したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

民主党スレッド

1とはずがたり:2003/11/13(木) 11:03
民主党関係全般
http://www.dpj.or.jp/

4325千葉9区:2009/05/17(日) 20:57:42
閣僚ポストがないから仕方ないけど・・・民主党はポストが多すぎだ・・・

http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090517/stt0905172035015-n1.htm
【鳩山新代表】小沢氏は筆頭代表代行 岡田氏が幹事長に  (1/2ページ)
2009.5.17 20:33
 民主党の鳩山由紀夫新代表は17日夜、党本部で記者会見し、新執行部の人事を発表した。代表選で争った岡田克也副代表を幹事長に起用するとともに、小沢一郎前代表を筆頭代表代行に充て、選挙対策に当たらせる。18日にも両院議員総会を開き、了承を求める考えだ。挙党態勢を構築し、西松建設の違法献金事件で打撃を受けた党勢の挽回(ばんかい)を目指すとみられるが、小沢氏の処遇が世論に受け入れられるかは流動的だ。

 鳩山氏は17日午前、NHKと民放テレビ番組に相次いで出演し、岡田、小沢両氏の処遇について「両方の支持者が協力しようという態勢でないと挙党態勢ができない」と述べ、党内結束を最優先にして判断する考えを示していた。小沢氏が握っていた党の政治資金に関する権限に関しては「自分がコントロールできなければ代表失格だ」と強調した。

 17日午後には、党本部で輿石東(こしいし・あずま)参院議員会長らと意見交換を行った。輿石氏には、参院側に岡田氏の幹事長起用に反発しているとの見方が出ていたため、参院側の協力を要請したとみられる。その後、都内のホテルで小沢、輿石両氏と会談し、詰めの協議を行った。

 鳩山氏は、小沢氏のほか、菅直人代表代行による「トロイカ体制」に岡田氏を加え、集団指導体制を強化する考えを示していた。また、人事幅は、平成21年度補正予算案が国会で審議中のため、小幅にとどまるとの見方が支配的だった。

 民主党は、小沢氏が代表に就任した18年以降、19年の参院選で躍進するなど、選挙対策や国会運営で「小沢頼り」の色合いが濃い党体質を抱える。小沢氏が11日、次期衆院選に事件が悪影響を与えることを理由に辞任表明したことから、鳩山氏は、党運営などで「小沢色」を排除する一方、小沢氏の政治手腕を生かす難しい人事を迫られていた。

 ただ、代表選の期間中に実施された報道各社の世論調査では、鳩山氏より岡田氏の代表就任を求める声が多数だった上、小沢氏を代表代行に処遇したことで「民意とのズレ」が増幅し、党勢回復が狙い通り達成できない可能性がある。

 また、人事が小幅だったため、党再生のイメージを世論に印象づけられず、代表交代による政権交代実現への機運がしぼむことも懸念される。

4326千葉9区:2009/05/17(日) 23:49:04
wikiの民主党の年表が余りにもテキトーなのでまとめてみた。
=96年=
9月:(旧)民主党結成 党代表は菅直人(政務)・鳩山由紀夫(党務)。
10月:衆院選 選挙前と同じ52議席(自民239、新進156) ※橋本内閣
=97年=
9月:菅代表、幹事長幹事長
12月:新進党解党
=98年=
4月:旧新進党系合流 (新)民主党結成
   菅代表、羽田幹事長、横路総務会長、伊藤英成政調、鳩山幹事長代理
7月:参院選(27議席) ※橋本内閣→総辞職へ
=99年=
1月:代表選 ○菅vs×松沢
   菅代表、羽田幹事長、中野政調
9月;代表選 ○鳩山vs×菅・×横路
   鳩山代表、羽田幹事長、菅政調
=00年=
6月:衆院選(127  +32) ※森内閣
9月:代表選 ○鳩山(無投票)
   鳩山代表、菅幹事長、岡田政調
=01年=
7月:参院選(26) ※小泉内閣
=02年=
9月:代表選 ○鳩山vs×菅・×野田・×横路
   鳩山代表、中野幹事長、海江田政調
10月:鳩山辞任(代表選後の幹事長人事や自由党合流失敗)
12月:代表選 ○菅vs×岡田
   菅代表、岡田幹事長、枝野政調
   熊谷ら離党:保守新党結党
=03年=
9月:自由党と合併
   菅代表、小沢代表代行、岡田幹事長、枝野政調
11月:衆院選(177 +40) ※小泉内閣
=04年=
5月:菅辞任(年金未納問題により)
   代表選 ○岡田(無当選)
   岡田代表、藤井幹事長、仙谷政調
7月:参院選(50 +12) ※小泉内閣
9月:代表選 ○岡田(無投票)
   岡田代表、藤井代表代行、川端幹事長、仙谷政調
=05年=
9月:衆院選(113 -62) ※小泉内閣
9月:代表選 ○前原vs×菅
   前原代表、鳩山幹事長、松本政調
=06年=
4月:前原辞任(偽メール問題による)
4月:代表選 ○小沢vs×菅
   小沢代表、菅代表代行、鳩山幹事長、松本政調
8月:代表選 ○小沢(無投票)
=07年=
7月:参院選(60 +28) ※安倍内閣→総辞職へ
8月:小沢代表、菅・輿石代表代行、直嶋政調
=08年=
9月:代表選 ○小沢(無投票)
=09=
5月:小沢辞任(西松献金問題による)
5月:代表選 ○鳩山vs×岡田
   鳩山代表、小沢・菅・輿石代表代行、小沢幹事長、直嶋政調

4327千葉9区:2009/05/17(日) 23:57:09
過去と比べても豪華さがあるなあ。

572 :無党派さん:2009/05/17(日) 22:35:04 ID:P8n4w3eh
鳩山…創始者
小沢…最大派閥の長
菅…第二派閥の長
輿石…最大支持団体のエージェント
岡田…次代のエース

五大派閥が揃った田中内閣以来の衝撃だな。

4328千葉9区:2009/05/18(月) 00:01:47
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090517/stt0905172307017-n1.htm
【鳩山新代表】「呉越同舟」の挙党一致態勢 (1/2ページ)
2009.5.17 23:04

 民主党の鳩山由紀夫新代表による執行部人事は17日、焦点だった小沢一郎前代表の処遇について、選挙担当の筆頭代表代行に据えることで決着した。岡田克也幹事長ら新執行部の顔触れも決まり、とりあえず挙党一致態勢は整った形だ。だが、内実はそれぞれの思惑がすれ違う「呉越同舟」状態で、鳩山丸のかじ取りは容易ではなさそうだ。
船頭多くして…

 「できるだけ、5人が常に心を合わせていく。そして政権交代を必ず実現をしていく。お互いに決意を誓い合ったところだ」

 鳩山は17日夜、党本部で記者団に新執行部人事を発表し、満足げにうなずいた。5人とは鳩山と小沢、岡田、代表代行の菅直人の「トロイカプラスワン」に代表代行(参院議員会長)の輿石東を加えた計5人による集団指導体制のことだ。

 これについて「親小沢」派は「最良の人事だ。反小沢勢力も文句はないだろうし、小沢は選挙対策に専念できる」(小沢側近)と評価する。「反(非)小沢」派も「小沢を5人の中の1人にして暴れられないようにしたのはいい。カネは鳩山と岡田が仕切り、菅が監視すれば、小沢もそう勝手なことはできない」(菅側近)と打ち明ける。

 とりあえず鳩山人事はうまくいったようにも見えるが、党内からは早くも「鳩山さんは苦労するだろう。『船頭多くして船山に登る』にならなければいいが」(中堅)という懸念も聞こえている。

 17日午後、鳩山が新代表として初めて党本部に入った際には、こんな場面もあった。鳩山はつい、通い慣れた幹事長室のドアを開けようとして秘書に「そっちじゃない、そっちじゃない」と注意されたのだ。

■小沢という人物

 17日午後、鳩山は党本部で輿石の訪問を受けた。人事に関する意見交換を行ったとみられるが、その後すぐ、党幹部らの間で輿石が「岡田を幹事長に起用しないよう求めた」(参院議員)との情報が流れた。輿石自身は産経新聞の取材に、これを否定している。

 「ほぉ、岡田に決まったかあ?」

 17日夜、都内のホテルで鳩山と小沢の3人で執行部人事を詰める会合を行い、いったん参院麹町宿舎に戻った輿石は、記者に逆質問してみせた。

 一方、同夜、党本部に入った岡田は、記者団に「鳩山から(幹事長就任の)要請はあったのか」と聞かれ、笑顔を見せながらこう言ってはぐらかした。

 「民主党員が民主党本部に来ちゃいけませんか」

 この時にはすでに、鳩山から幹事長就任を要請されていた。ただ、岡田の笑顔とは裏腹に、代表選と党人事が小沢の思惑通りに進んできたことは否めない。

 今回の人事によって、鳩山に対する党内外の「小沢院政」「小沢の傀儡(かいらい)」との揶揄が払拭できるとは考えにくい。

 岡田が29票の大差で敗れた16日夜の衆院赤坂宿舎。酔って帰宅した岡田陣営の幹部は「小沢さんが高笑いしているのが聞こえるようだ」と語り、小沢が強力な締め付けを行った代表選をこう振り返った。

 「小沢さんが実は単純な人なんだって分かった。数は力。烏合の衆でもいいから、とにかく数が多い方がいいと思っている。権限は決して手放さない」

 岡田陣営は近く代表選の打ち上げを行う。陣営の一人は「反小沢勢力が反攻の狼煙(のろし)を上げるといってよい」と言い切った。(敬称略)

4329名無しさん:2009/05/18(月) 00:33:55
>>4327
菅も創始者にすべきでしょうね。

というか、菅派は第二派閥というほど大きくはないでしょうけど。

4330とはずがたり:2009/05/18(月) 00:52:46
もし民主の支持率が快復するとしたならば,輿論の小沢批判は代表から代表代行への降格で十分と云う位のものだったんですね。代表代行就任では代表辞任はなんやったんかと云う感じになりはしないかと思ったんですけど。
もしご祝儀に終わってまたずるずる行くようだと考えなければ行かないでしょうけど。
小沢の勝因は輿石代表代行,直嶋政調会長と参院をがっちりを掌握した事ですな〜。流石だ。参院が国会論戦の主戦場だからと云う解説がなされましたけど党内力学上も重要だったと云う事ですね。

4331千葉9区:2009/05/18(月) 00:59:50
>>4329
たしかにそうですねー。
まあ、豪華な面子です。ってことで・・・


ちょっと笑ったので・・・
305 :無党派さん:2009/05/18(月) 00:37:17 ID:197XlpbC
小沢執行部での菅代表代行は本当に“面倒臭がり屋の小沢の代行”だったからねぇ。
鳩山新執行部での菅の影響力低下は避けられないんじゃないか。

4332千葉9区:2009/05/18(月) 01:02:28
そいや山岡は国対留任なんですよね。
地元戻って地盤固めろつーに。

http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090517-OYT1T00642.htm?from=top
民主・鳩山体制、小沢氏と岡田氏の分担で調整手間取る
 17日に決まった民主党の「鳩山新体制」は、選挙実務に関し、選挙担当の代表代行となる小沢一郎前代表と、幹事長となる岡田克也副代表との役割分担を巡って、調整が手間取った。


 本来、選挙実務を仕切るのは幹事長の役目だ。党内には、「岡田幹事長」だと小沢氏との摩擦が起きるとして、菅代表代行を幹事長にし、岡田氏を代表代行とする案も取りざたされた。だが、「国民に人気のある岡田氏を新執行部の要となる幹事長にしないと、世論の離反を招く。岡田氏支持の議員も納得しない」(鳩山氏周辺)と判断した。

 新執行部は17日夜、党本部でそろって記者会見に臨んだ。鳩山氏は小沢氏の処遇に関し「民主党を国政選挙に強い体質に導いてくれた」と語り、岡田氏については「熱烈に支持する全国の方、議員もたくさんいる。選挙は小沢氏にお願いすることは、岡田氏にも了解をいただいた」と説明した。小沢氏は「政権交代に向けて今まで以上に一生懸命頑張りたい」と決意を表明。岡田氏も「政権交代のために働く」と抱負を語った。

 その後、岡田氏は記者団に「言うべきことは言っていく。選挙は小沢氏が担うことを踏まえ、一生懸命やっていく」と語った。

(2009年5月17日22時08分 読売新聞)

4333とはずがたり:2009/05/18(月) 01:11:08
菅幹事長vs熊谷幹事長代理みたいに菅・小沢・岡田のバランスを取るのは難しそうですな。。

もともと小沢執行部の中で菅の影響力は限定的だったような気もします。
輿石も代表代行になって代表代行の地位そのものも低下したような印象もありますし。

4334千葉9区:2009/05/18(月) 01:15:59
http://www.toonippo.co.jp/tokushuu/danmen/danmen2009/0516_1.html
代表選の舞台裏/天王山へ危うい選択

 民主党は天王山となる衆院選決戦の「顔」を鳩山由紀夫新代表に託した。小沢一郎前代表に近い議員グループを基盤とした組織力が「小沢院政」批判を封じ込めた結果だ。ただ世論の期待は岡田克也副代表に注がれていただけに、「風」に逆行した選択には危うさが付きまとう。“剛腕の影”も見え隠れした激戦の舞台裏を探った。

 ▽猛獣使い

 政権奪取への重責を担った鳩山氏。トップ交代劇の始まりは三日の小沢氏からの呼び出し電話だった。都内での会談で小沢氏は「このままでは党が持たない。五日に辞任会見するので、役員会を招集してくれ」。

 最終的に大型連休中に各役員を集めるのは難しいと判断し、辞任は十一日に先送りされた。鳩山氏は「十日夜まで慰留を続けた」と説明する。ただ「首相候補」の座を狙う決意をすぐに固めたのは間違いない。

 六日に長野県軽井沢町で開かれた自らの議員グループの研修会。「小沢さんが辞めるとすれば、次はあんただ。あんたがしっかり頑張らないと駄目だぞ」。小沢氏の決断を知らずに背中を押してきたベテラン議員に、鳩山氏は真剣なまなざしを向けた。「それは、よく分かっています」

 岡田陣営からは「鳩山体制になれば小沢かいらいの批判を招く」との攻勢にさらされた。記者団には「厳しい。最後まで分からない」と繰り返した。

 だが勝算は揺らがなかった。最大勢力の親小沢票をおさえていたからだけではない。小沢氏との「遠近」を対立軸に党を二分する様相となっただけに、挙党態勢への懸念が、自らの党内調整力への期待につながるとの確信もあった。

 鳩山陣営は票固めに奔走した。「自民党は総裁選で人気のあった安倍晋三元首相、麻生太郎首相を選んでしくじった。世論は移ろいやすい。轍(てつ)を踏むことはない」

 二十九票差で逃げ切った後の記者会見。鳩山氏は小沢氏にコントロールされるのではとの質問をかわした。「猛獣使いにはなれないかもしれないが、リーダーシップをぜひ見ていてほしい」

 ▽参院の壁

 岡田氏も早い段階で腹を固めていた。それは「禅譲狙い」ではなく、自らの力でトップをつかみ取る道だった。「小沢さんが辞めて後継指名されたら、必ず受けろよ」。岡田氏は四月末、親しい議員からの助言をすぐに退け、「それではかいらいと言われてしまう。おれは選挙で選ばれたいんだ」と言い切った。

 劣勢は覚悟していた。頼みの綱は世論の追い風。衆院選の顔としての集票力をアピールすれば、逆転も可能と踏んだ。

 「反小沢色を出したら負ける」「政権公約(マニフェスト)を変えると言う必要もない」。十二日夜、岡田氏や前原誠司副代表らが出席した会合では、小沢路線への異論を封印し、岡田人気をてこに切り崩しを進める戦術を確認した。

 中盤に追撃が始まった。「鳩山九十票、岡田七十票。あとは浮動票。差が縮まった。メーク・ミラクルも夢ではない」。陣営は勢いづいた。

 だが「参院の壁」が立ちはだかった。選挙戦の鍵を握ったのは、二〇〇七年参院選で大量当選した“小沢チルドレン”らの動向。衆院選での党首力を売りにする戦術は、任期六年の参院議員には通じにくかった。

 衆院サイドでも進撃は止まった。現職は郵政選挙の大逆風を勝ち抜いた猛者ぞろい。衆院選での「生き残り」を優先する議員心理への働き掛けは最後に失速した。

 「本当に政権交代を実現するつもりがあるのか。やはりKY(空気を読めない)政党だ」「参院側は来年の参院選での揺り戻しを警戒したようだ」。最終盤、岡田陣営からは恨み節も漏れた。

 ▽幻の会談

 「おれは、いつでも代表を辞められるが、その後をどうするかで悩んでいる。大型連休中に岡田と会うつもりだ」。小沢氏は四月二十八日、側近議員にこう明かした。

 小沢氏もいったんは「岡田新体制」で影響力を残す道を模索したのかもしれない。だが二人が会談した形跡はない。周辺は「最後は、鳩山氏への親近感が勝ったのでは」と推測する。

 「マスコミはおれが何を言っても悪役にするんだよ」。小沢氏は十四日、個人事務所を訪れた議員に代表選に関する発言は一切しないと宣言。周囲が「(新体制は)かいらいでいいんですよ」と軽口をたたくと、大笑いしてみせた。

 「小沢さんの一番の関心事は、選挙は当然だが、当面は(起訴された)秘書の裁判だよ」。周辺議員の見立てだ。

4336千葉9区:2009/05/18(月) 01:17:59
岡田待望論も、危うさ感じる

 Aにしても、岡田氏が代表に選ばれれば精いっぱい支えていくつもりだ。だが、いま世の中で高まる“岡田待望論"に対し、どこか危うさを感じていた。

 「岡田さんは、いつかは再び代表になられる方には違いない。ただし、それが今なのかどうか。小沢代表が献金事件で退任した後、対極的なイメージの岡田さんに期待が集まるのは判ります。しかし、クリーンというイメージだけが、余りに先行し過ぎているように思えるのです」

 岡田氏の党内基盤は決して強くない。自らのグループもつくらず、個人的に親しい議員も決して多いとは言えない。にもかかわらず、議員の間で岡田氏を支持する声が急速に高まったのは、Gの言うように「総選挙」という1点を意識してのことだ。

 「総選挙が直前に迫っていたなら、岡田さんという選択肢もあったのでしょう。しかし、場合によっては3カ月以上も先になる可能性がある。新代表のもとで民主党の支持率が上がれば、自民党は再び何か仕掛けてくるに違いない。その時、民主党は最後まで岡田さんを支えきれるのか」

 考えてみれば、自民党が昨年秋、麻生太郎氏を総裁に担いだのも、選挙の顔を期待したからだった。しかし、麻生政権に対する支持率は発足直後から急落し、自民党内部からも批判が噴出することになった。

 「今、岡田さんを支持する議員たちが、どこまで本気で支える気でいるのか、私には疑問があります。岡田さんの人気に乗り、自分が選挙に勝ちたいという“私情"と、加えて(鳩山氏と近い)小沢さんに対する“私憤"によって応援に回っている議員も少なくない」

 そしてAはこうも続ける。


“宇宙人”からの変貌

 「鳩山さんには以前、“宇宙人"と言われたように不思議なイメージがありました。でも、幹事長としてご苦労され、大きく変わった」

 「副幹事長が集まる会合などにもいつも加わって、積極的にコミュニケーションを取ってこられた。だから鳩山さんが立候補を決めた時、本気で応援しようという人も多かったのです」

 結局、新代表はAが推した鳩山氏に決まった。岡田氏との差は29票。政治は“理"にも増して“情"の世界だと言われる。2人が得た得票の差には、民主党内における人間関係の濃淡も影響していたのかもしれない。

4337千葉9区:2009/05/18(月) 01:24:43
ちなみに候補者Aとは市村浩一郎とのこと

4338 ◆ESPAyRnbN2:2009/05/18(月) 09:06:31
Gさんは玄葉ですね。
市村は野田系だと思ってたけど、民主党を派閥で捉えるのは無理がありますねえ。

4339名無しさん:2009/05/18(月) 09:07:21
>>4331 >>4333
思い出してみれば、菅以前の代表代行は名誉職みたいなものでしたね。
トロイカ会談あってこそ、の影響力だったと思います。

4340千葉9区:2009/05/18(月) 22:32:31
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090518-00000573-san-pol
民主党幹事長代理に野田氏
5月18日13時34分配信 産経新聞

 民主党は18日、幹事長代理に野田佳彦(よしひこ)広報委員長を充てる人事を内定した。19日に開かれる両院議員総会で了承される。

 野田氏は代表選で、小沢一郎筆頭代表代行と距離を置く前原誠司副代表らとともに、岡田克也幹事長を推した。幹事長の側近として、選挙対策などの党運営に当たる。野田氏の起用は、代表選で岡田氏が100票近く獲得したため、党内バランスに配慮したためとみられる。

 このほか、平野博文幹事長代理を総務委員長代理(役員室担当)、奥村展三総務委員長代理は広報委員長にそれぞれ就任する。

4341千葉9区:2009/05/19(火) 21:17:47
タッソの発言のほうがよっぽど反民主党的・利敵行為だ
なんのメリットもないコメントだ。
http://mainichi.jp/area/iwate/news/20090519ddlk03010034000c.html
達増知事:民主党代表選で、岡田氏の出馬を「反小沢化」と批判 /岩手
 民主党代表選で鳩山由紀夫新代表が選ばれたことについて、同党籍を持つ達増拓也知事は18日、定例会見で、「歴史に残る、人の模範になれるリーダーだと思う」と期待感を示した。過去に一緒に街頭演説したことにも触れ、「配慮が行き届いた方で、多くの人に慕われるんだなあと思った」と評した。

 一方で、岡田克也氏が代表選に出馬したことに関し、「反小沢的な方向に党を持っていこうとするのは良くないと思っていた。代表選はしなくてもよかった」と批判した。その上で、「最終的には雨降って地固まるですし、挙党態勢につながる」と述べた。【岸本桂司】

4342千葉9区:2009/05/21(木) 00:07:40
http://www.hokkaido-365.com/feature/2009/05/post-11.html
神社、池...鳩山家の名が残る由紀夫の旧選挙区・栗山町
09年05月20日(水) 19時10分
衆院議長を務めた曽祖父・和夫が「鳩山地区」を開墾。

 昨日の両院議員総会で新体制を正式決定、「鳩山民主党」が本格始動した。来る総選挙で政権奪取を射程に入れる民主党。実現すれば、党首の鳩山由紀夫は、北海道初の首相に就く。

 鳩山の代表就任は今回が3回目だが、豪腕・小沢一郎とは対照に押し出しの弱いイメージは払拭されていない。ほかの政治家ならば赤面しそうな「友愛」「王道」「無私」「政治は愛」などの理想的言葉を臆面もなく発してきたこともあり、かつての代表選公開討論会では党総務会長だった横路孝弘から「やや宇宙人的」と評され、中曽根康弘には愛や友情を「ソフトクリームみたいな話」と揶揄されもした。

 一方で曽祖父・和夫は元衆院議長、祖父・一郎が元首相、父・威一郎が元外相と政治家が3代続く名門の出。毛並みの良さは政界屈指。母方の祖父・石橋正二郎がブリヂストン創業者であることも、つとに有名。

 自由党と日本民主党による55年の保守合同の舞台としても知られる東京・文京区の「音羽御殿」で育った鳩山は、専修大の助教授だった84年、中選挙区だった北海道4区(現・北海道9区)から出馬を決意。86年の衆参同日選挙に自民党公認で立起、初陣を飾った。

 かつて北海道4区だった空知管内・栗山町の住人は、「当時は4区から出る鳩山を落下傘候補と見る向きもあった」と述懐する。なぜ、鳩山は北海道から出馬したのか。

 栗山町内には、現在も農家が点在する鳩山地区がある。人口136人、49世帯(2005年10月1日現在)の地区内には、鳩山川、鳩山池、鳩山神社など、鳩山家縁の名が残されている。

 「地名は弁護士、衆議院議長、早稲田専門学校長の鳩山和夫の経営する農場があったことから鳩山と名付けられた。この地は明治27年(1894)に鳩山和夫と北村萩右衛門、つづいて29年に松平基則が未開地を貸下出願し、それぞれ翌年から開墾に着手している」(71年発行「栗山町史」から抜粋)

 果たして、鳩山は先祖縁の地であることを理由に立候補したのだろうか。

 室蘭の鳩山由紀夫事務所は、出馬の経緯をこう説明する。

 「父の威一郎氏は大蔵事務次官を務めていた時から、三枝三郎代議士と親交がありました。引退を決めていた三枝代議士は、由紀夫氏が政治家としての志を持っていることを聞いて後継者に決めたと聞いています。鳩山地区に土地を持っていた鳩山和夫氏が住民に土地を譲り、譲り受けた人々が鳩山神社を建て、今日まで守っていただいています。それでも三枝代議士の後継として出馬したのであり、選挙区に神社があったことが理由ではありません」

 旧内務省を経て、64年に道副知事に就任した三枝は、代議士・南條徳男の引退後、室蘭の地盤を引き継ぎ、72年の選挙で初当選した。三枝は運輸政務次官などを務めたが、83年の落選を機に政界引退を表明。翌年、立起の決意を固めた鳩山は、自民党田中派、新党さきがけ、旧民主党の旗揚げなどを経て、「一皮むけた」と先の代表選に臨んだ。(文中敬称略 文、写真・東)

4343千葉9区:2009/05/21(木) 00:33:26
>>4328
> 岡田陣営は近く代表選の打ち上げを行う。陣営の一人は「反小沢勢力が反攻の狼煙(のろし)を上げるといってよい」と言い切った。(敬称略)
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090521/stt0905210029000-n1.htm

民主に「岡田グループ」発足 約60人「次ぎは岡田だ」
2009.5.21 00:28

 民主党代表選で、鳩山由紀夫代表に敗れた岡田克也幹事長を支援したメンバーが20日夜、都内で陣営の打ち上げ会を開き、今後、岡田氏を支える有志の会合を開いていく方向となった。事実上の「岡田グループ」の発足で、代表選をきっかけに民主党内の勢力図に大きな変化が生じた。

 東京・紀尾井町のホテルニューオータニで開かれたこの日の会は、当初、着座形式で予定していたが、参加者が約60人にふくれあがったため、急遽(きゅうきょ)立食形式に変更するほどの盛況ぶり。岡田氏本人のほか、前原誠司副代表と野田佳彦幹事長代理、川端達夫副代表ら党内グループのトップとそれぞれの所属議員が出席し、菅直人代表代行グループの多くのメンバーも姿を見せた。

 出席者によると、会合では、前原氏は「次は岡田さんだ」とあいさつするなど、「岡田待望論」が続出し、「岡田氏を支え、政局を見据えていく」(中堅)などとして、グループとしてまとまって活動を行っていくことでほぼ一致したという。

 出席者の一人は「岡田氏の下にグループ横断的に集まるので、『岡田ホールディングス(持ち株会社)』のようなものだ」(別の中堅)と解説するが、早くも会の名称として、岡田氏の代表選での得票数にちなんだ「95(きゅうご)の会」などの案が上がっている。

 一方、岡田氏はこれに先立ち、東京・内幸町の日本記者クラブで記者会見し、西松建設の違法献金事件で公設秘書が逮捕・起訴された同党の小沢一郎代表代行について「集めた金を何に使っているか、分かりやすく説明した方がいいと申し上げてきた。国民がいまだに疑問を持っているとすれば、した方がいい」と述べ、小沢氏は政治資金の使途を十分に説明すべきだとの考えを示した。

4344とはずがたり:2009/05/21(木) 00:36:26
>>4341
いわずもがな,ですよね〜。
幾ら小沢の秘蔵っ子でもねぇ。。

4345いなばやま:2009/05/21(木) 00:43:57
真剣に前山排除を考えないといけないなぁ〜

4346とはずがたり:2009/05/21(木) 00:45:54
まあ鳩山の次の岡田の長期政権の後は長妻なり馬淵なりそれなりの人が出てくるんではないでしょうかね??

4347 ◆ESPAyRnbN2:2009/05/21(木) 13:16:40
そもそも前原が反小沢に関する全ての政局の震源で、彼を排除すれば反小沢の動きはなくなる、
というのは無理な見方かと。
小沢に対する違和感が党内に長く積み重なっていて、反小沢の動きが出たときにその象徴として、
前原が実像以上に大きくクローズアップされているだけだと思います。

前原がいなくなれば、別の人物がクローズアップされて、排除すべき人材がまた一人、
増えるだけでしょう。

4348千葉9区:2009/05/21(木) 20:55:58
http://www.asahi.com/politics/update/0521/TKY200905210288.html
「居酒屋談義、岡田さんが入ると割り勘」鳩山代表が軽口
2009年5月21日19時41分
 民主党の鳩山代表は21日、連合中央執行委員会でのあいさつで「岡田(克也)幹事長にも同席してもらい、皆様と居酒屋談義などができればいい。ただ、岡田さんが入るとたぶん割り勘になるんじゃないか」と語った。政治資金問題に取り組む岡田氏は、会食でも「割り勘」を好むことで知られる。「原理主義者」ぶりを挙げた冗談に、出席者からは大きな笑いが起きた。

4349千葉9区:2009/05/23(土) 13:33:28
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090523-OYT1T00003.htm
小沢代表代行、衆院選へ全国行脚再開…裏方も実権そのまま
 民主党の小沢代表代行は22日、鹿児島県霧島市を訪れ、選挙担当代表代行として、次期衆院選に向けた全国行脚を始めた。


 小沢氏は、無党派層の多い都市部での街頭演説など表舞台は鳩山代表と岡田幹事長らに任せ、組織・団体対策や農村部での保守票取り込みなど裏方に徹する考えだ。ただ、重点選挙区の絞り込みや選挙資金の配分など選挙に関する権限はこれまで通り小沢氏が握る方向で、今後、岡田氏らと摩擦が生じる懸念も指摘されている。

 ◆「俺は田舎回り、黙々と」◆

 小沢氏は22日夜、霧島市のホテルで開かれた衆院選公認候補の政治資金パーティーに出席し、「皆さんの先祖は明治維新を断行した。平成の維新を成し遂げなければならない」と述べ、政権交代への決意を示した。これに先立ち、全国郵便局長会(全特)の幹部と会い、支持拡大を要請した。

 23日には沖縄に入り、来週は福岡、長崎、熊本を訪問する予定。今後、週3〜4か所のペースで、自民党候補との接戦が予想される重点選挙区を中心に全国をテコ入れして回る方針だ。

 訪問先は自民党の支持基盤が厚い農村部や離島を優先し、農家との懇談などを通じて保守層の取り込みを図る考えだ。小沢氏は「俺は田舎回りを黙々とやっていく」と周囲に語っている。

 ◆スーパー選対委員長◆

 「東京12区は空けておけ」

 小沢氏は22日昼、党本部で鳩山氏に、こう伝えた。

 民主党は286選挙区で公認または推薦候補を決定。東京12区や兵庫8区など残る14の「空白区」について、小沢氏が候補者擁立を主導しており、事実上の公認権を握っている状況だ。

 今後、重点選挙区の選定を小沢氏が中心になって進める方向で、公認候補に対する選挙資金に関しても「支給時期や金額については、小沢氏の意向が強く働く」と見られている。

 岡田氏は22日の記者会見で、「選挙実務は小沢氏にやってもらう。鳩山氏と確認した」と述べた。

 小沢氏は党本部の代表室隣にある、これまで菅代表代行の部屋だった個室に入った。菅氏は同じ階に新設した個室に移った。小沢氏は赤松広隆選挙対策委員長に「選対の部屋も使わせてもらうからな」と伝えており、「名実ともにスーパー選対委員長になった」とささやかれている。

 ◆西松事件の影◆

 ただ、党内には、西松建設の違法献金事件のダメージを引きずったまま、小沢氏が地方行脚を続けることに懸念の声もある。

 小沢氏は党本部での定例記者会見を行わないこととしたが、出張先では1日1回、記者団の取材に応じる意向だ。

 小沢氏は22日夜、霧島市で記者団に「事件の衆院選への影響をどう見るか」と問われ、「きちんといろいろな所で説明しており、国民は理解してくれている。選挙戦で国民の皆さんと直接語り合い、触れ合うことによって、理解を得られる」と強調した。

 しかし、民主党は記者団に「質問は選挙関係だけでお願いしたい」と求めるなど神経をとがらせており、「代表を辞任したからといって、説明責任を果たそうとしないなら、地方行脚は逆効果になりかねない」との指摘も出ている。

(2009年5月23日00時08分 読売新聞)

4350名無しさん:2009/05/23(土) 15:35:18
>>4341
http://www.kahoku.co.jp/news/2009/05/20090519t31019.htm
達増・岩手知事 代表交代劇を評価 「小沢総理」も期待
 民主党籍を持つ達増拓也岩手県知事は18日の定例記者会見で、民主党の鳩山由紀夫新代表について「世論調査の総理にふさわしい人で麻生太郎首相を上回り、大変歓迎されているようだ。今回の代表交代劇は非常にうまくいった」と述べ、政権交代実現への期待をにじませた。
 達増知事は、代表選は不要だったとの考えを示した上で、党内に広がった岡田克也氏支持の動きを「(小沢一郎前代表への厳しい)世論から逃げ出したいという軽いパニック」と指摘。「岡田さんの方が支持率が高く、それが民意との話もあったが、民意を動かすのが政治だ」と力説した。
 小沢氏が代表代行として執行部に残ることに関しては、「孔子が理想の国とした、周の国をつくった周公は太公望の呂尚に内政や外交などを任せたが、誰もそれを二重権力とは言わなかった」などと持論を述べ、全面的に擁護した。
 「小沢総理」の可能性がなくなったとの見方には否定的で、「世界のリーダーたちの先輩、同僚として世界を仕切っていく総理大臣として小沢さんが一番いい」と持ち上げて見せた。
2009年05月19日火曜日


多分同じ会見を扱った記事なんですが
> 代表選は不要だったとの考えを示した上で、党内に広がった岡田克也氏支持の動きを「(小沢一郎前代表への厳しい)世論から逃げ出したいという軽いパニック」と指摘。「岡田さんの方が支持率が高く、それが民意との話もあったが、民意を動かすのが政治だ」と力説した。
これだとだいぶまともな意見に聞こえないでしょうか。
ようは取り上げ方じゃないかなと思います。

ちなみに全文はこちら
http://www.pref.iwate.jp/view.rbz?cd=19031&ik=0&pnp=14
該当部分は
> 記 者  おととい民主党の代表選がございまして、新しく鳩山新代表が選出されました。各社の世論調査等が今日報道されておりますけれども、比較的好意的な評価と見るのか、そうでないと見るのかという考え方もありますけれども、いずれにせよ改めて小沢代表の辞任から振り返って今回の新代表の選定についてご所見をお聞きいたします。
の質問に答えた部分だと思います。
長いので引用は避けますが、私はしごく全うな意見だと思いました。

43514350:2009/05/23(土) 15:58:22
連投失礼します。

先ほどの>>4350の書き込みで触れた記者会見全文ですが、後段に似たような質問があり、毎日が引用したのはこちらの答弁のようです。
> 記 者  民主党の代表選の関係でお伺いしたいのですけれども、先ほど知事は、今回代表選の必要はなかったのではないかということをおっしゃっていたのですが、この代表選を行ったことによって挙党態勢にとっては多少マイナスの面があるのかどうかというお考えと、知事ご自身が鳩山さんの支持拡大なり、代表選を行わないで話し合いでという方向で何か動かれたのかということを教えてください。
に対しての答弁の中で「反小沢」というワードを使っています。
(該当部付近のみ引用)
> その状態のままでも来る総選挙に勝てないことはないけれども、より勝利を確かなものにするために身を引いて挙党態勢を作ろうということで小沢代表が辞めたわけですので、そういう趣旨からすると何か小沢離れ的な、反小沢的な方向に党を持っていこうという形で選挙戦に臨もうとするのはよくないと思いながら見ていたわけです。
> ですから、私は選挙なしで新代表を選ぶような形になる方がかえって頼りがいのある本物の政治になると思っていたのです。
> 今回、岡田代表も反小沢、親小沢ではないのだということを強調しながら運動していましたし、投票した人たち、支持した人たちの中にはそうではなかった向きも見受けられないこともないのですが、いずれ最終的には雨降って地固まる的にそういう人たちも包括するような挙党一致態勢ができたということで、悪くはなかったと思っています。
> ただ、先ほど言ったような困難に直面して右往左往するようなところが今回見受けられたと感じたので、そこはやはり克服してもらわなければだめだと思っています。

この発言自体は民主党批判との自覚もされているようで、この後にバランスととる(笑)として自民の直近の例をだして「それに比べると今回の民主党側の代表交代劇というのは非常にうまくいったケース」と結んでいます。

前述の部分よりはかなり引用記事に近い発言ですが、それでもこの発言から
> 岡田克也氏が代表選に出馬したことに関し、「反小沢的な方向に党を持っていこうとするのは良くないと思っていた。代表選はしなくてもよかった」と批判した。
という記事を書ける記者さんの文才って凄いなと思ってしまいます。

4352とはずがたり:2009/05/23(土) 19:33:46
>>4350-4351
詳細なお調べ感謝です。
随分印象が変わってきますね。殆ど毎日の捏造という程でも無いのかもしれませんが印象操作っぽい感も否めませんな。。

4353千葉9区:2009/05/24(日) 13:49:15
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090524-OYT1T00330.htm
鳩山民主、「開かれた党」に立ちはだかる黒い目隠し扉


黒いフィルムが張られた民主党役員室の扉 民主党本部(東京・永田町)の役員室入り口のガラス扉に張られた目隠し用の「黒いフィルム」が、にわかに注目を集めている。

 鳩山代表が「開かれた党運営」の象徴としてはがすよう指示したが、保安上の理由などで実現していないからだ。

 役員室には鳩山氏のほか、小沢代表代行、菅代表代行、岡田幹事長らの個室があり、担当職員が常駐している。フィルムが扉の大半を覆うように張られたのは、小沢代表時代の2008年1月。前年秋に自民党との大連立騒動が持ち上がり、報道各社がガラス越しに役員室内を撮影したことなどが理由だった。その後、小沢氏の党運営が不透明だという批判が強まるにつれ、「黒フィルムは小沢体制の象徴だ」とやゆする声が出ていた。

 鳩山氏はこうした小沢氏の「負のイメージ」を払拭(ふっしょく)しようと、記者団のぶら下がり取材に毎日応じるなど、風通しの良さをアピールしている。フィルムも就任直後にはがすよう指示したが、「セキュリティーの問題がある」などと反対されている。党内では「小沢氏の影響力を排除できるかどうか、鳩山氏の指導力の試金石になるかもしれない」という見方も出始めている。

(2009年5月24日13時01分 読売新聞)

4354とはずがたり:2009/05/24(日) 15:07:56
>>4353
大袈裟なw何が何でも小沢の影響から脱せ無い鳩山像を作り上げたいんだなっ。
>党内では「小沢氏の影響力を排除できるかどうか、鳩山氏の指導力の試金石になるかもしれない」という見方も出始めている。

4355千葉9区:2009/05/27(水) 21:34:32
>>216
仙谷と松本が加わって、落選中の樽床が抜けてます。
仙谷は無理あるような。。。
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090526-OYT1T01109.htm
竹下派にちなんだ?「民主7奉行」が会合
 民主党の渡部恒三最高顧問と岡田幹事長ら7人が26日夜、都内の日本料理店で会談した。


 前原誠司副代表、野田佳彦幹事長代理、仙谷由人・元政調会長、枝野幸男・元政調会長、玄葉光一郎衆院議員、松本剛明・前政調会長が出席した。

 渡部氏は自民党竹下派にいた当時、小沢代表代行らとともに「竹下派7奉行」と呼ばれたことになぞらえ、岡田氏らを「民主党7奉行」と呼んでいる。会合後、渡部氏は記者団に「みな、何が何でも次の衆院選で民主党政権を作ろうという気持ちだ」と強調した。

(2009年5月26日22時53分 読売新聞)

4356千葉9区:2009/05/29(金) 22:53:13
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090529/stt0905291747005-n1.htm
たった1文の回答拒否に 民主党の長妻氏が「バカにすんな!」
2009.5.29 17:45

 「お尋ねについては、調査に膨大な作業を要することから、お答えすることは困難である」

 政府は29日の閣議で、国や独立行政法人が発注した事業の入札書類を落札業者の関係者が作成したケースの提示を求めた民主党の長妻昭衆院議員の質問主意書に対し、たった1文で回答拒否を伝える答弁書を決定した。長妻氏は「ありえない。バカにした話だ」と憤慨し、改めて提出する考えだ。

 質問主意書の提出は国会法で認められた制度で、政府は質問主意書を受け取ってから7日以内に答弁書を決定する仕組みになっている。質問主意書を活用する野党議員は少なくなく、長妻氏も質問主意書を通じて国立病院の医療ミスの実態や幹部公務員の退職金の額などを公表させてきた。

 一方、官僚サイドは徹夜で答弁書を作成することも珍しくない。とくに長妻氏は、霞が関では「官僚泣かせ」で名が通り、国の施設に入るテナントの選定や使用料などを個別に聞く質問主意書では電話帳並みの厚さになる答弁書を作成させられるなど、他の議員よりも膨大な調査を求めるケースが多いという。

 今回の答弁書を作成した財務省は「すべての省庁と独法に1件ずつ照会して調べなくてはいけない。数カ月単位の調査が必要だ」と説明した。国会法の規定を逆手に取ったともいえる。

 長妻氏は「国会で指摘した案件すら書いていない。最近の答弁書は手抜きが多い」と批判した。

4357千葉9区:2009/05/29(金) 23:02:07
よけーなひとことじゃないか?
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009052801059
「選挙負けても党割れず」=民主・前原氏
 民主党の前原誠司副代表は28日夜、BSフジの番組に出演し、次期衆院選後の政界再編が取りざたされていることに関し、「有権者に信を問うて戦う以上は、負けても民主党は絶対に割れない」と述べ、敗北した場合に同党から離党者が出るとの見方を否定した。
 また、衆院選情勢について「小選挙区は相当きつい。鳩山(由紀夫)新代表になって勝てるぞ、と思ったら大間違いだ」と指摘。「小沢(一郎)氏は『民主党は最後の戦いだ』と言っているが、次が(政権交代の)ラストチャンスだとは思っていない」と語った。 (2009/05/28-22:51)

4358 ◆ESPAyRnbN2:2009/05/30(土) 00:13:47
小沢代表時代から、前原は次ではなく、次の次が勝負、と言ってましたね。

ここらへん、民主党の場合は派閥(グループ)の間なんかよりよっぽど底が深い、
世代間対立の狭間が横たわってるのでしょう。

4359とはずがたり:2009/05/30(土) 02:37:22
なるほど。
渡部の7奉行構想ではないですけど,あの辺の世代が主導権を握れば好きにやれるって思いがあるんでしょうな。
前原に関しては組織運営の執行能力に疑問符が付いてしまいましたけど。

4360名無しさん:2009/05/30(土) 17:38:01
>>4357
>「小沢(一郎)氏は『民主党は最後の戦いだ』と言っているが、次が(政権交代の)ラストチャンスだとは思っていない」と語った。

小沢も5月11日以降は「最後の」ではなく「最大の」チャンスと表現を変えてきているだけどね。


もとより、今度の総選挙は、国民自身が政権を選択して、自らこの国と国民生活を救う、又とない機会であります。民主党にとっては、悲願の政権交代を実現する最大のチャンスであります。
http://www.dpj.or.jp/news/?num=15898

また、懇親会は同日夜、同市内の日本料理店で行われ、約100人が出席。「長崎は4区全部で勝ち抜く。政権交代は今回が最大のチャンス。是非力を貸してほしい」などと激励したという。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/nagasaki/news/20090529-OYT8T00150.htm

4361千葉9区:2009/05/31(日) 00:31:59
http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20090530-OHT1T00028.htm
「鳩山民衆サブレー」来月6日に発売

 民主党の鳩山由紀夫代表にちなんだ「鳩山民衆サブレー」が来月6日から東京駅や国会内の土産物店で販売される。

 販売するのは卸問屋「喜多村」(東京都台東区)。以前まで小沢一郎前代表をモチーフにした「いっちゃんまんじゅう」を販売していたが、代表交代で商品も一新した。

 当初「鳩山サブレー」の商品名を予定していたが、関東の人気土産品のクッキー「鳩サブレー」と1字違いという際どさに「法に抵触する可能性もある」(同社)として自制。鳩山とサブレーの間に、民主党に引っかけた「民衆」を入れることで落ち着いた。クッキーは鳩形で、7枚入りで630円。

 来月中旬には鳩山民主シリーズ第2弾の「日本をかえるまんじゅう」を販売予定。喜多村の高橋三雄社長は「これらの商品が短命に終わるかどうかは選挙で答えがハッキリします」と話した。

4362千葉9区:2009/05/31(日) 00:32:39
http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20090517-OHT1T00048.htm?from=related
「この国を何とか」鬼気迫るもの感じた…幸夫人が鳩山氏の素顔語る

 民主党代表選は16日、都内のホテルで行われた党所属国会議員による投票の結果、鳩山由紀夫幹事長(62)が岡田克也副代表(55)を破り新代表に選出された。鳩山氏124票、岡田氏95票だった。

 幹事長として揺れる民主党を支え続け、代表に就任した鳩山氏。その陰には幸夫人(65)の尽力があった。毎日が荒波だからこそ、幸夫人は「いつも通りの平常心。家の中は明るく、楽しく、安らいでほしいと思っています」と話した。

 西松事件以降の鳩山氏には「悩んでいる様子はなかったです」という。しかしあまりに多忙な日々。厳しい世論も続いた。鳩山氏に活力を与えたのは、幸さんの手料理だ。なんと「朝からお好み焼き」。キャベツと山芋をたっぷり入れ、会合が続く日中の腹持ちの良さと、野菜不足を解消した。深夜に帰る日は「とにかく消化のいいものを」と、野菜を煮たり、好物のうどんにショウガをたくさん入れたりした。

 小沢氏の辞任、代表選出馬について、事前の相談は「なかった」という。小沢氏辞任の夜、幸さんは鳩山氏に「ご苦労様でした」と声をかけると、鳩山氏は「これからだ」と、一言。出馬会見をテレビで見た幸さんは「この国を何とかしなければと、鬼気迫るものを感じました」。

 家の中も「友愛」にあふれる。鳩山氏は声を荒らげたり、家族をしかったこともなく「ケンカしたことがないんです」という。幸さんが政治活動の手伝いをすると、帰宅後必ず「ありがとうございました」「悪かったね」。幸さんは「愛をいっぱいもらっている」と話した。

 「一切、ファッションに興味がない」という鳩山氏をコーディネートするのも幸さん。政権交代の暁には首相夫人だ。「私が政治家として何かするわけじゃありませんが…主人のファッションとおいしいもの、ここは私の分野ね」と笑った。

4363千葉9区:2009/05/31(日) 10:14:10
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009053000332
「バラバラで何が悪い」=岡田氏、開き直る−民主
 「バラバラで何が悪い。いろんな考え方の人がいるのは当たり前だ」。民主党の岡田克也幹事長は30日、横浜市で開かれた次期衆院選の立候補予定者の会合で、民主党を自民党から旧社会党までの「寄り合い所帯」とやゆする声があることに対し、こう反論した。
 岡田氏は「バラバラと言われるのはあまり好きじゃないが、最近は開き直っている」とした上で、「米国を見て下さい。多様な人種、考え方、宗教があるからこそ強い」と強調。「違いが一つにまとまったときに、すごい大きな力になる。最後は幹事長の力量だ」と自らを奮い立たせていた。 (2009/05/30-21:55)

4364千葉9区:2009/05/31(日) 18:50:44
>代表選での岡田氏支持議員らが20日夜開いた会合では「(95票を集めた)岡田氏を支える『95の会』を作ろう」との声も出たが、岡田氏は「自民党の派閥のまねごとをしてどうする」とたしなめたという。

http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090531-OYT1T00104.htm
鳩山民主党2週間…「親小沢」「非小沢」対立、影潜める?

 民主党の鳩山代表が就任して2週間が経過した。

 鳩山氏は小沢前代表(現代表代行)との違いを打ち出すことに力を入れている。代表選で戦った岡田幹事長も鳩山氏を支える姿勢に徹しており、「親小沢」対「非小沢」の党内対立は、ひとまず影を潜めている。

 ◆「新トロイカ」は5頭立て◆ 

 「衆院選は8月以降と言われている。待って、待って、いよいよチャンスが来た。政権交代して世直ししたい」

 鳩山氏は30日、東京都内5か所で街頭演説し、政権交代を訴えた。岡田氏も、神奈川県内6か所で街頭演説などをこなした。

 「新トロイカ」と称される5人の最高幹部のうち、鳩山、岡田両氏と菅代表代行が表看板となり、小沢氏と輿石東参院議員会長が裏方で支える。これが、鳩山民主党の構図だ。

 「党の顔」として、鳩山氏が最も力を入れているのが自らや党の発信力強化だ。

 小沢氏の場合、党常任幹事会などであいさつすることはほとんどなく、欠席もしばしばだった。しかし、鳩山氏は26日の常任幹事会で「麻生政権を一日も早く倒して新政権を樹立する。それが新しい日本のスタートだ」とハッパをかけるなど、党内外に“肉声”を伝えることを心がけている。

 麻生首相に対抗して「ぶら下がり取材」にほぼ毎日応じ、党首討論定例化を提案するのも、「閉鎖的」と批判された小沢氏のイメージを払拭(ふっしょく)するためだ。

 党の意思決定システムの明確化にも乗り出している。

 小沢代表時代は不定期だった代表と幹事長の打ち合わせ、新トロイカの協議は、原則週1回行うことにした。幹部の意思疎通を図るのが目的だが、「小沢氏にも代表代行として意思決定に参画してもらう」(鳩山氏周辺)ことで、「小沢院政」批判を避ける狙いもある。

 ◆「側近3人衆」◆

 新執行部では、「鳩山側近3人衆」と呼ばれる平野博文役員室担当、鳩山グループ事務総長も務める小沢鋭仁国民運動委員長、松野頼久副幹事長が、情報収集や各グループとの連絡に当たる黒子役として鳩山氏を補佐し、存在感を高めている。

 これに対し、岡田氏を支える筆頭格は野田佳彦幹事長代理だ。このほか、岡田氏が代表当時の選対委員長だった玄葉光一郎衆院議員、国対委員長だった鉢呂吉雄衆院議員や、安住淳国対委員長代理らが中核だ。

 小沢氏に批判的な議員もいるが、岡田氏は幹事長職に専念し、代表選で同氏に投票した「非小沢」勢力を糾合するつもりはないようだ。代表選での岡田氏支持議員らが20日夜開いた会合では「(95票を集めた)岡田氏を支える『95の会』を作ろう」との声も出たが、岡田氏は「自民党の派閥のまねごとをしてどうする」とたしなめたという。

 ◆懸念材料◆

 「滑り出しはまずまず」(ベテラン議員)との評もある鳩山新体制だが、懸念材料も少なくない。

 鳩山氏は自らの支持グループを持つとはいえ、参院民主党や小沢氏のグループの支持が欠かせない。小沢氏周辺からは「衆院選までは挙党一致を優先して黙っているが、『脱小沢だ』とかあまり調子に乗っていると、我慢できなくなる」との不満がすでに出ている。

 岡田氏は30日、記者団の前で延長国会の対応をめぐる山岡賢次国会対策委員長の発言を批判するなど、「堅物ぶり」は変わらない。

 今は野田氏らが支えているが、子飼いの議員はほとんどいないとされるだけに、代表交代で好転した党の支持率が再び下降して、反執行部の動きが生じたりした時、党内を抑えきれるかどうか不安視する向きもある。

(2009年5月31日18時16分 読売新聞)

4365とはずがたり:2009/05/31(日) 19:29:49
>>4363
マスコミお得意の表現の捏造の可能性も有りますがもちっと巧く云えないもんなんでしょうかね?
俺は昔から,多様な国民各層の声を抽出する真に開かれた国民政党に必要な多様性を兼ね備えているのだと主張しているんだけど肝腎の民主党のgびいんの方がバラバラだと思いこんでいるフシがあり,残念です。

4366名無しさん:2009/06/01(月) 16:27:20
>>4353
なんか、笑える

役員室ドア、黒から半透明に=民主
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009060100627
 民主党本部(東京・永田町)の役員室のガラスドアの色が1日までに、黒から半透明の白に変わった。これまではガラスに黒のフィルムを張り、代表執務室などフロア内が見えないようにしていたが、改装を終え、党本部を訪れた岡田克也幹事長らも「ずいぶん明るくなった」と笑顔を見せた。
 党本部の役員室ドアはかつて透明のガラス張りだったが、小沢一郎前代表による大連立騒動後の昨年1月から「黒塗り」に。党の透明性をアピールしようと、鳩山由紀夫新代表は透明に戻す意向を示していたが、「社長室が見える企業はない」(鳩山氏周辺)として半透明に。結局、中が見えにくい状況は変わらなかった。 (2009/06/01-16:11)

4367千葉9区:2009/06/01(月) 22:28:46
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009053100069
社民、「共通政策」で苦悩=民主との連立に温度差
 社民党が民主、国民新両党との「共通政策」づくりに参加するかどうかで苦悩している。共通政策は衆院選後の連立政権をにらんで民主党が求めているものだが、社民党内では連立参加への慎重論が少なくないためだ。
 「党首と幹事長の意見が食い違っては困る」。28日の常任幹事会では、こうした批判の声が上がった。27日朝の野党3党幹事長会談で共通政策をまとめることで合意したが、同日夕に記者会見した福島瑞穂党首が「まだ決めていない」と打ち消したからだ。
 民主党は参院で過半数を確保しておらず、衆院選で勝利しても社民、国民新両党との協力が不可欠。こうした事情から、共通政策は連立政権樹立を目指す民主党が呼び掛けた。
 社民党は2月に連立に関する党内論議を始めると決めながら、その後、具体的な議論はしていない。「連立積極論と慎重論の対立を恐れ、党内論議を先送りしてきたつけが回ってきた」と、党関係者は指摘する。
 連立慎重論の背景には、旧社会党時代に「自社さ」政権に参加して基本政策の転換を余儀なくされ、党の衰退につながった「トラウマ」がある。選挙前に民主党との連立を打ち出せば、「自民か民主の二つしか見えなくなり、存在感を示しにくくなる」(福島党首)との懸念もある。一方で、連立に積極的な姿勢を示して、政権交代を望む世論を取り込むべきだとの声もある。幹部の一人は28日の常幹で「埋没を恐れていてはかえって埋没する」と主張した。
 執行部は週内に三役会議を開き、共通政策への対応を議論する方針。しかし、意見の隔たりが大きい上、党の消長をも左右しかねない問題だけに、意見集約は難航しそうだ。(2009/05/31-14:37)

4368とはずがたり:2009/06/04(木) 00:40:44

民主:岡田幹事長、旧新生党議員と会談
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090604k0000m010162000c.html
 民主党の岡田克也幹事長は3日夜、渡部恒三最高顧問ら93年に自民党を離党した旧新生党の議員と東京都内の日本料理店で会談した。岡田氏は「政権交代のために鳩山由紀夫代表を支えよう」と述べた。渡部氏は民主党の再生を願い、地元・会津の特産物「起き上がりこぼし」を参加者に配った。小沢一郎代表代行には、出席者は声をかけなかったという。

毎日新聞 2009年6月4日 0時14分

4370とはずがたり:2009/06/04(木) 09:59:02
>>4368-4369
俺もまたなんで小沢に声も掛けないのかと思いましたが,「小沢一郎代表代行には、出席者は声をかけなかったという」(毎日)と「小沢氏に声をかけたかどうかは「ちょっと偉すぎて」と言葉を濁した」(日経)ではちょいと印象が違いますね。
それにしても旧竹下派から新生党へ移ったメンバーはもう7人しか居ないんですねー。

> 平成18年に渡部氏が偽メール問題で厳しい党運営を強いられていた当時の前原誠司代表らに贈った際、前原氏の小法師だけなかなか起き上がらず、その後、前原氏が代表辞任に追い込まれたことがあった。
>>1719っすねw

4371千葉9区:2009/06/04(木) 12:32:58
竹下派〜新生党〜略〜民主党はもう7人しか居ないって驚きですねえ

4372名無しさん:2009/06/04(木) 12:37:33
非竹下派を含めれば、西岡武夫、田名部匡省、山岡賢次

4373とはずがたり:2009/06/04(木) 12:55:38
有り難うございます。お詳しいっすね〜。
さきがけから民主も随分と少なくなった印象で,民主=経世会と云うレッテルを自民党側は貼りたがってますけど既に少人数ですし,次期総選挙で圧勝すれば更に少数派になりますね。

4374名無しさん:2009/06/04(木) 13:04:35
>>4372
(すいません、途中で送信してしまいました)

非竹下派を含めれば、西岡武夫、田名部匡省、山岡賢次あたりも入ってきますが、それでも10人そこそこ。
これに非新生党を加えても、鳩山由紀夫、簗瀬進、増子輝彦くらい。もう絶滅危惧種。一方、自民党に舞い戻ったヘタレの数は…。

今度こそ。絶対に。

4375とはずがたり:2009/06/04(木) 13:33:53
>>4374
あざーす。
なるほど。こんなもんなんですね〜。
へたれどもは20人程はいるんですかね?

4376 ◆ESPAyRnbN2:2009/06/04(木) 14:28:46
元新生党議員の現在
現民主党議員
羽田、小沢、渡部、石井、田名部、藤井、岡田、前田、古賀一、工藤、山田、山岡、北澤

現自民党議員
愛知、船田、井上、二階、仲村、実川、江崎、山本、石破、小坂、泉

漏れがあったらお願いします。

4377とはずがたり:2009/06/04(木) 15:13:52
>>4376
まさかの復活をした愛知和男とかもそうなんですねー。
新進党から自民へ逝ったへたれども結構居た印象ですけど,熊谷(自民へは辿り着けなかったけど)を始め悲惨な最期を遂げた連中も居るし落選や世代交代・引退も進んでそれなりに減ってるんですね。

新生党ではないにせよ自民離党・復党組は野田とか津島・石破とかもそうですね。

http://ja.wikipedia.org/wiki/新生党#.E6.96.B0.E7.94.9F.E5.85.9A.E8.AD.B0.E5.93.A1.E4.B8.80.E8.A6.A7

4378名無しさん:2009/06/04(木) 16:58:52
かつて新生党、日本新党、新党さきがけ、新党みらい、柿沢自由党、小沢自由党等、非自民勢力に属しながら、その後、自民に転んだ「裏切り者」リスト

今津寛 津島雄二 木村太郎 遠藤利明 坂本剛二 船田元 茂木敏充 笹川堯 金子善次郎 今井宏 中野清 山中あき子 実川幸夫 小池百合子 鴨下一郎 伊藤達也 愛知和男 山本拓 小坂憲次 後藤茂之 海部俊樹 西野陽 谷畑孝 松浪健四郎 井上喜一 渡海記三郎 高市早苗 二階俊博 石破茂 加藤勝信 増原義剛 平井卓也 遠藤宣彦 太田誠一 鳩山邦夫 三原朝彦 山本幸三 野田毅 園田博之 岩屋毅 保岡興治

4379名無しさん:2009/06/04(木) 17:04:13
>>4378
補遺
江崎鐡磨 江崎洋一郎

4380とはずがたり:2009/06/04(木) 22:57:09
>>4378-4379
おお,あざっす。いっぱい居ますねぇ
未だ政治家として残ってる連中は全員纏めて一掃したい所ですねー。

4381千葉9区:2009/06/04(木) 23:23:18
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090604-OYT1T00077.htm
官僚の政策根回しを禁止…民主・菅氏が政権構想私案
 民主党の菅代表代行は、10日発売の中央公論7月号で、民主党による政権運営構想の私案を発表する。


 幹事長や政調会長を閣僚と兼任させて内閣と党を一元化し、政策決定を「官僚主導」から「政治主導」に転換することが柱だ。

 菅氏は「日本が行き詰まっている最大の原因は、政治も経済も集権化しすぎ、地域社会の活力が失われていることにある」と指摘。民主党政権では、霞が関から地方自治体への権限移譲を推し進めるとし、その「最大の障害」である官僚主導政治の打破が喫緊の課題だと強調している。

 具体的には、英国をモデルに改革を進める。閣議の形骸(けいがい)化を改めるため、テーマに応じて関係閣僚が少人数で議論を行う「閣僚委員会」を設け、その結論を閣議に上げる形とする。予算編成は「予算閣僚委員会」を中心に行う。官僚が与野党議員に政策の根回しをすることを禁じ、事務次官会議の議論も参考意見にとどめる。国会運営では、内閣が直接かかわらない慣例を改め、無任所相として入閣した幹事長に国会運営の指揮を任せることを検討する。

 政権発足に当たっても、国会での首相指名選挙後、閣僚間の意見調整が不十分なまま内閣をスタートさせると官僚主導に陥る可能性が大きいと指摘。首相指名の前に組閣準備をするか、指名後数日間かけて組閣することが重要だとしている。

 鳩山代表は菅氏の私案をもとに党内論議を進め、次期衆院選の政権公約(マニフェスト)に反映させたい考えだ。菅氏は6日から英国を訪問し、実情を踏まえて構想をさらに具体化する方針だ。

(2009年6月4日03時11分 読売新聞)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009060400713
幹事長、政調会長は入閣=民主・菅氏が政権構想私案
 民主党の菅直人代表代行は4日の記者会見で、次期衆院選後をにらんだ政権構想私案を発表した。政策決定を「官僚主導」から「政治主導」に転換するため、幹事長らに閣僚を兼務させて内閣と党を一元的に運営し、閣議の在り方も改めるとしている。鳩山由紀夫代表は菅氏の私案などを基に党内論議を深め、衆院選マニフェスト(政権公約)に反映させる方針だ。
 私案は、自民党中心の現在の政権について「内閣の実質的運営は、ほぼすべてを官僚に任せている」と批判。その理由は「内閣と党の二元制」にあるとして、「内閣を官僚に任せず政権党自身で運営することが必要だ」と強調している。
 具体案としては、幹事長や政調会長が入閣し、国会運営や政策立案に当たることを提案。事務次官会議の段階で案件が決められ、形骸(けいがい)化が指摘される閣議は、重要課題ごとに少人数で構成する「閣僚委員会」を設け、その結論を上げる形式に改める。 
 また、国会での首相指名選挙から間を置かずに内閣を発足させる現状を踏襲した場合は、「大臣間の腹合わせも不十分なままスタートし、官僚主導になる恐れが大きい」として、組閣は首相指名後数日間かけて行うよう求めている。
 菅氏は6日から英国を訪問する予定。議院内閣制の実態調査を踏まえ、構想をさらに肉付けする考えだ。(2009/06/04-17:35)

4382とはずがたり:2009/06/09(火) 18:42:17
鳩山総務相「西川氏自ら責任をお取り頂くのがベスト」
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1067007932/5220
2009年6月9日11時47分

鳩山代表「弟よ、大臣辞め新しい道を」 「共闘」へ突出
http://www.asahi.com/politics/update/0608/TKY200906080320.html
2009年6月8日22時56分

 民主党の鳩山代表が、西川善文・日本郵政社長の更迭を求めている実弟の鳩山総務相を強く意識した発言を繰り返している。麻生政権を揺さぶる狙いだが、兄弟で首相を攻める「2羽のハト」になぞらえ、「兄弟再編」までちらつかせる姿勢には、党内から懸念の声も出ている。

 「こんな話に落としどころがあるか。あるわけない」。鳩山総務相は8日も記者団に西川氏続投反対の考えを改めて強調し、「(兄とは)仲良く一緒に帰ってきました」と付け加えた。福岡から7日夜に兄と同じ飛行機で帰京したというのだ。

 一方の鳩山代表も8日、記者団に「弟とたまたま飛行機が一緒になって福岡から戻ったが、席も別だし、基本的には通りすがりに若干の話をした。兄弟の会話以上のものはない」と語った。

 鳩山代表は弟を意識した発言を連日繰り返してきた。6日に「2羽のハトが総理を襲っている」「早く(総務)大臣を辞めて新しい道を進んだらいかがか」と兄弟共闘をアピール。7日は福岡市で閣内不一致を批判した。

 野党各党は閣内不一致追及で足並みをそろえる。ただ、8日の野党3党幹事長会談では、社民、国民新が求めていた西川氏続投の場合の首相問責決議案提出について「今は時機ではない」との認識で一致し、当面は推移を見守る方針を確認した。

 このように、民主党内には「じっくり攻めればいい」との声もあるなか、兄弟に焦点が当たれば、再編による政権交代を焦っているとの憶測を招きかねない。関係者からは「兄弟の急接近は、民主党の攻勢に水を差すのでは」と心配する声もある。

 鳩山氏もこういった懸念は無視出来ないようで、8日には「私の方が野党第1党の党首として麻生内閣を退陣に追い込む」と、むしろ弟との違いを強調した。(村松真次)

4383あかかもめ:2009/06/09(火) 20:43:39
>>4378
船田や園田(まあ、ある程度の地位にはいるが)がそのまま野党にとどまっていれば今頃は派閥(グループ)リーダーとして中枢にいたのにねぇ。

もっとも個人的には彼らがいなくなってくれたおかげで若手の底上げが上手くいってかえってよかったと思ってますが・・
ちなみに園田と石破は裏切ってほしくなかったなぁ。園田は仕方ない面もあるにせよそう思います。

4384千葉9区:2009/06/09(火) 21:40:55
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090610k0000m010021000c.html
民主:新ポスター 小沢前代表時代のコピー、小さく継承

 民主党は9日、次期衆院選に向けた新ポスターを発表した。鳩山由紀夫代表の険しい表情をクローズアップし、右脇に「政権交代」の4文字を強調。小沢一郎前代表時代のキャッチフレーズ「国民の生活が第一」も継承したものの、右下の隅に小さく記載するにとどめた。

 小沢氏の影響を指摘されることの多い鳩山氏だが、ポスター発表の記者会見で「当たり前のことが当たり前になっていなかった意味で、この言葉を掲げて07年参院選を戦った。不必要になるまで使い続ける」と継承する意義を説明した。

 ポスターは初の党首討論直後の5月27日に撮影された。13日までに約15万枚を各都道府県連や各小選挙区支部に送付する。【佐藤丈一】

4385とはずがたり:2009/06/12(金) 00:40:39
第一党とか勝敗ライン決めちゃっていいんすかね。結構楽ではないハードルではあるが,確かに最低ラインでもある。。

【鳩山ぶら下がり】都議選勝敗ラインは「比較第1党」(8日午後)
2009.6.8 18:21
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090608/stt0906081823004-n1.htm

 民主党の鳩山由紀夫代表は8日午後、党本部で記者団に対し、7月12日投開票の東京都議選の勝敗ラインについて、「比較第1党になることが勝利の条件だ」と述べた。

 ぶら下がり取材の詳報は以下の通り。

 −−日本郵政の西川善文社長の進退問題について、鳩山邦夫総務相は今朝も 「落としどころはない」と譲歩しない姿勢を示しているが、改めて見解は。昨日、総務相と同じ飛行機に乗ったようだが、どんな話をしたのか
 「見解は前から変わりません。すなわち、この麻生(太郎)総理が3大臣に任せていると。その結果、何も決まらないと。リーダーシップの欠如がこのような混乱をもたらしていると。早く決断をされなければならないと思っています。やはりもう政権末期症状だなと。そのように感じます」
 「それから、弟、総務大臣とたまたま飛行機が一緒になって福岡から戻りましたが、席も別ですし、基本的には通りすがりに若干の話をしたと。『指は大丈夫か』というような話でですね。ある意味での兄弟の会話以上のものは何もありません」
 −−この問題について話さなかったか
 「あ、まるでしていません」

 −−首相が東京都議選に向けて候補者の事務所回りを始めたが、受け止めは
 「それは自民党さんの話ですから、私どもは私どもとしてベストを尽くすということであります。優れた候補がわが党にもたくさんおりますから、まずは全員の必勝をいかにして作り上げていくかと。おかげさまで都民の皆さんも民主党に対して大変、好意的でありますので、この勢いで都議選の勝利をつかみ取っていきたい。麻生総理が行かれるのは、ぞうぞ、ご自由ですけどね。わが党にはかかわりのない話だと。そう思っています」

 −−都議選の候補者の擁立を増やし、勝敗ラインを比較第1党から過半数に設定する考えはあるか。米国のクリントン国務長官が北朝鮮についてテロ支援国家の再指定を検討する考えを示したが、受け止めは。
 「はい。まず、言うまでもありませんが、すべて勝つのが目標であります。しかし、当然のことながら、比較第1党という地位をですね、都議選において民主党が占めるということになれば、当然、それが勝利だと思います。勝敗ラインが全勝だというわけでは必ずしもありません。しかし、すべての優れた候補者が勝利を目指してがんばるのは当然のことだと。そんなように思っております」
 「くどいようですが、従って、勝敗ラインみたいなものを今からあんまり言うべきではないかもしれませんが、まずはこの勢いの中で十分に自民党に勝つと。比較第1党になるということが、勝利の条件だと。そう思います」
 「それからクリントン国務長官が北朝鮮に対するテロ支援の指定国家、また、再検討するということでありますが、当然のことではないかと歓迎いたします。これ以上、申し上げる必要もないと思いますが、このような北朝鮮が大変、強硬に出ていることに対して、アメリカがテロの支援の指定国会にもう1度、北朝鮮を考えるのは当然のことではないかと思います」

 −−西川氏の進退問題に関する鳩山総務相の言動を「ハトの乱」と表現されていることがあるが、どう受け止めるか
 「ふふ。ハトの乱という、イントロでそのような発言をいくつかしました。これは、私は正攻法のハトと、党の中で撹乱(かくらん)をしているハトの違いを申し上げるつもりであえて述べました。私の方はむしろ、当然のことながら、野党第1党の党首として、麻生内閣を退陣に追い込むと。総選挙で勝利に導くためのハトだと。そう思っております」
 「一方のハトの方は、むしろ閣内不一致を広げているためのハトであると。まあ、自分は正義だということでがんばっておるようでありますが、いずれにしても早く結論を出さなければ私は自民党、持たないのではないか。あるいは、内閣が持たないんじゃないかと。そのように感じています。政権の体をなしていない。くどいようですが繰り返します」

 −−訪英中の民主党の菅直人代表代行は、事務次官ら各省庁幹部との公式な協議の場を設けるよう政府に要請したいと発言をしたようだが、鳩山氏も同様の考えか
 「それはあくまでも菅代行の私案であります。党としてそのようなことを決めたわけではありません。従って、菅代行がイギリスから戻りましたら、真意を伺って、その必要性などを検討してまいりたいと思います」

4387千葉9区:2009/06/14(日) 22:20:21
>>4381とか
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090614-OYT1T00134.htm
民主が政権構想づくりに着手へ、「政官」関係見直しが柱

 民主党は、次期衆院選で掲げる政権構想づくりに本格的に着手する。


 菅代表代行の英国視察結果を踏まえ、「政と官の関係見直し」が柱となる見通しで、政権公約(マニフェスト)にも反映させる方針だ。

 鳩山代表は12日、党本部で菅氏から視察結果の報告を受けた。その際、「政権構想の検討を始めよう」と述べ、週明けから作業を本格化させるよう指示した。

 菅氏は6日間の訪英中、英国の政府、与野党幹部計25人と会談。政権交代がしばしば起こる英国で、野党はどのように政権交代にむけた準備を行うかや、政治家と官僚の関係などについて実情を聞いた。

 マイク・ゲイプス下院外交委員長との会談では、菅氏が「日本では官僚が記者会見で野党の政策を平気で批判する」と説明すると、ゲイプス氏が「英国で官僚が勝手に発言することはあり得ない」と驚く場面もあった。訪英は「官僚主導ではない内閣を作る上で大きな示唆を得た」と総括している。

 菅氏は今後、中央公論7月号に発表した政権構想私案に、訪英の成果も加えて具体化させる方針だ。与党はもちろん、民主党内にも「政権交代を訴えるだけでなく、日本をどう変えるのか具体像を示すべきだ」との指摘があることを踏まえ、民主党が「政官業のトライアングル」と批判する自民党政権との違いを明確化したい考えだ。

 また、麻生首相に対し、英国のように政権交代を前提とした野党と各省幹部の政策協議を認めるよう求める方針だ。「首相が拒めば、双方の考え方の違いが浮き彫りになる」(菅氏周辺)との思惑もある。

 ただ、民主党内には「政権構想は首相候補の鳩山氏が主導して作るべきで、菅氏が出しゃばるのはいかがなものか」と、冷ややかにみる向きもある。

(2009年6月14日15時42分 読売新聞)

4389とはずがたり:2009/06/16(火) 14:12:06
鳩山代表に「故人」献金? 少なくとも5人、120万円
http://www.asahi.com/politics/update/0616/TKY200906150338.html
2009年6月16日3時3分

 民主党の鳩山由紀夫代表の政治資金管理団体「友愛政経懇話会」の政治資金収支報告書に、すでに亡くなった人が個人献金者として記載されていることが分かった。朝日新聞が03〜07年分の報告書を調べたところ、少なくとも5人の故人が延べ10回、120万円分を献金したことになっていた。遺族のうち、1人は「よく分からない」と答えたが、4人は「死亡後に献金した事実はない」としている。

 05年3月に亡くなった東京都内の旅行会社元社長は、生前から献金があり98〜00年に年1万円、03年は25万円、04年は24万円が記載されていた。ところが死亡後もそれが24万円(05年)、10万円(06年)、15万円(07年)と続いている。

 元社長の妻は05年以降の個人献金を否定したうえで「なぜそんなことになっているのか。死亡後の献金なんて不愉快」。旅行会社側も「経理担当者が確認したが、会社がかかわった献金はなかった」と困惑気味に語った。

 04年12月に死亡した愛知県の建設会社元社長は生前、98年から6年連続で1万円を献金。死亡後は途絶えていたのに07年になって突然10万円が記載された。遺族は「変な話だ。何かの間違いではないか」と話した。

 02年12月に死亡した都内の元国立大教授の場合は、生前の01年から献金が始まり死後の03〜06年にかけても計46万円分の記載があった。元教授の遺族は「夫の死後、個人的なお礼で1度だけ夫人に10万円を渡したと思う」と話すが、その10万円が献金として処理されたのかどうか不明という。

 鳩山氏は5月の代表就任会見で企業・団体献金の3年以内の禁止を打ち出した。さらに今春に配信した自身のメールマガジンでは、個人献金に対する税の優遇措置の拡大を訴えており、「企業献金から個人献金へ」の流れを唱える代表的存在だ。

 鳩山事務所は朝日新聞の取材に「誤記載だとは思うが、全体を調べてみたいと思う。事実とすれば本人や遺族に申し訳なく、誠心誠意対応したい」としている。

4390名無しさん:2009/06/16(火) 20:36:57
障害者郵便の件にしても、鳩山代表の件にしても何だかうさん臭いよな…

4391 ◆ESPAyRnbN2:2009/06/16(火) 20:50:48
組閣後に閣僚の収支報告書がいろいろ粗探しされるようなもので、「説明責任」を含めた
対応を誤らなければ、大事には至らないでしょう。
政権運営に向けた、良い予行演習ですよ。

4392千葉9区:2009/06/16(火) 21:56:52
>>4388
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090617k0000m010105000c.html
鳩山代表:「連立解消」発言に社民、国民新が反発
 民主党の鳩山由紀夫代表がFMラジオ番組で、政権交代後の話として、来年の参院選後に社民、国民新両党との連立政権を解消し、単独政権を目指す姿勢を示した発言に16日、両党が反発した。国民新党は同日予定していた次期衆院選の民主党候補約60人への推薦発表を見送った。

 鳩山氏の発言は連立について「参院選で民主党が単独過半数を取れば消えていくと思う」というもの。

 社民党の日森文尋国対委員長は野党国対委員長会談で「(社民党は)さしみのつまじゃない。党首が言うべき発言ではない」と山岡賢次民主党国対委員長に抗議した。

 国民新党の亀井静香代表代行は鳩山氏ら民主党幹部などとの会談で「1年後の離婚を前提に結婚するわけがない」と推薦見送りを通告した。

 鳩山氏は16日の記者会見で「言葉足らずの中で誤解を与えた。本意を理解していただくべく努力する」と語った。【田中成之】

http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090616k0000m010123000c.html
鳩山代表:参院選で過半数取れば…単独政権に含み
 民主党の鳩山由紀夫代表は15日放送のFMラジオ番組で、次期衆院選で目指す社民、国民新両党との連立政権について「来年7月の参院選で民主党が単独過半数を取ればそのことは消えていくと思うが、少なくともそれまでの間、社民、国民新両党との連立が最優先の課題だ」と述べた。

 民主党は衆院選で単独過半数を得ても両党と連立を組む方針を示しているが、参院選後の連立解消に鳩山氏が言及したことには両党の反発が予想され、今後の野党共闘に影響を与える可能性もある。

 参院(定数242)で民主党は国民新党(5人)などと統一会派を組むことで118議席を占めているが、社民党(5人)か共産党(7人)の協力がないと過半数に及ばない。【佐藤丈一】

4393とはずがたり:2009/06/16(火) 22:08:26
>>4390-4391
此処は,民主の人気を少しsageとかないと麻生が退陣してしまう危険性が高いので寧ろ検察・マスコミ側から民主へのアシストと云って良いんじゃないでしょうかね。
しかも与党にも恩売れるしなかなかの高等戦術と見たw
議員板の衆院スレには有頂天になった自民狂信者がはしゃいでたけどイタいなあ。

4394とはずがたり:2009/06/17(水) 15:18:28
>>4392>>4388

民主参院議員会長、鳩山代表発言をチクリ
2009.6.17 11:06
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090617/stt0906171107005-n1.htm

 民主党の輿石東(こしいし・あずま)参院議員会長は17日午前の参院議員総会で、「名古屋、さいたま、千葉と市長選で3連勝したが、浮かれている場合ではない。執行部のひとつの発言で世論が急変する状況もある。お互いに気をつけないといけない」と述べた。

 同党の鳩山由紀夫代表が15日のFMラジオ番組で、来年の参院選後に単独政権を目指す姿勢を示しことが念頭にあるとみられる。

 鳩山氏の発言に対しては、社民、国民新の両党が反発。国民新党は16日に予定していた次期衆院選の民主党の立候補予定者への推薦発表を先送りした。民主党は参院で国民新党と統一会派を組んでいる。

4395とはずがたり:2009/06/17(水) 22:22:08

またなんか発生??今頃非常に胡散臭いが掲示板借りてるしあんま口汚く罵るのもやめとこうw

堀江元社長、民主党を提訴 「偽メール」で3千万請求
http://news.goo.ne.jp/article/kyodo/nation/CO2009061701000710.html
2009年6月17日(水)18:48

 ライブドア事件で上告中の元社長堀江貴文被告(36)が、故永田寿康元衆院議員らによる「偽メール」問題で名誉を傷つけられたとして、民主党に3300万円の損害賠償や謝罪広告掲載を求め東京地裁に提訴していたことが17日、分かった。提訴は12日付。堀江元社長本人がブログで提訴を明らかにした。民主党本部は「提訴の事実が確認できておらずコメントできない」としている。

4396千葉9区:2009/06/17(水) 23:11:52
言わんでも良い余計な批判じゃないか?

http://www.asahi.com/politics/update/0617/TKY200906170285.html
民主NC総務相、佐藤総務相の「8大臣兼任」を批判
2009年6月17日20時53分

 日本郵政の社長人事をめぐって辞任した鳩山邦夫氏の後任に就任した佐藤総務相が、5大臣、8分野の仕事を兼ねていることについて、民主党の原口一博「次の内閣」総務相は談話(16日付)を発表し、「大臣の目が行き届かなくなり、官僚に丸投げになることは明白だ」と兼務させている麻生首相を批判した。

 佐藤氏は国家公安委員長、沖縄北方担当相、防災担当相を兼ねていたが、鳩山氏の辞任で総務相と地方分権改革担当相が加わり、さらに地方再生、道州制、郵政民営化も所管することになった。原口氏は事実上の「8大臣の兼任」とし、「無責任な任命は麻生政権が末期にあることを表している」と指摘した。

4397秋田2区の名無し:2009/06/18(木) 23:27:40
鳩山兄といい、輿石も口が軽いようですね。

http://sankei.jp.msn.com/life/body/090618/bdy0906182310008-n1.htm
民主党の輿石東(こしいし・あずま)参院議員会長は18日の記者会見で、「臓器移植法案を最優先でやらなければいけないとは思ってない。急がなければ死んでしまうという話でもない。一日も早く救いたい気持ちは分かるが」と述べた。

 輿石氏はまた、民主党が国会に提出している母子加算手当を復活させる生活保護法改正案を挙げ、「母子加算(法案)のとのかねあいもある」と指摘、同法案の審議状況をにらみつつ、臓器移植法改正案の審議に臨む考えを示した。

4398とはずがたり:2009/06/18(木) 23:34:54
>>4397
人の死に関することなので良識の府としては慎重に審議する位のこといえないのでしょうかねぇ。。

4399千葉9区:2009/06/21(日) 17:18:30
>>4367とか
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009062100069
熱冷める「共通政策」=社民慎重で掛け声倒れも−野党3党
 民主、社民、国民新3党で検討している「共通政策」づくりが「掛け声倒れ」に終わる可能性が出てきた。次期衆院選で埋没することを懸念する社民党が選挙前の本格的な政策協議に慎重姿勢を示し、民主党内でも話し合いの「熱」が冷めているためだ。
 民主党の鳩山由紀夫代表は19日、共通政策に関し、記者団に「あまり詰めていくと、政権も取っていないのに何をやっている、という思いを国民が持つかもしれない」と指摘した。鳩山氏は「(社民、国民新両党が)重視する政策を聞くことは望ましい」としながらも、共通政策の文書化には慎重な考えをにじませた。
 当初は民主、国民新両党が共通政策づくりに積極的だった。衆院選後の連立を見据え、外交・安全保障問題などの基本政策をめぐり、社民党との距離をできるだけ縮めておきたいとの思いがあったからだ。
 憲法改正や自衛隊の海外派遣などに反対する社民党は、外交・安保問題で民主、国民新両党との開きは大きく、次期衆院選でも党の独自色を訴えたい考え。もともと、福島瑞穂党首は3党政策協議に対し「譲れないものもある」と乗り気ではなく、結局、社民党は本格的な政策協議は衆院選後とする方針を決定した。
 民主党は6月中に共通政策を策定しようと意気込んでいたが、3党間の政策協議開始は遅れ、3党それぞれがマニフェスト(政権公約)をまとめた後の7月以降にずれ込む方向となっている。
 各党が公約を決定した後、具体的な政策課題で互いに歩み寄ることは難しい。野党内では、労働者派遣制度の見直しや後期高齢者医療制度の廃止など「3党の主張の最大公約数を集めたものしか共通政策にならない」(社民党幹部)との声が強まっている。(2009/06/21-15:12)

4400千葉9区:2009/06/22(月) 20:45:24
http://www.asahi.com/politics/update/0622/TKY200906220224.html
政党批判「英国ならクビだ」 民主、井出農水次官に激怒
2009年6月22日18時53分

 民主党が農林水産省の井出道雄事務次官に怒っている。井出氏が民主党の政策を批判したからで、鳩山代表は記者団に22日、官僚は政治的中立が当たり前の英国を引き合いに「英国なら即刻クビだ」。政権交代実現後の衝突を予感させる展開になっている。

 井出氏は18日の記者会見で、戸別所得補償制度を柱とする民主党の農業政策について「現実的でない」「我が省とラインが全然違う可能性もある」と語った。民主党の筒井信隆「次の内閣」農水相は20日付の談話で「農業を衰退の危機に追い込んだ農水省に言われる筋合いはない」。

 矛先は井出氏の発言内容というより、官僚が政党を公然と批判する点に向かう。「自公政権が官僚内閣制だと暴露した」(筒井氏)、「批判するなら官僚を辞めて選挙に出てほしい」(菅直人代表代行)と収まる様子はない。

4401千葉9区:2009/06/23(火) 21:32:00
http://globe.asahi.com/feature/090608/02_1.html
[Part1] 厚労省とは「敵対」路線? 「歳出」官庁に照準
「ミスター年金」といえば、民主党衆院議員、長妻昭だ。
48歳。電機メーカー勤務や日経ビジネス記者などを経て政界入りした。
07年、年金記録の漏れや社会保険庁の不正を発掘した。民主党にとって、07年参院選の勝利の立役者といってもいい。



衆院予算委員会で、年金について質問する民主党の長妻昭政調会長代理=河合博司撮影 もし、次期総選挙で民主党が勝利を収め、民主党中心の政権になったら、長妻は厚生労働相になるのだろうか。「次の内閣」の年金担当相を務め、メディアで「候補」に名前が挙がることも少なくない


「『長妻大臣』だけは、やめてほしい」と天を仰ぐのは、厚労省の幹部だ。課長補佐や係長レベルの中堅職員も長妻の「行状」を口々に嘆く。


「回答に困るような微細な内容の質問主意書をごまんと出す」

「全国の社会保険事務所に問い合わせないとわからない数字や、作成に時間のかかる資料を『すぐに出せ』と強硬に求められ、肝心の年金記録の照合作業ができない」

「一度に複数の省庁の官僚が呼び出され、何時間も待たされる」


局長から係長まで、厚労省の官僚6人に、もし民主党政権になった場合にだれが「大臣」ならいいか、聞いてみた。
「長妻」票はゼロ。1位は「実務にたけている」「人を見て仕事をしてくれる」などの理由で3票を集めた仙谷由人だった。


長妻も負けてはいない。「政府与党は官僚を事務局として使う立場なのに、頼っているうちに母屋を取られてしまった」。自民党議員は、支持者の要望を官僚に陳情する「ロビイスト」になり下がっていると指摘する。


「脱官僚」政治は、民主党がイの一番に掲げている公約だ。政権を取ったときに備えて、対策も練ってはいる。政治主導で行政を進める手順や運営方法を示した「政権移行プラン」はその一つだ。


ただ、すべての省庁でいっぺんにできるとは限らない。プランづくりの中心である参院議員の松井孝治は「選挙で公約した政策を実現するため、改革の優先度が高い官庁を絞り込み、集中的に幹部の政治任用などを進めるのも手だ」と話す。

では、民主党がまず「標的」にするのはどの官庁か。


複数の民主党有力議員があげているのが、厚労省と国土交通省だ。
参院議員の大塚耕平はこれに農林水産省を加え「3省には共通項がある」と言う。
まず、削れる余地のある歳出額が多い。自民党の族議員との関係も強い。そして、技官のような専門職階があり、省内の縦割りが激しい――。


中でも、改革が必要な「筆頭格」と見られているのが厚労省・社会保険庁だ。

「たたくだけ」でいいか
2年前。長妻は、年金記録が保管してある東京都内の倉庫を視察した。そのとき、埋もれた書類の中に年金福祉施設などの建設を陳情に来た議員や秘書の名刺が束ねてあるファイルを発見した。「コピーの提出を」と迫る長妻に、社保庁側は「検討する」と言ったきり何も出してこないという。


長妻は、民主党が政権を取れば、官僚たちの「なめきった態度」も変わるはず、と意気込む。
ただ、民主党の幹部は「官僚をたたくだけの野党的な手法では、行政を回し切れなくなる」と予想する。
「長妻氏のようなタイプには内閣官房で行革に腕を振るってもらい、直接厚労省を仕切るのは、もう少しバランス型の人がいい」


長妻自身も「与党になれば、私もやり方を変える」と言う。
だが民主党は、これまで「官」との対決姿勢を推し進めてきた。政権を取ったからと、すぐに「協力」関係に変えていけるだろうか。

(文中敬称略)

4402千葉9区:2009/06/23(火) 21:32:28
[Part2] 「財務省とは握る」 表向きは対立でも
民主党が政権を取った場合、官僚は、本気で協力するのだろうか。
しばらく前まで民主党内には、各省の幹部職員に政権への協力を約束する「 誓約書」を書かせるといった強硬論もあったのだが……。


「心配しなくていい」と話すのは、参院議員の鈴木寛だ。
鈴木は経済産業省の出身。党内で選挙のマニフェスト作りを担うメンバーの1人でもある。
鈴木は言う。「財務省と経済産業省は賢い。理にかなった改革であれば、彼らはちゃんと政治家についてくる」


会計課長、送り込み?

別の参院議員は「すべての省庁の会計課長を財務省から送り込む。その下に補佐役を設け、民間から公募した公認会計士をつける」という「秘策」を打ち上げる。 財務省は健全財政主義なのだから、歳出カットに協力してくれるはず、というのだ。


財務省は、「省庁の中の省庁」と言われ、予算と税制を握る官僚機構の中枢である。政治主導を確立するうえで、民主党が警戒すべき相手ではないのだろうか。


事実、民主党首脳は、「財務省叩き」を繰り返してきた。
代表の鳩山由紀夫は、幹事長時代に「財務省主導の政治を根底から変えていくためにはどうするのか、ということが求められている」(昨年7月の講演)と話した。


武藤敏郎日銀副総裁の総裁への昇格案が、民主などの反対多数で不同意とされた参院本会議。手前は民主党席=12日午前、国会内で、松沢竜一撮影 昨年春には、日銀総裁人事をめぐって政府と民主党が対立した。
当時の代表の小沢一郎は、福田内閣が出した元財務事務次官の武藤敏郎らの総裁案を「天下りは許さない」と拒否。「財務省と対峙する民主党」というイメージは定着した。


「本当は、小沢代表は、財務省を敵視するつもりはなかった」
そう明かすのは、民主党最高顧問の藤井裕久だ。


藤井は元大蔵官僚で、細川・羽田政権時代に蔵相を務めた。党内で、民主党政権になった場合、財務相の有力候補の1人との声もある。
藤井が昨年1月、小沢と話したときには、武藤・日銀総裁案を容認するムードだった。
小沢は藤井にこう語った。

「政権が取れるかもしれない。そのとき、財務省を敵に回すと何も動かなくなる」


別の民主党代表経験者も「民主党政権になったら、財務省とは協力関係を築いていく」と明かす。財務省の幹部と、定期的に会合を開いて情報収集をしている民主党幹部は少なくない。


当の財務省は、民主党と積極的に距離を縮めようとはしていない。


「国民福祉税のトラウマがあるからね」と幹部は話す。


93年に自民党が下野して細川政権が誕生したとき、大蔵事務次官(当時)の斎藤次郎は、連立与党の実権を握っていた小沢一郎と組んで「国民福祉税」構想をぶち上げた。
結局つぶれたが、大蔵官僚の「変わり身の早さ」は自民党に衝撃を与え、その恨みは、やがて大蔵省が分割される遠因にもなった。


民主党が政権を取っても、長期政権になるかどうかわからない。それなら、下手に組まないほうがよい、という計算が働く。


無駄な予算、削れる?
そもそも、「民主党は、本当に歳出をカットできるのか」と疑問を呈する向きもある。


財務省のある局長は、「与党の国会議員は地元の利益誘導に傾きがちだ。
民主党も、政権を取ったら自民党とさして変わらなくなるのでは」と予測する。
民主党の中央は、高速道路の新規建設には慎重だが、第二名神高速の予定地になっている地元の民主党は「推進派」だ。与党になったときに、地元の意思を無視し続けられるかどうか。


さらにシニカルな見方もある。
ある財務省職員は「財務省が健全財政主義だという前提が間違い」と内部批判する。
財務省が本気で歳出カットをする気がないから、国と自治体の借金が800兆円にも膨れあがった。時の政権と組み、特殊法人などへの「天下りの確保」とひきかえに、国民にわかりにくい特別会計も使って歳出を膨らませてきたのが財務省だ、というのだ。
だとすれば、民主党と財務省が「握った」としても、財政が健全化するとは限らない。

(文中敬称略)

4403名無しさん:2009/06/25(木) 22:39:51
鳩山代表は岡田さんに代表を譲った方がいいかな
これ以上献金問題が長引くと第二の西松になりかねない気がしてならない…

4404とはずがたり:2009/06/26(金) 00:46:06
流石民主党法制局長官w

若手も大事、潔癖も大事 民主・岡田氏が飯抜き「夜懇」
2009年6月25日22時27分
http://www.asahi.com/politics/update/0625/TKY200906250317.html

 民主党の岡田克也幹事長が25日から、党の若手参院議員と懇談会を始めた。5月の代表選では参院で支持が広がらなかったため、将来への足場固めの狙いもあるようだ。

 懇談は主に04、07年参院選での初当選組が対象。7月中旬にかけ、6回開く。ただ、時間は午後8時15分から同9時45分までで、出席議員には「食事は済ませてきてほしい」との連絡が届いた。割り勘を好み、クリーンイメージを重視する「岡田流」だ。

 参院幹部は「代表選直後から参院若手との距離を縮めることを考えていたようだ」と岡田氏の急接近に注目する。ただ「食事抜き」の方針には不満の声も。岡田氏に近いベテランは「親しくなるのが目的なのだから、食事を勧めるくらいでないといけない」と案じている。(北沢卓也)

4405とはずがたり:2009/06/27(土) 15:04:58
こんなもん環境税と平行せにゃならんだろ。
民主の税調のメンバーって誰だ?
エネルギー消費税みたいなの創設してもええね。

民主党:暫定税率廃止で党内に溝
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090627k0000m010089000c.html

 民主党の次期衆院選マニフェストの主な柱となるガソリン税(揮発油税)の暫定税率廃止を巡って26日、岡田克也幹事長が「すべて(政権獲得の)初年度からやるのは難しい」と実施時期の先送りを主張し、「即時廃止」としてきた小沢一郎前代表の路線を踏襲する鳩山由紀夫代表らとの溝が露呈した。党税制調査会役員会は同日、「従来通り初年度から」との方針を確認。今後、党内の綱引きが激化しそうだ。

 党マニフェスト検討準備委員会(委員長・直嶋正行政調会長)では、岡田氏が「環境税との並行議論が必要」と主張したことを踏まえ、「政権獲得2年目」と従来より1年先延ばしする方針をいったん固めた。これに党税調が反発。26日の役員会では「即刻廃止」の主張がほとんどを占め、会長の藤井裕久最高顧問も同調した。

 岡田氏は26日の記者会見で、税調の結論に対し「恒常的な財源を見つけ出してから廃止することも考え方だ」と持論を展開し、党内で議論を続ける考えを示した。

 しかし、鳩山氏は同日、北海道苫小牧市での会見で「(即時廃止は)既成事実化されている」と強調。「最後は私自身が必要なら修正したい」と述べ、即時廃止へのこだわりをみせた。【小山由宇】

毎日新聞 2009年6月26日 21時08分(最終更新 6月26日 21時33分)

民主:ガソリン暫定税率、廃止先送り 環境税と並行に議論
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090624k0000m010153000c.html

 民主党は23日、次期衆院選マニフェストを巡り、小沢一郎代表時代に政権獲得直後の実施を目指していたガソリンなど揮発油税の暫定税率廃止について、2年目からに先送りする方針を固めた。岡田克也幹事長の主張を踏まえ、同党のマニフェスト検討準備委員会(委員長・直嶋正行政調会長)が判断した。

 岡田氏は幹事長就任前から党地球温暖化対策本部長を務めており、地球温暖化対策税(環境税)の創設を盛り込んだ地球温暖化対策基本法案を取りまとめた責任者。4日のマニフェスト検討準備委員会では「環境税を具体的な税率まで盛り込めないか」と主張。政調担当者が「党内で税率の算定法など意見集約ができていない」と答えると、税率盛り込みは見送る一方で「ガソリンの暫定税率廃止を先行させず、環境税と並行した議論が必要だ」と指摘した。

 岡田氏が暫定税率の即時廃止に慎重なのは、ガソリンの消費量が増えて二酸化炭素の排出量が増加する可能性があるため。ただ、暫定税率廃止は小沢代表時代の目玉政策。23日は直嶋氏が小沢氏や菅直人代表代行らに説明しており、了解はほぼ得られたとみられるが、党税制調査会(会長・藤井裕久最高顧問)では「即時廃止」の意見が強いため、今後税調との調整を踏まえ最終決定する。【小山由宇】

毎日新聞 2009年6月24日 2時30分(最終更新 6月24日 2時30分)

4406名無しさん:2009/06/28(日) 11:08:50
広島7区の和田隆志は民主党の恥
民主党に迷惑をかけたのだから選挙への出馬を取りやめなさい

4407千葉9区:2009/06/28(日) 15:12:26
>>4401-4402
http://www.toonippo.co.jp/tokushuu/seikyoku/20090623.html-
民主党戦略/対霞が関で間合いに腐心

 民主党が政権交代をにらみ霞が関との「間合い」の取り方に腐心している。歳出の無駄削減による政策財源の確保に向けては各省庁に強硬姿勢で臨む方針だが、新政権を円滑に運営するためには「官僚の協力獲得は欠かせない」(中堅議員)ことも否めない。幹部間では、官僚との対決一本やりでは限界があるとの認識が広まりつつある。

 民主党は23日、国の事業の必要性を精査する「事業仕分け」に向けて、国土交通、農林水産両省の担当者に質疑する会合を都内で開催。三日月大造政調副会長は「この国は、村づくりのことまで霞が関にお伺いを立てないといけないのか」と声を張り上げた。

 やり玉に挙がったのは、農道や集落排水など総合的な農村整備に関する自治体の計画について、農水省が認定して補助金を支給する「農村振興整備事業」だ。ほかの出席者も「財源ごと地方に渡すべきだ」「地方分権の発想がまったくない事業だ」と批判。農水省側は「集落整備を一体的に進める意義がある」として補助金継続の必要性を強調したが、党側は納得しなかった。

 会合では、耐震化を主要目的とした国交省の合同庁舎整備など計4事業のあり方が議論され、いずれも「廃止」「民間委託」などと結論づけられた。両省の担当者はぶぜんとした表情で会場を後にした。

 民主党は衆院選マニフェスト(政権公約)で掲げる「子ども手当」などの財源をひねり出すため、最大で10兆円程度の既存事業を廃止する方針だ。ただ関係省庁が予算削減に猛反発するのは必至で、この問題で官僚との対立は避けられない。

 一方で、政権交代が現実味を増しつつあるのに伴い、官僚との良好な関係構築を探る動きも見え隠れする。

 霞が関批判を繰り返してきた菅直人代表代行は6月初めに「政権移行」に向けた各省事務次官との公式協議構想をぶち上げたが、党内では「出欠で役人に踏み絵を踏ませることになる。刺激が強すぎる」(党幹部)との異論も提起された。

 菅氏は18日の記者会見で「私は『反官僚』の立場ではない。官僚と政治家の仕事の線引きが大切だ」として発言を微妙に修正している。

 ただ霞が関との安易な妥協姿勢は世論の失望を招くことも考えられ、硬軟の使い分けを探ることになりそうだ。

4408とはずがたり:2009/06/30(火) 18:58:19

4年間で2100万円 鳩山代表が故人の献金問題で陳謝
http://www.asahi.com/politics/update/0630/TKY200906300250.html
2009年6月30日18時18分

 民主党の鳩山代表は30日、自身の資金管理団体の収支報告書に記された献金者に故人や献金を否定している人がいる問題について、国会内で説明のための記者会見をした。

 鳩山氏は弁護士による「調査報告書」を配布。それによると、事実でない「寄付」の記載は会計実務担当者の公設秘書1人によるもので、05年から4年間で計2100万円を超える。この公設秘書は、資金管理団体の収入の不足額を鳩山氏から預かった資金から補填(ほてん)する際に、故人などからの寄付を装った。調査を担当した弁護士は鳩山氏に、会計責任者と公設秘書の解任を指導したという。

故人献金は「事実」=代表辞任を否定−民主・鳩山氏
http://www.jiji.co.jp/jc/c?g=pol_30&k=2009063000882

 民主党の鳩山由紀夫代表は30日午後、衆院第1議員会館で記者会見し、自身の資金管理団体の政治資金収支報告書に、既に死亡した人などの名前が個人献金者として記載されていた問題について「報道(内容)は基本的に事実だ」と認めた。事実でない献金額は4年間で計2100万円余りとしている。鳩山氏は監督責任を認め、陳謝したが、「説明責任を果たしていく中で代表としての責任を果たしていきたい」と代表辞任は否定した。
 会見で鳩山氏は会計実務担当の公設秘書を解任したことを明らかにし、会計責任者についても処分する考えを示した。 (2009/06/30-18:24)

4409名無しさん:2009/06/30(火) 19:14:37
やっぱり岡田さんを代表にした方が良かったかもな…

4410とはずがたり:2009/06/30(火) 19:37:08
残念っすよね。
事件は何処迄拡がるのか?
首相としての適格性はどうなんか,ちょっと疑問も出てきましたが。。

4411千葉9区:2009/06/30(火) 23:28:54
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090701k0000m010049000c.html
鳩山代表:「局長に辞表出させる」を軌道修正 政権交代で
 民主党の鳩山由紀夫代表は30日の記者会見で、政権交代後の各省庁の幹部人事を巡り、「局長クラス以上は辞表を提出していただく」と幹事長時代に発言していたことについて、「現実の法律などをひもとくと、降格人事を行うのは法的には難しい。辞表という形に必ずしもならないと理解をしている」と述べ、軌道修正した。

4412小説吉田学校読者:2009/07/01(水) 07:04:05
>>4408-4410
匿名の献金やカンパの類を名義を無断借用していた疑いもあるとは思いますが、なんともはや、脇が甘いというか・・・・
既存の政治家と違うんだ、という姿勢を見せるのであれば、名義が使われた90人全員の家を回って謝罪するくらいの行動を見せて欲しいところ。

4413とはずがたり:2009/07/01(水) 12:17:38

インサイダーとしてしょっ引かれたりせんやろねぇ。。

民主・水戸氏、FXで136万の利益 取得報告書
http://www.asahi.com/politics/update/0701/TKY200906300348.html
2009年7月1日8時19分

 民主党の水戸将史参院議員(神奈川)が、外国為替証拠金取引(FX)で約136万円の利益を得ていたことが08年の所得報告書でわかった。水戸氏は、為替に関する政策も審議する参院財政金融委員会の委員。

 FXは、取引会社に預けた証拠金を担保に、最大で数百倍の額の外国通貨を売買できる。水戸氏によると、昨年3月7日、200万円の証拠金を担保に1ドル=102円で2千万円分のドルを購入。同8月に1ドル=108円で売却した。同9月のリーマン・ショック後に急激に円高が進み、FXで損をする投資家も相次いだが、水戸氏はその前に売却、利益を得ていた。(安原裕人)

4414名無しさん:2009/07/01(水) 14:18:00
自民党も与謝野や佐藤の問題もあるし鳩山を参考人招致をするならこの2人もするべきだね
やるなら公平にしろよ自民党

4415とはずがたり:2009/07/03(金) 13:28:33
やいやい,なーにやってるだかやあ

民主党市議がキャバクラ従業員殴る 閉店で外に連れ出され
2009.7.3 11:24
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/090703/crm0907031126009-n1.htm

 キャバクラで酔って従業員を殴ったとして、警視庁町田署が神奈川県相模原市の民主党市議、吉田悌(だい)容疑者(41)=相模原市相模大野=を傷害の現行犯で逮捕していたことが3日、同署への取材で分かった。

 同署によると、吉田容疑者は当初、「相手の人を殴っていません、殴られそうになったのです」と否認していたが、その後「酔ってよく覚えていない」と供述しているという。

 逮捕容疑では、2日午前1時55分ごろ、東京都町田市原町田のキャバクラ店前の路上で、男性従業員(44)の顔を数回殴り顔面打撲などのけがを負わせたとしている。

 同署によると、吉田容疑者は同日午前0時ごろに1人でキャバクラに来店。閉店時間となったため、従業員が吉田容疑者をタクシーに乗せようとして外に連れ出したところ突然、殴ったという。

 相模原市議会事務局によると、吉田容疑者は民主党公認候補として平成19年の市議選に立候補し初当選。市議会では文教委員会などに所属していた。

4416千葉9区:2009/07/04(土) 10:19:32
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090704ddm010010010000c.html
選択の手引:’09衆院選 「民主政権」研究・移行編 「脱官僚」を模索
 ◆内閣と党を一元化

 政権交代を目指す民主党。「官僚主導政治の打破」を掲げる鳩山由紀夫代表は「政治主導に変える過程を事細かに書く必要性は感じない」と、政権の運営構想を「工程表」では明文化しない考えだ。ただ、「国のかたち」の変革を訴える同党にとり、官僚組織とのかかわり方を変えられるかどうかは政権の命運に直結する。次期衆院選で勝利すれば、どのような運営構想を描くのか。菅直人代表代行の私案、05年衆院選時に発表された工程表などを基に、まず鳩山民主党の政権運営を「政と官」の視点で推測、検証した。【白戸圭一、念佛明奈】

 ◇首相指名まで
 衆院選投開票日の深夜か、翌日未明。鳩山氏が東京・永田町の民主党本部での記者会見で「勝利宣言」した瞬間から政権の移行作業は始まる。「政治主導」を掲げる民主党がまず最初に目指すのは、「選挙から首相指名までの間に、閣僚就任予定者の意思を統一することと、準備に万全を期すこと」(党中堅議員)だ。党内には、政権の発足段階で官僚による政治家の「振り付け」を許せば、官僚主導から脱却できない、との警戒感がある。

 民主党が問題視するのは、数日間のうちに首相が交代してきた歴代の自民党政権では、政治家の「準備不足」を補うため官僚による「振り付け」が常態化していた点だ。

 福田康夫前首相の首相指名は、自民党総裁選のわずか2日後。1年後、福田氏の辞任を受けて総裁に選出された麻生太郎首相の首相指名も、総裁選の2日後だ。

 「福田さんと麻生さんが出馬した07年9月の総裁選では、内閣総務官室の官僚が総裁選前から、2人の演説や著作を参考に、首相就任後の国会での所信表明演説の草稿を2人分用意しておいた」

 首相官邸で勤務したある官僚は毎日新聞にそう語り、「首相の準備不足による権力の空白を防ぐ」ために官僚が行ってきた「振り付け」の実態を明かす。

 首相指名のための特別国会は、憲法の規定により衆院選から30日以内に召集される。

 05年の衆院選時に民主党がまとめた工程表には、この30日間を活用して衆院選から首相指名までに2〜3週間かけるプランが盛り込まれた。

 開票日翌日に、代表や官房長官就任予定者らで「政権移行委員会」を設置し、5日以内に重要閣僚や首相補佐官を内定。党役員、大臣、副大臣、政務官らの人選▽民間人の登用▽所信表明演説に盛り込む重要政策についての議論−−などを進める構想だ。首相指名までの準備時間を確保し、「振り付け」を排除するのが狙いだった。

 民主党の政権構想に助言してきた政策研究大学院大学の飯尾潤教授は昨年12月、次期衆院選直後に政権移行委員会を設置することの重要性を鳩山氏ら党幹部に指摘した。飯尾教授は「委員会は社民、国民新両党との連立協議や、自民党との特別国会召集日を協議する窓口にもなり得る」と言う。

 ただ、鳩山氏の政権構想づくりを手伝うある議員は「05年は政権交代までまだ距離があり、自民党との違いを強調するために委員会構想を策定した。今回はそこまで細かいことを作る必要はないと思う」と述べ、鳩山氏が人事を内定して党内の意思統一を図るだけとする可能性を示唆している。

4417千葉9区:2009/07/04(土) 10:19:52
 ◇組閣は
 自民党政権は「首相指名→組閣→閣僚の記者会見」を基本的に1日で行ってきた。これに対し、民主党の菅氏は昨年12月の日本記者クラブでの講演で「首相指名から組閣まで最低3日ぐらい時間をかけるべきだ」との考えを明らかにしている。

 菅氏の原体験にあるのは、96年の橋本内閣で厚相として入閣した時のことだ。橋本龍太郎首相(当時)から首相官邸で就任を命じられた直後に、厚生官僚が菅氏に記者会見の応答要領を渡した。菅氏は「この段階から官僚による大臣コントロールが始まる」と指摘し、組閣前に首相から閣僚就任を内示された政治家が、記者会見での発言内容も含めて準備できる時間を十分確保するよう訴えた。

 だが、自民党内閣の首相官邸で勤務経験がある官僚は、「首相指名後すぐに組閣せず閣僚が不在では、災害などの緊急事態に対応できない」と、菅氏の主張を批判する。

 菅氏は今年6月に月刊誌に発表した私案では、(1)首相指名の前に組閣を準備する(2)首相指名後、組閣に数日間かける−−の選択肢を提案した。

 (1)の場合は、自民党と同じく「首相指名→組閣→閣僚の記者会見」は1日で行える。その代わりに鳩山氏は衆院選から首相指名まで2〜3週間かけ、閣僚就任予定者に内示して準備を進めさせる可能性がある。

 ◇政権運営は
 民主党内閣が直面する、政権を運営するにあたっての課題は、首相と閣僚が政策を決定する際に、政治主導を実現できるかだ。英国の政治スタイルをモデルとした菅私案のポイントは、内閣と党を一元的に運営することだ。

 鳩山氏の側近議員は「代表に『菅さんの案を大いに取り入れるべきだ』と進言した。代表の考えはそんなに違わない」と指摘。鳩山氏も記者団に「かなり参考になる」と述べており、菅私案が鳩山氏の政権運営の基調になる可能性もある。

 自民党が行ってきた政策決定過程を単純化すると、首相や大臣の指示を受けて官僚が法案を立案し、関係する自民党の部会や他省庁に根回しする。その後、部会などで議員同士が議論した後に、党総務会で自民党案を決定。閣議で自民党案は政府案として追認(閣議決定)され、国会に提出される。

 一連の過程では、党内議論の段階で首相の方針に異論や注文が付いたり、利益が一致する族議員と省庁が協力して方針を骨抜きにすることもある。また、政策立案や議員への根回しといった実務は、基本的に官僚組織が担っている。

 民主党議員の間には、こうした政策決定のやり方を変えなければ、内閣を官僚が実質的にコントロールする現状は変わらないとの危機感がある。

 菅氏が訴える「内閣と党の一元的な運営」の核となるのは、党の政調会長を官房長官などの立場で入閣させ、その下に政策立案チームを新設することだ。

 国会で審議中の国家公務員制度改革関連法案が成立すると、現在最大5人の首相補佐官は廃止され、30人の「国家戦略スタッフ」が新設される。菅氏はそこに学者、党職員、国会議員などを採用する案を提唱している。

 各省庁の政策立案は大臣、副大臣、政務官の政務3役チームが中心となる。「内閣と党の一元化」のため、内閣に加わっていない民主党議員は、副大臣の下に新設する審議会の一員として議論に参加する。複数省庁にまたがる重要な課題は、関係閣僚が参加する閣僚委員会を新たに設け、大臣同士が実質的な議論を交わす。

 鳩山氏に政権構想を進言してきた元財務官の榊原英資・早稲田大教授は「官僚主導を変えるとは、政策立案の現状を変えること。従わない官僚は左遷すればよい」と語る。

 ただ、幹事長時代の2月には「(省庁の)局長以上には辞表を出してもらう」と語っていた鳩山氏だが、国家公務員法では官僚の降格や解雇は簡単にはできない。鳩山氏は6月30日の記者会見で「辞表という形に必ずしもならないと理解している」と述べ、軌道修正している。

 菅氏は月刊誌に掲載した私案で、官僚を「内閣をサポートする専門家集団」と位置付け、「根回しは副大臣や政務官が行うべきだ」と「政と官」の役割分担を訴える。ただ、毎日新聞のインタビュー(6月18日)で「しばらく官僚に、という中間過程が必要かもしれない」と、急激に変革することの難しさは認めている。

4418千葉9区:2009/07/04(土) 10:20:10
 ◆菅氏私案のモデル 英国の現状は?−−サッチャー政権から改革、政官の分担明確

 菅氏の私案は、議会制民主主義の「母国」である英国の政権運営のやり方を下敷きとしており、鳩山氏の考えも「ベースは英国」(鳩山氏側近)だとされる。80年代以降に官僚人事制度などの改革を進めた英国では、「政治主導」が進み、政治家と官僚の役割分担が確立されている。

 ◇官僚
 「官僚による根回しは不正につながり、官僚に力を与えてしまう」。6月上旬、英国の政治事情を視察した菅氏に、プレスコット前副首相は英国の経験を踏まえて警告した。

 第二次大戦後に官僚機構の肥大化が進んだ英国では、事務次官が大臣の指示を握りつぶし、官僚が集まる場で政策を実質的に決めるなど「官僚主導」が問題になっていた。

 転機は79年に発足したサッチャー政権。サッチャー首相は人事院を内閣府に取り込み、首相主導の官僚人事を進めた。後継のメージャー首相は内閣の方針に従わない事務次官を更迭、幹部公務員を公募制とした。

 英国の公務員行為規範では、官僚は上司の閣僚を除いて政治家との接触は原則禁止されている。議員への根回しは副大臣ら政治家の仕事だ。官僚による議員からの「質問取り」もない。官僚は政策立案に必要な情報を閣僚に提供し、決定された政策を実行する行政に集中する。

 日本でよくみられる、官僚から国会議員への転身は、英国ではほとんどない。

 ◇政治家
 英国では、政治家の役割は、基本的に政策の立案・決定だ。政治主導を確保するためのさまざまな仕組みが施されている。

 内閣には、外交、経済、環境など分野ごとに関係大臣、副大臣らが集まる「内閣委員会」と呼ばれる仕組みがある。内閣委員会の数は政権により増減するが、政策の調整・決定は各内閣委員会(政治家の集まり)ごとに行われる。

 予算編成でも政治主導が貫かれている。財務相が7月に支出総額に当たる「財政統制枠」を提示した後、それを受けて各省が予算を要求する。メージャー政権以降は、財務省ナンバー2の財務首席大臣が閣僚と折衝後、財務相が委員長を務める内閣委員会で、各省庁の政策に優先順位をつけるようになった。政策の重要性を内閣委に訴えるのは各省の官僚ではなく、閣僚の仕事だ。

 首相官邸の政策立案機能を高めるため、97年に発足したブレア政権は、首相官邸の政策室のメンバーを7人から14人へ倍増した。01年には政策室を政策会議に格上げしてさらに増員し、外交政策室も新設した。これらの組織には「特別顧問」と呼ばれる30人前後のスタッフが常駐する。省庁の官僚が首相官邸に出向して働く日本とは異なり、民間人が登用されている。

 ◆1993年、細川内閣の「教訓」−−人脈・情報の蓄積が鍵

 過去の非自民政権で「政治主導」は困難に直面した。93年7月18日の衆院選で自民党が過半数を割り、非自民連立政権が誕生して首相に就任したのが細川護熙氏。その秘書官(政務)を務めた成田憲彦・駿河台大学長は、当時の経験を踏まえ、民主党が「官僚主導」を打破して「政治主導」を実現するには「各省庁を監視、評価する首相府を設置することが将来的に必要だ」と指摘する。

 8党派が細川氏の擁立で合意したのは、総選挙から11日後の7月29日。細川氏は8月5日に予定された首相指名に向けて閣僚や秘書官の人事を検討し始めた。省庁に人脈のない細川氏は、各省庁から派遣される首相秘書官の人選で、宮沢内閣から留任した石原信雄官房副長官(官僚)に人選を委ねるほかなかった。また、大蔵省(現財務省)は、首相指名前から、来年度予算の概算要求基準について「ご説明」を申し出てきた。

 民主党は官僚の「振り付け」を排除し、官僚の人事で主導権を発揮できるか。成田氏は「首相が的確な人事情報を持っているかによる。民主党は自民党ほどの情報はないだろうが、細川内閣に比べれば十分な準備期間があるはずだ」と期待する。

 例えば、日米首脳が書簡を交換する場合、米大統領の手紙は国務省の官僚ではなく、ホワイトハウス(大統領官邸)で練られる。日本では外務官僚に頼るほかない。首相の国会答弁、記者会見の応答要領、国会での演説、外国への手紙などすべての分野で官僚の手を借りざるを得ない仕組みができている。

 成田氏はそう指摘し、各省庁が官僚出身の秘書官を介して首相と直結し、他の議院内閣制の国々のような首相直属スタッフ(議員や民間人)の介入を排除していることを批判した。

4419千葉9区:2009/07/04(土) 10:20:27
 ◆政治家の質を党が管理−−谷藤悦史早稲田大教授(現代英国政治)

 民主党が官僚主導を否定するのなら、英国のように政党が高い政策開発能力を持つ必要がある。いつ政権交代があっても対応できる有能な政治家を大勢用意しなければならない。党のネクストキャビネット(次の内閣)を実質的なものとし、日ごろから内閣の意思を統一しておくことは言うまでもない。

 英国の政党は総選挙で第1党となった時点で、原則として党のシャドーキャビネット(影の内閣)が内閣となる。官僚が大臣就任時のスピーチを用意する日本と違い、大臣自身が専門知識を備えなければならない。

 英国では、政党が政治家の「質」を管理している。各政党は、政治家を志す若者を対象に、リポート提出、討論、マニフェストを会見用スピーチにまとめる、といった実践的な試験を行う。合格者は党の候補者名簿に登録され、選挙に立候補できる。党は初当選時から特定分野の専門家になるように議員を育て、そこから大臣候補者を輩出する。

 民主党が「強い首相」を作るには、首相を補佐する機構を整備することも課題となる。政治任用スタッフの登用も重要だ。

 英国の省庁では、日本の課長職に相当するポストまでは年功序列だが、幹部は公募の試験を経て採用される。新聞に「○○省××局長、年俸×ポンドで募集。任期×年」という広告が載るぐらいだ。企業から転身して局長に就任する例もある。日本は官僚の採用形式を改めないと、本格的な政治任用は難しい。

 民主党政権では、これまでの政策決定過程の再編も課題となる。財政の決定過程を見ても、自民党政権下では、政府にも党にも税制調査会があり、経済財政諮問会議まであって、政策決定の責任の所在が不明だった。こうした状態では、政治主導の改革は進まない。

==============

 <自民党での首相交代は、以下の過程を実施>

(1)首相退陣を受け、党総裁選を告示

(2)候補者が出馬表明(官僚が当選者の所信表明演説の準備などを非公式に行う)

(3)総裁選投開票。国会で首相指名、組閣、記者会見

4420とはずがたり:2009/07/04(土) 12:29:25

これは先見の明がないやろw
まあ彼女に言わせればそのまんまじゃなかったと云う事だろうけど.

984 名前:無党派さん[sage] 投稿日:2009/07/04(土) 09:41:35 ID:dmj/eBvB
http://www.taniokachannel.com/taikenki/taikenkihonbun.html#17

第17回「そのまんまでいてね」
宮崎県の東国原知事が、今の私の政界ヒーローになりつつあります。

ちなみに、外国でいうとアナン前国連事務総長と米国民主党のオバマ上院議員に憧れを感じます。

印象としてカッコイイのだけど、要するに本気の存在がすぐれた表現力をまとって、誠実な姿勢でまっすぐ未来を見つめているところに惹かれます。

--------------
2年くらい前、こう書き放ったTNOKは、今何を思う。

4421千葉9区:2009/07/05(日) 22:20:09
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090704ddm005010130000c.html
選択の手引:’09衆院選 鳩山・民主代表、1期目の施策明示へ/首相主導で人事
 ◇榊原英資氏が政権構想「指南」
 民主党代表就任から2週間後の役員会で「政権構想は一人で決める」と述べた鳩山由紀夫代表は最近、党内外の提言に耳を傾けている。

 鳩山氏は6月18日、党の政策ブレーンの一人、元大蔵省(財務省)財務官の榊原英資(えいすけ)・早稲田大教授を党本部に招いた。

 榊原氏は、予算を編成する財務省主計局の首相官邸への移管や、省庁幹部が政権の発足と退陣に合わせて交代する首相主導人事などを提案。「いつ何をやるかは細かく言わない方がいいが、政権1期目に何をするかは言うべきだ」と進言すると、鳩山氏は「改めて連絡する」と身を乗り出した。

 その後の鳩山氏の発言には、榊原提言の影響が顕著。6月27日の記者会見で、政権運営構想を「工程表」として明文化しない方針を示す一方、「政権1期目に何をやるかは示す」と発言。その3日後には、省庁人事について「協力してもらえない方には何らかの人事を考える必要がある」と首相主導で人事を進める考えを示唆した。

 6月上旬に英国を視察し、報告書を出した菅直人代表代行には「自分で構想を煮詰めてから話したい」と、尊重する考えを伝えている。鳩山氏を補佐する議員は「党内外の提言を統合する段階だ」と、政権移行・運営構想づくりが大詰めを迎えつつあると明かす。

     ×

 次期衆院選で政権が交代した時、民主党政権は自民党が築いてきた「国のかたち」をどのように変えていくのか。分析・研究する。

4422とはずがたり:2009/07/06(月) 13:36:02
激動の民主党秋田。寺田選挙は大丈夫かね?
虻川信一氏は03年県議選の大館選挙区(自自社・民無)で落選。今は何してるんだ?
小野太咲氏は横手の工務店ニッコウ水洗㈲の経営者っぽい。
民主秋田の役員はどういう面子やねん

鈴木参院議員、民主入党を希望 県連、衆院選後に対応協議
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1202752370/122

民主県連総務会長 離党へ
社民公認候補支援に反発
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1240552224/1238-1239n

 民主党秋田2区総支部幹事長を務める、党県連の虻川信一総務会長(63)が、次期衆院選で党独自の候補者擁立をせず、社民党公認の山本喜代宏氏(53)を支援するという党の方針には従えないとして、党県連の寺田学代表に離党を申し入れていることが5日、わかった。寺田代表は慰留に努めているが、虻川氏の意志は固いという。
 会議後に記者会見した寺田代表によると、虻川氏は4日、「山本氏を応援することは難しい」と話し、さらに周囲から、4月の知事選に立候補した前小坂町長の川口博氏(61)を無所属で擁立できないかという相談を受けていると明かしたという。
 同党秋田2区総支部の一部には、党独自の候補者擁立を断念させられたことや、知事選では社民党が、民主党が支援した川口氏ではなく、佐竹知事を支援したことなどから、社民党に対し強い不満がある。
 会議ではこのほか、知事選後に開かれた県連常任幹事会で、寺田代表に辞任を迫った小野太咲・県連副幹事長の解任が報告された。

4423千葉9区:2009/07/07(火) 21:32:59
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090708k0000m010072000c.html
民主:国の事業仕分け 27%「無駄」
 民主党は7日、政権獲得後に実施する独自政策の財源のめどを立てるため、政府の事業の無駄を調べた「事業仕分け」結果を発表した。全省庁09年度予算2767事業中、87事業(合計7410億円)を抽出し調査。27%に当たる1989億円が削減可能と判定した。「アニメの殿堂」と同党が批判する国立メディア芸術センターなどが含まれる。

 民主党は国の総予算約210兆円の10%を無駄として削減し、独自政策に回すとしており、直嶋正行政調会長は「事業仕分けが無駄を省く有力な手段になると立証できた。捻出(ねんしゅつ)は十分可能」と結論付けている。

 87事業は各部門会議が抽出。所管省庁からのヒアリングを経て▽廃止17▽民間実施7▽地方移管16▽改善46▽継続1−−に分類し、継続以外の86事業を対象に削減可能な金額を積み上げた。廃止とされたのは、内閣府の「地方の元気再生事業の実施」など、他省庁の事業と重複と判断されたものが多かった。【小山由宇】

4424とはずがたり:2009/07/09(木) 00:58:09

こいつの言葉には何の重みもない。
小泉の次は橋下に鳶に油揚げされんぞ,民主は。
懲りてないのかねぇ
古賀に続いて原口もピエロに成らないことを祈るばかり

橋下知事、本気か演出か「民主党の対応に感動」
2009.7.9 00:36
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/090709/lcl0907090037000-n1.htm

 次期衆院選での「支持政党宣言」を前に、民主党を評価する発言を繰り返す橋下徹大阪府知事。同党の原口一博「次の内閣」総務相との8日の会談では、「民主党の対応には感動している」と話す橋下知事に対し、「(知事の姿勢に)涙が出るくらい感激した」と原口氏が述べるなど、互い持ち上げ合った。一時は「政権担当能力がないと言われても仕方ない」とまでこき下ろした政党との蜜月ぶりをアピールする橋下知事。一連の言動は民主党支持表明への“前奏曲”か、それとも橋下流の演出か−。

 「なぜ分権が進まなかったのか。地方に政治パワーがなかったからだ」

 会談で橋下知事は、地方分権の実現に向け自らが発案した「国と地方の協議の場」の構想を披露。原口氏も「立法に関する権利を地方が手にすることが“奴隷解放”の一歩」と賛意を示した。

 橋下知事が民主党に接近するきっかけになったのは同党の分権調査会が今年4月にまとめた報告書だった。

 国直轄事業負担金の廃止などが盛り込まれた報告書を、橋下知事は「この内容を評価しない地方自治体の首長はいない」と高く評価。さらに「自民党や公明党も(霞が関の)解体再編案を競い合うように出してほしい」と与党側にハッパをかけた。

 その後、民主党が提唱した国と約300の地方自治体からなる国家像に対し、橋下知事が「とてつもない中央集権の国だ」と批判を繰り返した時期もあった。しかし、知事からの公開討論の求めに党側はすぐさま反応、原口氏との会談の場を設けることを決めた。300自治体の構想についても地方の反発を考慮して取り下げた。

 8日の会談で橋下知事はこうした一連の対応を「クイックレスポンス」と絶賛し、「地方の思いを一蹴(いっしゅう)することなく、中央から厳しくも温かいエールを送ってくれる民主党には感動している」と強調。

 原口氏も「地方の改革の旗手のみなさんとコラボレーションしていきたい」と橋下知事らが立ち上げた「首長連合」にラブコールを送り、会談後には「涙が出るくらい感激した。真剣に国のことを考え戦略を持って戦っている」と持ち上げた。

 民主支持に傾いているかに見える橋下知事だが、府政改革をめぐり議論を交わしてきた幹部職員からは「“観測気球”を打ち上げて世論を探るのが知事のやり方。今回も同様ではないか」との冷ややかな見方も。全国的な知名度と人気を誇る知事の言動に、与野党の関係者が振り回される状況はしばらく続きそうだ。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板