したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

民主党スレッド

1とはずがたり:2003/11/13(木) 11:03
民主党関係全般
http://www.dpj.or.jp/

3981名無しさん:2009/01/16(金) 22:34:35
http://seiji.yahoo.co.jp/column/article/detail/20090113-01-0701.html

小沢政権「閣僚名簿」の意外な顔ぶれ(1/2)
2009年1月13日 文藝春秋

麻生批判が相次ぐ自民党を尻目に、民主党では早くも戦勝ムードが漂う――
 自民党各派の会長に首相・麻生太郎から相次いで電話が入ったのは内閣支持率半減の衝撃が冷めやらぬ十二月九日のことだ。前日の朝刊一面トップで報道された麻生内閣の支持率は朝日新聞二二%、読売新聞二〇・九%、毎日新聞二一%、共同通信二五・五%。国民的な人気の高さを買われ、九月の自民党総裁選に圧勝した伊達男のあまりに早い凋落ぶりに、党内はパニック状態に陥っていた。
 
「ご心配をかけて申し訳ない」。いつになく殊勝な口ぶりの麻生に対して、各派の領袖たちは「支持率なんて上がったり下がったりするもの。気にすることはない」「若い連中が焦ってワーワー言っているが、直に落ち着く」とそろって激励の言葉を口にした。だが内心はもちろん別だった。二代前の戦後最年少首相・安倍晋三が支持率を落としたきっかけは、降ってわいたような年金記録問題と閣僚の事務所費問題。前首相・福田康夫が足元をすくわれたのは後期高齢者医療制度問題。いずれも本人に直接の責任はない、いわば「もらい事故」だった。
 
 それに引き替え、失言や漢字の読み間違いで失笑を買い、景気対策をめぐる方針のぶれで決定的な不信を招いた麻生の場合は、無免許、酒気帯びで電柱に衝突したような同情の余地のない「自損事故」だ。「しっかりしろ」と怒鳴りつけたい気持ちを飲み込んでのエールだった。
 
 例外的に本音をちらりと覗かせたのは志帥会(伊吹派)会長の前財務相・伊吹文明である。協力を約束する一方で、「そりゃあ、みんな支えますよ。四人目の総理を出すわけにいきませんからなあ」と嫌みも忘れなかった。「最後の切り札」として登場した麻生も短命に終われば、自民党に政権担当能力はないと烙印を押されても文句は言えない。支えたくて支えるのではない。交代させるわけにいかないから協力するだけだ。そんな苦々しい思いがにじみ出ていた。
 
 麻生もさすがに容易ならざる事態に立ち至っていることは自覚していた。だからこそ、領袖たちへの電話で必ず言い添えた殺し文句がある。「手間は取らせませんが、官房長官を挨拶に伺わせますから、時間をつくってやってください」。
 
 この状況で首相が官房長官を差し向ける用向きはただ一つ、官房機密費のお裾分けだった。正式名称は内閣官房報償費。「国政の円滑な推進」のために官房長官の判断で自由に使えることになっている年間十五億円近い領収書の要らない秘密資金だ。一般に「権力の潤滑油」と呼ばれるが、今回は麻生から党内の顔役たちへの迷惑料であり、各派所属議員の協力を取り付けるための懐柔資金だった。
 
 官房長官の河村建夫は清和会(町村派)代表世話人の前官房長官・町村信孝、平成研究会(津島派)会長の党税制調査会長・津島雄二、番町政策研究所(高村派)会長の前外相・高村正彦ら派閥領袖に加え、首相経験者の事務所にも麻生の名代として足を運んだ。河村が訪問時、あるいはその前後に届けた金額は一説に「派閥の規模によって違うが、最低でも一千万円」(党関係者)といわれる。
 
 一般の議員にも麻生は大盤振る舞いをした。自民党執行部が十二月十一日に党所属議員の指定口座に振り込んだ年末恒例の「もち代」。早期解散を見込んだ選挙事務所開設などで出費がかさんだとして、毎年支給される二百五十万―四百万円の支部交付金に加え、麻生指示による選挙活動費二百万円が上乗せされていた。衆院の現職だけで三百四人、六億円を超える特別手当である。

3982名無しさん:2009/01/16(金) 22:35:22
クーデター鎮圧!?
 
 水心あれば魚心である。麻生に対して腹に一物ある伊吹も、派内の「反麻生」の動きを抑えにかかった。麻生からの電話の翌日、伊吹は東京プリンスホテルで開かれた伊吹派の内閣府大臣政務官・宇野治のパーティーで挨拶に立った。
 
「身内でカバーしながら乗り切っていかなくちゃいけないのに、テレビに出て身内の悪口を言っちゃあ、どうしようもない」。念頭には反麻生の急先鋒としてマスコミでもてはやされる元行政改革担当相・渡辺喜美や元幹事長・中川秀直の姿があった。その渡辺が参加する「速やかな政策実現を求める有志議員の会」に宇野は名を連ねていた。
 
 壇上で身をすくめる宇野に視線をやりながら伊吹は続けた。「勉強は自由、政策に上下はないけれども、やはり政界にも礼儀作法というものがある。国会の首班指名で一票入れた人の悪口を言いながら、自分の立場を良くしようというのは人間の矜持、品性において如何なものかと思います。退会したんでしょ? それで結構でございます」。満座の支持者の前で脱会を宣言させる強引さだった。
 
「速やかな政策実現を求める会」の代表世話人の一人、元官房長官・塩崎恭久は所属する宏池会(古賀派)会長の党選対委員長・古賀誠からこってりとしぼられた。十二月十一日昼の古賀派総会。いつになくドスの利いた古賀のあいさつに出席議員は顔を見合わせた。
 
「後ろから鉄砲玉を撃つことだけは絶対にないようにしてほしい。これだけはしっかりお願いしておく。後ろからの鉄砲玉が一番支持率を下げる。私は恥ずかしい、選対委員長として」。師匠の元幹事長・野中広務ばりの絶叫調の熱弁だ。
 
 総会終了後、古賀は塩崎を自席に呼び詰問した。「政局的な思惑なんてありません。政策提言のためです」と釈明する塩崎に、古賀は「それならそうと、きっちり分かるようにやれ。意味がないことをやるなよ」。塩崎は深々と頭を下げた。
 
 もう一人の代表世話人の前行政改革担当相・茂木敏充も、派閥会長の津島と会長代行・額賀福志郎から「二次補正を今国会に出せと提言しているようだが、出せば民主党に関連法案を参院で潰され、二進(にっち)も三進(さっち)もいかなくなることくらい君なら分かるだろう」と厳重注意を受けた。無派閥の渡辺には党選対副委員長・菅義偉が「これ以上エスカレートすると公認を出せなくなる。その場合は対立候補を出す可能性もある」と警告した。
 
 クーデター鎮圧のため政府軍が総攻撃に出た図である。麻生派の留守を預かる座長・中馬弘毅は十二月十八日の総会で表情を緩めた。「先週末くらいから少し世の中の潮目が変わってきたような気がする。マスコミも含めて一生懸命麻生攻撃をやっていたが、自分達で選んだ首相をすぐ叩いて何かいいことがあるのかと街の人も麻生さんを激励し始めた」。だが、それは希望的観測にすぎなかった。
 
――(2)に続く

3983名無しさん:2009/01/16(金) 22:36:45
http://seiji.yahoo.co.jp/column/article/detail/20090113-02-0701.html

小沢政権「閣僚名簿」の意外な顔ぶれ(2/2)
2009年1月13日 文藝春秋

 Xデーに備え兵力を蓄える一時的な撤退であり、戦意喪失どころか、ますます盛んというのが裏の顔だった。塩崎らのグループが描くシナリオはこうだ。
 
 麻生内閣の支持率低下は年明けの通常国会中に行き着くところまで行く。一桁台に落ち込み退陣要求に抗しきれなくなった二〇〇一年の森喜朗内閣と同様、来年度予算成立前後に麻生は立往生する。自らギブアップしなければ、国会議員と都道府県連代表(各一人)の過半数の要求で臨時総裁選を実施できるとの事実上のリコール規定を初適用して新総裁を誕生させ、新首相の下で衆院解散・総選挙になだれ込む――。
 
 伊吹らが否定する「四人目の総理」シナリオである。中川が描くタイムスケジュールもほぼ同様。ただ、このシナリオには致命的な欠陥があった。ポスト麻生は誰か、その新総裁がかつての小泉純一郎のように「救世主」たり得るのかという最も肝心な部分が空白なのである。
 
 前回総裁選で麻生に敗れた四候補の中で、傍目にもやる気満々だったのは幹事長代理の石原伸晃だ。十二月五日昼にグランドプリンスホテル赤坂で開いた自身のセミナーで、石原は麻生を支えるべき執行部の一員でありながら「自民党議員の七、八割は麻生政権で選挙して与党でいられるのか疑問を持っている。自民党も麻生政権も崖っぷち」だと公言し、麻生首相のまま衆院選に突入していいのかと公然と党内に問題提起したのである。ポスト麻生に名乗りを挙げる気持ちがあればこそだった。「最近の石原は完全に腰が浮いている。『私は、私は』と総裁選の最中のような物言いに戻っている」。山崎派議員の証言だ。同様に、塩崎、渡辺、さらには中川秀直も展開次第では総裁選に色気があるのは間違いない。
 
 厚生労働相・舛添要一を担ぎ出す動きもある。夏まで衆院厚労委員長を務めていた茂木は十二月十六日、赤坂の鰻料理屋「重箱」で余人を交えず舛添と懇談した。この席で茂木は次のようなメッセージを舛添に伝えた。
 
「山ほど問題を抱える厚労省を担当しながら、常に世論の高い支持を得ているのは驚嘆すべきことだと常々思ってきた。委員長として一年間、間近で接して、いま自民党の危機を救えるのはあなたしかいないと確信するに至った。チャンスが巡ってきたらぜひ逃げないでほしい」
 
 舛添は礼を述べながらも、「今はただ閣僚として全力投球するだけ」と慎重な発言に終始したとされる。
 


鳩・菅の官房長官争い

 
 民主党代表・小沢一郎は、宿敵の体たらくを前に勝利を確信したのか、最近の言動は自信に満ちあふれている。
 
 十二月九日、小沢は広島市で地元の連合幹部と懇談した。「大蔵も目ざといよな。俺のところによく来るんだ」。小沢は席上、財務省幹部が日常的にレクチャーに訪れるようになったことを嬉しそうに明かした。赤坂の小沢事務所に日参しているのは主計局次長の香川俊介。竹下内閣の官房副長官時代の小沢に仕えた元秘書官である。政権交代の可能性が極めて高いと読んでの先行投資。小沢にすれば、霞ヶ関の雄・財務省から政権交代のお墨付きを得たような気分だった。
 
 では小沢内閣はどんな顔ぶれになるのだろうか。「次の内閣」の規定では、政策調整の要となる官房長官には政調会長が座ることになっている。だが参院議員で党務経験も少ない直嶋正行には荷が重すぎるとの見方が強い。「官房長官は実質的に閣内ナンバー2。菅さんも鳩山さんも『俺しかいない』と思っているが、小沢さんはどちらにも言質を与えていない」(幹部)のが現状である。

3984名無しさん:2009/01/16(金) 22:37:37
 菅・鳩以外で主要閣僚に有力視されているのは、小沢の信任が厚い元蔵相・藤井裕久の財務相への起用。次期衆院選に出馬せず引退することを決めているが、民間人閣僚として起用されるとの見立てだ。現衆院副議長・横路孝弘も小沢との付き合いが深く、重鎮として入閣を要請される可能性が大と見られている。
 
 連立友党からの入閣候補は各党とも小沢の「お友達」を押し込むと見られる。社民党副党首・又市征治、国民新党代表代行・亀井静香、新党日本代表・田中康夫。無所属からも郵政造反組の元経産相・平沼赳夫や、テレビ出演などで知名度の高い江田憲司の起用、意外なところでは自民党離党を条件にした渡辺喜美の一本釣りを予想する声もある。平沼、江田、渡辺の各選挙区について小沢が公式、非公式に「公認、推薦候補を立てなくていい」と指示しているとの情報がその根拠になっている。民間人では現在もブレーンとして活躍している元財務官の早大大学院教授・榊原英資の金融担当相などへの起用が有力視されている。
 
 衆院選での単独過半数獲得は難しいと踏んでいた小沢は一時、選挙後の政界再編を真剣に模索していた。自民党をいかに割るか。平沼や新党大地代表・鈴木宗男との連携も、二人が持つ自民党との太いパイプがいざという時に活きるという計算が働いていた。だが、衆院選に大勝できるとの予感は自民党分断―政界再編への関心を薄れさせていた。
 
 十二月十一日夜の民主、社民両党幹部の会食で、小沢は又市の質問に答える形で自民党工作の一端を明かした。
 
 又市「報道によると加藤、山拓と会ったらしいが、あの二人には誰も付いてこないんじゃないか」
 
 小沢「会ってないが、会っても意味はない。加藤は一人分、山拓は選挙でうちが勝つから〇・五人分にしかならない」
 
 又市「誰なら組める? 渡辺喜美か」
 
 小沢「いや、あれも決断できない」
 
 小沢は「中川は小泉時代の頭のままだから駄目」「石原は親父の言うことばかり聞いているから駄目」とばっさばっさと切り捨てた。もはや分断工作の必要はない、放っておいても自壊する。それが小沢の認識だった。
 
 一月五日に召集される〇九年の通常国会。麻生の行く手には険しい山が幾重にも待ち受けている。第一の関門は一月中旬に見込まれる〇八年度第二次補正予算案とその関連法案の衆院採決だ。自民党内では「評判の悪い定額給付金は棚上げしても構わない」との声が少なくない。だが十七人以上の造反者を出せば、衆院再可決に赤信号がともり、政権の屋台骨は年明け早々から大きくきしむことになる。(文中敬称略)

3985名無しさん:2009/01/17(土) 21:56:24
民主党県連:党幹部に、審議拒否回避を申し入れ−−県連代表 /鳥取

 民主党県連の川上義博代表は16日、鳩山由紀夫党幹事長らに対し国会での審議拒否をしないように申し入れた。県連が国会運営に苦言を呈するのは初めてという。

 申し入れは「国会での論戦を通して、政府予算案の愚策ぶりを明らかにしてこそ、国民の共感とさらなる理解が得られる」と指摘している。

 13日の08年度第2次補正予算案の衆院可決に反発した民主党が審議拒否したことで、支持者から県連に批判が相次いだという。

 県連の福間裕隆幹事長は「審議に出て徹底的に議論するのが基本。国民には審議拒否がだだっ子に見えてしまう」と話した。【小島健志】

毎日新聞 2009年1月17日 地方版
http://mainichi.jp/area/tottori/news/20090117ddlk31010594000c.html

3986名無しさん:2009/01/19(月) 00:48:14
民主党大会、政権交代への決意強調

 民主党の党大会で小沢代表は、「次の衆院選に勝利して新しい政権をつくり、国民の新しい生活を築く」と、政権交代への決意を強調しました。

 「自ら新しい政権をつくり、“国民の生活が第一”の理念に基づいて、国民の“新しい生活”を築く。責任と使命を忘れ、権力行使の目的さえも見失った政権は、一刻も早くただ消え去るのみ」(民主党 小沢一郎 代表)

 小沢代表は、「政権交代しか日本を救う道はない」と述べ、今年行われる衆院選で政権交代を実現する決意を改めて強調しました。

 また、鳩山幹事長は、「何としても小選挙区で最低でも150の勝利をつかみ取りたい」と、民主党で単独過半数を目指す考えを強調しました。

 さらに、深刻化する雇用問題に関連し、「すべての労働者を網羅する雇用のセーフティネットを再構築し、総合的な緊急支援に取り組む」とした緊急アピールを採択しました。(18日23:15)

http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4041345.html

3987名無しさん:2009/01/20(火) 00:14:57
<都連代表に聞く> 民主党・菅会長「2つの政権交代を!」

 2009年、今年は衆院選と都議選が行われる「選挙」の年です。TOKYO MX NEWSでは各政党の東京都本部の代表に今年1年の展望を聞きました。きょうから全5回のシリーズでお伝えします。初日のきょうは国政と都政、2つの政権交代に挑む民主党東京都連の菅直人会長です。

 去年12月、菅氏は都連の会長に就任しました。自らが先頭に立つことで、首都東京での選挙態勢のてこ入れを図ります。
 民主党は前回2005年の衆院選で東京25の小選挙区のうち、獲得したのは菅会長自身が持つわずか1議席という惨敗を喫しました。また、都議会では現在34議席を持つ第2党でありながら自公与党の壁に阻まれ、その存在感を示せずにいるのが現状です。
 民主党は衆院選小選挙区での過半数超えと都議選でのさらなる躍進を狙います。

【衆院選・都議選 2つの選挙に向けて】
「東京の衆院選挙と都議選を連動する東京に関するビジョン、東京マニフェストを、鈴木寛幹事長を中心に早急に作っていきたい。例えば子育ての問題でも、東京都政――場合によっては市や区の自治体と連動した東京における『子育て支援総合政策』を考えている」

【衆院選の時期】
「やはり予算を上げてからの解散ということを麻生総理本人は考えるでしょうから、そうすると4月から5月になってくる。2月に最低限のことやったら解散すべきだと私は思いますけれども、予想を含めて言えば2、3、4、5月でしょうか」

【都議選とのダブル選挙の可能性は?】
「(都議選と衆院選が)一緒になれば投票率も一般的に高くなりますし、それは選挙戦術的には戦いやすいところもあります。ただ、衆院選挙は国政全体の選挙ですから、都議会の選挙がいつだからということを超えて、できるだけ早い時期に総選挙をやって日本の政治を立て直したい」

【石原都政の評価】
「石原都政が旗を振って進めてきた問題がほとんど行き詰まっている、あるいは完全に失敗が明らかになっています。特に新銀行東京はもう撤退、廃業するべきだ――これは誰の目から見ても明らかだと思う。それから、築地(市場移転)の問題も、強引にやるには都民の理解を得られない。これも事実上の白紙撤回が必要だ」

【五輪招致の是非】
「オリンピックは元気が出るという意味では、一般的に私は祭りは嫌いではないんですが、ただやはりお祭りをするには終わったときに何がお祭りによって生み出されるのか…。比較的低コストでやると言っても相当の費用は掛かりますし、場合によっては無駄な体育施設がたくさん残ってそれが財政負担になることを考えると、もう少ししっかりした議論があった上で結論を出すべきだ」

【次期都知事候補 ポスト石原知事】
「都政全体の透明化がものすごく必要だと思いますね。そういうことを思い切ってやれるような都知事でなければいけない。石原さんはそういうことやるのかなと思っていましたけれども、まったくできていませんね」
(Q.菅氏自身が都知事候補になる考えは?)
「それはありません。今回、私以外は、鈴木寛幹事長など比較的若い皆さんに東京の執行部をやってもらっていますから、40代、せめて50代の中からふさわしい候補者が、党内外に候補者にふさわしい人はかなりいると思っていますから。ある意味で都議会と知事は2元代表ですので、その両方で片方(都議選)は過半数、片方で知事をわれわれの仲間が占めることで、東京都政の政権交代をこの2年間で実現したいと思っています」

http://www.mxtv.co.jp/mxnews/news/200901137.html

3988名無しさん:2009/01/20(火) 08:06:12
野党 世論味方に削除迫る 参院給付金攻防
2009年1月20日 朝刊
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2009012002000118.html

 二〇〇八年度第二次補正予算案の柱である総額二兆円の定額給付金をめぐる与野党攻防は十九日の参院予算委員会を舞台に激しさを増した。七割が給付金を評価していない世論を背景に二次補正からの削除を迫る野党に対し、麻生首相は衆院と同じ答弁で逃げ切りを図ろうと必死だ。 (古田哲也)

 「効果は極めて限定的」(民主党の福山哲郎政調会長代理)

 「世紀の愚策」(社民党の福島瑞穂党首)

 十九日の同委員会では、給付金を削除する修正案を提出した民主党など野党三党の法案提出者が、政府案批判を相次いで展開。

 野党側で最初に首相への質問に立った民主党の峰崎直樹氏は、持ち時間の半分近くを給付金関連に割いた。

 政府が提出した補正予算案と関連法案は十三日に衆院を通過し、年度内に成立することは確定している。

 それでも、野党側が執拗(しつよう)に追及するのは、給付金が世論の賛同を得ていないからだ。今月の共同通信社世論調査でも給付金を「評価しない」人が70・5%に上り、野党側は、たとえ二次補正が成立しても、給付金批判を続けた方が、次期衆院選に有利とみている。

首相 従来答弁で収束狙う
 これに対し、首相は給付金について「生活者支援、消費落ち込みを防ぐという二つの意味で有効だ」と、衆院審議と同趣旨の答弁を繰り返すだけ。

 財務相の諮問機関である財政制度等審議会で見直し論が相次いだことについても、首相は「いろいろな意見が出たことは聞いている」と素っ気なく答えただけだった。

 政府は二次補正を週内に成立させ、二十六日にも〇九年度予算案を衆院で審議入りさせる構えで、首相答弁は、給付金をめぐる議論を長引かせる時間的余裕はないという焦りが出たともいえる。

3990とはずがたり:2009/01/20(火) 15:42:27

前回(細川政権の時)と同じ過ちだけは避けて欲しい所。

小沢代表は党内論議を=民主・仙谷氏
http://www.jiji.com/jc/zc?k=200901/2009012000002&rel=j&g=pol

 民主党の仙谷由人元政調会長は19日、日本BS放送の番組に出演し、小沢一郎代表の党運営に関し「議論はあまりお好きじゃないんだろう。(小沢氏が)政策とか政局判断について議論してるというのは聞こえてこない」と述べ、方針決定の過程で党内論議が不十分と不満を示した。
 また、政権交代後の外交・安全保障の課題について「(議論の)公開と説明が原則だ。それなくしては国民もただ戸惑うばかりだ」と指摘。「(外交・安保で党が)分裂と言われても、国民に分かるような議論をいっぺんはやらないとまずい」と述べた。(了)
(2009/01/20-00:12)

3991千葉9区:2009/01/23(金) 00:55:02
http://mainichi.jp/select/world/news/20090122ddm005010008000c.html
民主党:オバマ新政権、働き掛け強化 「対等関係」求め、来月にも訪米団
 オバマ米政権の発足を民主党は、米国と「対等のパートナーの形を求める大きなチャンス」(鳩山由紀夫幹事長)としている。沖縄県の米軍普天間飛行場(宜野湾市)の県外移設といった同党の政策の政権交代後の実現に向け、オバマ政権への働き掛けを強める方針だ。2月にも党幹部が団長を務める訪米団を派遣し、バイデン副大統領やクリントン次期国務長官ら要職者との会談を調整する。【佐藤丈一】

 「県外移設を早急に実現する考え方をまとめるのが大事だ。将来的に県民負担が減少するための交渉を行う必要がある」

 鳩山氏は21日、東京都内で記者団に普天間県外移設をオバマ政権に働き掛ける考えを示した。

 民主党はオバマ氏の大統領選勝利直後から新政権関係者と水面下で接触を重ねてきた。昨年12月には東京都内で次期駐日米大使への起用が有力視されるジョセフ・ナイ元国防次官補らと党幹部が意見交換。在京外交ルートでの定期協議も始まっている。

 普天間問題以外にも日米地位協定改定、インド洋での海上自衛隊による給油活動反対など、民主党が掲げる政策は交渉が難航することが必至で、「米国にけんかを売っているととられかねない」(外交安保系議員)ものばかりだ。小沢一郎代表は衆院選後に訪米する意向を持っており、早期にオバマ政権との関係を深めて党の政策への理解を求めていく考えだ。

毎日新聞 2009年1月22日 東京朝刊

3992とはずがたり:2009/01/23(金) 11:50:53
そろそろアウトやろ。

民主・山岡氏側へ不透明資金 関係会社に405万円
http://www.asahi.com/national/update/0122/NGY200901220008.html
2009年1月23日3時0分

秘書派遣をめぐる資金の流れ
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/politics/NGY200901220010.jpg

 民主党国会対策委員長の山岡賢次衆院議員(比例北関東)が、東京都渋谷区の学習塾経営会社の口座を使って、不透明な資金を受け取っていることが分かった。01年にあった北関東の市長選で公設秘書を応援派遣した市長側から同年〜03年に計405万円を受け取ったほか、08年秋にはマルチ商法業者からの「花代」10万円も受領していた。朝日新聞の質問に対し、山岡氏は秘書派遣に対する見返りの受領を否定しながらも、塾経営会社との関係については回答しなかった。

 この口座の会社名は「ニューワールド」(以下NW社)。山岡氏が大蔵政務次官を辞任した時の資産公開(91年)によると、妻が発行済み株式の6割にあたる1万2千株を保有していた。複数の役員経験者が「山岡氏に頼まれて名前を貸しただけ」と説明。登記上の本社所在地のマンションには社名や営業を示すものはなく、その実態は不明だ。

 405万円の資金提供について、市長側は「公設秘書を派遣したことへの見返りとして、山岡氏から要求された。その場には山岡氏を含めて4人いた」と証言し、国から給与を受け取っている公設秘書に給与を二重取りさせる形になっていたと指摘する。

 これに対し、山岡氏は会社との関係は説明しないが、秘書派遣については「関係するあらゆる選挙で秘書を応援に出しているが、見返りを受け取ったことはない」と否定している。

 405万円は、市長側の関連法人が01年1月〜03年3月まで毎月15万円ずつ振り込んでいた。NW社と市長側の関連法人は顧問契約を結んでいたが、市長側は「実際は秘書派遣に対する山岡氏へのお礼で、顧問契約は仮装だった」と主張する。

 実際、顧問業務はなされておらず、NW社が契約終了にあたって関連法人側に提出した「経営リポート」の大半は、他人の論文を無許可で丸写ししたものだった。論文を転載された有名大教授は「そもそもNW社も、転載されていた事実も知らなかった」としている。

 NW社の口座が発覚したのは、昨年10月。民主党議員とマルチ業界との不透明な関係の一つとして、マルチ業者の式典の花輪の名義貸し料「花代」10万円が、同口座に送金されていたことが明らかになった。問題発覚直後に山岡氏が返還した際も、NW社から業者に戻された。

 山岡氏は文書で「市長は寝返って政敵となっている。秘書派遣を理由に『顧問料』の支払いを求めたと主張したのならば、明らかなうそだ」と説明している。(藤森かもめ、小松隆次郎)

3993千葉9区:2009/01/23(金) 19:44:03
http://www.asahi.com/national/update/0123/NGY200901230001.html
山岡氏へ資金、認める 栃木・真岡市長「要求予想外」
2009年1月23日17時56分

 民主党国会対策委員長の山岡賢次衆院議員(比例北関東)が、北関東の市長選への公設秘書の応援派遣をめぐって不透明な資金を受け取っていた問題で、応援派遣を受けていた栃木県真岡市の福田武隼市長が23日、市役所で朝日新聞などの取材に応じ、「謝礼の要求があることは予想していなかった。選挙終盤で断りにくい時期だった」と405万円を山岡氏に渡したことを認めた。

 資金提供について、福田市長は「支払うことに抵抗はあったが、山岡氏は(秘書を)引き揚げられると困るだろう、ということをにおわせていた。互いに後ろめたい関係だった」などと説明した。

■山岡氏「事実に反する」

 民主党の山岡賢次衆院議員が、北関東の市長選への公設秘書の応援派遣をめぐり不透明な資金を受け取っていた問題で、山岡氏は23日、報道各社の取材に対し「全く事実に反する。関係する選挙には、陣営強化のため秘書派遣など物心両面で応援しているが、見返りは受け取ったことはない」とする談話を発表し、見返りとしての資金受領ではないことを強調した。

 また、資金を受け取っていた口座の会社と、市長側の関連法人が結んでいた顧問契約が「仮装だった」との指摘については「市長個人の所有する病院の土地買収問題等の弁護士代などの諸経費だったと聞いている」と説明した。

 そのうえで山岡氏は「政治的にも法的にもすべて適正に対処し処理している。市長サイドの虚言であり、近々行われる市長選への悪質な選挙妨害としか考えられない」とした。

09年真岡市長選の構図、01年05年の選挙結果
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1224160558/195

3994名無しさん:2009/01/24(土) 07:04:43
>山岡氏は「見返りは受け取ったことはなく当選後に寝返った市長サイドの虚言」と反論

http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090124ddm041010098000c.html

栃木・真岡市長:「山岡議員に405万円」 「秘書派遣受け見返り」
 栃木県真岡市の福田武隼市長は23日に会見し、民主党国会対策委員長の山岡賢次衆院議員(比例北関東)に01〜03年、選挙で秘書の派遣を受けた報酬名目で計405万円を提供したと述べた。

 福田市長は「選挙で支援を受けた見返りと認識していた」とするが、山岡氏は「見返りは受け取ったことはなく当選後に寝返った市長サイドの虚言」と反論した。

 福田市長によると、00年12月16日、自宅で山岡氏と公設秘書に会った際「秘書を張りつけにするので報酬を支払ってほしい」と依頼されたという。01年1月〜03年3月、市長の関連法人から「ニューワールド」(NW)という社名の口座に「顧問料」の名目で月15万円ずつ支払った。市長の関連法人はNW社と顧問契約を結んだが、実際には顧問業務は行われなかったという。山岡氏は「金の要求などありえない」と話している。【戸上文恵】

毎日新聞 2009年1月24日 東京朝刊

3995名無しさん:2009/01/25(日) 03:52:22
民主、来月にも訪米団 政権交代にらみ外交活動を加速
2009年1月25日 朝刊
http://www.chunichi.co.jp/article/politics/news/CK2009012502000051.html

 民主党が次期衆院選での政権交代をにらみ、外交活動を活発化させている。特に重視しているのはオバマ米政権との関係で、党幹部の動きが目立つ。ただ、小沢一郎代表だけは一線を画している。

 民主党外交は年明け早々から動いた。アフガニスタンから帰国した犬塚直史「次の内閣」外務副大臣は6日の記者会見で、武力衝突停止に向けた取り組みをアピール。イスラエルの攻撃を受けたパレスチナ自治区ガザ情勢に関しては、鳩山由紀夫幹事長らが双方の駐日大使と面談した。

 各国が日本の政権交代の可能性を予測していることも作用しているようだ。ある党幹部は、各国外交筋からの面会要望が「かなりある。民主党がどういう考えを持っているのか聞きたいということだ」と明かす。

 民主党が最重視する対米関係では、オバマ大統領就任前の昨年12月から、新政権との関係構築を目指し、接触を続けている。

 岡田克也副代表はワシントン、ニューヨークを訪れ、政界関係者らと会談。その後に菅直人代表代行、鳩山、岡田両氏、前原誠司副代表の代表経験者4人が、次期駐日大使への就任が固まっているジョセフ・ナイ元国防次官補らと都内で会談。アフガン政策などで意見を交わした。訪米団を2月にも派遣する方針だ。

 小沢氏が、オバマ大統領の地元シカゴの小学校への支援活動を10年以上続けていることもあり、鳩山氏は記者会見で「小沢代表とオバマ大統領、民主党と米民主党は、温かい関係を築けるのではないか」と期待する。

 小沢氏は政権獲得前の動きが「捕らぬたぬきの皮算用」と受け取られることを嫌い、一連の外交活動にかかわっていない。

 鳩山氏から訪米計画を打診されると、「オレが訪米するのは選挙に勝ってからだ」と言い切った。

 (竹内洋一)

3996名無しさん:2009/01/26(月) 11:39:59
「政治と宗教」公明揺さぶる 民主、衆院選にらみ攻勢
2009年01月26日 11:32
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/politics/election/2008syuin/kyushu/20090126/20090126_0001.shtml

 民主党が「政治と宗教」の問題で公明党、創価学会関係の追及を強めている。次期衆院選へ向け公明党側の勢いをそぐ狙いで、先週の参院予算委員会では“本丸”ともいえる池田大作創価学会名誉会長の参考人招致を要求。今後も2009年度予算案審議を通じて揺さぶりを続ける構えで、公明党はイメージダウンを警戒している。

 先頭に立つのは石井一副代表。「創価学会と公明党が一体になって政治に影響を与えている。政教一体、一致だ」。20日の参院予算委で石井氏は中継のテレビカメラを大いに意識して、声を荒らげながら公明、学会の関係に切り込んだ。

 まず取り上げたのは、オウム真理教の麻原彰晃死刑囚が党首だった真理党が権力を握って教義を広めるケースを「違憲」とした宮崎礼壹内閣法制局長官の国会答弁が、公明党の山口那津男政調会長の質問主意書への政府答弁書で撤回された件。

 石井氏は「公明党から抗議が来たら権威ある法の解釈を変えていいのか。あってはならない」と主張。その上で「福田首相はもう駄目だ、麻生さんの方が明るくていい、2兆円の(定額給付金の)ばらまきはやりなさい、政局も政策も全部公明党の言いなりではないか」と声を張り上げた。

 石井氏は創価学会が非課税の資金を海外へ送金しているとし、関連する学校への寄付なども含め、違法性がないかと問題提起。さらに創価学会の宗教施設を利用して選挙運動が行われていると指摘した。

 民主党はこれまでに、創価学会に損害賠償請求訴訟を起こした矢野絢也元公明党委員長、公明党離党を表明し除名処分された福本潤一元参院議員の参考人招致を要求。今回さらに池田氏と原田稔創価学会会長を加えた。

 ただ予算委の溝手顕正委員長(自民)は参考人招致に否定的。委員長を民主党議員にすげ替えるなどすれば実現できるが、強引なやり方は共産、社民両党の賛同を得にくく、国民の批判を浴びる可能性もあるだけに、参院民主党執行部は慎重に見極める方針だ。

 こうした中、公明党は「相変わらず同じネタ。新味はない」(幹部)と、現段階では冷静に推移を見守る構えだ。

=2009/01/26付 西日本新聞朝刊=

3997千葉9区:2009/01/26(月) 22:18:58
兵庫1区井戸まさえ女史のブログ
http://masae.way-nifty.com/chappy/
2009年1月25日 (日)
「スーパー家庭教師」、登場。

ただいま日曜日(25日)の朝、である。

最近、一週間が過ぎるのが早すぎ、

よく皆さんからは「解散時期が延びて、大変だよね」と同情?されるのだが、

こんな調子なら解散が9月にまで延びたとしても「あっと言う間」なのではないかと思い始めている。

特に先週はよく活動し、よく歩いた!

と、言うのも、この週末には党の調査が入るという予告があり、いつにも増して党お歴々からプレッシャー。

そんな中、小沢代表側近の山口つよし衆議院議員が後我が事務所に来訪、後援者向けの「小沢流・必勝セミナー」を開いてくれた。

す、すごいっ!すごすぎる!!

内容は企業秘密であるので、書けないが、

既に独自に兵庫1区関連の調査も済んでおり、

「弱点ポイント」の指摘もされた。心当たり・・ありすぎ、である。

ふと見れば、山口さんの後ろには「伝説」の選挙アナリストの姿が〜。

このトシになると、そしてこの業界歴23年ともなると、人から指摘されても、「そうぉう?」「わかってるがな」「そうは言っても」と反論しちゃうこともあるのだが、今回は「その通りでございます」。

データをもとに語る山口代議士の言葉は「目から鱗」で、説得力ありすぎ。

後援者も含め、「必勝セミナー」終了時には

「Yes,we can」状態となっていた。

恐るべし山口代議士、恐るべし小沢流。

「スーパー家庭教師」をつけていただいたわけだから、がんばらなければ!

今回の民主党が、今までの民主党と違うとするならば、

こうした「チームワーク力」があげられるのではないか、と思う。

新人候補予定者の間での「情報交換」や「助け合い」もとても助かっているし、

何より迷惑かけっぱなしなのに、ニコニコでサポートしてくれる辻&水岡参議院議員事務所からのアシスト。

日本を再生する為には、つながること、まとまること、助け合うこと・・「連帯」が必要なのだ!

そんなことも感じた「必勝セミナー」であった。

さて。

23日(金)は16679歩、24日(土)は10390歩。

お遍路の旅をし始めて約2週間。

昨日は偶然歩いていた、全く見知らぬ人に「井戸さん、ポスター貼るから持ってきてよ!」と言われた!

こんなの、初めて。

歩くと、いいこと、あるね!

3998千葉9区:2009/01/28(水) 20:57:15
http://npn.co.jp/article/detail/68394367/
麻生首相大ピンチ!? 民主党代表質問“最強刺客”田中真紀子氏決定
(内外タイムス - 01月28日 18:02)

 麻生太郎首相(68)が絶体絶命のピンチを迎えた。あす29日から始まる衆院各党代表質問で、民主党は同党会派に所属する無所属の田中真紀子元外相(65)を“刺客”に立てることを決めた。

 真紀子氏は類まれなる毒舌のセンスを持つ。麻生首相の外交政策を追及させ、2009年度予算審議に向けて対決姿勢を鮮明にする狙い。民主党はいまひとつ“口撃力”に欠け、瀕死の麻生政権を追い詰められずにいる。そこで最強助っ人の“決定打”に期待をかけることになった。
 真紀子氏は小泉元首相とのバトル終息後は目立った動きがなかったが、2007年には当時外務大臣だった麻生氏を「口の曲がったわけのわからない外相」と揶揄(やゆ)。その後も“ひょっとこ総理”と命名するなど麻生氏をからかってきた実績がある。
 真紀子氏は鳩山由紀夫幹事長の後、質問に立つ。小沢代表をぶつける“大将戦”は見送られたという。

 一方、自民党は27日、麻生政権の第2弾ポスターを発表。麻生首相の穏やかな表情が印象的で、「景気に全力。予算の早期成立こそ最大の景気対策」との文言を刷った。民主党が予算案に反対することを念頭に入れ、暗に“抵抗勢力”扱いしている。
 昨年9月に出した前作ポスターでも麻生首相の顔を大写しにしたが、街頭演説時のマジ顔だったため「顔が怖すぎる」などと評判はいまいち。やわらかい表情で老若男女に親近感をアピールする作戦に切り替えた。ポスターは10万枚を作成し、党都道府県連や各選挙区支部に配布する予定。予算成立後には第3弾を作成するという。
 真紀子氏の舌鋒は確実に相手の弱点を突く。麻生首相に対しては「漢字読み間違え」をいじる場面もありそうだ。

3999千葉9区:2009/01/28(水) 23:22:24
2010年改選 同和団体系
http://www.kahoku.co.jp/news/2009/01/2009012801000866.htm
松岡徹議員の次男逮捕 事務所荒らしの疑い
 会社事務所に侵入して現金を盗んだとして窃盗容疑で、民主党の松岡徹参院議員(比例代表)の次男の無職潤容疑者(30)=大阪府熊取町=が大阪府警貝塚署に逮捕されていたことが28日、分かった。
 調べでは、潤容疑者は遊び仲間の大阪府泉佐野市上之郷、瓦ぶき職人中道康博容疑者(32)=同容疑で逮捕=と共謀。昨年11月26日午後11時ごろ、大阪府貝塚市麻生中の自動車修理会社の事務所にドアをバールでこじ開けて侵入し、現金約5万5000円入りの手提げ金庫を盗んだ疑い。
 貝塚署によると、潤容疑者は「借金しており、金がなかった」と供述している。以前、運送会社に勤務していた際、現場の事務所を訪れたことがあった。
 事務所の防犯カメラによく似た男の姿が写っており、浮上。今月8日に逮捕した。
2009年01月28日水曜日

4000名無しさん:2009/01/30(金) 14:18:28
Kyoto Shimbun 2009年1月30日(金)
民主、渡辺元行革相と意見交換
公務員制度改革で共闘も

 民主党は30日昼、行革調査会などの合同部門会議に渡辺喜美元行政改革担当相を招き、官僚の天下り問題など国家公務員制度改革について意見交換した。

 渡辺氏は官僚OBが再就職を繰り返す「渡り」のあっせんについて「私が大臣の時は、あっせんさせないよう国会答弁してきた」と述べ、渡りを容認する政令を撤回しない麻生太郎首相を批判。渡りの全面禁止を表明した首相発言についても「全く問題の解決になっていない」と指摘した。さらに「霞が関の穴をふさいできたつもりだったが、今はあちこちに穴ができた」と麻生内閣で行政改革が停滞しているとの見方を示した。

 同時に「公務員制度改革は党派の垣根を越えて、十分な議論をしなければならない」と述べ、公務員制度改革での共闘の必要性を強調した。

 民主党の原口一博「次の内閣」総務相は「改革を前に進める同じ志を持つ友人として来てもらった。本気で国民主権を実現してゆきたい」と渡辺氏にエールを送った。(共同通信)

http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2009013000107&genre=A1&area=Z10

4001とはずがたり:2009/01/30(金) 17:01:49

また山岡か。逝って良し(゚Д゚;)

厚労相、民主・山岡氏の対応批判 無断転載問題
http://www.asahi.com/national/update/0130/NGY200901300014.html
2009年1月30日12時38分

 民主党国会対策委員長・山岡賢次衆院議員が関係する学習塾経営会社「ニューワールド」(以下NW社)が、舛添厚生労働相の論文を無断転載していた問題で、舛添氏は30日の閣議後会見で「説明責任を果たして頂きたい。盗用は許し難いことだ」と山岡氏側の対応を批判した。

 舛添氏は同時に、山岡氏側に29日に2回、事実関係の具体的な説明を求める質問書を送ったことを公表。2度目の質問書の中で、NW社との関係や盗用への関与を真っ向から否定した山岡氏側の回答を「抽象的な弁解」と批判し、あらためて同社との関係を具体的に説明するように求めている。

4002千葉9区:2009/01/30(金) 22:49:08
流れ弾と見せかけて、社民党もたたく作戦だったり・・・
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090130ddm005010103000c.html
鳩山・民主幹事長:「国有地に党本部」追及 照準は自民…社民に流れ弾
 民主党の鳩山由紀夫幹事長が29日の衆院代表質問で、麻生太郎首相に「自民党本部の土地は国有地。国民に返すことを提案する」と迫ったことが、同じように党本部が国有地にある社民党との間のすきま風につながった。

 鳩山氏は社民党との連立を意識し、この日の質問では「民主党政権」という語句を封印した。その中で飛び出した国有地問題。質問後、鳩山氏は記者団に「社民党に言ったわけではない」と弁明したが、社民党関係者からは「あの質問で台無しになった」との声が上がった。

 06年の政府答弁書によると、年間賃貸料は自民党が約7150万円、社民党が約2850万円。民主党本部は民間ビルに入居している。【野口武則】

毎日新聞 2009年1月30日 東京朝刊

4003名無しさん:2009/02/01(日) 07:29:11
民主県連定期大会執行部の続投承認

 民主党県連は31日、福島市で定期大会を開き、玄葉光一郎代表ら県連執行部の続投を承認した。

 玄葉代表は大会後の記者会見で「2期4年務めてバトンタッチしたいのが本音だが、総選挙から逃げるわけにはいかない」と説明。次期衆院選では県内5選挙区すべてで勝利を目指し、「できなければ代表としての責任をとる」と述べた。

 一方、自民党県連もこの日、郡山市で政経セミナーを開き、講演した細田幹事長が政府の景気対策に反対する野党を批判した。

(2009年2月1日 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/fukushima/news/20090201-OYT8T00035.htm

4004名無しさん:2009/02/01(日) 09:26:02
http://www.sanyo.oni.co.jp/sanyonews/2009/01/31/2009013123415058000.html
民主岡山県連の議員 給付金辞退へ 

 民主党県連は31日、岡山市内で常任幹事会を開き、同党が撤回を求めている定額給付金について、県連所属の国会、地方議員はそろって受け取りを辞退することを決めた。

 次期衆院選立候補予定者らを含む17人で、同党の地方組織で辞退の申し合わせは初という。津村啓介代表は「2月の地方議会が始まる前に、党県連の立場をより明確にしたかった」と述べた。

 また、3月の赤磐市長選で現職の荒嶋龍一氏(70)、4月の備前市長選で現職の西岡憲康氏(67)の推薦を決めた。(2009年2月1日)

4006千葉9区:2009/02/01(日) 11:30:11
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090201-OYT1T00235.htm?from=main1
代表質問せず、健康不安説も…小沢氏は首相になるのか
 次期衆院選で民主党が勝利しても、小沢代表は首相になる意思があるのか――。小沢氏には今もこんな疑念がつきまとう。

 本人は首相への意欲を表明しているが、「表舞台」を避けるような振る舞いが、なお目立つからだ。

 ◆疑問の声根強く◆

 小沢氏は31日、盛岡市内で行われた党岩手県連大会後の記者会見で、「私が民主党の代表で、民主党あるいは民主党中心の野党が過半数を得た場合には、その責任を果たさなければいけない」と強調した。

 昨年9月の代表選で3選された前後から、小沢氏は首相就任への意欲に言及し始めた。

 小沢氏は1991年、当時所属していた自民党の最大派閥・竹下派会長の金丸信・元副総理から党総裁選出馬を勧められながら固辞したことがある。細川、羽田両政権では、首相を上回る事実上の最高実力者として権勢を振るうなど、「裏で実権を握る人」というイメージも根強く残る。

 口べたを自任する小沢氏が「首相への意欲」を語るようになった理由を、周辺は「次期衆院選に向けて政治手法を変えたと印象づける必要があるためだ」と解説する。

 それでも、「小沢首相」を疑問視する声があるのは、「首相になろうとする人の所作とは思えない」(民主党若手)という動きがしばしば見られるからだ。

 衆院議員は9月に任期満了を迎えるため、衆院は今国会が最後の論戦の舞台となる可能性が高い。それにもかかわらず、小沢氏は1月28日の衆院本会議で行われた麻生首相の施政方針演説に対する代表質問に立たなかった。理由は明らかにされていないが、党幹部の要請を断ったのだという。

 外国要人との会談も、「衆院選に向けた地方行脚を優先するため」と、鳩山幹事長に任せている。小沢氏は20日、オバマ米大統領の就任に関連し、鳩山氏に「政権を取るまでは訪米しない」と語った。

 健康問題も影を落とす。

 小沢氏には91年に狭心症で入院して以来、健康不安説が消えない。代表就任後の06年には体調不良で検査入院し、最近も「風邪気味だ」などとして衆院本会議や党の会合を欠席することも少なくない。

 ◆支持者も懸念◆

 「首相候補」らしからぬ行動は自民党の格好の攻撃材料となっている。同党の古賀選挙対策委員長は31日、福岡県矢部村での講演で「首相になろうというのであれば、堂々と代表質問をしないで、何が野党第1党か」と小沢氏を批判した。

 民主党の内外にも懸念が広がる。

 「政権交代した時、日本の顔に小沢氏がなるのか、誰がなるのか分からない」

 民主党の岡田克也副代表が1月25日、地元・三重県桑名市で開いた集会で、支持者からこんな質問が飛んだ。岡田氏は「選挙に勝てば当然、小沢氏が首相にならなければおかしい」と強調したが、別の出席者は「いつもマスクをしていて、健康面で不安がある」と訴えた。

 同党では「自民党離党者を首相に据え、自らは以前のように背後で権力を振るおうとしているのではないか」(幹部)との声もある。

 ただ、小沢氏に近い党関係者は「小沢氏は1年間は首相をやるだろう」と、こうした見方を否定したうえで、このように語る。

 「民主党政権の基礎を固めることができれば、後継者に譲ると思う」

(2009年2月1日10時29分 読売新聞)

4007名無しさん:2009/02/01(日) 14:26:05
小沢政権の実現誓う 民主党県連定期大会

 民主党県連(代表・工藤堅太郎参院議員)は31日、盛岡市内のホテルで定期大会を開き、県内全選挙区での勝利と政権奪取を誓った。次期衆院選に向けて、岩手1−3区の候補予定者が「国民の生活が第一の政治を実現したい」と決意を示した。

 県連最高顧問の小沢一郎党代表、岩手1区の現職階猛氏(42)、2区の新人畑浩治氏(45)、3区の現職黄川田徹氏(55)のほか、県議団、代議員ら約140人が出席した。

 工藤県連代表は「2区で勝つことが小沢政権の実現に大きく貢献する。是が非でも勝ちたい」とあいさつ。

 小沢代表は「岩手で1区から4区まで議席を得ることで、国民の政権を打ち立てたい。そのためにも2区に総力を結集してほしい」と支持を訴えた。

 来賓出席した達増知事は「国民が政権選択の選挙で選んだ総理大臣というのが原敬総理大臣だ。原敬総理が平民宰相ならば、小沢総理は国民宰相として歴史に名が残る」と述べ、「小沢首相誕生」へエールを送った。

 ▽総選挙に勝利し、政権交代を実現▽ローカルマニフェストの検証と実現に努める▽雇用を守る県民運動−など6項目を掲げた2009年の活動方針を決定。任期満了に伴う役員改選で、工藤代表、佐々木順一幹事長ら役員を再任した。任期は2年。

 景気回復や雇用の創出などに取り組む緊急雇用対策アピールと、県内全選挙区制覇と小沢首相誕生の実現を誓った大会宣言も採択した。

(2009/02/01)
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20090201_7

4008名無しさん:2009/02/02(月) 09:33:12
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/144511_all.html

「環境」「安全・安心」 ニューディール 民主、政権公約に 衆院選(02/02 09:20)

 民主党は一日、小沢一郎代表が内需拡大策として提唱した「『環境』『安全・安心』のニューディール」を、次期衆院選の政権公約(マニフェスト)の柱とする方針を固めた。発電用の太陽光パネル普及や、小中学校耐震化などに集中的に投資し、地域の雇用創出を通じて景気回復と環境保全の両立を目指す。

 小沢氏は一月十八日の党大会で、「人間のための経済」を実現する政策の柱として二つのニューディールを提唱し、「地域密着型の雇用創出策だ」と強調した。

 「環境」分野では、太陽光パネル設置費の半額を補助し、すべての建物への設置を目指す。ビルの屋上緑化や、戸別所得補償制度による農林漁業活性化も盛り込む方針。「安全・安心」分野は、全小中学校や病院の耐震化のほか、介護職員の待遇改善などを進める。

 同党は、環境分野への投資で景気回復を目指すオバマ米大統領の「グリーン・ニューディール」構想を参考に、二百五十万人の雇用を生み出す構想を検討している。二つのニューディールはその一環で、すでに一部は同党が反対している総額二兆円の定額給付金の代替案として提示。今後、さらに具体策や財源を詰めて政権公約に盛り込む方針だ。

 政府も、二百二十万人以上の雇用創出を目指す「日本版グリーン・ニューディール」構想の検討に着手しており、「ニューディール」が衆院選の争点に浮上する可能性もある。

4009名無しさん:2009/02/02(月) 11:50:12
鳩山幹事長も参加し政権交代訴え/民主県連大会
2009/02/02 09:41
http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/administration/article.aspx?id=20090202000065

 民主党香川県連(小川淳也代表)は1日、香川県高松市内で、鳩山由紀夫幹事長を招いて2009年度定期大会を開き、次期衆院選で香川1、2区の勝利に全力を挙げることを申し合わせた。大会で鳩山幹事長は、3―5月に解散総選挙があるとの見通しを示し、「今こそ国民不在の官僚主導から政治主導に変えるチャンスだ」と政権交代を訴えた。

 席上、鳩山幹事長は「麻生首相の官僚答弁の棒読みで分かるように、官僚主導だから国民不在の後期高齢者医療制度などが通る」と自民党を批判。「麻生内閣はもう末期症状。政権交代により、政治家が国民と一緒に政策決定する政治主導へと変革する時期が来ている」と強調した。

 大会には党員、サポーターら約250人が出席。09年度活動方針として、香川1区の小川代表、2区の玉木雄一郎副代表の次期衆院選での必勝をはじめ、3区総支部の拠点新設を含む組織強化、党員・サポーターの拡大などに取り組むことを決めた。

4010とはずがたり:2009/02/02(月) 13:41:05

寧ろここ向けの記事かも。

スコープ 政権交代にらむ民主 首長選『脱・相乗り』
2009年2月2日 紙面から
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1146286762/7658

4011名無しさん:2009/02/02(月) 15:34:34
民主党県連:次期総選挙の必勝誓う 定期大会で鳩山幹事長が訴え−−高松 /香川

 民主党県連は1日、高松市内のホテルで定期大会を開催。党本部の鳩山由紀夫幹事長が駆け付け、次期総選挙での必勝を誓った。

 県内の党員やサポーターら約250人が参加。県連代表の小川淳也衆院議員が「新しい日本を切り開いていくために、共に頑張っていきたい」と述べた。

 続いてあいさつした鳩山幹事長は「かんぽの宿」の売却問題などを取り上げ、「麻生内閣の命運は尽きている」と指摘。今年実施される総選挙に向けて、「国民が主役の政治を作り上げていかなけれならない」と呼び掛けた。

 また大会では、自治体議員を増やすために公募などを実施する▽3区総支部の組織強化のための拠点を設ける▽党員・サポーターの拡大目標を計2500人に増やす−−などを盛り込んだ09年度の活動方針を決定した。【大久保昂】

http://mainichi.jp/area/kagawa/news/20090202ddlk37010317000c.html

4012千葉9区:2009/02/02(月) 20:55:11
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090202/stt0902021657001-n1.htm
【政論探求】民主党は“迷走”していないか
2009.2.2 16:56

 週刊誌などの次期総選挙予測だと、民主党圧勝の勢いだ。政権奪取の可能性があるのは確かなのだろうが、それにしてはこのところの民主党の動きはよく分からない。

 小沢一郎代表は1月31日、全国郵便局長会幹部らとの会合で「どんなに遅くとも来年度予算が成立した後、3月に解散、4月に総選挙となるのは間違いない」と述べたという。ということは予算の年度内成立に協力するという意味か。

 この発言に先立つ26日、第2次補正予算案をめぐり衆参両院の可決が異なったため、両院協議会が開かれた。抽選で議長となった民主党参院幹部は協議の途中であっさりと散会を宣言、補正予算の成立を1日遅らせた。

 夜を徹して延々と協議を続け、政府与党が追い込まれているというイメージをつくり出そうというのなら、まだ分かるが、そうではなかった。成立を1日遅らせたことで「勝った、勝った」というのでは、旧社会党時代の発想だ。

 両院議長が乗り出して、結局は、政府4演説と衆参代表質問の間に1日あけるのが通例だったのをやめることで収拾したのだから、国会スケジュールは元に戻った。あの両院協議会はいったい何だったのか。

 定額給付金の切り離しを求めた民主党だが、財源2兆円を別のかたちで使うことを引き出すだけの政治的パワーを示し得たのなら、大きなポイントになる。だが、そういう流れはつくり出せなかった。

 平成21年度予算案の衆院審議が始まるが、今後は月内、もしくは3月初めに衆院通過となるかどうかが最大の焦点だ。与党の強行採決ということになるだろうが、予算本体は衆院通過後30日で自然成立するから、年度内成立が確定する。4月第1週にずれ込んでも事実上の年度内成立と見なされる。

 関連法案は参院で採決が引き延ばされても60日後に衆院再可決が可能になるから、5月連休明けには成立する。そこまでいけば、6月3日の国会閉幕まで1カ月も残っていない。これが解散先送りに向けた自民党の想定シナリオだ。

 この思惑をぶち壊すには、予算を早期に成立させてしまうという逆転の発想が求められることになる。小沢氏の発言はそういった戦略に基づいたものなのかどうか。「予算成立後の3月解散」を引き出すには、表向きは抵抗しながら、関連法案も含めた年度内成立に持ち込むという高等戦術が必要になるのだが、さて。(客員編集委員 花岡信昭)

4013 ◆ESPAyRnbN2:2009/02/02(月) 23:12:29
花岡さんの記事は、最初に(客員編集委員 花岡信昭)と書いてくれると、助かります。

4014名無しさん:2009/02/03(火) 21:56:06
気が早すぎ?小沢首相官邸構想…大部屋にリフォーム
ZAKZAK 2009/02/02
http://www.zakzak.co.jp/top/200902/t2009020229_all.html

4015名無しさん:2009/02/04(水) 06:36:03
こういうのもみてみようか

http://xianxian8181.blog73.fc2.com/blog-entry-122.html

4016名無しさん:2009/02/04(水) 17:57:02
http://www.asahi.com/business/reuters/RTR200902040126.html
インタビュー:次期衆院選で与野党逆転の公算大=民主・赤松氏
2009年2月4日

 [東京 4日 ロイター] 民主党の赤松広隆選挙対策委員長は4日、ロイターとのインタビューに応じ、次期衆院選について「各種の世論調査などを見ても、明らかに与野党逆転の可能性が高くなっている」と政権交代に自信を示した。

 解散・総選挙のタイミングは2009年度予算の成立後か7月の主要国首脳会議(サミット)後のいずれかになるとの見通しを語った。また、岩手4区からの「国替え」が取りざたされている小沢一郎代表の動向について「岩手4区から出ると確信している」と述べた。

 赤松選対委員長は次期衆院選の見通しについて、1月下旬に民主党が実施した調査を含め最近の各種世論調査から判断し「民主党が単独、あるいは社民党や国民新党を合わせて過半数を制するとの見方が多くなっている。与野党逆転の可能性が高くなっていることは間違いない」と指摘した。

 民主党の支持率が上がっている背景として「党の政策が理解されてきたということだと思うが、本音では今の内閣がひど過ぎるという敵失も大きい」とし、定額給付金や「天下り・渡り」の問題なども相対的に民主党の支持率を押し上げているとの見方を示した。

 その上で、民主党が掲げる暫定税率の廃止や高速道路の無料化、農家への個別所得補償制度などへの国民の期待感が強いとし「一度、(政権を)民主党に変えてみようという流れが強い」と語った。

 1月25日に投開票が行われた山形県知事選では、民主党などが支援した新人候補が自民党系の現職を破るなど、これまで民主党が弱いとされてきた地方での支持層も広がっている。赤松選対委員長は「今の世の中の矛盾として、都市と地方、農業と工業の格差がある。地方財政がひっ迫し、そこに暮らす人達も政策的に切り捨てられており、現状に対する批判勢力になるのは当たり前だ」と述べた。

 一方、都市部に関して「東京は(民主党の)支持率は高いが、世論調査をやると負けているところも結構ある。これは党の支持を候補者が吸収し切れていないということ」と分析し、「選挙が見えてきた時に地域特有の問題を捉えた政策を打ち出していく」と地域の実情に応じた政策を訴えていく方針を示した。

 総選挙のタイミングについては「予算が成立した後しかない。それがなければ9月の自民党総裁選を7月のサミットが終わったころに前倒し、新しい顔に変えて解散ということはあり得る。そのどちらかだろう」との見通しを語った。

 また、岩手4区からの国替えが取りざたされている小沢代表の動向については「岩手4区は小沢一郎が出る。間違いなく出ると確信している」と強調した。

 <インタビュアー:リンダ・シーグ特派員>

4017千葉9区:2009/02/05(木) 01:54:53
>>4014真偽はともかく面白いアイデアだと思います
http://www.zakzak.co.jp/top/200902/t2009020229_all.html
気が早すぎ?小沢首相官邸構想…大部屋にリフォーム
迅速な政策遂行が可能というが

 民主党内で政権獲得後、首相以下、全閣僚が首相官邸の大部屋で執務する構想が浮上している。官僚が実質的な政策決定権を握る「官僚主導政治」を打破し、官邸主導で抜本的改革を断行するためのプランだという。ホンダや日本航空でも、社長や役員が大部屋で仕事をしているが、小沢一郎代表もこうした改革に乗り出すのか。

 「麻生太郎首相は『官僚を使いこなす』と豪語していたが、『天下り』や『渡り』について官僚にほぼ洗脳された。定額給付金の受け取りでも閣僚の意見はバラバラ。『大部屋構想』が実現できれば、内閣の意思決定が迅速にできるうえ、閣僚同士の風通しも良くなる」

 「ミスター年金」こと民主党の長妻昭政調会長代理はこう語る。昨年秋、すでに内閣府に大部屋構想を実現した場合の経費等を問い合わせた。菅直人代表代行も同様のアイデアを持っているという。

 歴代内閣では、首相と官房長官らは官邸で執務してきたが、閣僚は週2回、官邸や国会内で開かれる閣議以外は各省庁にある大臣室に常駐しており、各省庁の大臣として分断されている。

 ほとんどの政策は、閣議の前に政治家不在で行われる事務次官会議で決められる。この会議で満場一致で決した案件でなければ閣議にはかからない慣例で、いわば閣議は書類に署名するサイン会。これまで、実質的に国を動かしてきたのは事務方ともいえるのだ。

 これに対し、民主党内で浮上している大部屋構想とは、首相以下、全閣僚を官邸の一室に集めて執務させるもの。統治機能を官邸に集中させるだけでなく、閣僚同士の情報や認識の共有化を促すとともに、信頼関係を高め、意思決定を迅速にし、各省庁にまたがる政策課題の調整にも役立つという。

 官僚の最高位である事務次官も官邸内に常駐させ、スムーズな政策遂行につなげる構えだ。

 すでに企業では、大部屋役員室を採用しているところもある。

 本田宗一郎氏が築き上げたホンダでは1964年以来、社長室も役員専用の個室もなく、現在も福井威夫社長を含む役員が役員室という大部屋でワイワイ、ガヤガヤと仕事をしている。

【「官僚暴走」懸念の声も】

 日本航空も一昨年、経営改革の一環として社長室や役員の個室、役員会議室をすべて廃止し、西松遥社長ら役員らが空いたスペースを改装して設けた大部屋の役員室で勤務している。

 ホンダは大部屋役員室について《新しい価値を創り上げていくためには、個人の力だけでなく、1人ひとりが自由に意見を交換し、個々の持てる力を結集した集団経営体制が重要と考えた》とHPに記している。

 「大臣が省庁に常駐しないと官僚が暴走する」という批判的見方もあるが、長妻案では、大部屋構想とともに同党が導入方針を固めているキャリア官僚の政治任用制も進める。

 米国では大統領選で新政権が誕生すれば、長官クラスを筆頭に3000人程度の官僚がガラッと入れ替わる。日本でも民主党が政権獲得した場合、局長以上の一部官僚に「民主党のマニフェストに従うか否か」という判断を求める方針を固めており、すでに法改正案も用意しているという。

 そのうえで、副大臣や政務官として各省庁に送り込む100人以上の与党議員が官僚に睨みをきかせるというのだ。

 ただ、このプランは民主党で正式決定されたものではない。

 長妻氏は「自民党内閣では閣僚が各省庁に常駐するうち、いつの間にか省益の代弁者になるケースが多々あった。民主党内は政権獲得後、早急に『無駄遣いの根絶』『年金・医療の改革』『雇用制度の改革』などを断行する。官邸主導、政治主導で、官僚機構の抵抗を乗り越える態勢について検討している」と語っている。

ZAKZAK 2009/02/02

4018千葉9区:2009/02/05(木) 21:24:30
これも花岡氏の記事かと思ったら違いました
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/090204/plc0902042008012-n1.htm
民主党は「罵詈雑言」戦術? 衆院予算委
2009.2.4 20:07

 衆院予算委員会は4日、麻生太郎首相と全閣僚が出席し基本的質疑を行った。民主党など野党議員7人が質問に立ち、第2次補正予算の成立により、定額給付金という追及の「切り札」を失い、いずれの追及も空回りし、低俗な罵詈雑言(ばりぞうごん)ばかりが目立った。

 「首相はやるやる詐欺の常習犯だ。選挙をやると言ってやらない。道路特定財源の一般財源化もやると言ってやらない」

 民主党の前原誠司副代表は冒頭から首相を罵倒(ばとう)した。首相も腹に据えかねたようで「詐欺というのは犯罪だ。これは犯罪ですか」と反論。与野党理事が委員長席に詰めよる騒ぎとなったが、前原氏はますますエスカレート。公益法人に関する質問で首相が「事前通告がなかったので答えようがない」と答えると「そんな答弁するならば家に帰って寝てた方がましだ。税金泥棒だ」と言い放った。

 菅直人代表代行も早期解散を求めたが、首相は「景気対策が国民の最大の関心事であり、選挙ではない」と一蹴(いっしゅう)。菅氏は「民主党の経済対策は真水で57兆円、総額87兆円。この方が国民のためになる」とアピールしたが、与謝野馨経済財政担当相は「数字の競争ならばいくらでもできる」と一笑に付した。

 共産党の志位和夫委員長は「ぬれ手でアワの大株主の利益を優先するのは資本主義の堕落だ」と述べ、理想の企業経営を滔々(とうとう)と説明。これには首相も「共産党から健全な資本主義を説かれるとは…」と苦笑いしていた。

4019千葉9区:2009/02/08(日) 09:49:44
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090207dde001010023000c.html
知りたい!:真紀子さん皮肉、首相の「高そうな背広」 老舗で年に4、5着
 ◇ジャケット「30万円」
 今のままでは、ただ高そうな背広を着ているおじさんのままで終わる−−。田中真紀子衆院議員(元外相)から代表質問(1月29日)でそう揶揄(やゆ)された麻生太郎首相。庶民感覚と離れた言動が批判されがちな麻生さんだが、そのファッションの値段をチェックしてみた。【中川紗矢子】

 東京都港区の明治神宮外苑イチョウ並木のすぐそばに、麻生さん行きつけの「テーラー森脇」がある。80年以上の歴史がある老舗紳士服店だ。社長の森脇精一郎さんは田中議員に「高そうな背広」などと品質の良さを指摘されたことについて「私にとってはうれしいことですけどね」と複雑そうな表情を浮かべた。

 麻生さんが初めて同店を訪れたのは学習院大学生時代の45年ほど前のこと。吉田茂元首相の三女で母親の和子さんに連れられて来たという。以来、スーツ換算にして、毎年4〜5着は作っており、スーツやジャケット、ズボンは、いつも同店のものだ。

 ●英製の金ボタン

 この日も、店舗内のクローゼットには、麻生さんの仮縫い中の濃紺ブレザーがあった。左襟を開いてもらうと、胸付近の内側には「T.A.」と、イニシャルが刺しゅうされている。ブレザーのお値段は27万円。金色ボタンは英国の有名店のもので、麻生さん本人が現地で購入した。宝石箱のような入れ物に入って、ピカピカ光るボタンセットは円換算で6000〜8000円。国内ではほとんど手に入らないそうだ。

 麻生さんのスーツはウエストを絞って線をキレイに出す英国スタイル。祖父の吉田元首相や父親も好んだという。やせて見えるように腕部分は細くなっている。シルエットを意識して、ズボンのすそには小さな鉛合金が入り、ジャストフィットで縫製されるためベルト通しはない。そんな麻生さん、首相就任後、ウエストが2センチほど細くなり、ズボンだけで十数本直したという。

 最近購入したのは、30万円以上するというオールカシミヤのジャケット▽矢がすり柄の約16万円のジャケット▽7万〜8万円のズボンだった。生地はどれも、英国スコットランドの有名メーカー製だ。スーツは上下で25〜30万円という。

 ●「品良く」意識?

 ファッション評論家のピーコさんは、麻生ファッションの特徴として、「自分はどう見られたいか、というのをはっきり持っている」と指摘する。紺やグレーを好むことからは、品良く見られたいという意識、細めのズボンからは、やせて見られたいという意識が読み取れる。

 一方で、おしゃれには弊害もある。

 「言ってることはちゃらんぽらんなのに、おしゃれだけビシッと決めて、中身が付いて行っていない。こだわっているファッションと、やっていることの齟齬(そご)があって、より反感を買うのでは?」と指摘する。

毎日新聞 2009年2月7日 東京夕刊

4020千葉9区:2009/02/09(月) 22:35:28
http://mainichi.jp/select/biz/news/20090210k0000m010032000c.html
関西経済同友会:「小沢首相」に懸念 関係団体の会合で
 「小沢一郎代表は首相をされるのか」。民主党の鳩山由紀夫幹事長が9日、大阪市内で開かれた関西経済同友会関係団体の会合で政権交代後の構想を語ったのに対し、出席者から懸念が寄せられ、鳩山氏が釈明をする場面があった。

 鳩山氏は約100人の聴衆を前に「100人の議員を政府に送り込む」「局長クラス以上には辞表を提出していただく」などと、同党の政権構想を詳細に説明した。しかし出席者からは「民主党は反対のための反対、党利党略」「小沢代表は首相をやっても短期間では」などと厳しい声があがった。

 鳩山氏は「(小沢氏は)当然首相をやる。しかもあっと驚くほど長期政権かもしれない」と反論。小沢氏がしばしば見せるマスク姿についても「徹底的な自己管理、予防保全だ」と擁護し、「首相になったら国会で官僚主権と戦う姿を見せきる」と力説した。【佐藤丈一】

4021千葉9区:2009/02/11(水) 22:38:05
http://www.asahi.com/politics/update/0210/TKY200902100346.html
クリントン米国務長官、小沢氏に面会打診か
2009年2月11日1時2分
 民主党幹部は10日、クリントン米国務長官が16〜18日に来日する際の小沢代表との会談について、「米国側から打診があった」と語った。ただ、政権交代に備えて党の外交・安全保障政策を詰める前に、オバマ大統領ら米の新政権要人と面会することについて、小沢氏は慎重な姿勢。総選挙への準備にも忙しく、クリントン氏の日程との調整も見通しがつかないため、実際に会談が実現するかどうかは微妙だ。

4022千葉9区:2009/02/12(木) 21:20:11
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090212/stt0902122025006-n1.htm
小沢氏、クリントン長官と会談せず 関係者「別の日程が入っている」
2009.2.12 20:22

ヒラリー・クリントン米国務長官(ロイター) 民主党の小沢一郎代表は12日、16日に日本を訪問するヒラリー・クリントン米国務長官と会談しない方針を決めた。同党関係者は「別の日程が入っているため」としている。米国政府は、クリントン氏の訪日にあわせ、同党サイドに会談を打診していた。

4023とはずがたり:2009/02/13(金) 01:38:04
>>4021-4022
おいおい,どんだけパフォーマンス出来ひんねん。。

4024とはずがたり:2009/02/13(金) 01:43:28

此処はクリントンと颯爽と会談して政権担当能力をアピッとくとこちゃうん。。
中曽根のあとだから嫌だとかこんなこと本当にいってんのかねえ?

小沢代表:米国務長官との会談、慎重に判断
http://mainichi.jp/select/seiji/ozawa/news/20090212k0000m010026000c.html

 クリントン米国務長官が、民主党の小沢一郎代表に、16日からの来日中の会談を同党関係者を通じて打診した。小沢氏は応じるかどうかを慎重に判断する構えだ。沖縄県の米軍普天間飛行場(宜野湾市)の移設問題で民主党は、日米で合意した県内移設ではなく、県外・国外移転を主張している。米側は同党の主張に高い関心を寄せており、会談が実現すれば主要議題の一つになるとみられる。

 党関係者によると、米側からの打診は今月上旬、米大使館関係者を通じてあった。「野党第1党党首と国務長官が会うのは当然」としているという。米側は17日の会談を希望するが、小沢氏側はクリントン長官と中曽根弘文外相との会談後となることに難色を示し、応じるかどうかを決めていない。小沢氏は党幹部に「日程が合えば会うが、選挙準備が優先」との意向を示しているという。

 民主党は昨年7月にまとめた党沖縄ビジョンで、普天間飛行場の県内移設について「県外移転の道を引き続き模索すべきで、戦略環境の変化を踏まえて国外移転を目指す」としている。【渡辺創】

4025 ◆ESPAyRnbN2:2009/02/13(金) 10:45:50
それについては、2ch自民党政局スレの↓の指摘が、素晴らしいと思います。
しかも、日本の外相のようにヘコヘコとご機嫌取りにくるわけではなく、社民党との選挙協力に必要な
普天間移設問題について恫喝しに来るのでしょうから、会談の価値が高いかと言えば疑問です。

401 名前:無党派さん[] 投稿日:2009/02/13(金) 03:41:38 ID:9xaG8a9+
>>398
逆の立場で考えてみると。
大統領選挙を戦っている最中で
一候補者の身分のオバマのもとを
日本の外相が訪ねたいとしよう。

そこはやはり自分たちの選挙戦を優先すれば良く
会わなきゃ絶対にダメということはない。
断っても断らなくても自由だろうが。

4026とはずがたり:2009/02/13(金) 12:39:13
なるほど,そうとも考えられますよね。有り難うございます。
特に州毎の色彩が強く日程組んで回らなきゃ行けない大統領選は,日本中をアポ無し訪問する小沢の手法と似てるかも知れないですしね。
それでも話題作りや信頼感の醸成にもなりますし,会った方がいいかとは思うんですけどね。一旦断ることで喜んでアメリカ様に屈する政権を作る訳ではないと云うメッセージが発せられたのは良いと思うので,なんだかんだで実現すれば良いのではないかと思います。
もう一遍打診をするのかどうかでアメリカ側の本気度を試しているとかあるのでしょうかね。
何だか外交を嫌がっているようにも見え,小沢が首相にならないのではないかと云う憶測を更に呼びそうでマイナスな気がします。

4027とはずがたり:2009/02/13(金) 18:24:20

偉い反米的な言動だが大丈夫でしょうかねぇ。まぁ俺も反米主義者だが俺が云うのと小沢一郎が云うのでは影響力の桁が違う。

米国務長官との会談に前向き=民主・小沢氏
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009021201061

 民主党の小沢一郎代表は12日夜、都内の料理屋で国民新党の亀井静香代表代行らと会談した。出席者によると、小沢氏は、16日に来日するクリントン米国務長官から会談を打診されていることに関し、「会ってもいいと思っている」と前向きな考えを示した。
 また小沢氏は「おれはまったく米国のことは信用していない。日本の国益を守るために言うべきことは言わないといけない」とも語ったという。(了)
(2009/02/12-23:29)

4028名無しさん:2009/02/13(金) 18:59:00
シーファーを30分待たせた男だ。
安売りはしないということなんだろうが、会わなきゃ会わないでまた仙谷辺りが・・・。

小沢・クリントン会談は調整中=民主・鳩山氏
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009021300865
 民主党の鳩山由紀夫幹事長は13日の記者会見で、16日から訪日するクリントン米国務長官と小沢一郎代表との会談に関して「日程調整が難しい状況にあるのは現実だ」と述べ、米側との調整が続いていることを明らかにした。
 鳩山氏は「小沢代表には、チャンスがあれば国務長官と会談したいという意思はあるが、時間の調整が極めて難しい」と強調。小沢氏以外が会う可能性については「小沢代表が会談できなければ民主党との会談はない」と否定した。(了)

4029とはずがたり:2009/02/13(金) 21:28:43

小沢氏と国務長官会談見送り公算 民主党は最終調整
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2009021301000948.html
2009年2月13日 20時28分

 16日に来日するクリントン米国務長官が打診していた小沢一郎民主党代表との会談は13日、見送られる公算が大きくなった。民主党は米側と最終調整を続けているが、外務省首脳は「もうないだろう」と述べた。小沢氏が総選挙に向けた地方遊説を優先しているためで、政権交代を目指す小沢氏の外交姿勢が問われそうだ。

 「日程調整が難しいのが現実だが、会う意向はある」。民主党の鳩山由紀夫幹事長は13日午後の記者会見で、苦しい釈明を強いられた。

 民主党にとっては、政権交代の機運を高める絶好の機会。小沢氏の地方遊説と両立させるため、米側に17日午前の会談を提示したが折り合わず、13日午前にいったん見送りが固まった。同日午後になって山岡賢次国対委員長が米側と再調整に乗り出したという。小沢氏との会談を想定し、浜田靖一防衛相らの会談時間を変更していた外務省からは不満も漏れる。

4030名無しさん:2009/02/14(土) 11:48:20
日程調整も一種の外交交渉。
とりあえず小沢の“タフネゴシエイター”ぶりを印象づけることには成功したか。

小沢・クリントン会談、17日に実現
http://www.asahi.com/politics/update/0214/TKY200902140074.html
 来日するクリントン米国務長官と民主党の小沢代表の会談が17日夜、東京都内のホテルで実現する見通しになった。民主党幹部が14日、在日米大使館から連絡を受けた内容として明らかにした。

 党幹部によると、会談は米国側から打診。ただ、クリントン氏の滞在が16〜18日と短く、小沢氏も衆院選に向けた地方出張などを控えているため日程調整が難航していた。党内には政権交代を想定してオバマ政権と早めに接触した方がいいという声が強く、会談の実現に向け、鳩山由紀夫幹事長らが米側と交渉していた。

4031とはずがたり:2009/02/14(土) 13:54:26
>>4030
いやぁ,俺が大騒ぎする迄もなく小沢一流の交渉術だったという事の様ですねぇ。
確かに強かである。対等な立場で日米が話し合い出来るようになりそうですな。

4032 ◆ESPAyRnbN2:2009/02/14(土) 15:21:40
こういうのは途中経過の記事が面白いですね
>>4029
> 小沢氏との会談を想定し、浜田靖一防衛相らの会談時間を変更していた外務省からは不満も漏れる
野党が外国首脳との会談すら、いろいろ口を挟み、思い通りにいかないと不満を漏らす官僚の図。

ついでにこちらも。アメリカ外交を重視する読売らしい記事。
選挙7ヶ月前に「選挙対策より、米国と意見交換する方が重要だ」など言ってるのは誰だ?
こちらでも「政府筋」が事なかれ主義で、いろいろ気を揉んでるみたいですね。

クリントン・小沢会談見送りか、いったん断り再調整困難

 16日に来日するクリントン米国務長官と民主党の小沢代表との会談は13日、見送られる公算が大きく
なった。

 米側は当初、17日の特定の時間を打診してきたが、小沢氏は衆院選のてこ入れの目的で地方に出張
する予定を入れていたため、民主党側が断った。民主党は変更を求めているが、外務省首脳が13日、
「会談はないのではないか」と述べるなど、再調整は困難な見通しとなっている。
 鳩山幹事長は13日の記者会見で、「小沢代表も会談したいという意思はある。短時間であっても実現
させたい」と語った。

 執行部に距離を置く議員からは「日程が合わないというのは口実ではないか」という指摘が出ている。
小沢氏にはもともと、「米国と距離がある」という見方が少なくないからだ。
 小沢氏は2006年4月に代表に就任して以来、米政府の要人とほとんど会っていない。07年8月には、
米国のシーファー駐日大使から、海上自衛隊による洋上給油活動の継続に理解を求められたが、反対を
貫いた。この際、小沢氏はシーファー氏を長時間待たせ、「外交上、非礼だ」(政府筋)という批判も呼んだ。
 また、小沢氏周辺には、民主党の米海兵隊普天間飛行場の移設合意の見直しや日米地位協定の
改定などの政策が、会談で批判されることへの懸念もある。「譲歩すれば党内の反発を招き、政策を
ごり押しすれば与党に『政権担当能力がない』などとけん伝される」というわけだ。

 会談見送りの公算が大きくなっていることに、党内では「選挙対策より、米国と意見交換する方が重要
だ」という不満が出ている。

(2009年2月13日22時21分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090213-OYT1T00962.htm?from=navr

4033名無しさん:2009/02/14(土) 18:07:34
とりあえず見出しだけ。
一端、外務省筋のリークを元に会談お流れを打った辻褄合わせが「やっぱり会う」。

小沢氏、クリントン長官と「やっぱり会う」…日程を再調整
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090214-OYT1T00454.htm

どうやらヨミウリは
アメリカの偉いさんが会ってやると言ったら、政治家たるもの、尻尾を振って飛んでいくべきと考えているようだ。

4034名無しさん:2009/02/14(土) 21:19:55
思惑通りというべきか、
一旦、NOを突きつけたことで
会談に対する注目はいやが上にも高まることに。

小沢民主代表:米国務長官と会談へ 対米政策の試金石に
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090215k0000m010064000c.html
 民主党の小沢一郎代表が、16日に来日するクリントン米国務長官と、同党代表として初めて17日に会談する。主要議題の一つと目される沖縄県の米軍普天間飛行場(宜野湾市)の県内移設に対して「県外・国外移設」を主張するなど、民主党の対米政策は「対米追随脱却」志向が強い。会談は、小沢氏が訴える「対等な日米関係」を政権交代後に構築できるかどうかを占う試金石となりそうだ。

 「喜んでお目にかからせていただきたい」。小沢氏は14日朝、米側が最終的に提示した会談日程を山岡賢次国対委員長から伝えられ、会談に応じる意向を示した。会談は米側が今月上旬に打診したが、小沢氏側が地方行脚などを理由に日程に難色を示し、調整が難航。決定がぎりぎりまでずれ込んだ。

 小沢氏の持論は「米国の言うがままに追随するのではなく、対等のパートナーシップを確立し、より強固な関係を築く」(08年10月の代表質問)ことだ。14日にも東京都内で開いた「小沢一郎政治塾」の講義で「日本は自分の主張をきちんと持っていないゆえに右往左往する。米国はそんな日本を評価していない」と述べ、対米追随からの脱却を訴えた。

 ただ、民主党の主張は普天間飛行場移設問題以外にも、日米地位協定改定、インド洋での海上自衛隊による給油活動反対など、交渉難航が必至のものばかり。小沢氏自身、自民党幹事長(89〜91年)時代には湾岸戦争で米の要請を受けて自衛隊派遣を模索するなど「親米派」と目されたが、06年4月の民主党代表就任後は、07年8月のシーファー駐日米大使(当時)との会談で、報道陣を前にインド洋給油活動延長に反対を主張して見せるなど、米国に距離を置く姿勢が目立つ。シーファー氏らブッシュ前政権下の米要人は小沢氏らへの不信感を募らせていた。

 このため、小沢氏が会談に臨む姿勢には注目が集まる。党内には「政権交代が現実味を帯びており、オバマ政権との関係構築は早いほどいい」(外交政策系議員)と期待感が高まる一方、「代表は政権に就くまで政策に関する具体的発言を控えようとしており、突っ込んだ意見交換にならないのでは」(周辺)との見方も出ている。【白戸圭一】

4035千葉9区:2009/02/15(日) 13:07:40
>>4021-4034
http://www.asahi.com/politics/update/0214/TKY200902140192.html
小沢氏と党幹部にズレ クリントン会談、見送り→再交渉
2009年2月14日23時50分
 クリントン米国務長官と民主党の小沢代表の会談が17日に東京都内で実現することになった。来日直前まで調整がもつれた背景には、政権交代に備え米国とどう向き合うかをめぐる、小沢氏と他の党幹部らの意識のずれがあった。

 14日午前、米政府との調整がついた直後、小沢氏は都内での講演で対米外交を語っていた。20年ほど前、自民党幹部だった当時に市場開放や湾岸危機をめぐる交渉を仕切った経緯を披露し、「我が党にも『大丈夫か』と心配するやつがいっぱいいるけど、私は日米交渉を通じて信頼関係を結んでいる」と胸を張った。

 自衛隊の海外派遣などで政府を「対米追従」と批判してきた小沢氏に対しては、政権に就いた時の対米関係を不安視する声がある。そんな声を「経験の重み」で打ち消そうとしたのだ。

 ただ小沢氏は、党幹部には「政権を取るまでオバマ大統領には会わない」と伝えている。小沢氏がこだわりを持つ外交・安保政策で党内や野党は大きく割れている。政権交代前の発言で、手足を縛られるのを嫌っている面もある。

 そんな姿勢は会談の調整に影を落とした。長官が滞在する16〜18日の大半は、小沢氏が衆院選に向け力を入れる地方出張と重なった。同党は13日午前、会談見送りを在日米大使館といったん確認した。

 だが、小沢氏に会談を求めてきた菅直人代表代行や鳩山由紀夫幹事長らは「政権交代に備え、オバマ政権が民主党への理解を深める契機に」とこだわった。党幹部らが協議し、13日夜に米政府に親書を送って再交渉。小沢氏が出張から戻り、長官が麻生首相主催の夕食会を終えた17日夜に会談がねじ込まれた。

 小沢氏は昨年、インドの首相との会談を急に断り批判を浴びてもいる。「次の首相」らしい振る舞いを望む声は党内に根強く、「長官に会わなかったらまたぼろくそだ」と案じたベテラン議員も米政府との仲介に奔走した。

 会談実現について、菅氏は14日、「大変良かった。まずは初顔合わせでいい」と記者団に歓迎の意を示した。首相は記者団に「良いことだと思います。インドの総理大臣はドタキャンという話だったんで、ちょっとどうかねと思っていましたから」と語った。

4036千葉9区:2009/02/15(日) 21:24:15
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp3-20090215-461190.html
民主小沢代表「私が会いたいのではない」

 「私が会いたいと思って申し入れたわけではない。選挙活動の方が大事なことだ」。民主党の小沢一郎代表は15日、クリントン米国務長官との17日の会談について、あくまで米側の強い要請に応じたと強調した。

 小沢氏は和歌山市で記者団の質問に答え「彼らだって大統領選のときはそれ一色でやってきている」と、日米双方とも選挙を最優先するのは政治家として当然と言いたい様子。

 その上で、いったんは会談要請を断った経緯に関し「当初言ってきた時間では(衆院選へ向け)全国を回りたいと思って立てた日程をキャンセルする以外ない。『夜でもいい』とまで配慮して会いたいと言うなら断る理由はない」と説明した。

 ただ政権獲得後に取り組む意向を示している在日米軍再編見直しについて会談で言及するかを問われると「私どもはまだ野党だから。米当局も個別の問題について話そうということではないと思う」と煙幕を張った。(共同)

 [2009年2月15日19時45分]

http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090215-OYT1T00575.htm?from=navr
米国務長官側「時間変えても会いたい」、小沢氏が説明
 民主党の小沢代表は15日、和歌山市で記者団に、クリントン米国務長官との会談をいったん断った理由について、「私が別に会いたいと言って申し入れたわけではない。2月中とにかく全国を全部回りたいと思っているので、日程上、当初、彼らが言ってきた時間では遠くにいるので間に合わなかった」と説明した。

 その後、一転して会談を受け入れた理由については、「彼らが私の日程を知り、申し入れてきた時間を変えてでも顔合わせをしたいとのことだったので、私も受けた。そのこと自体が、お互いの立場を尊重している」と強調した。

(2009年2月15日19時03分 読売新聞)

4037名無しさん:2009/02/18(水) 19:11:04
うーん、いくら「一般論」と言われても、色々勘ぐりたくもなる・・・。

「与謝野さんは一生懸命やってる」 小沢氏、持ち上げる
http://www.asahi.com/politics/update/0218/TKY200902180265.html
 民主党の小沢代表は18日、富山市での記者会見で、財務・金融相を兼任した与謝野経済財政相について「政治家として、また、大臣としても一生懸命、その職務を務めておられる。自民党内閣だから中身や政策の考え方に賛意を表しているわけではないが、彼は彼なりにやってるんだろう」と持ち上げた。

 小沢氏と与謝野氏は「大連立騒動」直前の07年10月に囲碁の公開対局を行った間柄。小沢氏は「一度碁を打ったから親しげにしてると思うかもしれないが、普段は接触があるわけでもないし、まったくの一般論しかわかりません」とも語った。

4038千葉9区:2009/02/22(日) 12:58:45
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090221-OYT1T00840.htm
連立政権念頭に政策協議、民主・社民・国民新が合意
 国民新党の亀井静香代表代行は21日、名古屋市で講演し、民主党の小沢代表と20日に都内で会談した際、民主、社民、国民新3党で次期衆院選後の連立政権を念頭に、政策協議を始めることで合意したことを明らかにした。

 亀井氏は「『衆院選に勝って、急に骨太の政策をやろうとしても出来ない。今から3党で(政策合意を)作り上げないといけない』と提案し、小沢氏も同意した」と語った。

(2009年2月21日21時28分 読売新聞)

4039千葉9区:2009/02/22(日) 18:54:28
http://www.sponichi.co.jp/society/flash/KFullFlash20090222067.html
衆院選へ…民主党がスポーツ団体に触手
 民主党が次期衆院選を見据え、アマチュアスポーツ団体とのパイプづくりに乗り出している。支持層拡大の一環で、26日には日本オリンピック委員会(JOC)を招いて「国家戦略としてのスポーツ調査会」の初会合を開く。

 2016年夏季五輪の東京招致や選手強化など、政府に頼る部分が大きいスポーツ団体側も、政権交代をにらんで民主党との関係強化を模索しており、両者の思惑が一致した格好だ。

 調査会の会長には鳩山由紀夫幹事長、顧問には羽田孜元首相と菅直人代表代行が就任。「ほとんど付き合いがなかった」(党幹部)スポーツ団体との窓口として位置付け、当面はアマチュアスポーツの現状や課題をめぐり意見交換する。

 スポーツ界では、日本体育協会の会長を森喜朗元首相が務めるなど、自民党の影響力が極めて強い。五輪メダリストの荻原健司、橋本聖子両氏も、自民党の目玉候補として参院選に出馬した。

 1月にJOC幹部から面会を求められた小沢一郎代表は「自民党べったりの団体とは会わない」と拒否。これがきっかけとなり、党幹部とJOC双方で関係構築に向けた機運が高まった。

 民主党にとってスポーツ団体の人脈や大型イベントを通じた業界との関係強化は魅力だ。調査会事務局長の川上義博参院議員は「陸上や水泳、柔道、サッカーなど、地方にもすそ野が広い。大物選手なら参院選の比例代表で擁立できる」と期待している。

[ 2009年02月22日 15:37 ]

4040 ◆ESPAyRnbN2:2009/02/22(日) 21:03:40
>>4039
今月の初めの頃か、この話を聞いたときはアマチュアを気取った利権団体なんて放っておけばいいのに、
と思っていたのですが、

> 1月にJOC幹部から面会を求められた小沢一郎代表は「自民党べったりの団体とは会わない」と拒否。
> これがきっかけとなり、党幹部とJOC双方で関係構築に向けた機運が高まった。

こういう経緯があったのですね。

4041千葉9区:2009/02/24(火) 22:44:19
>>4039と関係あるんですかね。国体委員長って
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090225k0000m010092000c.html
民主:09年度予算案は27日採決の方向 国体委員長
 民主党は24日の役員会で、09年度予算案を27日までに衆院本会議で採決する与党方針の容認を確認した。山岡賢次国対委員長は「現場の意見を尊重し、27日(採決)という方向性だ」と報告。衆院予算委の枝野幸男理事も「いたずらに引き延ばすつもりはない」と記者団に語った。予算案は衆院通過後30日で自然成立するため、年度内成立の見通しが強まったが、早期採決に慎重な他の野党の対応が焦点となる。

 また、定額給付金の財源を確保する08年度第2次補正予算関連法案は、来週にも参院で採決する方向。野党の反対多数での否決を受け、与党が衆院の3分の2で再可決すれば、定額給付金の支給手続きが可能となる。【野口武則】

4042 ◆ESPAyRnbN2:2009/02/24(火) 23:32:37
国「対」委員長の誤字ですね。毎日・・・

4043千葉9区:2009/02/26(木) 22:20:01
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090227k0000m010074000c.html
民主:政治と宗教問題 国会論戦争点に位置付け
 民主党は26日、09年度予算案の27日の衆院通過が決まったことを受け、公明党と同党の支持母体・創価学会の関係をはじめとする「政治と宗教の問題」を当面の国会論戦での争点に位置付ける方針を固めた。学会を提訴した矢野絢也・元公明党委員長の参院予算委員会への参考人招致などを要求する方針。麻生太郎首相の支持率急落で衆院解散が遠のくことを懸念し、公明党を揺さぶる狙いがある。

 輿石東参院議員会長は26日の記者会見で「福田内閣からの宿題として政治と宗教の問題が残っている。麻生内閣として最後の予算委になるかもしれず、片を付けないといけない」と明言。菅直人代表代行も同日、矢野氏らの国会招致に言及した。【小山由宇】

4044千葉9区:2009/02/26(木) 22:21:16
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009022500848
民主「閣議」、国会では開かず=政府への情報漏れ警戒
 民主党は25日、「次の内閣」定例会議の開催場所を国会内から党本部に変更することを決めた。政府への情報漏れを防ぐためで、党本部で開かれた同日の会議では、「立ち入り禁止」の張り紙が掲示される「厳戒態勢」となった。
 参院で民主党が主導権を握り、衆院選後の政権交代の可能性が現実味を帯びる中で、同党の動向は各省庁にとっても関心の的。国会内での会議では、壁やドア越しに聞き耳を立てる役所の若手職員の姿が見られ、「政策が盗まれている」との声が出ていた。
 鳩山由紀夫幹事長は同日の会議で「われわれの議論が政府に筒抜けというのもいかがなものか」と、今後は情報管理を徹底する考えを示した。 (了)
(2009/02/25-18:47)

4045千葉9区:2009/02/26(木) 22:22:38
>>4017
ZAKZAKの記事が、ついに時事通信にも
http://www.jiji.com/jc/zc?k=200902/2009022400024&rel=j&g=pol
全閣僚が官邸に常駐=民主・鳩山氏が政権構想
 民主党の鳩山由紀夫幹事長は23日、都内で講演し、次期衆院選後に民主党中心の政権が発足した場合、「閣僚は基本的に官邸の中で仕事をしてもらう」と述べ、全閣僚を首相官邸に常駐させる構想を明らかにした。官僚主導の政治を見直し、首相官邸機能を強化するのが狙い。
 鳩山氏は政権交代後の民主党政権の在り方に関し、「100人近い国会議員を政府に送り込み、組閣後2、3週間かけて政権の方針を議論し、決定する」と説明。この方針に従わない官僚に対しては「少なくともラインから外れてもらわなければならない」と述べた。 
 また、事務次官会議にも政治家を参加させ、同会議での政策決定の在り方を改める考えを示した。(了)
(2009/02/24-01:04)

4046千葉9区:2009/03/02(月) 21:56:20
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090303k0000m010068000c.html
民主:小沢発言で社民ときしみ 衆院選前に新たな火種
 民主党の小沢一郎代表の在日米軍削減論により、次期衆院選後の連立相手と想定される社民党ときしみが生じている。小沢氏の発言が米軍削減と同時に日本の防衛力強化を意味し、憲法改正や集団的自衛権行使の解釈変更につながりかねないためだ。執行部には「護憲の党是にかかわる。連立参加の議論自体やりにくくなった」との指摘が出ており、次期衆院選を前に民主党は新たな火種を抱えた。

 「決して民主党と連立するとは言わないでほしい」「彼らは自民党右派と同じ。一緒にはやっていけない」。2月28日に開かれた社民党の全国代表者会議。党本部に集まった約100人から、民主党との連立政権に反対論が相次いだ。

 福島瑞穂党首は2日、毎日新聞の取材に「皆が自由に本音を言えるのが社民党。さまざまな意見が出て良かった」と述べた。ただ、民主党との連立については「今は選挙に全力を尽くす時。皆の意見を聞いてしかるべき時期に判断する」と言及を避けた。

 小沢氏は2月24日、「第7艦隊で米軍の極東でのプレゼンスは十分。後は日本が役割を担うことで話がつく」などと発言した。小沢氏は政権交代後の日米関係について「対等なパートナーシップ」をクリントン米国務長官との会談などで強調しており、今回の発言にも、現在の米軍再編計画が前提とする世界戦略を一から協議し直そうとの姿勢がうかがえる。

 小沢氏に近い民主党関係者は「他党との立場の違いを鮮明にしようとする“選挙対策”」との見方を示す。与党側の「米国頼み」を露呈させるのが狙いというわけだ。

 しかし、「第7艦隊で十分」という以上に、詳細な説明はない。米海軍横須賀基地に拠点を置く第7艦隊は、日本国内では佐世保、沖縄などに展開しているが、小沢氏の言う「米軍が引き、後は日本が担う」部分がどこを指すのか不明だ。こうしたあいまいさが「自衛隊増強、ひいては憲法改正につながる発想ではないか」(社民党幹部)との警戒感を増幅している。【白戸圭一、渡辺創】

 ◇小沢代表の発言要旨
 ◆2月24日、奈良県香芝市で記者団に

 米軍再編に絡む問題は、米国に唯々諾々と従うのではなく、私たちも世界戦略を持ち、日本に関連する事柄はもっと日本自身が役割を果たすべきだ。今の時代に前線に部隊を置く意味が米国もない。軍事戦略的には第7艦隊がいるので極東でのプレゼンスは十分だ。後は日本がそれなりに役割を担うことで話がつく。

 ◆2月25日、大阪市で記者団に

 日本に関係の深い安全保障面で日本が役割を負担すれば、米軍の役割はそれだけ少なくなる。米軍が実動部隊を日本に置く必要はない。ただ東南アジアには不安定要因が大きいので、米軍のプレゼンスは必要。それはおおむね第7艦隊の存在で十分。米軍が引くことで、日本の防衛に関連することは日本が責任を果たせばいい。

 ◆2月27日、横浜市の記者会見で

 在日米軍の役割の中で日本の防衛に関係する部分はできる限り日本が役割を果たせば、米軍の役割は少なくなり、米軍の前方展開の負担を軽くすることもできる。政権をとって米国に具体的なことは聞いてみなきゃ分からない。

4047千葉9区:2009/03/02(月) 21:57:03
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009030200851
社民、国民新が急接近=スクラム組み民主に圧力
 社民、国民新両党が急接近している。単独では参院で過半数に届かない民主党の足元を見透かし、スクラムを組んで同党への発言力を強めるのが狙い。両党は週内にも福島瑞穂党首と綿貫民輔代表が会談し、次期衆院選に向けた連携強化を確認する見通しだ。
 「民主党は衆院選で勝っても、国民新党と社民党がノーと言ったら政権維持できない。その怖さを分からずにのぼせ上がっている」。国民新党の亀井静香代表代行は2月25日の記者会見で、民主党が2009年度予算案の同月中の衆院通過を容認したことに怒りを爆発させた。その上で、同党との協議の席には当面着かないと宣言した。
 国民新党が新人を擁立する衆院神奈川1区に民主党が独自候補を発表したことも、両党間の火種となっている。国民新党は、同区を譲らなければ参院での統一会派解消も辞さないと民主党に通告。一方、社民党では、在日米軍削減に言及した小沢一郎民主党代表に対し、日本の防衛力増強を目指しているのではないかとの警戒感が出ているのに加え、労働者派遣法見直しでも「民主党は及び腰」と不満を募らせている。
 両党が強気に出る背景には、民主党は同党系無所属議員らを含めても参院で113議席しかなく、過半数の122議席に達しないという事情がある。いずれも参院で5議席を持つ社民党と国民新党が連携すれば、「事実上のキャスチングボートを握れる」(国民新党幹部)というわけだ。
 このため、両党は先月中旬から幹事長レベルの定期協議をスタート。さらに、今週中にも福島氏と綿貫氏による党首会談を行い、郵政民営化見直しの具体案策定と衆院選協力の強化で合意する方向だ。
 両党の連携に民主党は表向き平静を装うが、ある党幹部は1日、顔を合わせた社民党幹部に対し「うちと組みたくないなら、衆院選後は自民党の一部と連携したっていい」と露骨にけん制してみせた。ただ、こうした言葉に確たる裏付けがあるわけではなく、民主党としても社民、国民新両党の圧力を軽視できないのが実情だ。(了)

(2009/03/02-20:47)

4048千葉9区:2009/03/02(月) 21:58:25
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090302/stt0903020008000-n1.htm
【民主党解剖】第1部「政権のかたち」(1)「小沢首相」は大丈夫か (1/5ページ)
2009.3.2 00:04

 2月上旬、都内で開かれた民主党議員と支持者による会合。党代表、小沢一郎が発した言葉に会場は一瞬凍りついた。

 「拉致問題は北朝鮮に何を言っても解決しない。カネをいっぱい持っていき、『何人かください』って言うしかないだろ」

 日本人の人権と日本の主権を蹂躙(じゅうりん)した北朝鮮の犯罪をカネで決着させる−。あまりにもドライな小沢発言は、当然のごとく、箝口(かんこう)令が敷かれた。

 外交・安全保障をめぐる小沢の「危うさ」が露呈し始めている。

 2月24日、記者団に「米海軍第7艦隊で米国の極東の存在は十分だ」と語り、波紋を広げた。「対等の日米同盟」を土台に、日本の防衛力増強を志向すると受け取れる発言の真意を、側近は「安保論議を活性化させようとして投じた一石だ」と代弁する。だが、党内にも「先を見据えない、浅はかな言葉だ」(幹部)との批判が出ている。

 「民主党に国民は不安も抱いている」。1月18日、民主党大会で国民新党代表、綿貫民輔はこう指摘した。民主党が政権に王手をかけたいま、小沢が唐突に繰り出す持論は、野党の足並みも乱している。

   

× × ×

 小沢はどんな「政権のかたち」を描いているのか。

 麻生内閣の支持率が超低空飛行を続ける中、次期衆院選で民主党が単独過半数(241)を獲得するとの観測が強まっているが、小沢は単独政権を選択できない。参院の過半数(122)まで届かず、統一会派を組む国民新党、新党日本のほか、社民党や無所属議員との協力が、少なくとも来年夏の参院選までは不可欠だからだ。

 「どれだけ民主党が次期衆院選で勝っても、国民新党や社民党と連立しないと自民党にやられるぞ」

 2月20日、小沢は都内の個人事務所を訪ねてきた国民新党代表代行、亀井静香にこう助言され「分かっている」とうなずいた。野党3党による連立の政権公約策定についても、小沢は「選挙がもう少し近づいてからだ」と答えた。

 しかし、連立政権の行く手は容易ではない。とりわけ社民党とは憲法や安保などの基本政策をめぐる溝が深い。社民党がソマリア沖への自衛艦派遣に反対したため、民主党が態度を決めきれないのが好例だ。「旧社会党の右派が抜けた残党の社民党はよりたちが悪い」と民主党保守系議員は警戒する。

 綿貫、亀井ら「うるさ型」が率いる国民新党も一筋縄ではいかない。

 「来年の参院選で単独過半数をとれば、そこから本格的な民主党政治が始まる」。民主党副代表、岡田克也が2月23日の講演でこう述べたのも、社民、国民新両党を牽制(けんせい)するためだった。

   

× × ×

 昨年8月、小沢は細川連立政権時代に、たもとを分かった元官房長官の武村正義と東京駅前のホテルでフランス料理をともにした。

 「なぜ殿様(細川護煕元首相)は、8カ月で辞めちゃったんだろうか」

 ワインを口にしながらたずねる小沢に、武村は「よくわかりません」と答えただけだった。

 武村と会食した小沢の狙いは、首相官邸で細川の傍らにいた武村から、細川の真意を探りたかったのだと小沢の周辺はいう。

4049千葉9区:2009/03/02(月) 21:59:22

 「当初予算を2回組めば政権は安定する」「3年間政権を維持すれば自民党と官僚内閣制はつぶれる」…。

 小沢は、新政権を安定軌道に乗せるための持論を周囲に漏らしてきた。自民党単独政権に終止符を打たせた細川連立政権が短命に終わった教訓を、迫る「大勝負」に生かしたい小沢の思いが見て取れる。

 もっとも側近議員は、「小沢は政権の枠組みについてフリーハンドを握っていたいようだ」と語る。党内には「民主党が選挙に強い小沢氏の『顔』を使い、小沢氏が民主党の『数』を利用している関係だ」(中堅)という声も漏れる。

 周辺は、小沢の戦略をレーニンの「2段階革命論」とダブらせる。「小沢は次期衆院選での政権交代を第1段階とし、想定される来年夏の参院選と衆院選とのダブル選後を第2段階と考えているのではないか」

 自民党解体を究極の政治課題とする小沢には、「民主党政権も踏み台でしかない」(民主党中堅)のかもしれない。

 「大蔵(財務省)も目ざといな。おれのところによく来るようになった」

 小沢は昨年12月、広島市内で地元の連合幹部と懇談した際に、上機嫌でこう語った。財務省だけではない。経済産業、外務両省など霞が関がここにきて民主党幹部への接近を強め「政権交代シフト」を敷きつつある。

 霞が関では、100人以上の議員を政府に送り込むショック療法で政治主導の確立を唱える「小沢政権」への警戒とともに「民主党はくみしやすい」との声も漏れる。若手・中堅は政策の理解度が高いだけに、役人と融和する「『新・族議員』が増えるはず」と財務省関係者はささやく。

 「小沢さんは私に好きなポストを選べと言ってくれている」

 党内に即戦力が乏しいのも事実だ。東海地方選出の幹部は最近、地元支持者との会合でこう語っているという。政権交代前夜のムードに酔って浮足立っている議員も少なくない。

 小沢は主要閣僚に民間人を多用し、衆院解散直後に閣僚名簿をサプライズ公表する構想を温めている。党幹部は「民間人の経済閣僚候補の1人は昨秋から内諾を得ている」と明かす。

  

× × ×

 「あんたは性格がよくないし、人相もよくない。だが、いまの日本の先頭に立つのはあなたしかいない」

 1月5日、小沢は都内で会食した亀井静香に、首相就任への覚悟を求められ、うなずいた。小沢も「選挙で勝った政党の党首が首相になるのは当たり前」と明言している。

 しかし、「小沢は首相にならない」という疑念は消えない。

 木綿の豆腐とワカメのみそ汁…。都内の閑静な住宅街にたたずむ小沢邸の朝の食卓には、低カロリーで消化のよいメニューが並ぶ。昼食は党本部などで、夫人の手作りのおにぎりを口にする。2月23日夜の参院民主党幹部との会合でも、天ぷらにはしをつけなかった。別の場では、トンカツをほおばる同席者を「うまそうだな」とうらやんだ。

 小沢は平成3年に狭心症で入院して以来、健康管理に余念がない。周辺によると、日課の早朝の30分ほどの散歩の際には、かつて愛犬とともに早足で歩いていたが、いまは心臓に負担をかけないために犬は留守番だ。約2時間の昼寝を欠かさず、アルコールも1日、日本酒を3合までに控えるよう心がけている。

 健康不安説に加え、国会に縛られたがらない性分もある。小沢は今国会の召集日(1月5日)から2月末まで11回開かれた衆院本会議のうち4回欠席した。首相の施政方針演説に対する代表質問もしなかった。

 「予算委員会で7時間もイスに座るなんて無理だろう。小沢は苦痛なポストはさっさと投げ出し、院政を敷きたいのが本音だ」。周辺はこう打ち明ける。小沢自身も「議会制民主主義を日本に定着させ、国民の生活を安定させる政治を実現したら、私の役目は終わりだ」と語ったことがある。

 循環器系の専門医である多比良医院院長、多比良清はこう指摘する。「食事制限などを考えるといまも狭心症の疑いがある。そうならば、首相の激務に耐えるのは厳しいかもしれない」

 代表以外の議員が首相に就任する「総(総理)・代(代表)分離論」も党内でささやかれ始めた。「小沢は自民党をぶち壊すことが最優先で、首相ポストには恋々としないだろう」と党中堅はいう。皮肉なことに政権交代が実現した瞬間に「ポスト小沢」レースの号砲が鳴るのは確実だ。(敬称略)

     



 麻生政権が迷走し、次期衆院選後の「民主党政権」発足が現実味を帯びてきた。民主党とは一体、どんな政党か。第1部では「小沢首相」の政権構想や党が内包する課題を解剖する。

4050千葉9区:2009/03/02(月) 22:36:17
>>4046-4047
神奈川1区と沖縄3区の相互推薦くらいやると面白いね

>>4048-4049
>自民党解体を究極の政治課題とする小沢には
小沢は(保守)二大政党論者なのであって、自自民党解体が目標ではないと思うのですが・・・

4051とはずがたり:2009/03/03(火) 22:52:11

西松建設違法献金・裏金問題等此処迄の時系列順の纏め
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1071129446/90-106

4052とはずがたり:2009/03/03(火) 23:15:48
西岡は文部閥だもんね。
私学だけでなく国公立もやっちょくれ。

民主:「私学振興推進議連」設立総会開く
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090227k0000m010019000c.html

 私立学校教育の充実を目指す民主党の「私学振興推進議員連盟」(代表発起人・西岡武夫参院議員)が26日、国会内で設立総会を開いた。鳩山由紀夫幹事長ら衆参79人の国会議員が名を連ね、削減傾向にある私学助成の増額を求めることや、保護者や生徒への助成制度創設などの政策提言をする方針を決めた。

毎日新聞 2009年2月26日 18時34分

4053B層活用会議 ◆S3/.7DxKSg:2009/03/03(火) 23:24:15
民主党オワタ…。

4054とはずがたり:2009/03/03(火) 23:36:43

小沢代表:「問題ない」 幹部会で献金疑惑に大半割く
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20090304k0000m010085000c.html
民主党幹部会を終え、党本部を出る小沢代表=東京・永田町で2009年3月3日午後4時18分、平田明浩撮影

 準大手ゼネコン「西松建設」側からの違法献金疑惑が浮上した3日、民主党の小沢一郎代表は、予定より1時間10分遅れの午後3時10分になって党本部に姿を現した。「そのまま姿を現さないのではないか」との憶測も党内に飛ぶ中、「河村君は来てるんだろうな」と職員に声をかけ、名古屋市長選出馬を表明している河村たかし衆院議員との面会に臨んだ。

 その後、小沢氏は引き続き党本部で幹部会に臨んだ。菅直人代表代行、鳩山由紀夫幹事長、輿石東参院議員会長、山岡賢次国対委員長、直嶋正行政調会長が出席。約1時間に及んだ幹部会では、本来の議題だった内閣不信任案や首相問責決議案の提出時期なども話題には上ったが、大半が小沢氏の献金疑惑に費やされた。小沢氏からは「全く問題はない。全く心当たりがない。きちんとやっている。すべて合法的にやっている。適正に処理している」などと説明があり、「必要があれば自ら説明する」との姿勢を示したという。

 小沢氏は1月31日、盛岡市での記者会見で、西松建設からの政治献金に関して「全部政治資金規正法にのっとって報告している。原資そのものが違法だという事実がはっきりすれば対応を考えたい」と語っていた。これに関連し、3日の幹部会で小沢氏は「個人的な献金と思っていた。そうでないなら返却する」と語ったという。

 小沢氏は3日午後4時20分ごろ、記者団の問いかけには無言のまま党本部を出た。秘書の逮捕後は深夜まで姿を見せなかった。【渡辺創】
毎日新聞 2009年3月3日 20時27分(最終更新 3月3日 21時40分)

小沢代表:資金管理団体捜索 「自・民ともに混とん」
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20090304k0000m040105000c.html

小沢一郎民主党代表の資金管理団体「陸山会」の事務所の家宅捜索に向かう係官ら=東京都港区で2009年3月3日午後5時28分、山本晋撮影

 東京・赤坂のビル「チュリス赤坂」7階にある小沢一郎・民主党代表の資金管理団体「陸山会」には、3日午後5時10分ごろ、東京地検特捜部の係官7人が家宅捜索に入った。報道陣約40人が見守るなか、管理人に声をかけ、無言のままビルに入った。

 近くに衆院赤坂議員宿舎やタワーマンションが建ち並ぶビル街。近くの会社に勤務する世田谷区の男性会社員(27)は「報道陣がたくさんいて驚いた。自民の悪いことばかりが最近取り上げられてきたが、今回の事件で民主、自民ともに混とんとしてきた」と話した。【鈴木一生】
毎日新聞 2009年3月3日 20時58分(最終更新 3月3日 21時07分)

4055とはずがたり:2009/03/03(火) 23:45:34
小沢氏秘書逮捕:地元も困惑 「問題ないと確信」後援会
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090304k0000m040107000c.html

 小沢代表の地元岩手県などでは関係者に戸惑いが広がった。

 同県奥州市にある地元事務所には報道関係者約20人が詰めかけた。応対した女性事務員は「東京から連絡はない。私では分からないのでお答えできません」とだけ話し、玄関を閉じた。

 後援会水沢連合会の小野寺伝会長は「連絡もなく内容が分からないのでコメントできない」と困惑しつつも「解散・総選挙をにらみ窮地に追い込まれた相手が仕掛けてきた。問題ないと確信している」と強気に話した。民主党県連の佐々木順一幹事長は「伝えられていることが事実なら残念。推移を見守りたい」と話した。

 大久保容疑者は同県釜石市出身。地元の県立高校を卒業後、91年市議に初当選。2期目の途中で市長選に出馬するため辞職。99年4月の市長選に出馬したが落選した。その後、小沢代表の秘書になったという。

 大久保容疑者を知る関係者の中には「地元建設業者との窓口となり、衆院選の度に業者を動員してポスター張りや有権者名簿を提出させるなどしていた」と話す人もいる。

 一方、民主党宮城県連幹部によると、次期衆院選に立候補を予定する新人陣営が小沢代表と並んで映るポスター印刷を急きょストップした。県連幹部は「刷らないと決めたわけではなく、事態の推移を見守る」と話す。【岸本桂司、鬼山親芳、念佛明奈、藤田祐子】

毎日新聞 2009年3月3日 21時02分

4056とはずがたり:2009/03/04(水) 00:16:07

献金の違法性否定、「全く問題ない」=小沢民主代表−幹部は進退問題発展を否定
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009030300706

 民主党の小沢一郎代表は3日午後、党本部での幹部会で、東京地検特捜部が政治資金規正法違反の疑いで自身の政治団体の捜査に着手したことについて「全く問題ない。心配いらない。適切に処理している」と違法性を否定した。これに関連し、鳩山由紀夫幹事長は記者団に対し、小沢氏の進退に関し「この問題で今すぐとはならない」と述べた。
 幹部会終了後、小沢氏は無言で党本部を出た。鳩山氏は「いずれ代表自ら説明すると考えている」と強調。一方で「国策捜査のような雰囲気がする」と捜査を批判した。
 山岡賢次国対委員長も記者団に「こういうことをやるようでは、末期症状だ。政治の権力を利用した許されざる行為だ」と政府・与党を強く非難した。 
 幹部会では、党として、献金の正当性を主張していくことを確認した。
 小沢氏は1月31日に盛岡市で行った記者会見で、西松建設OBが代表を務めた政治団体からの献金は認めつつ、違法性を否定。ただ、「(献金の)原資が違法だとなれば、どうするか対応を考えたい」として、返却を検討する考えを示していた。(了)
(2009/03/03-18:59)

4057とはずがたり:2009/03/04(水) 00:17:51

西松建設献金で小沢氏公設秘書ら3人逮捕
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/227762/
2009/03/03 17:45更新

 準大手ゼネコン「西松建設」(東京)が、政治団体をダミーにして政界にトンネル献金をしていたとされる疑惑で、献金が事実上の企業献金だった疑いが強まり、東京地検特捜部は3日、政治資金規正法違反容疑で、民主党の小沢一郎代表の公設秘書で資金管理団体「陸山会(りくざんかい)」の会計責任者、大久保隆規容疑者(47)と、西松前社長の国沢幹雄容疑者(70)=外為法違反で起訴=ら3人を逮捕、東京都港区の陸山会事務所を捜索した。小沢氏側への献金総額は2億円近くに上るとみられる。

 地検によると、ダミーにされた団体は「新政治問題研究会」(新政研、平成7年設立)と「未来産業研究会」(未来研、11年設立)で、3人は18年10月ごろ、新政研の名義をダミーに使って、陸山会に対して行われた西松建設の企業献金100万円を授受した疑い。

 また大久保容疑者は16年3月〜19年3月、西松から受領した2100万円を、ダミーである新政研と未来研からとする虚偽の記載を、政治資金収支報告書にした疑いが持たれている。

 捜査関係者によると、両団体の事務所所在地は同じで、各代表にはそれぞれ西松OBが就いていたが、ともに18年末に解散した。

 政治資金収支報告書によると、両団体が18年までの12年間に集めた会費は総額約5億1500万円で、両団体名義で行われた与野党の国会議員側などへの献金やパーティー券購入の合計は、約4億8000万円。このうち小沢氏側へは2億円近くにのぼる。

 18年には、小沢氏が代表を務める政党支部「民主党岩手県第4区総支部」も、新政研から100万円、未来研から100万円の計200万円を受け取った。

 西松関係者によると、両団体の会員は主に西松社員で、本社の人事部と政治団体の代表が、社員から団体の会員を選び、1口6万円の会費納入を指示。会費は賞与に上乗せして、西松側が穴埋めするかたちで負担していた。献金先は、土木、建築の両営業本部が総務部に指示し、OB2人が会社を訪れた際に伝えられていた。

 複数の西松幹部が特捜部のこれまでの調べにに、政治団体の設立を主導したのは、国沢容疑者だったと供述しているという。

 検察幹部によると、特捜部は両団体を西松のダミーだったとみており、トップダウンで事実上の企業献金が行われていた事実を重視したものとみられる。

4058とはずがたり:2009/03/04(水) 01:00:34
小沢代表の公設秘書逮捕=西松建設から陸山会に献金、違法性認識か−東京地検
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2009030300845

 小沢一郎民主党代表の資金管理団体「陸山会」(東京都港区)が準大手ゼネコン「西松建設」(同区)から違法献金を受けたとして、東京地検特捜部は3日、政治資金規正法違反容疑で、小沢代表の公設第一秘書で同会会計責任者大久保隆規容疑者(47)、同社前社長国沢幹雄容疑者(70)=外為法違反罪で起訴=ら3人を逮捕した。特捜部は同日、陸山会事務所を家宅捜索した。
 西松建設の不透明な資金をめぐる一連の疑惑は、大物政治家秘書を巻き込む事件に発展した。
 政治資金規正法では、政党以外への企業献金や他人名義の献金を禁じている。西松建設はOBが代表を務める2つの政治団体をダミーとして与野党幹部らに対し、実質的に多額の企業献金をしていたが、特捜部は、大久保容疑者が同社からの献金と認識していた疑いがあるとみて事件の全容解明を進める。
 逮捕容疑では、大久保容疑者は2006年までの4年間、陸山会が同社から計2100万円の寄付を受けながら、「新政治問題研究会」と「未来産業研究会」から受けたと虚偽記入していた疑い。一方、国沢容疑者らは同年10月に新政治問題研究会の名義で寄付したとされる。
(2009/03/03-21:14)

4059名無しさん:2009/03/04(水) 02:22:08
ある外国人に、日本は北朝鮮に似ていると言われた。
官僚国家、政権交代がないなど、いわれみると・・
政権交代可能な政党を育てるという気構えがなく、
与えられたものを受け入れる
粗朶tれるという、農耕民族的特性なのか・・
年金さえまともに運営出来ない自民党なのに
消費税上げしても無理に決まっている。
財団法人 多すぎ!

4060とはずがたり:2009/03/04(水) 16:17:31
辞任は否定し検察と徹底対決を選んだようです。

小沢氏、辞任を否定 「何らやましいことない」
2009年03月04日
http://kumanichi.com/news/kyodo/main/200903/20090304005.shtml

 民主党の小沢一郎代表は4日午前、準大手ゼネコン西松建設からの違法献金事件をめぐり党本部で記者会見し、「何らやましいことはなく(辞任は)考えていない」と代表を辞任しない意向を表明した。

 小沢氏は、公設第1秘書で資金管理団体「陸山会」の会計責任者を務める大久保隆規容疑者が東京地検特捜部に逮捕されたことについて「政治資金規正法にのっとって報告しており、逮捕や強制捜査を受けるいわれはない。違反は全くない」と強調。「衆院選が取りざたされている時期の異例な捜査には政治的にも法律的にも不公正な検察権力の行使という感じを持つ」と述べ、検察の捜査を厳しく批判した。

 小沢氏は会見に先立ち緊急役員会に出席、同様の説明をし了承された。党内の一部には辞任論もあるが、執行部は当面、捜査の成り行きを見守る方向だ。

 小沢氏は役員会では「秘書のことで国民、民主党員、党所属国会議員に心配と迷惑をかけ、おわびしたい」と陳謝したが、記者会見では「近いうちに嫌疑は晴れ、正当性が証明される。おわびする理由は見当たらない」と全面対決の姿勢を示した。

 ただ、西松側の献金の処理に違法性があれば返却する考えをあらためて示した。(共同)

4061とはずがたり:2009/03/04(水) 16:18:06

地元岩手「一体何が」 民主・小沢代表秘書逮捕
http://www.kahoku.co.jp/news/2009/03/20090304t33019.htm

 西松建設OBが代表を務める政治団体の違法献金問題は3日、小沢一郎民主党代表の公設第一秘書が逮捕される事態に発展した。東京地検特捜部が政治資金規制法違反容疑で逮捕した大久保隆規容疑者(47)は釜石市議を2期務め、現在は小沢代表の大勢の秘書のまとめ役。岩手県奥州市の小沢氏事務所は報道陣が殺到するなど騒然とし、支持者や党県連関係者にも動揺が走った。

 奥州市水沢区中心部の小沢代表の事務所には午後、報道陣約20人が集まった。地元秘書は「東京の事務所から何の連絡もなく、答えようがない」と当惑した。

 小沢一郎後援会水沢連合会の小野寺伝会長も「事情が分からないのでコメントできない」。別の後援会幹部は党岩手県第4区総支部が問題の献金を受け取っていたことに「後援会は関知していない。事務所の会計責任者しか分からないのではないか」と話した。

 大久保容疑者は釜石市議から1999年の同市長選に出馬して落選。その後、「しっかり政治を勉強したい」と小沢代表の書生になった。3年前には小泉純一郎元首相の秘書官を務めた飯島勲氏を引き合いに「小沢政権の飯島になる」と豪語したこともあった。

 民主党籍があり、大久保容疑者を知る達増拓也岩手県知事は報道陣の取材に「(寄付が)不適切だったという根拠はないと思う。事実関係が明らかになるのを見守りたい」と動揺を隠せない様子。大久保容疑者については「新しい政治をつくっていこうとした立派な秘書。わたしにとっても小沢先生にとってもそうだと思う」と述べた。

 党県連の佐々木順一幹事長は「全体を把握する立場になく確かなことは分からない。(秘書逮捕など)伝えられていることが事実であれば残念だ」と語った。党県総支部連合会も過去に献金を受けていたことには「今の段階では分からない」と明言を避けた。

 これに対して自民党県連の千葉伝幹事長は「(小沢代表)本人および関係団体は国民、県民の政治不信を招かぬよう事実関係を明らかにすべきだ」とコメントを出した。

<小沢氏無言、責任論も>
 「一体何があったのか」「陰謀だ」。民主党の小沢一郎代表の公設秘書らが逮捕された3日午後、東京・永田町は騒然とした雰囲気に。同党議員からは戸惑い、驚きとともに小沢氏の責任論が広がった。思わぬ敵失に与党議員からは「選挙準備を早めなければ」との声も出た。

 小沢氏を交えた幹部会が開かれた永田町の民主党本部。50人近くの報道陣が詰め掛けた。会合を終え小沢代表が玄関前に姿を見せたのは、秘書の逮捕が報じられる前の午後4時すぎ。マスク姿でうつむいたまま無言で車に乗り込んだ。

 鳩山由紀夫幹事長、山岡賢次国対委員長ら党幹部も記者に囲まれ、もみくちゃに。鳩山幹事長は記者団に「問題はない。陰謀だ」と険しい表情で語りながらも、視線は定まらない。

 同党の川内博史衆院議員は「小沢さんほど法令に従って処理する原理原則を重んじる人はいないはずだが…」。事務所で事件を報じるニュース番組を見ていた中堅議員は「ダメージだ。なぜこんなことになるんだ」と吐き捨てるように話した。

 ある参院議員は「代表自ら全国行脚をして地方組織にねじを巻いていたが、『おまえこそしっかりしろ』だ。代表交代もあるのではないか」と憤った。
 政敵のつまずきに、低い内閣支持率にあえぐ与党からは反転攻勢につなげたいとの思惑も。閣僚経験者は「早期の次期衆院選も視野に準備を進める」と明かした。

 自民党の平沢勝栄衆院議員は「これからという時に民主党はいつも『ホップ、ステップ、肉離れ』になる」と指摘。ただ「敵失を利用するのは邪道だ。政治不信を一掃するのが先決だ」と慎重に言葉を選んだ。

 問題の献金を受けた資金管理団体「陸山会」が入る東京都港区赤坂のマンション。午後5時15分ごろ、東京地検の係官7人が、待ち受けた報道陣のカメラのフラッシュを浴びながら足早に中に入った。
2009年03月04日水曜日

4062とはずがたり:2009/03/04(水) 16:18:31

上げ潮民主にショック 東北選出国会議員
http://www.kahoku.co.jp/news/2009/03/20090304t73030.htm

 西松建設の違法献金に絡み、小沢一郎民主党代表の公設第一秘書が東京地検特捜部に逮捕された事件は、東北の国会議員にも衝撃を与えた。民主党議員は一様に動揺を隠せず、「政府・与党の陰謀ではないか」との声もあった。一方、自民党議員からは、民主党への反撃よりも政治不信の広がりを懸念する声が強かった。

 「(小沢代表は)幹部会で、すべて手続きにのっとって処理していると説明している。何かあれば説明するとしているのでそれを待ちたい」と話すのは、民主党の岡崎トミ子氏(参院宮城選挙区)。突然の逮捕の知らせに驚き、言葉少なげだった。

 同じく民主党の平野達男氏(参院岩手選挙区)も「今後の代表の説明を注視したい」としながら、知り合いの議員に電話をかけ、情報収集していた。「逮捕は唐突な感じがした」と話すのは同党の吉田泉氏(衆院比例東北)。定額給付金などの財源を確保する2008年度第二次補正予算関連法案が4日の衆院本会議で再可決されるタイミングと絡めて、「何かの陰謀でもあるのか」と疑問を呈する。

 こうした声に対して、自民党の土井亨氏(衆院宮城1区)は「かつては田中角栄元首相だって逮捕されている。(陰謀説は)日本をばかにしている発言だ」と一蹴(いっしゅう)。同党の中野正志氏(衆院比例東北)は「建設業界と一部国会議員とのつながりもうわさされていたので、やっぱりかという思いもする」と、かなり前から西松建設を取り巻く不透明な関係が取りざたされていたことを認める。

 民主党の攻勢で押され気味だった自民党にとっては、反撃のきっかけにもなりそうだが、小野寺五典氏(衆院宮城6区)は「国民に与えるインパクトは大きく、政治不信につながるのではないか」と懸念する。

 共産党の高橋千鶴子氏(衆院比例東北)は「与党に広がる可能性もあり、一日も早い全容解明が必要だ」と強調した。
2009年03月04日水曜日

4063とはずがたり:2009/03/04(水) 16:19:03

西松、小沢代表支援を呼び掛け 下請け企業に
2009年03月04日
ttp://kumanichi.com/news/kyodo/main/200903/20090304003.shtml

 準大手ゼネコン西松建設が小沢一郎民主党代表の資金管理団体「陸山会」に違法献金をしていた事件で、小沢代表の地元岩手県を管轄する同社東北支店が下請け企業に対し、小沢代表を支援するための政治献金や後援会入会などを呼び掛けていたことが4日、西松建設関係者の話で分かった。

 西松建設が、影響力を持つ下請け企業も動員し小沢代表を支えようとしていた実態が浮き彫りになった形で、東京地検特捜部もこうした事情を把握。小沢代表の公設第1秘書大久保隆規容疑者(47)が会計責任者を務める陸山会に対し違法献金をしていた経緯と併せ、解明を進める。

 西松建設関係者によると、同社は1960年代から、下請け発注を効率的に進めるため、それまで土木工事のたびに直接雇用していた技術者が複数所属する企業を各地で設立させた。

 こうしてできた企業は任意団体「松和会」をつくり、東北支店は、松和会の会員企業に小沢代表側への献金のほか、パーティー券の購入、後援会への入会などを依頼していた、としている。

 西松建設はOBが代表だった新政治問題研究会(新政研)と未来産業研究会(未来研)の2つの政治団体を隠れみのに、実際には同社による企業献金という実態を隠して違法献金を続けてきたとされるが、これとは別に下請け企業が直接、小沢代表側の団体に献金などをしていたことになる。(共同)

4064名無しさん:2009/03/04(水) 18:55:28
今日の会見で小沢一郎の政治生命は間違いなく終わってしまったと見ていいだろう
あれだけ検察批判をしたら後々事実が明らかになった時のダメージが大きすぎる

それにしても小沢本人はともかく他の議員まで陰謀論に与するのはいかがなものか
永田メールの悲劇を忘れたのか
あくまで冷静に対応すべき そうでないと民主党自体をつぶすことになってしまう

4065とはずがたり:2009/03/04(水) 19:37:20
確かにそういう危険は有りますよね>あれだけ検察批判をしたら後々事実が明らかになった時のダメージが大きすぎる

併し菅の年金未納がちゃんと調べてみると行政側の不手際だった様に,辞任させられたけど後から見るにわるくねーやんって可能性もあるので小沢としても承伏し難い面もあろうかと思います。

取り敢えず辞任した方が良かったのかも知れませんが,そうするにしても検察の捜査が一段落する迄役職停止とかして菅代表代行が文字通り代行し,第一秘書が罪を認めるなりすれば正式に辞めるし,そうでない場合は晴れて復帰するとか段取りすれば良かったのでは?本人は罪を認めず検察が十分な証拠有りと判断した時の判断が難しいでしょうけど。。

併し今回の件,小沢の集金力の危うさはまぁさておき(皆昔から知ってるしw),自民党と派閥の二重構造を髣髴とさせる小沢事務所と民主党の二重執行体制の矛盾みたいのが出てきたのかもしれません。

4066二階席:2009/03/04(水) 20:48:29
そろそろ参戦します。

小沢会見は、今のところあのように対応するしかなかった、と思います。
と言うより、警戒すべきは今後の自民党側の献金受領者の動きです。

民主党の対応を見た自民党の策士は、早くも「我が党に捜査が及んだ場合」
についてシミュレーションし始めていると思います。
特に「おしゃべりで最後低支持率だった元総理」に関しては、
「むしろ捜査が及ばないかな〜」と見守っているフシがあります。

そうです。そうなった場合に民主との違いを際立たせるために
「ヨシロー引責引退」を演出する可能性が高いのです。
(まあ、そうでなくても彼は民主新人女性候補に相当追い込まれてますからね)

数年後に、世襲で議席を取り返せば自民としても問題ないわけですから。
これ以上ない「トカゲのしっぽ切り」が出来上がってしまいます。

繰り返しますが、阿呆なマスコミの民主関連の報道に注目するよりは、秘かに動きつつある
自民側の今後の対応を注視しておいた方が良いと思います。

・・久々なのに長々と失礼しました。

4067おま天:2009/03/04(水) 20:50:25
私はもう1つ別の意味でもあの会見はマズイと思いますね。
鳩山幹事長らが触れた陰謀論も含めて。

もし自民党議員に検察の手が伸びたとき、本来なら痛み分けになるのに、
陰謀論を出したことで「民主の言ってたことは何だったんだ」となってしまう。
リークもずいぶん増えてきて検察も説得力を持たせてきましたし、
不起訴処分か起訴猶予にでもならない限り、この路線では難しそうです。
そして、起訴されない可能性ももはや極めて小さくなってるように思います。

4068とはずがたり:2009/03/04(水) 20:58:48

キングメーカーの地位を築いて我が世の春の森が,幾ら色々ごたごたで影響力を失ったとはいえ自己犠牲みたいな美しい去り際を考えてますでしょうかねぇ??
政治の失われた10年(経済の失われた10年の後の10年間)の元兇の森が潔く引いてほらみよ,これに較べて小沢はなんだとなれば確かに自民は民主とは違うとは成りましょうけど,井脇も大前も中川酒も岩永jrも赤城も福田も安倍も本人や親爺の不祥事や無能ぶりの露呈にも全く厚顔無恥でありますからねぇ。中山も前言を翻して出たがってる有様。

無能の安倍や福田は兎も角,不祥事の井脇・大前・中川酒・岩永(出るのは世襲して息子)辺りを全部次期候補から追放して公募でも一度盛り上げるとか自民党が出来れば可成り盛り上がりそうなんですけどどうでしょうかね。
05年みたいに一週間で決めたりすると可成り劣悪な人材しか集まらないけど,今から行き場所のない小泉チルを含めて公募やって大々的に公開討論会とかすると結構支持復活しそうな感じも。

4069とはずがたり:2009/03/04(水) 21:01:42
>>4068>>4066の二階席さんへのレスでした。

>>4067
確かに逮捕ってのは検察側としても相当自信がないと出来ない筈ですよね。
民主は常に最悪の事態に対処できるような反応を今はしておくべきであろうとは思うのですけど。

4070 ◆ESPAyRnbN2:2009/03/04(水) 22:24:53
個人の体験談も大変参考になりますが、個人的に注目したのは
> 秘書が実際は西松建設からの献金と認識し、ダミーの政治団体を隠(かく)れ蓑(みの)にしてもらっていた
> のなら問題である。しかし、献金を受けとる側が「このお金はどこから出ていますか」といちいち聞くことは
> ない。善意の浄財(じょうざい)と思って受け取るのが普通である。
の部分。

私は政治に関しては潔癖症の対極にある価値観の人間なので、こういう企業の迂回政治献金は
グレーの濃淡のこそあれ、星の数ほどあったと思っています。
それをいきなり一例のみ「黒」と決めつけたのは、どういう経緯なのか。

ムネオ日記
2009年3月4日(水) 鈴 木 宗 男

 小沢一郎民主党代表の秘書が逮捕されたことを受け、昨夜からテレビ、新聞はこの件で持ちきりである。
 西松建設からの違法献金容疑と言われているが、それならば小沢代表の政治団体と同様に、西松建設
側から献金を受け取っていた与野党の政治家はどうなるのか。何か釈然としない部分もある。
 秘書が実際は西松建設からの献金と認識し、ダミーの政治団体を隠(かく)れ蓑(みの)にしてもらっていた
のなら問題である。しかし、献金を受けとる側が「このお金はどこから出ていますか」といちいち聞くことはない。
善意の浄財(じょうざい)と思って受け取るのが普通である。
 検察が何を考え、最終的に何をしようとしているのか、推移を見守りたい。

 10時近くから小沢代表が記者会見をされたが、わかりやすかった。「秘書を信じているし、適切に処理
されている」と明確に語り、「権力と闘う」と断言された。代表辞任についても一切触れなかった。現時点では
当然の判断だと思う。

 平成14年7月23日、私の事務所の政治資金担当者である女性秘書が逮捕された。その女性秘書は
その年の4月に子宮ガンの手術をし、その後放射線治療を受けていた。それにも関わらず、検察は彼女を
逮捕した。20日間勾留されている間、治療は受けられない。
 検察の意図が私に不利な調書を取ることにあったのは目に見えていた。それでも私は「命が大事だ」と言い、
早く20日間で出ることを優先する様にと弁護士に話した。案の定、その女性秘書の調書は検察の思い通り
のものであった。
 公判でその女性秘書は「検察に言わされました」と証言してくれたが、日本の裁判は調書主義で、裁判長
は法廷での真実の発言、叫びは採用してくれなかった。残念なことに、その女性秘書はガンが転移、進行し、
翌15年9月、亡くなってしまった。
 亡くなる直前に私は保釈されたが、その女性秘書との面会は禁止という検察側の条件が付いており、
お墓での対面となってしまった。
 その女性秘書を検察は起訴できなかった。最初から起訴できないことを承知で女性を拘束し、私に不利な
調書をつくり、自分達の都合の良いシナリオ、ストーリーを描いていくのが検察のやり方である。
 小沢代表の秘書も、検察の誘導、弾圧的な取り調べに屈しないことである。正直に堂々と真実を述べ、
信念を持って対処することが一番だ。

4071 ◆ESPAyRnbN2:2009/03/04(水) 22:25:06
 今回の件を考えながら、政治とカネについて国会でしっかり議論を進めなくてはいけないと感じる。
 一つは、企業献金をなくすことである。
 国民一人当たり約250円、計約320億円もの国民の税金を政党助成金として戴きながら、企業献金、
団体献金を受け取るのでは濡(ぬ)れ手(て)に粟(あわ)である。しかも、政治資金は税金のかからないお金だ。
個人献金のみにして、その透明性を図ることが大事である。
 更には、政党助成金を廃止し、その代わりに幅広く国民に政治参加してもらうという意味で、パーティー、
セミナー等で浄財を戴く様にすることである。こうすれば、国民も理解してくれることだろう。
 また、企業、団体献金の制度を残しておくと迂回献金として利用されることになる。西松建設が二つの
政治団体をつくり、そこを使って政治家の政治団体にお金を回すやり方は、典型的な迂回献金の手口である。
政治の信頼回復を図る上でも、政治家一人一人が自浄能力、自浄作用を発揮することが急務ではないか。

 今回の件で、評論家宜しく、自分はさもさもきちんとやっておりますと言っている与党幹部、閣僚経験者、
特に自民党の議員は、率先垂範(そっせんすいはん)して自民党の国民政治協会のお金の使い方を公(おおやけ)
にし、国民に提示するぐらいの自浄能力を発揮してもらいたい。
 幹事長決裁で何億ものお金が具体的にどう使われているのか、今の自民党の政治資金には透明性がない。
他人の批判をするよりも、まず自ら国民に政治資金の使い方をガラス張りにし、透明性を確保することをお願い
したい。
 私は一人政党で政党助成金をもらっていないし、企業献金も該当しない。透明性においては一番だと自負
しているが、ここは政治の信頼回復のため、与野党なく国民に政治資金の公開をしていこうではないかと
訴えたい。もっともわかりやすい方法で。

http://www.muneo.gr.jp/html/diary200903.html

4072千葉9区:2009/03/04(水) 23:12:49
素人の酔っ払いの意見です。
今回の件「白黒つける」ならば黒でしょう。しかし、これを黒とするならば....

そんな話だと思っています。
自分の政治(にも関わらずたいていのことは)「MORE BETTER」だと思います。
現状に比して、「MORE BETTER」なら それで良いんじゃないですか!?

いっそのこと、企業献金完全解禁=代わりに迂回献金の完全なる禁止ってのも手段かもしれません。

京セラやスズキのように反自民政党をハッキリできますし。

4073千葉9区:2009/03/04(水) 23:21:31
さらに、(わりと多数派意見だと思ってますが)
政権交代「後」には小沢は不要ですが、政権交代「前」には必要不可欠な人材だと思います。
小沢が居ない民主で政権交代できるかと言うとはなはだ疑問です。

4074とはずがたり:2009/03/04(水) 23:30:00
今回のも小沢を突破口に自民党の全政治家をしょっ引こうという意気込みなら評価出来るんですけどねぇ>検察

4075二階席:2009/03/04(水) 23:36:56
>4068

とは様、レスをいただき感謝します。

>本人や親爺の不祥事や無能ぶりの露呈にも全く厚顔無恥

であるからこそ、そしてかつてないほどの危機感から
「あり得ない自民党延命策」を遮二無二実行に移す可能性は
あると思います。

・・・本人はそれも含めて「キングメーカー」の役割だと
勘違いしてますからね(苦笑)。
最近では小泉発言で「うるさいっ!!」て怒鳴ってみたり、
郵政選挙前は固いチーズを見せて拗ねてみたり・・・。

まあ、新年度が始まる頃にはO秘書の起訴or不起訴が決まる訳なので
そこまで様子見ですね。

東北の一般国民に関してはこの事件に関しては「どうでも良い」
それより「どこまでこの『雇用不安』をほっとくんだ、何とかしろ!!」
というのが大勢だと思います。
あと2週間もしたら、各地に派遣村が出来そうな情勢・・・。

4076B層活用会議 ◆S3/.7DxKSg:2009/03/04(水) 23:38:54
小沢君、どこ行ってもうたんや・・・
3年前に党首になった小沢君は、全然仕事をしません。
参院選では、うちには勿体ないような議席を取っていたので続投させましたが、
ふたを開けてみたら、
選挙応援に出たらいつまでたっても本会議に戻ってこないし、
お願いしたマニフェストを一ヶ月かかっても書き上げることができないし、
政治資金を任せてもいい加減で特捜部から大目玉を食らうし、
全く困ったもんなんです。
でもね、もう60を過ぎる彼を首にしてしまったら、
次に雇ってくれるところはないんじゃないかと思って、我慢しています。
そんな彼ですが、討論はまるっきりだめでも、
実は選挙を任せたらピカイチってことに最近気付きました。
根気よく使っていれば、長所が見つかるもんです。
このように、うちはエリートの集まりではありません。
労働組合の幹部から、「この子、民主党さんとこで世話したってくれへんやろか」と
頼まれて仕方なく採用したり、公募で採用しても永田君のような人しかきません。
それでも、それぞれの長所をうまく活かしてやれば、
自民党にだって負けないすごいもんが作れたりします。
極東にあるこんな小さな政党に、
クリントンさんなどの要人が
会いに来られるのは、その証拠です。
次回も、すごい人は望んでいません。
小沢君よりも仕事ができれば、御の字です。
でも、期待はしています。
あなたに、あの国の将来がかかっているんですから。

4077B層活用会議 ◆S3/.7DxKSg:2009/03/04(水) 23:40:59
↑ネットで拾った

4078千葉9区:2009/03/05(木) 00:06:44
>>4076
まさにその通り。
今よりマシならOKなんですよ。

だんだん話はずれますが、ある意味不安なのが、民主党政権なら
・腐敗ゼロ
・消費税据え置き
・高速もやすくなる
・当然、年金制度も立て直す


そんな風に幻想を抱いてる(抱かせてる)のはちと不安ですよね。

4079千葉9区:2009/03/05(木) 00:47:44
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090304/stt0903042222024-n1.htm
「1票くらい聖徳太子で」 民主・石井氏が脱線発言
2009.3.4 22:21

このニュースのトピックス:民主党

麻生首相に漢字パネルを示しながら質問した民主党の石井一氏=1月20日午後1時19分、国会・参院第一委員会室(酒巻俊介撮影) 民主党の石井一副代表は4日夜、都内で開かれた民主党衆院議員の資金集めパーティーであいさつし、参加者に個人献金を呼び掛けたところで勢い余って「1票くらい、聖徳太子1枚くらい出せば十分取れる」と、選挙買収を示唆するような「脱線発言」をした。

 石井氏は、小沢一郎代表の公設第1秘書が逮捕された政治資金規正法違反事件を念頭に「今、政治資金の問題が出ているが、個人献金は自由だ」と個人献金の重要性を指摘した。

 「聖徳太子」は1万円札を指すと思われるが、絵柄は昭和59年に「福沢諭吉」に交代しており、現在はほぼ流通していない。

4080小説吉田学校読者:2009/03/05(木) 06:54:33
見返り的、お礼的な金だったのか。
報道から推測するに、完全に西松側は検察捜査に屈服しております。完ゲロ状態。政界にとって、時限爆弾化するのは確実。

西松前社長「献金はダム受注目的」 影響力を期待
http://www.asahi.com/special/09002/TKY200903040170.html

 小沢一郎・民主党代表の資金管理団体「陸山会」をめぐる違法献金事件で、政治資金規正法違反容疑で逮捕された準大手ゼネコン「西松建設」前社長の国沢幹雄容疑者(70)らが東京地検特捜部の調べに対し、「小沢代表側への献金はダム工事などを受注するためだった」などと供述していることが関係者の話でわかった。
 実際、西松建設は06年に、国土交通省が発注する岩手県奥州市の「胆沢(いさわ)ダム」工事の一部を約100億円で受注。同社側はこの受注を献金の成果と受け止めていたという。
 特捜部は、西松建設が東北地方のダムなど大規模公共工事の受注で便宜を図ってもらうよう期待して小沢代表側への献金を続けていた疑いが強いとみて、同代表の公設第1秘書と陸山会の会計責任者を兼ねる大久保隆規(たかのり)容疑者(47)=政治資金規正法違反(虚偽記載など)容疑で逮捕=らが公共工事の受注に関与していたかどうかなどについて調べを進めるものとみられる。
 調べなどによると、西松建設が陸山会に献金する際、会社名を出さないためのダミーとして使っていたのは、同社OBが代表を務める政治団体「新政治問題研究会」(95年設立、06年解散)と「未来産業研究会」(98年設立、06年解散)。他人名義での献金や政党側以外への企業献金は政治資金規正法で禁じられているが、大久保秘書は、西松建設からの政治献金(計2100万円)であることを知りつつ、この献金が両団体からの寄付だったように03〜06年の政治資金収支報告書に虚偽記載をした疑いなどが持たれている。
 一方、関係者によると、西松建設は、二つの政治団体の設立当初から、陸山会や小沢代表が代表を務める政党支部へ献金を始めたという。こうした献金を始めた理由について、国沢前社長は「西松建設は東北地方で仕事をとれないため、小沢代表側を頼った」という趣旨の供述をしている模様だ。
 複数のゼネコン関係者によると、小沢事務所は、地元の岩手県など北東北3県を中心に公共工事の受注で強い影響力を持つとされる。この地域での大規模な公共工事の一つとして、西松建設は他の2社との共同企業体(JV)で06年3月、国交省東北地方整備局が発注する「胆沢ダム」建設工事の一部の入札に参加。洪水時に流水をためるなどして安全に下流に流すための施設工事を約100億円(後に約90億円に減額)で落札した。
 関係者によると、国沢前社長や西松建設の営業担当者は、この受注について献金の成果が表れたと評価していたという。
 小沢代表は4日の会見で、「献金に対して私や秘書が便宜を供与した事実はあり得ない」と述べた。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板