する男性(54)の名前が11日までに浮上し、候補者選考が難航する自民党県連内の一部が関心を示している。だが、県連内には慎重な声も根強いという。一方、県連から出馬を打診されていた旧八田村長の斎藤公夫氏(65)は11日、県連幹部に出馬しない考えを伝えた。
自民県議によると、男性は今春に退職し、政界入りに強い関心を持っているとされる。県連内では「若くて良い人物だ」などと党公認にこだわらずに自民系候補として擁立を目指す声が出ている。一方で、県連幹部側に自民党色を前面に出さないことがより広い支持につながるとの読みもあるとされる。
県連のこの動きに斎藤氏は反発。朝日新聞の取材に対し「一生懸命(私を)やろうという人がいる一方で、他の人にも色気を見せる県連の態度は疑問」と述べ、県連への不信感が断念の理由であることを明らかにした。
(3/12)
479
:
香川県民
:2004/03/16(火) 00:07
みどりの会議:
参院選で4人公認 中村氏は比例代表へ
みどりの会議(中村敦夫代表委員)は15日、7月の参院選比例代表で4人の公認と、沖縄選挙区で1人の推薦を決めた。98年の参院選で東京選挙区から立候補し当選した中村氏は今回、比例代表に回る。中村氏以外の候補者は次の通り。(敬称略)
【公認】比例代表=著述業、足立力也(31)新▽元徳島県木頭村長、藤田恵(64)新▽みどりの会議副代表委員、安田節子(57)新
【推薦】沖縄県議、糸数慶子(56)新
http://www.mainichi.co.jp/news/flash/seiji/20040316k0000m010084000c.html
480
:
名無しさん
:2004/03/16(火) 16:57
民主党 参院選公認候補8名を決定
http://www.dpj.or.jp/news/200403/20040316_01joukan.html
公認・推薦が決まった候補者は以下の通り。
<衆院補選公認候補者>
広島県第5区 三谷 光男 44 新 元大蔵大臣秘書官
<参院選公認候補者>
埼玉県選挙区 嶋田 智哉子 41 新 歯科医師
福井県選挙区 五十川 真季子 40 新 フリーアナウンサー
静岡県選挙区 藤本 祐司 47 新 元会社員
奈良県選挙区 前川 清成 41 新 弁護士
比例区 中島 章夫 68 現
比例区 樋口 俊一 52 現
比例区 前田 武志 66 新 元衆院議員
比例区 吉田 公一 63 新 元衆院議員
<参院選推薦候補者>
高知県選挙区 広田 一 35 新 元高知県会議員
481
:
とはずがたり
:2004/03/16(火) 17:39
>>479-480
情報提供感謝であります。
=みどりの会議=
足立力也
http://www.mainichi.co.jp/eye/hito/200209/26-1.html
安田節子
http://www.yasudasetsuko.com/
=民主党=
民主党は衆院落選組みが目立つなぁ。
地区割りはどうなってんでしょうかね。
候補者名 落選時の地盤 ブロック
中島 章夫 神奈川 南関東?
樋口 俊一 東京 中国四国?
前田 武志 奈良 近畿?
吉田 公一 東京 東京?
482
:
杉山真大 </b><font color=#FF0000>(sB4AwhxU)</font><b>
:2004/03/16(火) 19:18
>>481
足立氏の公式サイトです。
http://www.adachirikiya.com/
[My HP]
http://www.bekkoame.ne.jp/~mtcedar/
http://www3.to/mtcedar/
http://mtcedar.txt-nifty.com/
483
:
とはずがたり
:2004/03/17(水) 04:54
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040317-00002033-mai-pol
<参院選>沖縄県議長が比例代表への出馬表明
沖縄県議会の伊良皆(いらみな)高吉議長(66)は16日、7月の参院選比例代表への出馬を表明し、議会に議員辞職願を提出した。議長交代問題で02年に自民党沖縄県連から除名処分を受けたが、今月初めに復党した。近く党公認を得る見込み。(毎日新聞)
[3月16日19時56分更新]
484
:
杉山真大 </b><font color=#FF0000>(sB4AwhxU)</font><b>
:2004/03/17(水) 08:12
>>481-482
更に追加。藤田氏の公式サイト。
http://www.fujitamegumi.com/
[My HP]
http://www.bekkoame.ne.jp/~mtcedar/
http://www3.to/mtcedar/
http://mtcedar.txt-nifty.com/
485
:
無党派さん </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>
:2004/03/19(金) 14:44
議員選挙板に最近おります、無党派さん ◆MACDJ2.EXEです。
政治思想や昔話のほうは詳しくないので、主にこちらで働かせてください。
江田さんのページによると、天木直人氏、喜納昌吉氏、下田氏、松岡氏などが
民主党比例で出馬の方向のようです。
>>478
山梨は大柴氏を「無所属で」擁立の方向のようです。
http://mytown.asahi.com/yamanashi/news02.asp?kiji=6894
http://www.ybs.ne.jp/ANA/ooshiba.html
また、東京の2人目が蓮舫氏になりそうです。
記事からは、党本部主導に思えますが。
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=DLT&PG=STORY&NGID=poli&NWID=2004031801004368
486
:
無党派さん </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>
:2004/03/19(金) 15:04
現状の擁立状況考えると、こんな感じではないでしょうかね。
野党系候補にとって・・・
A岩手・山梨 (○最有力)
B三重 (△有利)
C青森・滋賀・奈良・岡山・熊本 (☆当落線上有利)
D秋田・石川・香川・徳島・高知・大分・長崎・沖縄 (★当落線上不利)
E富山・福井・鳥取・山口 (▼苦戦必至)
F山形・和歌山・島根・愛媛・佐賀・宮崎・鹿児島 (厳しい)
滋賀は候補者が若い女性だというので、必ずしも有利に働くかどうか。
逆に、青森は高齢ですね。これもどうなのか。
487
:
名無しさん
:2004/03/19(金) 16:54
自民・大島慶久氏、参院選出馬せず 日歯連の疑惑影響か
http://www.asahi.com/politics/update/0319/005.html
今年7月の参院選愛知選挙区(改選数3)への立候補準備を進めていた自民党の比例区現職、大島慶久氏(63)が、立候補を見送る意向を関係者に伝えたことが19日、わかった。大島氏の出身母体「日本歯科医師連盟」をめぐる政治献金疑惑のため、党本部が大島氏擁立に難色を示していたことが要因とみられる。党県連は大島氏の意向を確認した上で、予備選3位だった会社員の寺西睦氏(39)を軸に候補者を選ぶとみられる。
大島氏は18日夜、歯科医師の集まった会合で「情勢を考えると出馬はほぼ不可能だ」と述べ、立候補に向けた運動を今後は行わないことを明らかにしたという。
自民党は、愛知選挙区に元衆院議員の浅野勝人氏(65)を公認し、今月に入ってから2人目を擁立することを決めた。大島氏は予備選挙で2位となり、党名古屋市議団の支援も得て、立候補に強い意欲を見せていた。
しかし、日歯連が国会議員に政治献金をしながら、政治資金収支報告書に記載していなかった疑惑があり、東京地検が捜査している。党本部は県連に対し、愛知県で2人目の候補の擁立を認めたものの、大島氏では公認・推薦は難しいとの意向を伝えていたという。
488
:
とはずがたり
:2004/03/20(土) 07:38
>>485
初めまして無党派さん(/3J5SzQQ)様。以後宜しくお願いします。
在住選挙区とかもし晒してもよいと云う情報があればとっかかりに自己紹介して貰えれば幸いです。
勿論匿名を旨とする掲示板ですので晒す必要は全くありませんが。
>>486
CはがっちりとるとしてDが勝負所と云いたいところですが,現実には難しいでしょうなぁ。
Dの秋田や香川は社民党が強い県で民主・社民・連合の共闘が出来たので結構期待したいところですがねぇ。長崎・大分も同様。
489
:
名無しさん
:2004/03/20(土) 08:44
蓮舫さんが参院選出馬 民主公認、東京
女性タレントの蓮舫さん(36)が参院選東京選挙区(改選数四)に民主党公認で立候補することが十九日、固まった。民主党の出馬要請を蓮舫さんが内諾した。
近く民主党の常任幹事会で正式決定した上で発表する。
http://www.nishinippon.co.jp/media/news/news-today/news014.html
490
:
とはずがたり
:2004/03/20(土) 20:03
蓮舫行けそうですが,比例の方が取りそうな気も。。
まぁ
吉田公一・石井タチアナ→参院比例区
東京選挙区→蓮舫・田中良
衆院東京9区→小川敏夫
が良いんじゃないかね?
491
:
名無しさん
:2004/03/20(土) 20:56
衆院東京9区には、川島智太郎がいますよ。
492
:
とはずがたり
:2004/03/20(土) 20:59
そうでしたねぇ。結局造反出馬はせずに今回単独比例下位で我慢したんでしたっけ?次は彼かなぁ。
493
:
無党派さん </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>
:2004/03/21(日) 00:05
>>488
京都におります。
地元は上であげたなかでEのところ、かつ、負けたのに民主の現職がいるところです。
494
:
とはずがたり
:2004/03/21(日) 01:38
>>493
おお,京都ですか!私もです。
どちら方面ですかな?私は前原のお膝元に住んでおります。
「負けたのに民主の現職」と云う事はあそこですな。大学時代サークルの夏合宿で泊まりに行ったこと有ります。泳いだのは宮崎海岸だったかと。
そして民主と社民が協議はするものの仲の悪いところですな。
因みに地元は共倒れが心配な2人区かつ複数擁立県です。
495
:
無党派さん </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>
:2004/03/21(日) 14:27
私の現住所にも地元にも3代議士がいます。
素晴らしく恵まれております。
前原さんはこの前、北野誠に応援演説されてました。
わりと近いので知っています。
496
:
とはずがたり
:2004/03/21(日) 14:36
>>495
おお,なるほど!選挙区判りました。そういう括り方もありますねえ(笑)
地元は日本曹達とか日本ゼオンとか東亞合成とかがある工業地帯を含む方ですな。
497
:
とはずがたり
:2004/03/24(水) 20:37
http://www.okinawatimes.co.jp/day/200403141300.html
<2004年3月14日 朝刊 2面>
糸数氏支援で協定/参院選社民・社大・民主3党軸に新共闘
社民党県連、社大党、民主党県連は十三日、那覇市内で、七月の参院選に出馬を予定している社大党副委員長の糸数慶子氏(県議)と、選挙協力の協定書を交わした。県内の野党陣営は三党を軸とする新たな枠組みが形成されたことで、大きな転換点を迎えた。糸数氏は「社大党の議席は平和の一議席と思っている」と述べ、野党共闘で選挙に臨む決意をあらためて表明した。今後は、社大党と共産党県委の二者協議の行方が焦点となる。
社大党委員長の島袋宗康参議院議員は「二大政党への流れの中で、従来の革新共闘を受け入れない勢力もある以上、野党統一で取り組むべきだ」と述べた。
社民党県連の友寄信助委員長は「連合の協力取り付けで大きな力になる」と語った。両党とも連合が支持する民主党との協力体制が重要な選挙基盤になるとの見解を示した。
民主党県連の島尻昇代表は「従来の枠組みでは(国政選挙で)苦杯をなめた。時代のニーズに合った枠組みがあるべきだ」と、三党体制の意義を強調した。
協定書で当選後の所属会派問題について「当選後に協議する」と明記。基本政策は(1)憲法九条堅持、改悪反対(2)イラクからの自衛隊撤退(3)教育基本法改悪反対(4)多国間安保と国連中心の平和外交(5)米軍普天間飛行場の早期返還を求め、県内移設と新基地建設に反対―など、十項目で合意した。
社大党と共産党県委の二党間協議はこれまでに三回開かれたが、共産党側が「当選後は無所属」を主張しており、協議は難航している。両党は十五日以降にも、政策協議を継続する意向だ。
野党結集の行方/共産の参加、焦点
協議継続も平行線のまま
七月の参院選に出馬予定の糸数慶子氏に対する社大、社民県連、民主県連の三党協力体制が十三日に正式合意したことで、今後は選挙結果を占う上で野党共闘に共産党が参加するかどうかが最大のポイントとなる。社大、共産県委の二党間で続く話し合いは、「当選後の所属会派問題」という入り口論でつまずいており、野党結集の行方は予断を許さない状況が続いている。
社大党は「共産党が主張する無所属だと国会で質問に立てず、沖縄の声が国政に届かない」と理解を求めている。だが、共産党には憲法改正や日米安保、消費税導入を容認する民主党への“警戒感”が強く、「当選後に特定会派に所属すると、政策面で影響を受けざるを得ない」との懸念から「無所属」は譲れない点としている。
一方、野党三党は「まずは勝てる体制づくり」を重視、所属問題を棚上げすることで合意した。民主党は所属会派を不問のままで推薦したことを「国政選挙で従来にない譲歩」としており、共産党側の歩み寄りに期待している。
当選に向けた「枠組み」か、あるいは当選できた後の「政策」かで、双方の考え方は平行線をたどっている。社大、共産両党とも「政策含め協議を継続したい」との意向だが、いまのところ合意に向けた手がかりはつかめていないのが現状だ。
“新たな枠組み”は三党体制を軸に、候補者の所属政党が共産、自由連合などと独自に協力関係を結ぶ方式。県内で民主党が主要母体に加わるのはこれが初めてとなる。
連合内の民主、社民勢力を一本化することで集票力アップを狙う。今後、国政選挙や知事選、那覇市長選など主要選挙で、三党協力が野党陣営の基本的枠組みとなろう。
498
:
とはずがたり
:2004/03/24(水) 20:46
http://373news.com/2000picup/2004/03/picup_20040323_2.htm
参院選 鹿県農政連、中央会の野村氏擁立決定
野村哲郎氏
鹿児島県農民政治連盟(川井田幸一委員長)は22日、鹿児島市で執行委員会を開き、7月に行われる予定の参院選鹿児島選挙区(改選1)に県農協中央会常務理事の野村哲郎氏(60)を擁立することを全会一致で決定した。23日に自民党県連へ公認申請する予定。
委員会終了後、川井田委員長と野村氏が会見した。川井田委員長は、鹿児島には山中貞則、井上吉夫両氏という農政通の議員がいたことを挙げ、「農業を理解し現場を知る人物を農政連から擁立したいと考えていた。野村氏は長年農協連におり、鹿児島県の農業を一番よく知っている」と擁立に至った理由を説明した。
野村氏は「農政の支え柱くらいにはなれるかと決断した。農協という組織で35年間育ててもらった経験を国政の場でぶつけたい」と決意を述べた。
自民党県連は26日まで自薦他薦で人材を募り、28日の執行部会で公認候補を決定する方針。川井田委員長は「公認が得られると信じている」と答える一方、「農政連だけで戦えるものでもない」とし、党友好団体にも協力を要請するとした。
野村氏は隼人町出身。ラ・サール高卒後、旧衆院鹿児島2区選出の中馬辰猪氏の秘書を経て、1969年農協中央会入り。合併推進部長、経営監査部長、参事を経て99年から現職。
同日の執行委員会では、他選挙への対応も協議。知事選は自主投票とし、組合員や盟友の良識に委ねることを確認。衆院5区補選では森山裕氏の推薦を正式決定した。
農政連はこれまでに、森山氏の衆院転出に伴い空席となる参院鹿児島選挙区に独自候補を擁立する方針を決めていた。
同選挙区には元県議の祝迫加津子氏(61)=共産=が立候補を表明している。
499
:
政界再編前夜
:2004/03/25(木) 00:56
>>490
前回の参院選比例で幸田シャーミンが、あれしか得票できませんでしたが、
それと比べて、知名度・人気の面で蓮舫さんはどうなんでしょう?
石井タチアナさんは、個人的にファンですが(ルックスが。笑)、比例では
厳しいのでは?
東京選挙区で、熱望していた石井さんがダメで蓮舫さんになったというのは
都連の中の誰のどういう力学なんでしょうね。大いに関心があります。
500
:
香川県民
:2004/03/25(木) 00:58
安倍幹事長はなぜ弱気?
参院選、単独過半を目標に置くのは難しい=自民幹事長
http://www.reuters.co.jp/news_article.jhtml;jsessionid=IAUOJEY3CHXISCRBAELCFEY?type=businessnews&StoryID=4641611
[東京 24日 ロイター] 自民党の安倍幹事長は、都内での講演で、7月の参院選
での自民党の獲得議席数について、自民党単独で過半数となる56議席を目標に置く
のは難しいとの認識を示した。そのうえで、現有の51議席をひとつでも上回るよう努力
したと述べた。
7月参院選に向けた情勢分析について、安倍幹事長は、「51(議席)ぐらい取れるだろ
うという人がいるが、ひとつひとつの選挙をみると、そう簡単ではないのかな(との印象
を持っている)」とし、獲得目標議席については、「現有の51をひとつでも上回れるよう
努力したい。結果、与党の過半数につながる」と語った。
自民党単独で過半数となる56議席を目標にする可能性については、「過半数を目標に
置くのは、難しい」と語った。
そのうえで幹事長は、「内政・外交問題があるが、こうした問題を今後良い方向に進めて
いくには、何としても7月の参院選を勝ち抜かなければならない。今国会でいろいろ審議
を行っているが、全ての道は参院選に続く」と述べた。
501
:
とはずがたり
:2004/03/25(木) 01:30
>>499
前回は小泉旋風でしたから今回はもうちょっとまともに行くのではと思います。
幸田シャーミンなど今回も出て貰えば比例票の嵩上げにも良いのではないかと思ったりもします。環境票+女性票
まぁタチアナよりは蓮舫の方が全国区の知名度で比例向きだと思うのですが,石井と田中で都連が1名に絞れなかったと云うことでしょうかねぇ。
502
:
とはずがたり
:2004/03/25(木) 01:31
>>500
自民党単独過半数確保で公明党が要らなくなると言う懸念を学会員が持つと(実際は議席以上に学会の組織票が不可欠であるので公明はずしはあり得ないと思うが)自民党への支援が弱まるので布石を打っておいたという感じでしょうかね?
503
:
政界再編前夜
:2004/03/26(金) 02:53
>>501
幸田シャーミンはじめ、民主党は落選候補のフォローが大きな課題ですよね。今まで、すべて各県連まかせであったため、参議院比例の落選候補は誰も責任を持ってフォローする人がいなかったわけです。
ほんと、ぜひ幸田さんにもまた出馬して頂きたいですよねぇ。
女性候補を一生懸命探していながら彼女の名前が挙がらないというのは、やはり、彼女が民主党に愛想をつかしてしまったということなのかな、と思うと悲しくなります。
504
:
とはずがたり
:2004/03/27(土) 00:37
http://jyoho.kahoku.co.jp/member/news/2004/03/20040326t61016.htm
佐藤雄平氏が民主入り表明 参院選福島選挙区
参院議員の佐藤雄平氏(56)=福島選挙区=は25日、福島市で記者会見し、夏の参院選同選挙区(改選数2)に民主党公認で出馬する意向を表明した。佐藤氏は無所属だが、院内会派「民主党・新緑風会」に所属しており、同党から公認候補となるよう要請を受けていた。
佐藤氏は福島県下郷町生まれ。神奈川大卒。衆院議員秘書を経て、1998年、民主、公明、社民、改革クラブ、新党平和の非自民5党と連合福島が推薦する「福島型連合」の支援で初当選した。
2004年03月25日木曜日
http://jyoho.kahoku.co.jp/member/news/2004/03/20040326t61015.htm
「二大政党へ決断」 民主入りの佐藤雄平議員
夏の参院選に向け、福島選挙区(改選数2)で、無所属での出馬か、民主党入りかが注目されていた現職の佐藤雄平氏(56)は25日、「民主党入り」を選択した。記者会見で「私の信念である二大政党制に向かうためには、(所属)政党をはっきりさせなければならない」と説明。一方で「福島型連合の枠組みを大切にしたい」と、公明、社民両党の支援も求める考えを示したが、旧来の枠組みの一角が崩れることは避けられない見通しとなった。
佐藤氏は6年前、当時の非自民5党と連合福島の支援を受け、出馬表明から3カ月で34万票余りを獲得。自民党の2議席独占を阻止した。
その後公明党は政権与党入りし、昨年11月の衆院選では自民、民主の二大政党制に向け前進。佐藤氏、社民党、連合福島は、福島型連合を堅持したいとしたが、民主党は「二大政党を目指すには公認候補を立てるべきだ」と主張し、水面下で入党を打診していた。
佐藤氏は県内市町村長や後援会と協議し、大方の了承を取り付けるなど慎重に対応。民主党県連から今月16日、正式に公認での出馬を要請され、同党入りを決断した。
福島選挙区は佐藤氏のほか、自民党現職の岩城光英氏(54)、共産党新人の阿部裕美子(57)が立候補を表明。自民党は岩城氏だけの擁立を確認しており、三つどもえの公算が大きい。
公明党は「6年前とは状況が違う」と岩城氏の支援を示唆。独自候補を立てない社民党は「民主党公認なら推薦はしない」とする一方で、「支援策は今後検討する」と含みを持たせた。
2004年03月25日木曜日
505
:
とはずがたり
:2004/03/27(土) 10:01
>>503
>参議院比例の落選候補は誰も責任を持ってフォローする人がいなかった
なるほど。知名度の高い人には或る意味「出て貰っている」訳ですから責任をもった体制が必要でしょうか?
前回のシャーミンさんの落選は小泉旋風の煽りを喰らったものだし今回再挑戦しても良いと思うのですがね。
一応前回の比例落選者を今回使い回ししないという内規でもあるんでしょうかねぇ?それとも幸田さんに愛想を尽かされてしまったのかな?
いずれにせよ魅力的な女性候補を発掘して貰いたいものです。
506
:
香川県民
:2004/03/27(土) 13:45
自分は衆院選の落選候補者や元議員が参院選比例区に出馬して、その結果、もし落選でもしたら色々な意味で政治生命を絶たれてしまうと思っているんですがこういう問題の扱いはどうなっているんでしょうか?
やはり各県連や候補者任せなのでしょうか?
507
:
とはずがたり
:2004/03/27(土) 15:18
例えば是非復活して欲しかった環境派弁護士錦織氏ですが連敗(00年衆院島根2区▲→01年参院比例区▲→03年衆院東京忘区▲)が続いて再起は難しそうですかねぇ。。
逆に言えば01年の比例で落選しても03年の総選挙で公認されているとも云えますけど。
幸田シャーミンを吉田公一の後釜に据えよう!経歴詐称(に近い)某自民党現職なんか敵ではない(筈)。
508
:
とはずがたり
:2004/03/27(土) 21:49
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/miyagi/news006.htm
民主党前衆院議員・大石正光氏 参院比例選から出馬へ
民主党前衆院議員(宮城六区)の大石正光氏(59)は二十六日、仙台市内で開かれた同党県連常任幹事会で、今夏の参院選に比例選から出馬する意向を表明した。近く党本部に公認申請する予定で、安住淳代表は「県連として支援したい」と了承した。
大石氏は仙台市出身。父で元環境庁長官の故・武一氏の地盤を引き継ぎ、一九八六年衆院選で初当選。自民党から旧新進党、民主党へと移り、五期務めた。二〇〇三年十一月の衆院選では元衆院議員の小野寺五典氏(自民)に敗れた。
509
:
とはずがたり
:2004/03/28(日) 16:14
木村氏,小泉旋風の中善戦したと思うんだけど。。
http://mytown.asahi.com/yamagata/news01.asp?kiji=4998
民主党県連定期大会 参院選候補決まらず
擁立「来月中に」約束
民主党県連の定期大会が27日、山形市内で開かれた。予定されていた参院選の決起集会は、候補者擁立が間に合わず行われなかった。また県連の新幹部も決まり、空席だった会長には鹿野道彦衆院議員が、幹事長には加藤孝・山形市議がそれぞれ就任した。
参院選の候補者擁立について挨拶(あいさつ)に立った星川保松(やすまつ)会長代行は、「今日まで努力してきたが、決めることができなかった」と頭を下げた。4月中には候補者を決めることを約束した。
県連では、イラクの自衛隊派遣の今後が見えない状況下にあることや道路公団や郵政の民営化で具体策を提示できていないなどを挙げて小泉内閣の施策を批判。「日本の国を変えようと情熱を持った人で選挙を戦い、政権交代につなげたい」(鹿野会長)と意欲を語った。
擁立が難航した理由について鹿野会長は「民主党県連の基盤が弱く、その弱さゆえ、候補者を立てることができなかった」と大会後の記者会見で総括。現在、県内の複数の人に打診をしている最中で、「4月中には決められる目算がある」と断言した。
またこの日決まった県連の新幹部は、鹿野会長以下、副会長には小野寺建・山形市議、木村政信・米沢市議、関口修・元県議の3人が選ばれた。会長代行には星川保松・元参院議員と近藤洋介衆院議員が就いた。
辞表を提出して学界復帰のために渡米した3区支部長の斎藤淳氏の処遇については議題にならず、鹿野会長は「しかるべき時に、復帰の話をするかもしれない」と、政界復帰の可能性を示唆した。
斎藤氏不出馬受け県連は困惑
3月1日、山形市内で鹿野道彦や近藤洋介ら県連幹部に会った斎藤淳はこう言った。「参院選には出られない」
その3日後、緊急会見を開いた斎藤は「渡米して学界に復帰する」と言って参院選不出馬を正式に表明、表舞台から姿を消した。
若手に白羽の矢
参議院の選挙は3年ごとと決まっている。その分準備をする余裕があり、他党はすでに「臨戦態勢」だ。現職の岸宏一の出馬を早々と決めた自民党。共産党が年末に新顔の佐藤雅之の出馬を発表し、公明党は県内からは候補者を擁立しないことを決めている。
民主党が選考委員会を立ち上げたのは昨年11月末。まず、前回(01年)参院選に擁立した元県議の木村莞爾(かんじ)に出馬を打診した。
3年前、木村は反自民会派「県政クラブ」を県議会内に旗揚げしたばかり。ところが、小泉首相の登場で自民党に強い追い風が吹き、現職の阿部正俊に9万余票の差をつけられて敗れた。
03年には、息子の忠三が県議に初当選するなど、木村を取り巻く環境は変わった。「もう、(立候補は)若いのに譲りたい」
その後、県連が白羽の矢を立てたのが昨年の総選挙で落選した斎藤だった。
ベテランが壁に
「既存の政治家にはない素質、そしてなにより若さが魅力」。民主党と協力関係にある連合山形会長の安達忠一も斎藤出馬を渇望していた。その斎藤の前に、立ちはだかったのが自民現職の岸と、民主党の元衆院議員阿部昭吾という2人のベテラン政治家だった。
金山町で町長を7期務めた岸は、82年には全国の自治体に先駆けて情報公開条例を施行するような先見の明と、人柄の良さから、幅広い層に支持されているのが強みだ。
「勝てるわけがない」。斎藤もそう考えたが、昨秋の総選挙で2大政党制に近づいた民主党に、もう一度政治家人生を賭けようと決意。2月にはいったん渡米し、在籍するエール大に休学手続きの延期をしていた。
しかし、今度は03年の酒田市長選に絡んで民主党と距離をとり始めた阿部が、難色を示す。出馬すれば厳しい戦いが予想されるにもかかわらず、阿部の意向を受けた地元の後援会も割れた。
候補者として、斎藤に求められたのは若さだった。しかし、県連として、その弱さをカバーすることができなかった。「出馬は、一人で決められる問題ではない」。それが口癖だった斎藤は、さまざまな軋轢(あつれき)から、出馬断念に追い込まれた。
連合山形の幹部はいう。「政党は、候補者を立てるのが仕事。それができないほど、県連は弱体化してしまったのか」(敬称略)
(3/28)
510
:
香川県民
:2004/03/28(日) 21:40
沖縄は共産党が日米安保問題や所属会派問題の関係上、独自候補を擁立するようです。
自民党が伊良皆県議会議長を復党→比例区出馬という荒技で候補者調整を行ったのとは対照的な感じですね。
共産、独自候補擁立へ/糸数氏会派問題 社大と決裂
http://www.okinawatimes.co.jp/day/200403271700.html
#no_1
沖縄選挙区立候補予定者
翁長 政俊 自民新(県議・自民党県連政調会長)公明推薦
糸数 慶子 無所新(県議・沖縄社大党副委員長)民主・社民・沖縄社大・自由連合・みどりの会議推薦
????? 共産新
比例区立候補予定者(沖縄関係)
伊良皆高吉 自民新(県議会議長)
喜納 昌吉 民主新(歌手)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板