したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

民主党スレッド

1とはずがたり:2003/11/13(木) 11:03
民主党関係全般
http://www.dpj.or.jp/

5989名無しさん:2009/11/24(火) 20:21:57
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/091124/stt0911241133005-n1.htm
輿石氏発言「真意測りかねる」と政府答弁書 「教育の政治的中立ありえない」
2009.11.24 11:31

このニュースのトピックス:どこへ行く、橋下府政
 政府は24日の閣議で、民主党の輿石東参院議員会長の「教育の政治的中立はありえない」とする発言が教育基本法と教育公務員特例法違反に当たるかについて、「その真意を測りかねることなどから、答えは差し控えたい」とする答弁書を決定した。

 また、特定の価値観を押しつけることになるとして道徳教育に反対している日教組に、多くの教職員が加盟していることをどう考えるかに関しては「政府としてお答えする立場にない」と回答を避けた。

 自民党の山谷えり子氏の質問主意書に答えた。

5990チバQ:2009/11/24(火) 20:42:50
>野党時代、衆参の関係は犬猿の仲ともいわれたが、

初めて聞いたんですけど、有名ですか?

5991名無しさん:2009/11/24(火) 21:00:21
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20091125k0000m010031000c.html
民主党:参院選の人選で注文も 女性地方議員の研修会で

民主党女性議員ネットワークの研修会でのあいさつと質疑を終え、笑顔で会場を後にする小沢一郎幹事長(左)=東京都千代田区の同党本部で2009年11月24日午後3時59分、藤井太郎撮影 民主党は24日、党本部で女性地方議員を集めた研修会を開いた。8月の衆院選を取り仕切った小沢一郎幹事長に対し出席者から「(衆院選で大量当選した新人議員には)『え、こんな人が国会議員になれてしまったの』という人がたくさんいる。参院選の候補者はどうするのか、非常に危惧(きぐ)している」と厳しい意見も飛び出した。

 小沢氏は「直接、候補者に会って『これならいける』とか確認しながらやっている。いいかげんなことは絶対に許さない」と強調。来夏の参院選へ向け「いい候補者をぜひとも推薦してほしい」と都道府県連に協力を呼び掛けた。【念佛明奈】

5992名無しさん:2009/11/24(火) 21:05:09
http://mytown.asahi.com/kochi/news.php?k_id=40000000911240003
現在位置:asahi.com> マイタウン> 高知> 記事

民主県連 組織力強化狙う
2009年11月23日

 民主党県連の武内則男代表と広田一参院議員は22日、高知市内で記者会見し、党本部への陳情窓口を県連内に設置した戦略局に一元化すると発表した。官僚への陳情を認めないとする党の方針を受け、政官業の癒着を排除して県連の組織力を強めることにつながるとしている。


 県連は9月末、県内の事情を国に伝えるため戦略局を設置した。今後は地元の企業や各種団体からの陳情・要望を広田氏と武内氏が定期的に協議したり、役員会で検討したりして党本部の幹事長室に伝える。党本部からの返答も県連を通す。


 受け付けの判断基準はマニフェストとの整合性が目安になるが、地域にとって必要と判断したものは柔軟に対応するとしている。陳情の中身や受け付けの可否などは今後、公開を検討する。武内氏は「陳情をもとに各地域を回り、いろいろな団体と協議する機会が増え、県連の足腰強化にもつながる」と話した。

5993建設的与党らいおんはーと@カキコ規制巻き添え中 ◆S3/.7DxKSg:2009/11/24(火) 21:05:59
ワラタwwwwwwwww
_____________
小沢幹事長「会期あと1週間、できるだけ努力する」
http://www.asahi.com/politics/update/1124/TKY200911240392_01.html

【献金問題】

 ――読売新聞です。

 「また君か」

5994名無しさん:2009/11/24(火) 21:06:51
http://www.ubenippo.co.jp/one.php?no=6528
民主党山口県連が地方政策会議設置
 民主党県連(平岡秀夫代表)は22日、山口市内で幹事会を開き、分権型陳情を推進するため、自治体や各団体などからの要望・陳情窓口となる地方政策会議を県連に設けた。
 地方政策会議は▽政官癒着の排除と利益誘導型政治からの脱却▽分権型陳情で{霞ヶ関詣で}を一掃▽国の行政刷新と地方行革に寄与▽透明性・公平性を確保する陳情処理―の4つを目的とした分権型陳情への改革を図る狙い。
 県連は新しい要望・陳情の流れについて、近く県内各自治体に送付するほか、来年以降は政策会議のメンバーが各自治体に出向き、要望を聞くことも検討している。
 一方、来年夏の参院選候補者公募について、8月の衆院選山口4区に出馬した戸倉多香子さん(50)ら3人に絞り、党本部への推薦に向けた最終調整を図ることを申し合わせた。

5995名無しさん:2009/11/24(火) 21:22:39
>>5991
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2009112400905
「男はだらしなくて駄目」=民主・小沢氏
 「最近は日本の男がだらしなくて駄目だ。活躍するのは女性ばっかりだ」。民主党の小沢一郎幹事長は24日、党本部で開かれた同党の女性地方議員の会合でこうあいさつした。
 小沢氏は「神代の昔から国が乱れた時は、女性がリーダーになると国が治まるという古い言い伝えもある」と指摘。先の衆院選で女性候補が大量に当選したことにも触れ、「田舎へ行けば行くほど女性が多いから、男に負けるはずがない。仲間を大勢増やしていただきたい」と激励した。 (2009/11/24-19:04)

5996とはずがたり:2009/11/24(火) 21:58:04
>>5990
松井とかが鴻池とかとつるんで,と云うか松井とかが鴻池を親分と慕って参院の独自性に頑張ってた時期とかありましたけどねえ。
どうなんでしょか。

5997チバQ:2009/11/24(火) 22:18:03
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20091125k0000m010042000c.html
平野官房長官:「誘拐」を「ゆうわく」と言い間違え…訂正

 平野博文官房長官が24日の記者会見で、イエメンで誘拐された日本人技師の解放を発表した際、「誘拐」を「ゆうわく」と2回言い間違え、会見後に首相官邸報道室が訂正文を出す一幕があった。

 平野氏は会見で「日本人誘惑事件について」「イエメンで誘惑されました真下武男さん」と発言。前政権では麻生太郎前首相が「未曽有」を「みぞうゆう」と発音するなど読み間違いを繰り返し「漢字が読めない」と批判された経緯がある。ただ、平野氏は17日の会見では「ゆうかい」と正しく述べており、関係者は「単なる言い間違い」と強調している。【横田愛】

5998とはずがたり:2009/11/24(火) 22:41:13
>>5997
平野,疲れとんなー。

5999とはずがたり:2009/11/25(水) 01:21:32
つめてぇw

鳩山首相「会期延長いつまで?」 小沢氏「わからんな」
http://www.asahi.com/politics/update/1125/TKY200911240527.html
2009年11月25日1時8分

 鳩山由紀夫首相と民主党の小沢一郎幹事長が24日夜、東京都内の料亭で、他の閣僚や党幹部と会食した。同席者によると、30日までの国会会期について、首相が「延長するならいつまでですか」と尋ねたが、隣の小沢氏は「わからんな」。予算編成に早く集中するため、延長幅が気になる首相に対し、国会運営を仕切る小沢氏は素っ気なかった。

 会食は、党の後見人的存在の稲盛和夫・京セラ名誉会長が政権交代後の慰労会として設けた。党代表経験者の菅直人副総理や岡田克也外相、前原誠司国土交通相も参加。こうした会食は今後も月1回程度開くことになった。来年夏の参院選が気になる党幹部が「増税するときは必ず党に相談して欲しい」と求め、首相が「そうですね」と応じる場面もあったという。

6000名無しさん:2009/11/25(水) 19:53:33
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/091125/stt0911251936010-n1.htm
超党派議連「民主党単独議連に衣替え」方針 
2009.11.25 19:35
 民主党は25日、「議員連盟のあり方検討チーム」(座長・伴野豊副幹事長)の2回目の会合を国会内で開き、超党派の議連を民主党単独議連に作り替える方針を固めた。26日の副幹事長会議を経て、小沢一郎幹事長に報告する。再編に向け議連ごとに自民党と交渉するが、難航すれば会長に与党議員が就くなどの措置を要求する。活動実体のない議連を廃止することも決めた。

 議連は現在約400ある。民主党単独は約1割にすぎず、ほとんどが超党派だ。民主党単独議連への衣替えを打ち出したのは、議連と関係のある業界団体と自民党の関係を断ち切る狙いがある。

 25日は日仏友好議連の総会が国会内で開かれ、これまで会長だった自民党の津島雄二元厚相が衆院選で落選したことに伴い、自民党の大野功統元防衛庁長官が会長に就任。日華議員懇談会は無所属の平沼赳夫元経済産業相の会長留任を決めた。また、禁煙推進議連は会長が国民新党の綿貫民輔前代表から自民党の尾辻秀久参院議員会長に代わっているが、自民党が影響力を保持しているケースが散見されるため、方針を転換した。

6001名無しさん:2009/11/25(水) 19:58:34
残念ながら糸数会派入り断念……。
まぁ、普天間ではリーダーシップの無さを曝け出しているから仕方ないか……。

>>5745>>5797

http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-153315-storytopic-3.html
糸数氏の無所属確認 社大党役員会
2009年11月25日
 社大党(喜納昌春委員長)は24日、役員会を開き、副委員長の糸数慶子参院議員の会派問題について、これまで通り無所属で活動していくことを確認した。糸数氏は民主党から民主会派入りを打診されていたが、普天間飛行場移設問題をめぐる政府のぶれや、来年の参院選での政党間協力への影響などを考慮した。
 当山勝利書記長は「各政党や労組、県民から意見を聞いてきたが、今の政治状況から判断して県民の理解は得られない」と述べた。
 来年の参院選の選挙区対応について「自民は現職候補が決まっており、それに勝てる共闘ができるように持っていきたい。普天間問題などで県民の声をきちんと届けられる枠組みにする」と述べた。

6002名無しさん:2009/11/25(水) 20:01:21
6人全員ってことは中間派と思われた三宅や労組派の桑原も賛同してるってことか?

>>5983-5984

http://mainichi.jp/area/gunma/news/20091125ddlk10010235000c.html
民主県連:衆院選の総括、富岡会長に要求−−所属の6衆院議員 /群馬
 民主党県連所属の衆院議員6人は24日、国会内で会合を開き、来夏の参院選群馬選挙区(改選数1)の公認問題について協議した。出席議員によると、次回の役員会で、同選挙区からの出馬を既に表明している現職の富岡由紀夫県連会長に「衆院選の総括」を求める方向で一致した。

 同党県連では、8月の衆院選群馬2区に立候補した無所属候補を、民主系の一部が支援した問題などが保守系と労組系の内部対立としてくすぶっており、富岡氏の公認問題に結論が出ていない。

 党本部は各都道府県連に対し、選挙区・比例代表とも27日を目安に公認申請を求めているが、中島政希会長代行は「27日はあくまで目安」と話している。【奥山はるな】

6003名無しさん:2009/11/25(水) 21:11:34
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009112501034
「陳情一本化」に戸惑い=民主説明会で自治体が訴え
 民主党は25日午後、党本部で都道府県、政令市の東京事務所などを対象に、新たに導入した陳情改革に関する説明会を開いた。会合では、政府や党に対する陳情の窓口を党に一本化する仕組みに対し、戸惑いを訴える声が相次いだ。
 同党は地方からの陳情について、原則的に各都道府県連が受け付けた上、党本部の幹事長室に集約、精査した内容を政府側に伝えるシステムに改め、今月から実施した。しかし、地方自治体から問い合わせが殺到したため、説明会を開催した。
 説明会には47都道府県、18政令市、地方6団体の担当者約120人が出席した。高嶋良充参院幹事長の説明に対し、自治体側は「災害など緊急の場合でも、都道府県連を通さなくてはいけないのか」「複数の都道府県にまたがる案件の陳情はどうしたらいいのか」などと質問を連発。また、会合では「陳情以外では各省庁の政務三役に会うのは構わないのか」として、役所とのパイプが細くなることへの懸念が上がった。 
 説明会終了後、出席者の一人は記者団に「混乱して整理できていないが、新しいルールになったのだから、それに合わせて慣れていくしかない」とあきらめ気味に語った。(2009/11/25-20:59)

6004名無しさん:2009/11/25(水) 21:22:49
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/091124/stt0911242311014-n1.htm
民主歴代代表が集結
2009.11.24 23:09

このニュースのトピックス:政治資金・政治献金
 鳩山由紀夫首相は24日夜、民主党の小沢一郎幹事長、前原誠司国土交通相、岡田克也外相、菅直人副総理・国家戦略担当相の歴代党代表らと都内の料亭で会合を開いた。

 会合は小沢氏と親交の深い京セラの稲盛和夫名誉会長の呼びかけで実現。稲盛氏は首相らを前に「政権交代したのだから頑張ってほしい」と激励した。

 出席者によると、首相と小沢氏は隣同士に座り、和やかな雰囲気だったという。輿石東参院議員会長、山岡賢次国対委員長も同席した。

6006とはずがたり:2009/11/25(水) 21:30:44
>>6000
ふうむ。
人数が増えても一回生議員が多い民主では会長とかとれないんですね。

>>6001
沖縄であれだけ迷走すると難しそうですね。

6007名無しさん:2009/11/25(水) 21:46:33
>>6003
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009112501065
地方議員と定期協議の場=小沢氏
 民主党の小沢一郎幹事長は25日、同党地方議員研修会の懇親会であいさつし、「皆さんと意見交換や政策論ができるシステムをつくりたい」と述べ、党幹事長室と地方議員による定期協議の場を設ける意向を示した。また、来年夏の参院選について「最終決戦の場。衆参で過半数を持つことは政権基盤を強固にするために必要なことだ」と、単独過半数獲得に全力を挙げる考えを強調した。
 これに先立つ研修会では、高嶋良充参院幹事長が「全国土地改良政治連盟や看護協会(日本看護連盟)は、自民党から(組織内候補を)立候補させる。そういう挑戦的なところにはなかなか大きな心を開くことはできない」と述べ、自民党支持を続ける業界団体をけん制した。(2009/11/25-21:35)

6008チバQ:2009/11/25(水) 22:09:52
輿石はまだしも山岡も同席したのかよ。

6009とはずがたり:2009/11/25(水) 22:40:59
>>6002
此処は労組系も総括に賛成することで総括=労組系の謝罪という構図を薄めようと云う意図でしょうかねぇ。

6010名無しさん:2009/11/26(木) 21:46:59
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20091127k0000m010056000c.html
民主:超党派議連、参加認めず 単独での発足めざす
 民主党は26日、政策テーマごとに議員有志でつくる議員連盟について、超党派の議連への参加は原則として認めず、党単独で新しい議連の発足を目指す方針を決めた。超党派議連への参加を認める場合も会長ポストは民主党議員が就くよう働きかける。議連は陳情などの窓口になってきた側面があり、政権交代に伴い、民主党主導で再編し、各種団体との関係を強化する。

 民主党の基本方針は「議員連盟のあり方検討チーム」(座長・伴野豊副幹事長)がまとめ、26日、副幹事長会議に報告した。

 400以上あるとされる議連のうち、党単独は約1割。会長職の多くを自民党の首相、閣僚経験者が占め、25日も禁煙推進議連が尾辻秀久参院議員、日仏友好議連が大野功統衆院議員(同)をそれぞれ会長に選んだ。

 任意団体である議連に対し、与党側が役員交代などで介入することには、党内外に異論がある。民主党の国会議員は野党時代、議連会長に自民党ベテラン議員を据えることで、政策実現を図ってきた経緯もあり、党幹部は「政権交代と連動する形で、役員を交代できるのが望ましい」ともらす。

 一方、民主党議員が主導する議連は活動を活発化している。「公共事業チェック議員の会」(会長=民主党の松野信夫参院議員)は26日、国会内で総会を開いた。同会は超党派で構成するが、自民、公明両党議員は参加していない。鳩山政権が掲げる「コンクリートから人へ」の基本方針を踏まえ、予算編成をにらんだ会合を重ねる方針だ。【念佛明奈、田辺一城】

6011名無しさん:2009/11/26(木) 21:58:12
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/202058.html
民主参院選公募に過去最多の2000人 競争率100倍 医師増 官僚減  (11/26 09:50)
 民主党が来年夏の参院選に向けて実施した候補者公募に、過去最多の約2千人の応募があった。政権交代の威力を見せつけた格好で、自民党候補が多かった業界からの応募も相次いでいる。

 ただ、最終的に選挙区の候補者として出馬できるのは20人程度となる見通しで、国政への道は競争率100倍の「超難関」となりそうだ。<北海道新聞11月26日朝刊掲載>

6012名無しさん:2009/11/26(木) 22:03:58
>>6010
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00167254.html
民主党の議員連盟のあり方検討チーム会合 議連は民主党単独を原則とする方針固める

民主党の「議員連盟のあり方検討チーム」は25日午後、国会内で開かれた会合で、議員連盟は民主党単独を原則とし、超党派とする場合も、与党議員が会長に就くとする方針を固めた。
民主党は、政権交代にともない、400を超える超党派の議員連盟について、活動の実態などを調査していた。
これを受け、25日の会合では、民主党単独の議員連盟を原則とする、超党派にせざるを得ない場合は、会長や事務局長を与党議員とするとの方針を固めた。
また、全体の4割にのぼる活動実績がない議連については、解散すべきとの認識で一致した。
検討チームは26日、輿石参院議員会長などの了承を得たうえで、近く小沢幹事長に報告したいとしているが、野党議員からの強い反発が予想される。
(11/26 01:08)

6013とはずがたり:2009/11/27(金) 19:17:24

あちこち回るのは時間と云う資源の無駄であるからまあ一元化は良いことではないか。
例年漫然と30あった項目を絞って12にするのもいいこんだら。
>例年約30あった項目を京都の地域事情をふまえた12の重点要望に絞った。同党のマニフェストも意識したという。

京都縦貫道:予算減、開通遅れも 近畿整備局長が概算要求を説明 /京都
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1070022351/1486
(前半略)

 ◇府が政策提案 陳情一元化で民主党府連に

 府は国の10年度予算・施策に対する政策提案をまとめ、民主党京都府連に提出した。民主党が政府・党への陳情を各都道府県連経由に一元化するルールに沿ったもので、山田啓二知事が上京して26日朝に府連会長の山井和則・厚生労働政務官ら府連所属の国会議員と面談する予定だ。

 これまで山田知事や府幹部が府内選出の国会議員や省庁を個別に訪ね陳情していた。今回はルールの他、時期が例年より1カ月半ほど遅いこともあり、例年約30あった項目を京都の地域事情をふまえた12の重点要望に絞った。同党のマニフェストも意識したという。

 主な内容は、中小企業の雇用調整助成金の支給要件緩和▽臨床研修医の都道府県別定員上限枠に公立医大枠を加算▽農家戸別所得補償制度で中山間地などに配慮した経営規模別の基準設定と都道府県単位の適用▽京都舞鶴港と敦賀港のハブ(拠点)港化整備など。

 24日に府連幹事長の田渕五十生府議に提出。26日の面談は山井氏の他、北神圭朗衆院議員ら4人に集まってもらう予定。前原誠司国土交通相は多忙で出席できないが、時間が合えば個別面談の可能性も探るという。【太田裕之】

毎日新聞 2009年11月26日 地方版

6014名無しさん:2009/11/28(土) 13:18:57
http://mytown.asahi.com/iwate/news.php?k_id=03000000911280004
現在位置:asahi.com> マイタウン> 岩手> 記事

民主が水産議連発足/三陸の議員が役員に
2009年11月28日

 民主党の水産振興議員連盟は27日、総選挙後初の総会を国会内で開き、三陸沿岸の県の議員を会長や幹事長などに選出して再スタートした。現場の要望を政策に反映させ、自民党支持基盤の全国漁業協同組合連合会(全漁連)などの切り崩しも目指す。ただ、民主党が批判してきた「族議員」と、どう一線を画すかが課題になりそうだ。


 会長は宮城県の安住淳衆院議員、幹事長は岩手県の黄川田徹衆院議員、顧問に青森県の田名部匡省参院議員が就いた。同議連は民主党が野党時代の04年、長崎県選出で農水副大臣になった山田正彦衆院議員を会長にスタート。今回の総選挙前は35人だったが、新たに20人以上の新人議員が加わった。


 総会で、安住氏は「水産業は衰退の危機。積極的に現場を歩いて政策を提言していきたい」。黄川田氏は「燃油対策も根本的に取り組みたい」、田名部氏が「日本は海洋国。国会でしっかり対応しないと地方はもたない」とあいさつしたが、意見交換ではさっそく選挙に向けた思惑がのぞいた。


 各地で相次ぐクラゲ被害。岩手県選出の工藤堅太郎参院議員は海上自衛隊に駆除を依頼すべきだと主張して「これをやったら、民主党に絶対入れてくれる」。安住氏も「昔から自民党をやっているからけしからんではなくて、少しずつ全漁連とも腹を割って意見交換したい」と述べた。


 議連は議員による親善団体だが、自公政権時代は与党と業界団体とのパイプ役を担い、族議員を生み出しやすく政官癒着の温床とも指摘されてきた。


 北海道の逢坂誠二衆院議員は、事業仕分けで地元・函館の水産関連予算の3億円が削られたことを嘆き「地元の首長さんたちから『次の選挙は入れない』といわれている。なんとしても復活しないといけない」と主張した。

6015名無しさん:2009/11/28(土) 13:45:57
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20091127ddm005010017000c.html
民主党:単独で新議連 「超党派」参加、原則認めず
 民主党は26日、政策テーマごとに議員有志でつくる議員連盟について、超党派の議連への参加は原則として認めず、党単独で新しい議連の発足を目指す方針を決めた。超党派議連への参加を認める場合も会長ポストは民主党議員が就くよう働きかける。議連は陳情などの窓口になってきた側面があり、政権交代に伴い、民主党主導で再編し、各種団体との関係を強化する。

 民主党の基本方針は「議員連盟のあり方検討チーム」(座長・伴野豊副幹事長)がまとめ、26日、副幹事長会議に報告した。

 400以上あるとされる議連のうち、党単独は約1割。会長職の多くを自民党の首相、閣僚経験者が占め、25日も禁煙推進議連が尾辻秀久参院議員、日仏友好議連が大野功統衆院議員をそれぞれ会長に選んだ。

 任意団体である議連に対し、与党側が役員交代などで介入することには、党内外に異論がある。民主党の国会議員は野党時代、議連会長に自民党ベテラン議員を据え政策実現を図ってきた経緯もあり、党幹部は「政権交代と連動する形で、役員を交代できるのが望ましい」ともらす。

 民主党議員が主導する議連は活動を活発化している。「公共事業チェック議員の会」(会長=民主党の松野信夫参院議員)は26日、国会内で総会を開いた。同会は超党派で構成するが、自民、公明両党議員は参加していない。鳩山政権が掲げる「コンクリートから人へ」の基本方針を踏まえ、予算編成をにらんだ会合を重ねる方針だ。【念佛明奈、田辺一城】

6016とはずがたり:2009/11/29(日) 04:00:19
>>6014
もう圧力団体になっとりますな。。
>北海道の逢坂誠二衆院議員は、事業仕分けで地元・函館の水産関連予算の3億円が削られたことを嘆き「地元の首長さんたちから『次の選挙は入れない』といわれている。なんとしても復活しないといけない」と主張した。

6017名無しさん:2009/11/29(日) 10:08:19
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/scope/CK2009112902000087.html
<スコープ>自民、小沢氏に疑心暗鬼 切り崩しを警戒
2009年11月29日 紙面から

 郵政民営化見直し問題や来夏の参院選の候補者選びを狙って、与党が切り崩し工作を仕掛けてくるのではないか−。そんな警戒感が自民党内に広がっている。背後に民主党の小沢一郎幹事長の影がちらつくだけに、神経をとがらせている。 (原田悟)

 自民党執行部は、与党が今国会で成立を期す日本郵政株式売却凍結法案の賛否について「議論が必要だ」として、まだ賛否を明確に決めていない。小泉改革路線を踏襲するなら反対するのが当然だが、二〇〇五年の郵政選挙で離党した「復党組」を中心に、賛成論が少なくないからだ。

 採決で造反議員が続出すれば、党の立て直しに腐心する自民党には痛手。もし離党者の出るような事態に発展すれば大打撃になるため、打倒自民党に執念を燃やしてきた小沢氏が「剛腕」を振るうのではないか、との見方につながっている。

 実際、小沢氏本人の動きは見えないものの、党内には「民営化反対派に対し、与党側から法案に賛成するよう声がかかっているらしい」(閣僚経験者)といった情報が飛び交っている。

 参院選の候補者選定をめぐっても、高齢の現職候補の差し替えに踏み切った場合、民主党が取り込みを狙ってくるとみる向きは多い。八月の衆院選では、一度引退した自民党の元参院議員や現職の県議が民主党に引き抜かれ、同党から立候補した「実績」があるだけに、油断できない。

 与党時代、自民党の強力な後ろ盾だった各種業界団体についても「小沢氏なら切り崩してくる」と身構える。

 日本看護協会が二十六日、自民党から比例代表候補を出す傘下の政治団体「日本看護連盟」の方針を支持しない見解を発表した。この際も、執行部からは「民主党が手を突っ込んだのか…」との声が漏れた。

6018チバQ:2009/11/29(日) 11:58:12
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20091127/plt0911271616006-n1.htm
人事で冷や飯“非小沢”系に支えられる皮肉な鳩山内閣2009.11.27


事業仕分け作業で脚光を浴びた蓮舫氏と枝野氏=26日【拡大】
 政府の行政刷新会議の事業仕分けが27日、最終日を迎えた。官僚側を抵抗勢力に仕立てた劇場型作業が国民の関心を呼び、鳩山由紀夫首相や民主党の小沢一郎幹事長の金銭疑惑といった内閣支持率の下落圧力を食い止めている。ただ、仕分けを統括する枝野幸男衆院議員と、最も目立っている蓮舫参院議員は「非小沢系」として人事で冷遇された経緯があり、皮肉な現象ともいえそうだ。

 仕分け第2ラウンドでも、蓮舫氏のサディスティックとも言われる切り込み姿勢は変わらない。

 自衛隊の広報費に関して答えに困り、苦笑いした防衛官僚に対し「笑って終わる話では、実はないんですよね」。これ以外にも無表情で「天下りは?」「給与は?」と短答式の質問をたたみかける姿は、繰り返しテレビで報じられた。

 産経新聞とFNNによる最新の世論調査では、鳩山内閣の支持率は前月比1.6ポイント増の62.5%でほぼ横ばいだったが、事業仕分けを評価する回答は88.7%に上った。

 この状況について、自民党中堅議員は「事業仕分けがなかったら、鳩山政権の支持率はとっくに5割前後まで低下している。小沢氏に冷遇され、閣僚や党幹部から外された人間が内閣を下支えしているのは皮肉だ」と話す。

 確かに、枝野氏は小沢氏と距離を置く中堅・若手のグループ「凌雲会」の重鎮。匿名の小沢氏批判がメディアに出るたびに、小沢氏周辺からは「どうせ仙谷(由人行政刷新相)か枝野だろ」と犯人扱いされるほど、毛嫌いされている人物だ。蓮舫氏は小沢氏と犬猿の仲とされる野田佳彦氏のグループ「花斉会」の一員。昨年の党代表選では、いずれも非小沢系が担いだ岡田克也外相陣営に参じ、小沢−鳩山ラインと争った。

 友愛精神にあふれる鳩山首相にとっては、非小沢と親小沢の“助け合い”は望むところかもしれないが…。

6019チバQ:2009/11/29(日) 11:58:39
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20091127/plt0911271616006-n1.htm
人事で冷や飯“非小沢”系に支えられる皮肉な鳩山内閣2009.11.27


事業仕分け作業で脚光を浴びた蓮舫氏と枝野氏=26日【拡大】
 政府の行政刷新会議の事業仕分けが27日、最終日を迎えた。官僚側を抵抗勢力に仕立てた劇場型作業が国民の関心を呼び、鳩山由紀夫首相や民主党の小沢一郎幹事長の金銭疑惑といった内閣支持率の下落圧力を食い止めている。ただ、仕分けを統括する枝野幸男衆院議員と、最も目立っている蓮舫参院議員は「非小沢系」として人事で冷遇された経緯があり、皮肉な現象ともいえそうだ。

 仕分け第2ラウンドでも、蓮舫氏のサディスティックとも言われる切り込み姿勢は変わらない。

 自衛隊の広報費に関して答えに困り、苦笑いした防衛官僚に対し「笑って終わる話では、実はないんですよね」。これ以外にも無表情で「天下りは?」「給与は?」と短答式の質問をたたみかける姿は、繰り返しテレビで報じられた。

 産経新聞とFNNによる最新の世論調査では、鳩山内閣の支持率は前月比1.6ポイント増の62.5%でほぼ横ばいだったが、事業仕分けを評価する回答は88.7%に上った。

 この状況について、自民党中堅議員は「事業仕分けがなかったら、鳩山政権の支持率はとっくに5割前後まで低下している。小沢氏に冷遇され、閣僚や党幹部から外された人間が内閣を下支えしているのは皮肉だ」と話す。

 確かに、枝野氏は小沢氏と距離を置く中堅・若手のグループ「凌雲会」の重鎮。匿名の小沢氏批判がメディアに出るたびに、小沢氏周辺からは「どうせ仙谷(由人行政刷新相)か枝野だろ」と犯人扱いされるほど、毛嫌いされている人物だ。蓮舫氏は小沢氏と犬猿の仲とされる野田佳彦氏のグループ「花斉会」の一員。昨年の党代表選では、いずれも非小沢系が担いだ岡田克也外相陣営に参じ、小沢−鳩山ラインと争った。

 友愛精神にあふれる鳩山首相にとっては、非小沢と親小沢の“助け合い”は望むところかもしれないが…。

6020とはずがたり:2009/11/30(月) 14:43:01
【滋賀】
「参院も単独過半数を」 小沢幹事長が講演
http://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20091130/CK2009113002000008.html?ref=rank
2009年11月30日

 民主党県連は29日、大津市の大津プリンスホテルで党パーティーを開催した。小沢一郎幹事長が来夏の参院選について「参院でも民主党が単独過半数を取れるよう頑張りたい」と講演した。

 小沢幹事長は「政権与党になり、国民の生活を守る結果を出さないといけない。全部はできないかもしれないが、約束したことを必ず守るという目標に向け全力で努力すれば、国民の理解を受けることができる」と述べた。参院選については「衆参できっちり議席を取ることが、国民の生活を第一に実現するための前提条件だ」と気勢を上げた。

 パーティーには、県内選出の国会議員をはじめ、党関係者ら1800人が参加。川端達夫文部科学相は、国の事業仕分けについて「今までどういう過程で決まっていくのか分からなかった税金の使い方を国民が知ることができた、画期的なこと」と評価した。
◆「地域主権改革の推進を」 知事に求める

 民主党県連のパーティーに合わせて来県した小沢一郎幹事長は、パーティーに先立って嘉田由紀子知事と会談した。

 会談は冒頭のみ公開。嘉田知事が「県は自由度がない」と訴えると、小沢幹事長は「現在は組織体としてこうなっているから」と応えていた。

 会談後に取材に応じた嘉田知事によると、両者は、地域主権の進め方について議論。「県と出先機関の二重行政の問題など、地域主権改革を進めてほしい」と訴えた嘉田知事に対し小沢幹事長は「地域に根差した政策が必要だ」と応じたという。

 (小西数紀)

6021名無しさん:2009/11/30(月) 21:43:19
衆院選での社民への譲歩は個人的には大変不満だったけど、
小沢もそれを承知の上で、指摘すべき時に指摘するつもりだったなら、多少は納得できる。

>小沢氏は「賛否は別として、全く検討しないのは非常に遺憾だ。私は社民党には選挙区の割り当てやら、
>いろいろなことについて積極的に協力してきたつもりだったが、なしのつぶてというのは非常に残念だ」と述べ、

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009113000938
国会改革法案、今国会提出を断念=社民対応を批判−小沢民主幹事長
 民主党の小沢一郎幹事長は30日の記者会見で、官僚答弁の禁止を柱とする国会改革について、社民党が意見集約を先送りしていると指摘した上で、「与党がそういうことでは、今国会は難しいかなと思っている」と述べ、関連法案の今国会提出を断念する考えを明らかにした。
 小沢氏は「賛否は別として、全く検討しないのは非常に遺憾だ。私は社民党には選挙区の割り当てやら、いろいろなことについて積極的に協力してきたつもりだったが、なしのつぶてというのは非常に残念だ」と述べ、社民党の対応を厳しく批判した。 
 小沢氏は「常会に向けて態勢をきちんと取って、ぜひ実現したい」と語り、来年の通常国会への提出を目指す考えを強調した。
 小沢氏は11月16日の与党幹事長会談で、同法案を今国会で成立させたいと説明し、意見集約を急ぐよう要請。国民新党は賛成を決めたが、慎重論が強い社民党は党内論議を先送りしている。(2009/11/30-21:09)

6022とはずがたり:2009/11/30(月) 22:36:46
>>6021
読売版はこちら↓。
仕分け人の人選は躊躇無く差し替え断行しましたがこの件に関しては自重して法案引っ込めた小沢の社民への配慮は最大限な感じですな。

社民非協力で国会法改正見送り…小沢氏不満ぶちまけ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1253266707/233-234
(2009年11月30日22時11分 読売新聞)

6023 ◆ESPAyRnbN2:2009/11/30(月) 22:59:52
不満と言うのは、言ってから引っ込めるか、引っ込めた際に言わないと、駆け引きにならないですからね。
さすがに上手い。

6024とはずがたり:2009/12/01(火) 11:48:00

小沢氏「正念場は予算編成」
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009113000881

 民主党の小沢一郎幹事長は30日の記者会見で、2010年度予算概算要求に関する行政刷新会議の「事業仕分け」が終了したことについて「政権与党なので、具体的にどういう結果を出していくかが問われる。むしろ正念場はこれからの予算編成だ」と語った。
 また、「事業仕分けは賛否あると思うが、公開の中で行ったことは国民の間でも大きな評価になっている。一つの方法論としていいことだろう」と述べた。 (2009/11/30-19:57)

6025名無しさん:2009/12/02(水) 07:12:36
>>6002

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1202752370/1443

読売
 一方、民主党県連は1日の会見で、党本部に富岡由紀夫県連会長の選挙区での公認を上申することを決めた際に、富岡氏が8月の衆院選の総括として示した内容を明らかにした。

 県連内の保守系と労組系の対立を背景に、各選挙区で公認候補に対する妨害が一部党員にあったとの指摘について、富岡氏は「真摯(しんし)に受け止める」とした。その上で、群馬2区で一部県議らが石関氏の対立候補を擁立するなど、「反党行為」と指摘された件について、「調査の上、県連として厳正に対処する」と確約した。また、混乱の一因と指摘された郡・市単位の支部は今後新たに設立せず、既存の桐生・太田両支部には、解散を求めることとした。

産経
 一方、衆院選の総括をめぐり、結論が持ち越されていた群馬選挙区の公認候補は、富岡会長が11月30日の役員会で、同党の公認候補がいる選挙区での対立候補擁立など、党の選挙活動を妨害する行為を防げなかったことを「真摯(しんし)に受け止める」と発言。責任を認める姿勢を示したことなどから、全会一致で富岡会長を公認候補とすることを了承し、30日に党本部に上申された。

6026とはずがたり:2009/12/02(水) 10:23:28
>>6025
桐生支部・太田支部はそれぞれ群馬2区管内ですけど,それぞれ労組系県議の拠点となっていて矢島女史支援に動いたと云う事ですかね。
保守系が当選を果たして攻勢に出ている感じですね〜。
労組系の根城になってた両支部が解散に実際追い込まれるかが次の焦点でしょうか。

6027名無しさん:2009/12/02(水) 19:40:47
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/091202/stt0912021847008-n1.htm
「お門違いも甚だしい」 民主・平田氏が川田氏に不快感
2009.12.2 18:45
 民主党の平田健二参院国対委員長は2日の記者会見で、みんなの党に入党した川田龍平参院議員が民主党について「一党独裁的な政治が行われている。自由に発言ができない」と批判したことに不快感を表明した。平田氏は「今まで(無所属だった)彼の質問などに私たちは広い心で協力してきた。どの党に入っても構わないが、民主党を批判してみんなの党に行くのは、お門違いも甚だしい」と語った。

6028名無しさん:2009/12/02(水) 21:13:05
>>6021-6022
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009120100899
国会改革で民主の説明聴取=社民
 社民党は1日の政審全体会議で、民主党がまとめた官僚答弁禁止を柱とする国会改革案について、同党政治改革推進本部の海江田万里事務局長から説明を受けた。社民党は説明聴取を事実上拒否していたが、民主党の小沢一郎幹事長から激しく批判されたことを踏まえ、態度を軟化させた。
 会議では、「官僚が答弁できる余地を残すべきだ」との意見や、「内閣法制局長官の答弁禁止は憲法解釈の変更につながる」との懸念が出された。
 民主党はこれらの点を検討し、社民党に改めて説明し理解を求める。(2009/12/01-19:38)

http://www.47news.jp/CN/200912/CN2009120101000998.html
社民党が国会改革で説明会 小沢氏の痛烈批判受け
 社民党は1日夕、政審全体会議を国会内で開き、官僚答弁を禁止する国会法改正案に関して推進する民主党側から聴取した。小沢一郎幹事長から「非協力的」と批判されたため、急きょ説明の場を設けた格好。国会改革をめぐる両党の不協和音は連立政権の運営に微妙な影響を与えそうだ。

 会合で民主党政治改革推進本部の海江田万里事務局長は改正案原案を説明。社民党側は12人の国会議員のうち8人が出席し、原案に盛り込まれている内閣法制局長官の答弁禁止について「憲法の番人だ。今まで通り答弁させるべきだ」などと発言。慎重姿勢があらためて浮き彫りになった。

 海江田氏によると、社民党から説明要請があったのは1日朝。会合後「説明の機会が設けられたことは半歩前進。ある程度具体的なイメージはもってもらえたのではないか」と記者団に強調。社民党の重野安正幹事長は「当初より距離は縮まった」と述べた。

2009/12/01 20:21 【共同通信】

http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20091201-OYT1T01244.htm
官僚答弁禁止、民主説明に社民幹事長が軟化
 社民党は1日の政審全体会議に、民主党で国会改革の素案作りを担当する海江田万里・同党政治改革推進本部事務局長を呼び、同党の小沢幹事長が目指す官僚答弁禁止などの国会法改正案の説明を受けた。


 社民党の重野幹事長は法改正に反対していたが、説明を受けた後、記者団に、「当初受け止めたものと比べて、距離はかなり縮まった」と述べ、柔軟に対応する考えを示唆した。

 小沢氏は前日の記者会見で、国会改革に非協力的な社民党に対し「選挙区の割り当てやらいろんなところで積極的に協力してきたつもりだ」と不満を漏らしていた。社民党の方向転換に、民主党内では「剛腕の『喝』が効いたようだ」との見方も出ている。

(2009年12月2日01時32分 読売新聞)

6029とはずがたり:2009/12/02(水) 21:15:02
>>6028-6029
流石小沢流だなあ。

6030名無しさん:2009/12/02(水) 21:15:19
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20091202ddm005010002000c.html
国会法改正:官僚答弁禁止 民主、社民に圧力 次期国会での早期成立にらみ
 官僚答弁を禁止する国会法改正案を巡り、民主党が社民党に対し、年明けの次期通常国会への法案提出を迫っている。慎重論の根強い社民党に配慮し今国会提出は見送ったものの、国会改革は民主党の小沢一郎幹事長の持論。同党は次期国会での早期成立をにらんで社民党に攻勢をかけ、与党内の火種となっている。【高山祐、田辺一城】

 民主党政治改革推進本部の海江田万里事務局長は1日、社民党の重野安正幹事長らと国会内で会談し、国会法改正案を説明した。社民党側からは「内閣法制局長官は憲法の番人で、今まで通り国会答弁に立たせるべきだ」などの慎重論が出た。

 これに対し、海江田氏は「政治家同士による法案審議の場とは別に、内閣法制局長官ら行政公務員や有識者からの意見聴取の場を設置する」と説明した。民主党は今国会会期末の4日までに改めて社民党と意見交換し、法案要綱の作成作業に入る構えだ。

 小沢氏は当初、国会法改正案の今国会提出を目指し、先月16日の与党幹事長・国対委員長会談で社民、国民新両党に検討を打診。しかし、護憲を掲げる社民党が「法律で禁止することまでは必要ない」(福島瑞穂党首)と慎重姿勢を続けていた。

 社民党は党内の意見集約に時間をかけ、国会法改正案提出の先送りにつなげた。業を煮やした小沢氏は先月30日の記者会見で「社民党から全く回答がなく、非常に遺憾だ」と批判。併せて「社民党には選挙区の割り当てなど、いろんなことで積極的に協力してきたつもりだ」と不快感をあらわにした。

 これに慌てた社民党は1日朝、阿部知子政審会長が海江田氏に電話し、民主党案の説明を受ける会合を設けた。しかし、重野氏は会合後、記者団に「各党各会派が歩み寄ってつくるものだ」と語るにとどまり、党内からは重野氏の調整不足を問う声も出ている。

6031名無しさん:2009/12/02(水) 21:48:33
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009120200702
衆院民主から「迷惑受けた」=参院国対委員長
 民主党の平田健二参院国対委員長は2日の記者会見で、国会運営に関し「衆院だけ十分な審議をすればいいのか。参院は本当に迷惑を受けた」と述べた。衆院側の国会対応が定まらず、参院での法案審議の日程が窮屈になったことへの不満を示した発言で、平田氏は「国会は二院制だと認識して法案審議に当たってもらいたい」と強調した。
 一方、川田龍平参院議員がみんなの党への入党に際し「民主党は党内で自由に発言できない」と語ったことに関し、「民主党を批判してみんなの党に行くのはお門違いも甚だしい。次からは参院での議員活動は協力し難い部分が出るだろう」と語った。(2009/12/02-16:54)

6033やおよろず ◆N22LLUydY2:2009/12/03(木) 04:45:39
>>6027

http://www.netlaputa.ne.jp/~ken2net/
二人区・労組・爺
発言がゴミクズなのも頷けます

6034名無しさん:2009/12/03(木) 20:02:03
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/091203/stt0912031859011-n1.htm
国政選候補170人を3週間で面接へ 民主、2千人から絞り込む
2009.12.3 18:59

このニュースのトピックス:民主党

国会に入った小沢一郎幹事長=1日、国会内(酒巻俊介撮影) 民主党の小沢一郎幹事長は3日午後、石井一選対委員長と国会内で会談し、来夏の参院選と次期衆院選の候補者選考として来週以降、約2千人の公募応募者の中から書類選考を通過した約170人に面接をすることを決めた。

 面接は3週間かけて石井氏や海江田万里、森裕子両選対委員長代理が担当し、20人程度に絞り込む予定。選考が難航した場合は小沢氏が直接面接する。

 各都道府県連が公認申請した分と合わせて党本部が選挙区などを調整、年内にまず参院選第1次公認候補を発表する方針だ。

6035名無しさん:2009/12/03(木) 20:41:49
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009120300628
鳩山グループ代表に大畠氏=民主
 民主党の鳩山由紀夫首相を中心とするグループ「政権公約を実現する会」は3日、政権発足後初の会合を都内で開き、鳩山氏に代わる新しい代表に大畠章宏衆院議員を選出した。大畠氏は「鳩山政権が誕生して2カ月半、(首相は)一生懸命頑張っている。会の一人一人が役割を果たして支えていこう」とあいさつした。
 大畠氏は衆院茨城5区選出で当選7回。会合には衆参約40人の議員が出席し、今後も週1回程度集まることを確認した。「鳩山氏を支えてきたメンバーによる情報交換が目的」として、新人衆院議員には参加を呼び掛けなかった。(2009/12/03-15:41)

6036名無しさん:2009/12/03(木) 20:42:43
http://www.asahi.com/politics/update/1203/TKY200912030396.html
「赤字国債増発してでも参院選戦う」民主・高嶋副幹事長2009年12月3日20時33分

 民主党の高嶋良充筆頭副幹事長は3日、東京都内で開かれた連合の会合で、来年度予算編成について「少々の赤字国債を増発してでも、(来年夏の参院選を)戦わないといけない」と述べ、マニフェストを実現するためには赤字国債の増発はやむを得ないとの考えを示した。

 参院幹事長も務める高嶋氏は「参院を預かる身として、(参院選で)同志全員を当選させないといけない。積極財政で『国民の生活が第一だ』と言える政治の実現に一点集中だ」と強調。「子ども手当や高校無償化、暫定税率廃止は必ず成し遂げる。それができないと参院選に悪影響を及ぼす」と述べた。

6037にしむらりんごさん:2009/12/03(木) 20:51:42
糸川慶子が入れば参議院民主党会派は過半数なる。
議長、副議長を除いての完全無所属は衆参含めて糸川慶子議員たった一人だけである。
今すぐ完全無所属糸川慶子参議院議員は民主党へ入党せよ。

6038名無しさん:2009/12/04(金) 00:31:19
http://www.47news.jp/CN/200912/CN2009120301000983.html
「重い発言だ」と輿石氏 福島氏の連立離脱示唆で
 社民党の福島瑞穂党首(消費者行政担当相)が米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)問題で、キャンプ・シュワブ沿岸部(同県名護市)移設を鳩山内閣が決める場合、連立離脱も辞さない考えを示唆したことに3日午後、与党内には「公党党首の重い発言だ」(輿石東民主党幹事長代行)と深刻に受け止める必要があるとの見方が広がった。

 ただ、輿石氏は記者会見で、社民党が離脱すれば参院で与党が過半数割れすることについて問われ「そうなった時に考える。今、あまりくよくよしない」と述べるにとどめた。

 国民新党の亀井静香代表(金融・郵政改革担当相)は記者団に「離脱する必要はない。鳩山由紀夫首相はきちっとした判断をして(結論が)決まるからだ。先走ったことを言う必要はない」と沈静化に努めた。

 一方、自民党の谷垣禎一総裁は記者会見で「体質が懸け離れた人と組むから問題が起きる」と強調。高村正彦元外相は記者団に「国民の命を守るための日米同盟と3党連立内閣のどちらが大事か。首相たる者、日本人の命を守る方を大事にしてほしい」と述べた。

2009/12/03 23:37 【共同通信】

6039名無しさん:2009/12/04(金) 06:11:39
--------------------------------------------------------------------------------


「事業仕分け」という名の東京裁判よ

「地方分権」「財源移譲」に象徴される惹句(じゃつく)を始めとして、大きな声で唱和される「正義」には嘘が有る。と繰り返し申し上げてきました。
 全国知事会の事務局は、その大半が総務省からの出向者です。冷静に捉えたなら、彼らが起案する知事会の要求項目は総務省の意向に添った「改革」である筈です。財務省との“代理戦争”を担わせているのです。
 而(しか)して、国・都道府県・市区町村の踊り場に位置する都道府県は、国が実施主体の公共事業への直轄負担金こそ前近代的“奴隷制度”だと息巻く一方、都道府県が実施する事業への市区町村の負担金を今猶、公然と請求し続けています。謂(い)わば、中間管理職が部下を睥睨(へいげい)するかの如く。
 驚く勿れ、都道府県に於ける「わたり」は全職員の65%にも達します。退職後の天下りを意味する国家公務員とは異なり、地方公務員の場合は一定の在職年数に達すると半ば自動的に、実際の仕事と職責は係長級にも拘らず、課長補佐級の待遇を享受する仕組です。即ち賞与と退職金の支給額にも反映されます。
 が、斯くなる「不労所得」撤廃を敢行したのは、僕が知事時代の長野県と、それに触発された鳥取県の2県のみです。“国家公務員には厳しく・地方公務員には優しい”政権与党内にも、是正を求める動きは見えません。
「民主党最大のアキレス腱 労働組合の腐敗」と題する特集を今週発売号で組んだ「週刊ダイヤモンド」の見出しを援用すれば、「不祥事続出でも政治力温存 最強抵抗勢力『自治労』の闇」と闘う“酔狂”な首長など、皆無に近いのです。
 毀誉褒貶(きよほうへん)喧(かまびす)しき「事業仕分け」で行政刷新会議は、国土交通省の下水道事業に関し、「自治体に財源を移し、自治体が下水道事業の必要性を判断出来る環境を整えるべき」と判定しました。
 が、憂うべき問題の本質は、総人口の18%に上る、山あり谷公士ありな中山間地を主体とする約750万世帯の汚水処理未整備地区への下水道敷設には47兆円も要するのに対し、環境省が所管する合併処理浄化槽の個別地域設置へと発想転換したなら僅か6兆円。現行の下水道新設予算の3年分で完遂する、という視点が“東京裁判”には欠落していた点です。
 真実は細部に宿る。理念無き「税源移譲」は、更に深刻な財政破綻と労働貴族の「痴呆分権」を齎(もたら)す、と敢えて評する所以です。

6040名無しさん:2009/12/05(土) 09:51:05
ちょっと古い記事

http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/091120/plc0911200103000-n1.htm
鳩山首相と小沢氏、弱気な面?もちらり
2009.11.20 00:59

このニュースのトピックス:鳩山内閣
 強気の国会運営を進めた鳩山由紀夫首相と小沢一郎民主党幹事長が19日深夜、世間の評判を気にするかのようなやりとりをした。

 衆院本会議がいったん休憩となった19日午後11時50分ごろ、首相は国会内の民主党幹事長室に小沢氏を訪ね約15分間話し込んだ。

 同席者によると、首相は激しい与野党攻防を念頭に置いたのか、「あんまりこんなことをやっていると、国民はどういう反応をするかなあ」とぽつり。小沢氏も「そうだなあ。昔は(重要法案採決まで)3泊4日、5泊6日もあったなあ」と応じたという。

6041とはずがたり:2009/12/05(土) 23:00:03
今日の記事

首相、小沢氏と会談=政権運営で意見交換
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091205-00000106-jij-pol
12月5日19時9分配信 時事通信

 鳩山由紀夫首相は5日、民主党の小沢一郎幹事長、輿石東参院議員会長と4日夜に首相公邸で会談したことを明らかにした。首相は記者団に「臨時国会が終わったので、幹事長と会長にお礼を申し上げた」と述べ、慰労のため両氏を公邸に招いたと説明した。
 会談では、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設問題への対応や、2009年度第2次補正予算案と10年度予算案の編成方針、社民、国民新両党との関係など今後の政権運営をめぐって意見交換したとみられる。 

最終更新:12月5日19時12分
時事通信

6042チバQ:2009/12/06(日) 19:31:02
http://mainichi.jp/area/aichi/news/20091206ddlk23010047000c.html
追跡2009:民主新人議員の100日 半人前扱い、歯ぎしりも /愛知
 歴史的な総選挙から間もなく100日。政権交代の立役者となった民主党の1年生議員は大志に胸を躍らせて国会に乗り込んだが、小沢一郎幹事長から「次の選挙で勝つことが君らの使命」と手綱を締められた。「もっと活躍の場がほしい」という焦りも聞こえる民主党1年生の100日を追った。【月足寛樹、丸山進】

 ◇引き締め図る党本部「もっと働く場を」
 議員秘書を経て国政に議席を得た愛知13区の大西健介氏は歯がゆかったという。当選後、国会内で行われた新人に議員の心得を教える「講義」のことだ。

 「国会では品のあるヤジを飛ばそう」「大切なのは地元を固めることです」「党の行事に欠席する際は届けを出すように」

 国会で迷わないためにというテーマまであり、大西氏は「意味がないとは言いませんけど」と苦笑いした。

 民主党は新人議員を研修漬けにしている。05年の郵政選挙で自民党躍進の原動力となり、小泉チルドレンと呼ばれてメディアの寵児(ちょうじ)となった新人83人の教訓があるからだ。

 「早く料亭に行きたい」などと口を滑らせてひんしゅくを買った議員はともかく、今回再選できたのはわずか10人。05年とは逆に自民党政権崩壊を後押しする要因となった。

 自民党を反面教師に「浮かれないように」と引き締めを図る民主党本部と、「いい大人がヤジの飛ばし方まで教わらなくても」とぼやく新人議員。そうした構図の中で大西氏が悔しがったのは、行政刷新会議の事業仕分けに参加できなかったことだった。10月の段階で、国土交通省などの予算を担当する仕分け人に選ばれたが、小沢氏が1年生の参加に不快感を示したことで幻と消えてしまったのだ。

 「事業仕分けは民主政権を象徴するものだから、やりたかったですね。もっと国会で働く場を与えられたい。東京で仕事をしないと地元で報告できません」と話し、「1年生は選挙、という小沢さんの言うことは正しい。だけど、ずっと地元をはいずり回ってきた自分にとっては言われるまでもないことです」と付け加えた。

 当選後の大西氏のスケジュール表=図=をのぞかせてもらった。可能な限り選挙区に身を置き、細かい日程を見ると週末は分刻みで行事などをこなしていた。

 ◇目が回る忙しさ
 国会日程に振り回されていると悩むのは県議から転じた愛知1区の佐藤夕子氏。「国会議員になって一番驚いたのは目が回るほどの忙しさです」と打ち明ける。

 選挙戦では、秘書として仕えた河村たかし名古屋市長(当時は衆院議員)の自転車街宣を受け継いだが、「今は自転車に乗れていません」という。

 佐藤氏は4児の母。平日は午前6時台の新幹線で上京し、最終近くで名古屋に戻るハードな生活を続ける。こんなスケジュールだから、地元での活動は週末しかできない。

 「突然、党から『予算委を傍聴しろ』といった連絡も入ります。自分の都合で予定を組むことができないんですよ」とも話した。

 「突然」は、こんな場面でも訪れた。

 先月26日、所属する青少年特別委員会で質問の機会が与えられた。が、質問するかしないかを2、3時間内に決めるよう言われ、十分な政策研究ができていない中では見送らざるを得なかった。

 新人を多く抱える党内事情があるとはいえ、突然振られ、決断を迫られる。その性急さに戸惑うこともある。

6043チバQ:2009/12/06(日) 19:31:17
 ◇磯谷さんは取材拒否
 検事から転身した愛知7区の山尾志桜里氏は、月曜日に上京し金曜日に選挙区に戻る生活が基本だ。党の方針に不満はないようだ。

 「地元と国会は対立するのではなく、地元で聞いた市民の切実な声が政策に反映されるし、国会で頑張る姿が地元で報道されれば地盤固めにもつながる」と出番を待つ。

 ところで、大学卒業後、初めての定職が国会議員だったという比例東海の磯谷香代子氏はどうしているのか。

 当選直後は、名古屋駅前のデパートでスーツを買う姿などが話題を集めたが、現在は「多忙」を理由に取材を拒否している。マスコミとの接触は慎重にするようにとの党の方針を守っているらしいが、ホームページさえなく、どんな政治活動をしているのかうかがい知れない。

 衆院議員会館内の同氏の事務所に近況を尋ねるべく質問状を送ったが、5日までに返答はなかった。

 ◇比例・吉田統彦氏を密着取材 「医療で勝負したい」
 臨時国会の会期が延長された11月30日、比例東海ブロックで初当選した医師、吉田統彦(つねひこ)氏(35)を密着取材した。この日の国会日程は会期延長の手続きをする本会議だけ。幾つかの医療分野の会合に顔を出し、議論をする一日だった。

 私は午前9時、衆院議員会館内にある事務所を訪ねた。「こういう取材を受けたことがないので、ちょっと緊張しますね」と吉田氏。議員に転身する前は米国在住の医師だったが、「政治には興味があった」という。

 がっちりした体格に黒のスーツ。10時過ぎ、文部科学省の官僚が訪ねてきた。衆院文科委員会に所属している吉田氏への法案(放射線障害防止法改正案)の説明だ。

 「日本はCTスキャンの回数が多く人工被ばくが多い。その分、低レベル廃棄物の規制はしっかりやってもらいたい」と吉田氏。医師の立場で約30分質問し、議論を終えた。

 「納得できる説明でした」。満足だったようだ。

 日程上の都合から、10時開会予定だった文科委員会は流会している。11時から党国会対策委員会に出て正午過ぎ、先週末アポイントを取った議員会館内の岡田克也外相の事務所に足を運んだ。もらった時間は20分。

 「どういう意気込みで議員活動をやっていくのか聞かれました」という。国会内の議員食堂でカツ丼をかき込み、午後1時からの本会議へ。4日間の会期延長が決まった。

 吉田氏は妻と2人暮らしで、今は単身赴任中。平日は東京、週末は名古屋市の実家を拠点に活動している。

 2時。東京都内で開かれた定期接種ワクチンの拡大を訴える市民団体のセミナーに出席した。1年生議員、移動手段は地下鉄だ。

 専門家の講演に続く質疑応答で、吉田氏は「インフルエンザ菌Bワクチンと小児用肺炎球菌ワクチンの定期接種を導入すると、救急外来や抗生物質の投与も減り、医療費が確実に下がる」と積極的な対応を提案した。

 国会にとって返し4時10分から「適切な医療費を考える民主党議連勉強会」に出席。5時半過ぎに事務所に戻ったところで、吉田氏に今後の目標を聞いた。

 「私が現時点で他の議員に勝てるのは医療しかありません。医療の偏在や崩壊を食い止めるため、発言していきたい」との答えだった。

 アフターファイブは7時半からカンボジア王国名誉領事との会食。学生時代、紙袋一つでカンボジア旅行に出かけたエピソードが耳に入り招かれたという。事務所から徒歩10分。東京・赤坂のホテルの日本料理店に消えていった。【丸山進】

6044名無しさん:2009/12/07(月) 21:49:55
http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20091207-OHT1T00037.htm
蓮舫氏「我が家は仕分け不要」


イベントで福引に挑戦した蓮舫議員(左)だが、結果は残念ながら外れ(隣は俳優の金子貴俊) 民主党の“必殺仕分け人”こと蓮舫参院議員(42)が6日、都内で、子育ての便利商品などを表彰する「マザーズセレクション大賞」授賞式に、特別ゲストで登場した。

 小学6年の男女の双子の母でもある蓮舫氏。「家計も仕分ける?」の質問に「仕分けられないくらい、我が家は最初から圧縮している」と断言。「私が仕分けるのは国の事業。家庭や子供のことは、なるべく仕分けないようにしている」とした。

 テレビで事業仕分けを見た家族からは「いやー、相変わらずキツイね、ママは」と言われたという。壇上のあいさつでは「すっかりキツイ女というイメージが定着した私を、こんな喜ばしい席にお呼びいただいた。心から御礼を言いたい」と笑わせた。

 「だっこひもで、前と後ろでだっこしていた。アカチャンホンポ(ベビー用品専門店)にも相当通った」と、育児の思い出も披露。主催の「日本マザーズ協会」では、政権交代前から蓮舫氏のママぶりに注目し、鳩山内閣での少子化担当相就任を念頭に、出演依頼していたという。推測は外れたが、蓮舫氏は一躍、時の人に。主催者は「結果的には予想より、ずっと上のことになった」と、満足顔だった。

6045名無しさん:2009/12/08(火) 22:24:58
党内だけじゃなくて民主党支持者もですよ>民主内は不満うっ積
あと、総理のリーダーシップの無さはもう周知の事実では>「決断できない首相というイメージが強まり、内閣支持率にも響く」

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009120800974
重要政策、社・国の言いなり=民主内は不満うっ積
 鳩山政権が、追加経済対策と米軍普天間飛行場移設問題という内政・外交の重要課題で、連立を組む社民、国民新両党に振り回されている。単独では参院で過半数に届かず、両党の協力抜きには法案1本成立させられない民主党が弱みに付け込まれた形だ。少数政党のやりたい放題に、民主党内では不満が渦巻いている。
 「政治主導とは民主党主導ではない。3党主導だ」。国民新党代表の亀井静香金融・郵政改革担当相は8日午前の記者会見で、財政支出7.2兆円の追加経済対策が同日の閣議で決まったことを受け、こう勝利宣言した。鳩山由紀夫首相が「ここは我慢のしどころだ」と記者団にぼやいたのとは対照的だった。
 経済対策の規模にこだわる亀井氏は、当初の政府案だった2.7兆円に反発。財政支出を8兆円まで積み増すよう求めていた。4日には7.1兆円まで膨らんだが、要求に届かないことを知るや、予定されていた与党党首級による基本政策閣僚委員会を欠席。取りまとめ役の菅直人副総理兼国家戦略担当相から電話で出席を促されても、一方的に電話を切る荒技に出た。
 最終的には、国民新党の要求を一部受け入れて総額を1000億円増額することで、調整は決着した。だが、8日の同閣僚委で菅氏が「郵政株式売却凍結法は国民新党の言うことを聞いて通した。恩義を感じないのか」と拒否権を振りかざす亀井氏をなじると、同氏も「3党で合意したじゃないか」と応酬し、怒鳴り合いに室内は静まり返ったという。
 亀井氏はこの後、財政出動に慎重姿勢を示していた首相とも会い「不景気が深刻になったら、あんたの献金問題にみんな黙っちゃいないよ」と警告。自民党時代から政局の修羅場をいくつもくぐり抜けてきた「けんか上手」の亀井氏を前に、首相は返す言葉もなかった。 一方、普天間移設問題では、社民党が連立離脱の構えをちらつかせて年内決着の流れに抵抗。政権内の実権を握る小沢一郎民主党幹事長の「威光」も盾に、半ば強引に結論先送りに持ち込んだ。
 こうした状況に、民主党内では小沢氏に近い議員からも「社民党には連立から出て行ってもらいたい」と怒りの声が上がる。しかし、首相がこの間、二つの課題で自ら打開に動くことはなく、8日も記者団に「お互い意見の開陳の後は仲良くやることは当然だ」と、ひとごとのようにコメントした。民主党内では「決断できない首相というイメージが強まり、内閣支持率にも響く」(中堅)との懸念も広がりつつある。(2009/12/08-22:05)

6046チバQ:2009/12/11(金) 12:16:52
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2009121102000093.html
留守中に『反小沢系』が会合 政府・党の懸案協議か
2009年12月11日 朝刊

 民主党の渡部恒三元衆院副議長ら、小沢一郎幹事長と距離を置くとされる中堅・ベテラン議員が十日夜、都内の料理店で会食した。小沢氏は百四十人超の党所属国会議員を率いて同日から訪中しており、不在中の会合は憶測を呼びそうだ。

 会合には渡部氏のほか、岡田克也外相、前原誠司国土交通相、仙谷由人行政刷新担当相、枝野幸男、玄葉光一郎両衆院議員らが参加した。二〇一〇年度予算編成や米軍普天間飛行場移設問題など、政府・与党内の懸案課題について意見交換したとみられる。

 民主党内では、政策立案機能の政府への一元化など、小沢氏が打ち出す一連の方針に異論も根強いが、これまで「反小沢」の動きは表面化していない。


http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/091210/stt0912102344020-n1.htm
民主党「7奉行」が会合 小沢氏の居ぬ間に… (1/2ページ)
2009.12.10 23:40

渡部恒三・元衆院副議長と民主党「七奉行」が会合へ会合場所にを後にする渡部恒三・元衆院副議長=10日午後、港区赤坂(大西正純撮影) 民主党の「七奉行」と呼ばれる同党議員が10日夜、渡部恒三元衆院副議長を囲む会合を東京・赤坂の日本料理店で開いた。集まったのは仙谷由人行政刷新担当相、岡田克也外相、前原誠司国土交通相ら。その多くが小沢一郎幹事長から距離を置くとされている。小沢氏はこの日、党訪中団を率いて北京入りしており、計ったような「反小沢勢力」の結集に、党内では不協和音の増幅を懸念する声が出ている。(坂井広志)

 「みんな、この国の政治の中枢で働く立場になり頑張っている。自分の息子が立派になってくれてうれしい気持ちだ」

 渡部氏は会合後、記者団にこう語り、満足げな表情を浮かべた。会合には、野田佳彦財務副大臣、玄葉光一郎衆院財務金融委員長、樽床伸二衆院環境委員長、枝野幸男元政調会長も出席し、「七奉行」全員がそろったことで、自身の存在感を内外に誇示した形だ。

 「七奉行」の名付け親は渡部氏で、「党の将来を担うホープ」という期待を込めて平成15年ごろに命名した。自身が自民党旧竹下派で、小沢氏らと「七奉行」と呼ばれていたことにちなんだものだ。

 会合の名目は、渡部氏の慰労と忘年会。だが、小沢氏が訪中している間隙(かんげき)を縫っての会合なだけに、「選挙と国会を仕切る小沢氏を牽制(けんせい)する意味合いがあるのでは」(若手)と、額面通り受け取る向きは党内には少ない。

 鳩山由紀夫首相の偽装献金問題や米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾(ぎのわん)市)移設問題などで政府が迷走し、鳩山首相の進退が取りざたされていることも、こうした憶測を広げる一因となっている。小沢氏と距離を置く勢力が集まっただけで、「『ポスト鳩山』をにらんだ党内政局の地ならし」(同)という色合いが出てくるわけだ。

 小沢氏とは当選同期だが、ときに小沢氏批判を激しく展開し、両氏の関係は修復困難と見る向きもある。9月の党役員人事で党最高顧問の肩書をはずされたのも、両氏のギクシャクした関係の裏返しだ。

 「みんな立場は変わったけども、心は変わらないで同じつきあいをしていく」

 渡部氏は記者団に会の結束ぶりをアピールした。小沢氏の訪中について水を向けられると、「そんなの知らねえ」。この日の会合が「小沢氏支配」へと評される党内事情に一石を投じることになるのか。鳩山政権の屋台骨が揺らいだとき、真価が問われることになりそうだ。

6048神奈川一区民:2009/12/11(金) 23:28:10
>>6046>>6047
反小澤氏が束になっても、今の小澤氏に勝てないですね。
残念ですが。でも、頑張って貰わないと。

6049とはずがたり:2009/12/11(金) 23:28:52
おの7奉行って民主の主力幹部達でこれと釣り合うのは小沢派には居ないのに7人がかりでも小沢1人に叶わないんですねぇ。
鬼の居ぬ間にとはw

6050とはずがたり:2009/12/11(金) 23:29:54
>>6048
異口同音っすなw

>>6049
▲おの7奉行
◎この7奉行

6051神奈川一区民:2009/12/11(金) 23:35:28
>>6050
我々の見方は一般的な見方だと思います。
もし、こういう会合が堂々と行われると、
逆に権力闘争が激化すると思います。
今回のことは小澤氏も織り込み済みだと
思います。

6052名無しさん:2009/12/11(金) 23:40:17
樽床が再選できてよかった

6053とはずがたり:2009/12/11(金) 23:42:01
>>6051
いやぁ,一般的な見方とはいえ将に同じ様な感想持つものですね〜w

はっきり云ってこの7奉行,仙谷はちょいと年長ですけど次世代民主を背負って立たねばならないエース級クラスの豪華面子の筈なんですけど,いなばやまさんがかねてから揶揄するところの"課長輔佐"程度の器しかないってのが証明されちゃってるようで口惜しいですw

6054とはずがたり:2009/12/11(金) 23:48:35
>>6052
本来前回も落選しては行けない立場だったんですけどねぇ。。

6055とはずがたり:2009/12/11(金) 23:48:47

“ぶって姫”小沢に急接近?地元で2人のアノ写真“公開”
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20091211/plt0912111201000-n1.htm
2009.12.11

岡山県の人気フリーマガジン「PLUG」に掲載された小沢氏と姫井氏のインタビュー記事【拡大】

 高校教師とのSM不倫騒動で知られる“ぶって姫”こと民主党の姫井由美子参院議員(50)が、小沢一郎幹事長(67)に急接近している。もちろん、性的な意味ではなく政治的な意味でだ。

 姫井氏は今月上旬、初めて都内で朝食懇談勉強会を開いた。第3回までのテーマは「小沢一郎流二大政党」。第1回は、小沢氏の「政治の師」田中角栄元首相の首相秘書官を務めた小長啓一氏の講演。2月の第2回には、小沢氏の知恵袋である平野貞夫元参院議員を講師に招く予定だ。

 2007年の参院選で初当選後、姫井氏は「ぶってとせがむ」などの性癖を暴露された。小沢氏は当時の代表として「マスコミに出るな」と叱責。翌年も離党して改革クラブ入りを企てる“前科”を重ねたが、ここへきて許されたどころか、密接な関係にある。

 11月10日、小沢氏は全日本仏教会の松長有慶会長と高野山(和歌山県)で会談したが、これは姫井氏の働きかけ。今月3日、姫井氏はコンビニのフランチャイズに関する法制定を幹事長室に申し入れたが、これも小沢氏の意向に沿うものとされる。姫井氏は小沢訪中団にも参加している。

 さらに、地元・岡山のフリーペーパーに、姫井氏と小沢氏とのインタビューが写真付きで掲載されているのだ。

 民主党関係者は「姫井氏は、小沢氏にご主人様よろしく完全に忠誠を誓っている。小沢氏が西松事件で代表辞任に至った際も『辞任の必要なし』と主張した。小沢氏も憎からず思っているのでは」と話している。

6056 ◆ESPAyRnbN2:2009/12/11(金) 23:55:15
>>6052
障碍者の家族がいたり、弱者の視点も持っている議員ですしね。
前原なんかも実は苦学生だったりしますが。

>>6054
あそこは樽床じゃないと厳しい選挙区(今回のような暴風なら別)ですからね。
とはいえ、他の六奉行も元々民主党地盤だったわけではなく、自分で作ってきたわけですが。

6057名無しさん:2009/12/12(土) 11:01:53
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/top/news/20091211/251536
民主党県連の政治塾に50人
(12月12日 05:00)
 政権交代後の党勢拡大を狙い、民主党県連が開講する政治スクール「民主塾」(校長・谷博之県連代表)の応募者が、50人に上ったことがわかった。10日に応募を締め切った。

 今回の民主塾開講は3回目。塾生数は野党だった2002年の19人、06年の26人を大きく上回った。同県連は「政権交代で民主党に対する期待感が高まっていることの表れ」としている。

 応募者の職業で、最多は会社員の16人。自営業、団体職員各4人、会社役員、アルバイト、無職各3人が続いた。医師も2人いた。年代は40代が12人で最多。次いで30代と50代が10人。女性は3人で男性が大半を占めた。

 来年1月17日に開講し、8月まで月1回の頻度で講座を開く。開講日には簗瀬進参院予算委員長が「民主党の生い立ちと基本理念」と題し記念講演する。一般聴講もできる(聴講料・1講座分1千円)。

6058とはずがたり:2009/12/17(木) 11:35:39
アホみたいに安い公立高校の無償化こそ所得制限すりゃええんであって子供手当は所得制限で高校無償化は無制限ってのはどうなんかね。
土地改良事業費は半減どころか1/3位でええわ。

ガソリン暫定税率廃止せず 公約から転換、小沢氏が予算要望
12/17 00:35
http://www.shizushin.com/news/pol_eco/national_pol/2009121601000524.htm

 民主党の小沢一郎幹事長は16日夕、鳩山由紀夫首相と官邸で会談し、党に寄せられた陳情を踏まえ、政府の2010年度予算への反映を求める「重点要望」を申し入れた。衆院選マニフェスト(政権公約)で廃止を掲げたガソリン税などの暫定税率は「維持する」と明記、公約を転換する要求を行った。子ども手当に関しては「地方に新たな負担増を求めない」とした上で、所得制限導入を前提に限度額は「政府与党で決定する」よう要求した。所得制限の導入は公約に明示されておらず、政府、与党内でも見解が対立している。暫定税率の維持と合わせ、党内外で論議を呼ぶのは必至だ。
 重点要望には(1)高校無償化では所得制限を設けない(2)所得税の税源移譲に際し削減された交付税相当額1・1兆円に見合う交付金制度を創設する(3)土地改良事業費は要求額を半減し、農家の戸別所得補償制度の財源とする(4)整備新幹線の早期開業のため必要な予算措置を講じる―ことも盛り込んだ。

予算、税制も「小沢支配」=政府、党の要望無視できず
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1251865116/1775

最大の圧力団体「小沢幹事長室」
杉山 俊幸(日経ビジネス副編集長)
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1191664843/183-184n

6059名無しさん:2009/12/17(木) 12:05:05
きちんと教育に使われる高校無償化と本当に子供に行くか分からない子供手当てではどちらを優先すべきかは明白だと思うが
そもそも子供手当ては撤回した方が良いくらいの愚策子供のためと言うなら他に使うべきところがあるだろう

6060とはずがたり:2009/12/17(木) 12:20:53
俺は明白だとは思いませんなぁ。高校の学費無くすぐらいならアホほど値上げした国立大学の学費を昔並に下げた方がよっぽどマシだと思います。

また子供手当に関しては,極論すれば子供を増やす事へのインセンティブであるなら別に子供に実際カネ使わなくてもいいでしょうし,遊興費に使ってしまうバカな一部の親のせいで真剣に教育考えてる子供のために使うであろう多くの親への支給が停まるならマイナスだと思います。
勿論,所得制限の額がどの程度になるかが鍵なんで多くの親に行き渡るなら財源無い中それでも良いでしょうけど,都市部の方が所得・物価ともに高いので,所得制限で都市部住民が割りと引っかかる様な微妙な水準に決まると愚策になる様な気がします。
また日本の所得の捕捉がサラリーマンに不利で商売人は節税・脱税しまくり(ではないか)の不公平感がありますので,その辺をほったらかしにして所得制限ってのにも抵抗を感じます。。

さしあたって一番の問題は待機児童なんで保育所を増やす,利権で固まってて難しいけど少子化で不要になった幼稚園をスクラップして全然足りない保育園に衣替えする様な政策にカネ出して欲しいんですけど。

6061にしむらりんごちゃん:2009/12/17(木) 16:39:32
糸川慶子が入れば参議院民主党会派は過半数を超える(122名)ことになる。
議長、副議長を除いての完全無所属は衆参含めて糸川慶子議員たった一人だけである。
今すぐ完全無所属糸川慶子参議院議員は民主党へ入党せよ。

6062ぐらもん:2009/12/17(木) 20:44:44
>>6059>>6060
中学、高校の無償化は国連からずっと「人権規約13条の2項を留保せず批准しろ、やれ」と言われ続けてるものです。
署名約160国中、留保は日本とマダガスカルだけ、無理だと言われていたルワンダが2008年
に留保を撤回したのでいつのまにか日本の教育環境は「ルワンダ未満」ということに。
すぐにやれば景気対策の一環になりうるからやればいいのに。生涯学習という点からも必要
でしょう。こういうのに加えて景気対策として金融政策を絡ませないから若者の支持が落ちるんです。
暴動が起きますよ、このままだと。

参考:経済的、社会的及び文化的権利に関する国際規約(A規約)
http://www.mofa.go.jp/MOFAJ/gaiko/kiyaku/2b_004.html

6063とはずがたり:2009/12/17(木) 22:28:48
>>6062
解説感謝です。そういう経緯と云うか世界的潮流があったんですなぁ。恥ずかしながら知りませんでした。

6064とはずがたり:2009/12/17(木) 22:31:56
>>6061
糸数女史が民主会派に加われば民主が過半数確保なるから参加せよってまた随分乱暴な意見な様に思いますがねぇ。。
極論すれば自民党議員が全員民主党会派に加われば両院で2/3確保で改憲できるから全員加われと云ってるのと大差ない気がします。

6065神奈川一区民:2009/12/18(金) 02:06:07
>>6062
そういうことはマスコミも報じていないと思いま
す。こういうことがあるから無償化すると正面き
って言えばいいと思います。
自分はもう一歩踏み込んで、高校を義務教育化す
るべきだと思います。

6066チバQ:2009/12/18(金) 12:26:14
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20091217-00000000-sbunshun-pol
“独裁”小沢一郎に急接近する民主党の「ごますり三人衆」
週刊文春12月17日(木) 12時10分配信 / 国内 - 政治
 おもちゃ箱をひっくり返したように、各閣僚からばらばらな発言が飛び出し、首相官邸がリーダーシップを発揮できない鳩山内閣。対照的に、巨大与党・民主党は、小沢一郎幹事長の威令が隅々まで行き届き、ますます「小沢党」の色彩を強めている。

「今の民主党には『言論の自由』も『集会の自由』もない。以前は執行部に対して議員が平気で物を言えたが、今それをやれば『反党分子』扱い。執行部に批判的な議員が何人か集まって飲んだというだけで、小沢側近グループが大騒ぎして情報収集に走り回る。共産党独裁の旧ソ連みたいなムードになっている」

 こう嘆くのは、小沢氏と距離を置く中堅議員の一人。まさに「小沢グループにあらずんば人にあらず」の状況なのだという。

“非小沢派”の幹部も、小沢氏にモノ申せない状況だ。長老・渡部恒三元衆院副議長は、衆院議長就任を阻まれたうえ、最高顧問の肩書まで剥奪され意気消沈気味。岡田克也、前原誠司の両氏は入閣し、党の問題には口出しできない立場に。大連立騒動の際、小沢氏に面と向かって苦言を呈した仙谷由人行政刷新担当相や、最も反小沢色の強い議員グループ「花斉会」を率いる野田佳彦財務副大臣も同様だ。

「小沢支配が強まる中で、反小沢の牙城と言われた野田、前原・枝野グループなどからも小沢氏に急接近する『転向組』が相次ぎ、党内が疑心暗鬼の状態になっている。『ごますり三人衆』がその典型だ」(民主党関係者)

 その三人衆とは、松本剛明衆院議院運営委員長、細野豪志党組織委員長兼企業団体委員長、原口一博総務相のこと。松本氏は野田グループ、細野氏は前原・枝野グループの中心メンバーだったが、今や自他ともに認める小沢氏側近。原口氏も野田、前原両氏らと同じ松下政経塾出身ながら、最近の小沢氏への接近ぶりはすさまじい。

「国会運営や党務を担当する松本、細野両氏と違い、原口氏は本来、小沢氏に指示を仰ぐ立場にはない。なのに、幹事長室に頻繁に出入りしては小沢番記者に、『今日は総務省の政策の進め方についてアドバイスをもらった。さすが幹事長はすごい。僕が考え付かないようなことを考えている。感激した』などと持ち上げています」(同前)

 忠勤の成果か、小沢グループ内で「ポスト鳩山で小沢さんは、原口氏を担ぐのではないか」という見方も出てきた。

(週刊文春2009年12月24日号「THIS WEEK 政治」より)

6067とはずがたり:2009/12/18(金) 21:48:36

小沢氏:「普通の人になったなあ」…渡部氏が皮肉
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20091219k0000m010083000c.html

 「小沢も普通の人になったな」−−。民主党の渡部恒三元衆院副議長が18日、TBS「時事放談」番組収録で、政府への来年度予算要望や大規模な訪中団派遣などで連日、メディアをにぎわせる小沢一郎幹事長を皮肉った。渡部氏は「表に出ない、パフォーマンスしない、そこに小沢の力があった。(今は)テレビに出て喜んでいる」と指摘した。【念佛明奈】

毎日新聞 2009年12月18日 21時32分

6068ももだぬき:2009/12/18(金) 22:17:31
今日、代表経験もある小沢一郎幹事長の秘書の初公判が開かれ、秘書は起訴事実を否認して争うことになりました。国策事件といえる西松建設事件。シロアリジミン側にも疑惑があったのに、国策捜査しやがったわけでいい加減にしなさい。(怒)

6069名無しさん:2009/12/19(土) 16:39:10
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009121900191
「小沢独裁」は虚像=参院選心配ない−民主・輿石氏インタビュー
 民主党の輿石東参院議員会長(幹事長職務代行)は時事通信のインタビューに応じ、小沢一郎幹事長の党運営や、来年夏の参院選への取り組みなどについて語った。要旨は次の通り。
 −小沢氏の党運営は「独裁的」と言われるが。
 決して独裁的じゃない。単なる印象、作られた虚像だ。実際は非常に気配りするし、10年、20年先の日本の政治をどうすべきかという発想で、遠くを見ている。ただ、丁寧に優しく語り掛けるタイプではなく、口数も少ないので勘違いされる。
 −天皇陛下と中国の習近平国家副主席の特例会見問題で、小沢氏は宮内庁長官を批判したが。
 会見の重要性、日中友好の観点から、もうちょっと柔軟に考えてもいいじゃないか、(申込期限の)1カ月前を過ぎたから駄目という発想があまりに官僚的ではないか、という思いからだろう。
 −首相官邸との意思疎通はうまく行っているのか。
 (小沢氏は)鳩山由紀夫首相に思う存分リーダーシップを発揮してほしいという思いが強い。それよりも今、幹事長の頭の中は、どうやって来年の参院選に勝利し、安定政権にするかに集中している。参院は民主党単独では法案可決も危ない面がある。それを確かなものにすることが国民との約束を実現する道につながる。(社民、国民新両党との)連立は大事にしていく。
 −衆参両院で単独過半数を得ると、逆に衆院側の意向を押し付けられるのでは。
 そんなことはない。小沢幹事長は「参院の運営は輿石会長に任せる」と言って、口出ししない。
 −マニフェスト(政権公約)実現の中間評価を問われる参院選は苦戦しないか。
 この政権は9月に出発したばかりだ。来年7月の参院選は、(発足から)まだ1年にも満たない。(政府・与党が)どういう法案を通そうとしているかは、国会を見れば分かる。そんなに心配はいらない。
 −内閣支持率は気になるか。
 支持率が下がるものを、止めようと思ったって止まらない。国民はシビアに見ている。今は景気が悪いから「前の政権よりひどい」という実感を持っている人もいる。一日も早く景気をよくしないといけない。
 −今の自民党をどう見る。
 旧社会党は何でも反対して、国会(の審議)を止めた。自民党さんにはそういう野党になってほしくない。先の臨時国会は「野党慣れしてない野党」と「与党慣れしてない与党」の慣らし運転だったが、通常国会では四つに組んで勝負する。(2009/12/19-14:43)

6070名無しさん:2009/12/19(土) 19:11:04
http://www.the-journal.jp/contents/newsspiral/2009/12/_10_1.html
在日米軍問題。

6071にしむらりんごちゃん:2009/12/19(土) 21:18:51
糸川慶子が入れば参議院民主党会派は過半数を超える(122名)ことになる。
議長、副議長を除いての完全無所属は衆参含めて糸川慶子議員たった一人だけである。
今すぐ完全無所属糸川慶子参議院議員は民主党へ入党せよ。

6072チバQ:2009/12/20(日) 13:51:00
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20091219/plt0912191303002-n2.htm
小沢氏が牛耳る“政党交付金”比例復活組は戦々恐々!?2009.12.19
 政党交付金(政党助成金)が18日、各政党に交付された。民主党が自民党の額を上回ったが、民主党内ではある噂が飛び交い、関係者らが戦々恐々としている。それは、「小沢一郎幹事長が政党支部に配分する際、小選挙区当選組に多く配り、比例復活組と差をつけるのでは」(比例復活議員)というものだが…。

 総務省によると、18日の交付金の内訳は、下記の通り。総選挙で大勝した民主党は約39億円を受け取り、自民党の約31億円を大きく上回った。今後、各政党支部に送金されることで、議員はその恩恵にあずかることになる。

 それを差配するのが、党の金庫を握る剛腕・小沢幹事長だ。小沢氏といえば、新人衆院議員の教育係となる国対副委員長に内定していた比例復活議員について、「小選挙区で負けたやつはダメだ」と言って小選挙区当選組に差し替えたことがある。

 それだけに、民主党関係者は「小沢氏は人事で小選挙区当選組を重用した。同様に、カネの面でも傾斜をかけるのでは。『選挙の勝敗はこういうもの』と印象づけ、必死で選挙に取り組ませる。日本一、選挙を重視する小沢氏ならやりかねない」と話す。

 ちなみに、小沢氏が民主党代表だった2008年。東京では、05年の郵政選挙で小選挙区当選の菅直人氏と比例復活の小宮山洋子氏の選挙区支部に、1年間でそれぞれ1000万円が振り込まれており、傾斜配分はなかった。

 政治ジャーナリストの角谷浩一氏は「選挙が終わってどこもカネがない。選挙区を持たない衆院比例単独組に少なく、来夏の参院選を控える候補者に手厚く配るだろうが、その他は基本的には平等に配るのでは」と話している。

■18日に配られた政党交付金

民主党 38億7215万2000円

自民党 30億5677万3250円

公明党 6億2799万 500円

社民党 2億2000万5750円

国民新党 1億249万8000円

新党日本 2267万円 

みんなの党 5676万8500円

合計 79億5885万8000円

6075名無しさん:2009/12/21(月) 20:51:43
http://www.kahoku.co.jp/news/2009/12/20091221t31003.htm
小沢氏会見 首長選政党相乗り禁止 「知事選などで徹底」

記者会見で首長選や参院選への対応を語る小沢幹事長


 民主党の小沢一郎幹事長は20日、盛岡市で記者会見し、首長選での「相乗り禁止」方針について「政党を名乗って戦う政党政治への意識転換がまだされていない。現時点では都道府県や政令指定都市など大きな行政単位で徹底したい」との見解を示した。

 岩手県内では8月の衆院選以降、民主党が新人を推薦した3市長選で1勝2敗と苦戦。「地方選挙に政党対決はなじまない」との批判もあったが、小沢氏は「将来、政党選挙が国民の間に定着するだろう」と語った。

 来年夏の参院選は「政党である以上、過半数を目指す」と強調。2年後の統一地方選については地元・岩手の県議選で「国政と同様、過半数を取る」とした上で「各都道府県で前回以上の当選を目指し、積極的に候補者を擁立する」と述べた。

 西松建設の巨額献金事件で18日に東京地裁であった小沢氏の公設第1秘書大久保隆規被告(48)の初公判に関しては、記者の質問を途中で遮り「(今回の会見の前提である)県政の話題と関係ない。あす(21日)東京で開く定例会見に来てください」と、険しい表情を見せた。
 20日は党岩手県連主催で小沢氏を囲む党躍進パーティーが開かれ、達増拓也知事や県選出の衆参議員、県議らのほか、支持者ら約1600人が参加した。



2009年12月21日月曜日

6076名無しさん:2009/12/22(火) 22:23:32
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009122200949
民主若手は良識取り戻せ=渡部元衆院副議長インタビュー
 民主党の渡部恒三元衆院副議長が22日、時事通信社のインタビューで語った主な内容は次の通り。
 −24日で政権交代から100日になる。
 残念ながら(鳩山由紀夫首相は2010年度予算編成で)国民に優柔不断な印象を与えてしまった。沖縄(の米軍普天間飛行場移設)問題でさすがという決断をすれば、何とか持ち直す。
 −衆院選マニフェスト(政権公約)を一部変更することになった。
 選挙の公約を百パーセント実現した内閣なんてない。首相が通常国会できちんと分かりやすく説明すれば大丈夫だ。
 −普天間移設問題ではどのような決断が求められるか。
 政権が代わったからといって国と国の約束をほごにしては、日本は世界の中で生きていけない。十分に米国と話し合い、納得の上でやることだ。
 −連立相手の意見にも配慮すべきでは。
 国民は民主党を圧倒的に勝たせてくれた。民主党内閣だ。(社民、国民新両党の)閣僚は謙虚に自分らの立場を考え、外交や安全保障についてあまり強い発言は遠慮してもらいたい。
 −来年夏の参院選後は連立を解消するのか。
 ついてくる以上は、どうぞと言うしかない。出ていくのを追いかける必要はないが、切るようなことはしない。
 −小沢一郎幹事長の党運営をどう見るか。
 (首相より)圧倒的に小沢君の方が力がある。(民主党議員のうち)130人は兵隊みたいに何でもついていく。大政翼賛会だ。政治家は間違っていると言ってくれる者がいないと間違う。その点はかわいそうだ。
 −小沢氏は予算編成で重点要望を提出した。
 あれほど物々しく(副幹事長らを)子分みたいに連れて行って、大げさなことをやる必要はなかった。
 −全国土地改良事業団体連合会が自民党からの参院選候補擁立を見直す方針を示した。
 (政権は)代わって新しくなったのに、政治は戻って古くなっている。国民の税金を選挙のために付ける、付けないと言うこと自体が許せない。
 −この状態は続くか。
 続かない。国会議員も今はじっとしているが、いずれ「国民の代表だ」と責任を感じて行動する時がくる。議員は侍だ。兵隊じゃない。わたしは若い議員に期待している。そんなに時間がかからないうちに、必ず良識を取り戻す。
 −自民党は復活するか。
 なくなってしまうんじゃないか。自民党議員のほとんどは政権党でなければ生きていけない。ぞろぞろ(離党して)来るだろう。衆院はいらないが、参院は二、三十人は受け入れていい。自民党がなくなったときは、民主党を二つに割って二大政党をつくるしかない。一党独裁では絶対に駄目だ。(2009/12/22-19:34)

6077名無しさん:2009/12/22(火) 22:28:09
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091222-00001192-yom-pol
民主・渡部氏「小沢君は、絶対首相やらない」
12月22日20時42分配信 読売新聞

 民主党の渡部恒三・元衆院副議長は22日のTBSの番組で、小沢幹事長が首相就任への意欲をにじませる発言をしたことについて、「(小沢氏は)絶対やらない」と否定的な考えを示した。

 その理由として「20年前に宮沢内閣ができる時も、小沢君は『うん』と首を振れば総理大臣になった時がある。私はあのころ、小沢と兄弟以上、最も親しかった。一晩くどいたが、『悪いけど勘弁してくれ』と言ってならなかった」と述べた。 最終更新:12月22日20時42分

6078とはずがたり:2009/12/23(水) 15:28:08

川村氏民主入り検討 通常国会前「無所属に制約」
2009年12月21日
http://www.the-miyanichi.co.jp/contents/index.php?itemid=22565

 川村秀三郎衆院議員(無所属、宮崎1区)は20日、宮崎日日新聞の取材に対し、「無所属のままでは力を発揮できない」と述べ、民主党入りを検討していることを明らかにした。

 来年1月に召集される通常国会前にも入党する方向で党県連などと調整しているもようだ。

 川村氏は「臨時国会を通じて、無所属であることの制約を感じた。入党しないと、党の役職や政府入りの順番が回ってこない。このままでは力が発揮できないんじゃないか。通常国会ではどうするか考えたい」と語った。

6079名無しさん:2009/12/24(木) 20:30:03
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009122400839
参院単独過半数、必ず実現=民主の10年度活動方針案
 民主党の2010年度活動方針案が24日、明らかになった。来年を「国民が政権交代の果実を実感できる年」と位置付け、政策実行に必要な環境整備を図ることを強調。夏の参院選について「民主党単独の過半数議席獲得を必ず実現すべく、党本部・都道府県連・各総支部・(国会と地方の)各級議員が一丸となって最大限の取り組みを展開する」と組織の総力を挙げて臨むことを宣言しているのが特徴だ。来年1月16日の党大会で採択する。
 活動方針案は、「社民党、国民新党との連携の下」、1月召集の通常国会で10年度予算案や衆院選マニフェスト(政権公約)に掲げた政策の実現に必要な法案の成立に全力を挙げる立場を強調。さらに、政治主導を実現するための国会法改正にも「全力を尽くす」と明記した。
 また、参院選に勝利し、衆参両院での単独過半数を足場に「マニフェスト関連の法案等を確実に成立させる道筋をつくる」とした。 
 党勢拡大のため「最大の友好支援団体である連合と一層の関係強化に努める」とし、「従来支援してもらった中小企業・経済諸団体を大切にしつつ、さらにウイングを広げて展開する」と、自民党支持の団体の取り込みを図る考えも打ち出した。(2009/12/24-19:22)

6080名無しさん:2009/12/26(土) 13:30:26
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20091226k0000m010073000c.html
民主:仕事納めの日も陳情続々 党の政治力に期待
 10年度予算案が決まった25日、民主党は党本部で仕事納めを行った。鳩山由紀夫首相は同日の記者会見で、予算編成作業を「官邸主導」と強調したが、党の重点要望を通じて小沢一郎幹事長の意向が強く反映された結果となった。仕事納めの日も、党幹事長室には地方自治体や各種団体の陳情が相次ぎ、「(予算案の)政府方針を再考してほしい」と、党の政治力に期待する声も聞かれた。

 全国の音楽ホールなどでつくる全国公立文化施設協会は同日、国会内の民主党控室を訪ね、「政府の文化・芸術関連予算の削減方針を再考してほしい」と要望。出席者は「10年度予算案には間に合わないかもしれないが、次年度以降を考えて要望に来た」と話した。

 民主党の輿石東参院議員会長は仕事納めの会合で、党職員に「新しい年は安定政権の夏を目指して全力投球していかなければならない」と述べ、次期参院選での単独過半数獲得に意欲を表明。石井一選対委員長も「次の選挙は最も重要な、頂上を極める選挙だ」と発破を掛けた。【高山祐、念佛明奈】

6082名無しさん:2009/12/26(土) 13:42:13
http://mytown.asahi.com/miyazaki/news.php?k_id=46000000912250003
現在位置:asahi.com> マイタウン> 宮崎> 記事
無所属・川村氏 目標「宮崎の族議員」
2009年12月26日
「高速道路が無料化されると業界は倒れてしまう」と、カーフェリー外車から陳情を受ける川村(右)=宮崎市堀川町
 予算編成が大詰めを迎えていた18日午後、東京・霞が関の国土交通省1階。宮崎1区選出の衆院議員、川村秀三郎(60)=民主党・無所属クラブ=は「陳情会場」と書かれたB5大の紙が張られた会議室の中にいた。民主党本部の呼びかけで設けられた室内には各都道府県連幹部が交代で入り、持ち時間10分で要望を繰り広げた。
 県連の「代役」で説明した川村は1人、写真やグラフを多用した資料を手に政務三役や国交省幹部らに県内のインフラ整備の状況を説明。国道10号の延岡市と門川町間で問題になっている渋滞に絡め、「並行する(有料の)延岡南道路を無料にすれば、高速道路無料化の社会実験としても都合がいいのではないか」と投げかけた。
 初当選した新人とはいえ、林野庁長官まで務めた元官僚。「党の政策にも沿っている」とさらりとアピールした。
     ◇◇
 30年余の役人生活から政治家に転身を図ったのは2007年の知事選。それが東国原英夫(52)に敗れ浪人生活へ。今夏の衆院選では民主や社民などの推薦を受けて無所属で立ち、知事選で支援を受けた元国交相の中山成彬(66)を大差で退けた。
 3年ぶりに東京に戻った川村。当選直後は農林水産省幹部らの「省の問題を説明したい」などとする電話や、議員会館への訪問が相次いだ。自民党の大物農林族だった前衆院議員に仕えた政策秘書も迎え入れ、自民とも農水幹部とも常に連絡を取り合える環境を整えた。
 地元との仲介も官僚時代に培った人脈をフル活用する。県などが切望する細島港(日向市)の岸壁新設事業で国交省の反応が鈍いとみるや、すぐに地元首長や県と国交省担当者との話し合いの場をセッティング。同省のほかに財務省にも足を運んで直談判したが、25日夕に発表された政府予算案では見送られた。
     ◇◇
 「宮崎は高速道路の整備率が全国でも事実上最下位。専門は農林水産だが、インフラ整備を促進するために私は国会の常任委員会で国土交通を選びました」。同日午後、宮崎市内で開かれた市民団体からの陳情の場であいさつした川村はこう強調した。
 公共事業の無駄を省く民主党や政府の方針と一線を画すように、「宮崎のために『宮崎の族議員』になる」と明言する。
 そんな川村がいま、悩んでいることがある。与党会派に所属していても、立場は無所属。「政府に入ることも出来ず、政党の役職にも就けない。与党の一員として発言するのと会派から発言するのでは、重みが違う」とこぼす。
 だが、簡単に民主入りできない事情もある。宮崎選挙区選出の参院議員外山斎(33)が10月、無所属から民主入りを決めた際、07年の参院選時に民主とともに推薦した社民から猛烈に批判されるなど禍根を残した。同じ轍(てつ)を踏みたくないとの思いもある。
 近く支持者らの意見も聞き、どうするかを決めるつもりだ。(敬称略)

6083とはずがたり:2009/12/26(土) 14:49:34
>>6082
誰の秘書なんでしょうねぇ?谷津とか?
>自民党の大物農林族だった前衆院議員に仕えた政策秘書も迎え入れ、自民とも農水幹部とも常に連絡を取り合える環境を整えた。

6084チバQ:2009/12/26(土) 22:45:12
http://mytown.asahi.com/miyazaki/news.php?k_id=46000000912250003
無所属・川村氏 目標「宮崎の族議員」
2009年12月26日


「高速道路が無料化されると業界は倒れてしまう」と、カーフェリー外車から陳情を受ける川村(右)=宮崎市堀川町

 予算編成が大詰めを迎えていた18日午後、東京・霞が関の国土交通省1階。宮崎1区選出の衆院議員、川村秀三郎(60)=民主党・無所属クラブ=は「陳情会場」と書かれたB5大の紙が張られた会議室の中にいた。民主党本部の呼びかけで設けられた室内には各都道府県連幹部が交代で入り、持ち時間10分で要望を繰り広げた。
 県連の「代役」で説明した川村は1人、写真やグラフを多用した資料を手に政務三役や国交省幹部らに県内のインフラ整備の状況を説明。国道10号の延岡市と門川町間で問題になっている渋滞に絡め、「並行する(有料の)延岡南道路を無料にすれば、高速道路無料化の社会実験としても都合がいいのではないか」と投げかけた。
 初当選した新人とはいえ、林野庁長官まで務めた元官僚。「党の政策にも沿っている」とさらりとアピールした。
     ◇◇



 30年余の役人生活から政治家に転身を図ったのは2007年の知事選。それが東国原英夫(52)に敗れ浪人生活へ。今夏の衆院選では民主や社民などの推薦を受けて無所属で立ち、知事選で支援を受けた元国交相の中山成彬(66)を大差で退けた。


 3年ぶりに東京に戻った川村。当選直後は農林水産省幹部らの「省の問題を説明したい」などとする電話や、議員会館への訪問が相次いだ。自民党の大物農林族だった前衆院議員に仕えた政策秘書も迎え入れ、自民とも農水幹部とも常に連絡を取り合える環境を整えた。


 地元との仲介も官僚時代に培った人脈をフル活用する。県などが切望する細島港(日向市)の岸壁新設事業で国交省の反応が鈍いとみるや、すぐに地元首長や県と国交省担当者との話し合いの場をセッティング。同省のほかに財務省にも足を運んで直談判したが、25日夕に発表された政府予算案では見送られた。


     ◇◇


 「宮崎は高速道路の整備率が全国でも事実上最下位。専門は農林水産だが、インフラ整備を促進するために私は国会の常任委員会で国土交通を選びました」。同日午後、宮崎市内で開かれた市民団体からの陳情の場であいさつした川村はこう強調した。


 公共事業の無駄を省く民主党や政府の方針と一線を画すように、「宮崎のために『宮崎の族議員』になる」と明言する。


 そんな川村がいま、悩んでいることがある。与党会派に所属していても、立場は無所属。「政府に入ることも出来ず、政党の役職にも就けない。与党の一員として発言するのと会派から発言するのでは、重みが違う」とこぼす。


 だが、簡単に民主入りできない事情もある。宮崎選挙区選出の参院議員外山斎(33)が10月、無所属から民主入りを決めた際、07年の参院選時に民主とともに推薦した社民から猛烈に批判されるなど禍根を残した。同じ轍(てつ)を踏みたくないとの思いもある。


 近く支持者らの意見も聞き、どうするかを決めるつもりだ。(敬称略)

6085名無しさん:2009/12/27(日) 12:47:59
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20091227-OYT1T00364.htm
民主・横峯参院議員、宮崎県連の所属に
 民主党の横峯良郎参院議員(49)(比例)が来年1月から党宮崎県連の所属となることが分かった。26日の県連幹事会で報告された。

 横峯議員は宮崎市を活動の拠点としている女子プロゴルファー・横峯さくらさんの父で、同党沖縄県連に所属。宮崎県連へ移ることを希望しており、党本部が認めたという。

(2009年12月27日12時34分 読売新聞)

6086ぐらもん:2009/12/27(日) 16:58:13
>>6085
議員辞職してキャディに戻った方がいいんじゃないか?
宮崎県連の層が薄いとはいえそもそも、鹿児島県連→沖縄県連だったので役に立たないのでは。
苦節10年目の秦知子氏に回した方が双方にいいと思うんですがね。

6087とはずがたり:2009/12/27(日) 19:30:46
>>6085-6086
ややこしい沖縄では難しそうですし,人が足りない宮崎の方が未だ良さそうですね。

併し次回はこいつより兄弟の園長先生を出した方が良い。
http://www.google.com/search?client=opera&rls=ja&q=%E6%A8%AA%E5%B3%AF+%E5%9C%92%E9%95%B7&sourceid=opera&ie=utf-8&oe=utf-8
こっちは教育の現場に居るし,ユニークな幼児教育は評価できる。ただのさくらの親爺でしかない良郎より可成りよさげ

6088名無しさん:2009/12/28(月) 21:12:29
http://mytown.asahi.com/ishikawa/news.php?k_id=18000000912280001
現在位置:asahi.com> マイタウン> 石川> 記事

【記者想走09】政権交代 変わる政治風景
2009年12月28日


県も「陳情一元化」のルールに沿い、谷本正憲知事が民主党県連に来年度政府予算の要望を伝えた=6日、金沢市内

◆今こそ1票の意味を◆


 今月20日、旧県庁の再開発計画で取り壊される県広坂庁舎を利用する市民団体のメンバーらが「建物はまだ使える」と方針変更を訴える集会を開くと聞き、取材した。


 県が再開発構想を策定して既に2年半。「なぜ今?」。私のぶしつけな問いに答えてくれた、ある参加者の言葉にはっとした。


 「政権交代が実現したことで、自分たちも声をあげていいと思った。去年までは何をしても駄目だと思っていた」


 政権交代は何を変えたのか――。県政担当として、日々の出来事を慌ただしく追う中で見落としていたものを、教えられた気がした。


 “政治主導”を掲げる民主党のもと、中央省庁への予算陳情など、見慣れた政治の風景は県内でも一変した。


 民主党は、省庁への直接の陳情を「利権の温床になる」と原則廃止。党県連に窓口を一本化した。県建設業協会、県農協中央会……。これまで自民党を支えてきた有力団体が、県連を相次いで訪れるようになった。


 今月5日、金沢市内の県連事務所で農業関連の集団陳情があった。わずか8坪の部屋は、県連代表の一川保夫・参院議員を取り囲む30人近い陳情者の熱気に満ちていた。


 自治体のトップから食育に取り組むグループまで、畑違いの人々が、「陳情一元化」の号令で肩を寄せ合う光景は新鮮だった。部屋の狭さとのギャップも、変化の急激さを表しているように見えた。


 だがそれは半面、「霞が関詣で」が「民主党詣で」に置き換わっただけとも言える。要望の吸い上げを独占する体制は、一歩間違えば独善に陥りかねない危うさもはらむ。


 「これからは要望だけでなく、説明が必要になるね」。谷本正憲知事が今月、国交省などへの陳情を果たした後にもらした感想は、そのまま民主党にも当てはまる。


 「政治を変えたい」という有権者の思いがうねりとなって実現した政権交代。だが、そんな流れに水を差しかねない動きが、当の民主党から出始めているのが気になる。総選挙であれほど「変化」を強調した県連が、来春の知事選では党是の多選禁止にあっさりと目をつむり、谷本知事の5選出馬に乗った。


 多選の是非について県民に開かれた形での検証もなく、幹部が非公開で議論した末の答えが「経験豊富」では説得力に乏しい。政治主導の金看板が“選挙主導”にすり替わっては、党の存在意義そのものが問われる。


 8月の総選挙の熱気が去った今こそ、あの1票に込められた意味を、私たちも民主党も、もう一度考えてみるべきだろう。


(矢代正晶)


=おわり


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板