したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

民主党スレッド

1とはずがたり:2003/11/13(木) 11:03
民主党関係全般
http://www.dpj.or.jp/

563無党派さん </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>:2004/06/20(日) 22:42
岩手の政脈小沢一郎編①自民離党
http://mytown.asahi.com/iwate/news02.asp?kiji=5746 93年6月18日夜の衆院本会議。選挙制度改革の頓挫で、自民党内の権力闘争は最高潮に達した。ひな壇に座る首相宮沢喜一の目の前で、内閣不信任案に「賛成」の白票を投じる小沢一郎の姿があった−−。

  38年間に及ぶ自民一党支配が、崩れ始めたそのころ。県議会では、議長選の行方に注目が集まっていた。有力視された自民の小沢派「月曜会」会長の佐々木洋平は、議長を受けるか、離党するかの決断を迫られた。

  「自民にとどまり議長になっても、離党する小沢を応援すれば除名され、不信任案を出される」

  派内の意見も割れた。周囲からは議長を受けて自民にとどまるよう、説得された。だが、小沢について行く決断をした。佐々木ら小沢派の県議ら8人は6日後、離党届を出し、会派「政研会」を旗揚げした。

  反自民の流れは雪崩を打った。8人の中には、もとは鈴木俊一派の工藤堅太郎もいた。工藤は同年、旧衆院1区から新生党公認で出馬。92年に参議院へ転出し、小沢と手を結んだ椎名素夫も離党した。

  93年7月実施の総選挙で、旧2区の小沢の得票は14万票。7人の候補中、得票率4割という驚異的な力を見せつけた。工藤も、反自民票を分け合った日本新党候補らを破って初当選し、新生党は県内2議席を確保した。

  県議会で36人を擁し、最大会派だった自民は、その後も離脱者が相次ぎ、8人になった。県連事務局の職員も、小沢に引き抜かれた。

  ショックは、集票マシーンの建設業界にも広がる。総選挙で自民、新生双方の候補を推薦した県建設産業政治連盟の宮城政章は同年8月、盛岡市のホテルの会議室で、小沢と面会した。

  「新生党を応援してくれ」と、小沢は頼んだ。

  鈴木善幸以来の自民支持者である宮城が断ると、小沢はたたみかけた。

  「安定政権をとったら、支持してください」

  県内の政界地図は、着実に塗り替えられようとしていた。

      ◇

  県内政治家の人脈地図をたどる「岩手の政脈」。第1部は、11年前の政界再編劇の発端をつくり、今なお政界を動かし続ける小沢一郎の歩みに光をあてる。

564無党派さん </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>:2004/06/20(日) 22:45
岩手の政脈小沢一郎編②王国完成
http://mytown.asahi.com/iwate/news02.asp?kiji=5750
 94年12月10日。反自民勢力を結集を狙った新進党が発足した。小沢一郎は幹事長に就任。「自社さ」政権の打倒を目指していた−−。

 そのころ県内では、翌年に控えた知事選の候補者選びが大詰めを迎えていた。

 現職の工藤巌が引退。小沢が会長を務め、新進党への参加を決めた政党の県内組織でつくる「新党協議会」は、社会党との統一候補協議が不調に終わった直後の11月末、元参院議員増田盛の三男で、建設省紛争調整官の増田寛也を立てることを決めた。

 擁立発表の翌日、小沢は突如として地元入りする。県農協五連など盛岡市内にある業界10団体を訪ね、増田の推薦を要請しながら笑顔を振りまいた。

 同行した、県議で協議会座長の吉田洋治は「絶妙のタイミングだった」と、小沢流の「速攻」に舌を巻いた。

 「増田の知名度を上げ、新党への期待を一気に高める効果があった」と。

 風は吹いた。95年4月、序盤の遅れを挽回(ばんかい)した増田は、自民推薦の前副知事佐々木浩、社会推薦の元衆院議員小野信一らを大差で破る。

 同日投票の県議選も、新進党の公認、推薦あわせて23人が当選、第一党に。

 増田陣営の原動力は、県建設産業政治連盟と、旧2区の小沢後援会。旧1区では、会長高塚猛ら経済人を集めた小沢支援組織「欅(けやき)の会」だった。

 元知事千田正の秘書を務め、小沢が自民党幹事長時代に盛岡事務所を開設した卓地信也は「小沢さんを支えるための会が、集票組織として回転した」と振り返る。

 小沢新進党が、連立を組む自社両党を凌駕(りょうが)する流れは、同年7月の参院選、8月の盛岡市長選に引き継がれる。

 自民の地盤の旧1区、岩手郡出身の元副知事高橋令則を担ぎ出し、増田の支援も得て自社統一候補に10万票以上の大差をつけ圧勝した。

 同市長選でもは前助役の桑島博が、やはり自社統一候補を破った。

 こうして、名実共に岩手の「小沢王国」が完成した。

565無党派さん </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>:2004/06/20(日) 22:47
岩手の政脈小沢一郎編③新進解党
http://mytown.asahi.com/iwate/news02.asp?kiji=5757
 「結党の初心を忘れず、全国民のため勇気をもって前進されるよう祈念します」。97年12月27日。党首小沢一郎は、新進党解党を宣言。両院議員総会は怒号に包まれた。

  党勢低迷と相次ぐ幹部の離党騒ぎが響き、同党は結党3年で空中分解した。賛同者だけを再結集し、自由党をつくる小沢の「純化路線」は、地元でもすんなりとはいかなかった。

  「小沢の流れの方に来てほしい。小沢からのお願いです」

  年明けた98年1月13日。盛岡市の新進党県連に集まった所属県議を前に、小沢の秘書、高橋嘉信が呼びかけた。「入党宣誓書」と朱肉が用意され、その場で入党を迫った。応じたのは出席者20人中12人にとどまった。

  「目指してきた二大政党制を、あえて壊すのが理解できなかった。小沢さんが来て説明すればよかった」と話す県議の瀬川滋は、この日を境に小沢とのつながりが切れたという。衆院議員の佐々木洋平でさえ「不信感を抱いた」といい、「恐ろしかった」とも述懐する。

  県議会の会派構成も、流動化した。旧新進系の「自由公明友愛県民会議」から、無所属議員が離脱。知事増田寛也の与党を標榜(ひょう・ぼう)する「政和会」が発足した。中間派を取り込んだ自民と、旧新進系の勢力は拮抗(きっこう)した。

  かつての「水沢戦争」の恩讐(おんしゅう)を超えて手を握った椎名素夫と小沢の関係にも、亀裂が入った。解党前は椎名が新進党会派に入ることを条件に、文書で共闘を誓った2人だが、小沢が7月の参院選後の自由党入党を求めたことに椎名は反発。「いかなる政党の推薦も受けない」と、硬化した。

  その後も、自由党参院議員高橋令則を通じて、小沢と椎名のやりとりは続くが、椎名は最後まで推薦を拒否。すでに、独自候補を擁立する時間的余裕をなくした小沢自由党は、痛恨の「不戦敗」を余儀なくされた。

566無党派さん </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>:2004/06/20(日) 22:49
岩手の政脈第1部小沢一郎編④
http://mytown.asahi.com/iwate/news02.asp?kiji=5763
  98年11月19日。小沢一郎は官邸を訪れ、首相小渕恵三と握手を交わし、自自連立に向けた合意書に署名した。一度は袂(たもと)を分かった二つの党が、5年半ぶりに協力。小沢は羽田内閣総辞職以来、4年半ぶりの与党復帰にこぎ着けた−−。

  1期目が終わりに近づいた知事増田寛也は、共産を除く各党に推薦を求めようとしていた。

  自自連立に動いた小沢と、両党から推薦をもらおうとする増田は、「相似形」と評された。だが、小沢と増田の「距離」は広がるばかりだった。

  自民党県連会長の玉沢徳一郎は、翌年の県議選で各選挙区が自自対決の様相を呈す県内事情を踏まえ、連立に反対する要望書を小渕に送った。そして増田にも「一党一派にとらわれず公平な県政運営を」とクギを刺した。

  「小沢先生ご本人と距離を置く考えはなかったが、周りとはギクシャクした。どこにでもドロドロした人間関係や、ある種の権力闘争はある」と増田はいう。

  99年4月の知事選で増田は、共産党候補を退け圧勝したが、自由党は伸び悩み、議長を自民党に明け渡す。その小沢は、00年4月には連立を離脱。与党残留を目指す野田毅らが保守党をつくり、自由党は再び分裂する。

  中央での権力闘争のたびに、所属議員が減り続けた自由党。96年総選挙初当選組の達増拓也ら「小沢チルドレン」が求心力を高める一方、地元で小沢を支えてきた人物が、相次いで党を離れ始めた。

  経済界では、自民に除名された建設業協会長望月茂、増田の後援会や小沢支援組織「欅(けやき)の会」会長を務める高塚猛が、相次いで除名を解除された。

  長年小沢と寄り添った3区の衆院議員佐々木洋平は、00年総選挙でいったんは公認を受けた。しかし、比例区の衆院議員菅原喜重郎が名乗りを上げ、候補者選びがもつれた。小沢は、県議の黄川田徹擁立を決め、菅原を比例東北ブロック3位で処遇。佐々木は、事実上「更迭」された。

  「独裁で、ローカルパーティーと化した嫌な党になっていた」と振り返る佐々木は離党し、保守党公認で出馬を強行する。

567政界再編前夜:2004/06/21(月) 01:24
>556
久しぶりに書き込みます。
岡田代表が長期政権になるかどうかは、まだ全く分からないと思います。
私は、岡田続投派、小沢一郎擁立派、更なる世代交代派に別れると推測しています。
そして、岡田続投派が勢力を増すかどうかは、参院選の結果と代表選直前までの民主党支持率の動向次第だろうと思います。

568とはずがたり:2004/06/21(月) 01:40
>>567
お久しぶりです。再編前夜さんは割と小沢待望論でしょうか?
個人的には菅>岡田>前原あたり待望論者です。そういう意味で菅の失脚は残念ですが,今回の岡田=仙谷体制にもかなり期待するものありです。
そういう意味(岡田氏長期政権化)でも今回の選挙民主党には地滑り的に勝って欲しいと思っているところですが,低投票率でぶち壊しにならなければよいのですが…。

569政界再編前夜:2004/06/21(月) 01:47
私は、新進党党首の頃までは小沢さんに首相になって欲しいと思っていました。
菅さん辞任の後、今年9月の代表選までという条件(状況次第で続投か交代か判断できるという意味)で小沢さんが代表になるというのは、とてもいいのでは、と思っていたのですが・・・
残念ながら菅さんは、もう復活の目は無いのでは、というのが私の勝手な読みです。
まったく個人的には、野田(今年9月)→前原(2年後)→玄葉(4年後)を期待してますが。

570とはずがたり:2004/06/21(月) 01:56
そうですね。私も余り菅の復権の芽はないかなぁと思ってます。むしろ変に復権を画策して党内が混乱しているイメージにならないといいのですが。
小沢を始め菅・鳩山とまだ使い捨てにするには惜しい人材だと思いますしもっと有効活用できないかなぁと思う事しきりですが。
個人的には後4年岡田,その後4年前原といったイメージかなぁ。

571名無しさん:2004/06/21(月) 03:24
>>560発起人詳報

http://news.goo.ne.jp/news/sankei/seiji/20040617/NAIS-0617-04-02-56.html
2004年06月17日(木)
“小沢派”旗揚げ若手53人参加 民主代表選にらみ?勉強会
 
 民主党の当選一、二回の衆院議員五十三人が十六日、小沢一郎前代表代行を囲む政策勉強会「一新会」(代表幹事・室井邦彦衆院議員)を発足させた。
小沢氏と同じ旧自由党出身の若手議員が発起人に名を連ね、中核メンバーは「事実上の“小沢派”だ」と公言している。参院選の結果にかかわらず、
九月の代表選に向けて小沢氏擁立の動きが加速する可能性もある。
 同会は小沢氏の政策、理念を学ぶことを目的に据えており、都内のホテルで開いた初会合には小沢氏が講師として出席。「互いに力をあわせ、
息長く成果をあげるようにしてほしい」と語った。
 発起人代表は以下の通り。(敬称略)
 青木愛▽内山晃▽岡島一正▽加藤尚彦▽黄川田徹▽吉良州司▽下条みつ▽鈴木克昌▽仲野博子▽計屋圭宏
▽橋本清仁▽松野信夫▽村井宗明▽室井邦彦▽若泉征三

572とはずがたり:2004/06/21(月) 15:12
>>571 >>560 >>560
情報提供感謝です。
一応発起人代表はバランス良くと云った感じでしょうか?それとも各派から小沢待望論と云った感じなんでしょうか?

自由系
岡島一正・黄川田徹・室井邦彦・青木愛(準自由系)・橋本清仁(準自由)
さきがけ系
加藤尚彦(鳩山色)
改革保守系
吉良州司・若泉征三・内山晃・下条みつ(自民・羽田)・鈴木克昌(加藤)
社会系
仲野博子・松野信夫
友愛系
計屋圭宏(反藤井だったが和解したのか?)
凌雲系
村井宗明

573とはずがたり:2004/06/28(月) 04:28
前回の比例には錦織・高見・幸田といった環境系やさきがけ系がいて誰に入れようか迷ったが,今回は特に入れたいこれって人が居ないねぇ。

幸田女史ぐらい再公認しても良かったのでは?女性が少ないんだし。本人が厭がったのかなぁ…

574名無しさん:2004/06/28(月) 05:33
>>573
環境系かつさきがけ系の中村敦夫はいかがです?

575とはずがたり:2004/06/28(月) 09:47
政権交代の為に民主党大プッシュ中ですのでねぇ〜。
是非敦夫には民主党から出て欲しかったっす。

576とはずがたり:2004/07/13(火) 00:03
小沢の影、さらに大きく…岡田民主躍進 (夕刊フジ)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/iraq_bill.html?d=12fuji40905&amp;cat=7&amp;typ=t

 参院選で50議席を獲得して大躍進した民主党。岡田克也代表(50)を先頭に、秋の臨時国会では小泉純一郎首相(62)の“政権居座り”を攻撃して早期の解散・総選挙を迫り、政権奪取につなげたい構えだ。当然、こうした戦略・戦術を練るのは、政界屈指の知略家といわれる剛腕・小沢一郎前代表代行(62)しかいない。果たして、その戦略とは−。

 「小泉首相は権力基盤を強化するため、ウソとゴマかしを塗り重ね、拉致問題でも自衛隊でも利用する。こんな人物が首相でいる限り、国民の心も刹那(せつな)的になり、すさんでいく。日本社会に害悪を与える」

 小沢氏の小泉批判は痛烈だ。

 昭和44年12月の総選挙で、27歳という若さで衆院議員に初当選。今太閤といわれた田中角栄元首相の秘蔵っ子として徹底的に鍛えられ、角栄氏と同じ47歳で自民党幹事長に就任。「剛腕」「らつ腕」の名をほしいままにしてきただけに、その戦略・戦術は他を圧倒している。

 「小沢氏は代表代行を外れて『一兵卒』に戻ってから、国会近くの個人事務所で同僚議員らとひんぱんに面会。岡田代表や藤井裕久幹事長、仙谷由人政調会長なども訪ねている。公示前には、ここで参院選の重点区について話し合ったとも言われ、さながら政権奪取の前線基地だ」(同党若手)

 選挙戦に入ると、角栄氏の「選挙運動は一番川上からやれ」という教えを実践。意識的に全国各地の農村部を遊説して自民党支持基盤を切り崩し、1人区での民主党大躍進(推薦含み12勝)につなげた。

 小沢氏が戦略を練る民主党は今後、どんな手を打ってくるのか?

 永田町関係者は「政権交代に直結する『早期の解散・総選挙』を仕掛けてくるだろう」と前置きして、こう語る。

 「首相は9月に内閣改造・党役員人事を行うが、これまでのような独断人事は事実上不可能。党内力学に配慮したものとなり、民主党は『化けの皮がはがれた! 首相は抵抗勢力と完全に手を組んだ』などと批判していくはずだ」

 内閣改造後には秋の臨時国会も召集されるが、ここからが本格攻撃の場となる。

 「臨時国会では参院選の焦点となった年金改革法の廃止法案を提出し、自衛隊のイラク撤退を求めて世論を喚起しながら『小泉自民党は民意無視の独裁政権だ!』などと攻撃。来年の通常国会を主戦場に据え、内閣不信任案を提出して解散総選挙に追い込む」

 これが常識的な戦略だが、小沢氏だけに、こんな剛腕ぶりも期待される。「もし、自民党内に不協和音が出てくれば、自民党の一部や公明党に手を突っ込んで与党分裂を誘っていくだろう」。

 実際、小沢氏は参院選中も、すでに解散・総選挙を意識。応援演説では「本題に入る前にお礼とお願いがあります。同志の〇〇君のことです」と、必ず昨年11月の総選挙のお礼と次期総選挙での協力を要請していたのである。

 開票当日(11日)夜、小沢氏は民放テレビで、民主党の政権奪取戦略について、「民主党の政策をより明確にすることと、所属議員が日常活動にさらに邁進すること」と一般論しか披露しなかったが、やはり小沢氏には国民をアッと言わせる大仕掛けが期待されているのは間違いない。


[ 2004年7月12日()13時0分 ]

577とはずがたり:2004/07/13(火) 12:26
>政治家としても男としても
00年の時は田名部は命張って応援したのに裏切った男だからねぇ。
次の選挙は1区横山で頂きだな。

衆院1・2区急ぎ人選/田名部氏
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2004/0712/nto0712_14.asp

 参院選で再選された民主党の田名部匡省氏は選挙から一夜明けた十二日、青森市の事務所で記者会見し、候補予定者が不在の衆院1、2区の人選を急いで進める考えを明らかにした。比例代表での下田敦子氏の当選を、津軽地方の民主党組織拡大につなげていきたいと強調した。自民党候補を表立って支援した三村申吾知事については「政治家としても男としても応援するスタンスは取れない」と、対決姿勢を鮮明にした。

 田名部氏は「大変な選挙だと思ったが、反応は非常に良かった」と選挙戦を振り返った。勝因は有権者の総力戦−とし、「私が歩んできた政治の道を分かってくれた」と、三十万票に迫る県民の支持に謝意を述べた。

 下田氏の当選で本県の民主党の国政議席が二議席となったことで、連携して各種選挙に主体的に取り組んでいく姿勢を強調した。

 県内で民主党の比例票が自民党を上回ったことについては「自民党のやり方がみんなに分かってきた」と、同党への批判票を取り込んだ結果との見方を示した。

 参院選公示前、次期衆院選4区候補予定者の渋谷修党県連代表代行が1区へのくら替えをアピールしたことに関連し「政治家はあっちに行ったり、こっちに行ったりでは駄目。そこへ出てお願いして別のところに行くのは、その人たちを捨てることになる」と指摘。一方、横山北斗氏の入党については「さっそくやる。この選挙でも一生懸命やったから」と認める意向を示した。

 三村知事が街頭で田名部氏を批判するような発言をしたことをとらえて「あれだけのことを言われて、のこのこ行くことはしない」と、関係を修復する考えがないことを強調した。

578無党派さん </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>:2004/07/13(火) 16:57
>>577
横山氏で相当固いですねぇ。
民主にとっては、あとは三区と、比例勝利でしょうか。
二区と四区は現状なら自民かな。敗戦候補との距離をとった木村派の姿勢はプラス?

579とはずがたり:2004/07/13(火) 17:03
4区は下田氏の支援で自民党の反木村勢力に手を突っ込める候補がいれば渋谷氏よりも行けそうですが木村太郎は若いし木村ブランドで落とすのは難しいでしょうねぇ。

アンチ学会だった2区の江渡は対立候補出せれば学会票が来るかもしれません。他との兼ね合いで社民との協力区としたほうが良いのか?

580とはずがたり:2004/07/15(木) 17:48
禊ぎ+四国てこ入れ→( ゚Д゚)ウマーかね?

菅直人前代表が四国巡礼 「自分を見つめ直したい」
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=SBS&amp;PG=STORY&amp;NGID=poli&amp;NWID=2004071501001209

 民主党の菅直人前代表が15日、酷暑の中、菅笠(すげがさ)に白装束、手にはつえの伝統的な遍路スタイルで四国八十八カ所巡りを始めた。「自分を見つめ直したい」と語り、10日間で室戸岬を目指すという。
 菅前代表はこの日朝、徳島県鳴門市大麻町の一番札所霊山寺に姿を現した。短く刈り上げたヘアスタイルに、通り掛かった人から驚きの声も。
 自身のホームページに同日付で「この3カ月間、年金未加入問題、代表辞任など大きな出来事が続いた。今後何をするにしても一度立ち止まって見つめなおす時間が必要」と記している。
 四国八十八カ所巡りは弘法大師の遺徳を慕って歩くことから始まったと言われ、1カ所参るたびに一つずつ煩悩が消滅するとされる。
 菅前代表は国民年金未納問題で「国民の不信感を高めた」として5月に代表を辞任した。

581とはずがたり:2004/07/15(木) 17:58
早くもAAまで登場>>580

32 無党派さん New! 04/07/15 16:43 ID:GiIXI6zJ

          ./ ̄ ̄ ̄ ̄\
         ./          \
      . /             .\
     /___.___○_____ヽ 
        |::::::/  ,,,.....    ...,,,,, ||
        ,ヘ;;|   ,,-・‐,  ‐・= .|
       (〔y    -ー'_ | ''ー |     ジャスコよく見ろ
        ヽ,,,,    /(,、_,.)ヽ .|    これが夜盗第一党で番を張った男の生きざまよ 
         ヾ.|   ヽ-----ノ /
          \   ̄二´ /
           人   ....,,,,./ヽ、
       ,...-'"■|:|彡''" /'■ ヽ、
    ,...-'"  ■ |.|'"  /' ■   ヽ、
.   /     ■  |.! /'  ■     ヽ、
   /     ■  |,レ'   ■       ヽ、

582とはずがたり:2004/07/17(土) 12:17
さてどうなりますやら。前回は>>2。今回は誰と誰の争いだ?
議長も角田氏を推す参院側と広中氏を推す執行部側の対立も有る模様

<民主党>参院会派の議員会長と幹事長選は27日投票
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040717-00002153-mai-pol

 民主党の参院会派「民主党・新緑風会」の選挙管理委員会は16日、会派の議員会長と幹事長の選挙日程を20日告示、27日投票と決めた。会派の人事は副議長人事とも連動する上、独自に互選する慣例を守りたい参院側と、衆参の人事を一括してコントロールしたい執行部の思惑が絡み合い、曲折がありそうだ。(毎日新聞)
[7月16日23時8分更新]

<参院議長問題>自民党、次期議長の人選「白紙状態」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040713-00000081-mai-pol

(前略)民主党内でも本岡昭次副議長の引退に伴う新副議長人事が静かな波紋を広げている。角田義一・前参院議員会長が有力視されているものの、「女性重視」の姿勢を強調する岡田克也代表が「広中和歌子元環境庁長官の起用を示唆した」との情報が出回り、なお流動的だ。

 岡田氏ら衆院執行部は、党改革の一環として参院人事を執行部が一元管理することを目指している。参院側には「岡田氏の参院への介入」と不快感を示す声もあるが、参院選で大躍進を果たした後だけに、表立った岡田氏批判はしにくいとみられている。(毎日新聞)
[7月12日20時32分更新]

583とはずがたり:2004/07/17(土) 20:42
どうも閉鎖的やねぇ。。西川氏が早速佐々木の後継の小選挙区支部長に名が挙がる北海道と違って

民主県連、弓削氏処遇「考えてない」 参院選報告会も招待せず
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/saitama/news002.htm

 民主党県連の山根隆治幹事長は十六日の記者会見で、参院選埼玉選挙区に同党公認で立候補し落選した弓削勇人氏(30)の処遇について、「県連としてどうするかは全く考えていない。党本部の藤井幹事長は弓削氏を公認する際、参院選後の国政選挙には弓削氏を出すつもりは全くないと明言した」と述べた。県連として役職に就けたり、別の国政選挙で擁立する考えのないことを明らかにしたものだ。

 県連は二十七日に浦和ロイヤルパインズホテルで、県内選出の国会議員や支援団体など約二百人を招いて参院選報告会を開くが、山根幹事長は「弓削氏は招待しない」と述べた。

 弓削氏は公示二日前に党公認を得て出馬し、三十七万二千百七十五票を獲得したが次点で落選した。

584とはずがたり:2004/07/19(月) 13:51
流れスレより
地域ブロック候補も巧く行かないのか…。

696 無党派さん sage New! 04/07/18 18:23 ID:Vujf2f+w
>>695
ありがとうございます。
こうして見ると、ブロック型候補は上手くいってないね。

4○家西悟(北関東ブロック重点候補)
11○喜納昌吉(東海)
15○円より子(東京)
16○下田敦子(東北)
19○渡辺秀央(北陸信越)
20×信田邦夫(北海道)
22×古賀敬章(中国・九州)
23×渡辺義彦(近畿・四国)
24×樋口俊一(南関東)

585名無しさん:2004/07/19(月) 16:20
個人票を単独県で10%以上獲得した民主議員
東京は人口自体多いので15%以上得票した場合のみ記載

【民主13/19】
前田武志(奈良)76139/110043 69.2%衆院地盤
工藤堅太郎(岩手)92546/142656 64.9%衆院地盤
下田敦子(青森)70371/120306 58.5%元県議
渡辺秀央(新潟)55566/106141 52.3%衆院地盤
直嶋正行(愛知)82627/211257 39.1%トヨタ?
喜納昌吉(沖縄)60965/178815 34.1%沖縄歌手
大石正光(宮城)75917/209382 36.3%衆院地盤
円より子(東京)37416/130249 28.7%東京重点候補
白 真勲(東京)55376/203052 27.3%
松岡 徹(大阪)20109/120306 16.7%
高嶋良充(北海)25920/167818 15.4%
白 真勲(千葉)25764/203052 12.7%
加藤敏幸(兵庫)28907/247917 11.7%
那谷屋正義(兵庫)21691/202612 10.7%

586とはずがたり:2004/07/19(月) 16:38
>>585
こんな感じですかね?
公明党と違ってブロック候補が看板だけで実質を伴ってない感じがします。
ときに立正佼成会は今回は地区割りはしなかったんですかね?

前田武志(奈良)76139/110043 69.2%衆院地盤
工藤堅太郎(岩手)92546/142656 64.9%衆院地盤
下田敦子(青森)70371/120306 58.5%元県議・弘前市長選惜敗
渡辺秀央(新潟)55566/106141 52.3%衆院地盤
直嶋正行(愛知)82627/211257 39.1%自動車総連・全トヨタ労連出身
喜納昌吉(沖縄)60965/178815 34.1%沖縄歌手
大石正光(宮城)75917/209382 36.3%衆院地盤
円より子(東京)37416/130249 28.7%東京重点候補
白 真勲(東京)55376/203052 27.3%立正佼成会重点候補
松岡 徹(大阪)20109/120306 16.7%解放同盟
高嶋良充(北海)25920/167818 15.4%自治労(横路らが支援か?)
白 真勲(千葉)25764/203052 12.7%立正佼成会重点候補
加藤敏幸(兵庫)28907/247917 11.7%電機労連(三菱電機出身。伊丹に工場有り)
那谷屋正義(兵庫)21691/202612 10.7%日教組(選挙区候補も日教組出身で連動?)

587名無しさん:2004/07/19(月) 16:50
立正佼成会は西が藤末。東が白らしいですよ。

白は関東・東北と新潟・静岡では4桁or5桁得票
(人口の多い愛知・大阪・兵庫・福岡も4桁得票だが)
他の県は3桁とはっきりでてます。

588とはずがたり:2004/07/19(月) 16:54
>>587
なるほど。情報提供ありがとうございます。
在日の方々,従って在日からの帰化者も多い西日本ですがそれ程西日本で取った訳ではないのですねぇ>白氏

589とはずがたり:2004/07/20(火) 00:32
これ重要かと→衆院小選挙区で連続2回落選し、比例選で復活した現職議員は、比例選の順位を他候補より下位にする

選挙にどうも弱いけど地方の1区で漫然と復活してくる五島や米沢を引退に追い込めるぞ。

世襲制限や定年制導入…岡田代表、党改革に意欲
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20040719ia23.htm

 民主党の岡田代表が次期衆院選に向け、国会議員の世襲の原則禁止など党改革に意欲を見せている。

 幹事長時代から党改革の旗振り役を務めてきた岡田氏としては、参院選で躍進した余勢をかって改革を具体化させたい考えだ。ただ、党内に反発が出ることは必至で、実現には曲折も予想される。

 「これで勝ったなんて思っていたら、政権交代できない。党改革を進めて次の衆院選で勝たなければだめだ」

 岡田氏は参院選直後の12日夜、藤井幹事長や北橋健治役員室長らとの会合で党改革の必要性を訴えた。

 岡田氏は、国政選挙で魅力ある候補者を増やし、政権交代につなげることに狙いを定めている。自民党も安倍幹事長を中心に党改革を進めている。参院選の1人区で善戦した若手候補や女性候補が出馬しやすい環境を次期衆院選でも整え、自民党との違いを際だたせようというわけだ。

 具体策としては、〈1〉国会議員の世襲を制限するため、親族の同一選挙区からの立候補を原則禁止する〈2〉衆院比例選に70歳定年制を原則導入する〈3〉衆院小選挙区で候補者が内定していない「空白区」で予備選を積極的に実施する――などの案が挙がっている。

 いずれも、岡田氏の肝いりで今年2月に始まった党改革推進委員会で構想を練ってきたものだ。ただ、「参院選を控え、党内の混乱を避ける」(党幹部)ため、具体化に向けた党内議論を封印した経緯がある。

 実際、定年制の導入については、ベテラン議員から早くも「年齢で国会議員になる資格を判断するのはおかしい。与党の強い地方の選挙区で戦うのは、地元で顔が知られたベテランの方がいい」と反発の声が上がっている。

 岡田氏が党改革の道筋をつけられるか。9月に予定されている党代表選の焦点の一つにもなりそうだ。


[民主党改革の主な検討項目]
 ▽引退する国会議員の3親等以内の親族が、同一選挙区から連続して立候補することを原則認めない
 ▽3回先の衆院選から、70歳定年制を導入する。経過措置として、次次回の衆院比例選は73歳定年制とする
 ▽衆院小選挙区で連続2回落選し、比例選で復活した現職議員は、比例選の順位を他候補より下位にする
 ▽女性候補は初出馬時に限り、衆院比例選の単独1位に優遇することを検討する
 ▽候補内定者のいない「空白区」で予備選を積極的に実施する。複数の公募合格者を競わせ、世論調査で決める方式も試行する

590とはずがたり:2004/07/20(火) 01:28
次期衆院選内定者スレより
まぁ二回連続落選ではなく二期連続比例復活ぐらいにしといた方が良いような気がするんですがね。

67 無党派さん sage New! 04/07/20 01:16 ID:vgd84Vep
衆院小選挙区で連続2回落選し、比例選で復活した現職議員は、比例選の順位を他候補より下位にする
該当者

武山百合子 56 前 4 埼 玉13区 99.2
五十嵐文彦 55 前 3 埼 玉9区 90.7
小泉 俊明 46 前 2 茨 城3区 90.2
山岡 賢次 60 前 3 栃 木4区 83.3

大出 彰  52 前 2 神奈川2区 80.8

鮫島 宗明 59 前 3 東 京10区 94.4
井上 和雄 51 前 2 東 京14区 95.4
中津川博郷 54 前 2 東 京16区 87.7
石毛えい子 65 前 3 東 京23区 87.3

一川 保夫 61 前 3 石 川2区 71.6

島  聡  45 前 3 愛 知13区 96.1
中井 洽  61 前 9 三 重1区 88.6

五島 正規 64 前 5 高 知1区 84.0

山田 正彦 61 前 3 長 崎3区 91.7
楢崎 欣弥 60 前 2 福 岡4区 83.4
川内 博史 42 前 3 鹿児島1区 82.6
米沢 隆  63 前 9 宮 崎1区 71.6



68 無党派さん New! 04/07/20 01:24 ID:1aUtS9P+
>>67
今回初当選議員でもっと居るよ。
埼玉10区の松崎とか、神奈川3区の加藤とか。


69 無党派さん sage New! 04/07/20 01:26 ID:vgd84Vep
あぁ、そっか・・・
00年落選、03年比例復活も該当するのか・・・
めんどくせーー。
上は00年03年ともに比例復活した議員です

591名無しさん:2004/07/20(火) 01:43
>とはずがたりさん
>>590のヤツはその通りで、
【二期連続比例復活議員一覧表】です。
00年落選、03年比例復活のような議員は含んでいませんので・・・

592とはずがたり:2004/07/20(火) 01:53
ええ,了解してますよ。>>591
それを込みで使えるレスだと思った次第っす。

593とはずがたり:2004/07/20(火) 21:28
ホワイトタイガー(ウルフだっけ?)の手腕は民主党に必要なんではないか?
>参院選躍進で参院での与野党攻防が激しさを増すとみて、
>国会対策に明るい角田氏には議員会長に再登板してもらい、

他にいないのかね?

副議長には角田氏有力 「内輪もめ」避けたい民主
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040720-00000231-kyodo-pol

 参院副議長人事は民主党の参院役員人事と連動しており、流動的な要素もあるが、有力視されているのは、本人も就任に意欲を見せる角田義一前参院議員会長だ。
 藤井裕久幹事長周辺には、参院選躍進で参院での与野党攻防が激しさを増すとみて、国会対策に明るい角田氏には議員会長に再登板してもらい、副議長には広中和歌子氏を充てる案が浮上している。しかし、衆院側のこうした動きに「参院人事への介入」と猛反発を招く恐れもあるため、「内輪もめ」回避で参院内の調整に任せる流れになってきている。
 参院民主党の一部にも角田氏の副議長就任に慎重意見がある。ただ、参院関係者は「公然と『反対』を打ち出す議員は出ないだろう。順当に行けば『角田副議長』で間違いない」と指摘した。(共同通信)
[7月20日20時15分更新]

594とはずがたり:2004/07/21(水) 17:08
誰もが認める長老はいないのか?副議長との兼ね合いもあり?

民主参院会長選、届け出なく=話し合い選出へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040721-00000060-jij-pol

 民主党は21日午後、参院議員会長・幹事長選挙の立候補を締め切ったが、届け出はなかった。このため、同党は22日の議員総会で役員選考委員会を発足させ、話し合いによる選出を目指す。 (時事通信)
[7月21日17時1分更新]

595名無しさん:2004/07/22(木) 08:48
落ち着く所に落ち着いたという感じか
こうなると角田副議長は固そう?

議員会長に江田氏有力 民主の参院役員人事
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040721-00000135-kyodo-pol

 民主党の参院議員会長、幹事長人事は21日、立候補を正午に締め切ったが届け出がなく、所属議員の期別代表で構成される役員選考委員会の話し合いで選出されることになった。
 選考委員会は22日に発足。これまでの調整で議員会長に江田五月氏、幹事長には輿石東氏がそれぞれ有力になった。
 議員会長候補には保守系で旧社会党系グループも推す北沢俊美氏、旧民社党系の直嶋正行氏の名前も取りざたされたが、両氏は3年前の幹事長選挙でも激突しており、選挙になれば党内にしこりを残しかねないとの懸念が党内に広がった。これを受け、派閥色の薄い江田氏が急浮上した。(共同通信)

596とはずがたり:2004/07/22(木) 10:52
江田氏は「派閥色が薄い」んですねぇ。
そもそも菅派など余り存在しないと云うことでしょうか。
角田氏が議長になると会長・幹事長・副議長を社会党や社民連出身者が得ることになりますが保守系の連中の不満は大丈夫なのかな?

598名無しさん:2004/07/22(木) 20:34
3年前は、角田氏と江田氏で参院議員会長選してましたけどねぇ
その時の対立軸は、
社民系+保守系(羽田系?)vs菅系+前原系+民社系だったような
今もその構図だとすると、実はバランス人事なのだろうか

599名無しさん:2004/07/22(木) 21:12
折角なのでソース探し
推薦人まで判るとは…江田活動日誌は、やっぱり頼りになる

http://www.eda-jp.com/satsuki/2001/010802.html
http://www.eda-jp.com/katudo/2001/8-1.html#0801

600とはずがたり:2004/07/22(木) 21:14
なるほど。そう考えると綺麗にバランス取れてますね。。
社民系(今回輿石)+保守系(羽田系)(前回北沢)
菅系(今回江田)+前原系+民社系(前回前嶋)
前原系は未だどれも若くて適当な人材は居ない,と。

601とはずがたり:2004/07/22(木) 21:20
>>599
おお,乙です。それにしても流石江田氏のHP!

602とはずがたり:2004/07/22(木) 21:25
ううむ…。

参院選落選の民主・信田氏支援 買収の疑いで12人逮捕
http://www.asahi.com/national/update/0722/011.html

 11日投開票の参院選比例区で現職で落選した信田邦雄氏(民主)の選挙運動で現金を授受したとして、北海道警は22日未明、信田氏を支援した道内の農民団体幹部ら12人を公選法違反(買収、被買収)の疑いで逮捕し、同日朝から北見市内の農民団体事務所など四十数カ所の家宅捜索を始めた。

 逮捕されたのは、道内約6万戸の農家が加盟する北海道農民連盟の傘下組織で、信田氏が顧問を務める北見地区農民連盟委員長ら。調べでは、地区農連の幹部ら7人が4月初旬、5市町の下部組織幹部に信田氏への票の取りまとめを依頼し、計八十数万円を渡した疑い。

 道警によると、現金は農民連盟のメンバーが選挙運動した際の日当や、動員をかけた集会の参加者への飲食代に使われていた。他の下部組織にも現金が渡っていたとみて捜査を進める方針で、被買収容疑の検挙は100人以上になる見通し。

 信田氏は98年の参院選比例区で次点。02年9月に繰り上げで初当選したが、今回は8万2000票余の得票で次点だった。

(07/22 12:32)

603とはずがたり:2004/07/22(木) 21:53
<民主党>岡田代表「目標は単独政権」 公明との連立否定
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040723-00002053-mai-pol
 民主党の岡田克也代表は22日、外国特派員協会で記者会見し、今後の政局に関
し「私は原理主義者なので、単独過半数を取るのが前提だ。(単独過半数に必要
な)70議席の上積みは十分可能だ」と述べ、民主党単独政権の実現に意欲を示し
た。また、次期衆院選までに公明党と連立を組む可能性については明確に否定し
た。(毎日新聞)
[7月22日20時8分更新]

604とはずがたり:2004/07/23(金) 15:47
国対が得意だったのは誰なんだ?
まぁ社会党は自民党と上手にシナリオ書いて見せ場の演出をして貰ってたから得意なのは解るけど。
ガチ勝負の民主は苦手なんやろねぇ。
のらりくらり不真面目へらへら小泉に議論は不要。他の閣僚を追いつめるベし

岡田・民主 臨時国会、対応次第で失速 苦手・国対どう克服
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040723-00000007-san-pol

 民主党は二十二日、参院選後初の両院議員懇談会を党本部で開き、次期衆院選に向け年内に全三百選挙区の候補者擁立作業を終えて臨戦態勢を整え、単独で政権交代を目指す方針を確認した。党内には上げ潮ムードが高まっているが、参院選後初の政府・与党との対決の舞台となる三十日召集の臨時国会の対応次第では勢いが失速しかねない。岡田克也代表は“弱点”とされてきた国会運営をどう立て直すのか。政権交代への最初のハードルとなりそうだ。
 両院議員懇談会で岡田代表は、参院選の結果について「次の総選挙で必ず政権交代をしろというのが国民の多くの気持ちだ」と総括するとともに、「立候補予定者でも本気で(日常活動を)やっていない人を差し替えてでも、百五十以上の選挙区をとっていかないと政権はこない」とハッパをかけた。
 枝野幸男総合選対本部事務総長代理も「民主党への(国民の)期待を信頼ある一票にしていくことが大事だ」と述べ、国民の声にこたえ得る「実力」を備えた政党への脱皮の必要性を強調した。
 その最初の試金石になるのが、月末からの臨時国会だ。三野党は二十二日の国対委員長会談で、年金改革関連法の四十カ所にのぼる修正漏れを改正案の形で再提出するよう政府に要求していく方針を確認したほか、自民党橋本派への日本歯科医師連盟からの一億円の献金疑惑などの問題に対応するため一カ月以上の会期を引き続き求めていくことで一致した。
 ただ、会期をめぐっては与党側が「年金問題に消極的だ」という印象をもたれることを懸念し、二週間程度とすることを野党側に提示しており、最終的には、中途半端な形で“痛み分け”になりそうな情勢。年金法の廃止法案の提出についても「あっさり否決されてしまったらマイナスだ」との理由から秋以降に先送りする方向に傾いており、臨時国会では民主党が最大の争点とする年金問題がかすむ可能性も出てきた。党内には「選挙で勝っても国会運営はダメとなれば、党の勢いも国民の期待感もしぼみかねない」(幹部)との懸念も出始めている。(産経新聞)
[7月23日4時57分更新]

605とはずがたり:2004/07/24(土) 03:05
勿論,社民党から横光とか引き抜くために活用されるんだよねぇ。。

集団的自衛権行使に反対の民主党若手、勉強会発足へ
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20040723ia25.htm

 集団的自衛権の行使反対を「旗印」に、民主党の若手議員が政策勉強会「リベラルの会」(仮称)を発足させることが23日、明らかになった。8月2日に国会内で設立総会を開く。

 旧社会党出身の横路孝弘・前副代表に近い生方幸夫、大出彰両衆院議員や、近藤昭一、平岡秀夫、西村智奈美各衆院議員らが発起人となり、衆院当選3回以下、参院当選2回以下の議員に参加を呼び掛けている。

 設立趣意書では、〈1〉憲法9条の精神を世界に広め、生かす〈2〉自衛隊は専守防衛に徹する〈3〉日本は集団的自衛権は行使せず、国連を中心とした集団安全保障の確立を目指す――などを目的に掲げている。党内では、「憲法改正の議論に向けて、9条改正慎重派が動き出した」との見方も出ている。
(2004/7/24/01:20 読売新聞

606とはずがたり:2004/07/24(土) 16:13
盟友同士・ボスと子分同士お互い秘書のやりとりをすればいいと言う事になりはしないかね?
>渡辺被告は森氏の秘書ではないため、連座制は適用されない。

参院議員元秘書の有罪確定へ 01年の選挙違反事件で
http://www.asahi.com/national/update/0724/016.html

 01年7月の参院選新潟選挙区で当選した自由党(現・民主党)の森裕子氏派の選挙違反事件で、最高裁第三小法廷(藤田宙靖裁判長)は、公職選挙法違反(買収)の罪に問われた国会議員元公設第2秘書・渡辺俊之被告(49)の上告を棄却する決定をした。一、二審の懲役10カ月執行猶予5年が確定する。決定は21日付。

 渡辺被告は民主党(当時は自由党)の渡辺秀央参院議員の元公設秘書。一、二審判決によると、被告は選挙前の01年6月12日、上越市と新井市で、運動員3人に森氏への投票や票の取りまとめの報酬として10万円ずつ、計30万円を渡した。

 渡辺被告は森氏の秘書ではないため、連座制は適用されない。 (07/24 14:05)

607無党派さん </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>:2004/07/24(土) 19:32
>>606
公選法の弾力的運用で(汗)カバーできるでしょう。

608名無しさん:2004/07/24(土) 19:55
>>606-607
こういうケースなら渡辺秀央を連座できるようにしないとダメですよねぇ…

609magenta:2004/07/25(日) 00:13
こちらでも…

川崎・参院選買収事件 労組越え働きかけか−−県警、資金の出所注目 /神奈川
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040724-00000001-mai-l14

◇組合員の関与、慎重に捜査
 11日投開票の参院選で川崎市交通局の労組委員長が副委員長に現金を渡し、日教組系の民主党候補らへの投票を依頼したとして公選法違反容疑で逮捕された買収事件は23日、同市に衝撃を与えた。
県警は組織的な買収だった可能性もあるとみてさらに追及している。また交通労組が日教組の組織内候補を支援した経緯にも注目し、資金の出所などを調べている。【木村光則、野口由紀】
 逮捕されたのは川崎市交通局職員労働組合委員長、熊耳義雄(56)=横浜市緑区東本郷▽同副委員長、遠藤竹雄(58)=川崎市宮前区宮前平=の両容疑者。
 調べでは、熊耳容疑者は公示前の6月初旬、同市川崎区の市労連会館で、遠藤容疑者に参院選で那谷屋正義参院議員(46)と千葉景子参院議員(56)=ともに民主=への投票と票の取りまとめを依頼し、現金約5万円を渡した疑い。調べに対し熊耳容疑者は黙秘し、遠藤容疑者は認めているという。
 元横浜市立小教諭で同市教組書記長などを務めた那谷屋議員は日教組の組織内候補として、比例代表で約20万票を集めて初当選。千葉議員も神奈川選挙区で約84万票を集め4選を果たした。
 県警は熊耳容疑者がほかの組合員にも現金を渡した可能性があるとみて慎重に調べている。さらに交通労組の委員長が公示前に日教組の組織内候補の支援を決めた経緯に注目。他の組合などから働きかけがなかったかも調べる。
 熊耳容疑者は1973年に川崎市職員として採用され、交通局に所属。現在は市バス上平間営業所主査。組合の活動歴も長く、昨年4月に交通局労組の委員長に就任した。遠藤容疑者も昨年4月から副委員長。
 熊耳容疑者を知る市職員は「まじめな人柄で組合の活動にも一生懸命取り組んでいたのに」と肩を落とした。
 石渡勇・同市交通局庶務課長は23日の記者会見で、「事実関係が明らかになった段階で2人の処分も考えたい」と沈痛な表情で話した。また阿部市長は「参院選に際して公務員倫理の確立を注意喚起したにもかかわらず、誠に遺憾」とのコメントを発表した。(毎日新聞)
[7月24日19時21分更新]

610とはずがたり:2004/07/25(日) 03:12
千葉は共産党の追い上げがあって運動員は危機感持ってたんですかねぇ。。

611とはずがたり:2004/07/26(月) 02:54
<菅前代表>ミニ遍路 二十四番札所・最御崎寺に到着
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040726-00000027-mai-pol

 四国霊場八十八カ所の“ミニ遍路”をしていた民主党の菅直人・前代表が25日、目的地の高知県・室戸岬にある二十四番札所・最御崎(ほつみさき)寺に到着した。

 「自分を見つめ直す」と徳島県鳴門市の一番札所を15日に出発。24カ所約300キロを11日間で完歩し、お遍路さんらの出迎えを受けて参拝した。

 「政治を忘れ、無心になれた」と笑顔の菅氏だが、「途中で聞いた声は国政に」と、“過去の人”でないことを忘れずにアピール。(毎日新聞)
[7月25日20時33分更新]

612とはずがたり:2004/07/26(月) 19:43
まずは良いことだ>県議選,全区擁立へ
特に,神奈川は都市部にも関わらず各勢力が群雄割拠で民主に広汎な支持が集まるに至ってない。地盤を固めよ。
更に分裂傾向の神奈川民主にあっては民社色を薄めて大同団結が重要ではないのか?
それにしてもあんたがいうかね?>「公民協力」の関係について…個々の議員のレベルでも無いと思う

県議選 全区擁立へ 民主県連
http://mytown.asahi.com/kanagawa/news02.asp?kiji=5725

  民主党県連は25日、横浜市内で定期大会を開いた。今年度の活動方針として、次の県議選と横浜、川崎両市議選では全選挙区で公認候補を擁立することをめざし、新たな候補擁立のルールづくりを始めるとした。また、候補の公募も検討することにした。

  今年度の活動方針のなかで、昨年11月の総選挙と今年7月の参院選について「民主党に対する国民の期待は飛躍的に高まっており、その負託にこたえられるような活動を幅広く展開していくことが急務」と総括。今後の地方選挙での他党への支援要請は「国政選挙での他党支援という取引も懸念されるため一切行わない」としつつ、「県連の選挙対策委員会が必要と判断した場合のみ検討する」とした。

  また、県連の新しい代表に田中慶秋衆院議員を選び、幹事長に水戸将史県議を再任した。任期は1年。大会後の記者会見で田中代表は、旧民社党系議員が公明党と選挙で協力しあう「公民協力」の関係について、「民主党としてはやっていない。個々の議員のレベルでも無いと思う」と言いながら、今後に関しては「その時点になってみないと分からない」と含みを残した。

  田中代表は神奈川5区(横浜市瀬谷区、泉区、戸塚区)選出、水戸幹事長は横浜市泉区選出で地盤が重なるうえ、ともに神奈川民社協会に所属。県連内には旧民社党色が強まるのを懸念し、田中代表に神奈川民社協会会長の辞任を求める声もあるが、田中代表は「これから相談したい」と話すにとどめた。

  一方、大会では、参院選で民主党候補を支援した川崎交通労組の幹部が公選法違反(買収)の疑いで逮捕された事件については触れられなかった。田中代表は「まだまだいろいろな情報が足りない」と説明した。

(7/26)

613とはずがたり:2004/07/26(月) 20:25
民主党:政権奪取へ動く 外交、党改革、対自民…「岡田イズム」前面に
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/seitou/minshu/news/20040724ddm005010199000c.html

 ◇外交・米国要人に売り込み
 ◇党改革・運営の透明性を確保
 ◇対自民・「政治とカネ」で攻撃

 民主党の岡田克也代表が、政権交代可能な政党として同党をアピールする動きを活発化させている。外交分野では27日からの訪米で「DPJ(日本の民主党)」を米国の要人らに売り込む。また、内政分野では「政治とカネ」の問題で自民党との差別化を進めるため、党運営の透明化をいっそう進める方針だ。

 ■参院選躍進効果

 「参院選で勝利した民主党を米国の識者に理解してもらいたい」
 岡田氏は23日、集中豪雨被害の視察に訪れた福井県で訪米の目的をこう語った。訪米は27〜31日で、連邦準備制度理事会(FRB)のグリーンスパン議長らとの会談が決まっている。

 グリーンスパン氏は日本の政党関係者との面談に消極的とされてきたが、参院選後に面会承諾の返事が届いた。岡田氏周辺は「参院選躍進の効果」と喜ぶ。13日に岡田氏と会食したベーカー米駐日大使は「米国はあなたを野党党首ではなく、日本の指導者の一人として扱うだろう」とも語った。

 27、28両日はボストンの民主党大会に参加する。「米国の党大会を日本にも導入したい。(米民主党大会を)参考にしたい」との岡田氏の強い意向を受けたもので、8月の共和党大会にも代表を送る予定だ。

 ■比例に定年制

 「透明性のない政治資金で党を運営し、中世の王様のように子供に地位を移譲する自民党の時代は終わった」。岡田氏は22日の日本外国特派員協会の記者会見で、自民党の「古い体質」を批判した。政治資金収支報告書の外部監査導入など、「政治とカネ」の問題で、透明性の高い党運営を目指している。

 次期衆院選に向け、9月の代表再選後には候補者選定基準の見直しにも着手。比例代表での70歳定年制導入、小選挙区で敗れた候補の連続復活当選の制限などを検討する。ただ、急進的に党改革を進める「岡田イズム」に対しては、ベテラン議員らの反発も予想される。

 ■秋の国会に照準

 国会では年金問題を最大の争点に、年金制度改革法の白紙撤回法案要綱を26日に決定し、徹底抗戦する構えだ。ただ、30日召集の臨時国会の会期が短い場合も想定し、秋の臨時国会に向けた戦術の立て直しも進めている。

 特に日本歯科医師連盟の献金問題を重視、党内に設置した「自民党ヤミ献金等解明本部」を通じて、自民党への攻撃材料集めに着手した。「政治とカネ」で与党を揺さぶり、国会での主導権を握ろうとの戦略だ。

 与党を追及しようとした矢先に身内の不祥事で腰砕けになった先の通常国会の教訓を踏まえ、今回は幹部が「身辺にくれぐれも注意するように」と異例の通知を出して、論戦に臨む。
毎日新聞 2004年7月24日 東京朝刊

614とはずがたり:2004/07/27(火) 04:29

笑>最近、若手議員から誕生祝いのケーキを贈られ、「会費出そうか」と心配した逸話もある

岡田代表:優先席に座ってすいません まじめの賞味期限は
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/seitou/news/20040727k0000m010157000c.html

 まじめ人間・岡田克也民主党代表を語る逸話には事欠かないが、参院選のさなか、こんな場面もあった。

 投票日まで1週間と迫った今月5日。遊説先の滋賀から京都へ向かうJR在来線に乗り込んだ岡田氏、疲労の色濃く、空いていた座席にどっかと腰を下ろした。そのとたん、乗り合わせた中年の女性が「そこ、優先席ですよ」。岡田氏はあわてて立ち上がり、「すいません」と頭を下げた。注意した女性は「政治家でも謝るんだねぇ」と感心することしきり。

 うっかりミスでもしっかり頭を下げる岡田氏の姿勢と雰囲気が、参院選で有権者に歓迎されたと見る向きは多い。「肩透かし」と「開き直り」が得意で、絶対に非を認めない小泉純一郎首相が引き立て役になったという解釈も有力だ。

 まじめ党首は飲食もすべて割り勘。最近、若手議員から誕生祝いのケーキを贈られ、「会費出そうか」と心配した逸話もあるが、「まじめ」で売る季節は過ぎた。小泉批判に乗る技量だけでなく、党運営の実力が問われている。
毎日新聞 2004年7月27日 0時40分

615とはずがたり:2004/07/29(木) 18:04
公明批判担当は仙谷氏に移った?
まあ参院選での投票行動はそれ程一致して自民党という訳でもなかったようだが…。
わざわざ公明を敵に回して仙谷氏が目の敵にされて落選しないか心配だが,ほっといても一定票来る事を前提に反公明保守票を固める目的か?
大体自民党負けそうになったら公明はこちらに擦り寄ってくる。
民主党は公明党と協力無しでここまでやってるのであるから自公のような協力に応じる必要はない。自然体で突き放せばいいだろうし。

公明との協力はない 政権戦略で仙谷氏
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040729-00000100-kyodo-pol

 民主党の仙谷由人政調会長は29日午前、都内で講演し、民主、公明両党の関係について「(同党との協力を)路線とすることは当面も将来的にもない」と断言した。岡田克也代表も公明党との協力を政権戦略の前提としないことを表明している。
 仙谷氏は「決定権者がいて(その意思が)下部まで浸透する。うらやましいと言えばうらやましいし、気持ち悪いと言えば気持ち悪い。(体質的に)なじまない部分がある」と、公明党と支持母体・創価学会の意思決定の在り方を批判した。(共同通信)
[7月29日11時59分更新]

616とはずがたり:2004/07/29(木) 23:20
与党の審議拒否かよ!国会議員は審議が仕事。ちゃんと仕事しろや税金泥棒め!!
>会期幅をめぐっては、8日間を主張する与党側と、1カ月以上を求める野党側との溝が埋まらず

橋本元首相や橋本派幹部の参考人招致要求へ、日歯連問題で=民主党
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040729-00000830-reu-bus_all

 [東京 29日 ロイター] 民主党の「自民党ヤミ献金等解明本部」は、日本歯科医師連盟(日歯連)をめぐる資金流用問題で、30日に召集される臨時国会で橋本元首相や橋本派幹部の参考人招致を求めていくことを決めた。
鉢呂幹事長代理が会議終了後、記者団に明らかにした。
この日の会合では、(1)訂正された、橋本派の政治団体「平成研究会」の収支報告書をさらに解明していくこと、(2)臨時国会で予算委員会などの開催を求め、この問題の徹底追及を行うこと、(3)特に予算委員会では、日歯連側から橋本派への献金として1億円の小切手を受け取ったとされる橋本元首相などの参考人招致を求めていくこと、(4)臨時国会閉会後は、年金問題と合わせ、2つめの争点として国民世論に訴えていくこと──などを決めた。
鉢呂幹事長代理は参考人招致の対象について、「橋本元総理のほか、同席していたと言われる青木参院議員会長や野中さん(自民党元幹事長)が対象になるか」と述べた。

鉢呂幹事長代理は、「自民党では、予算委員会を開会するなとの声もあるようだが、予算委員会の開会を強く求めていきたい。自民党はこの問題を恐れ、(臨時国会の)会期日数、審議委員会などに逃げ腰で、かなり意図的に見える。われわれとしては、世論に語りかけながら、逃げを許さない、強い対応をしたいということで一致した」とし、あすからの国会で徹底追及する考えを強調した。

臨時国会の会期は、8日間と短期間になる見通し。会期幅をめぐっては、8日間を主張する与党側と、1カ月以上を求める野党側との溝が埋まらず、あすの衆議院本会議で採決して決定する見通し。(ロイター)
[7月29日18時40分更新]

617とはずがたり:2004/07/30(金) 00:01
「透明度を上げて」 民主・仙谷氏が情報公開姿勢示す
http://www.asahi.com/politics/update/0729/008.html

 「税金の使い道についても透明度を上げて、そこにさわやかなものを感じていただける政治をつくりたい」

 民主党の仙谷由人政調会長は29日、国会近くのホテルで講演し、民主党のセールスポイントとして今後、「情報公開」を打ち出す姿勢を示した。社会保障の充実などのために増税が避けられない状況になれば、国民の理解を得るには政治の透明性を高めるしかない、との考えからだ。

 仙谷氏は、出生率1.29を「後出し」した厚労省とそれを許した自民党を「いかにも古い」と批判する一方で、「岡田代表は(自分の使った)交際費を8月から全面公開する」と紹介。自民党との「違い」を強調した。

(07/29 23:45)

618とはずがたり:2004/07/31(土) 15:25
民主党の岡田代表、グリーンスパン議長と異例の会談
http://www.asahi.com/politics/update/0730/013.html

 民主党の岡田代表が29日(日本時間30日未明)、ワシントンでグリーンスパン連邦準備制度理事会(FRB)議長と会談し、日米両国の経済状況などについて、約30分間、意見交換した。グリーンスパン氏が閣僚でない日本の政治家と会うのは「極めて異例」(地元記者)という。

 会談で岡田氏は「日本は膨大な財政赤字を解消するため、税制や公共事業の削減など大きな決断をしなければならない」などと説明した。 (07/30 21:42)

619とはずがたり:2004/08/01(日) 00:50
揺さぶり掛けて心理的圧力掛けるのが小沢の手法だからねぇ。
其れにしても村井@富山も小沢派なのか?
またここんところの岡田の発言も解りにくい

民主代表選まで1か月、岡田・小沢両氏の蜜月に陰り? (読売新聞)
http://news.www.infoseek.co.jp/politics/story.html?q=31yomiuri20040731ia22&amp;cat=35

 民主党代表選(8月30日告示、9月13日投票予定)まで1か月を切った。先の参院選躍進の原動力となった岡田代表が無投票で再選されるかどうかが焦点だ。ただ、岡田氏の訪米をきっかけに、小沢一郎・前代表代行らが岡田氏批判の声を上げており、小沢氏周辺からは「代表選実施論」も出始めた。

 ◆仕掛ける

 臨時国会が召集された7月30日夜、小沢氏や生方幸夫副幹事長らが都内のホテルで会食した。出席者によると、小沢氏は、岡田氏が訪米のため召集日の国会を欠席したことに触れ、「参院選に勝った党の大将がいなくてどうする」とこきおろした。岡田氏が憲法を改正し、国連決議がある場合に日本が海外で武力行使を行うことを容認した発言への不満も繰り返した。

 この日昼の党代議士会では、小沢氏を支持する新人の村井宗明衆院議員が「有権者から『召集日に、代表が国会におられないことについてどうお考えですか』と聞かれた。どう答えればよいのか」と疑問の声を上げた。

 小沢氏周辺は「小沢氏は言うべきことを言っただけだ」と強調するが、党内には「代表選絡みで、小沢氏側がチクリチクリと仕掛けている感じがする」(若手)との見方が広がっている。

 小沢氏の側近議員も「原理原則論で『代表選をやった方がいい』という人が出るかもしれない」と、代表選実施に含みを持たせた。

 ◆対抗馬

 小沢氏周辺以外でも、生方氏や近藤昭一衆院議員など、憲法9条改正に慎重な議員が8月2日に発足させる「リベラルの会」が、代表選をにらんだ動きの一環と見られている。実際、メンバーの1人は「代表選を岡田氏の信任の場とすべきではない」と述べ、同会からの候補擁立を模索する考えをほのめかす。

 河村たかし衆院議員も代表選出馬に必要な20人の推薦人集めを始めている。

 もっとも、岡田氏を支持する声が党内の大勢であることに変わりはない。うごめく対抗馬の動きについて、ある党幹部は「代表選後の党人事をにらみ、岡田氏をけん制しようとしているだけだ」と見る。

 ◆対立の過去

 岡田氏は31日午後、5日間の訪米日程を終えて帰国した。

 岡田氏は、訪米の成果について、アーミテージ国務副長官やグリーンスパン連邦準備制度理事会(FRB)議長らと会談したことを挙げ、「民主党の考え方について米側の理解を広げることができた」と自賛している。

 小沢氏らから批判が出た武力行使容認発言についても、岡田氏の周辺は「あくまで岡田氏の私見で、小沢氏に釈明することになるだろう」と語る。

 ただ、岡田氏は、93年の自民党離党―新生党結成と、小沢氏に従って政治活動を共にしてきたが、旧新進党時代に対立。5月の岡田代表選出まではむしろ、小沢氏とは距離があるというのが衆目の一致した見方だった。それだけに、党内には「今回の訪米を機に、岡田・小沢の蜜月(みつげつ)関係は終わった。代表選もわからなくなった」(幹部)との見方も出ている。

[ 2004年7月31日23時47分 ]

620無党派さん </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>:2004/08/01(日) 11:31
出自は市民派ですが、同県の広野議員に影響されてることもあるでしょうね。
労組系でなければそっちに行ってしまうのかもしれません。

621名無しさん:2004/08/01(日) 20:50
>>619-620
なるほど、広野参院議員の地元、富山1区が地盤ですからね。

622とはずがたり:2004/08/02(月) 01:24
>>620-621
村井は枝野と近いイメージなんかがあったので意外でしたが,広野後援会にだいぶお世話になって居るという感じでしょうかねぇ?

623名無しさん:2004/08/03(火) 19:27
【リベラルの会】

556 無党派さん 04/08/02 21:33 ID:35iCJJod
“民主左派”が勉強会 集団自衛権反対の若手46人

 民主党の若手、中堅の衆参両院議員46人が2日午後、憲法を改正し集団的自衛権行使を認めることに反対する勉強会「リベラルの会」を発足させ、代表世話人に生方幸夫衆院議員ら10人を選んだ。
 メンバーは“党内左派”に色分けされる旧社会党系グループや、菅直人前代表主宰の「国のかたち研究会」所属議員が中心。「9条堅持」の護憲派も含まれているが、発足に当たって取りまとめた
「基本的考え方」では(1)憲法9条の精神を世界に広め、生かしていく(2)国連を中心とした集団的安全保障の確立を目指す−−と、国連の下での積極的な国際貢献も打ち出した。
 衆院議員会館で開いた設立総会で、生方氏は「憲法9条を『一言一句変えるな』という主張ではないが、9条の精神を生かした日本の平和外交は21世紀も続け、世界に広めていくのが政治家の役割だ」と強調した。(共同通信)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040802-00000164-kyodo-pol

559 「リベラル会」出席者 sage 04/08/03 09:29 ID:ounABgeG
[衆院]当選3回/
石毛A子、岩國哲人、生方幸夫、川内博史、近藤昭一、増子輝彦
当選2回/
井上和雄、大出彰、今野東、首藤信彦、中村哲治、楢崎欣也
平岡秀夫、水島広子、山花郁夫
当選1回/
泉健太、泉房穂、稲見哲男、篠原孝、島田久、園田康博
田島一成、辻恵、寺田学、中川治、西村智奈美、藤田一枝
本多平直、松野信夫、村越祐民、若井康彦
[参院]当選2回/
岡崎トミ子
当選1回/
犬塚直史、神本美恵子、下田敦子、白真勲

624とはずがたり:2004/08/03(火) 19:29
>>623
とはです

625名無しさん:2004/08/03(火) 20:09
友愛スレより。
民社党なんて右翼であると思ったことは幾度と有るけど左翼だと思ったこと一度もないけど法政大学大原社会問題研究所が扱ってると云うことはやはり労組を基盤にした政党か。

859 無党派さん 04/08/02 21:00 ID:JJN6G1yW
春日 「長老支配というが、私が党機関の決定をひん曲げて、
    よこしまに押し切ったことは(常任顧問に就任以来)
    八年間、一度もない。私がひるんだり、遠慮したりは許されない。
    長老支配とは、五臓六腑が煮えくり返る思いだ」

春日 「人心一新を望む声が山とあるなら聞かせてみよ」

佐々木 「黙れ」「お前の党ではない」

春日 「数日前に(佐々木氏は)常任顧問就任を受けるといったのに、
    今度は受けないなどと心にもないことをいうな」

http://oohara.mt.tama.hosei.ac.jp/rn/56/rn1986-406.html

626とはずがたり:2004/08/03(火) 20:26
>>625
とはです。

627とはずがたり:2004/08/04(水) 18:01
民主党が危機管理監を新設へ 北橋氏が兼務の見通し
http://www.asahi.com/politics/update/0803/006.html

 民主党は2日、テロや災害など緊急事態発生時の対策本部の設置や役員の招集、党に関する不祥事への対応にあたる「危機管理監」(仮称)を党に置く方針を決めた。1月に発覚した党所属議員の学歴詐称疑惑で党の対応が後手に回ったことへの反省から、緊急時の党の体制について検討していた。危機管理監は北橋健治役員室長が兼務する見通しだ。 (08/03 03:01)

628おりーぶの木@合併反対:2004/08/05(木) 01:47
<民主党>球団再編問題でプロ野球議連設立 4日に初会合
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040803-00000009-mai-pol

 民主党の仙谷由人政調会長ら有志議員が、プロ野球の球団再編問題に関連して、議員連盟「日本プロ野球のさらなる飛躍・発展とスポーツ文化振興による地域活性化を推進する会」を設立し、4日に初会合を開く。プロ野球を「日本社会の公器」と位置づけ、プロ野球の発展を通じて地域活性化につなげる狙いだ。(毎日新聞)
[8月3日3時3分更新]

待ってました。特に仙谷さんが音頭をとり積極的に動いてくれたことがうれしい。

629とはずがたり:2004/08/05(木) 05:33
<民主党>改憲派の新人議員約20人が勉強会設立
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040805-00000011-mai-pol

 民主党の長島昭久、馬淵澄夫衆院議員ら憲法改正を認める立場の新人議員約20人が「創憲を考える1年生の会」(仮称)を設立することが、4日わかった。週内にも初会合を開く。参加者には集団的自衛権の限定的な行使を容認する前原誠司「次の内閣」外相に近い議員が多い。(毎日新聞)
[8月5日3時3分更新]

630とはずがたり:2004/08/06(金) 00:29
岡田・民主党代表続投は「白紙」 小沢氏ら4氏が会談
http://www.asahi.com/politics/update/0805/010.html

 30日告示の民主党代表選を前に、旧自由党の小沢一郎前代表代行、旧社会党の横路孝弘前副代表、保守系の鳩山由紀夫元代表、旧民社党の米沢隆衆院議員が5日、国会近くのホテルで会談し、代表選は岡田代表再選を前提とせず、白紙の状態で臨むことで一致した。岡田氏と党運営や人事、政策などの意見交換をし、対応を決める。

 民主党内では、参院選で躍進したことから、岡田氏続投論が多数を占めている。しかし、岡田氏が憲法改正と国連決議を前提に海外での武力行使を容認する考えを示したことについて、小沢氏は「党内の安保政策の議論を振り出しに戻すようなものだ」と批判。5日の会談でも小沢氏は「岡田氏は代表としての資質を備えているのか、疑問を感じることもある。岡田氏がいいか、別にだれかを立てるか、迷っている」と語ったという。

 一方、鳩山、米沢両氏は、憲法を改正しなくても自衛隊と別組織であれば、国連決議に基づく国連主導の多国籍軍に参加することは可能との構想に合意する署名を小沢氏と交わした。横路氏と小沢氏はすでに3月に同様の構想に合意している。小沢氏が岡田氏に、こうした別組織論を党の政策に盛り込むよう圧力を強めた格好だ。

(08/05 20:35)

632とはずがたり:2004/08/10(火) 13:51
権力闘争してるなぁ。

「戦力低下」は避けられず 民主、質問主意書の合意で (共同通信)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/sia.html?d=06kyodo2004080601006644&amp;cat=38

 与野党は6日、政府への質問主意書について、衆院議院運営委員会の与野党理事が提出前にチェックし、資料請求を目的にした主意書は提出者に修正を求めることで合意した。

 主意書を「国政調査の有効な手段」と位置付け、党内で提出を奨励してきた民主党は、過半数を握る数の力を背景にした与党に押された格好。表向きは「何も変わらない」(幹部)と強気の構えを見せているが、「戦力低下」は避けられないとみられる。

 民主党では、長妻昭衆院議員ら質問主意書を活用する議員が多い。約10年前までは衆院で年間10−40件だった提出は今年は通常国会だけで201件に上り、年金制度改革の関連で社会保険庁のずさんな経理や、出生率低下の公表遅れなどが暴かれた例もある。6日閉幕した8日間の臨時国会でも70件が衆院に提出された。

[ 2004年8月6日20時42分 ]

633名無しさん:2004/08/10(火) 23:32
>>632
「質問主意書は、国会議員の権利だ」という主張をよく耳にします。確かに、質問主意書は、国政調査の手段です。しかし、国政調査権は、議員ではなく議院の権能です。議長の許可があって、初めて有効となるのです。そして、行政側の回答は、閣議決定まで行われるものです。それは、ある程度高度な内容のものであることが想定されています。
しかるに、現在の質問主意書は、粗製濫造の類です。本来は受け付けられない資料要求の類が多いのです(資料は、委員会審議などで要求されるもの)。質問主意書の濫発で各行政機関の機能が起きているのは、事実です。行政の無駄を批判しておきながら、くだらない質問をぶつけまくり行政活動を停滞させるのは、大いなる矛盾です。実際、長妻代議士は、「国家公務員の残業時間について」という質問主意書を出しています。「あいつの重箱の隅をつつくような質問のせいで、残業が増えるていんだ!」という思いを抱く行政官は多いようです。
そういう点で、マスコミが、なぜ質問主意書を事前審査する必要があるのか、という角度から切り込まないのは、偏っているとしか言いようがありません。

634無党派さん </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>:2004/08/11(水) 05:29
>>633
マスコミは諸問題の内実に踏み込むべきという意味で賛成。
これはどの問題にもいえます。
民主スレに関連付けると、健全野党やらなんやらの堂々巡りの議論と概念操作による不毛なイメージ付けもこれに関連して生じてると思います。
内容を批判せずにスタンスばかりを批判するから、結局国民の理解も深まらない。
野党自身にも従来から欠けてる面もありますが。

ところで、貴殿はコテハンとかお付けにならないのですか?
単なる突っ込み専用名無しさんとは異なった思考の強さが窺えるのですが。

635633:2004/08/12(木) 00:06
>>634
>単なる突っ込み専用名無しさんとは異なった思考の強さが窺えるのですが。
お褒めいただきまして、ありがとうございます。どこまで成熟しているかはともかく、自分の考えは持っていると自負しております。
さて、せっかくのお勧めではあるのですが、コテハンは、訳あって付けておりません。まあ、論調からして、管理人さんや一部のコテハンの方には、私の正体はバレバレのようですが。
そんな私ですが、今後も宜しくお願い致します。では、今晩はこれにて。

636名無しさん:2004/08/12(木) 01:06
質問主意書って活躍(?)してるんですね。
>>632の決定で、社会保険庁のずさんな経理や、出生率低下の公表遅れなどのようなことが、
少なくとも質問主意書によって暴かれることはなくなるわけですね。
やばそうな主意書は議運委で与党側が止めてしまえばいいんだから。

質問封じ?自民が質問主意書を抑制方針…民主は反発
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040804-00000215-yom-pol
 自民党は4日、国会議員が内閣に文書で国政に関する見解を問う「質問主意書」を抑制する方針を決めた。
近く議院運営委員会で野党に協力を求める考えだ。
 自民党の中川秀直国会対策委員長は4日の記者会見で、「主意書で調査を要求し、
答弁書が1500ページに達したケースもある」と述べ、内閣の負担軽減が抑制の目的だと説明した。
主意書の数を絞り込むため、議運委で事前に内容の妥当性を協議する仕組みを検討する考えを示した。
 質問主意書の数は、2002年の246件が最も多かった。ところが、民主党などが積極的に活用しているため、
今年は3日現在で285件と、早くも過去最高に達している。
 最近では、過去最低の1・29に落ち込んだ昨年の合計特殊出生率について、民主党議員が質問主意書でただし、
厚生労働省が年金改革関連法の成立前に知っていたことが明るみに出て、波紋を呼んだ。
 民主党などは「主意書による質問は、立法府に認められた権利。質問封じが狙いだ」と反発しており、
実現性は不透明だ。
(読売新聞)[8月5日0時19分更新]

質問書抑制に強く反発 「不見識」と川端氏
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040806-00000088-kyodo-pol
 民主党の川端達夫国対委員長は6日午前の記者会見で、政府が国会議員による質問主意書の抑制措置を取るよう
国会側に要請したことに対し「国会議員が持つ大事な権利への認識が甚だしく欠けている。不見識極まりない」と反発、
この問題を協議する衆院議院運営委員会などの場で抗議していく考えを示した。
 政府側は質問主意書に対する答弁書が1521ページに上った例などを「行政上の阻害要因」としているが、
川端氏は「国の施設に入るテナント選定や使用料に関し、ずさんな運用といいかげんな管理の実態を明らかにした案件だ」と反論。
「国民の負託を受けてわれわれが要求することに、(官僚が)徹夜してでもしっかりと対応するのは当然だ」と述べ、
今後も質問主意書を積極的に活用していく方針を表明した。
(共同通信)[8月6日11時57分更新]

637無党派さん </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>:2004/08/12(木) 01:24
>>636
長妻氏の質問主意書には確かに意図不明なものも多いのです。
データとして整っておらず、手間がかかる・・・その割りに役に立つと思えない、というような。
一方で、あなたのおっしゃる危惧はもっともだとも思えますし、私も数で押し切る制限はよくないと思います。

>>635
返答ありがとうございました。
またよろしくお願いします。

638おりーぶの木@合併反対:2004/08/13(金) 00:04
>>635
はい。あなたの正体はわかっております。正体がばれた時はたじろぎましたか?(笑)
いつの間に居なくなって気になってたんだけどね。すぐわかったよ(笑)。これからもよろしくお願いします。
ところであなたと思われる方に(かなり前だが)メールしたんだけど届きました?

639さむらい:2004/08/13(金) 11:51
9月の代表選はどうなるんですかね?

640おりーぶの木@合併反対:2004/08/13(金) 11:56
岡田の再選でしょう。普通に考えて。選挙が行われるかも怪しいと思う。

641おりーぶの木@合併反対:2004/08/13(金) 12:03
小沢が何を言おうが岡田のキャラクターは国民に広く浸透したし、降ろす理由が見つからないしね。
多国籍軍発言だけではどうしようもない。

642さむらい:2004/08/13(金) 12:08
執行部交代はないですかね?

643おりーぶの木@合併反対:2004/08/13(金) 12:48
>>642
ないでしょう。そのための一新なわけで今変えたらシャレにならんでしょう。
そのままでいくと思われます。

644633:2004/08/13(金) 23:15
こんばんは。まあ、年がら年中、同じことばかり主張していますので、ばれるべくしてばれた、というところでしょう。たじろぐというより、「やっぱり…」というところですね。
いなくなったのは、おりーぶさんのPC騒動があった頃でした。二つほど理由があったのですが、一つは当事者同士の協議により、二日ほどで解決しました。もう一つが、まさにコテハンを使わない理由にも通じておりまして、極めて個人的なことです。
メールは、届いておりませんよ。アドレスの間違いかもしれませんね。では。

645おりーぶの木@合併反対:2004/08/14(土) 01:32
>>644
どうもでつ。届いてない?そんなはずないんだけどな。でもそれを聞いて安心しました。
1つの理由はわかります。今は大丈夫なのですか?もう一つの方はなんのこっちゃなのですが詮索するのはご迷惑でしょうからやめときますw
ところでナベツネの辞任問題どう思います?やっぱクーデター?

646名無しさん:2004/08/15(日) 01:02
黒岩宇洋さんが新潟県知事選に立候補表明。祈必勝。
http://takahiro.025.ne.jp/katudou/event.html

647香川県民:2004/08/15(日) 01:14
>>646
黒岩氏に期待したいですね。
民主と社民も黒岩氏支持ということなのでしょうか?

648とはずがたり:2004/08/15(日) 01:18
>>646-647
おお,なるほど!彼が居たか!!次回共倒れを回避できますしねぇ。
頑張って欲しいですねぇ。
自民党は誰を出してくるのでしょうかね。

649633:2004/08/15(日) 01:35
>>645
おりーぶさんは、アドレスを変えられたんでしたよね?もしよろしければ、大変失礼ではありますが、改めて頂戴できれば幸いです。
ナベツネですが、明大の投手の問題は、重大ではありますが、辞任のきっかけに過ぎないと思います。1リーグ制の問題をはじめとする彼の強引なやり方に批判が高まり、さすがに耐え切れなくなったのかな、という気がしています。
なお、私は、(パ・リーグ所属の)西武ファンではありますが、1リーグ制自体には反対しません。大リーグ風に、東地区と西地区に分けて、東西対抗で日本シリーズや球宴を行う方法もありましょう。ただ、地区分割のない完全な1リーグ制には反対です。
それから、今回の動きは、あまりに性急で、賛同できません。オーナーや球団本社だけでなく、現場にいる選手、そしてファンの声を聞き、もっとよく考えなければ、日本のプロ野球自体が潰れますよ。

650633:2004/08/15(日) 01:47
>>646-648
与野党相乗りは回避されそうで、喜ばしいことだと思います。
しかし、次回の共倒れ回避の話は、早計ですね。民主党は、必ずや、補選で候補者を立てるでしょう。仮に勝ったとすると、その人と森裕子が争うわけです。そこに、知事選で敗れた場合の黒岩が加われば、目も当てられません。まあ、黒岩が勝ち、最近有名になった森が比例に回れば別ですがね。
それにしても、彼ではまだ経験が浅いと思います。もっと国会で修業した方が、彼のためでしょう。筒井信隆あたりを立ててはいかがでしょう?白川勝彦再挑戦の可能性が出るわけですし。

651香川県民:2004/08/15(日) 03:21
>>648>>650
個人的な意見ですけれど、参議院は表も裏も無所属候補を民主と社民が推薦、森ゆうこ氏は比例に転出という協力体制がベストなんじゃないかなと思っています。

652おりーぶの木@合併反対:2004/08/15(日) 10:39
>>649
どうもでつ。とはさん経由で送りますので4649(古!)こちらこそお願いしまつ。
メール送っても返事が返ってこなかったときは嫌われてるのかと思って気をもみますた(笑)
1リーグに関しての見解についてはプロ野球スレでも書いてますので繰り返しませんが現在の腐敗した組織構造を一掃し構造改革を進めてから結論を出すべきだと思います。
それにしても西武&ダイエーだのロッテ&ダイエーだの西武&ロッテだの狂ってるとしか言いようがないよね(笑)
ナベツネに関していえば俺はクーデターじゃないかなあとにらんでますね。ナベシネ派の球団幹部は一層されてますし、読売の屋台骨を揺るがしかねない事態を恐れた反ナベツネ派の巻き返しなんじゃないかな?
まあすれ違いなのでこの辺でやめときましょう(笑)どうでもいいですがボビーとマー君(マリーンズのマスコット)にサインもらいますた。

653おりーぶの木@合併反対:2004/08/15(日) 10:45
>>646
まじっすか?でも彼、かなり若いよね。どうだろう?勝てるかな?

655名無しさん:2004/08/18(水) 23:54
鳩山氏「小泉首相の靖国参拝はアジア共生の障害」

http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2004/08/18/20040818000105.html

これについて鳩山議員は、「日本が過去史について過ちを正直に認め未来志向的に
活動することが重要だが、首相の靖国参拝問題はアジアが共生に進む上で重大な
障害となっている」とし、「将来、民主党が政権を取ればビザや参政権問題は
容易に解決するだろう」と答えた。

 さらに、「自民党所属議員がほとんど参加していないため法案通過の可能性が
小さいが、(日本内の)過去史糾明委員会委員長として戦時被害者問題解決のための
強制抑留者法案を推進している」と付け加えた。

656とはずがたり:2004/08/19(木) 01:05
>>655
鳩山氏はニューリベラルと云ってみたり中曽根とつるんでみたり参政権あげろと云ってみたりスタンスとしてはどういう事なんでしょうかねぇ?

657香川県民:2004/08/19(木) 01:47
>>656
鳩山氏の行動はスタンスが定まらないという印象を受けてしまいます。
スタンスをハッキリさせる事よりも独自色を出す事の方を優先したいんじゃないでしょうか?
余り褒められた事ではありませんが。

658とはずがたり:2004/08/19(木) 05:50
>>657
鳩山氏の行動
●民主党を出ていった熊谷氏に一定の理解
http://jbbs.livedoor.com/bbs/read.cgi/study/2246/1036413264/325
●鳩山氏が「派閥事務所」  巻き返しの活動拠点に
http://jbbs.livedoor.com/bbs/read.cgi/study/2246/1036413264/327
●由紀夫氏「鳩山サロン」開設復権狙い“太っ腹”秘策
http://jbbs.livedoor.com/bbs/read.cgi/study/2246/1036413264/474
今月初め、師と仰ぐ松野氏から「議員や記者にポケットマネーで昼飯を食わせるぐら いの度量がなくちゃだめだ」と諭され、その翌日から事務所が入居するビル内のレストランからパスタを注文して実践中。

●中曽根康弘元首相を講師に憲法問題の勉強>>296 >>375

●憲法改正問題では、年内に「鳩山私案」をまとめると宣言>>392
憲法改正を言い出した菅氏への対抗心

●「政権を奪取するには自民党支持層に食い込むことが唯一の道だ」 >>442

中野寛成を幹事長にして代表を引きづり降ろされた時も友愛系の言いなりで側近グループの専横を止められなかったし,野心・資金力・血筋はあるものの指導力に決定的に欠けるのではないかと云うのが私の鳩山評です。

659とはずがたり:2004/08/19(木) 06:12
>>658追加

http://jbbs.livedoor.com/bbs/read.cgi/study/2246/1036413264/1005
●小泉について一定の評価をするとともに、自連携する可能性に言及した

http://jbbs.livedoor.com/bbs/read.cgi/study/2246/1036413264/1640
★日露戦争に学ぶ会発足へ 政界再編にらみ超党派で
自民党の平沼赳夫前経済産業相、民主党の鳩山由紀夫前代表らが

660とはずがたり:2004/08/20(金) 20:32
民主党関連4題。菅氏の現在の心境や如何に。

<民主党>菅直人前代表、富士登山にも挑戦
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040819-00000139-mai-pol

 四国霊場八十八カ所巡りの「お遍路の旅」で話題となった民主党の菅直人前代表が、今度は富士登山に挑戦した。17日に「自然を堪能できる」という須走口から登り始めた菅氏は、7合目の山小屋で1泊した後、18日昼前に無事登頂。「強風と悪天候だったが、山中湖の周辺はよく見えた」と、ホームページに感想を書いた。
(毎日新聞) - 8月19日22時41分更新

鳩山氏が訪韓から帰国=民主党
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040819-00000324-jij-pol

 韓国を訪問していた民主党の鳩山由紀夫元代表ら同党の代表団は19日夜、成田着の全日空機で帰国した。 
(時事通信) - 8月19日23時1分更新

岡田氏、週明けにも出馬表明=小沢氏の支持は公約がカギ−民主代表選
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040820-00000466-jij-pol

 民主党の岡田克也代表は、党代表選(30日告示、9月13日投票)への出馬を23日にも正式に表明する。党内では、参院選で同党を躍進に導いた岡田氏の再選が確実視され、今のところ対抗馬擁立の動きは見られない。態度を明確にしていない小沢一郎前代表代行を含め、再選に全党的な支持を得られるかどうかが焦点だ。 
(時事通信) - 8月20日17時1分更新

民主代表選で岡田氏を支持 長野県連、地方初
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040820-00000007-san-pol

 民主党長野県連(会長・羽田孜元首相)は十九日の幹事会で、三十日告示、九月十三日投票の党代表選で岡田克也代表の再選を支持する方針を決めた。地方組織が岡田氏の続投支持を打ち出したのは初めて。
 
(産経新聞) - 8月20日4時5分更新

661とはずがたり:2004/08/20(金) 20:42
全然何やってきたか判らないプロフィールだな。。
>津田弥太郎
http://www.yataro.jp/yataro.html
>1976年に全金同盟(現在JAM)に入局以来、中央・地方で組合づくり、雇用問題対策、青年活動などに携わる

[選挙]参院選 民主党県連が総括、党組織強化を確認−−常任幹事会 /長野
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040820-00000100-mailo-l20
 民主党県連(羽田孜代表)は19日、長野市内のホテルで常任幹事会を開き、参院選の総括などを行った。「民主党に大きな期待が寄せられた」と選挙結果をまとめる一方、懸案の党支部設置など党組織の強化を早急に行うことを確認した。
 党支部は現在の3支部に加え、年内にも飯山や松本など11支部を設置する。次期衆院選に向けて、長野5区の候補者選定も年内をめどに行う方針。羽田代表はあいさつで「政権をとるためには、党組織の確立などの問題に取り組まなければならない」と述べた。
 また党県連は同日の幹事会で、9月の党代表選挙で岡田克也代表を支持することや、茅野市在住の参院議員(比例代表選出)の津田弥太郎氏が党県連に加わることなども決めた。
8月20日朝刊 
(毎日新聞) - 8月20日16時40分更新

662名無しさん:2004/08/20(金) 21:46
>>656-657
鳩山由紀夫は、政治経済面ではニュー・リベラル(古典的自由主義と社民主義の中間と思って下さい)であり、安全保障面などは保守的だ、ということでしょう。両者を分けて考えればいいのです。結論としては、彼自身は、中道保守路線で一貫していると考えるべきではないでしょうか。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板