したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

民主党スレッド

1とはずがたり:2003/11/13(木) 11:03
民主党関係全般
http://www.dpj.or.jp/

4387千葉9区:2009/06/14(日) 22:20:21
>>4381とか
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090614-OYT1T00134.htm
民主が政権構想づくりに着手へ、「政官」関係見直しが柱

 民主党は、次期衆院選で掲げる政権構想づくりに本格的に着手する。


 菅代表代行の英国視察結果を踏まえ、「政と官の関係見直し」が柱となる見通しで、政権公約(マニフェスト)にも反映させる方針だ。

 鳩山代表は12日、党本部で菅氏から視察結果の報告を受けた。その際、「政権構想の検討を始めよう」と述べ、週明けから作業を本格化させるよう指示した。

 菅氏は6日間の訪英中、英国の政府、与野党幹部計25人と会談。政権交代がしばしば起こる英国で、野党はどのように政権交代にむけた準備を行うかや、政治家と官僚の関係などについて実情を聞いた。

 マイク・ゲイプス下院外交委員長との会談では、菅氏が「日本では官僚が記者会見で野党の政策を平気で批判する」と説明すると、ゲイプス氏が「英国で官僚が勝手に発言することはあり得ない」と驚く場面もあった。訪英は「官僚主導ではない内閣を作る上で大きな示唆を得た」と総括している。

 菅氏は今後、中央公論7月号に発表した政権構想私案に、訪英の成果も加えて具体化させる方針だ。与党はもちろん、民主党内にも「政権交代を訴えるだけでなく、日本をどう変えるのか具体像を示すべきだ」との指摘があることを踏まえ、民主党が「政官業のトライアングル」と批判する自民党政権との違いを明確化したい考えだ。

 また、麻生首相に対し、英国のように政権交代を前提とした野党と各省幹部の政策協議を認めるよう求める方針だ。「首相が拒めば、双方の考え方の違いが浮き彫りになる」(菅氏周辺)との思惑もある。

 ただ、民主党内には「政権構想は首相候補の鳩山氏が主導して作るべきで、菅氏が出しゃばるのはいかがなものか」と、冷ややかにみる向きもある。

(2009年6月14日15時42分 読売新聞)

4389とはずがたり:2009/06/16(火) 14:12:06
鳩山代表に「故人」献金? 少なくとも5人、120万円
http://www.asahi.com/politics/update/0616/TKY200906150338.html
2009年6月16日3時3分

 民主党の鳩山由紀夫代表の政治資金管理団体「友愛政経懇話会」の政治資金収支報告書に、すでに亡くなった人が個人献金者として記載されていることが分かった。朝日新聞が03〜07年分の報告書を調べたところ、少なくとも5人の故人が延べ10回、120万円分を献金したことになっていた。遺族のうち、1人は「よく分からない」と答えたが、4人は「死亡後に献金した事実はない」としている。

 05年3月に亡くなった東京都内の旅行会社元社長は、生前から献金があり98〜00年に年1万円、03年は25万円、04年は24万円が記載されていた。ところが死亡後もそれが24万円(05年)、10万円(06年)、15万円(07年)と続いている。

 元社長の妻は05年以降の個人献金を否定したうえで「なぜそんなことになっているのか。死亡後の献金なんて不愉快」。旅行会社側も「経理担当者が確認したが、会社がかかわった献金はなかった」と困惑気味に語った。

 04年12月に死亡した愛知県の建設会社元社長は生前、98年から6年連続で1万円を献金。死亡後は途絶えていたのに07年になって突然10万円が記載された。遺族は「変な話だ。何かの間違いではないか」と話した。

 02年12月に死亡した都内の元国立大教授の場合は、生前の01年から献金が始まり死後の03〜06年にかけても計46万円分の記載があった。元教授の遺族は「夫の死後、個人的なお礼で1度だけ夫人に10万円を渡したと思う」と話すが、その10万円が献金として処理されたのかどうか不明という。

 鳩山氏は5月の代表就任会見で企業・団体献金の3年以内の禁止を打ち出した。さらに今春に配信した自身のメールマガジンでは、個人献金に対する税の優遇措置の拡大を訴えており、「企業献金から個人献金へ」の流れを唱える代表的存在だ。

 鳩山事務所は朝日新聞の取材に「誤記載だとは思うが、全体を調べてみたいと思う。事実とすれば本人や遺族に申し訳なく、誠心誠意対応したい」としている。

4390名無しさん:2009/06/16(火) 20:36:57
障害者郵便の件にしても、鳩山代表の件にしても何だかうさん臭いよな…

4391 ◆ESPAyRnbN2:2009/06/16(火) 20:50:48
組閣後に閣僚の収支報告書がいろいろ粗探しされるようなもので、「説明責任」を含めた
対応を誤らなければ、大事には至らないでしょう。
政権運営に向けた、良い予行演習ですよ。

4392千葉9区:2009/06/16(火) 21:56:52
>>4388
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090617k0000m010105000c.html
鳩山代表:「連立解消」発言に社民、国民新が反発
 民主党の鳩山由紀夫代表がFMラジオ番組で、政権交代後の話として、来年の参院選後に社民、国民新両党との連立政権を解消し、単独政権を目指す姿勢を示した発言に16日、両党が反発した。国民新党は同日予定していた次期衆院選の民主党候補約60人への推薦発表を見送った。

 鳩山氏の発言は連立について「参院選で民主党が単独過半数を取れば消えていくと思う」というもの。

 社民党の日森文尋国対委員長は野党国対委員長会談で「(社民党は)さしみのつまじゃない。党首が言うべき発言ではない」と山岡賢次民主党国対委員長に抗議した。

 国民新党の亀井静香代表代行は鳩山氏ら民主党幹部などとの会談で「1年後の離婚を前提に結婚するわけがない」と推薦見送りを通告した。

 鳩山氏は16日の記者会見で「言葉足らずの中で誤解を与えた。本意を理解していただくべく努力する」と語った。【田中成之】

http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090616k0000m010123000c.html
鳩山代表:参院選で過半数取れば…単独政権に含み
 民主党の鳩山由紀夫代表は15日放送のFMラジオ番組で、次期衆院選で目指す社民、国民新両党との連立政権について「来年7月の参院選で民主党が単独過半数を取ればそのことは消えていくと思うが、少なくともそれまでの間、社民、国民新両党との連立が最優先の課題だ」と述べた。

 民主党は衆院選で単独過半数を得ても両党と連立を組む方針を示しているが、参院選後の連立解消に鳩山氏が言及したことには両党の反発が予想され、今後の野党共闘に影響を与える可能性もある。

 参院(定数242)で民主党は国民新党(5人)などと統一会派を組むことで118議席を占めているが、社民党(5人)か共産党(7人)の協力がないと過半数に及ばない。【佐藤丈一】

4393とはずがたり:2009/06/16(火) 22:08:26
>>4390-4391
此処は,民主の人気を少しsageとかないと麻生が退陣してしまう危険性が高いので寧ろ検察・マスコミ側から民主へのアシストと云って良いんじゃないでしょうかね。
しかも与党にも恩売れるしなかなかの高等戦術と見たw
議員板の衆院スレには有頂天になった自民狂信者がはしゃいでたけどイタいなあ。

4394とはずがたり:2009/06/17(水) 15:18:28
>>4392>>4388

民主参院議員会長、鳩山代表発言をチクリ
2009.6.17 11:06
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090617/stt0906171107005-n1.htm

 民主党の輿石東(こしいし・あずま)参院議員会長は17日午前の参院議員総会で、「名古屋、さいたま、千葉と市長選で3連勝したが、浮かれている場合ではない。執行部のひとつの発言で世論が急変する状況もある。お互いに気をつけないといけない」と述べた。

 同党の鳩山由紀夫代表が15日のFMラジオ番組で、来年の参院選後に単独政権を目指す姿勢を示しことが念頭にあるとみられる。

 鳩山氏の発言に対しては、社民、国民新の両党が反発。国民新党は16日に予定していた次期衆院選の民主党の立候補予定者への推薦発表を先送りした。民主党は参院で国民新党と統一会派を組んでいる。

4395とはずがたり:2009/06/17(水) 22:22:08

またなんか発生??今頃非常に胡散臭いが掲示板借りてるしあんま口汚く罵るのもやめとこうw

堀江元社長、民主党を提訴 「偽メール」で3千万請求
http://news.goo.ne.jp/article/kyodo/nation/CO2009061701000710.html
2009年6月17日(水)18:48

 ライブドア事件で上告中の元社長堀江貴文被告(36)が、故永田寿康元衆院議員らによる「偽メール」問題で名誉を傷つけられたとして、民主党に3300万円の損害賠償や謝罪広告掲載を求め東京地裁に提訴していたことが17日、分かった。提訴は12日付。堀江元社長本人がブログで提訴を明らかにした。民主党本部は「提訴の事実が確認できておらずコメントできない」としている。

4396千葉9区:2009/06/17(水) 23:11:52
言わんでも良い余計な批判じゃないか?

http://www.asahi.com/politics/update/0617/TKY200906170285.html
民主NC総務相、佐藤総務相の「8大臣兼任」を批判
2009年6月17日20時53分

 日本郵政の社長人事をめぐって辞任した鳩山邦夫氏の後任に就任した佐藤総務相が、5大臣、8分野の仕事を兼ねていることについて、民主党の原口一博「次の内閣」総務相は談話(16日付)を発表し、「大臣の目が行き届かなくなり、官僚に丸投げになることは明白だ」と兼務させている麻生首相を批判した。

 佐藤氏は国家公安委員長、沖縄北方担当相、防災担当相を兼ねていたが、鳩山氏の辞任で総務相と地方分権改革担当相が加わり、さらに地方再生、道州制、郵政民営化も所管することになった。原口氏は事実上の「8大臣の兼任」とし、「無責任な任命は麻生政権が末期にあることを表している」と指摘した。

4397秋田2区の名無し:2009/06/18(木) 23:27:40
鳩山兄といい、輿石も口が軽いようですね。

http://sankei.jp.msn.com/life/body/090618/bdy0906182310008-n1.htm
民主党の輿石東(こしいし・あずま)参院議員会長は18日の記者会見で、「臓器移植法案を最優先でやらなければいけないとは思ってない。急がなければ死んでしまうという話でもない。一日も早く救いたい気持ちは分かるが」と述べた。

 輿石氏はまた、民主党が国会に提出している母子加算手当を復活させる生活保護法改正案を挙げ、「母子加算(法案)のとのかねあいもある」と指摘、同法案の審議状況をにらみつつ、臓器移植法改正案の審議に臨む考えを示した。

4398とはずがたり:2009/06/18(木) 23:34:54
>>4397
人の死に関することなので良識の府としては慎重に審議する位のこといえないのでしょうかねぇ。。

4399千葉9区:2009/06/21(日) 17:18:30
>>4367とか
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009062100069
熱冷める「共通政策」=社民慎重で掛け声倒れも−野党3党
 民主、社民、国民新3党で検討している「共通政策」づくりが「掛け声倒れ」に終わる可能性が出てきた。次期衆院選で埋没することを懸念する社民党が選挙前の本格的な政策協議に慎重姿勢を示し、民主党内でも話し合いの「熱」が冷めているためだ。
 民主党の鳩山由紀夫代表は19日、共通政策に関し、記者団に「あまり詰めていくと、政権も取っていないのに何をやっている、という思いを国民が持つかもしれない」と指摘した。鳩山氏は「(社民、国民新両党が)重視する政策を聞くことは望ましい」としながらも、共通政策の文書化には慎重な考えをにじませた。
 当初は民主、国民新両党が共通政策づくりに積極的だった。衆院選後の連立を見据え、外交・安全保障問題などの基本政策をめぐり、社民党との距離をできるだけ縮めておきたいとの思いがあったからだ。
 憲法改正や自衛隊の海外派遣などに反対する社民党は、外交・安保問題で民主、国民新両党との開きは大きく、次期衆院選でも党の独自色を訴えたい考え。もともと、福島瑞穂党首は3党政策協議に対し「譲れないものもある」と乗り気ではなく、結局、社民党は本格的な政策協議は衆院選後とする方針を決定した。
 民主党は6月中に共通政策を策定しようと意気込んでいたが、3党間の政策協議開始は遅れ、3党それぞれがマニフェスト(政権公約)をまとめた後の7月以降にずれ込む方向となっている。
 各党が公約を決定した後、具体的な政策課題で互いに歩み寄ることは難しい。野党内では、労働者派遣制度の見直しや後期高齢者医療制度の廃止など「3党の主張の最大公約数を集めたものしか共通政策にならない」(社民党幹部)との声が強まっている。(2009/06/21-15:12)

4400千葉9区:2009/06/22(月) 20:45:24
http://www.asahi.com/politics/update/0622/TKY200906220224.html
政党批判「英国ならクビだ」 民主、井出農水次官に激怒
2009年6月22日18時53分

 民主党が農林水産省の井出道雄事務次官に怒っている。井出氏が民主党の政策を批判したからで、鳩山代表は記者団に22日、官僚は政治的中立が当たり前の英国を引き合いに「英国なら即刻クビだ」。政権交代実現後の衝突を予感させる展開になっている。

 井出氏は18日の記者会見で、戸別所得補償制度を柱とする民主党の農業政策について「現実的でない」「我が省とラインが全然違う可能性もある」と語った。民主党の筒井信隆「次の内閣」農水相は20日付の談話で「農業を衰退の危機に追い込んだ農水省に言われる筋合いはない」。

 矛先は井出氏の発言内容というより、官僚が政党を公然と批判する点に向かう。「自公政権が官僚内閣制だと暴露した」(筒井氏)、「批判するなら官僚を辞めて選挙に出てほしい」(菅直人代表代行)と収まる様子はない。

4401千葉9区:2009/06/23(火) 21:32:00
http://globe.asahi.com/feature/090608/02_1.html
[Part1] 厚労省とは「敵対」路線? 「歳出」官庁に照準
「ミスター年金」といえば、民主党衆院議員、長妻昭だ。
48歳。電機メーカー勤務や日経ビジネス記者などを経て政界入りした。
07年、年金記録の漏れや社会保険庁の不正を発掘した。民主党にとって、07年参院選の勝利の立役者といってもいい。



衆院予算委員会で、年金について質問する民主党の長妻昭政調会長代理=河合博司撮影 もし、次期総選挙で民主党が勝利を収め、民主党中心の政権になったら、長妻は厚生労働相になるのだろうか。「次の内閣」の年金担当相を務め、メディアで「候補」に名前が挙がることも少なくない


「『長妻大臣』だけは、やめてほしい」と天を仰ぐのは、厚労省の幹部だ。課長補佐や係長レベルの中堅職員も長妻の「行状」を口々に嘆く。


「回答に困るような微細な内容の質問主意書をごまんと出す」

「全国の社会保険事務所に問い合わせないとわからない数字や、作成に時間のかかる資料を『すぐに出せ』と強硬に求められ、肝心の年金記録の照合作業ができない」

「一度に複数の省庁の官僚が呼び出され、何時間も待たされる」


局長から係長まで、厚労省の官僚6人に、もし民主党政権になった場合にだれが「大臣」ならいいか、聞いてみた。
「長妻」票はゼロ。1位は「実務にたけている」「人を見て仕事をしてくれる」などの理由で3票を集めた仙谷由人だった。


長妻も負けてはいない。「政府与党は官僚を事務局として使う立場なのに、頼っているうちに母屋を取られてしまった」。自民党議員は、支持者の要望を官僚に陳情する「ロビイスト」になり下がっていると指摘する。


「脱官僚」政治は、民主党がイの一番に掲げている公約だ。政権を取ったときに備えて、対策も練ってはいる。政治主導で行政を進める手順や運営方法を示した「政権移行プラン」はその一つだ。


ただ、すべての省庁でいっぺんにできるとは限らない。プランづくりの中心である参院議員の松井孝治は「選挙で公約した政策を実現するため、改革の優先度が高い官庁を絞り込み、集中的に幹部の政治任用などを進めるのも手だ」と話す。

では、民主党がまず「標的」にするのはどの官庁か。


複数の民主党有力議員があげているのが、厚労省と国土交通省だ。
参院議員の大塚耕平はこれに農林水産省を加え「3省には共通項がある」と言う。
まず、削れる余地のある歳出額が多い。自民党の族議員との関係も強い。そして、技官のような専門職階があり、省内の縦割りが激しい――。


中でも、改革が必要な「筆頭格」と見られているのが厚労省・社会保険庁だ。

「たたくだけ」でいいか
2年前。長妻は、年金記録が保管してある東京都内の倉庫を視察した。そのとき、埋もれた書類の中に年金福祉施設などの建設を陳情に来た議員や秘書の名刺が束ねてあるファイルを発見した。「コピーの提出を」と迫る長妻に、社保庁側は「検討する」と言ったきり何も出してこないという。


長妻は、民主党が政権を取れば、官僚たちの「なめきった態度」も変わるはず、と意気込む。
ただ、民主党の幹部は「官僚をたたくだけの野党的な手法では、行政を回し切れなくなる」と予想する。
「長妻氏のようなタイプには内閣官房で行革に腕を振るってもらい、直接厚労省を仕切るのは、もう少しバランス型の人がいい」


長妻自身も「与党になれば、私もやり方を変える」と言う。
だが民主党は、これまで「官」との対決姿勢を推し進めてきた。政権を取ったからと、すぐに「協力」関係に変えていけるだろうか。

(文中敬称略)

4402千葉9区:2009/06/23(火) 21:32:28
[Part2] 「財務省とは握る」 表向きは対立でも
民主党が政権を取った場合、官僚は、本気で協力するのだろうか。
しばらく前まで民主党内には、各省の幹部職員に政権への協力を約束する「 誓約書」を書かせるといった強硬論もあったのだが……。


「心配しなくていい」と話すのは、参院議員の鈴木寛だ。
鈴木は経済産業省の出身。党内で選挙のマニフェスト作りを担うメンバーの1人でもある。
鈴木は言う。「財務省と経済産業省は賢い。理にかなった改革であれば、彼らはちゃんと政治家についてくる」


会計課長、送り込み?

別の参院議員は「すべての省庁の会計課長を財務省から送り込む。その下に補佐役を設け、民間から公募した公認会計士をつける」という「秘策」を打ち上げる。 財務省は健全財政主義なのだから、歳出カットに協力してくれるはず、というのだ。


財務省は、「省庁の中の省庁」と言われ、予算と税制を握る官僚機構の中枢である。政治主導を確立するうえで、民主党が警戒すべき相手ではないのだろうか。


事実、民主党首脳は、「財務省叩き」を繰り返してきた。
代表の鳩山由紀夫は、幹事長時代に「財務省主導の政治を根底から変えていくためにはどうするのか、ということが求められている」(昨年7月の講演)と話した。


武藤敏郎日銀副総裁の総裁への昇格案が、民主などの反対多数で不同意とされた参院本会議。手前は民主党席=12日午前、国会内で、松沢竜一撮影 昨年春には、日銀総裁人事をめぐって政府と民主党が対立した。
当時の代表の小沢一郎は、福田内閣が出した元財務事務次官の武藤敏郎らの総裁案を「天下りは許さない」と拒否。「財務省と対峙する民主党」というイメージは定着した。


「本当は、小沢代表は、財務省を敵視するつもりはなかった」
そう明かすのは、民主党最高顧問の藤井裕久だ。


藤井は元大蔵官僚で、細川・羽田政権時代に蔵相を務めた。党内で、民主党政権になった場合、財務相の有力候補の1人との声もある。
藤井が昨年1月、小沢と話したときには、武藤・日銀総裁案を容認するムードだった。
小沢は藤井にこう語った。

「政権が取れるかもしれない。そのとき、財務省を敵に回すと何も動かなくなる」


別の民主党代表経験者も「民主党政権になったら、財務省とは協力関係を築いていく」と明かす。財務省の幹部と、定期的に会合を開いて情報収集をしている民主党幹部は少なくない。


当の財務省は、民主党と積極的に距離を縮めようとはしていない。


「国民福祉税のトラウマがあるからね」と幹部は話す。


93年に自民党が下野して細川政権が誕生したとき、大蔵事務次官(当時)の斎藤次郎は、連立与党の実権を握っていた小沢一郎と組んで「国民福祉税」構想をぶち上げた。
結局つぶれたが、大蔵官僚の「変わり身の早さ」は自民党に衝撃を与え、その恨みは、やがて大蔵省が分割される遠因にもなった。


民主党が政権を取っても、長期政権になるかどうかわからない。それなら、下手に組まないほうがよい、という計算が働く。


無駄な予算、削れる?
そもそも、「民主党は、本当に歳出をカットできるのか」と疑問を呈する向きもある。


財務省のある局長は、「与党の国会議員は地元の利益誘導に傾きがちだ。
民主党も、政権を取ったら自民党とさして変わらなくなるのでは」と予測する。
民主党の中央は、高速道路の新規建設には慎重だが、第二名神高速の予定地になっている地元の民主党は「推進派」だ。与党になったときに、地元の意思を無視し続けられるかどうか。


さらにシニカルな見方もある。
ある財務省職員は「財務省が健全財政主義だという前提が間違い」と内部批判する。
財務省が本気で歳出カットをする気がないから、国と自治体の借金が800兆円にも膨れあがった。時の政権と組み、特殊法人などへの「天下りの確保」とひきかえに、国民にわかりにくい特別会計も使って歳出を膨らませてきたのが財務省だ、というのだ。
だとすれば、民主党と財務省が「握った」としても、財政が健全化するとは限らない。

(文中敬称略)

4403名無しさん:2009/06/25(木) 22:39:51
鳩山代表は岡田さんに代表を譲った方がいいかな
これ以上献金問題が長引くと第二の西松になりかねない気がしてならない…

4404とはずがたり:2009/06/26(金) 00:46:06
流石民主党法制局長官w

若手も大事、潔癖も大事 民主・岡田氏が飯抜き「夜懇」
2009年6月25日22時27分
http://www.asahi.com/politics/update/0625/TKY200906250317.html

 民主党の岡田克也幹事長が25日から、党の若手参院議員と懇談会を始めた。5月の代表選では参院で支持が広がらなかったため、将来への足場固めの狙いもあるようだ。

 懇談は主に04、07年参院選での初当選組が対象。7月中旬にかけ、6回開く。ただ、時間は午後8時15分から同9時45分までで、出席議員には「食事は済ませてきてほしい」との連絡が届いた。割り勘を好み、クリーンイメージを重視する「岡田流」だ。

 参院幹部は「代表選直後から参院若手との距離を縮めることを考えていたようだ」と岡田氏の急接近に注目する。ただ「食事抜き」の方針には不満の声も。岡田氏に近いベテランは「親しくなるのが目的なのだから、食事を勧めるくらいでないといけない」と案じている。(北沢卓也)

4405とはずがたり:2009/06/27(土) 15:04:58
こんなもん環境税と平行せにゃならんだろ。
民主の税調のメンバーって誰だ?
エネルギー消費税みたいなの創設してもええね。

民主党:暫定税率廃止で党内に溝
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090627k0000m010089000c.html

 民主党の次期衆院選マニフェストの主な柱となるガソリン税(揮発油税)の暫定税率廃止を巡って26日、岡田克也幹事長が「すべて(政権獲得の)初年度からやるのは難しい」と実施時期の先送りを主張し、「即時廃止」としてきた小沢一郎前代表の路線を踏襲する鳩山由紀夫代表らとの溝が露呈した。党税制調査会役員会は同日、「従来通り初年度から」との方針を確認。今後、党内の綱引きが激化しそうだ。

 党マニフェスト検討準備委員会(委員長・直嶋正行政調会長)では、岡田氏が「環境税との並行議論が必要」と主張したことを踏まえ、「政権獲得2年目」と従来より1年先延ばしする方針をいったん固めた。これに党税調が反発。26日の役員会では「即刻廃止」の主張がほとんどを占め、会長の藤井裕久最高顧問も同調した。

 岡田氏は26日の記者会見で、税調の結論に対し「恒常的な財源を見つけ出してから廃止することも考え方だ」と持論を展開し、党内で議論を続ける考えを示した。

 しかし、鳩山氏は同日、北海道苫小牧市での会見で「(即時廃止は)既成事実化されている」と強調。「最後は私自身が必要なら修正したい」と述べ、即時廃止へのこだわりをみせた。【小山由宇】

毎日新聞 2009年6月26日 21時08分(最終更新 6月26日 21時33分)

民主:ガソリン暫定税率、廃止先送り 環境税と並行に議論
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090624k0000m010153000c.html

 民主党は23日、次期衆院選マニフェストを巡り、小沢一郎代表時代に政権獲得直後の実施を目指していたガソリンなど揮発油税の暫定税率廃止について、2年目からに先送りする方針を固めた。岡田克也幹事長の主張を踏まえ、同党のマニフェスト検討準備委員会(委員長・直嶋正行政調会長)が判断した。

 岡田氏は幹事長就任前から党地球温暖化対策本部長を務めており、地球温暖化対策税(環境税)の創設を盛り込んだ地球温暖化対策基本法案を取りまとめた責任者。4日のマニフェスト検討準備委員会では「環境税を具体的な税率まで盛り込めないか」と主張。政調担当者が「党内で税率の算定法など意見集約ができていない」と答えると、税率盛り込みは見送る一方で「ガソリンの暫定税率廃止を先行させず、環境税と並行した議論が必要だ」と指摘した。

 岡田氏が暫定税率の即時廃止に慎重なのは、ガソリンの消費量が増えて二酸化炭素の排出量が増加する可能性があるため。ただ、暫定税率廃止は小沢代表時代の目玉政策。23日は直嶋氏が小沢氏や菅直人代表代行らに説明しており、了解はほぼ得られたとみられるが、党税制調査会(会長・藤井裕久最高顧問)では「即時廃止」の意見が強いため、今後税調との調整を踏まえ最終決定する。【小山由宇】

毎日新聞 2009年6月24日 2時30分(最終更新 6月24日 2時30分)

4406名無しさん:2009/06/28(日) 11:08:50
広島7区の和田隆志は民主党の恥
民主党に迷惑をかけたのだから選挙への出馬を取りやめなさい

4407千葉9区:2009/06/28(日) 15:12:26
>>4401-4402
http://www.toonippo.co.jp/tokushuu/seikyoku/20090623.html-
民主党戦略/対霞が関で間合いに腐心

 民主党が政権交代をにらみ霞が関との「間合い」の取り方に腐心している。歳出の無駄削減による政策財源の確保に向けては各省庁に強硬姿勢で臨む方針だが、新政権を円滑に運営するためには「官僚の協力獲得は欠かせない」(中堅議員)ことも否めない。幹部間では、官僚との対決一本やりでは限界があるとの認識が広まりつつある。

 民主党は23日、国の事業の必要性を精査する「事業仕分け」に向けて、国土交通、農林水産両省の担当者に質疑する会合を都内で開催。三日月大造政調副会長は「この国は、村づくりのことまで霞が関にお伺いを立てないといけないのか」と声を張り上げた。

 やり玉に挙がったのは、農道や集落排水など総合的な農村整備に関する自治体の計画について、農水省が認定して補助金を支給する「農村振興整備事業」だ。ほかの出席者も「財源ごと地方に渡すべきだ」「地方分権の発想がまったくない事業だ」と批判。農水省側は「集落整備を一体的に進める意義がある」として補助金継続の必要性を強調したが、党側は納得しなかった。

 会合では、耐震化を主要目的とした国交省の合同庁舎整備など計4事業のあり方が議論され、いずれも「廃止」「民間委託」などと結論づけられた。両省の担当者はぶぜんとした表情で会場を後にした。

 民主党は衆院選マニフェスト(政権公約)で掲げる「子ども手当」などの財源をひねり出すため、最大で10兆円程度の既存事業を廃止する方針だ。ただ関係省庁が予算削減に猛反発するのは必至で、この問題で官僚との対立は避けられない。

 一方で、政権交代が現実味を増しつつあるのに伴い、官僚との良好な関係構築を探る動きも見え隠れする。

 霞が関批判を繰り返してきた菅直人代表代行は6月初めに「政権移行」に向けた各省事務次官との公式協議構想をぶち上げたが、党内では「出欠で役人に踏み絵を踏ませることになる。刺激が強すぎる」(党幹部)との異論も提起された。

 菅氏は18日の記者会見で「私は『反官僚』の立場ではない。官僚と政治家の仕事の線引きが大切だ」として発言を微妙に修正している。

 ただ霞が関との安易な妥協姿勢は世論の失望を招くことも考えられ、硬軟の使い分けを探ることになりそうだ。

4408とはずがたり:2009/06/30(火) 18:58:19

4年間で2100万円 鳩山代表が故人の献金問題で陳謝
http://www.asahi.com/politics/update/0630/TKY200906300250.html
2009年6月30日18時18分

 民主党の鳩山代表は30日、自身の資金管理団体の収支報告書に記された献金者に故人や献金を否定している人がいる問題について、国会内で説明のための記者会見をした。

 鳩山氏は弁護士による「調査報告書」を配布。それによると、事実でない「寄付」の記載は会計実務担当者の公設秘書1人によるもので、05年から4年間で計2100万円を超える。この公設秘書は、資金管理団体の収入の不足額を鳩山氏から預かった資金から補填(ほてん)する際に、故人などからの寄付を装った。調査を担当した弁護士は鳩山氏に、会計責任者と公設秘書の解任を指導したという。

故人献金は「事実」=代表辞任を否定−民主・鳩山氏
http://www.jiji.co.jp/jc/c?g=pol_30&k=2009063000882

 民主党の鳩山由紀夫代表は30日午後、衆院第1議員会館で記者会見し、自身の資金管理団体の政治資金収支報告書に、既に死亡した人などの名前が個人献金者として記載されていた問題について「報道(内容)は基本的に事実だ」と認めた。事実でない献金額は4年間で計2100万円余りとしている。鳩山氏は監督責任を認め、陳謝したが、「説明責任を果たしていく中で代表としての責任を果たしていきたい」と代表辞任は否定した。
 会見で鳩山氏は会計実務担当の公設秘書を解任したことを明らかにし、会計責任者についても処分する考えを示した。 (2009/06/30-18:24)

4409名無しさん:2009/06/30(火) 19:14:37
やっぱり岡田さんを代表にした方が良かったかもな…

4410とはずがたり:2009/06/30(火) 19:37:08
残念っすよね。
事件は何処迄拡がるのか?
首相としての適格性はどうなんか,ちょっと疑問も出てきましたが。。

4411千葉9区:2009/06/30(火) 23:28:54
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090701k0000m010049000c.html
鳩山代表:「局長に辞表出させる」を軌道修正 政権交代で
 民主党の鳩山由紀夫代表は30日の記者会見で、政権交代後の各省庁の幹部人事を巡り、「局長クラス以上は辞表を提出していただく」と幹事長時代に発言していたことについて、「現実の法律などをひもとくと、降格人事を行うのは法的には難しい。辞表という形に必ずしもならないと理解をしている」と述べ、軌道修正した。

4412小説吉田学校読者:2009/07/01(水) 07:04:05
>>4408-4410
匿名の献金やカンパの類を名義を無断借用していた疑いもあるとは思いますが、なんともはや、脇が甘いというか・・・・
既存の政治家と違うんだ、という姿勢を見せるのであれば、名義が使われた90人全員の家を回って謝罪するくらいの行動を見せて欲しいところ。

4413とはずがたり:2009/07/01(水) 12:17:38

インサイダーとしてしょっ引かれたりせんやろねぇ。。

民主・水戸氏、FXで136万の利益 取得報告書
http://www.asahi.com/politics/update/0701/TKY200906300348.html
2009年7月1日8時19分

 民主党の水戸将史参院議員(神奈川)が、外国為替証拠金取引(FX)で約136万円の利益を得ていたことが08年の所得報告書でわかった。水戸氏は、為替に関する政策も審議する参院財政金融委員会の委員。

 FXは、取引会社に預けた証拠金を担保に、最大で数百倍の額の外国通貨を売買できる。水戸氏によると、昨年3月7日、200万円の証拠金を担保に1ドル=102円で2千万円分のドルを購入。同8月に1ドル=108円で売却した。同9月のリーマン・ショック後に急激に円高が進み、FXで損をする投資家も相次いだが、水戸氏はその前に売却、利益を得ていた。(安原裕人)

4414名無しさん:2009/07/01(水) 14:18:00
自民党も与謝野や佐藤の問題もあるし鳩山を参考人招致をするならこの2人もするべきだね
やるなら公平にしろよ自民党

4415とはずがたり:2009/07/03(金) 13:28:33
やいやい,なーにやってるだかやあ

民主党市議がキャバクラ従業員殴る 閉店で外に連れ出され
2009.7.3 11:24
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/090703/crm0907031126009-n1.htm

 キャバクラで酔って従業員を殴ったとして、警視庁町田署が神奈川県相模原市の民主党市議、吉田悌(だい)容疑者(41)=相模原市相模大野=を傷害の現行犯で逮捕していたことが3日、同署への取材で分かった。

 同署によると、吉田容疑者は当初、「相手の人を殴っていません、殴られそうになったのです」と否認していたが、その後「酔ってよく覚えていない」と供述しているという。

 逮捕容疑では、2日午前1時55分ごろ、東京都町田市原町田のキャバクラ店前の路上で、男性従業員(44)の顔を数回殴り顔面打撲などのけがを負わせたとしている。

 同署によると、吉田容疑者は同日午前0時ごろに1人でキャバクラに来店。閉店時間となったため、従業員が吉田容疑者をタクシーに乗せようとして外に連れ出したところ突然、殴ったという。

 相模原市議会事務局によると、吉田容疑者は民主党公認候補として平成19年の市議選に立候補し初当選。市議会では文教委員会などに所属していた。

4416千葉9区:2009/07/04(土) 10:19:32
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090704ddm010010010000c.html
選択の手引:’09衆院選 「民主政権」研究・移行編 「脱官僚」を模索
 ◆内閣と党を一元化

 政権交代を目指す民主党。「官僚主導政治の打破」を掲げる鳩山由紀夫代表は「政治主導に変える過程を事細かに書く必要性は感じない」と、政権の運営構想を「工程表」では明文化しない考えだ。ただ、「国のかたち」の変革を訴える同党にとり、官僚組織とのかかわり方を変えられるかどうかは政権の命運に直結する。次期衆院選で勝利すれば、どのような運営構想を描くのか。菅直人代表代行の私案、05年衆院選時に発表された工程表などを基に、まず鳩山民主党の政権運営を「政と官」の視点で推測、検証した。【白戸圭一、念佛明奈】

 ◇首相指名まで
 衆院選投開票日の深夜か、翌日未明。鳩山氏が東京・永田町の民主党本部での記者会見で「勝利宣言」した瞬間から政権の移行作業は始まる。「政治主導」を掲げる民主党がまず最初に目指すのは、「選挙から首相指名までの間に、閣僚就任予定者の意思を統一することと、準備に万全を期すこと」(党中堅議員)だ。党内には、政権の発足段階で官僚による政治家の「振り付け」を許せば、官僚主導から脱却できない、との警戒感がある。

 民主党が問題視するのは、数日間のうちに首相が交代してきた歴代の自民党政権では、政治家の「準備不足」を補うため官僚による「振り付け」が常態化していた点だ。

 福田康夫前首相の首相指名は、自民党総裁選のわずか2日後。1年後、福田氏の辞任を受けて総裁に選出された麻生太郎首相の首相指名も、総裁選の2日後だ。

 「福田さんと麻生さんが出馬した07年9月の総裁選では、内閣総務官室の官僚が総裁選前から、2人の演説や著作を参考に、首相就任後の国会での所信表明演説の草稿を2人分用意しておいた」

 首相官邸で勤務したある官僚は毎日新聞にそう語り、「首相の準備不足による権力の空白を防ぐ」ために官僚が行ってきた「振り付け」の実態を明かす。

 首相指名のための特別国会は、憲法の規定により衆院選から30日以内に召集される。

 05年の衆院選時に民主党がまとめた工程表には、この30日間を活用して衆院選から首相指名までに2〜3週間かけるプランが盛り込まれた。

 開票日翌日に、代表や官房長官就任予定者らで「政権移行委員会」を設置し、5日以内に重要閣僚や首相補佐官を内定。党役員、大臣、副大臣、政務官らの人選▽民間人の登用▽所信表明演説に盛り込む重要政策についての議論−−などを進める構想だ。首相指名までの準備時間を確保し、「振り付け」を排除するのが狙いだった。

 民主党の政権構想に助言してきた政策研究大学院大学の飯尾潤教授は昨年12月、次期衆院選直後に政権移行委員会を設置することの重要性を鳩山氏ら党幹部に指摘した。飯尾教授は「委員会は社民、国民新両党との連立協議や、自民党との特別国会召集日を協議する窓口にもなり得る」と言う。

 ただ、鳩山氏の政権構想づくりを手伝うある議員は「05年は政権交代までまだ距離があり、自民党との違いを強調するために委員会構想を策定した。今回はそこまで細かいことを作る必要はないと思う」と述べ、鳩山氏が人事を内定して党内の意思統一を図るだけとする可能性を示唆している。

4417千葉9区:2009/07/04(土) 10:19:52
 ◇組閣は
 自民党政権は「首相指名→組閣→閣僚の記者会見」を基本的に1日で行ってきた。これに対し、民主党の菅氏は昨年12月の日本記者クラブでの講演で「首相指名から組閣まで最低3日ぐらい時間をかけるべきだ」との考えを明らかにしている。

 菅氏の原体験にあるのは、96年の橋本内閣で厚相として入閣した時のことだ。橋本龍太郎首相(当時)から首相官邸で就任を命じられた直後に、厚生官僚が菅氏に記者会見の応答要領を渡した。菅氏は「この段階から官僚による大臣コントロールが始まる」と指摘し、組閣前に首相から閣僚就任を内示された政治家が、記者会見での発言内容も含めて準備できる時間を十分確保するよう訴えた。

 だが、自民党内閣の首相官邸で勤務経験がある官僚は、「首相指名後すぐに組閣せず閣僚が不在では、災害などの緊急事態に対応できない」と、菅氏の主張を批判する。

 菅氏は今年6月に月刊誌に発表した私案では、(1)首相指名の前に組閣を準備する(2)首相指名後、組閣に数日間かける−−の選択肢を提案した。

 (1)の場合は、自民党と同じく「首相指名→組閣→閣僚の記者会見」は1日で行える。その代わりに鳩山氏は衆院選から首相指名まで2〜3週間かけ、閣僚就任予定者に内示して準備を進めさせる可能性がある。

 ◇政権運営は
 民主党内閣が直面する、政権を運営するにあたっての課題は、首相と閣僚が政策を決定する際に、政治主導を実現できるかだ。英国の政治スタイルをモデルとした菅私案のポイントは、内閣と党を一元的に運営することだ。

 鳩山氏の側近議員は「代表に『菅さんの案を大いに取り入れるべきだ』と進言した。代表の考えはそんなに違わない」と指摘。鳩山氏も記者団に「かなり参考になる」と述べており、菅私案が鳩山氏の政権運営の基調になる可能性もある。

 自民党が行ってきた政策決定過程を単純化すると、首相や大臣の指示を受けて官僚が法案を立案し、関係する自民党の部会や他省庁に根回しする。その後、部会などで議員同士が議論した後に、党総務会で自民党案を決定。閣議で自民党案は政府案として追認(閣議決定)され、国会に提出される。

 一連の過程では、党内議論の段階で首相の方針に異論や注文が付いたり、利益が一致する族議員と省庁が協力して方針を骨抜きにすることもある。また、政策立案や議員への根回しといった実務は、基本的に官僚組織が担っている。

 民主党議員の間には、こうした政策決定のやり方を変えなければ、内閣を官僚が実質的にコントロールする現状は変わらないとの危機感がある。

 菅氏が訴える「内閣と党の一元的な運営」の核となるのは、党の政調会長を官房長官などの立場で入閣させ、その下に政策立案チームを新設することだ。

 国会で審議中の国家公務員制度改革関連法案が成立すると、現在最大5人の首相補佐官は廃止され、30人の「国家戦略スタッフ」が新設される。菅氏はそこに学者、党職員、国会議員などを採用する案を提唱している。

 各省庁の政策立案は大臣、副大臣、政務官の政務3役チームが中心となる。「内閣と党の一元化」のため、内閣に加わっていない民主党議員は、副大臣の下に新設する審議会の一員として議論に参加する。複数省庁にまたがる重要な課題は、関係閣僚が参加する閣僚委員会を新たに設け、大臣同士が実質的な議論を交わす。

 鳩山氏に政権構想を進言してきた元財務官の榊原英資・早稲田大教授は「官僚主導を変えるとは、政策立案の現状を変えること。従わない官僚は左遷すればよい」と語る。

 ただ、幹事長時代の2月には「(省庁の)局長以上には辞表を出してもらう」と語っていた鳩山氏だが、国家公務員法では官僚の降格や解雇は簡単にはできない。鳩山氏は6月30日の記者会見で「辞表という形に必ずしもならないと理解している」と述べ、軌道修正している。

 菅氏は月刊誌に掲載した私案で、官僚を「内閣をサポートする専門家集団」と位置付け、「根回しは副大臣や政務官が行うべきだ」と「政と官」の役割分担を訴える。ただ、毎日新聞のインタビュー(6月18日)で「しばらく官僚に、という中間過程が必要かもしれない」と、急激に変革することの難しさは認めている。

4418千葉9区:2009/07/04(土) 10:20:10
 ◆菅氏私案のモデル 英国の現状は?−−サッチャー政権から改革、政官の分担明確

 菅氏の私案は、議会制民主主義の「母国」である英国の政権運営のやり方を下敷きとしており、鳩山氏の考えも「ベースは英国」(鳩山氏側近)だとされる。80年代以降に官僚人事制度などの改革を進めた英国では、「政治主導」が進み、政治家と官僚の役割分担が確立されている。

 ◇官僚
 「官僚による根回しは不正につながり、官僚に力を与えてしまう」。6月上旬、英国の政治事情を視察した菅氏に、プレスコット前副首相は英国の経験を踏まえて警告した。

 第二次大戦後に官僚機構の肥大化が進んだ英国では、事務次官が大臣の指示を握りつぶし、官僚が集まる場で政策を実質的に決めるなど「官僚主導」が問題になっていた。

 転機は79年に発足したサッチャー政権。サッチャー首相は人事院を内閣府に取り込み、首相主導の官僚人事を進めた。後継のメージャー首相は内閣の方針に従わない事務次官を更迭、幹部公務員を公募制とした。

 英国の公務員行為規範では、官僚は上司の閣僚を除いて政治家との接触は原則禁止されている。議員への根回しは副大臣ら政治家の仕事だ。官僚による議員からの「質問取り」もない。官僚は政策立案に必要な情報を閣僚に提供し、決定された政策を実行する行政に集中する。

 日本でよくみられる、官僚から国会議員への転身は、英国ではほとんどない。

 ◇政治家
 英国では、政治家の役割は、基本的に政策の立案・決定だ。政治主導を確保するためのさまざまな仕組みが施されている。

 内閣には、外交、経済、環境など分野ごとに関係大臣、副大臣らが集まる「内閣委員会」と呼ばれる仕組みがある。内閣委員会の数は政権により増減するが、政策の調整・決定は各内閣委員会(政治家の集まり)ごとに行われる。

 予算編成でも政治主導が貫かれている。財務相が7月に支出総額に当たる「財政統制枠」を提示した後、それを受けて各省が予算を要求する。メージャー政権以降は、財務省ナンバー2の財務首席大臣が閣僚と折衝後、財務相が委員長を務める内閣委員会で、各省庁の政策に優先順位をつけるようになった。政策の重要性を内閣委に訴えるのは各省の官僚ではなく、閣僚の仕事だ。

 首相官邸の政策立案機能を高めるため、97年に発足したブレア政権は、首相官邸の政策室のメンバーを7人から14人へ倍増した。01年には政策室を政策会議に格上げしてさらに増員し、外交政策室も新設した。これらの組織には「特別顧問」と呼ばれる30人前後のスタッフが常駐する。省庁の官僚が首相官邸に出向して働く日本とは異なり、民間人が登用されている。

 ◆1993年、細川内閣の「教訓」−−人脈・情報の蓄積が鍵

 過去の非自民政権で「政治主導」は困難に直面した。93年7月18日の衆院選で自民党が過半数を割り、非自民連立政権が誕生して首相に就任したのが細川護熙氏。その秘書官(政務)を務めた成田憲彦・駿河台大学長は、当時の経験を踏まえ、民主党が「官僚主導」を打破して「政治主導」を実現するには「各省庁を監視、評価する首相府を設置することが将来的に必要だ」と指摘する。

 8党派が細川氏の擁立で合意したのは、総選挙から11日後の7月29日。細川氏は8月5日に予定された首相指名に向けて閣僚や秘書官の人事を検討し始めた。省庁に人脈のない細川氏は、各省庁から派遣される首相秘書官の人選で、宮沢内閣から留任した石原信雄官房副長官(官僚)に人選を委ねるほかなかった。また、大蔵省(現財務省)は、首相指名前から、来年度予算の概算要求基準について「ご説明」を申し出てきた。

 民主党は官僚の「振り付け」を排除し、官僚の人事で主導権を発揮できるか。成田氏は「首相が的確な人事情報を持っているかによる。民主党は自民党ほどの情報はないだろうが、細川内閣に比べれば十分な準備期間があるはずだ」と期待する。

 例えば、日米首脳が書簡を交換する場合、米大統領の手紙は国務省の官僚ではなく、ホワイトハウス(大統領官邸)で練られる。日本では外務官僚に頼るほかない。首相の国会答弁、記者会見の応答要領、国会での演説、外国への手紙などすべての分野で官僚の手を借りざるを得ない仕組みができている。

 成田氏はそう指摘し、各省庁が官僚出身の秘書官を介して首相と直結し、他の議院内閣制の国々のような首相直属スタッフ(議員や民間人)の介入を排除していることを批判した。

4419千葉9区:2009/07/04(土) 10:20:27
 ◆政治家の質を党が管理−−谷藤悦史早稲田大教授(現代英国政治)

 民主党が官僚主導を否定するのなら、英国のように政党が高い政策開発能力を持つ必要がある。いつ政権交代があっても対応できる有能な政治家を大勢用意しなければならない。党のネクストキャビネット(次の内閣)を実質的なものとし、日ごろから内閣の意思を統一しておくことは言うまでもない。

 英国の政党は総選挙で第1党となった時点で、原則として党のシャドーキャビネット(影の内閣)が内閣となる。官僚が大臣就任時のスピーチを用意する日本と違い、大臣自身が専門知識を備えなければならない。

 英国では、政党が政治家の「質」を管理している。各政党は、政治家を志す若者を対象に、リポート提出、討論、マニフェストを会見用スピーチにまとめる、といった実践的な試験を行う。合格者は党の候補者名簿に登録され、選挙に立候補できる。党は初当選時から特定分野の専門家になるように議員を育て、そこから大臣候補者を輩出する。

 民主党が「強い首相」を作るには、首相を補佐する機構を整備することも課題となる。政治任用スタッフの登用も重要だ。

 英国の省庁では、日本の課長職に相当するポストまでは年功序列だが、幹部は公募の試験を経て採用される。新聞に「○○省××局長、年俸×ポンドで募集。任期×年」という広告が載るぐらいだ。企業から転身して局長に就任する例もある。日本は官僚の採用形式を改めないと、本格的な政治任用は難しい。

 民主党政権では、これまでの政策決定過程の再編も課題となる。財政の決定過程を見ても、自民党政権下では、政府にも党にも税制調査会があり、経済財政諮問会議まであって、政策決定の責任の所在が不明だった。こうした状態では、政治主導の改革は進まない。

==============

 <自民党での首相交代は、以下の過程を実施>

(1)首相退陣を受け、党総裁選を告示

(2)候補者が出馬表明(官僚が当選者の所信表明演説の準備などを非公式に行う)

(3)総裁選投開票。国会で首相指名、組閣、記者会見

4420とはずがたり:2009/07/04(土) 12:29:25

これは先見の明がないやろw
まあ彼女に言わせればそのまんまじゃなかったと云う事だろうけど.

984 名前:無党派さん[sage] 投稿日:2009/07/04(土) 09:41:35 ID:dmj/eBvB
http://www.taniokachannel.com/taikenki/taikenkihonbun.html#17

第17回「そのまんまでいてね」
宮崎県の東国原知事が、今の私の政界ヒーローになりつつあります。

ちなみに、外国でいうとアナン前国連事務総長と米国民主党のオバマ上院議員に憧れを感じます。

印象としてカッコイイのだけど、要するに本気の存在がすぐれた表現力をまとって、誠実な姿勢でまっすぐ未来を見つめているところに惹かれます。

--------------
2年くらい前、こう書き放ったTNOKは、今何を思う。

4421千葉9区:2009/07/05(日) 22:20:09
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090704ddm005010130000c.html
選択の手引:’09衆院選 鳩山・民主代表、1期目の施策明示へ/首相主導で人事
 ◇榊原英資氏が政権構想「指南」
 民主党代表就任から2週間後の役員会で「政権構想は一人で決める」と述べた鳩山由紀夫代表は最近、党内外の提言に耳を傾けている。

 鳩山氏は6月18日、党の政策ブレーンの一人、元大蔵省(財務省)財務官の榊原英資(えいすけ)・早稲田大教授を党本部に招いた。

 榊原氏は、予算を編成する財務省主計局の首相官邸への移管や、省庁幹部が政権の発足と退陣に合わせて交代する首相主導人事などを提案。「いつ何をやるかは細かく言わない方がいいが、政権1期目に何をするかは言うべきだ」と進言すると、鳩山氏は「改めて連絡する」と身を乗り出した。

 その後の鳩山氏の発言には、榊原提言の影響が顕著。6月27日の記者会見で、政権運営構想を「工程表」として明文化しない方針を示す一方、「政権1期目に何をやるかは示す」と発言。その3日後には、省庁人事について「協力してもらえない方には何らかの人事を考える必要がある」と首相主導で人事を進める考えを示唆した。

 6月上旬に英国を視察し、報告書を出した菅直人代表代行には「自分で構想を煮詰めてから話したい」と、尊重する考えを伝えている。鳩山氏を補佐する議員は「党内外の提言を統合する段階だ」と、政権移行・運営構想づくりが大詰めを迎えつつあると明かす。

     ×

 次期衆院選で政権が交代した時、民主党政権は自民党が築いてきた「国のかたち」をどのように変えていくのか。分析・研究する。

4422とはずがたり:2009/07/06(月) 13:36:02
激動の民主党秋田。寺田選挙は大丈夫かね?
虻川信一氏は03年県議選の大館選挙区(自自社・民無)で落選。今は何してるんだ?
小野太咲氏は横手の工務店ニッコウ水洗㈲の経営者っぽい。
民主秋田の役員はどういう面子やねん

鈴木参院議員、民主入党を希望 県連、衆院選後に対応協議
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1202752370/122

民主県連総務会長 離党へ
社民公認候補支援に反発
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1240552224/1238-1239n

 民主党秋田2区総支部幹事長を務める、党県連の虻川信一総務会長(63)が、次期衆院選で党独自の候補者擁立をせず、社民党公認の山本喜代宏氏(53)を支援するという党の方針には従えないとして、党県連の寺田学代表に離党を申し入れていることが5日、わかった。寺田代表は慰留に努めているが、虻川氏の意志は固いという。
 会議後に記者会見した寺田代表によると、虻川氏は4日、「山本氏を応援することは難しい」と話し、さらに周囲から、4月の知事選に立候補した前小坂町長の川口博氏(61)を無所属で擁立できないかという相談を受けていると明かしたという。
 同党秋田2区総支部の一部には、党独自の候補者擁立を断念させられたことや、知事選では社民党が、民主党が支援した川口氏ではなく、佐竹知事を支援したことなどから、社民党に対し強い不満がある。
 会議ではこのほか、知事選後に開かれた県連常任幹事会で、寺田代表に辞任を迫った小野太咲・県連副幹事長の解任が報告された。

4423千葉9区:2009/07/07(火) 21:32:59
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090708k0000m010072000c.html
民主:国の事業仕分け 27%「無駄」
 民主党は7日、政権獲得後に実施する独自政策の財源のめどを立てるため、政府の事業の無駄を調べた「事業仕分け」結果を発表した。全省庁09年度予算2767事業中、87事業(合計7410億円)を抽出し調査。27%に当たる1989億円が削減可能と判定した。「アニメの殿堂」と同党が批判する国立メディア芸術センターなどが含まれる。

 民主党は国の総予算約210兆円の10%を無駄として削減し、独自政策に回すとしており、直嶋正行政調会長は「事業仕分けが無駄を省く有力な手段になると立証できた。捻出(ねんしゅつ)は十分可能」と結論付けている。

 87事業は各部門会議が抽出。所管省庁からのヒアリングを経て▽廃止17▽民間実施7▽地方移管16▽改善46▽継続1−−に分類し、継続以外の86事業を対象に削減可能な金額を積み上げた。廃止とされたのは、内閣府の「地方の元気再生事業の実施」など、他省庁の事業と重複と判断されたものが多かった。【小山由宇】

4424とはずがたり:2009/07/09(木) 00:58:09

こいつの言葉には何の重みもない。
小泉の次は橋下に鳶に油揚げされんぞ,民主は。
懲りてないのかねぇ
古賀に続いて原口もピエロに成らないことを祈るばかり

橋下知事、本気か演出か「民主党の対応に感動」
2009.7.9 00:36
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/090709/lcl0907090037000-n1.htm

 次期衆院選での「支持政党宣言」を前に、民主党を評価する発言を繰り返す橋下徹大阪府知事。同党の原口一博「次の内閣」総務相との8日の会談では、「民主党の対応には感動している」と話す橋下知事に対し、「(知事の姿勢に)涙が出るくらい感激した」と原口氏が述べるなど、互い持ち上げ合った。一時は「政権担当能力がないと言われても仕方ない」とまでこき下ろした政党との蜜月ぶりをアピールする橋下知事。一連の言動は民主党支持表明への“前奏曲”か、それとも橋下流の演出か−。

 「なぜ分権が進まなかったのか。地方に政治パワーがなかったからだ」

 会談で橋下知事は、地方分権の実現に向け自らが発案した「国と地方の協議の場」の構想を披露。原口氏も「立法に関する権利を地方が手にすることが“奴隷解放”の一歩」と賛意を示した。

 橋下知事が民主党に接近するきっかけになったのは同党の分権調査会が今年4月にまとめた報告書だった。

 国直轄事業負担金の廃止などが盛り込まれた報告書を、橋下知事は「この内容を評価しない地方自治体の首長はいない」と高く評価。さらに「自民党や公明党も(霞が関の)解体再編案を競い合うように出してほしい」と与党側にハッパをかけた。

 その後、民主党が提唱した国と約300の地方自治体からなる国家像に対し、橋下知事が「とてつもない中央集権の国だ」と批判を繰り返した時期もあった。しかし、知事からの公開討論の求めに党側はすぐさま反応、原口氏との会談の場を設けることを決めた。300自治体の構想についても地方の反発を考慮して取り下げた。

 8日の会談で橋下知事はこうした一連の対応を「クイックレスポンス」と絶賛し、「地方の思いを一蹴(いっしゅう)することなく、中央から厳しくも温かいエールを送ってくれる民主党には感動している」と強調。

 原口氏も「地方の改革の旗手のみなさんとコラボレーションしていきたい」と橋下知事らが立ち上げた「首長連合」にラブコールを送り、会談後には「涙が出るくらい感激した。真剣に国のことを考え戦略を持って戦っている」と持ち上げた。

 民主支持に傾いているかに見える橋下知事だが、府政改革をめぐり議論を交わしてきた幹部職員からは「“観測気球”を打ち上げて世論を探るのが知事のやり方。今回も同様ではないか」との冷ややかな見方も。全国的な知名度と人気を誇る知事の言動に、与野党の関係者が振り回される状況はしばらく続きそうだ。

4425とはずがたり:2009/07/09(木) 00:59:36
民意でも何でもない全国知事会の法案への同意などバカバカしいにも程がある。

衆院選へ「首長争奪戦」激化 民主、橋下知事にラブコール
http://www.47news.jp/CN/200907/CN2009070801000741.html

 民主党の原口一博「次の内閣」総務相は8日、大阪府の橋下徹知事と党本部で会談し、衆院選で地方分権が大きな争点になるとの認識で一致した。自民党からの衆院選立候補を検討する宮崎県の東国原英夫知事に対し、民主党は橋下氏について「考え方が近い。連携を取りたい」(鳩山由紀夫代表)と協調を期待。両党の「首長争奪戦」が激化している。

 「地方での『改革の旗手』と協働し、地域主権の実現を目指したい。今日は党本部に来てくれて大感激だ」

 原口氏は会談の冒頭、古賀誠自民党選対委員長との9日の会談に先立ち、民主党本部を訪れた橋下氏に謝意を表明。「首長連合」として政策が一致する政党の支援を目指す橋下氏も「民主党は地方の声を聴き、柔軟に対応する政党だと感じている」と応じた。

 橋下氏は「地方は(中央の)奴隷だ。解放のため公民権を与えてほしい」と強調。地方自治に関する国の重要な決定は、全国知事会などの同意を必要とする仕組みを衆院選マニフェスト(政権公約)に盛り込むよう要請し、原口氏は「党内で検討したい」と答えた。
2009/07/08 19:12 【共同通信】

4426とはずがたり:2009/07/15(水) 20:32:13
「鳩山政権」のブレーンは政策オタクの「二本松コンビ」
2009年7月15日 週刊文春
http://seiji.yahoo.co.jp/column/article/detail/20090715-01-0702.html

 鳩山政権の政策を作るキーマンは誰か――。官界や経済界ではいま、これが政治談義のあいさつ代わりとなっている。
 
 自公政権は、地方選で連敗街道を驀進中。もはや麻生太郎首相が粘ろうが、「ポスト麻生」に代わろうが、衆院選での敗北は動きそうにない。早々と民主党政権誕生を見越し、鳩山由紀夫“次期首相”の政策に影響力を持つ、有望株の「先物買い」が始まっているのだ。
 
 有名どころでは、「鳩山側近三人衆」、平野博文役員室長、小沢鋭仁(さきひと)国民運動委員長、松野頼久副幹事長や、「次代を担う四天王」とされる、長妻昭、馬淵澄夫、細野豪志各衆院議員と、福山哲郎参院議員などの名前が挙がっている。
 
 いっぽうで、地味でもすでに「鳩山代表のゴーストライター」を務めているのが、松本剛明元政調会長と松井孝治参院議員。「ペーパーを書いて議論するのが三度の飯より好き」(同僚議員)というオタク系、人呼んで「二本松コンビ」だ。
 
 肌合いが近く大の仲良し。そんな二人が今、密かに作成中なのが「政権交代・百日改革プラン」。説明を聞いた同僚議員によると、まず選挙後直ちに「政権移行チーム」を発足させ、二週間で首相官邸スタッフや全官庁の幹部人事を見直す。組閣は急がず、主要閣僚が兼務して、民間からの大胆な登用を目指す。
 
「最大のポイントは、秋の臨時国会は開かず、年内は予算編成を通じて霞が関と業界の陳情体質を見直すという点。質疑ができないから、自民党は手も足も出ない。鳩山“首相”の政治資金問題も、追及の場がない」(鳩山側近議員)
 
 鳩山代表も「フムフム、おもしろいじゃない」と乗り気だとか。でも実はこれ、四年前の郵政選挙の時、岡田克也代表の下で松井氏が作った原案が下敷き。お蔵入りしていたが、「今度こそは」と引っ張り出した。
 
 元々、松井氏は前原誠司元代表のグループ、松本氏は野田佳彦グループに属していたが、「反小沢」を鮮明にした前原、野田両氏を見限り、今ではすっかり「鳩山ブレーン」に。「親分・子分の関係よりも、自分の政策を生かしてくれる人に付く」と割り切る。
 
 但し、共に政策は強くても政局オンチ。松野頼久氏は自分も加えた「三本松トリオ」の呼び名に、「一緒にするなよ」が本音だという。

4427とはずがたり:2009/07/15(水) 21:29:44
民主、選挙準備急ピッチ=「公約」「空白区」で調整
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol&k=2009071500891

 民主党は15日、鳩山由紀夫代表ら幹部が衆院選のマニフェスト(政権公約)について詰めの調整を行う一方、鳩山氏自ら空白区の候補者擁立に向けて動くなど、選挙準備を加速した。
 鳩山氏と岡田克也幹事長、小沢一郎代表代行ら幹部は同日午後、党本部に集まってマニフェストについて協議、発表のタイミングを鳩山、岡田両氏に一任した。農家への戸別所得補償制度の導入や高速道路料金の無料化、ガソリン税など暫定税率廃止などを重点政策として盛り込む方向。混乱が続く自民党の動きをにらみながら、衆院解散後の7月中にも公表する方針だ。
 この後開かれた「次の内閣」の会合では、マニフェストの内容を有権者に分かりやすく訴えるための「手引き」を来週中にも作成し、各候補に配布することを決めた。 
 マニフェストづくりと並行し、公明党の太田昭宏代表が出馬する東京12区や冬柴鉄三同党前幹事長の兵庫8区など空白区での擁立作業も進めた。鳩山氏は15日午前、参院で統一会派を組む新党日本の田中康夫代表と会い、兵庫8区を念頭に参院からのくら替え出馬を要請。ただ、田中氏は「小沢氏が国替えするなら考える」と語った。
 午後には小沢氏が田中氏と都内で協議したが、結論は出ず、「田中氏を衆院にくら替えさせるのは難しい」との見方も出ている。民主党は引き続き空白区での候補選定に全力を挙げる方針だ。(2009/07/15-20:38)

4428 ◆ESPAyRnbN2:2009/07/16(木) 00:22:19
>>4426
剛明は野田の代表選出馬慎重派だったわけで>>3722-3736、その後、野田の元を離れるというのも
ありえない話でもないと思いますが、渡部を囲む「民主7奉行」会合に出席してるんですよね>>4355
普通にグループ兼任か、野田Gのまま、鳩山(というか民主党執行部)に協力してるだけじゃないかなあ。

松井に関してはもっとナンセンスで、今年5月31日には前原(と蓮舫)と国政報告会を開いています。
http://www.maehara21.com/blog/photo.php?blogid=8&archive=2009-5-31

民主党のグループを、自民党の派閥のまま捉えて記事を書く政治記者が多すぎますね。

4429 ◆ESPAyRnbN2:2009/07/16(木) 00:40:53
ついでに・・・、前原HPからちょっとしたオマケ。
選挙戦が終わって、選挙活動期間中の写真がうpされてますが、最近の民主党、
「本人」看板流行しすぎだろw
http://www.maehara21.com/blog/photo.php?blogid=8&archive=2009-7-10
http://www.maehara21.com/blog/photo.php?blogid=8&archive=2009-7-9
http://www.maehara21.com/blog/photo.php?blogid=8&archive=2009-7-4

ここでは候補者差替も噂されていた三村氏(神奈川2区)ですが、7月5日に前原も招いて、
パシフィコ横浜で大がかりなタウンミーティングを開いていたようです。
http://www.maehara21.com/blog/photo.php?blogid=8&archive=2009-7-5

4430千葉9区:2009/07/16(木) 00:43:44
どっかで見た記事だけど初かな?
http://www.business-i.jp/news/sou-page/news/200907150084a.nwc
霞が関 着々と民主党シフト
2009/7/15

 政策立案を担う霞が関の官僚たちは政権交代をにらんだ動きを加速させている。次期政権との関係を良好に保つことは年末の予算編成に向けた重要な課題。「時の政権に仕えるのが仕事」と幹部が自民党議員のもとに足を運ぶ一方で、民主党への配慮も怠らない。衆院選の投開票が予定される8月末は、各省庁が財務省に来年度の予算要求を提出する期限でもあり、議員への「ご説明」は例年以上に重みを増している。

 ◆予算編成で根回し

 「これから野党になりますのでよろしく」。ある自民党の参議院議員は、訪ねてきた官僚にこう言っておどけてみせた。

 14日付の人事異動があった財務省、金融庁の幹部は永田町の議員会館におもむき、自民党だけでなく、民主党の議員控室もあいさつに回った。これから本格化する来年度予算編成作業に備えるのが目的。財務省幹部は「必要に応じた準備はする」と話し、政権交代に向けた根回しであることを隠さない。

 各省庁は来年度予算の概算要求基準(シーリング)に従い、予算要求の取りまとめ作業を急いでいる。財務省は8月末の要求提出締め切りを変更しない方針で、選挙期間中も例年通り準備を進めるという。

 ◆補正に戦々恐々

 だが、民主党は各省庁の予算要求については「すべては無理でも、主だったものは見直したい」としており、今年度予算も新たに補正予算を組み大幅に仕切り直す方針。財務省主計局の幹部は「補正予算の検討は法律上、可能だが(内容の)程度はどうなのか」と不安げな表情だ。既得権益の大きな省庁では、不安はさらに大きい。農水関係の民主党議員は「補助金に大幅に切り込む」と息巻く。国土交通省も慎重だ。高速道路一部無料化や、道路建設の重要な財源となっているガソリン税などの暫定税率廃止を掲げる民主党政権の誕生は同省にとっては「悪夢」。ある幹部は「表立っては動けない。(自民党に)怒られる」とこぼす。

 一方、ある経済産業省幹部は「与党になれば現実的な対応を迫られる。すぐに劇的な変化が現れることはないだろう」と見る。ある民主党幹部は「参議院で過半数を取ってから、役所からの接触が多くなった」と明かす。経産省は今国会で14日までに11本の法案を提出し、10本が成立。民主党幹部は「対話を繰り返し、法案にもこちらの意図が随分入るようになった」と満足げだ。公表されたばかりの人事異動の一覧を繰りながら、「役人は敵じゃない。いかにうまく使うかだ」と話す。

 また、財務省も14日付の人事異動で、筆頭幹部の一人に「民主党に近い」とされる若手を抜擢(ばってき)するなど、「民主党シフト」を着々と敷いているようだ。

4431千葉9区:2009/07/16(木) 00:44:35
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/090715/biz0907152316020-n1.htm
【激突総選挙】財界 微妙な舵取り 政権交代を視野 政策評価も難航 (1/2ページ)
2009.7.15 23:15
 日本商工会議所の岡村正会頭は15日、都内で行われた夏季政策討議後に記者会見し、8月末の衆院選について「(与野党には)日本の将来をどういう形にするのかという大きなビジョンと中短期の政策を示してほしい」と語り、政権交代も視野に入れつつ、各党のマニフェスト(政権公約)を内部でチェックして今後の対応に生かす考えをにじませた。これまで自民党に軸足を置いてきた日本経団連も民主党と両にらみの様相を強めており、財界は揺れる政界に対する立ち位置を見極めようと頭を悩ませている。(飯塚隆志)

 ■基本は与党

 岡村会頭は、民主が第一党となった東京都議選について「世の中の流れが都議選に出たことは間違いないと思う」と強調した。政権交代の可能性については具体的な言及を避けたが、激変する政治情勢は財界の動きも大きく左右する。

 商工会議所の加盟企業トップは、個人の立場で政治団体の日本商工連盟に加盟しており、日商の意見や要望の実現に向けた政治活動を行っている。いまも「基本は政権与党の候補者の支持」(日商関係者)というスタンスで、基本的には衆院選でも自民、公明両党の候補者を支持するが、「衆院選後は政権を取った政党側への働きかけに重点を置く」(同)という。

 ■等距離外交

 日本経団連も、平成17年の郵政選挙当時から、大きく態度を変えている。当時は奥田碩(ひろし)会長が自民党支持を明確に打ち出したが、現在の御手洗冨士夫会長は7月6日の会見で「各会員企業が(各党の)政策をみて自主的に支援する」と、“等距離外交”の姿勢を示した。

 経団連はゼネコン汚職などを受けて平成5年に自民党への政治献金の斡旋(あっせん)を中止して以降、自民党と距離を置いてきたが、奥田会長時代に自民党との距離を一気に縮めた。今回は再びかつての立場に戻った形だ。

 実際、御手洗会長は9日、今井敬経団連名誉会長とともに民主党の岡田克也幹事長と都内の料亭で会談するなど、民主党との距離を微妙に詰めている。

 ■献金ネック

 そんな経団連にとってネックとなるのが、平成16年から始めた自民、民主両党に対する独自の政策評価制度だ。この評価が会員企業の献金の目安となる。

 政策評価は景気対策など10項目の政策について、合致度、取り組み、実績の観点から、A〜Eの5段階で評価するものだが、毎年秋に発表される結果は圧倒的に自民党が高く、民主党は過去5年間、一度もA評価を取ったことがない。会員企業が年末までに行う献金も圧倒的に自民党が多く、民主党は30分の1以下だ。

 23、24両日に長野県軽井沢町で行う夏季フォーラムではこの点が一つの焦点だ。経団連事務局は「昨秋から今秋までの評価を客観的に行う」とするが、都議選後は財界首脳から「民主の献金を増やさざるを得ない」との声も漏れ始めた。「政権与党になれば、政策の実現性も増す」として、選挙結果を評価に結びつけるよう求める意見もあり、政局の行方をにらんだ議論は難航しそうだ。

4432名無しさん:2009/07/16(木) 01:56:30
定率減税は復活するんですかねぇ

4433千葉9区:2009/07/16(木) 22:42:24
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009071600835
民主が政策手引き=衆院選候補に配布
 民主党は16日、次期衆院選のマニフェスト(政権公約)に盛り込む主要政策について、内容を分かりやすく説明した手引きをまとめた。社会保障や教育など国民生活に密接にかかわる政策が中心。執行部はマニフェストの発表時期を衆院解散後としているが、既に選挙活動を進めている立候補予定者からは早期配布を求める声が多いため、当面は手引きを街頭演説などに役立ててもらうことにした。 
 手引きでは、1人当たり月2万6000円の子ども手当創設や、年金記録問題の解明、医療制度改革など14項目を取り上げた。子ども手当については「(2009年度)補正予算の『子育て応援特別手当』のような一時的な対策では全く意味がない」と与党との違いを強調。年金記録問題でも「自民党は07年の参院選で『今後1年で解決』などと主張したが、今では関心もやる気もない」と批判している。
 また、財源の裏付けが不明確と与党から批判されていることを考慮。「子ども手当の財源は」と聞かれた場合は「所得税の扶養控除や配偶者控除の見直し、予算の全面的な組み替えで対応する」と回答し、不安の解消に努めることなどを促している。(2009/07/16-18:40)

4434とはずがたり:2009/07/16(木) 23:19:07
>>4428
自民党の派閥みたいにポストとカネで縛っているのではなく,民主党のグループの場合は勿論派閥的な色合いもありますけど,政策での結びつきが強く,自由闊達で風通しの良いグループ構造ってのが解ってないのでしょうかねぇ?
>民主党のグループを、自民党の派閥のまま捉えて記事を書く政治記者が多すぎますね。

>>4429
前原は本人なんて云わんでも知られてても良さそうなものなのにw
川勝の応援では補選の戸塚久美子さんも一緒になって運動してる様子が分かりますねぇ。
川勝とは早稲田大学とかで古川佐賀県知事も駆けつけた様で自民系知事にも締め付けが効かなくなってますねぇ。

4435千葉9区:2009/07/16(木) 23:25:06
黙祷
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/dogai/177590.html
佐藤道夫さん死去 76歳 元札幌高検検事長 (07/16 14:07)
 元札幌高検検事長で、元参院議員の佐藤道夫(さとう・みちお)さんが15日午後10時55分、肺炎のため横浜市内の病院で死去した。76歳。仙台市出身。葬儀は近親者のみで行う。

 東北大法学部卒業後、検事となり、札幌地検を振り出しに、東京地検特捜部などを歴任。東京地検時代に担当した外務省機密漏えい事件で、「ひそかに情を通じ、これを利用して」と、異例の表現で起訴状を書いた。

 1991年、札幌高検検事長に就任。旧東京佐川急便による5億円献金事件で金丸信・元自民党副総裁に事情聴取をせず、略式起訴したことについて「特別な人を特別に扱うのは司法の世界ではあってはならない」と検察首脳を批判した。

 退官後、95年の参院選で二院クラブから初当選。01年に民主党に移った。07年の政界引退後は、弁護士活動のほか、今年6月まで京浜急行電鉄の監査役を務めていた。

4436千葉9区:2009/07/16(木) 23:30:50
http://www.toonippo.co.jp/tokushuu/seikyoku/20090715.html
政権交代に頭悩ませる外交当局/国連、G20大丈夫?

 次期衆院選が「8月30日投票」となったことに外交当局が頭を悩ませている。9月は国連総会や第3回20カ国・地域(G20)首脳会合(金融サミット)など重要行事がめじろ押しで、民主党政権となれば準備が間に合わない可能性もあるためだ。

 9月の国際会議は▽4、5両日にロンドンでG20の財務相・中央銀行総裁会議▽22日に国連事務総長主催の気候変動問題首脳級会合▽23日からの国連総会の一般討論▽24、25両日に米国のピッツバーグのG20金融サミット―と続く。

 新首相指名は衆院選後、10日前後というのが一般的なため、新内閣発足が財務相・中央銀行総裁会議に間に合わないのはほぼ確実。形式的には「与謝野馨財務相」だが、財務省幹部は「政権が代われば経済政策の方針も当然変わる。それでも出席するかどうかは大臣と相談して…」と漏らす。

 「次の首相」候補の民主党の鳩山由紀夫代表はさらに「(新内閣発足に)ある程度時間を費やす必要がある」と述べており、「鳩山内閣」発足が9月中旬ごろまでずれ込む可能性もある。

 国連総会や金融サミットにはぎりぎり間に合いそうだが、政権交代となれば首相は、まず内政面での課題に直面する。民主党幹部は「まずは補正予算を執行停止。特別国会は首相指名だけしてすぐ閉じる。外遊が立て込んでいるのは頭が痛い」と漏らす。

 今年の総会の課題は気候変動や核軍縮・核不拡散など盛りだくさん。外務省筋は「首相が出席するのと代理が出るのでは、発言の重みが全然違う」と指摘する。

 鳩山氏は14日の記者会見で新内閣づくりと国際会議の兼ね合いについて「国際的な会合は重視したい。しかしどういう状況かまだ予測がつかない」とあいまいな発言。外務省幹部は「首相や担当閣僚が欠席なんて考えたこともない。想像もできない」と嘆く。

 外交防衛政策に詳しい民主党国会議員は「国際会議の場などでオバマ米大統領、中国の胡錦濤国家主席、ロシアのメドベージェフ大統領、韓国の李明博大統領ら主だった首脳とあいさつしたい」と「鳩山新首相」の「華々しい外交デビュー」に期待を寄せる。

 鳩山氏がどのようなメッセージを発するかとなると、準備期間不足がさらに響く。ベテラン議員は「マニフェストに書いてあることを基本に友愛精神とか国連重視を言うしかない」とぽつり。

4437千葉9区:2009/07/18(土) 10:01:55
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090718ddm008010053000c.html
選挙:衆院選 「民主政権」意識 経済界…期待、不安、注文も
 衆院の解散、総選挙を前に、最近の政治情勢を踏まえて民主党政権の誕生を意識した発言が、経済界から相次いだ。

 経済同友会は17日、長野県軽井沢町で開いた夏季セミナーで、政権交代を前提に、今後の対応について意見を交わした。

 桜井正光代表幹事は民主党が比較第1党になる可能性が高いとして、政権交代で「政治的空白をいかに少なくするかが重要だ」と指摘した。長谷川閑史・武田薬品工業社長は「国民は長い目で見ることが必要だ」と述べ、民主党政権への期待感を表明。数土文夫・JFEホールディングス社長は、民主党が掲げる企業・団体献金の全面禁止に不安感を示した。

 16日から開いた同セミナーは、新政権に対し、さらなる構造改革や財政再建に向けた取り組みなどを求める軽井沢アピールをまとめ、閉会した。

 一方、電気事業連合会の森詳介会長(関西電力社長)は17日の会見で、地球温暖化対策の柱となる温室効果ガス削減の民主党案について、「経済、国民に与える影響を明らかにしたうえでやるべきだ」と注文をつけた。

 温室効果ガスは、主要8カ国(G8)首脳会議(ラクイラ・サミット)で、2050年までに80%削減する長期目標でG8が合意。日本政府は中期目標で「05年比15%減(90年比8%減)」を掲げ、民主党は「05年比30%減(90年比25%以上減)」の方針を打ち出している。

 森会長は「削減に向けできることをやっている。ただ、設備更新に10〜20年かかり、すぐに目標数値をやりかえることはできない」と、理解を求めた。【後藤逸郎、三沢耕平】

4438千葉9区:2009/07/19(日) 21:15:21
結婚してるだけで税金が安くなる現状がおかしいのだ
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090719ddm001010068000c.html
選挙:衆院選 「子ども手当」子なければ負担増 民主マニフェストで説明
 民主党が、次期衆院選マニフェスト(政権公約)の看板政策「子ども手当」で、「制度を創設すると子供のいない世帯は負担増につながる」と説明して有権者に理解を求めるよう、各候補者に助言していることが分かった。子ども手当の財源には、所得税の配偶者控除や扶養控除を見直して充てるためで、負担増の中身を初めて具体的に説明する。政権交代が現実味を増す中で「バラマキ一辺倒ではなく、現実的で率直な説明が必要」(政調関係者)と判断した。

 子ども手当は、中学生までの子供1人当たり月額2万6000円を支給する。マニフェストには「10、11年度は半額の1万3000円を支給。所得税控除見直しの法改正を行う12年度から全額支給」と掲げる方針だ。

 民主党が全候補者に配布したマニフェスト主要政策の「ポイント解説集」によると、「子どものいない世帯には増税となるのではないか」との質問に対する答えとして「65歳未満で子のない世帯(妻は専業主婦)では負担増となる」と明記した。「年収500万、配偶者は無職の場合、年間約3・8万円の負担増」と具体的に金額まで挙げている。

 同時に「年金や医療など将来の社会保障は次代を担う子どもたちにかかっている」とも強調。「子ども一人ひとりの育ちを社会全体で応援する」とする、子ども手当制度の目的に結び付けた。

 解説集では、子ども手当以外にも13項目の主要政策を解説。「雇用政策」「地域主権」「郵政事業改革」の3項目で子ども手当と同様に「想定問答」を設け、それぞれ「派遣労働はなくさない」「将来的な道州の導入も検討する」「改革は後退させず、株式会社の形態は維持する」などとしている。【小山由宇】

http://www.yomiuri.co.jp/iryou/news/kyousei_news/20090719-OYT8T00293.htm
民主公約「子ども手当」…夫婦だけ世帯、負担増も
財源は控除見直し
 民主党が次期衆院選の政権公約(マニフェスト)で掲げる「子ども手当」の制度の詳細が、明らかになった。子ども1人当たり月額2万6000円を支給する手当の財源として配偶者控除などを見直す。

 子どものいない夫婦2人の世帯では、負担増となるケースもあるが、少子化対策のため国民に理解を求めるとしている。

 「子ども手当」は民主党の目玉政策で、支給対象となる子どもは0歳から中学卒業まで。現行の児童手当とは異なり、親の所得制限は設けない。生まれた順番に関係なく、1人当たり月額2万6000円を支給する。政権獲得後、2010〜11年度は半額の月1万3000円にとどめ、12年度から完全実施する。

 完全実施には年間5兆3000億円の財源が必要で、予算全体の組み替えに加え、所得税の扶養控除や配偶者控除を見直すことで確保するとしている。

 所得控除の見直しに伴い、「65歳未満で子どもがおらず、配偶者が無職の場合」は負担増となり、年収500万円なら年間約3万8000円の新たな負担が生じる。

 ただ、年金受給世帯は、配偶者控除を廃止しても、公的年金等控除の拡大や老年者控除(65歳以上)の復活により、差し引きで負担は軽減されるとしている。

 民主党は、衆院選立候補者に「(一部世帯では)負担増となるが、子どもは『未来の担い手』であり、将来の社会保障は子どもたちにかかっている」と理解を求めるための文書を配布し、有権者にアピールしていく方針だ。

(2009年7月19日 読売新聞)

4439千葉9区:2009/07/19(日) 21:58:19
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2009071902000098.html
民主が脱官僚3原則 政権党が責任明確にマニフェスト明記へ
2009年7月19日 朝刊

 民主党は衆院選での政権交代をにらみ、政権運営の三原則を固めた。官僚主導の政策決定を政治主導に改めるため(1)政権党が責任を持つ政治に(2)政府・与党の二元体制から内閣の政策決定に一元化(3)縦割りの省益から首相官邸主導の国益重視へ−を掲げる。月末にも発表する衆院選マニフェストに盛り込む。 

 政権党の責任明確化に向けた最初の取り組みは、閣議と事務次官会議の在り方の見直しだ。現在は事務次官会議がすべての政策を決め、首相と閣僚による閣議は事実上の追認機関になっているとして、閣議を実質的な政策決定の場にする。

 民主党は、政権を担当する政党の呼称に関し、従来の「与党」は意味があいまいで政治の責任を不明確にしているとして「政権党」に改める。内閣の一元的政策決定では、政府と与党がそれぞれ政策決定に関与する現状を見直す。閣僚、副大臣、政務官の「政務三役」に大臣補佐官を加え、政府に百人以上の政治家を配置し、政策決定を主導するとした。

 官邸主導の国家戦略策定のためには、首相直属の国家戦略局を新設する。官民の人材を集め、外交から内政まで中長期の国家ビジョンをつくる。予算編成も各省の要求を積み上げる現在の仕組みを改め、国家戦略局で骨格をつくり、細部を省庁が詰める手順にする。

4440千葉9区:2009/07/20(月) 22:59:13
ふと思い出した。
>>4438の扶養控除・配偶者控除の削減をする際は、不妊治療に対する補助金制度の充実が欲しいところ。

4441とはずがたり:2009/07/21(火) 23:59:14
>>4440
確かに。それ,必要ですね。

4442とはずがたり:2009/07/22(水) 00:48:05

一時期稲森氏のスタンスを応援するために京セラ株買ってたけどまた購入してあげないとダメだなw

【衆院解散】鳩山氏らが稲盛氏と会食
2009.7.21 22:34
http://sankei.jp.msn.com/politics/election/090721/elc0907212234097-n1.htm

 民主党の鳩山由紀夫代表や小沢一郎代表代行らが21日夜、都内で稲盛和夫京セラ名誉会長と会食した。衆院選の情勢や政権交代が実現した場合の諸課題をめぐり意見交換したとみられる。稲盛氏は小沢氏と親交が深く、民主党を支援する財界人の一人。会食には菅直人代表代行、輿石東参院議員会長も同席した。

4443asd:2009/07/23(木) 15:59:06
こやつ、そろそろ民主から放り出すべきでは?

http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/ne
>さくらパパが、またまたスキャンダル報道の標的になった。22日発売の「週刊文春」と「週刊新潮」は、民主党の横峯良郎参院議員(49)が、恐喝事件に関与した疑いがあると報じている。横峯氏は事実関係を否定。民主党も「現時点では事実確認はできかねる」としているが、追い風ムードに水を差された格好で、対応を誤れば選挙戦の行方にも大きな影響を与えそうだ。
>衆院選での追い風を受ける民主党が、やっかいなサプライズに見舞われた。
>「新潮」「文春」両誌によると、横峯氏が関係する飲食店で金銭問題が発生。仲介役となった横峯氏は、トラブル解消のため知り合いのプロレスラーらを紹介した。その紹介した男らは店に居座り、現金約30万円を奪うなどしたという。飲食店の被害届を受け、男らは逮捕された。この事件に関与した疑いがあるとして、横峯氏が捜査線上に浮上しているという。

4444とはずがたり:2009/07/23(木) 16:11:20
頭イタイっすよね。。
民主党としては辞めて比例次点のに譲って頂くのが一番なんですけど。。

4445名無しさん:2009/07/23(木) 18:15:50
浅尾は馬鹿か?
おとなしくしていれば与党なのにもったいないね
まあどうせ落選だろ〜
あと横峯は議員辞職か除名だね
せっかく追い風なのにふざけんなよ!

4446名無しさん:2009/07/23(木) 18:21:16
横峯、姫井、木俣、コイツらは、正に参院民主党の汚物と言えますね。

4447千葉9区:2009/07/23(木) 22:09:19
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2009072301000942.html
所得補償でコメを先行実施へ 民主、11年度から
2009年7月23日 20時26分

 民主党は23日、主要政策の一つに掲げている農家への戸別所得補償について、これまで表明していた2012年度の導入から米作農家に限って1年前倒しし、11年度から先行実施する方向で検討に入った。

 所得補償は、コメや麦、大豆などの生産者を対象に、販売価格と生産費用の差額を直接支払う制度。07年の参院選で民主党が大勝する要因ともなった。制度設計に時間がかかるため、12年度から導入する方針だったが、看板政策としてアピールするため、象徴的なコメに限って実施時期を早めるべきだとの判断に傾いている。

 所得補償は、生産調整への協力が条件になる。麦や大豆にまで生産目標を定めることになるため、自民党などから実現可能性をめぐって批判が出ている。

 民主党は所得補償の規模について、コメは2千億〜3千億円、麦と大豆は6千億〜7千億円程度と試算。漁業などの所得補償と合わせた総額は約1兆4千億円を見込んでおり、農業関連の公共事業削減分などを財源に充てるとしている。

(共同)

4448名無しさん:2009/07/23(木) 22:28:08
変なタレント議員はごめん被りたいですね。

タレント出身者の中には優秀な人もいますが。

4449千葉9区:2009/07/24(金) 00:28:00
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin2009/news1/atmoney/20090722-OYT1T00902.htm
政権交代先取り?市場は“民主銘柄”を物色
 「政権選択」が最大の焦点となる衆院選に向けた各政党の動きが本格化する中、株式市場では政権交代の可能性をにらんで民主党が主張する新政策を意識した個別銘柄の動きが活発になっている。

 注目を集めているのが子育て関連株だ。民主党は月2万6000円の「子ども手当」の支給を打ち出しており、22日には個別指導塾を展開するリソー教育と玩具大手のタカラトミーが今年の最高値を更新。育児用品大手のピジョン株も堅調だ。農家への戸別所得補償をめぐっては農機メーカー大手の井関農機やクボタが値を上げている。

 一方、高速道路の無料化を巡っては、自動車用品販売大手のイエローハットが22日に今年の最高値を更新した一方、利用客減少の可能性がある鉄道や航空会社などの株は伸び悩むなど、明暗が分かれている。

 当面は、各党の政策や選挙の情勢分析などを材料とした取引が続くと見られるが、「政策の内容や実現性は慎重に見極める必要がある」(三菱UFJ証券の藤戸則弘氏)との指摘も聞かれる。

(2009年7月22日20時03分 読売新聞)

4450とはずがたり:2009/07/24(金) 12:49:52

「官邸キター!」 民主、携帯で「政権交代ゲーム」配信
http://www.asahi.com/politics/update/0724/TKY200907240040.html
2009年7月24日10時50分

 民主党は24日午後3時から、党公式携帯サイトで、党のキャラクター「民主くん」が、困難を乗り越えながら首相官邸を目指してダッシュする「政権交代ゲーム」の配信を始める。

 民主くんは、同党のロゴマークをもとにしたキャラクター。ボタンの連打で民主くんのスピードが上がるが、爆弾や爆風が進路を妨害。パワーアップアイテムの「幸せを呼ぶ白い風船」をつかみ取ると「政権交代」と表示され、一定時間は無敵になって爆弾が当たってもダメージを受けず走り続ける。制限時間まで10秒以上残してゴールできれば「官邸キター!」と表示される。

 アドレスは、http://mobile.dpj.or.jp/(蔭西晴子)

4451名無しさん:2009/07/24(金) 17:59:55
浅尾が除名は当然の報いだな
党が一致結束して政権交代を目指しているのにワガママ言うからだ!
恐らく国政での政治生命は終わったな…

4452千葉9区:2009/07/24(金) 22:28:26
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin2009/news1/20090724-OYT1T00030.htm
民主、選挙グッズで「政権交代」アピール
 民主党は衆院選に向けた広報・宣伝策として、無党派層を意識した「選挙グッズ」で「政権交代」をアピールする方針を固めた。

 用意するのは「政権交代」と書かれたTシャツ、タオル、うちわ、トートバッグ、ステッカーなどで、8月18日の公示を控えた8月中ごろまでに作製を間に合わせる予定だ。ビラやポスターなどは数種類作り、タイミングを見て投入する。

 ビラ第1弾は鳩山代表と聴衆が一体的に写り、「政権交代を実現しよう」と訴える内容。230万部作成し、24日に全国へ発送する。政権公約(マニフェスト)発表後の8月4日からはビラ第2弾として、重要政策「5つの約束」を中心とした「マニフェスト・ダイジェスト版」260万部を配布する予定だ。マニフェストは完全版(B5判・24ページ)と普及版(B5判・16ページ)を作る。

 8月3日からは主要政策をまとめたパンフレット2万部を全国のマニフェスト説明会などで配り、インターネットを通じた音声版や、点字マニフェストも用意する考えだ。

(2009年7月24日17時44分 読売新聞)

4453とはずがたり:2009/07/25(土) 14:15:44

即戦力組…前原誠司元代表(47)、野田佳彦(52)、枝野幸男(45)、玄葉光一郎(45)(+樽床伸二(49))
有望株…長妻昭政調会長代理(49)・松本剛明(50)・細野豪志(37)・松井孝治参院議員(49)・福山哲郎政調会長代理(47)・逢坂誠二元ニセコ町長(50)・蓮舫参院議員(41)
鳩山側近…小沢鋭仁(55)、松野頼久(48)、平野博文(60)…ただ、三氏の人間関係は、必ずしも良好ではないという指摘もある。
小沢側近…鈴木克昌(65)・松木謙公(50)


「鳩山政権」を支える民主党の中堅・若手18名って、どんな人たち?
http://seiji.yahoo.co.jp/column/article/detail/20090724-01-1501.html
2009年7月24日 フォーサイト

政権交代のムードが高まっているが、はて、民主党にはどんな政治家がいるのか。中堅・若手議員の顔触れをチェックしておこう。
 民主党政権誕生の可能性が俄然、高まってきた。報道各社の世論調査などを総合すると、民主党は次の衆院選で第一党となるのは確実で、単独過半数をもうかがう勢いだ。
 しかし、新聞やテレビに登場する民主党議員の顔触れは、鳩山由紀夫代表(六二)を始め、小沢一郎(六七)、菅直人(六二)の両代表代行、岡田克也幹事長(五五)ら代表経験者ばかり。政権交代を担うフレッシュさは感じられない。
 だが、民主党はもともと「中堅、若手なら自民党よりも質は高い」といわれてきた。この稿では、同党の有望な中堅・若手議員十八人を紹介し、「鳩山政権」の陣容を占ってみよう。


1.即戦力組の議員
「鳩山政権」で大臣、もしくは党や国会の要職を占めそうな即戦力の「主力組」は、前原誠司氏(四七)、野田佳彦氏(五二)、枝野幸男氏(四五)、玄葉光一郎氏(四五)の四人だろう。
 四人はいずれも一九九三年の衆院選で初当選。一回生ながら細川護ひろ政権を与党議員として支えた「政権体験」を持つ。
 前原氏は、既に代表を経験しているので「中堅」とは言い難いが、現在四十七歳。まだまだ若い。
 外交、安全保障を中心とした政策通。「鉄ちゃん」(鉄道マニア)としても有名だ。同じく外交・安保通で、軍事オタクの石破茂農水相と共通点が多いともいわれる。外相、防衛相などとして入閣が予想されるが、党内では最タカ派の部類に入るだけに、暴走を懸念する声もある。
 前原氏は、党内では凌雲会といわれるグループを束ねる。メンバーは二十五人程度。小沢前代表に批判的なスタンスの若手議員が多い。
 野田氏は花斉会という議員集団を主宰。こちらも二十数人規模だ。松下政経塾一期生のため、党内の同塾OBの兄貴分的存在だ。財政、教育などの政策に詳しい一方、国対委員長を二度経験。他党にもパイプを持つ。
 ただ昨年八月、党代表選に出馬の意欲を表明しながらも断念したことで、評価を下げた。側近だった松本剛明前政調会長、馬淵澄夫衆院議員らも離反した。今は「将来の首相候補」としてリハビリの日々だ。
 玄葉氏は議運、選挙対策など、どちらかというと下支えの役割を演じてきたため、知名度は前原、野田の両氏と比べると劣る。しかし、五月の代表選では、岡田氏の擁立に走り、多数派工作の前面に立った。いかにも民主党らしいルックスからは想像できないような、タフネゴシエーターぶりも発揮した。
 ただ、岡田陣営の前線に立ったということは、「反小沢」を鮮明にしたことにもなる。それが今後の政治活動に、どう影響するか。
 枝野氏は弁護士出身。一匹狼的存在で人望がないという評価もあるが、ディベート能力にたけ、予算委員会での質問や、討論では抜群の切れ味を発揮する。民放テレビの討論番組の常連だが、どちらかというと、守りより攻めが得意な「野党型」という評もある。
 この四氏は、いずれも代表選で岡田氏を支援した。鳩山氏は「負け組」のホープたちをどう遇して挙党態勢を確立するか。手腕が試される。
 もう一人、前原、野田世代の有力者を挙げておきたい。樽床伸二氏(四九)だ。樽床氏は二〇〇五年の衆院選で落選し、ただ今浪人中。それでも、党内の若手に少なからず樽床氏信奉者がいる。代表選では鳩山氏を支持。四年ぶりにバッジをつけて上京する際は、論功も含め重要ポストがあてがわれるだろう。

4454とはずがたり:2009/07/25(土) 14:16:15
>>4453-4454
2.有望株の議員
 五人に続く第二グループの先頭を走るのは、長妻昭政調会長代理(四九)だ。「消えた年金」問題で、霞が関を徹底追及したことで知名度も上がった。質問の際は「場内の衛視にも共感してもらえるように、分かりやすく訴える」をモットーにしているという。当選三回にして早くも世論調査では「首相にしたい政治家」の上位に名が挙がる。
 厚生労働相もしくは年金担当相としての入閣が取りざたされるが、政府の外から追及してきた長妻氏が、内側から霞が関をどう改革するか。
 松本剛明氏(五〇)は、防衛庁長官を務めた松本十郎氏の息子。さらに家系をたどると、明治の元勲・伊藤博文につながる名門の出だ。元銀行マンで金融、財政政策に明るい。
 馬淵澄夫氏(四八)は、耐震偽装事件での追及で名を上げた。道路問題や公務員制度改革に詳しく、国会質問の前は、議員会館に何十時間もこもり、徹底的に調べ上げるストイックさを持つ。
 細野豪志氏(三七)は、女子アナウンサーと不倫交際したことが週刊誌に掲載されて、全国区の有名人になってしまったが、それ以前から民主党若手の中では抜きんでた存在だった。党内では「史上初の三十代首相が誕生するなら彼だ」と言われていたこともある。
 国会では、独自の調査に基づき、税金のむだづかいを次々に明るみに出している。全く縁のない静岡県の選挙区に落下傘出馬しながら、当選を重ねているのも強みだ。スタンスとしては京都大学法学部の先輩・前原氏に近い。
 松井孝治参院議員(四九)は、元通産官僚。一九八三年入省組の中でトップクラスの評価があった。内閣副参事官も経験。官邸勤務の経験は、野党においては極めて貴重だ。やや「官僚寄り」との評価もあるが、政策のオールラウンダー。
 先の代表選では鳩山氏支持に回ったが、岡田陣営から「松井氏が敵に回ったので、我々の政策とスピーチが弱かった。敗因の一つだ」と嘆きの声が出たほどだ。
 松井氏と同じく京都選出の参院議員・福山哲郎政調会長代理(四七)も、党内での発言力を高めてきている。
 当選一回だが、逢坂誠二衆院議員(五〇)も注目株の一人。北海道ニセコ町長だった時、自治基本条例の嚆矢となる「まちづくり基本条例」をつくり、先進的首長として名をはせた。鳩山氏は、分権、地方自治を主要政策として掲げる方針だけに、活躍の場も増えるだろう。
 女性議員の中で活躍が目立つのは、蓮舫参院議員(四一)。アイドルタレント、キャスターを経て政界入り。二児の母という経歴も含めると、自民党の小渕優子氏のように、少子化対策・男女共同参画などを担当する要職を占めることもあり得る。


3.側近たちと呼ばれる議員
 若手とは言えないが、鳩山氏の側近グループたちも、鳩山政権が誕生すれば表舞台に登場するだろう。
 鳩山氏の側近として自他共に認めるのは、小沢鋭仁(五五)、松野頼久(四八)、平野博文(六〇)の三氏。小沢氏は銀行、政策集団勤務の経験がある。鳩山氏が掲げる「友愛」という理念を具体的政策に落とし込む作業を担当することになるだろう。
 松野氏は、議運、予算委などで与野党交渉を長い間行なってきた。最近は、政界の寝業師と言われた父・松野頼三氏に「似てきた」との声も聞こえ始めた。
 平野氏は、党幹事長代理、国対委員長代理など党務が長い。今は役員室長として、鳩山氏の“秘書役”を務める。党所属国会議員がスキャンダルなどに巻き込まれた時の実態調査や初期対応を任せられることが多く、「党の危機管理監」と言われることもある。
 政策、国会、党務と、得意分野の違う側近がいることは、鳩山氏にとっては強みだ。ただ、三氏の人間関係は、必ずしも良好ではないという指摘もある。三人が側近ナンバーワン争いを繰り広げるようだと、政権はきしむ。
 最後に小沢前代表の側近として鈴木克昌氏(六五)と松木謙公氏(五〇)の二人を挙げておきたい。
 鈴木氏は、若手の多い小沢グループ一新会のまとめ役。松木氏はまさに小沢氏のメッセンジャーとして全国を飛び回る。小沢氏は鳩山政権が誕生しても閣内には入らず、党で選挙対策に専念するとみられるだけに、鈴木、松木両氏のどちらかが官房副長官などとして官邸入りし、連絡役を務めることになるかもしれない。
筆者/ジャーナリスト・野々山英一 Nonoyama Eiichi
フォーサイト2009年7月号より

4455千葉9区:2009/07/26(日) 00:24:11
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/politics/election/2008syuin/kyushu/20090725/20090725_0004.shtml
概算要求と衆院選同時並行 予算編成 霞が関苦慮 民主政権なら「白紙」
2009年07月25日 14:56
 国の2010年度予算編成が異例の事態を迎えている。各省庁は政府が閣議決定した概算要求基準(シーリング)を基に要求づくりを進めているが、財務省への提出期限は衆院選投票日翌日の8月31日。「予算の総組み替え」を掲げる民主党が政権に就いた場合、概算要求は白紙に戻る可能性もある。予算編成の遅れで経済対策のスピード感を失えば、景気への影響も懸念される。

 政府は10年度予算シーリングについて昨年より1カ月早い7月1日に閣議決定。この時点で衆院選投票日は「8月上旬」説が有力視されていた。

 だが、麻生太郎首相は自民党が大敗した都議選の結果を受け、日程の先送りを決断。概算要求の提出期限は財政法で定められており、衆院選と概算要求が同時並行で進む「戦後初めての夏」(国土交通省幹部)を迎えた。

 総額約5兆7千億円(09年度当初予算)の公共事業を担う国交省の場合、概算要求づくりは事務次官が各局ごとの予算の上限枠を決め、これに基づき事業を積み上げる作業になる。表向きは「決められた基準、スケジュールで対応していく」(谷口博昭事務次官)が、予算担当者は一様に「どこに重点を置けばいいのか」と戸惑う。

 象徴的なのが今回のシーリングに盛り込まれた、景気対策などに予算を優先配分する3500億円の特別枠。公共事業費が対前年度比で3%削減される中、各省は特別枠からの予算獲得を目指して知恵を絞る。

 しかし、民主党はシーリングそのものを見直す方針。高速道路の原則無料化、揮発油税など暫定税率の廃止、農業の戸別所得補償、月額2万6千円の子ども手当など、民主の目玉政策は、大幅な歳出と歳入の組み直しを伴う施策が目立つ。

 10年度予算にどこまで盛り込むかは、27日に発表するマニフェスト(政権公約)で明らかになる見込みだ。

 「今は分からないことだらけ。情報収集しようにも、事実上の選挙戦に突入した永田町には(国会議員の)先生方がいない」(農林水産省幹部)。予算案をスムーズに通すため、例年ならば概算要求の最終段階で行う与党への“根回し”ができないのも、官僚にとっては不安材料だ。

 新政権発足後に概算要求を白紙に戻せば、年内には予算案の編成が間に合わない可能性も出てくる。財務省によると、予算案編成が越年するような事態になれば、細川連立政権が手掛けた1994年度予算以来となる。
 (東京報道部・山本敦文)


=2009/07/25付 西日本新聞朝刊=

4456名無しさん:2009/07/26(日) 00:34:26
小沢代表代行:輿石氏の入閣に言及
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090726k0000m010068000c.html

 民主党の小沢一郎代表代行は25日、甲府市内で開かれた山梨県内の教職員と同OBで作る「山梨県民主教育政治連盟」の学習会で講演し、地元選出の輿石東参院議員会長について「(政権交代後)内閣の枢要な地位を占めることは間違いない」と述べ、入閣の可能性に言及した。

 輿石氏は日教組出身で、政権交代した場合に文部科学相に起用されるとの見方もあり、自民党内で早くも批判が出ている。小沢氏は「来年の参院選後は、参院議長という名誉ある地位も待っている」とも付け加えた。【渡辺創】

4457とはずがたり:2009/07/26(日) 01:38:21
>>4435

元参院議員の佐藤道夫氏が死去 金丸事件で検察批判
http://www.kahoku.co.jp/news/2009/07/20090717t13032.htm

 札幌高検検事長を務めた元参院議員佐藤道夫(さとう・みちお)氏が15日午後10時55分、肺炎のため横浜市の病院で死去した。76歳。仙台市出身。通夜、告別式は親族のみで執り行う。喪主は妻正子(まさこ)さん。

 1957年検察庁に入り、盛岡地検検事正、最高検刑事部長などを経て91年、札幌高検検事長。

 東京地検特捜部時代の72年、沖縄返還交渉をめぐる日米間の密約に関する「外務省機密漏えい事件」を担当。国家公務員法違反容疑で逮捕された元毎日新聞記者と外務省女性職員の起訴状に「ひそかに情を通じ」との異例の表現を記載した。

 札幌高検検事長時代の92年、故金丸信・元自民党副総裁の政治資金規正法違反事件をめぐり、東京地検の捜査手法への批判を新聞に投稿した。

 退官後の95年、二院クラブから参院選比例代表に初当選。2001年に二院クラブ代表から民主党に移り、07年に引退した。論評活動でも知られ、「検事調書の余白」「政官腐敗と東京地検特捜部」など著書も多い。

◎同窓生や法曹界、悲しみ募らす

 佐藤道夫さんは鋭い論評と気さくな人柄で知られた。出身校の東北大法学部の同窓生や法曹関係者は突然の知らせに悲しみを募らせた。

 法学部同期の阿部純二東北大名誉教授(76)は「戦後、日本が調印した講和条約の中身に多くの学生が異議を唱える中、学生大会で一人敢然と容認論を訴えた。当時から持論をはっきり言うタイプだった」と振り返る。

 憲法学者の樋口陽一さん(74)は仙台一高、東北大法学部で2年後輩。「付き合いは社会人になってからで、外務省機密漏えい事件に『情を通じ』と書いて各方面から品がないと批判されたことを、苦笑いしながら懐かしんでいた」と語る。

 東京で弁護士活動をしている厚谷襄児さん(75)=元公正取引委員会事務局長=も2年後輩で、1990年に北大法学部教授に転じ、札幌高検検事長だった佐藤さんと何度も宴席を共にした。

 「身内から検察批判をするなんてすごいと思った。でも、本人は相当な決意をしている感じがあり、組織を敵に回す悲痛さもあったのではないか」と心情を推し量り、「体調を崩したと聞いていたが、こんなに早く逝くとは」と死を悼んだ。

2009年07月17日金曜日

4458とはずがたり:2009/07/26(日) 01:54:05

>民主党北海道は17日、達丸氏の擁立を党執行部に報告。党関係者によると、この間、賢次氏から民主党北海道側に、達丸氏を処遇するよう働き掛けがあったとされる。
>しかし擁立の経緯は党本部側に十分な根回しがなく、鳩山由紀夫代表も直前まで知らされていなかった。

2009衆院選
山岡氏三男(30)擁立で波紋 「世襲」に批判、差し替えも 民主・比例道ブロック候補 (07/24 17:11)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/2009syuinsen/178996.html

 民主党北海道が、衆院選比例代表道ブロックの単独候補として、名簿下位に山岡賢次党国対委員長の三男で、元NHK記者の山岡達丸氏(30)を登載する方針を決めたことが、党本部側に波紋を広げている。達丸氏は道内で政治活動の実績はなく、「事実上の世襲」との批判が浮上。比例の名簿決定は党本部の権限で、党選対幹部は「まだ、決まっていない」と差し替えの可能性に含みを残す。

 達丸氏は今春、NHK札幌放送局を退社。民主党北海道のスタッフとして政界入りを目指してきた。民主党は3親等以内の親族が同一選挙区から連続して立候補することを禁止しており、賢次氏の地元の栃木4区から出馬することはできない。

 民主党北海道は17日、達丸氏の擁立を党執行部に報告。党関係者によると、この間、賢次氏から民主党北海道側に、達丸氏を処遇するよう働き掛けがあったとされる。

 しかし擁立の経緯は党本部側に十分な根回しがなく、鳩山由紀夫代表も直前まで知らされていなかった。世論調査などで優勢が伝えられる民主党は、小選挙区での当選が相次げば比例下位でも当選枠が回ってくる。道選出議員からは「当選すればまさに棚ぼた」「世襲批判を受けて選挙に不利になる」などと批判が渦巻いている。

4459とはずがたり:2009/07/26(日) 09:57:11
>>4458なおまいがゆーな,おまいがヽ(`Д´)ノ

民主・山岡氏、自民の世襲制限見送りを批判
< 2009年6月3日 19:46 >
http://www.news24.jp/articles/2009/06/03/04136864.html

 国会議員の子供らが選挙区を引き継いで立候補する「世襲」を禁止することついて、自民党は次の総選挙からの導入で調整していたが、一転、見送る方針。これに対し、民主党・山岡国対委員長は3日、「次の次の総選挙からなら、世襲制限はやらないと宣言すべきだ」と、自民党の姿勢を厳しく批判した。

 自民党の党改革実行本部はこれまで、新たな世襲による立候補を、党の内規として次の総選挙から禁止する方向で調整していた。しかし、党内の反発が強く、世襲制限の導入時期を明記するのは難しい状況となっている。また、小泉元首相の二男・進次郎氏ら世襲制限の対象となる2人の立候補予定者がすでに選挙区の支部長に決まっていることなどから、自民党の選対幹部が2日夜、「党改革実行本部の結論に関係なく、制限は次の次からにしようと思う」と述べるなど、次の総選挙からの世襲の禁止は見送る方針。

 これに対し、山岡国対委員長は「(世襲制限を)次の次にやるというなら、やりませんと宣言するべきであって、やるようなそぶりだけするのは、言うなれば国民を欺く行為ではないか」と述べ、自民党の姿勢を厳しく批判した。

4460千葉9区:2009/07/26(日) 10:59:49
>>4459
ひ・ひでえ・・・

4461千葉9区:2009/07/26(日) 11:15:17
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090725-OYT1T01103.htm
官僚制度どう動く、政権推移に固唾飲む霞が関
 政府の憲法解釈を担う内閣法制局には参与会とよばれる組織がある。現役の法制局幹部と長官OB、著名な法学者が定期的に集まり法律論を巡り意見交換する。


 14日の参与会では、法律の議題から離れて一部の出席者の間で「もう参与会も今回が最後かもしれない」という会話が交わされたという。

 衆院選での政権獲得が現実味を帯びてきた民主党は「官僚主導政治の打破」を表看板に掲げている。歴代の政権に対し「内閣が代わっても憲法解釈は変えられない」と説明してきた内閣法制局は、憲法9条について独自の解釈をする小沢民主党代表代行とたびたび衝突した。小沢氏が党首を務めた自由党は、内閣法制局廃止法案を提出したこともある。法制局幹部は「民主党にはうちは官僚主導の権化と映るのでしょうね」と語る。

 内閣法制局長官は政治任用の特別職公務員だ。時の内閣が人事を決める建前だが、法制次長が昇格する内部登用が慣例となってきた。民主党政権が慣例を見直すのかどうか、この幹部は心配顔だ。

 官僚の政治任用は昭和の初期、政友会と民政党の2大政党が政権交代を繰り広げた時代に盛んに行われた。政権が代わるたび、当時は内務省から派遣されていた県知事や県庁幹部などの大規模な人事異動があり、政党色に染まった官僚は許認可権を党勢拡大のため露骨に行使した。道路や港、学校などを造ってもらおうと村民全員が時の政権党に入党する「全村入党」も各地で見られたという。

 戦後の国家公務員法が「公務員の中立性」を強調したのはこの時の反省によるものだ。

 いま霞が関の官僚の間で話題のテレビドラマ、城山三郎の小説を原作とした「官僚たちの夏」は1960年代の通商産業省が舞台だ。主人公の「ミスター通産省」風越信吾は国の将来は官僚が背負っているという強烈な自負を持ち、「国家の経済政策は政財界の思惑や利害に左右されてはならない」と信じている。政権交代に翻弄(ほんろう)された戦前の記憶がまだ残っていた時代の官僚の心意気を表しているのだろう。

 民主党は政策集で「与党議員100人以上が大臣、副大臣、政務官等として政府の中に入り官僚の独走を防ぐ」とうたっている。社会保険庁のずさんな年金記録管理や自衛隊の装備購入を巡る前防衛次官の逮捕など相次ぐ不祥事を見ると、霞が関が制度疲労を起こしているのがわかる。

 政治に求められているのは官僚が燃えるような使命感をもって仕事をする制度と環境をどう整えるかだ。

 その方向を決める政権選択選挙に固唾(かたず)を呑(の)む「官僚たちの夏」である。(政治部次長 高木雅信)

(2009年7月26日08時07分 読売新聞)

4462千葉9区:2009/07/26(日) 11:49:55
http://www.toonippo.co.jp/tokushuu/danmen/danmen2009/0724.html
民主党の「国家戦略局」/早くも「骨抜き」観測

 政権奪取に猛進する民主党が政策立案の司令塔として打ち出した「国家戦略局」。現在の経済財政諮問会議に代わり、政治主導で予算編成などの中核を担うとの触れ込みだが具体像はまだ見えない。霞が関では早くも「脱官僚」は「骨抜きになる」との観測が浮上している。

 ▽積み上げ方式

 「制度論に帰するというのは私の取らない手法だ」―。与謝野馨財務相は24日の記者会見でこう指摘し、政策決定過程の大幅な見直しを進める民主党を批判した。

 支持率が低迷した状態で解散・総選挙に臨んでいる麻生内閣の主要閣僚の発言だけに「割り引いて考える必要はあるが真実を突いている面もある」(経済アナリスト)。

 予算配分には政治家の利害が大きく絡むため、これまでの自民党政権下では、利害調整のためには財務省が政治家や各省庁、自治体と折衝を重ねて予算を積み上げる方式が続いてきた。

 同省は「閣議の形骸(けいがい)化は常識。形式的な事務次官会議もやめればいい」(幹部)と民主党が矢継ぎ早に打ち出す政権構想に異論を唱えていない。しかし存立基盤である予算編成については「政治で大枠だけ決めて、後は官僚がやれと言われても実務上難しい」(別の幹部)とけん制。ノウハウを蓄積している同省が方針決定に絡む必要性を強調する。

 ▽皮肉

 民主党は「国家戦略局の事務局は政治家や民間人が担当する。役人は一切入れない」(中堅幹部)と意気込むが、財務省の中堅幹部は「いま民主党の先生が役人を呼んで説明を求めているのはどうなのか」と皮肉る。

 内閣府幹部は「諮問会議と中身は一緒で弁当箱を変えるだけ」と指摘。むしろ政権交代の混乱に乗じて、財務省が予算編成の主導権を握ろうとするのではないかと警戒している。

 しかし民主党は財務省からの予算編成実権奪取に執念を燃やしてきた。2005年に発表した政権構想では「財務省の予算・財政企画部門を実態として内閣府に移管」すると規定。菅直人代表代行が6月に発表した論文からも意気込みが読み取れる。

 ▽大物起用

 鳩山由紀夫代表が国家戦略局創設を表明したのは14日。「あまり細かいことを国民の皆様に申し上げても、なかなか伝わりにくい」と述べただけで詳細な説明は先送りしたが、首相を中心とした「トップダウン方式」の予算編成に大きく転換するのが基本的な目標だ。

 「国家戦略局」のメンバーには「ミスター円」として国際金融界に異名をとどろかせた元財務官の榊原英資・早大教授ら、官僚の手の内を知り尽くした大物の起用も取りざたされている。

 「さまざまなリスクの対応に向けて引き続きやっていく」―。麻生太郎首相は17日の諮問会議をこう締めくくったが事実上最後の会議となる可能性がある。

 01年に設置された諮問会議は、小泉政権で総務相などを務めた竹中平蔵氏のほか、民間議員も議論に参加し「構造改革路線」の象徴となった。しかしその後の安倍、福田政権下では、与党が力を盛り返し独自性を発揮できなくなった。「諮問会議は仮に自民政権が続いたとしても存在意義を問われただろう。早晩消えゆく運命だった」。諮問会議に長年携わってきた閣僚は少し寂しげだ。

4463千葉9区:2009/07/26(日) 18:15:10
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/scope/CK2009072602000087.html
<政権選択>民主政権移行構想 『じっくり組閣』難しく
2009年7月26日 紙面から


 民主党が次期衆院選で政権交代を果たした場合の「鳩山内閣」発足スケジュールに頭を悩ませている。投開票日の八月三十日以降、組閣までに十分な時間を確保するのが基本方針だが、九月下旬に控える重要な外交日程を考慮すると、政権移行にそれほど時間をかけられないからだ。 (竹内洋一)

 自公連立政権下の二〇〇〇年衆院選以降、いずれも投票日から十日以内に首相指名を行い、その日のうちに組閣を済ませている。

 民主党は、こうした「スピード組閣」が官僚主導の始まりとみている。歴代の首相交代を経験してきた官僚機構が組閣日程を仕切り、準備もなく就任した閣僚は初閣議直後の記者会見で官僚の用意したペーパーを棒読みせざるを得ない、というのだ。

 このため民主党は、官僚主導を排除するため、「首相指名前に組閣の準備を行うか、指名後少なくとも数日間かけて組閣を行い、新閣僚の記者会見の前に閣僚予定者による腹合わせの会議を行う」(菅直人代表代行)方針。社民、国民新両党との連立協議にも一定の時間が必要としている。

 憲法は、解散・総選挙後に首相指名選挙を行う特別国会について、投票日から三十日以内の召集を義務付けている。今回は、九月二十九日までに召集すればよく、政権移行に十分な時間が確保できそうに映る。

 しかし、それを許さない要因もある。まずは首脳外交日程だ。

 九月二十三日から米ニューヨークでの国連総会で各国首脳の演説が始まり、二十四、二十五両日には米ピッツバーグでG20金融サミット(首脳会合)が開かれる。

 鳩山由紀夫代表が首相に就任すれば、国連総会は格好の外交デビューの場。オバマ大統領と初の日米首脳会談を行うチャンスでもあり、国連総会出席を前提にすると「政権移行に全く日にちがない」(鳩山氏側近)ことになる。

 さらに、予算案編成をこれまで通り、年内に終えることを考えれば、早めの政権発足が望ましいという事情もある。

 各省庁による概算要求締め切りは衆院選翌日の八月三十一日。すでに編成作業は始まっているが、各省庁が現段階で、民主党マニフェストの重点政策を織り込んでいるわけではない。このため民主党は、政権初年度に子ども手当や高速道路無料化を実現するため、「予算の総組み替え」を行う方針で、各省庁との調整にはある程度の時間が必要となる。

4464とはずがたり:2009/07/27(月) 10:46:12

俺は神奈川8区に立てるきは更々なくてポーズかと思ってたけどそうじゃなかったとすると浅尾には結構本気で提示してた事になって,浅尾的には勿論涵養した地盤を離れる苦痛はあっても可成り早まったことしてもうた状態になってるのでは?

神奈川8区、独自候補擁立へ=見送り方針を転換−民主・小沢氏
http://www.jiji.com/jc/zc?k=200907/2009072400847&amp;rel=j&amp;g=pol

 民主党の小沢一郎代表代行は24日の記者会見で、衆院選で空白区となっている神奈川8区への対応について「地元では何としても不戦敗は避けたいという気持ちが強いようだ。近いうちに候補者の申請が上がってくるやもしれない」と述べ、独自候補の擁立を目指す考えを明らかにした。
 同区では渡辺喜美元行政改革担当相と行動を共にする無所属の江田憲司氏が出馬を予定。小沢氏は競合を避けるため、公認候補擁立を見送る方針だった。しかし党内では「江田氏らは必ずしも民主党寄りでない」と不信感があることなどから、方針を転換することにした。
 小沢氏はまた、同じく空白区の群馬4区に関しても「近いうちに決定する」と述べ、週明けにも候補者を発表するとの方針を示した。 (2009/07/24-19:16)

栃木3区、独自候補見送り=民主
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1036550420/1048
 渡辺氏に対しては、民主党内に「自民党を離党したものの、必ずしも民主党寄りではない」との不信感が出ており、

4465とはずがたり:2009/07/27(月) 11:01:50
新たな献金等資金疑惑で数ヶ月で退陣しても?

首相退任後は衆院選不出馬=鳩山民主代表が表明
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090726-00000055-jij-pol
7月26日20時42分配信 時事通信

 民主党の鳩山由紀夫代表は26日夜、衆院選で同党が政権を獲得して自らが首相に就任した場合、退任後に迎える衆院選には立候補しない意向を明らかにした。選挙戦に懸ける決意をアピールして党内を引き締める狙いがある。同時に、首相辞任後も国会議員は引退せず、実力者として政権運営に一定の発言力を保つケースが多い自民党を揺さぶる思惑もあるとみられる。
 鳩山氏は、新潟県三条市内で記者団に「首相という職は大変重い責任を持っているだけに、しっかり仕事をした後(の言動が)、必ずしもいい影響を与えてこなかった。首相になった人間が、その後、影響力を行使することはできるだけ控えた方がいい」と指摘。首相退任後は出馬しないのかと記者団がただしたのに対し、「基本的にそのように考えている」と言明した。
 衆院選で民主党は、自民党の森喜朗元首相の石川2区や、安倍晋三元首相の山口4区に公認候補を擁立。福田康夫前首相の群馬4区にも対抗馬を立てる方針だ。鳩山氏には、こうした選挙区での戦いを有利に進めたいとの考えもありそうだ。 

最終更新:7月26日22時37分

4466とはずがたり:2009/07/27(月) 11:10:45

鳩山代表は新潟で演説 森進一と遭遇しがっちり握手
http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20090727-OHT1T00077.htm

JR東京駅ホームで歌手の森進一(右)と話す民主党の鳩山代表

 民主党の鳩山由紀夫代表(62)は26日、首相に就任した場合は退陣後の衆院選には出馬せず、政界を引退する考えを示した。「首相として仕事をした後、影響力を残すことは控えた方がいい」と述べ「退陣後は出馬しないのか」の質問に「基本的にはそのように考えている」と明言した。新潟県三条市で記者団に語った。

 これに先立つ同県新発田市の集会では「首相まで務めた人がその後、影響力を行使することが政治の混乱を招いている。小泉純一郎元首相が出ないのは正解だと思う」と指摘。一方で「息子さんを出すのはどう考えてもいい話ではない」と次男擁立を批判した。

 麻生首相とは対照的に、鳩山氏は全国の応援演説に引っ張りだこ。この日は東京駅で歌手・森進一と遭遇。鳩山氏のカラオケの十八番が「おふくろさん」だけに、2人はがっちり握手した。その後、新潟県へ向かい6か所で遊説した。解散直前の3連休を含めると、実に36か所も巡っていることになる。

(2009年7月27日06時02分 スポーツ報知)

4467千葉9区:2009/07/27(月) 19:19:28
行革担当相(+国土交通、農林水産):(1)無駄遣い根絶
厚生労働相(+年金担当相、子ども担当相)(2)子育て・教育(3)年金・医療(5)雇用
地方主権担当相(総務大臣):(4)地域主権
国家戦略局担当相・財務大臣:(5)経済
この辺が重要閣僚になるか?

逆に
>外交・安全保障は「五つの約束」には含めていない
との通り、外務・防衛は軽量ポストな感じか
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090728k0000m010018000c.html
民主党:子ども手当、高速道路無料化 マニフェスト発表
 民主党は27日、衆院選マニフェスト(政権公約)を発表した。子ども手当、高速道路無料化など、16.8兆円を投入する独自政策を、政権獲得後初年度の2010年度から4年間かけて順次実施する。財源は税金の無駄遣い根絶や特別会計の「埋蔵金」などで賄う。現在の予算編成を「官僚主導」と批判し、これを「政治主導」に変え、官邸に首相直属の「国家戦略局」を設置する。政府に閣僚以下国会議員約100人を配置、今の事務次官会議を廃止し、重要政策は関係閣僚で構成する「閣僚委員会」により決定するとしている。

 マニフェストでは(1)無駄遣い根絶(2)子育て・教育(3)年金・医療(4)地域主権(5)雇用・経済−−の改革を「五つの約束」として掲げ、関連する政策を優先的に実施すると約束して主要政策の実施年度を「工程表」で示した。

 工程表によると、10年度は中学生以下に1人当たり月額2万6000円を支給する子ども手当の半額(1万3000円)実施、高校無償化、ガソリンなどの暫定税率廃止、高速道路の一部無料化など計7.1兆円分の政策を始める。

 2年目(11年度)には、子ども手当の全額支給、農業者戸別所得補償などを追加する。所要額は12.6兆円となる。最終の4年目(13年度)には、新たな年金制度を創設するための関連法成立などを加え、同年度には16.8兆円を投入する方針だ。

 財源は、国の一般会計と特別会計を合わせた総予算207兆円を「全面組み替え」し、捻出(ねんしゅつ)するとしている。内訳は、無駄遣い根絶で9.1兆円▽埋蔵金活用で5兆円▽所得税の控除制度などの税制見直しで2.7兆円−−により、計16.8兆円の確保を見込む。新設の国家戦略局で、国家ビジョンや予算の基本方針をつくる。下部機関として、政治家や有識者による「行政刷新会議」を設置。政府の約3000事業を総点検し、無駄な事業を廃止したり、民間・地方に移譲するといった「事業仕分け」を進め、財源を生み出す。

 外交・安全保障は「五つの約束」には含めていない。「自立した外交で、世界に貢献」とうたい、「緊密で対等な日米同盟関係」などを挙げている。しかし、各論では「日米地位協定の改定を提起し、米軍再編や在日米軍基地のあり方についても見直しの方向で臨む」など、抽象的な表記にとどめている。【小山由宇】

4468千葉9区:2009/07/27(月) 19:20:47
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2009072700663
民主マニフェストの要旨
 民主党が27日発表したマニフェスト(政権公約)の要旨は次の通り。
 【鳩山政権の政権構想】
 〈5原則〉原則1 官僚丸投げの政治から政治家主導の政治へ▽原則2 政府と与党を使い分ける二元体制から、内閣の下の政策決定に一元化へ▽原則3 各省の縦割りの省益から官邸主導の国益へ▽原則4 タテ型の利権社会からヨコ型のきずなの社会へ▽原則5 中央集権から地域主権へ。
 〈5策〉第1策 政府に大臣、副大臣、政務官(政務三役)、大臣補佐官などの国会議員約100人を配置し、政務三役を中心に政治主導で政策を立案、調整、決定▽第2策 各大臣は内閣の一員としての役割を重視。「閣僚委員会」の活用により、閣僚を先頭に政治家自ら困難な課題を調整。事務次官会議は廃止▽第3策 官邸機能を強化し、首相直属の「国家戦略局」を設置し、官民の優秀な人材を結集して、新時代の国家ビジョンを作り、政治主導で予算の骨格を策定▽第4策 事務次官・局長などの幹部人事は、政治主導の下で業績の評価に基づく新たな幹部人事制度を確立。政府の幹部職員の行動規範を定める▽第5策 天下り、渡りのあっせんを全面的に禁止。国民的な観点から行政全般を見直す「行政刷新会議」を設置し、すべての予算や制度の精査を行い、無駄や不正を排除。官・民、中央・地方の役割分担の見直し、整理を行う。国家行政組織法を改正し、省庁編成を機動的に行える体制を構築。
 【五つの約束】
 〈1〉無駄遣い 国の総予算207兆円を全面組み替え。税金の無駄遣いと天下りを根絶。議員の世襲と企業・団体献金は禁止し、衆院定数を80削減。
 〈2〉子育て・教育 中学卒業まで1人当たり年31万2000円の「子ども手当」を支給。高校は実質無償化し、大学は奨学金を大幅に拡充。
 〈3〉年金・医療 「年金通帳」で消えない年金。年金制度を一元化し、月額7万円の最低保障年金を実現。後期高齢者医療制度は廃止し、医師の数を1.5倍にする。
 〈4〉地域主権 「地域主権」を確立し、第一歩として、地方の自主財源を大幅に増やす。農業の戸別所得補償制度を創設。高速道路の無料化、郵政事業の抜本見直しで地域を元気にする。
 〈5〉雇用・経済 中小企業の法人税率を11%に引き下げ。月額10万円の手当付き職業訓練制度により、求職者を支援。地球温暖化対策を強力に推進し、新産業を育てる。

4469千葉9区:2009/07/27(月) 19:21:03
 【政策各論】
 〈1〉無駄遣い 特別会計は必要不可欠なもの以外廃止▽独立行政法人は全廃も含めて抜本的見直し▽霞が関の天下り団体となっている公益法人は原則廃止▽随意契約、指名競争入札を実施する場合は徹底的な情報公開を義務付け▽国家公務員の総人件費を2割削減▽参院定数は衆院に準じて削減▽役割を終えた租税特別措置は廃止し、必要なものは恒久措置に切り替え。
 〈2〉子育て・教育 出産時に55万円まで助成▽公立高校生のいる世帯に授業料相当額を助成▽私立高校生のいる世帯に年額12万円(低所得世帯は24万円)を助成▽大学生などに希望者全員が受けられる奨学金制度を創設▽生活保護の母子加算を復活▽教員養成課程を6年制とする。
 〈3〉年金・医療 「消えた年金」問題への対応を国家プロジェクトと位置付け、2年間集中的に取り組む▽年金制度を一元化し、所得比例年金と最低保障年金を創設する法律を2013年までに成立▽社会保険庁は国税庁と統合して「歳入庁」とする▽社会保障費2200億円の削減方針は撤回▽医療従事者の増員に努める医療機関の診療報酬を増額▽介護労働者の賃金を月額4万円引き上げ。
 〈4〉地域主権 国から地方への「ひもつき補助金」廃止。地方が自由に使える一括交付金化▽国の出先機関を原則廃止▽国直轄事業の負担金制度廃止▽自動車関連諸税の暫定税率廃止▽将来的にガソリン税、軽油引取税は「地球温暖化対策税(仮称)」として一本化、自動車重量税は自動車税と一本化、自動車取得税は廃止▽畜産・酪農業、漁業にも所得補償制度導入▽森林管理・環境保全直接支払制度導入▽郵政株式売却凍結法を成立させ、郵政事業の4分社化を見直す。
 〈5〉雇用・経済 「中小企業いじめ防止法」を制定▽原則、製造現場への派遣を禁止▽最低賃金の全国平均1000円を目指す▽温室効果ガス排出量は2020年までに1990年比25%減、2050年までに60%超減を目標とする。
 〈6〉消費者・人権 ビデオ録画などにより取り調べ過程を可視化する。
 〈7〉外交 緊密で対等な日米関係を築く▽日米地位協定の改定を提起し、米軍再編や在日米軍基地のあり方についても見直しの方向で臨む▽東アジア共同体の構築を目指す▽北朝鮮に核・ミサイル開発を放棄させるため、貨物検査の実施を含め断固とした措置を取る▽北東アジア地域の非核化を目指す。
 〈8〉憲法 憲法に足らざる点があれば補い、改めるべき点があれば改めることを国民に提案。国民の多くが改正を求め、かつ国会内の広範かつ円満な合意形成ができる事項があるかどうか、慎重かつ積極的に検討していく。(2009/07/27-17:40)

4470千葉9区:2009/07/27(月) 19:23:01
http://sankei.jp.msn.com/politics/election/090727/elc0907271814006-n1.htm
【09衆院選】民主マニフェスト 政策集に比べ“左派”色控えめ (1/2ページ)
2009.7.27 18:14

 民主党が27日発表した衆院選のマニフェスト(政権公約)は、党の政策集「INDEX2009」で濃厚だった左派・リベラル的色彩が薄められている。これは政権奪取後を見据え、現実路線にかじを切った結果といえる。一方、永住外国人への地方参政権付与など有権者の反発が大きい政策は、選挙で争点化しないよう隠したいとの思惑も透けてみえており、慎重に見極める必要がありそうだ。(阿比留瑠比)

 「われわれが選挙で国民に示して約束するのはマニフェストであり、政策集は公約ではない」

 民主党の政調幹部はこう強調する。さしずめ、マニフェストは選挙で掲げる「旗印」で、政策集は表立っては主張しない「本音」という位置づけだろうか。

 今回のマニフェストでは、鳩山由紀夫代表が繰り返し意欲を表明してきた米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の県外(海外)移設が盛り込まれていないなど、外交・安全保障面の現実路線ぶりが目立つ。米側の理解と協力が不可欠な「米軍再編や米軍基地のあり方の見直し」についても、政策集では「進める」と明言していたものを「見直しの方向で臨む」と柔らかい表現に改めた。

 また、外国人参政権に関しては、政策集で結党時の「基本政策」だとして早期実現をうたっているのにマニフェストでは全く触れていない。同じく早期実現を主張していた選択的夫婦別姓も抜け落ちた。

 国会図書館に過去の日本の「罪」を追及する恒久平和調査局を設置▽元慰安婦に謝罪と金銭支給を行うなど慰安婦問題への取り組み▽靖国神社に代わる国立追悼施設の建立−など論議を呼びそうな諸課題もマニフェストには入っていない。

 このほか、マニフェストでは表現がぼかされているものもある。例えば、「子育て・教育」の項には「教員免許制度を抜本的に見直す」とあるが、「これは日教組の運動方針に沿って安倍晋三内閣で成立した教員免許更新制を廃止するという意味」(元神奈川県教組委員長で元社会党参院議員の小林正氏)だという。

 ただ、人権侵害救済機関の創設はマニフェストに残った。内閣府の外局として人権侵害救済機関をつくるというもので、民主党の支持団体である部落解放同盟の主張と一致している。

 マニフェストに明記していなくても民主党政権誕生後には優先的に実行される政策もあるとみられる。マニフェストと政策集の双方を重ね合わせて実態を判断した方がよさそうだ。

4471千葉9区:2009/07/27(月) 19:27:43
厚生労働省の子ども関係と旧文部省で、子ども省でもいかが?
http://sankei.jp.msn.com/life/education/090726/edc0907262224004-n1.htm
【09衆院選】教育激変、文科省“解体”? 民主の政策「教科書検定」触れず (1/2ページ)
2009.7.26 22:24
 高校は無償化、文部科学省は「中央教育委員会」に縮小、現行の学習指導要領は廃止? 民主党が政権交代後に描く教育政策は、25日に明らかになった「教員免許更新制廃止」以外にも、マニフェスト(政権公約)のベースとなる「民主党政策集INDEX2009」(23日公表)で数多くの“激変”が示されている。昨年の政策集にはあった「教科書検定制度維持」も姿を消しており、学校教育の根幹が揺さぶられ、事実上の文科省解体を盛り込む内容だ。

 政策集では、現行の教育制度は抜本的に再構築。文科省は教育の全国基準の設定や予算・教職員の確保、法整備などに役割を限定された中央教育委員会になる。

 市町村では「教育行政の独立」の建前を覆し、首長を責任者に設定。学校は保護者や地域住民らによる「学校理事会」が運営し、将来は教科書採択も学校理事会単位で行うよう、段階的に移行するとしている。

 中央教育委員会がつくる学習指導要領は、教科ごとの内容を細部まで示した現行のものを大綱化し、学習内容は地域や学校、学級で決められる。教育の地方分権からさらに“学校分権”まで突き進め、民主党の支持母体、日教組の主張とも合うものになっている。

 政策の目玉の一つが高校無償化で、「高校は希望者全入、公立校の授業料は無料、私立高生にも年12〜24万円程度を補助」と明記。

 就学支援については文科省も24日に検討委員会を発足、来年度予算の概算要求に盛り込む意向だが、財源問題から「年収350万円以下の低所得層」に支援対象が絞り込まれる可能性が高いという。

 昨年の政策集にあったのに今年消えた記述もある。教科書検定制度について昨年は「普通教育に対する国の責任の一貫として、制度を維持する」と明記したが、今年は採択地域の細分化について触れただけで、制度に言及していない。

 教育関係者は「検定制度の廃止を求める社民党に、連立を意識して配慮したのでは」と指摘している。

4472千葉9区:2009/07/27(月) 19:30:15
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-10232620090727
民主党がマニフェスト発表:識者こうみる
2009年 07月 27日 18:52 JST
 [東京 27日 ロイター] 民主党の鳩山由紀夫代表は27日午後、都内のホテルで総選挙に向けたマニフェスト(政権公約)を正式発表した。鳩山政権の政権構想として「官僚丸投げから政治家主導の政治へ」など5つの原則と5つの施策を掲げ、政権交代をめざす。

 民主党が発表したマニフェストに関する識者の見方は以下の通り。

●成長促進や再分配でより明確なビジョンを

<農林中金総合研究所・主任研究員 南武志氏>

 潜在的に消費意欲の高い子育て世帯への手当てなどは、定額給付金よりも消費対策として好ましいが、誰が負担するのかという問題がある。踏み込んで実施できるのか政策効果を疑問視している。

 福田内閣あたりから、裕福な高齢者も弱者に一括りするような傾向が出ている。景気が良くなっても税収が膨らみづらい現状の税制を見直してもいいのではないか。

 民主党の公約では、消費税率引き上げ問題への言及を含め、総選挙前ということで消費者や有権者に若干甘めの政策が多いが、パイを大きくせずに再分配構造だけを変えるのは至難の業。民主党は成長促進策や再分配について、もう少し明確なビジョンが必要といえる。

●政策実行に移されるか不透明で大きなリスク

<ニッセイ基礎研究所 主任研究員 斎藤太郎氏>

 国内総生産(GDP)に対して意味が大きいのは子ども手当てや高速道路の関連だろう。子ども手当てなどの部分はかなりの確率で実施されると思われ、短期的に消費にはプラスに効いてくる。ただ、影響の割合としては限定的だと思われる。可処分所得は相当引き上げられるが、それが消費に回るかというと、GDPへの影響という意味では定額給付金と同じだろう。われわれは定額給付金が実際消費につながるのは2割から3割位と計算していたが、おそらく子ども手当てについても同じような数字しか出てこないとみられる。そもそも、民主党が子ども手当てで目的としているのは、消費の押し上げそのものというより、少子化対策の意味合いが強いのではないか。どのような説明の仕方をするかわからないが、これで消費が押し上げられるとかそういったものではないとみられ、景気浮揚効果はそれほど期待できるものではないと思われる。

 経済政策についてはこれまで、野党の抵抗がありながらも、自民党と官僚という組み合わせで政策がそれなりに実現されてきたが、民主党は今回、官僚の組織にメスを入れようとしているという話なので、政策が実行に移されるかという点が不透明で、大きなリスク。今法律で通っているものも変えることは可能なので、プラスやマイナスがどのように出てくるかは、なかなか難しいところがある。民主党がこういうことをやろうと言った場合に、民主党だけでできるものではなく、役所の抵抗などが当然出てくると思われる。短期的にも来年の予算がどうなるのかなどを含め、民主党がマニフェストで打ち出した政策が、どのようにどれだけ実現するのか非常に不透明だ。

4473千葉9区:2009/07/27(月) 19:30:36
●家計への所得配分是正は経済にプラス

<伊藤忠商事調査情報部 主任研究員 丸山義正氏>

 今回の政権公約の内容は景気対策的な観点からみるべきではなく、中長期的な所得配分のゆがみの是正として捉えるべき。この前の長期景気拡大局面では家計への所得配分がうまくいかなかったことを踏まえると、企業に厳しく家計にやさしく、格差是正に力を入れた政策は評価できる。給付付き税額控除制度などはその良い例だ。

 ただ、その度合いや、ペースはよく考えた方がよいだろう。最低賃金引き上げや温暖化対策など企業への厳しい内容について、ある程度企業が対応可能なペースで実行に移すようにしないと企業への影響が大きくなる可能性がある。

 また、政権運営の方法も、方向としては小泉政権のように官邸主導の運営を目指しており、政策実行のスピードアップが期待できる。 

 重要なのは、民主党の勝ち方により、政権運営の方法や政策実行のペースが変わってくるという点。衆院で民主党が単独過半数を握れば上記のように期待できるが、そうでなければ、国民新党など他の野党が閣内に入る可能性もある。そうなれば、政策がスムーズに決まるのか、また財政拡大方向により振れるのではないかといった懸念も出てくる。勝ち方を見ないと、民主党の政権公約のマクロ経済への影響度合いも計りかねる。

●国債増発の連想働く

<みずほインベスターズ証券・シニアマーケットエコノミスト 落合昂二氏>

 注目された政策実現の財源について、「予算効率化や埋蔵金活用など」となっており、より具体案が示されなかったと受け止めている。本当に実現できるのか疑問が残るということだ。となれば、国債増発の連想が働き、需給悪化に結びつくことも考えられる。ただ、事前に言われていた面もあり、円債マーケットへの影響は、ある程度限られる。

4474千葉9区:2009/07/27(月) 19:33:40
http://sankei.jp.msn.com/politics/election/090723/elc0907232356015-n1.htm
【09衆院選】霞が関、「民主党政権」に渦巻く不満、広がる疑心暗鬼 (1/2ページ)
2009.7.23 23:55

 衆院選で「脱官僚主導」を掲げて戦おうとする民主党に、霞が関の官僚たちが戦々恐々としている。仮に民主党政権が誕生すれば、政策の転換は必至。長年、自民党政権を支えてきた官僚たちからは「無理難題を突きつけられるのでは」「いまの施策が凍結されはしないか」と不安や疑心暗鬼の声が出ている。

 出先機関の庁舎建設費や人件費を地方に負担させ、橋下徹大阪府知事から「ぼったくりバー」とまで批判された国土交通省。「民主党政権では真っ先に改革の矛先が向けられるのではないか」。多くの職員らがそんな思いでいる。

 ある幹部は「民主党は『政府に100人の政治家を送り込む』と表明している。あらゆることに難癖をつけられるかもしれない」と不安を隠さない。民主党が公約に掲げる「高速道路の無料化」も懸念材料だ。別の幹部は「無料の財源をどうするのか。無理やり実施すれば混乱が生じる」。

 厚生労働省の幹部は「民主党は省の予算を増やすと言うが、最終的には公費をつぎ込み国民負担が増すことになる。国民にツケを回す片棒を担がされてはたまらない」と批判的。「ミスター年金、長妻昭氏が社会保険庁長官をやればいい。お手並み拝見だ」とも話す。この幹部は「根拠も示さず『あれも、これもやります』では困る」と不安を隠さない。

 汚染米問題やヤミ専従問題など相次ぐ不祥事で批判を浴びる農林水産省。「政策が内閣のトップダウンで決められるようになるかもしれない」という声がでている。省内では同党が農業政策の柱に掲げる「戸別所得補償制度」への不信が根強い。ある幹部は「本当に実現できるのか。今までの政策の大転換で、大もめになる」と懸念する。

 「国立メディア芸術総合センター(仮称)」の基本計画策定を急ぐ文化庁。民主党が“国営マンガ喫茶”と批判し建設凍結を打ち出したことが気がかりだ。職員は「認められた予算事業が執行停止になるのは、国政では聞いたことがない」と当惑する。

 文部科学省にとっては、民主党の有力な支持基盤である日教組が「全国学力テスト」など国の教育施策の多くに反対の立場を示していることが懸念材料だ。幹部は「政権交代となれば全国学力テストの実施などにどれだけ影響が出るかは図りかねる」と話している。

 裁判員制度がはじまったばかりの法務省にとっては、民主党が強く打ち出し法案提出までした経緯がある、取り調べの全過程録音・録画(可視化)の行方が何より気になる。「刑事手続きの話も含めて、よくよく話さないといけなくなる。ただ、法案まで出しているだけに簡単ではない」と幹部の一人。

 また検察との関係から、小沢一郎氏が民主党代表の座から降りることになった西松建設事件捜査の“意趣返し”もささやかれる。「そうあからさまなことはないだろうが…」と言いつつ思案顔だった。

4475千葉9区:2009/07/27(月) 19:37:22
http://sankei.jp.msn.com/politics/election/090726/elc0907261248003-n1.htm
【09衆院選】民主、マニフェスト発表時間を変更 混雑予想、会場も党本部からホテルに
2009.7.26 12:47

 民主党は26日、当初27日正午からの予定だった衆院選マニフェスト(政権公約)の発表時間を同日午後5時からに延期し、会場も党本部から東京・紀尾井町のホテルニューオータニに変更することを決めた。

 変更理由は「反響が大変大きく、党本部ではご来場のみなさまが入りきらない恐れがあり、配布するマニフェストの印刷部数も足りなくなることが予想されるため」(選対本部)という。

4476千葉9区:2009/07/27(月) 19:39:14
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;rel=j7&amp;k=2009072700700
政治家主導で「無駄根絶」=霞が関抵抗に打ち勝てるか−民主マニフェスト
 民主党は27日発表したマニフェスト(政権公約)で、子ども手当や農業の戸別所得補償制度など主要政策に必要な16.8兆円の財源確保策を具体的に示した。しかし、同党が主張する「予算の組み替え」や「無駄遣いの根絶」などで財源を確保できるかどうか、政府・与党内には疑問視する声が多い。霞が関の抵抗に打ち勝って無駄の根絶を進めるためには、政権獲得後の同党が真の意味で「官僚主導」の政治を打破し、「政治家主導」を実現できるかどうかにかかっている。
 公約の柱となる「五つの約束」では、無駄遣いの根絶を最初の項目に掲げた。公共事業や補助金などに潜む無駄を排除することで、所要額の半分を超える9.1兆円をひねり出す。その司令塔の役割を担うのがマニフェストの「鳩山政権構想」に盛り込まれた「行政刷新会議」だ。同会議に強力な権限を付与し、約3000の国の事業を徹底的に精査する。
 しかし、事業の改廃や補助金の見直しに対し、官僚や業界が抵抗するのは必至。また、当初案では子ども手当や農業所得補償は2012年度から完全実施するとしていたが、10年夏の参院選を意識して1年前倒しした。このため、11年度の所要額は前年度から一気に5.5兆円増えることになり、党内でも「財源はぎりぎり」(政調幹部)との不安も漏れる。
 無駄の削減が中途半端に終われば、政策の規模を縮小するか、埋蔵金の取り崩し、国債発行に頼らざるを得なくなり、国民の失望を招きかねない。直嶋正行政調会長は「掲げた政策は、今の政府の政策に上乗せするのではなく、最優先させる。財源がないということはあり得ない」と強調した。公約実現には霞が関に対する政治家の強力なリーダーシップが求められる。(2009/07/27-18:09)

4477千葉9区:2009/07/27(月) 19:40:19
しかし、産経はマニフェストネタの記事をたくさんアップしてるなあ
http://sankei.jp.msn.com/politics/election/090727/elc0907270921001-n1.htm
民主「政権構想」 国家戦略局で政策立案 首相直属 予算・外交、政治主導前面に
2009.7.27 09:20

民主党マニフェストの主な政策の工程表 民主党が衆院選のマニフェスト(政権公約)に盛り込む政権構想が26日、明らかになった。官民スタッフからなる首相直属の「国家戦略局」の新設が柱で、官僚主導から政治主導への転換を前面に打ち出した。国家戦略局は、予算編成の基本方針に加え、外交・安全保障政策など中長期の国家ビジョンの策定を行う。形骸(けいがい)化が指摘されていた事務次官会議は廃止する。一方、マニフェストの主要政策の一つ高速道路の無料化は、首都高速、阪神高速を当面除く形で実施することが固まった。

 政権構想は、民主党が27日に発表するマニフェストの中核といえ、▽「年金・医療」や「地域主権」など政策の5本柱▽その他政策各論−とともに打ち出す。

 内容は、首相の下に国家戦略局を設け、従来の各省庁による積み上げ型ではない政治主導の予算編成の確立を目指すとしている。現在、予算編成の基本方針は民間議員も入った政府の経済財政諮問会議で決定されており、議事資料の作成など事務局は内閣府に委ねられている。

 民主党が政権を獲得した場合は、首相直轄の国家戦略局に官僚と同数程度の民間スタッフを起用し、官邸主導の予算編成を実現させる狙いがある。

 閣議案件を各省事務次官が事前に調整する現在の事務次官会議は、民主党がこれまで官僚主導政治の象徴として強く廃止を求めてきたものだ。

 鳩山由紀夫代表は26日、新潟市内の街頭演説で、「(政策は)形だけは閣僚が閣議で決定することになっているが、事務次官会議で練られたものだ。事務次官会議がすべてを決定してきたことが大きな間違いの元だ」と述べた。

 また、政治主導強化のため、大臣、副大臣、政務官や大臣補佐官ら100人以上の与党議員を政府に送り込むことも明記した。このほか、官公庁の無駄遣いをなくすために、自治体関係者や民間有識者からなる「行政刷新会議」を新設し、各省庁の予算のチェックや国の事業の見直しを行う。

 これとは別に、民主党が地域経済活性化策と位置付ける高速道路の無料化は首都高速、阪神高速を対象から外し、「原則無料化」の表現にとどめた。

 二大経済圏を通る両高速道路をただちに無料化すれば、渋滞や排ガスによる環境悪化が一気に起こる懸念があるため、渋滞が想定される区間については料金の5割、7割引きなどを実験的に導入し、影響を見ながら無料化へ移行させる。無料化を完全実施した場合の必要財源は1・3兆円程度と積算した。

 マニフェストには、主要政策の実施時期と必要経費を示す「工程表」も掲載する。揮発油(ガソリン)税などの暫定税率廃止、高校の授業料無償化は平成22年度から実施する。

4478千葉9区:2009/07/27(月) 19:41:54
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2009072700783
予算編成、「トップダウン型」に=行政混乱招く懸念も
 民主党はマニフェスト(政権公約)で、官民の人材を登用した首相直属の「国家戦略局」を創設し、予算の骨格など重要政策の意思決定を政治主導で行う方針を強調した。戦略局創設に伴い、役割が重複する経済財政諮問会議は廃止する。大臣や副大臣など各省庁に配置する国会議員も増員する方針。しかし、官僚との役割分担や戦略局の事務局体制など、あいまいな部分が残されている。
 現行の予算編成は、諮問会議が予算の方向性を決定し、財務省が次年度予算の大枠を示す概算要求基準(シーリング)を策定。各省庁の要求に基づき、秋以降に財務省が査定や与党との調整を行い、原案を決める「積み上げ型」だ。
 これに対し、民主党は国家戦略局を使い、予算の方向性だけでなく、各省庁別の予算枠の取捨選択に踏み込む考えだ。現在は官僚に任せている事業の優先順位を、約100人の大臣、副大臣ら国会議員が判断する「トップダウン型」に切り替える。さらに、「閣僚委員会」を新設し、重要課題の調整も「政治」が行う考えだ。しかし、霞が関からは「戦略局はまさに予算を奪い合う場になる」(経済官庁幹部)などと冷ややかな声が上がっている。
 民主党は政権交代後、自民党政権下で成立した2009年度補正予算の執行を止め、「無駄な事業」を撤回する方針。マニフェストには「国営マンガ喫茶」と批判したメディア芸術総合センター建設や官公庁の施設整備を例示した。ただ、執行停止に踏み切れば、行政の混乱は必至。概算要求のやり直しなど、その後の10年度予算の編成にも影響が出かねない。「政治主導」が本当に機能するのかが試金石となる。(2009/07/27-19:20)

4479千葉9区:2009/07/27(月) 19:42:36
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2009072502000105.html
負担増 全世帯の4% 民主・子ども手当試算 平均収入家庭 年間1万9000円
2009年7月25日 朝刊


 民主党の岡田克也幹事長は二十四日の記者会見で、衆院選マニフェストの目玉にする月額二万六千円の子ども手当の新設と、その財源に充てるために所得税の配偶者控除、扶養控除を廃止することに伴う家計支出の試算を明らかにした。

 自民党が控除廃止で子どものいない家庭は負担が増えると批判していることへの反論。試算によると、支給対象の中学生までの子どもがいる約一千百万の全世帯で手取り収入が増加する。

 夫が六十五歳未満の専業主婦世帯で給与水準が年間三百万円、五百万円、六百万円の三ケースで試算。支給対象となる子どもが一人いると、約十二万〜約十五万円、二人だと約三十九万〜四十五万円収入が増える、という。

 一方、夫が六十五歳未満の専業主婦世帯で、支給対象の子どもがいない場合、控除廃止で増税となり、手取り収入が減少する。

 民主党によると、これは全国の全世帯の4%程度に当たり、平均的な給与収入四百三十七万円の世帯で年間一万九千円の増税となる。

 六十五歳以上の年金受給世帯は、配偶者控除が廃止されるが、公的年金等控除の拡大や老齢年金の復活で手取り収入は増える。

 単身世帯や子どものいない共働き世帯は、控除廃止の影響を受けないので、収入に変化はない。

 民主党は二十七日にマニフェストを発表する。

4480千葉9区:2009/07/27(月) 20:15:49
http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/09_sousenkyo/all/CK2009072702000166.html
職業訓練手当に1日5000円 民主が政権公約
2009年7月27日

 民主党衆院選マニフェスト(政権公約)に、失業給付が終わった人や自営業を廃業した人が職業能力訓練を受ける場合に1日5000円(上限月10万円)の手当を支給する「求職者支援制度」創設が盛り込まれることになった。雇用保険に続く「第2のセーフティーネット」と位置付け、再就職を後押しする。

 派遣労働者など非正規労働者の待遇を改善するため、2カ月以下の雇用契約については労働者派遣を禁止。併せて製造業派遣の原則禁止や、派遣元の責任強化などを盛り込んだ労働者派遣法改正案を、秋の臨時国会に提出する方針だ。

 求職者支援制度では、扶養家族がいる場合には、1日6000円に上積みすることも検討する。民主党は対象者は年間で約21万人と試算。失業で収入が減少した人の公的医療保険料の軽減とあわせて、年間で約5000億円の費用を見込む。

 さらに雇用保険の対象者を広げるため、31日以上の雇用期間があれば加入を義務付ける雇用保険法の改正も実施する。

 最低賃金は全国平均1000円(時給)への引き上げを目指す。

http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/09_sousenkyo/all/CK2009072602000174.html
地方との協議機関新設 民主、公約明記へ
2009年7月26日

 民主党は、近く発表する衆院選マニフェスト(政権公約)に地方分権改革を推進するため、国と地方自治体の協議機関の新設を盛り込む方針を固めた。政権を獲得できれば、関連法案を提出することも検討する。

 同党は二十三日にまとめたマニフェストの素案となる政策集にも「国と地方の協議の制度化」を明記した。

 国と地方の役割の見直しを進め、国と地方の関係を「上下・主従から対等・協力に改める」。こうした改革を打ち出すことで、自民党に比べ、民主党が地方分権に積極的との姿勢を印象付けたい考えだ。

 協議機関の新設は、橋下徹大阪府知事らの加入で影響力を強めている全国知事会が強く要望している。知事会は各党のマニフェストを地方分権に限定して採点・公表するが、百点満点のうち「国と地方の協議の法制化」の配分が最も高い。橋下氏は十四日に三重県内で開かれた知事会議でも「各党は(衆院選で)似たり寄ったりのことを言ってくるが、協議の法制化が大きな重点だ」と強調した。

 民主党幹部は「知事会の提言は党の主張と近い」と話し、マニフェストの地方分権に関する項目では知事会に同調した内容が目立ちそうだ。

 橋下氏が“ぼったくりバー”と批判した国直轄事業負担金制度の廃止もマニフェストに盛り込む方針。地方に配慮し、廃止に伴い、地方交付税が減らないように措置する。

 国の出先機関については、都道府県や政令指定都市に事務を移管して原則廃止し、国と地方の二重行政を解消する。国から地方への補助金は、中央官僚による地方支配の根源だと批判。補助金を廃止し、地方が自由に使える一括交付金に改めるため「ひもつき補助金廃止法」を制定する。

4481千葉9区:2009/07/27(月) 20:16:41
http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/09_sousenkyo/all/CK2009072702000168.html
官僚、民主に急接近 政権交代を視野
2009年7月27日

霞が関の官庁街。政権交代をにらみ民主党とのパイプづくりに躍起=東京都千代田区で、本社ヘリ「わかづる」から


 衆院選での政権交代が視野に入った今、各省庁がそれをにらんだ人事を行っている。長年、自民党とのコネ一本でやってきた役所にとって、民主党とのパイプづくりは課題。あの手この手で民主党人脈を掘り起こそうと躍起だ。

 財務省はこの夏の人事で、予算編成を仕切る主計局長に勝栄二郎官房長を昇格させた。1993、94年に誕生した非自民連立政権の細川、羽田両政権で、勝氏は官房長官秘書官を務め、当時は官房副長官だった鳩山由紀夫民主党代表を支えた。

 財務省は総括審議官に香川俊介主計局次長を抜てき。竹下政権で官房副長官だった小沢一郎氏の秘書官を務め、小沢氏の“側近”として知られる。

 厚生労働省は官房長の大谷泰夫氏を留任させた。大谷氏も細川、羽田両政権では内閣参事官を務め、鳩山氏と一緒に国会対策に奔走した仲だ。

 加えて、岡田克也幹事長とは東大同級生で同じテニスサークルに所属。通産官僚出身の岡田氏とは同期入省組で、今も会って意見交換する。厚労省幹部は「民主党政権下で官房長が務まるのは大谷しかいない」と期待する。

 特に厚労省は年金問題など何かと民主党の標的にされてきた。担当の年金局長には、厚労相候補に名前が挙がっている仙谷由人元政調会長と親しい栄畑潤官房審議官を充てた。

 民主党政権になれば、日米関係の行方も気になるところ。外務省は、北米一課長の山野内勘二氏を内閣官房内閣参事官として首相官邸に送り込んだ。

 山野内氏も官房副長官当時の鳩山氏に秘書官として仕えた人物。民主党は日米地位協定の見直しや「核の密約」をめぐる日米協議を求めており、日米関係に精通、鳩山氏とのパイプもある山野内氏に外務省は期待を寄せる。

 一方、人事への大なたを覚悟して、首を洗って待つような人事も。国土交通省は事務次官に谷口博昭技監を充てる一方、同期入省の竹歳誠国土交通審議官を留任させた。次官の同期は役所を去るという霞が関のルールを破る人事だ。

 民主党は高速道路無料化や道路政策の変更を打ち出しており、役所側とのあつれきが予想される。技術系で道路官僚のトップである谷口氏が詰め腹を切らされる可能性もある。そんな事態に備えた「保険」として、事務系の竹歳氏を温存した、というのがもっぱらの見方だ。

 (上坂修子、三浦耕喜)

4482千葉9区:2009/07/27(月) 20:54:42
http://sankei.jp.msn.com/politics/election/090727/elc0907272023014-n1.htm
【09衆院選】麻生首相が民主批判「財源は無責任、安保はコロコロ変わる」
2009.7.27 20:21
 麻生太郎首相は27日夜、民主党が発表した衆院選のマニフェスト(政権公約)について「財源が無責任、極めてあいまいだ。聞こえのいいバラマキの話は極めて危ない。インド洋に自衛隊を派遣するのは憲法違反だと言っておられたと記憶するが、今は違反じゃなくなったのか。コロコロ変わるのは日本の安全保障を危うくする。主張は一貫性をもってもらわないと」と批判した。

 首相官邸で記者団の質問に答えた。

 また、自民党の細田博之幹事長も同日、民主党マニフェストについて「高速道路無料化とガソリン税などの暫定税率分をもらわなくなり、それだけで4兆円くらいの収入減だ。一方で社会保障、診療報酬の増額を言う。収入削減と支出増加で財源不足が極めて大きく、問題がある」と指摘し、財源問題で民主党の政権担当能力を追及していく姿勢を示した。

4483千葉9区:2009/07/28(火) 20:57:39
アノ宮崎2区に入ったんですね、鳩山は
http://sankei.jp.msn.com/politics/election/090728/elc0907281858012-n1.htm
【09衆院選】「あなた方に言われたくない」閣僚のマニフェスト批判に鳩山民主代表
2009.7.28 18:57
 民主党の衆院選マニフェスト(政権公約)に対し閣僚から「ばらまき」などの批判が相次いだことに関して、鳩山由紀夫代表と岡田克也幹事長が28日、それぞれ遊説先の街頭演説で反論した。

 鳩山氏は宮崎県西都市で「与党は財源問題をおっしゃるが、あなた方に言われたくない。無駄遣いし放題でお金を垂れ流し、足りなければ国債を発行してきているではないか」と反論。「私たちはとことん無駄遣いをなくさせることに力を注ぎ、本当に大事なところに資金的な手当てをしたい」と強調した。

 岡田氏は神奈川県三浦市で「与党はしがらみの中でやっているからできないが、(民主党は)予算を全部見直し何兆円ものお金をつくりだす」と表明。「天下り団体に対する補助金や、特定の利害関係の人にだけ手厚いさまざまな制度、そういうものを全部ゼロから見直す」と述べた。

4484千葉9区:2009/07/28(火) 21:01:20
輿石を表に出すとは無謀な・・・
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2009072800954
全国10カ所で公約説明会=来月3日から−民主
 民主党は28日、衆院選マニフェスト(政権公約)の説明会を、8月3日から全国10カ所で順次開催することを決めた。鳩山由紀夫代表や岡田克也幹事長ら幹部が手分けして出席し、「国民生活重視」の政策を有権者に直接訴える。与党が批判を強める財源対策についても、無駄遣い排除などで手当てできることを説明し理解を求めたい考えだ。
 説明会は神戸、横浜両市を手始めに、東京を除く衆院選比例代表ブロックごとに開催し、同月11日までに終える。鳩山氏らは、子ども手当や高校授業料の実質無償化などの公約の実現に向け、政府予算の総組み替えに取り組む決意を強調し、質疑にも応じる。
 衆院選へ追い風を受ける民主党は、長丁場の選挙期間中に潮目が変化しかねないことを警戒。「与党による財源対策批判を軽視すれば有権者の心証に影響する」との懸念もあり、説明会の場を活用しながら、積極的に反論していく方針だ。 
 マニフェスト説明会の日程と開催地は次の通り(カッコ内は出席する幹部)。
 8月3日=神戸市(鳩山氏)、横浜市(菅直人代表代行)▽4日=浜松市(岡田氏)、札幌市(菅氏)▽5日=福岡市(輿石東参院議員会長)、金沢市(鳩山氏)▽7日=広島市(岡田氏)▽8日=徳島市(輿石氏)▽10日=青森市(鳩山氏)▽11日=水戸市(岡田氏)(2009/07/28-20:21)

4485名無しさん:2009/07/29(水) 08:22:47
首脳って誰なんでしょうね。小沢?
これまた火種になりそうですが。

給油活動は来年1月終了 民主首脳「延長考えず」
http://www.47news.jp/CN/200907/CN2009072801001049.html

 民主党首脳は28日夜、海上自衛隊のインド洋での給油活動について「もともと撤退を求めてきた。基本的に延長は考えていない」と述べ、衆院選で政権を獲得すれば新テロ対策特別措置法の期限が切れる来年1月で活動を終了、海自を撤退させる意向を明らかにした。特措法を延長しない方針を明確に示したのは初めて。

 期限切れまでに米側と協議し、給油活動に代わるアフガニスタン安定に向けた日本の貢献策を模索する意向とみられる。

 ただ協議が調わない場合は(1)政府として継続法案を提出(2)米国の反対を押し切り撤退―のどちらかを選択せざるを得ず、難しい判断を迫られることになる。継続法案を提出すれば過去の反対姿勢との「ぶれ」が鮮明となる一方、一方的な撤退はアフガン安定を重視する米オバマ政権との関係悪化につながる恐れがあるためだ。

 給油活動をめぐり、鳩山由紀夫代表は政権獲得後にアフガン安定のため新たな貢献策を検討すると表明。党内では(1)経済支援(2)警察行政強化(3)人道支援―の案が浮上している。

 期限切れ後の撤退に言及したのは、衆院選マニフェスト(政権公約)で給油問題に触れなかったことへの与党側の批判をかわす狙いもありそうだ。同首脳は「政権を取った翌日に『帰ってこい』とは言えない」と政権獲得後、給油活動を当面継続する方針を重ねて強調した。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板