したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

地域綜合スレ

4657とはずがたり:2013/10/29(火) 08:07:24

 そこで登場したのが「住居表示法」だ。住所を地番から切り離し、小さい町は広域の町に統合。1丁目1番、2丁目2番などと振り分けていった。その過程で、多くの町名が消えていったのだ。

 例えば文京区の本郷では、小説に登場する町名が次々となくなった。菊坂町、森川町は夏目漱石や池波正太郎の小説に登場するが、小説を読んで地図で探しても、場所を確認することはできない。本郷4丁目、6丁目などに変わったからだ。

 乱暴とも思える住居表示法がなぜ成立したのか。今尾さんは「当時の日本社会には戦前や江戸時代を封建的だとして否定するムードが強かった」と指摘する。五輪はそこから抜け出す絶好の機会ととらえられた。

■新宿駅は新宿ではなかった もともとは角筈

 住居表示法に伴い町が広域化したことで、本来の場所が分からなくなったケースもある。

 例えば新宿。もともと新宿とは江戸の外れにあった宿場町のことで、内藤新宿と呼ばれていた。新宿御苑の大木戸門から新宿3丁目にかけてのエリアだ。

 一方、現在新宿駅がある場所は「角筈(つのはず)」という町名だった。

 1885年(明治18年)、この角筈に新宿駅が置かれ、日本一のターミナルへと成長していく。新宿といえば駅周辺というイメージが次第に浸透し、ダメを押したのが住居表示法だった。

 1970年(昭和45年)、「角筈」は再編され、駅周辺の町名も「新宿」となった。新宿駅は名実ともに「新宿」となったのだ。ちなみにこのとき「淀橋」もなくなった。ヨドバシカメラの社名の由来でもある地名だ。

 新宿駅周辺を歩くと、わずかにバス停や通路名などに「角筈」の名前が残っていた。新宿駅の東西を結ぶ通路が「角筈ガード」。新宿中央公園のそばには「角筈区民センター」があった。

■大塚の北に南大塚? 各地で珍現象

 住居表示法は各地で奇妙な現象を生んだ。例えば豊島区南大塚は、文京区大塚の北にある。「大塚」は本来、文京区の歴史的な地名。豊島区の北大塚・南大塚は西巣鴨に属していた。

 しかし1903年(明治36年)、現在の場所に駅ができた。町名では西巣鴨だったが、駅名は大塚駅となった。

 なぜか。大塚駅は当初、現在の文京区大塚にできる予定だった。しかし反対運動などの影響でルートを変更。場所を変えたものの、隣に巣鴨駅があることから駅名はそのまま大塚駅となったという。

 1969年(昭和44年)に住居表示法に基づき町を再編する際、豊島区では駅の北側を北大塚、南側を南大塚とした。一方、文京区では大塚がそのまま残った。こうして町名がねじれた状態となってしまったのだ。

 ちなみに大塚駅前には巣鴨警察署があり、ここがかつて巣鴨に含まれていたことを今に伝えている。文京区大塚には地下鉄丸ノ内線の新大塚駅があるが、大塚としての歴史はこちらの方が古い。古いのに新大塚、とは奇妙な響きだ。

■有楽町はあわや有楽1丁目に

 文京区の西片も町名再編のあおりを受けた町だ。

 もとの町名は西片町で、西にある「片町」という意味だった。今尾さんによると片町とは通りの片側だけに家があるような町のことで、全国各地にある地名だ。

 しかし住居表示法の実施基準では「町」を省くことが定められている。このため西片町は機械的に西片1丁目と西片2丁目に分けられてしまった。「町の由来が全く分からなくなった」と今尾さんは憤る。

 ちなみに、有楽町も同じ目に遭いかけた。有楽○丁目にせよ、といわれたのだ。しかし有楽町は既にブランド地名となっており、反対運動が勃発。特例として町を残すことが認められた。

 1985年(昭和60年)、住居表示法はようやく改正され、由緒ある町名を残すことがうたわれた。

4658とはずがたり:2013/10/29(火) 08:08:10
>>4656-4658

■町名への「神田」復活巡り町が二分

 強引な町名変更が残した傷は深い。

 神田では住居表示法に伴い町名から「神田」が消えることになった。しかし多くの町はこの方針に反発。神田神保町などでは今も古い地番を町名として使っている。

 こうした動きを受けて、猿楽町や三崎町など住居表示を実施した地域でも町名に「神田」を復活させようとの声が高まった。署名活動の広がりを受け、千代田区は2007年、神田名の復活方針を打ち出した。

 すると今度は企業などが町名変更への反対を求める署名を提出。千代田区の担当者によると、理由は町名変更に伴うコスト増と、神田が町名に付くことによるマイナスイメージだという。猿楽町や三崎町はお茶の水に近い。下町イメージが不動産業者に敬遠されたとか。一度変えた町名を戻すのはなかなか難しいようだ。

■東京は「水の都」だった 五輪で道路に変貌

 五輪は街のあり方も変えた。川の街から道路の街へ、強引に改造したのだ。

 五輪前、東京都心部には数多くの川が流れていた。京橋川、桜川、築地川、紅葉川、三十間堀川……。これらはすべて、首都高や幹線道路の用地となった。日本橋川のように川の上を高架道路が覆ったケースもあった。

 東京の川の大半は運河で、江戸時代に水運のために開削された人工的なもの。「水運が廃れ、鉄道や車など陸運へと変わっていく中で、必然的に消えていった」(中央区立京橋図書館地域資料室)側面は確かにある。

 しかし渋谷川や宇田川のようにもともとあった川も五輪を機に暗渠(あんきょ)となった。童謡「春の小川」のモデルともいわれる川だ。関東大震災、終戦後に続く3回目の大規模な都市改造によって、「水の都・東京」は完全に姿を消した。
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/city_planning/DSXBZO5985729018092013000001-PN1-38.jpg

■道路拡幅で都電も消えた
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/city_planning/DSXBZO5981865017092013000001-PN1-38.jpg
 道路整備で消えたのは川だけではない。都電も一部が撤去された。

 皇居堀端にある三宅坂から渋谷まで走る青山通り。現在、国道246号の一部となっている道路にはかつて、路面電車が走っていた。都電青山線だ。青山一丁目、同三丁目、四丁目、五丁目などの停留所があった。

 五輪開催を前に、青山通りはメーン会場である神宮と駒沢をつなぐ大動脈と期待された。道路は拡幅されることとなり、「工事を急ぐため電車は撤去すべきだ」との声が高まったという。1963年(昭和38年)9月、青山線は正式に廃止となった。

 都電はその後、同年中に杉並線、1966年に志村線が廃止された。いずれも地下鉄開通の影響だった。特に1967年から1972年にかけて集中的に撤去され、現在は荒川線だけが残っている。

 地名、川、都電。前回の東京五輪は多くのインフラを生み出し、繁栄の礎を築いた一方で、歴史の痕跡を消し去った。2020年の東京五輪は何を変え、何を残すのだろうか。(河尻定)

4659とはずがたり:2013/11/03(日) 19:12:20

名古屋出身の後輩は子供の頃バイオリンを習わされたそうで,どんだけ金持ちやねんと軽く引きました。勿論名門公立旭丘出身であります。
尤も本人は少林寺に目覚めて不良高校生ぼこぼこにしながら暮らしてたみたいだけどw

手堅い愛知県民 なぜ「手に職」にこだわるのか?
2013.11.3 12:02
http://www.sankeibiz.jp/econome/news/131103/ecd1311031202001-n1.htm

 苦手なあの人との距離を縮めたいと考えるなら、ぜひ、この法則を試してほしい。「出身地のDNA」を読み解けば、コミュニケーション上手になること間違いなし。これで、仕事も出世も恋愛も思いのままだ!

 食いっぱぐれのない手堅い人生設計

 浅田真央選手をはじめ、フィギュアスケートの名選手を多く輩出してきた愛知。名コーチの存在も理由のひとつだが、もっと重要なのが「親の姿勢」。東京人の親なら、子どもをコーチに預けておしまいだが、愛知県民は時間と労力、費用をかけて親子2人3脚で練習を重ね、子どもの才能を開花させる。

 手に職をつけて、食いっぱぐれないような手堅い人生設計を持つのが愛知県民の特徴。そのため、子どもには早い時期から習い事に通わせる傾向がある。

 しかし、習い事に通うにはお金がかかる。ケチな名古屋市民を有する愛知では公立校に対する信用度がとても高く、高い授業料を払って私立校へ行かせる必要はないと考える親が多い。授業料が安い分、習い事にお金を回せるというわけだ。(ライター 江藤誌惠=文)(PRESIDENT Online)

4660とはずがたり:2013/11/03(日) 19:16:45

この板でも富山県出身者には活躍してきただきました♪

なぜ、富山は官僚・社長輩出率がともに高いのか?
http://president.jp/articles/-/10741
出身地のDNA鑑定[出世と職場]
PRESIDENT 2012年3月5日号

苦手なあの人との距離を縮めたいと考えるなら、ぜひ、この法則を試してほしい。「出身地のDNA」を読み解けば、コミュニケーション上手になること間違いなし。これで、仕事も出世も恋愛も思いのままだ!

仕事が趣味の真面目すぎる性格

以前、携帯サイトで「結婚相手に求めるモノは?」という質問で、最も多かった答えは「経済力」65%、「見た目」26%、「勤務先」6%。「学歴」はわずか3%だったが、「学歴」と答えた人が全国一多かったのは富山・呉東出身者の23.5%で、2位の愛媛・中予を大きく上回った(2006年調べ)。学歴志向が強く計画的で、上昇志向が強い富山の県民性が輩出数の多さに大いに関係している。

“富山の薬売り”でも証明される積極的な行動力と、水害が多い土地ゆえの粘り強さを持ち合わせたコツコツ努力する長距離ランナー型だが、冠婚葬祭にお金をかける見栄っ張りなところも原因だろう。

社長輩出率(全国3位)は昔から高いし、特に官僚(全国3位)は、まじめな富山県民向きである。

4661とはずがたり:2013/11/03(日) 19:18:05

なぜ、秋田は学力テスト1位なのに、進学率が低いのか?
出身地のDNA鑑定[出世と職場]
http://president.jp/articles/-/10813
PRESIDENT 2012年3月5日号
ライター 江藤誌惠=文
苦手なあの人との距離を縮めたいと考えるなら、ぜひ、この法則を試してほしい。「出身地のDNA」を読み解けば、コミュニケーション上手になること間違いなし。これで、仕事も出世も恋愛も思いのままだ!

競争よりも横並びが大切な秋田県民気質

秋田の子どもたちは学年が上がるのにつれて、学力が伸びなくなるといわれる。小中学校の学力テストでは、周りがおだててのせればいい成績をとれるが、高校からはそうもいかない。秋田は高校受験には熱心だが、大学進学に関してはそれほどでもない。これは、親の世代に大卒者が少ないことも原因らしい。ゆえに、親も子どもの大学進学を望んでいないし、地元の会社求人も大卒者にこだわらないので、子どもは大学進学の意義が見いだせないのだ。

また、周囲に大学に行かない友人が多くいるとなれば、進学率が低くなるのは当たり前なのである。

また、秋田県人は、真面目でのんびりしている人が多く、他人と競争することが苦手。「NO!」といえないことも進学率が低い原因だろう。

4662とはずがたり:2013/11/17(日) 11:38:03

1兆円も減らせる(た)のかー。

役所の支所数に応じ交付税加算 合併市町村支援、来年度導入へ
共同通信 2013年11月17日 02時00分 (2013年11月17日 02時03分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/politics_g/20131117/Kyodo_BR_MN2013111601002073.html

 総務省は16日、平成の大合併で誕生した自治体を支援するため、2014年度から役所の支所数に応じて地方交付税を加算する方針を固めた。合併前の旧市町村ごとに支所を置いているとみなし、必要な交付税額を算出する。
 平成の合併で生まれた自治体は、交付税増額の特例措置(最長10年)が14年度以降、相次いで期限切れを迎える。
 特例が完全に終了すると、合併自治体に配分する年間の交付税額が13年度比で約1兆円少なくなる見通しだったが、今回の加算で、減少額がかなり圧縮される。総務省は年末までに詳細を詰める方針だ。

4663とはずがたり:2013/12/21(土) 21:09:10

やっと合併の果実を日本国民が享受できるようになったというこっちゃ♪

合併自治体半数近く 交付税20%以上減
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20131221/t10014023641000.html
12月21日 19時30分

合併自治体半数近く 交付税20%以上減
いわゆる「平成の大合併」で合併した自治体に対する地方交付税の優遇措置が終了した場合、今年度に比べて交付税が20%以上減る見込みの自治体が全体の4割余りに上ることがNHKの調べで分かりました。
来年度以降、優遇措置の期限切れを迎える自治体が相次ぎ、専門家は、財政状況の悪化に備えて早急な対策をとる必要性があると指摘しています。

平成11年度から始まった「平成の大合併」で、国は合併した自治体に対し、10年を期限に地方交付税を上積みする優遇措置をとっていて、来年度以降、期限切れを迎える自治体が相次ぎます。
NHKでは、合併したおよそ590の自治体を対象に、優遇措置が終了した場合、地方交付税と臨時財政対策債を合わせた実質的な地方交付税が今年度と比べてどれだけ減るか調べました。
その結果、地方交付税が減る割合が、▽20%以上30%未満が200の自治体、▽30%以上40%未満が40の自治体、▽40%以上が14の自治体と、全体の4割余りに当たる254の自治体で20%以上減る見込みであることが分かりました。
都道府県別に見ると、▽減る額が最も大きいのは新潟県で500億円余り、次いで▽広島県の401億円余り、▽長崎県の371億円余り、▽鹿児島県の350億円余りなどとなっています。
都道府県の担当者によりますと、優遇措置が終了するのに備えて、自治体では職員や議員の定数の削減などを進めていますが、公共施設の統廃合が進まず維持管理費の負担が増えるなど、財政状況が厳しいところもあるということです。

行財政の効率化は思うように進まず
「平成の大合併」で合併した自治体は、地方交付税の優遇措置が終了するのに備えて行財政の効率化を進めていますが、住民から行政サービスの低下を懸念する声が出ているところもあります。
平成16年に9つの市町村が合併して誕生した鹿児島県の薩摩川内市は、再来年度に地方交付税の優遇措置が期限切れとなり、上積みがなくなると、交付税は今年度と比べて25%、40億円以上減る見込みです。
市では、優遇措置が終了するのに備え、これまで職員や議員を減らすなど経費の削減を図ってきましたが、行財政の効率化が思うように進まず、去年、新たに支所を再編する方針を打ち出しました。
方針では、段階的に再編を進め、7年後には11ある市の出先機関を、離島の一部を除いてすべて廃止し、1億円余りに上る施設の管理費の削減を目指しましたが、住民の理解が得られず方針は凍結されています。
このうち、市の東部にある祁答院町では、市役所に行くには車で40分かかるほか、バスも1日3本しかなく不便なことに加え、合併後の人口減少率が市の平均を上回る16%に上るなか、支所がなくなるとさらに過疎化が進むおそれがあるとして、支所の廃止に反対する声が出ています。
また、離島の上甑島(かみこしきじま)にある里地区は消防や警察の派出所がなく、支所の職員が防災で頼りにされています。
里地区は、九州電力川内原子力発電所から30キロ圏内に入り、万一の際、自力での避難が難しい人は、支所の職員が誘導することになっていますが、支所が廃止、または規模が縮小された場合、住民を速やかに避難させることができるのか不安の声が出ています。
里地区の自治会長を務める梶原勝英さんは、「支所がなくなると、災害の際に指揮を執る人がいなくなってしまう。自分たちで身を守るのは限界があり、行政機関の手助けが必要だ」と話し、支所の存続を求めています。

優先順位つけた財政運営を
地方自治に詳しい千葉大学の新藤宗幸名誉教授は、「自治体は、合併によって財政の効率化を目指したが、何らかの事業に重点投資するのではなく、地域間の均衡を図るためのばらまき的な投資を続けてきた結果、逆に財政を悪化させていて、行政サービスを切るなどかなりの行財政改革を迫られるところが増えるおそれがある」と指摘しています。
そのうえで、新藤名誉教授は「合併の特例措置の延長を求めても、国には、平成の大合併がスタートしたときのように地方に潤沢に資金を投入する余力がない。自治体には改めて、高齢者対策や教育など、必要な事業の優先順位をつけて財政運営することが求められている」と話しています。

4664アーバン:2013/12/27(金) 20:31:49
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20131227_1
市への衣替え大詰め 滝沢村、看板やシステム変更

 来月1日に市制施行する滝沢村は26日、村から市への「衣替え」作業に追われた。学校の看板、役場の各部課の封筒、ゴム印など目に見えて市を迎える態勢が整い始めた。データシステムの確認作業は年末年始も行われ、円滑な移行に職員も気を引き締めている。

 村長室や公用車約80台、村立小中学校の表示の付け替え作業が続く。滝沢南中でも正面玄関の校名が「滝沢市立」へ変わり、吹奏楽部の南舘あかり部長(2年)は「格好良く新鮮。部活動の発表会で呼ばれ方も変わり、わくわくする」と期待する。

 役場では「滝沢市役所」と記された封筒や「滝沢市企画総務課」などのゴム印も配備された。住所データなどのシステム更新は昨年度から実施し、住民基本台帳だけで約1万5700戸籍に上る。県から権限移譲される生活保護システム業務の確認なども進めてきた。

 27日は午後5時半から閉村式を行い、柳村典秀村長が村職員に訓示。31日午後11時からカウントダウンイベントを開き、「村民歌」を歌い納め、花火などで市誕生を祝う。


【写真=「滝沢市立」に付け替えられた滝沢南中の校名表示】





(2013/12/27)

4665アーバン:2013/12/28(土) 16:24:29
http://mainichi.jp/select/news/20131228k0000e010211000c.html

合併:土浦・つくば、事務レベルで検討 両市長合意 茨城

毎日新聞 2013年12月28日 15時58分


 茨城県土浦、つくば両市長が事務レベルで合併を検討することに合意していたことが27日、土浦市などへの取材で分かった。つくば市の市原健一市長が26日、土浦市役所を訪問し、中川清市長と懇談。中核市を目指し、合併を検討するよう提案した。中川市長も将来的な合併の必要性を認めた上で、事務レベルの検討を容認する姿勢を示したという。【福沢光一】

 土浦市などによると、市原市長は「両市が合併すれば、JRとつくばエクスプレス(TX)の鉄道路線を有し、財政規模も1200億円以上に増加する」などと指摘した上で、「県内の核的存在となり、他県の自治体との地域間競争でも優位になる」などと必要性を強調した。これに対し、中川市長は両市の合併が将来的な課題であるという認識を示したという。

 両市の合併を巡っては、市原市長が2月の定例記者会見で、「地域間競争に勝ち抜くために必要」と述べ、合併して中核市を目指す構想を明らかにした。一方、中川市長は3月の定例記者会見で、「市原市長の真意をうかがう機会を持ちたい」と慎重な姿勢を示していた。

 両市の合併が実現すれば、人口は約36万人(土浦約14万人、つくば約22万人)となり、水戸市(約27万人)を抜いて県内最大都市になる。人口30万人以上を指定要件とする中核市は全国で42市あり、北関東では宇都宮市、前橋市、高崎市(群馬県)に次ぎ4都市目となる。

4666とはずがたり:2014/01/04(土) 17:42:34

定住自立圏の支援拡充へ=「中心市」重点に増額−総務省
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol&k=2014010200081

 総務省は2日、「定住自立圏」の推進に取り組む市町村への財政支援を拡充する方針を固めた。医療福祉、公共交通、産業振興などの分野で圏域内の市町村の連携を促進するのが狙いで、2014年度からの実施を目指す。
 定住自立圏は、地方で進む高齢化と都市部への人口流出に歯止めをかけるため、人口4万人以上の「中心市」と近隣の市町村が協定を結び、医療や交通、産業などの分野で相互連携する構想。13年9月末時点で75圏域が形成され、延べ339市町村が参加している。同省は年間で、中心市に1市当たり4000万円、近隣市町村に1市町村当たり1000万円を特別交付税で財政支援している。
 同省の有識者検討会がこのほどまとめた中間報告案は、各圏域が休日夜間診療所の運営など医療福祉分野や、複数市町村にまたがるバス運行など公共交通分野を中心に成果を挙げていると評価。また多くの圏域が今後、地域の特産品を生かした起業など産業振興策に取り組む意向を示しているという。(2014/01/02-15:55)

4667とはずがたり:2014/01/04(土) 17:44:17

市町村支援で新交付金=地域活性化を後押し−内閣府
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201312/2013120600286&g=eco&relid2=1_1

 内閣府は6日、市町村が行う地域活性化に向けた公共事業の経費負担を軽くするため、2013年度補正予算で「がんばる地域交付金」を創設すると発表した。交付金の配分は、自治体の財政力を示す財政力指数が低い市町村に重点化。負担軽減率など具体的な制度設計は今後詰める。
 12年度補正予算で、全自治体を対象にした同様の交付金約1兆4000億円を計上したが、今回は財政力の弱い市町村支援に特化した交付金とする。規模は12年度補正より小さくなる方向だ。(2013/12/06-10:52)

4668とはずがたり:2014/01/21(火) 01:30:19
百済貨物駅の由来は古い郡名に遡るのかな?

摂津国欠郡
せっつのくにかけのこおり
http://www.archives.city.amagasaki.hyogo.jp/apedia/index.php?key=%E6%91%82%E6%B4%A5%E5%9B%BD%E6%AC%A0%E9%83%A1
出典: Web版尼崎地域史事典『apedia』

室町時代、摂津国の神崎川以南の地域を指す呼称。律令制〔りつりょうせい〕では神崎川以南の摂津は西成・東生・住吉・百済の4郡よりなるが、百済郡は早くにすたれ、応仁の乱前ごろには住吉・東生郡を欠郡(闕郡とも)と呼ぶようになった。記録での初見は1460年(長禄4)で、興福寺門主の日記にみえる。ところが戦国時代になると西成郡(中島地域を含む)も欠郡の名で呼ばれるようになり、広く神崎川以南の3郡の総称として用いられた。文禄・慶長検地ごろまで欠郡の称が見えるが、近世初期には律令制の3郡(百済は住吉に合併)に戻っている。呼称の語源は、1383年(永徳3)摂津守護に復帰した細川頼元がこの3郡を分郡として畠山氏ら隣国守護に奪われ(欠郡)ためというのが有力である。

東成郡
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E6%88%90%E9%83%A1
古代以来

「日本書紀」に、大阪湾の中央に南北に突き出した上町台地の東部(河内湖沿い)を「難波大郡」(なにわのおおごおり)、西部(大阪湾沿い)を「難波小郡」(なにわのこごおり)と称したことが記載されている。大郡・小郡とは大化の改新の制度で、五十戸を「里」とし三里で「小郡」、四里〜三十里で「中郡」、四十里以上で「大郡」となる。つまり東側のほうが住居が多くはるかに巨大だった。
和銅6年(713年)、郡郷の名称が公式に定められ、東部の難波大郡を東生郡、西部の難波小郡を西生郡(後に西成郡)と称するようになった。東生の「生」は「生る」に由来し、「上町台地の東に新たに生まれた集落」という意味であった。
古代の百済の言葉との関係を指摘する説もある。「ナリ」は古代百済語で渡船場を意味すると見られ、たとえば一時百済の首都だった熊津(現・公州)を「日本書紀」の雄略紀二十一年で「久麻那利」(くまなり)と読んでいるので、「津」を当時「ナリ」と読んでいたことが推定される。つまり、上町台地の「東側の津(ひがしなり)」「西側の津(にしなり)」である。上町台地東側の水運に関して、「日本書紀」の仁徳紀十四年には「猪甘津(いかいのつ)に橋為す。即ち其の所を号けて、小橋(おばせ)と曰ふ。」とあり、おそらく古墳時代ごろには現在の鶴橋駅近くの東小橋周辺に、後に平野川となった川が注ぐ猪甘津という入り江の港があり、その川に物資運搬や通行用の橋が架けられたと思われる。もっともこういった港が「東生郡」の名がつく奈良時代まで土砂に埋まらず残っていたかは不明である。
室町時代、摂津のうち神崎川以南の西生・東生・住吉の3郡は「欠郡」(かけのこおり)と総称され、分郡守護が置かれた。
中世以降「東生」と「東成」の表記が混在するようになり、江戸時代中期以降はほとんど「東成」と表記されている。

4669とはずがたり:2014/01/21(火) 01:31:19
>>4668-4669

百済郡
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BE%E6%B8%88%E9%83%A1

西生郡・東生郡・住吉郡と並んで「江南四郊」のひとつに数えられたが、平安時代末期までに隣接の東生郡と住吉郡に併合されて消滅した。郷数3の小郡であった。

背景
百済郡の建郡には、舒明天皇3年(631年)に百済の王子・豊璋と善光が来日したことが大きく関わっている。国賓兼人質としての来日で、何もなければそのうちに故郷へ戻れるはずであった。
しかし第31代の王として即位した父親の義慈王は、朝鮮半島の覇権を狙って自国と高句麗・新羅がせめぎ合う中、手痛い失策を繰り返して国を疲弊させ、660年には唐・新羅連合軍に攻められて百済を滅ぼしてしまった。見かねた豊璋が天智天皇元年(662年)、朝廷から兵をつけてもらって帰国したものの、現地で内部分裂を起こした上、翌年の白村江の戦いで大敗を喫してしまう。これにより豊璋は高句麗へ逃亡、軍も完全崩壊し、百済復興の夢は潰えてしまう。

建郡
日本に残っていた善光は故郷をなくしてしまい、やむなく日本に渡来人として定住せざるを得なくなった。
善光は天智天皇3年(664年)に許しを得て居を摂津国の難波に定め、これ以降一族ともども中央貴族として朝廷に仕え、「百済王氏」という姓を下賜されることになる。一族繁栄は著しいもので、持統天皇5年(691年)には食封100戸を追加されて計200戸となったことが『日本書紀』に見られる。さらに「百済寺」と呼ばれる大寺を建立しており(大阪市天王寺区の堂ヶ芝廃寺)、その権勢がうかがえる。

百済郡の建郡は、このような百済王氏一族および多数の難民の存在が大きく関わっているとみられている。

また当時の日本は百済からの難民や渡来人を、その理由にかかわらず積極的に受け入れ、なるべく一ヶ所に集めて居住させ、人数が多い為に建郡も行われた。他には武蔵国において高麗郡や新羅郡(後に「新座郡」と改称)が立てられた例もあるが、当時の首都近隣に創られた百済郡とは異なり開発の遅れていた東国への殖民としてである。特にこの時の百済は国が滅亡した上、白村江の戦いの影響で大量の難民を出すことになったため、多数の亡命者が来日した。その受け皿として同胞である百済王氏の本拠地域が利用され、国名を冠した「百済郡」の建郡に至ったとみられる。[2]建郡の時期は、善光が浪速に居住する654年(天智3年)あるいは、斉明朝の「難波百済寺」の存在から評の成立した649年(大化5年)まで遡るとも言われている。

消滅
このように渡来人である百済王氏の存在を支えとして成立した百済郡であるが、唐突に消滅への道をたどることになる。
その原因は、百済王氏が本拠を摂津国から河内国に移したことが大きい。『続日本紀』によれば、当時陸奥国で金を発見して異例の大出世をした百済王敬福は、天平勝宝2年(750年)に河内守を命じられたという。これを契機として、一族の本拠を河内国へと移したと考えられている。
百済王氏が移住した百済郡は、やがて消滅するに至ったのである。後に、江南四郊の代名詞として用いられるようになった「欠郡」(かけのこおり)の名称は、百済郡の消滅に由来して生じた名称であると考えられている。

特異点
百済郡は律令制の郡としては極めて特異な構造の郡であった。通常郡はそれぞれ独自の条里区画を持っているが、同郡にはそれがなく、隣接の東生郡や住吉郡の条里を流用して済ませていた。また、郷名も『和名類聚抄』の記すところによれば「東部」「西部」「南部」と自然地名とは思えない人工的な名称であった。ただし、これには田部郷(現在は田辺と表記)を東・西・南に三分したことに由来するという説がある。読みも元が「たなべ」であるため「ひがしべ」「にしべ」「みなべ」などの可能性が十分にある。

このような特異な郡であるため、郡域の特定が難しく、現在もその区域については定説を見ていない。「百済野」の広域地名が残る上町台地東麓にあたる大阪市天王寺区南東部と生野区西部、「北百済村」「南百済村」の旧自治体を含み、百済駅(JR貨物)と東部市場前駅(事実上百済駅を継承)が位置する東住吉区北中部などが有力な比定地であるが詳細は不明である。一説によれば、現在の長居公園周辺までを含んでいたのではないかと考える人もいる。

4670とはずがたり:2014/01/31(金) 22:01:13
<近畿>大阪府・大阪市

勿論維新の政治構造上しないとだめなような構想になってる感はあるけど,一気に都と焦るから巧く行かないのであって水道・大学・その他事業なんかの府市統合,交通機関の民営化等,一歩一歩進めていけば良いのに・・。

【ご破算】大阪都構想 区割り案に反対多数
http://news.goo.ne.jp/article/abc/region/abc-20140131005.html
ABC NEWS 関西ニュース2014年1月31日(金)19:26

大阪都構想が重大局面を迎えました。31日の協議会で、松井知事・橋下市長が目指す区割り案の絞り込みは、反対多数で失敗しました。知事・市長は、議会による都構想つぶしだとして出直し選挙も検討する構えです。

大阪都構想の特別区の区割り案は、現在4案ありますが、松井知事・橋下市長は1つへの絞込みを提案していました。しかし、31日の協議会で維新以外の全会派が反対したため絞り込みは実現しませんでした。これを受けて知事・市長は4案のままでは議論は進められないとして、協議会はいったん中止となりました。橋下市長は、「4案並行でいったら最低でも5年、延ばされれば10年、平気でかかる」。松井知事は、「これは時間切れ、廃案ですよ。我々の任期中に住民投票の案を示すことはできない」と話しました。維新の会として知事と市長の出直し選挙を含むあらゆる可能性を検討し、来週月曜日に知事と市長が緊急記者会見を開いて発表するとしています。

4671とはずがたり:2014/01/31(金) 22:05:41

政令指定都市:道府県との二重行政解消へ「調整会議」新設
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/20140128k0000m040118000c.html
毎日新聞2014年1月27日(月)22:12

 ◇総務省が今国会に提出の地方自治法改正案に

 総務省は今国会に提出する地方自治法改正案に、道府県と政令指定都市の間の二重行政を解消するため、事業一本化を協議する「調整会議」の新設を盛り込む方針を固めた。政令市の行政区を「総合区」に格上げし、権限を強化できる制度もつくる。3月に国会提出を目指しており、橋下徹大阪市長(大阪維新の会代表)が掲げる大阪都構想の議論に影響を与えそうだ。

 首相の諮問機関「地方制度調査会」(地制調)が、昨年6月にまとめた答申を受けた。調整会議は首長や議員らで構成し、意見が一致しない場合は、知事か市長の申し出を受けて総務相が勧告し決着する。現在も、総務相が任命した識者による自治紛争処理委員の調停があるが、当事者同士の合意が必要だ。

 区長は現行では行政職だが、総合区長は副市長並みの特別職に格上げできる。議会の同意を得て市長が任命、市が人事権や予算提案権を与えることができる。区長公選制は見送った。

 改正案は、二重行政の解消や大都市内での分権など、方向性は都構想と同じだ。大阪市を特別区に再編する大きな制度変更を伴わないため、維新以外の各党からは「都構想との妥協案になる」との声が上がる。

 しかし、松井一郎知事(維新幹事長)は、調整会議が総務相の勧告で決着する制度になっている点に、「中央の権限が強まり、地方分権と逆行する」と批判する。橋下氏も総合区長が「公選でなく不十分」と指摘、「(改正案と都構想の)どっちがいいか、住民投票で決めたらいい」と、今年秋の住民投票による決着を目指す考えを強調している。【林由紀子、村上尊一】

4672とはずがたり:2014/01/31(金) 22:07:45
<近畿>大阪府・大阪市
地味だけど本質的な進歩であると思う。

【大阪】府・市の消防学校を統合へ
ABC NEWS 関西ニュース2014年1月29日(水)19:13
http://news.goo.ne.jp/article/abc/region/abc-20140129005.html

橋下大阪市長が掲げる大阪消防庁構想の第一歩となるのでしょうか。大阪市は、府と市の消防学校の統合を決めました。

「大阪市消防局の力を大阪市内にとどめることなく、大阪府域全体に広めるということで、大阪にとって良い案だと思っている」と話す橋下市長。大阪市は、幹部会議で大阪府と市が別々に1校ずつ運営する消防学校を今年4月に統合することを決めました。新人教育部門は、現在の大阪府立消防学校に一本化し、大阪市消防学校は、より高度で専門的な教育を行います。都道府県と政令指定市の消防学校の統合は初めてです。

4673とはずがたり:2014/01/31(金) 22:14:39
<近畿>大阪府・大阪市
こんなもんがあるのか。。

大阪市立高校:府に移管方針…「イチリツ」残るのか
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/20140129k0000m040108000c.html
毎日新聞2014年1月29日(水)01:35

 大阪市教委は28日、大阪府枚方市にある「大阪市立(しりつ)高校」を府に移管する方針を正式発表した。「イチリツ」の愛称で親しまれる1941(昭和16)年開校の伝統校が「府立」になり、校名を巡る議論が起きそうだ。橋下徹大阪市長は同日、選択肢の一つとして「大阪府立大阪市立高校」を示した。都構想実現後は「都立」になり、校名はさらに変わる可能性がある。

 ◇校名巡り議論

 同校は市内初の旧制中学として同市此花区で開校。しかし、以前から誘致活動を続けていた旧枚方町(現枚方市)に求められ、43年に移転した。市立高校では唯一、市外にあり、48年の学制改革後、枚方市で「大阪市立高校」の名前を守ってきた。大阪市民の生徒数は近年減少し、今年度は全校生徒約950人のうち約15%。

 橋下市長は28日、「名前に思い入れがある人が多いなら、府立大阪市立高校にしてもらうと、保護者やOBの理解を得られやすい」と述べ、松井一郎大阪府知事も賛同した。

 市教委は「市長の提案は校名がややこしいが、イチリツの名が残ると、ありがたい」と評価。一方、同校関係者は「まだ移管の話も聞いておらず、コメントできない」と困惑気味だ。【山下貴史】

4674とはずがたり:2014/02/08(土) 16:41:37
<首都圏>東京都

世田谷は分割しても良いような気がする。

大阪都構想の欠陥 東京23区の現実
http://www.asahi.com/and_w/life/TKY201402050010.html
文 保坂展人
2014年2月5日

 東京都知事選挙も後半にさしかかった、2月3日。日本維新の会の橋下徹・大阪市長は市長を辞職して、出直し市長選挙に立候補することを突然、表明しました。橋下市長が掲げる「大阪都構想」が市議会で維新の会以外の賛同を得られずに進まないため民意を問いたいのだと伝えられています。

 大阪都構想については、昨年9月の堺市長選で、「大阪都構想反対」を示した竹山修身市長が、維新の新人候補を退けたことで、住民はNOの意思表示をしています。政令指定都市(以下、政令市)としての自治権限をすでに有する堺市を廃止し、大阪都の特別区になる道は選ばない、という選択をしたのです。橋下市長率いる維新の会が総力で取り組んだ選挙だったにもかかわらず、結果は敗北でした。

 さて、東京都は、1943年(昭和18年)に東京市と東京府を廃止して生まれました。大阪都構想がベースにしているのは東京都の特別区(23区)のあり方です。大阪府と政令指定都市である大阪市と堺市を廃止して大阪都とし、特別区を設置するとしていました。この議論を聞くたびに思うのは、東京の特別区の抱える現実と矛盾に対しての理解の薄さです。

 世田谷区は七つの県を上回る88万人という人口を抱えています。そこから感じるのは、東京の都区制度は必ずしもうまくいっていないということです。戦時中につくられた「特別区制度」は、人口規模も自治体実務をめぐる役割分担でも制度疲労が目立っているというのが今の実感です。

 世田谷区のような特別区は、地方分権改革によって国や都道府県から基礎自治体へと移管される事務が多いため仕事量が増大し、事業と責任の範囲はふくらんでいます。

 一方で、法人住民税、固定資産税(個人・法人)などは都税として徴収することになっており、その55%が各区に再配分されるにすぎません(都区財政調整制度)。また、地方分権の流れで基礎自治体に移行した「都市計画決定権」は、なんと「特別区」のみ除外されており、まちづくりの戦略指針さえ自由につくることができません。学校教育に責任を持つ立場でありながら、教員の人事権は都であって、区にありません。

 つまり、一般の市町村以上に、特別区は財源と権限が制約されているのです。

4675とはずがたり:2014/02/08(土) 16:42:07
>>4674-4675
 大阪市(人口268万人)と堺市(人口84万人)は、現在は政令市という通常の市町村よりかなり権限をもった自治体ですが、大阪都構想とは、これを廃止して人口30万人程度のいくつかの特別区に再編し、広域行政を大阪都が担う代わりに、住民に身近な生活基盤に関する行政を特別区と市町村が担うというものでした。そうなれば特別区に転じ、政令市として付与されている権限を失うだけでなく、周辺の市町村と比べても権限や財源が制約された基礎的自治体となってしまうのです。

 ところで、東京の特別区は長い間、自治権拡充のたたかいを続けてきました。

 戦後、行われていた区長公選は、「区は都の内部団体」とする都の意向を受けて、1952年(昭和27年)の自治法改正によって廃止されました。その後、72年(昭和47年)に品川区議会が区長準公選条例を制定して住民投票を実施したことで、再び、区長公選への道が開かれました。

 現在、区長は区議会議員と同様に選挙で選ばれていますが、実現したのは、75年(昭和50年)からなのです。区長を選挙で選べるようになってから40年たらず、というのは意外という人もいるのではないでしょうか。それまで、区の管理職ポストは「都の人事の受け皿」とされた時代が長く続き、区長には幹部を動かす人事権もありませんでした。

 初の公選区長として選ばれた世田谷区の大場啓二・元区長(2011年没)は「世田谷独立宣言」というポスターを制作し、更なる自治権拡充を訴えました。そして、特別区が「基礎的な自治体」として位置づけられるようになったのは2000年(平成12年)のことでした。

 いま、東京都知事選であがっている論点の中で、「子育て支援」「若者支援」「高齢者福祉」「障害者福祉」の最前線はいずれも区が抱えている現場です。押し寄せる大きな行政需要の波に日々さらされているのも区です。だからこそ、財源と権限が必要です。特別区のような制約された自治体の姿でいては、求められるニーズに対応できないと考えています。 警察・消防・上下水道等の広域行政を除けば、住民サービスの多くが区の仕事として行なわれています。東京の分権・自治改革が必要です。

 東京では、制約された基礎的自治体である特別区から「世田谷市」「新宿市」のようになることもたびたび話題にのぼってきました。それほど問題を抱えたシステムなのです。それだけに、大阪のように「政令市を廃止して特別区へ」という議論には肯きがたいものがあります。

4676とはずがたり:2014/02/16(日) 18:43:56
過疎地にも困ったものである。。

http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E138.42.52.941N36.9.18.971&ZM=7
秩父─R254─)-湯の沢T.-(─r45→南牧村←r45─R299─下仁田

長野県にも南牧村があるが直接の関係は無さそうだ。

<大雪>除雪車たどり着かず、依然孤立 群馬・南牧村
毎日新聞社 2014年2月16日 16時26分 (2014年2月16日 16時50分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20140216/Mainichi_20140216k0000e040153000c.html

大雪により孤立状態となっている群馬県南牧村=2014年2月16日午後0時36分、本社ヘリから手塚耕一郎撮影

 65歳以上の人口割合(高齢化率)が全国で最も高い群馬県南牧(なんもく)村は除雪が進まず、約1130世帯のほとんどが停電するなど孤立状態が続いている。村は、隣の下仁田町へ通じる県道の除雪を業者に要請しているが、人手が集まらず、開通の見通しは立っていないという。

 村は群馬県南西部にあり長野県との境に位置している。村によると、村役場も含めほぼ全世帯が停電。村の職員も移動ができず、近くに住む職員6、7人が役場に来て周辺の除雪に当たっている。けが人の報告はないが、電話もつながりにくい状況だという。役場周辺で積雪は80センチから1メートルほどあるという。

 東京電力によると、停電は15日午前7時ごろから始まり、徐々に広がっていったらしい。県災害警戒本部は16日、自衛隊に災害派遣を要請し、東京電力の作業員を自衛隊のヘリコプターに同乗させ、倒木など停電の原因場所の特定などを急いでいる。

 除雪作業も難航しており、同村北部にある下仁田町と南牧村を結ぶ県道45号は、同町を東西に走る国道254号から枝分かれし、村役場前までは約10キロある。南牧村や富岡土木事務所は、除雪業者に早期除雪を要請しているが、同村によると、午後2時現在、除雪車は村内までたどり着いていないという。

 南牧村は昨年12月末現在の人口は2303人で、2011年の高齢化率は57・5%と全国で一番高かった。【平井桂月、尾崎修二】

4677とはずがたり:2014/02/17(月) 18:34:24

本日付夕刊の朝日新聞によると早川町も高齢化率県下トップ>>4676だそうな。
>65歳以上の人が人口に占める「高齢化率」は約5割と県内で最も高い。

大雪:山梨・早川町 町の全665世帯1200人孤立
http://mainichi.jp/select/news/20140217k0000e040150000c.html
毎日新聞 2014年02月17日 12時18分(最終更新 02月17日 13時40分)

 関東・甲信越地方を14日から襲った大雪の影響が、週が明けても続いている。孤立状態の自治体では、停電や電話の不通も加わり「安否確認すらできない」と職員が焦りを募らせる。国道18号(碓氷バイパス)では立ち往生した車内での寝泊まりが続く。主要道路の通行止めに伴い物流はまひ状態。食料品の一部は店頭から消え、生活への影響が広がっている。

 山梨県南部の早川町は、町への県道が除雪できず町の全665世帯約1200人が14日夜から孤立している。

 町によると、このうち79世帯(約150人)が住む集落では停電も起き、携帯電話も通じない。水道も電気ポンプでくみ上げており、貯水分が尽きると使えないという。非常食などは公民館に備蓄があるが、各戸への町道も通行できず配布できていない。16日朝には糖尿病の町民から「インスリンが切れる」と相談があり、病院から職員が届けたという。

 16日夕まで約30時間にわたって孤立状態になった群馬県南牧(なんもく)村。奥の集落に続く道路の除雪が終わらず、なお約200戸が取り残されている。停電はほぼ解消し、村は1人暮らしの

県道開通目途立たず1200人の孤立続く 山梨県早川町
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/140217/dst14021712510002-n1.htm
2014.2.17 12:47

 隣町の山梨県見延町とを結ぶ県道が雪で埋まり、全域約1200人の孤立が続く山梨県早川町。除雪を進めているが、17日昼の時点で開通は見通しが立っていない。

 町の診療所は身延町からの医師の派遣を受けているが、急病人は発生していないという。町内に住む透析患者らは降雪で移動困難になることを予想して、事前に町外の病院に入院するなどしたという。

 町の担当者は「もう本当に除雪だけ。それさえ終わってくれれば安心だ」と話した。

4678とはずがたり:2014/02/19(水) 13:19:57

急病になっても誰も助けられない 孤立集落 住民の声
http://news.goo.ne.jp/article/tokyo/region/tokyo-CK2014021902000147.html
東京新聞2014年2月19日(水)08:10

 大雪の影響で孤立している県内の集落が、十八日午後三時現在、秩父地域を中心に八市町村の二十五地区に上ることが県のまとめで分かった。十四日から九百人以上が自宅などに閉じ込められた状態になっているとみられ、食料や医薬品、燃料が枯渇する懸念も高まっている。一方、県の災害派遣要請を受けた陸上自衛隊は十八日、ヘリコプターで孤立集落に食料などを輸送する救援活動を始めた。

●長瀞

 孤立状態が続く長瀞町の風布(ふうぷ)地区。住人の無職大野弘子さん(67)は「十五日昼から停電が続いている。外には一歩も出られず、固定電話が生命線。早く除雪をしてほしい」と悲鳴を上げた。

 大野さんは夫(70)と二人暮らし。屋根から断続的に落雪があり、家周辺の除雪もままならないという。「同じ集落では停電が続いており、お年寄りの一人暮らし世帯が心配。急病になっても誰も助けられない」

●小鹿野

 山間部の小鹿野町両神(りょうかみ)地区に住む町議の山中豊彦さん(62)は「今も家の周りは一五〇センチくらい雪が積もっている。電気は十七日にようやく復旧したが、近くの取水口が凍った影響で十四日夜から水道が使えない。外のきれいな雪を溶かして風呂や飲料水にしている」と現状を明かす。

 両神地区では民家一軒一軒が数百メートルから数キロ離れて点在している。山中さんは住民の安否確認のため、電話で連絡を取り合うように呼び掛けたりしているという。「住民は精神的にぎりぎりだと思う。あと三、四日は状況は変わらないだろうが、何とか耐えてほしい」と話した。

●秩父

 秩父市の三峰地区にある三峯神社も大雪で道を閉ざされ、十八日正午現在、働いている十六人が十四日から帰宅できず、神社の宿泊施設での寝泊まりを余儀なくされている。

 市内から車で一時間かけて通勤している黒沢誠さん(38)もその一人で「雪が一メートルも積もっている場所がまだある。私たちは食料があるのでなんとかつないでいるが、近くの集落の人たちが心配」と気にかけていた。

 秩父市中津川の民宿では、宿泊客の熊谷市の男性(69)が帰宅できないでいる。

 民宿を経営する山中三千恵(みちえ)さん(64)は「住民が協力して除雪し、一人が歩けるくらいの道をつくって、燃料を分け合ったり、安否確認をしたりしている。まだ雪は一メートルほど残っており、山間部はもっとひどい。除雪が遅く、行政は状況の深刻さを把握しきれていないのでは」と怒りをにじませた。 (増田紗苗、池田友次郎)

     ◇

 県によると、十八日午後三時現在の孤立集落と住民数は、秩父市の四地区(四百六十人)、小鹿野町の九地区(二百五人)、横瀬町の二地区(百二人)、皆野町の二地区(八十人)、長瀞町の二地区(四十二人)、飯能市の四地区(不明)、東秩父村の一地区(十八人)、越生町の一地区(二人)。

4679アーバン:2014/03/29(土) 01:17:28
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/top/news/20140326/1545669
52年の歴史に幕 岩舟町で閉町式
3月26日 朝刊

 【岩舟】4月5日に栃木市と合併する町の閉町式が25日、町文化会館で開かれ、町の52年の歴史を振り返るとともに新市での飛躍を誓った。

 式典には福田富一知事や栃木市の鈴木俊美市長ら県内市町の首長と議長、高橋克法参院議員、町民など約500人が出席。市村隆町長は「合併して良かったと思える日が必ず来る。町の大切な文化や財産は、個性あふれる地域資源として市の礎となる。新市のまちづくりに前進しよう」と呼び掛けた。

 町を迎え入れる立場の鈴木市長は「町の資源を今まで以上に磨き、地域の独自性を生かした協働のまちづくりを進める。期待に応えるべく、活気ある住みよい栃木市を作る」と述べた。その後、出席者が町民の歌を合唱する中で市村町長と町民代表の親子5組が町旗を降納し、町の歴史に幕を下ろした。

 町は1956年に旧岩舟、静和、小野寺の3村が合併し岩舟村として誕生。62年に町制を施行した。

4680アーバン:2014/03/29(土) 15:24:32
http://www.asahi.com/articles/ASG3X4HZYG3XULFA01B.html
日本の6割、無人地域に 2050年、国交省試算
2014年3月29日13時24分

 国土交通省は28日、2050年になると、人口減少で日本の国土の約6割が無人になるという試算を発表した。いまよりも無人地域が2割近く広がる。こうした試算をするのは初めてで、国交省は今夏をめどに人口減少に備えた国土整備の基本方針をまとめる。

 日本の面積は約38万平方キロメートルある。国交省はこれを1平方キロメートルごとに約38万ブロックに分け、それぞれの人口推移を計算した。その結果、今は約18万平方キロメートルに人が住んでいるが、50年にはその2割で人がいなくなり、6割で人口が半分に減るという。無人の地域は全体の約53%から約62%に広がる計算だ。

 国交省は試算に基づき、今後の国土整備の基本方針を示す「国土のグランドデザイン」の骨子をつくった。地方などでは拠点となる地域に生活に必要な機能と住民を集めてコンパクトな町を作ることや、東京、大阪、名古屋をリニア新幹線でつないで国際競争力を高めることなどが柱だ。

4681アーバン:2014/04/05(土) 19:40:52
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/politics/news/20140405/1555312
新・栃木市きょう誕生 岩舟町を編入、県内25市町に  「平成の大合併」最後の新市 
4月5日 朝刊

 栃木市と岩舟町が合併し5日、新「栃木市」が発足する。岩舟町は合併先をめぐり住民投票を4度行うなど曲折を経ての編入合併となる。県内自治体数は14市11町となり、10年前の49市町村からほぼ半減。県内の「平成の大合併」は一区切りを迎える。

 新市は人口約16万人。人口規模は足利市を抜き、宇都宮市、小山市に次いで県内第3位となる。面積は331キロ平方メートルに拡大するが、順位は旧市と変わらない8位。

 岩舟町役場は「岩舟総合支所」に移行し7日午前8時半に開所式を行う。岩舟町の首長、特別職、議員は4日で失職。新市の市議選は、20日投開票の市長選と同時に栃木選挙区30、岩舟選挙区4の定数で行われる。

4682アーバン:2014/04/05(土) 19:44:54
http://mainichi.jp/area/tochigi/news/20140405ddlk09010132000c.html
市町村合併:きょう、新栃木市誕生 岩舟町編入合併、16万4024人に /栃木
毎日新聞 2014年04月05日 地方版

 栃木市が5日付で岩舟町を編入合併し、新しい栃木市が誕生する。現在の岩舟町役場は岩舟総合支所となり、7日に開所式がある。新市の人口(2010年国勢調査)は16万4024人で足利市を抜いて県内3位となる。面積は約331平方キロで8位。県内の市町数は25になる。

 岩舟町では合併を巡り、08年夏の住民投票で佐野市との合併が選択されたが、町長のリコールの是非を問う住民投票などに発展。さらに11年の2度の住民投票を経てようやく栃木市との合併で決着した経緯がある。

 編入合併のため新市発足に伴う市長選・市議選はないが、ともに任期満了を迎えるため13日告示、20日投開票で両選挙が行われる。市議選(定数34)については、合併後の特例として今回だけは栃木選挙区(定数30)と岩舟選挙区(定数4)に分けて行われる。【長田舞子】

4683とはずがたり:2014/04/10(木) 13:41:07

標高わずか3m、あの天保山より低い山あった
http://www.yomiuri.co.jp/national/20140409-OYT1T50137.html
2014年04月09日 20時03分

 仙台市宮城野区の日和山ひよりやまが、18年ぶりに「日本一低い山」の座に返り咲いた。

 かつて標高6メートルの国内2番目に低いとされた日和山は、東日本大震災の津波で削られ、消滅したとみられていた。しかし国土地理院が改めて被災地沿岸の地形を測量し、3メートルの「山」と確認。これまで「日本一」だった大阪市港区の天保山てんぽうざん(4・5メートル)を下回った。

 日和山は、野鳥が羽を休める「蒲生がもう干潟」や仙台湾を望む仙台市民の憩いの場で、子供たちの遊び場でもあった。しかし震災で荒れ地状態に。いまはやや盛り上がった土地の上に、市民が積んだ石と「日和山」の看板が立っている。

 最新の地図(電子版)には他の山と同様、斜体字で表記された。国土地理院は「計測の際、1メートル以下の小数点は四捨五入しており、実際はもう少し高い可能性もある」としている。

2014年04月09日 20時03分

4684アーバン:2014/04/12(土) 22:44:00
http://sankei.jp.msn.com/life/news/140413/trd14041318000002-n1.htm
那須の異変「平成の大合併」今もくすぶる合併論議…新庁舎建設を前に大田原市長が突然の構想披露
4月12日(土)19時59分配信

那須の異変「平成の大合併」今もくすぶる合併論議…新庁舎建設を前に大田原市長が突然の構想披露


東日本大震災で損壊し、取り壊された栃木県大田原市の旧市庁舎跡地(写真:産経新聞)


 栃木県岩舟町が5日、栃木市に編入合併した。栃木県内は10年前の49市町村(12市35町2村)が25市町(14市11町)となって平成の大合併は一段落した。だが、ここに来て、那須地域での合併話が持ち上がるなど合併をめぐる動きに注目が集まりそうだ。

 那須地域では3月、大田原市の津久井富雄市長から突然、合併に向けた発言が飛び出した。同市と那須塩原、那須、那珂川の2市2町で「(市町長の)懇談会を設置したい」と、意欲を示したのだ。

 市長選翌日の記者会見で東日本大震災で損壊し、取り壊した市庁舎の再建について質問を受けた津久井市長は突然、合併の話に発展させた。「庁舎建設の基本構想は策定し、基金積み立ても進めているが、那須塩原市も庁舎建設計画を進めている。効率化を図る上で合併を視野に庁舎建設が議題に上る可能性もある」。さらに厳しい市の財政状況を挙げ、「大胆な改革が必要で、一番の手法は合併だろう」と続けた。

 市幹部らによれば、発言の背景には新庁舎建設がある。津久井市長の考えでは5〜7年後に旧庁舎跡地で建設に着手、事業費は約48億円を見込む。平成27年度で交付税特例措置が終了する中、大きな財政負担となるのは間違いない。基金積み立ても十分でない上、資材の高騰や消費税増税、建設会社の人手不足もあり、事業費が拡大することも予想される。「合併の中で庁舎問題を議題にしたかったのではないか」との見方もある。また、広域消防組合の統合、定住自立圏構想の調印などを実現し、周辺市町との良好な関係を築いていることから、別の市幹部は「このタイミングで合併への道筋を敷いておきたかったのだと思う」と推測する。

 一方、3市町の首長は戸惑いと驚きを隠さない。

 那須塩原市の阿久津憲二市長は「今の段階では全く筋書きもないので何とも判断できない」と話す。那須町の高久勝町長は「今はそれぞれ町づくりを必死にやっているところ。唐突に合併の話題を出されても困惑するだけ。私的な発言だと思う」と突き放した。那珂川町の福島泰夫町長も「これまで雑談の中でも一度も出なかった。八溝山周辺地域定住自立圏構想では連携するが、町としてはできる限り自立を目指したい」。

 津久井市長と3市町長との温度差は大きいようだ。(伊沢利幸)

4685アーバン:2014/04/28(月) 19:14:42
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140426/lcl14042607000001-n1.htm
【羽成哲郎のぴーなっつ通信】

「平成の大合併」後8年で見えた「見えない壁」
2014.4.26 07:00


 地方自治体の首長、議員の任期は4年で、今年は平成の大合併で誕生した多くの市で市長選や議員選が行われている。千葉県の房総半島の最南端に位置する南房総市は18年に7町村が合併してできた。

 13日に石井裕市長の3選、20日に新市議20人が決まった。石井市長はハマコーこと浜田幸一元衆院議員の秘書や県議という政治経歴を生かして合理化の推進などを通じて7町村の統合に尽力してきた。

 18年の選挙で新市を二分する争いを制して初当選した後は、22年と今回の市長選でともに対立候補が立たなかった。県関係者や他の市長からも「石井さんには注目している」と政敵を作らない政治手腕を評価する声があがる。

 ただ、これは7町村がまとまってきたということと必ずしも同じではないように見える。如実に物語っているのが市議選立候補者の旧町村別の内訳だ。

 前回より3減った定数20に立候補したのは富浦2▽富山2▽和田4▽白浜4▽千倉6▽丸山4▽三芳1の23人だった。立候補した現職18人はすべて当選し、新人の当選は2人にとどまる。

 内房といえる富浦、富山と房総半島の先端から太平洋に面する白浜、千倉、和田では風土も微妙に違って「同じ南房総市と言われてもピンと来ない」というのが地元の声だ。市長は石井さんしかいないが、市議は地区の代表なので別−。そんな心理がうかがえる。旧町村の見えない壁は簡単にはなくならない。

 南房総市では石井市長の出身地でもあり人口が多い旧千倉町が中心だが、他の合併した市でも同じような構図がみえる。

 20日投開票の山武市長選では旧成東(なるとう)町長を務めた現職の椎名千収氏が旧蓮沼村議でもあった小川一馬元市議に561票差まで迫られた。医療問題の対応のほかに旧町村間の対抗意識もあったのではないか。

 27日に市長選が投開票される香取市も18年に佐原市、小見川町、山田町、栗源(くりもと)町が合併して誕生した。政争が激しい土地柄で、今回も現職と新人の2人が激戦を続ける。千葉県の北と南で対照的な市長選となった。

(千葉総局長 羽成哲郎)

4686アーバン:2014/04/29(火) 00:31:37
http://s.mxtv.jp/mxnews/kiji.php?date=201404277
豪華絢爛な時代絵巻 照姫まつりが開催 (地域・まち - 2014年4月27日)

 室町時代の石神井城主の娘・照姫をしのんで行われる「照姫まつり」が練馬区で開催され、多くの人でにぎわいました。
 照姫まつりは室町時代の石神井城主である豊島泰経の娘・照姫をしのんで行われるもので、ことしで27回目です。祭り一番の見どころは時代衣装を身にまとった照姫や武者などの時代行列で、一行は「えい、えい、おー」の勇ましいときの声を挙げながら石神井公園周辺を練り歩きました。ことしの照姫役には練馬区在住の高校2年生・佐藤有里恵さんが選ばれ、行列に花を添えました。
 ことしは天候にも恵まれ、およそ12万8000人が訪れたということです。

4687アーバン:2014/05/10(土) 22:37:03
http://nerima.keizai.biz/headline/589/
石神井公園で「照姫まつり」−家族連れでにぎわう
2014年04月30日
笑顔で応える照姫

 都立石神井公園とその周辺で4月27日、「照姫まつり」が開催された

 晴天に恵まれた当日、会場は家族連れなど多くの人出でにぎわった。さまざまな模擬店が並んだほか、伝統芸能や区内で活動する団体のダンス・音楽演奏なども披露され、石神井公園周辺はお祭りムードに包まれた。

 「照姫まつり」は、室町時代中期に石神井城を居城としていた豊島泰経(やすつね)の娘・照姫にちなんだ祭りで、練馬の春の祭典として人気を集める。今年の照姫役は佐藤有里恵さん(高校3年)、泰経役は久間木尚之さん(会社員)、奥方役は村上伊希子さん(会社員)がそれぞれ演じた。

 正午ごろ、照姫、豊島泰経、奥方の三役をはじめ、姫や武者らが園内の野外ステージに登場。豊島氏の繁栄から滅亡の様子を描いた舞「石神井城物語」が披露されると会場は大きな拍手で包まれた。泰経の「エイ、エイ」の掛け声に続いて、家臣たちの「オ−」という勇ましい鬨(とき)の声で、総勢約100人の行列が野外ステージを出発。三役を輿(こし)に乗せ、名物の時代行列がスタート。

 三宝寺池に眠るとされる龍神を先頭に、行列の長さは約100メートル。沿道には大勢の観客が待ち構え、照姫たちが近づくと大きな歓声や拍手を送り、三役は手を振りながら笑顔で応えていた。

4688アーバン:2014/05/10(土) 22:40:30
http://nerima.keizai.biz/headline/594/
大泉でアニメイベント−松本零士さん、ちばてつやさんトークショーなど
2014年05月09日

 大泉学園駅北口周辺で5月18日、「アニメプロジェクトin大泉2014」が開催される。

練馬区公式アニメキャラクター「ねり丸」切手シート

 同イベントは、区内に90社を超えるアニメ制作関連会社が所在する「アニメのまち 練馬区」を広く周知するとともに、アニメによる地域の活性化を促進するため、東映アニメーションなど多くのアニメ関連企業が立地する同駅周辺で毎年開催している。今回で11回目の開催で、例年1万人以上が来場する人気のイベントだ。

 会場は大泉小学校(東大泉4)、妙延寺(東大泉3)、大泉風致地区公園(大泉学園町7)、東映アニメーションギャラリー(東大泉2)の4カ所。

 メーン会場となる大泉小学校では、漫画家・松本零士さんとちばてつやさんのトークショーのほか、大泉学園のご当地アニメ「ロボットガールズZ」のミニライブ&トークショー、アニメ「ハピネスチャージ!プリキュア」のキャラクターショーやダンス教室、プロが教えるセル画彩色体験教室、アニソンライブなどを繰り広げる。妙延寺ではアニソン演奏や屋台など各会場でさまざまな趣向を凝らす。

 当日、練馬区公式アニメキャラクター「ねり丸」切手シート(82円郵便切手、1シート10枚組)の完成を記念して大泉小学校会場内で先行販売を行う。価格は1,230円。同切手シートは19日から練馬区内を中心に計98局で限定販売する。

 開催時間は10時〜16時30分。入場無料。観覧には整理券が必要なプログラムもある。

4690アーバン:2014/05/31(土) 01:56:55
http://mainichi.jp/area/gunma/news/20140513ddlk10010271000c.html

市町村合併:桐生市とみどり市、合併へ動き加速 任意の協議会設置合意 /群馬

毎日新聞 2014年05月13日 地方版


 桐生市の亀山豊文市長と、みどり市の石原条市長が12日、任意の合併協議会設置で合意した。桐生広域圏は現在、旧桐生市、みどり市、桐生市飛び地と3分されているが、今後は合併に向けた動きが加速しそうだ。

 桐生市が05年に2村と飛び地合併し、06年にみどり市が3町村で合併して以来、分断問題が懸案事項となっている。亀山市長は「みどり市長選を終え、合併について少しでも前に進めたいという気持ちでお願いに来た。前向きに受け止めていただき、うれしく思う」と話し、みどり市議会に対しても考えを伝える意向を示した。

 石原市長は「10年前の状況とは違って、みどり市でも飛び地で不便しているという声を聞いている。誠意が伝わってきたので受け入れを決めた」と話し、対等合併を前提に早急に議会とも相談しながら協議を進める考えを示した。【井田洋行】

4691とはずがたり:2014/07/12(土) 00:40:41

過疎の村の限界集落を潰す政策がそろそろ復活しそうで楽しみである。
役場・郵便局と来て次は(もうだいぶ減ってるけど)農協といきたいところ。

地方都市も限界集落も生き延びる為に都市よカネ出せみたいな贅沢は今後は許されない。

生活機能の集約提言 過疎問題で総務省
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140711/lcl14071118420002-n1.htm
2014.7.11 18:42

 過疎問題を検討する総務省の有識者懇談会は11日、比較的規模の大きな集落にガソリンスタンドなど日常生活に必要な機能を集約させることを提言した中間報告案をまとめた。

 報告案は過疎地域の多くの集落で生活機能が低下していると指摘。人口がより多い「基幹集落」を中心に、複数の集落を一つのまとまりにして活性化すべきだと強調した。

 基幹集落は、小学校の校区や合併前の旧市町村のエリア内を想定。集落に共同売店やガソリンスタンドなどを設けるほか、団地や空き家を整備して定住できる環境も整える。周辺集落とは予約型の乗り合いバスや移動販売などを充実させてネットワーク化を進めるべきとしている。

4692とはずがたり:2014/07/12(土) 00:48:02
>>4690

<北関東>群馬県

いびつでしたもんねぇ。。
http://www.mapion.co.jp/map/admi10.html

4693とはずがたり:2014/07/22(火) 14:02:21
ただ漫然と田舎にカネ出すだけなのはドブにカネ棄てるより酷い(ドブにカネ棄てる行為は暗黙の内に一回限りだけどこの場合ずっとドブがカネ投げ入れ続けろと強請っているようなもん)けど過疎地の生活が自律的・持続的なものとなるアイディアが出てくるなら素晴らしいことだ。(中央でふんぞり返っている官僚どもなんかなどではなく過疎地で汗をかく方々の)お手並み拝見である。

過疎地の商店、中心集落に集約…国がモデル事業
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/politics/20140720-567-OYT1T50148.html
読売新聞2014年7月21日(月)09:57

 政府は、過疎地域の集落機能を維持するため、複数の集落を一つのまとまりにして活性化する「集落ネットワーク」のモデル事業に取り組む方針を固めた。

 中心となる「基幹集落」に商店など地域のサービス拠点を集約し、周辺集落の住民の交通手段を確保する。人口減や高齢化が進み、集落単体では機能の維持が難しくなってきており、将来的に持続可能な集落づくりを目指す。総務省が2015年度予算の概算要求に関連予算を盛り込む方向だ。

 過疎地域の集落は全国で約6万5000あるが、総務省が10年に実施した調査では、「10年以内に消滅する」とされた集落が454あり、「いずれ消滅する」とされた集落も2342に上った。すでに消滅した集落の要因の多くは、人口減の加速によって最終的に住民がいなくなることによる「自然消滅」だった。

 こうした状況を踏まえ、政府は、戦略的に集落機能の「選択と集中」を進める必要があると判断した。過疎地域がある市町村の約2割は、すでに独自の集落ネットワーク事業に取り組んでいるが、対策が不十分だとして、一部地域を対象にモデル事業として国が支援に乗り出すことにした。将来的には対象地域の拡大を検討する。

 事業では、過疎地域内の複数の集落のうち、中心になる集落を「基幹集落」と位置づけ、商店やガソリンスタンド、高齢者福祉や健康づくりのサービス拠点など日常生活に不可欠な機能を集約化させる。

4694とはずがたり:2014/07/26(土) 16:32:56
<九州・沖縄>長崎県

五島列島に迫る中国の触手 過疎化につけ込み…瀬戸際で買収回避
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/snk20140722520.html?fr=rk
産経新聞2014年7月22日(火)11:29

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/gyosei/m_snk20140722520.jpg

 長崎県・五島列島は、古くは遣唐使の寄港地として栄え、大陸との交流の窓口だった。幕末期に、黒船来航に備えて福江島に築かれた石田城はまさに国防の城で、四方のうち三方が海に突き出す「海城」だった。現代も、国境を守るためのこの島々の重要性に変わりはない。そんな五島列島に今、中国からの波が押し寄せている。その現状を報告する。(編集委員 宮本雅史)

 平成22年夏、福江島・福江港の沖に浮かぶ無人島の包丁島が突然、インターネット上で売りに出された。福江島民が燃料用木材の切り出しに利用していた島で、売買価格は約1500万円だった。

 「中国資本が購入に乗り出してくるという話があった」。福江島の五島市役所で久保実市長公室長が振り返った。「最終的には地権者が売却をやめたことで一件落着したが…」。五島市は、五島列島最大の島の福江島など11の有人島と52の無人島を抱える。

 同じ福江島の沖合にある別の無人島、姫島にも中国資本が一時、触手を伸ばしたことがあった。以前姫島で御影石を採掘していた福江島の石材店の社長、有川一徳さん(57)が証言する。「本土のブローカーの仲介で、中国資本が地権者に接触してきた。その後、なぜか、立ち消えになった」

 中国資本がビジネスの話を持ちかけてきたこともある。地元紙「五島新報」(廃刊)の元社長、永冶克行さん(65)らによると、21年、上海の投資顧問会社が福江島に現地法人を設立。五島市に対し、木材の買い付けやナマコの養殖、魚のすり身加工、別荘地開発などを提案した。

 市長時代に対応した中尾郁子前市長(79)によると、中国側は「商売のチャンスじゃないか」「この商機を逃していいのか」と強気で押してきたという。中尾前市長は「中国が日本の水源を買おうとしているという話が飛び交っていたので、こちらは慎重に対応した」と説明する。

 市は地元の森林組合を紹介したが、中国側が現行の伐採量の10倍以上の買い付けを希望したことなどから契約は成立しなかった。すると、中国側は山林そのものの買収に動き出し、所有者と直接交渉を始めたという。この話は、市が所有者らに呼びかけて阻止した。中尾前市長は「山林の所有者にすれば魅力的な話で、安易に受け入れてしまいかねなかった。そこで、みんなで情報を共有して山を守ろうとした」。

 五島列島では、長崎県の対馬のように、外国資本による大規模な不動産買収が現実になったケースはまだない。ただ、中国資本の影はことあるごとに浮かんでくる。背景には、他の国境の島と同様、高齢化と過疎化、そして地域経済の悪化がある。

 今年5月8日、有識者らによる政策発信組織「日本創成会議」人口減少問題検討分科会(座長・増田寛也元総務相)が2040(平成52)年時点の「消滅可能性都市」を発表した。そこには、五島列島の自治体の衝撃的な数字が並んだ。

 試算によると五島市の場合、若年女性(20〜30代)が2010(平成22)年に比べて75・9%減り、全体の人口は4万622人から1万9201人に減少。従来の他の推計より厳しい数字が示された。新上五島町も若年女性が80・45%減少し人口は2万2074人から8549人になるという。九州・沖縄ブロックで1位と2位の減少率だ。

 現時点でも人口減少は激しい。国勢調査によると、五島市の人口は昭和30年に9万1978人だったが、平成22年には4万622人に減少。6・2%だった65歳以上の割合は33・4%に増え、逆に40・4%を占めていた15歳未満は、11・8%にまで減った。

 五島市の久保市長公室長は「市には高校が4校あり、毎年300〜400人が卒業するが、95%程度は島外に出てしまい、戻ってこない」と嘆く。空き家も増え続け、市内に約3900軒あるという。

 高齢化と過疎化は、主要産業の漁業も直撃している。五島漁協の草野正組合長(64)は「平成10年ごろは組合員が千人いたが、今は496人。跡取りがいなくなってきた。平均年齢は60歳代で、80歳代が何人かいる。10年前に年間30億円余りあった水揚げが、今は20億円ぐらいまで減った」と窮状を訴えた。

【用語解説】五島列島…福江島、中通島、若松島、奈留島、久賀島など大小合わせて140余りの島々が連なる列島。五島市、佐世保市、北松浦郡小値賀町、南松浦郡新上五島町の4つの行政区分に分かれる。人口は約7万人。最も大きい福江島を抱える五島市は平成16年、福江市と南松浦郡富江町、玉之浦町など1市5町が合併して誕生した。

4695とはずがたり:2014/07/26(土) 16:38:46
流石九州,未だ決闘文化が残っている様である♪

<LINE>福岡で少年ら決闘約束 見物に100人集合
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20140724k0000e040208000c.html
毎日新聞2014年7月24日(木)12:19

 携帯電話の無料通信アプリ「LINE(ライン)」で約束して決闘したとして、福岡・中央署は24日、福岡市のアルバイトの少年(15)ら13人を決闘容疑で福岡地検に書類送検した。13人は事件当時、四つの学校に通う中学3年生で、全員容疑を認めているという。

 送検容疑は、福岡市のアルバイトの少年と福岡県粕屋郡の男子高校生(15)がLINEのメッセージ機能などを使って「出てこいよ」「大濠でやろう」などと決闘を約束。2013年11月16日午後3時15分ごろ〜同4時35分ごろ、同市中央区の舞鶴公園などで2人の同級生ら12人が決闘し、1人が立ち会ったとしている。12人のうち1人が小指骨折の重傷で、他の11人は軽傷だった。

 決闘にはLINEなどで中学生ら約100人が見に集まった。男子高校生ら6人は粕屋郡の中学校に通っていたが、同月9日、高校の体験入学に訪れた際、アルバイトの少年らが当時通っていた2校の中学生とトラブルになった。その後、アルバイトの少年がLINEで男子高校生を見つけたという。【吉川雄策】

4696とはずがたり:2014/08/06(水) 17:00:29
消防は自治関係ネタ=地域スレにしましょうか

露店に消火器設置を 火災予防条例の改正相次ぐ 和歌山県内の自治体
http://news.goo.ne.jp/article/agara/region/agara-277548.html
AGARA 紀伊民報2014年7月23日(水)17:00

 昨年8月の京都府福知山市の花火大会で発生した露店爆発事故を受け、和歌山県内自治体で火災予防条例の一部改正が相次いでいる。条例改正で、調理器具を使う露店には消火器の設置や露店開設の届け出などが求められる。

 改正は1月の消防庁の通知に基づいて行われている。県によると、現在27市町村が改正している。

 田辺市は、露店関係者に縁日や花火大会など多数の人が集まる催しで、コンロなどの調理器具や発電機を使用する場合に消火器を準備すること、実施14日前までに消防署に露店開設を届け出ることを求めている。

 露店が50店舗を超える催しでは、主催者に防火担当者を設定し、開催の14日前までに火災予防の業務計画を作成、提出する必要があることも盛り込んだ。管内では田辺祭と弁慶まつりが「指定催し」の対象になるという。

 田辺市消防本部は「消火器を準備して、万一の場合は初期消火してもらいたい。事故防止のため条例の周知徹底を図るとともに、立ち入り検査などを実施して注意喚起したい」と話している。

 福知山市での事故は、火気管理が露店関係者に委ねられていたことや、露店に対して主催者などが火災予防の方法を明確にしていなかったことが問題となった。

4697とはずがたり:2014/08/20(水) 19:29:25
この辺の開発は規制して住宅は移転させもっと安全な所を開発し直すべきでは?

男児ら32人死亡、9人不明…広島土砂崩れ
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20140820-567-OYT1T50001.html
読売新聞2014年8月20日(水)17:31

 広島市北部の 安佐 あさ南、安佐北両区で20日未明、局地的に猛烈な雨が降り、南北約15キロにわたり10か所以上の土砂崩れが発生、多数の住宅に土砂が流れ込んだ。

 警察庁によると、午後5時現在、11歳と2歳の男児ら32人が死亡し、9人が行方不明になった。死者には、救助活動中に土砂崩れに巻き込まれた消防署員も含まれている。

 陸上自衛隊は、広島県の要請を受けて現地に部隊を派遣。政府は同日午前、首相官邸の危機管理センターに情報連絡室を設置、その後官邸連絡室に格上げした。

 県は20日、同市に災害救助法の適用を決めた。避難所の設置、食料品や衣料品の提供などの費用を国と県が負担する。総務省消防庁は災害対策本部を設置した。

 市消防局によると、土砂崩れがあったのは、安佐南区山本、緑井、八木と安佐北区 可部 かべ東などの山沿いの地区で、太田川との間で、南北に帯状に延びた住宅街。

 小さな谷になっている場所で複数の土石流が発生し、多数の家屋が崩れた。また、安佐北区可部の 根谷 ねのたに川が一時氾濫した。

 雨は19日午後8時頃から本格的に降り始め、20日未明に激しくなった。市消防局には、午前3時20分頃から9時半頃にかけ、「裏山が崩れた」「人や車が川に流された」など、救助が必要な内容の119番が計30件あった。

 市は午前4時20分以降、両区の計21地区に避難指示・勧告を出した。

 警察庁によると、死亡が確認されたのは、安佐南区山本で土砂崩れに巻き込まれた11歳と2歳の兄弟2人、同区緑井で土石流に流された77歳女性、68歳女性ら。

 安佐北区可部東では、救助活動をしていた安佐北消防署の男性消防司令補、政岡則義さん(53)が住民5人を救出した後、土砂崩れに遭い、死亡が確認された。

4698とはずがたり:2014/08/20(水) 19:32:40
避難勧告遅かった=土砂災害で対応不備認める―広島市
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/nation/jiji-140820X454.html
時事通信2014年8月20日(水)15:45

 広島市の土砂災害で、同市の金山健三危機管理部長は20日、「避難勧告を出すのが遅かった」と話し、市の対応が不適切だったことを明らかにした。同部長は理由について、「今まで経験したことがない急激な雨量と、同時多発の土砂災害が発生していることを考えていなかった」と話した。

 土砂災害があった同市安佐南区で、市は19日午後9時50分ごろから、河川氾濫の恐れを知らせる防災情報メールや防災無線で注意喚起していたが、避難勧告が出たのは20日午前4時半だった。

 金山部長によると、市は同区を土砂災害の危険性がある地域だと認識していたが、「効果のある避難勧告を出せなかった」という。

「避難勧告遅かった」広島市危機管理部長、ミス認める
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASG8N5WMVG8NPTIL03S.html
朝日新聞2014年8月20日(水)18:18

 広島市北部で20日未明に起きた土砂災害で、広島市の金山健三・危機管理部長は20日午後、記者団の取材に「避難勧告を出すのが遅かった」と述べ、対応にミスがあったと認めた。広島県警によると、同日午後5時現在で死者は32人、行方不明者は9人となった。

 広島市内では20日未明から1時間に100ミリを超える猛烈な雨が降り、広範囲で土石流などが発生。20日午前4時までの1時間で、安佐北区三入東で121ミリ、安佐北区可部町上原で115ミリ、安佐北区役所で102ミリを観測した。一方、市が避難勧告を出したのは午前4時20分だった。

 金山部長は「言い訳を言っても仕方ないが、我々も全く経験したことのない降雨だった」と述べた上で、「意味のある避難勧告が出し切れなかった」と語った。

4699とはずがたり:2014/08/20(水) 19:35:40
>広島県は花崗(かこう)岩が風化してできた「まさ土」と呼ばれる地質が広がり、水分を多く含みやすいため大雨による崩落が起きやすい

>広島県が指定する「土石流危険渓流」「急傾斜地崩落危険箇所」「地すべり危険箇所」を合わせると全国最多の3万1987カ所に上る。

>直近では11年(1999年)6月29日に同市や呉市を中心に土砂災害が同時に発生。計207カ所でがけ崩れや土石流が起こり、死者31人、行方不明1人、負傷者59人という大惨事となった。

広島土砂崩れ 危険箇所最多地域でまた…もろい土、整備追いつかず
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/snk20140820132.html
産経新聞2014年8月20日(水)15:33

 土砂崩れで多数の死傷者が出た広島市では、平成11年にも梅雨前線による土砂災害で多くの被害者を出した。広島県は花崗(かこう)岩が風化してできた「まさ土」と呼ばれる地質が広がり、水分を多く含みやすいため大雨による崩落が起きやすいという。

 広島市周辺は人口に比べて平地が少なく、山を切り開いて開発した新興住宅地が多い。土砂災害危険箇所として広島県が指定する「土石流危険渓流」「急傾斜地崩落危険箇所」「地すべり危険箇所」を合わせると全国最多の3万1987カ所に上る。

 これまでにも土砂災害が多発。広島県によると、広島市周辺でも土石流などによる大きな被害は10年に1回ほどの割合で発生している。直近では11年6月29日に同市や呉市を中心に土砂災害が同時に発生。計207カ所でがけ崩れや土石流が起こり、死者31人、行方不明1人、負傷者59人という大惨事となった。

 住宅の被害は全壊101戸、半壊68戸、床上浸水1284戸、床下浸水2763戸に上った。ただ、発生時刻が午後2時ごろから同5時ごろまでの日中だったため留守にしていた家が多く、住宅被害に比べて人的被害は少なかった。

 土砂災害が起こるたびに対策の必要性が訴えられてきたにもかかわらず、砂防ダムなど防災施設の整備は遅れているのが現状だ。

 11年の災害被害を重くみた国は土砂災害防止法を制定。県も土砂災害の恐れがある地域を「土砂災害警戒区域」などに指定、危険性の周知に乗り出した。また「緊急な対策が必要な箇所は最優先で取り組む」として、「砂防アクションプラン」を継続的に策定。今年度からは28年度までの3年間で、国の直轄事業を除いて約170億円の防災整備を進めているが、危険な区域すべてに対策を施すには不十分といえる。

 県砂防課の担当者は「県内の半分はまさ土が分布している。災害を防ぐ工事が追いつかないため、住民に危機意識を持ってもらうのが重要だった」と説明。広島大の海堀正博教授(砂防学)は「強い雨が降った時間帯が深夜で身動きが取りにくかったことも災いした。住民にとって危険な場所に住んでいるという実感が大事で、少しでも早く避難するなど適切な対策を取ってほしい」と話した。

4700とはずがたり:2014/08/20(水) 19:38:21
排水ポンプ故障、福知山浸水2451戸 京都府北部豪雨
http://news.goo.ne.jp/article/kyoto_np/region/kyoto_np-20140818000157.html
京都新聞2014年8月18日(月)23:26

 京都府福知山市の市街地が広範囲に浸水した府北部の豪雨災害で、福知山市は18日、家屋の浸水被害が床上1155戸、床下1296戸の計2451戸に上ると発表した。内閣府と京都府は同日、福知山市に被災者生活再建支援法の適用を決めた。府内の適用は昨年9月の台風18号以来で、全壊世帯などの生活再建に支援金が支給される。府は過去の災害で床上浸水など同法対象外の世帯のほか同法が適用されなかった自治体にも独自の支援をしており、今回の豪雨でも検討する。

 福知山市によると、雨水排水ポンプ場(同市和久市町)が17日早朝に排水能力を超え、浸水して故障した。当時はポンプ4台が稼働中だったが、故障のため排水作業が停止したという。

 山田啓二知事は18日午後に京都市上京区の府庁で開いた災害対策本部会議で、独自支援を含む災害対応のため、補正予算案の編成作業着手を指示した。

 被災者生活再建支援法は住宅が全壊した世帯に100万円、大規模半壊した世帯に50万円の基礎支援金が支給されるほか、住宅建設・購入に200万円、補修では100万円の加算支援金も受けられる。被害認定など手続きは市が行い、床上浸水も対象に入る場合がある。

 府は台風18号などの際、対象外の世帯にも半壊で最大150万円、床上浸水で最大50万円を支給。適用外自治体の全壊では最大300万円、大規模半壊に最大250万円を支給した。

 府によると、建物被害は18日現在、福知山市2戸の全半壊、綾部市2戸の一部損壊、綾部市34戸の床上・床下浸水などが確認された。被害数は今後増える可能性もある。

 福知山市は庁内各部の職員14人で「大雨災害特別対策チーム」を発足させた。19日から市民の要望や相談を市役所1階で受け付け、迅速な対応に生かす。市災害対策本部会議で、松山正治市長は「昨年の台風18号災害の経験を生かしてスピード感ある対策を進める」と説明した。

 市が把握した18日時点の被災状況は農業関係で田畑680ヘクタールが冠水、稲や黒大豆、小豆が被害に遭った。養鶏場1カ所が土砂に埋まり約1万8千羽が死んだ。ため池や農道など40カ所で崩落や損壊が生じた。市公設地方卸売市場は1メートルの浸水があり、20日の再開を目指し復旧作業を進める。

 避難勧告の解除後も自宅の水没などで、8カ所の避難所に26世帯59人(18日午後4時現在)が身を寄せる。避難生活の長期化も見込まれ、市は健康対策に取り組む。浸水地域の消毒や住民の健康調査も8月中を目標に進める。市街地の店舗や民家から大量のごみが屋外に積まれている状態で、兵庫県豊岡市などの応援も受け入れ処理を急ぐ。

4701とはずがたり:2014/08/20(水) 19:38:34

丹波で豪雨 浸水1100棟、8月最大の258ミリ
http://news.goo.ne.jp/article/kobe/nation/kobe-20140817010.html
神戸新聞2014年8月17日(日)21:24

 日本列島は17日も前線の影響で、近畿、東海、北陸を中心に大雨が続き、兵庫県内でも土砂崩れや家屋浸水などの被害が相次いだ。丹波市柏原町では24時間雨量が8月の観測史上最大となる258ミリを記録。土砂崩れで民家1棟が全壊し、住人の男性が死亡した。同市の床上、床下浸水被害は計1100棟を超え、県は同日午後、同市に災害救助法を適用した。

 兵庫県内での災害救助法適用は、2009年の県西・北部豪雨で大きな被害を受けた佐用町と宍粟、朝来の両市以来。同法適用で、避難所運営や食料支給などの費用に国や県の支援が受けられる。

 丹波市では16日から断続的に雨が降り、国土交通省が同市市島町北岡本に設置した雨量計では、17日午前3時までの1時間に91ミリの猛烈な雨を記録。同市に隣接する京都府福知山市は24時間雨量が300ミリを超えて観測史上最大となった。

 丹波市市島町徳尾では同日未明、土砂崩れで民家1棟が全壊し、この家に住む夫婦2人が生き埋めとなった。消防や警察、災害派遣要請を受けた自衛隊などが捜索し、倒壊した家から志賀輝行さん(79)を助け出したが、死亡が確認された。先に救出された妻かね子さん(73)は両脚の骨を折るなど重傷。同市内ではほかに2人が軽傷を負った。

 また、同市市島町与戸のキャンプ場では、土砂崩れなどで付近の道路がふさがり、キャンプ客ら約250人が一時孤立したが、全員無事だった。

 同日午後5時現在、同市内の浸水被害は床上132棟、床下969棟。3棟が全壊、2棟が半壊、6棟が一部損壊した。市島、氷上地域の4575世帯1万2286人(同日午後10時現在)に避難勧告が出ている。

 兵庫県は同日午前、災害対策本部を設置。井戸敏三知事はロシア出張への出発を取りやめ、被災地視察などの対応に当たった。

 17日の大雨では、石川県羽咋市でも土砂崩れで女性(74)が死亡した。

4702とはずがたり:2014/08/21(木) 13:25:59
1999年の広島の土砂災害の記憶が全くないのが自分の中で非常に残念だ。。

15年前の「教訓」生かさず…砂防ダムは未整備
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20140821-567-OYT1T50038.html
読売新聞2014年8月21日(木)11:12

 広島県では1999年6月にも死者・行方不明者が32人に上る土砂災害が発生した。

 これを受け、県の有識者会議が砂防ダム建設など防災対策の強化を求めたが、今回の被害を防げなかった。

 県は99年の災害後、砂防学の専門家らによる有識者会議を設置。同年11月の提言で、広島市域について、「平地が極めて少なく、人口増加に伴って山沿いの崖の直下まで宅地が造成され、危険区域が多い」と指摘した。その上で土石流被害を防止する対策として▽適正な森林の整備▽石や樹木が流れ落ちるのを防ぐためのダム設置――などを示していた。

 県はこれまでに、県内約600か所に砂防ダムの新設や山の斜面の補強などを進めてきたが、県砂防課によると、今回の被災地区では未整備だったという。

<広島土砂災害>痕跡は葉脈のように…山肌の表層部分流失
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20140821k0000e040189000c.html
毎日新聞2014年8月21日(木)11:11

 土砂災害に見舞われた広島市安佐南区の八木、緑井地区を上空から望むと、背後の山の谷筋に土砂が流れた痕跡が現れていた。山肌の表層部分が流失したとみられる。

 その様子は山の裏側にもくっきり。かなり上部から駆け下った土砂が途中で合流し、ふもとに至った様子が一目瞭然で、その跡は葉脈のようにも見える。【望月亮一】

4703とはずがたり:2014/08/21(木) 13:26:35

収束の期待うらはら、雲が湧いて…雨量分析誤る
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20140821-567-OYT1T50036.html
読売新聞2014年8月21日(木)11:12

 広島市北部を襲った局地豪雨で、同市消防局の金山健三・危機管理部長は20日午後、記者団に対し、避難勧告の遅れを認めたうえで「今回は(雨量の)分析を誤った面があるのは間違いない」と語った。

 行政側は、どう対応したのか。時系列で追った。

 ◆雲が湧いている

 市内に8消防署、約1300人を擁する同市消防局は19日夜、338人という通常の当直態勢だった。事前に接近が予測できる台風などとは異なり、増員はしていなかったという。

 19日午後4時3分、広島地方気象台が大雨洪水注意報を発令。同9時26分、大雨洪水警報に切り替わった。消防局は、気象台や気象情報会社から提供された情報をもとに対応を進めた。

 日付が変わる頃には雨脚が弱まり、「収束してくれるかなという期待」(金山部長)もあったが、20日午前1時頃、状況は悪化した。消防局員が注視していた気象レーダーには、安佐北区付近に帯状の非常に強い雨雲が映り、一向に動かない。「雲がそこで湧いている」という状態だった。

 市は同1時35分、広島県などの土砂災害警戒情報を受けて市災害警戒本部を設置。同2時頃からは「家の中に水が入ってきた」などの119番が相次いだ。

 ◆発令基準

 警戒本部は同2時41分、市民ら約5万7000人が登録している防災情報メールで「危険を感じた場合には速やかに避難行動を」と知らせ、防災行政無線でも注意を呼びかけた。しかし、避難勧告を出したのは、それから1時間半たった4時15分だった。

4704とはずがたり:2014/09/06(土) 15:54:50
どちらかゆうたら防災ネタ。新湘南BPの邪魔になってる方を閉鎖すればいいのに。

ゴルフ場終了広がる不安…茅ヶ崎GC
http://www.yomiuri.co.jp/local/kanagawa/news/20140903-OYTNT50489.html?from=yartcl_popin
2014年09月04日

来年3月末での営業終了が決まった「茅ヶ崎ゴルフ倶楽部」の入り口付近。ゴルフ場は広域避難場所に指定されている(茅ヶ崎市菱沼海岸で)

 茅ヶ崎市が災害時の広域避難場所に指定しているゴルフ場「茅ヶ崎ゴルフ倶楽部(茅ヶ崎GC)」(約20ヘクタール)の営業が来年3月末で終了することになり、跡地の利用方法が不透明なため、地元に不安が広がっている。周辺には住宅密集地があり、県によると、災害時に焼失する可能性が高いクラスター(建物群)は県内最大。住民有志はゴルフ場の存続や避難場所の確保を求める署名活動を行っている。

 茅ヶ崎GCは1957年にオープン。9ホールあるコース内を市道が横切り、夕方には散歩する市民がいるなど開放的な雰囲気が特徴だ。土地の6割は県有地、4割は地元企業が所有している。

 吉見哲生支配人によると、2013年の利用者数は約3万1000人。バブル期以降、減少傾向が続いており、約20年前に比べて約4割減少している。経営難に陥った運営会社は03年に民事再生法の適用を受け、借地料は合計で年約1億6000万円に抑えられた。だが、経営再建後は借地料が段階的に引き上げられ、最終的には3億円を超える見通しであることから、運営会社は営業終了を決め、今年4月、県に通知した。

 市が08年に行った調査によると、クラスターは約1万3300棟に上り、約5万9300人の市民が暮らす。県災害対策課によると、3000棟以上のクラスターは県内に18か所(夏季)あるが、2番目に大きいのは横浜市南区と西区にまたがる約6600棟だ。

 市は、茅ヶ崎GCと隣接する市立小学校と合わせて災害発生時の広域避難場所に指定しており、8万8090人の収容を想定している。

 県と市によると、今後、土地を所有する県と民間企業、立地自治体の茅ヶ崎市の3者が、跡地の利用方法について検討していく。服部信明市長は「跡地利用は大きな問題なので、県有地、民有地の一体的な活用を求めている。営業終了後、次の利用方法が決まるまでの間も、従前通りに広域避難場所として使えるよう申し入れはしたい」と話す。

 茅ヶ崎GCがあるJR東海道線と海岸沿いを走る国道134号に挟まれた地域は人気の高い住宅地で、土地を売却すれば多額の収入が見込める。

 営業終了の決定を受け、周辺住民有志は「広域避難場所を守る会」「茅ヶ崎ゴルフ場の存続を求めるパシフィックガーデン茅ヶ崎住民有志の会」などのグループを結成し、署名活動を行っている。広域避難場所を守る会の代表者は「災害時の逃げ場がなくなるのは不安。ゴルフ場は命を守るために大切な場所」と話す。

 また、茅ヶ崎GCの会員らで作る「茅ヶ崎ゴルフ場の存続を図る会」もゴルフ場存続を求める署名活動を行っており、署名はすでに1万人分を超えた。小柴正浩共同代表は「広域避難場所、緑地としての価値があり、市民との関係が深い。ゴルフ場の存続を求めていきたい」と話している。

2014年09月04日

4705とはずがたり:2014/09/07(日) 17:19:05
兄弟犠牲の家、崖条例対象外 広島土砂災害
共同通信 2014年9月1日 19時51分 (2014年9月1日 19時54分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20140901/Kyodo_BR_MN2014090101002178.html

 広島市の土砂災害で、幼い兄弟が犠牲となった安佐南区山本の住宅(左から2軒目)。広島県の「崖条例」の対象外だった。同様に崖下に立つ2軒隣の住宅(右端)は対象だった=8月20日、共同通信社ヘリから

 広島市の土砂災害で、幼い兄弟が犠牲となった安佐南区山本8丁目の住宅が、崖近くに建物を建てる場合に安全対策を求められる広島県の「崖条例」の対象外だったことが1日、分かった。同様に崖下に立つ2軒隣の住宅は対象だった。
 近隣住民は「対象だったら被害を防げた可能性がある」と指摘。県や市は「『崖地』に当たるかは1軒ずつ個別に判断する。崖地かどうか微妙な地形だった可能性がある」と説明しており、住民の安全をめぐって条例運用の難しさが浮き彫りになった。

4706とはずがたり:2014/09/12(金) 13:26:14

消滅可能性都市
http://www.jiji.com/jc/c?g=tha_30&k=2014090500814

 消滅可能性都市 2040年に「20〜39歳の女性人口」が半分以下に減ると予想された896市区町村。民間有識者らから成る「日本創成会議」の分科会(座長・増田寛也元総務相)が5月に発表した独自の人口推計に基づく。子どもを産む中心的な年齢層の女性が流出し、人口減少に歯止めがかからないと分析されている。
 896には東京都豊島区や、県庁所在市の青森市、秋田市も含まれる。うち523市町村については、40年時点で人口1万人を割り込み、消滅の危機がさらに深刻とされている。(2014/09/05-19:05)

4707とはずがたり:2014/09/20(土) 08:38:31
2014年4月13日(日)
“廃校が招いた過疎”
http://www.nhk.or.jp/ohayou/marugoto/2014/04/0413.html

近田
「『DATAFILE.JPN』。
データから、今、日本で何が起きているかが浮かび上がります。2回目の今日(13日)は『学校の統廃合と過疎化』の関係を取り上げます。」

和久田
「まずはこちらのデータから。皆さんもよくご存じの少子化で、小・中・高校の在学者数は減り続けています。ここにもう1つ、グラフを重ね合わせましょう。『廃校』となった学校の数です。児童、生徒が減少するにつれて、次々と廃校になっています。その数、平成23年度までの20年で6,800校以上にのぼります。子どもが減ったために、学校を減らさざるを得ない。その一方で、実は今、地方の自治体からは、ある悲鳴があがっています。舞台は、岐阜県高山市の高根町です。」

少子化で学校を統廃合 それが招いたものは…

9年前に、高山市と合併した旧高根村。
今の高根町です。翌年から、小学校と中学校の統廃合が行われ、この地域から学校がなくなりました。

女性
「寂しくなったね。この辺ずっと人通りがあったけど、赤ちゃんも子どももいない。」

学校がなくなった地域 人口が急激に減少

いなくなったのは、子どもだけではありません。合併前、地域の人口は、700人台で推移していました。それが、中学校が廃校。そして、小学校も。最後の1校が廃校になり、それにともなって、急速に過疎化が進んだのです。
合併前の推計では、2015年の人口は、676人と予測されていました。それを大幅に下回っています。理由は、子どもを持つ若い世代などが地域の外に流出したためと見られています。高齢化率を見ると、学校が廃校になる前は30%台。今では、50%を超えています。つまり、若い世代がいなくなったということです。

高山市高根支所 地域振興課 幅達男さん
「学校が統合されまして、それを機に若い子育て世代の方々が出ていったのも1つの要因。」

4708とはずがたり:2014/09/20(土) 08:38:51

現在、この地域に小学生の子どもがいるのは3世帯だけ。増田さん一家です。地元で山荘を経営していることもあって、移転には踏み切れませんでした。子どもたちは1時間かけて、隣の地域の小学校や保育園にバスで通っています。

増田真美さん
「(引っ越した)みなさんは小学校に上がると同時に大きなところに行くことを選択したと思う。自分たちがいなくなると、本当に子どもがいなくなるから踏み切れない…。」

人口の急激な減少で、暮らしにも影響が。
地域の診療所から常勤の医師はいなくなり、診療は週3日になりました。

高根診療所 所長 川尻宏昭医師
「若い人がいなければ、人は減っていくので、そうしたら医療は維持できない。」

毎年夏に行われてきた、「日本一かがり火まつり」。多い年は2万8,000人が訪れました。しかし、引き継ぐ人も、予算もなく、6年前を最後に中止となったままです。

高根地域審議会 上田榮勇会長
「やめざるを得なかった。未来はないよな、寂しいな。」

和久田
「高根町のケースでは、学校の統廃合が地域の過疎化に拍車をかけた、そう受け止められています。」

近田
「こうした中で、『学校を統廃合しない』と宣言した自治体が現れています。同じ岐阜県の白川町(しらかわちょう)です。」

“学校を統廃合しない” 宣言した町では…

白川町の小学校で、入学式前の準備をする教員たち。

白川北小学校 丹羽雅彦教頭
「去年まで8人いましたけど、今年入学してくる子どもは3人。とても少ないですね。」

今年(2014年)も児童が減り、新入生は3人だけです。町にある5つの小学校の入学者数は、平成元年は148人。それが、今年は45人に減少。平均で1校あたり9人という状態ですが、それでも、30年前を最後に、学校の統廃合は行っていません。

4709とはずがたり:2014/09/20(土) 08:39:09

白川町教育委員会 纐纈政昭教育長
「学校統廃合によって地域の活力が失われるのではという心配の中で、現在の学校を維持しながら教育行政を進めていきたい。」

少人数であることを逆手に、町はある取り組みを始めています。初めての授業を覗くと…。

担任
「(鉛筆)持ちやすいほうで持ってくれればいいよ。お父さんからは、左手を使ってほしいと聞いたけど。」
「僕、どっちもやりやすい。」
初めての授業なのに、担任は利き手まで把握しています。その秘密は。

教務主任
「はさみは左利きを買っていた。左が主になると思う。」

実は、入学の1年前から教員が保育園などを訪問。子どもの情報を把握し、1人1人の指導に反映しようとしているのです。

教頭
「図工をやるときに、材料がいっぱいあって、さあ自由に作りましょうというのが苦手。」

教務主任
「『はい』ってすごく上手に言えるので、そこを褒めると気持ちよくスタートできる。」

こうして保育園から小中学校を通じ、一貫して子どもの成長を支えていこうと考えています。

白川町教育委員会 纐纈政昭教育長
「少人数ならではの教育、大人数ではできない教育をやっていきたい。まさに少人数教育の白川モデルを作っていきたい。」

近田
「学校で『集団で学べる適正な規模』は、クラス替えができる1学年、2クラスから3クラスと言われています。
白川町では、1学年1クラスの規模しかありませんが、当面は統廃合をせず、なんとか地域と学校を維持していこうと努力しています。」

4710とはずがたり:2014/09/20(土) 08:39:32

和久田
「1クラスしかない学校、白川町ばかりではありません。こちらのデータをご覧下さい。平成25年度の時点で、1学年に1クラスのみ、つまり、クラス替えができない学年がある小学校は全国で45%、半数近くにものぼっています。

さらに、すべての学年が1クラス以下の小学校も18%。学校までの距離の問題などで、統廃合が限界に来ている地域もあるとみられます。」

近田
「そんな中、熊本県の多良木町(たらぎまち)では、驚くべき取り組みを始めました。舞台は、槻木(つきぎ)地区。7年前までに学校はなくなり、高齢化率は73%、最も若い住民が53歳という、いわば『超限界集落』です。」

“超限界集落”救えるか? 異例の小学校再開

50歳以下の住民がゼロ。学校もなくなったはずの地区。そこに、小学1年生が。
実は、このままでは地区が消滅すると危機感を抱いた町が、一度は休校になった小学校を再開したのです。
入学したのは、福岡県から移住した一家の長女、南凰(みお)ちゃんです。父親の上治英人(うえじ・ひでと)さん。町が公募した「集落支援員」に応じ、この地区に“赴任”しました。

一家で移住してきた 上治英人さん
「娘が小学1年生ということもあって、私たちにできることは、学校が再開できれば、地域も元気になるのではと。」

他県から家族を移住させてまでの学校の再開。地元の住民も驚きです。

地元の住民
「(学校が再開すると)夢にも思わなかった。みんな出て行ってしまって後継者がいない。」

地元の住民
「変わるでしょう。(町も)変わります。」

この学校再開を仕掛けたのが、熊本大学の徳野貞雄(とくの・さだお)教授です。当初、町から相談を受けた際には、別の選択肢も考えていました。

熊本大学 徳野貞雄教授
「1つは集落の全面移転という選択肢。2つ目は老衰化というか、将来(集落が)消滅してもしかたない。若い人がいない、将来継続が不可能だからしかたがないかなと。」

4711とはずがたり:2014/09/20(土) 08:39:55

しかし、地元で聞き取り調査をするうちに、あることに気づきました。
地区に残っている、主に高齢の住民116人に、地区の外に転出した息子や娘の行き先を尋ねました。
同じ町内や球磨郡(くまぐん)内、つまり近距離に移転した人は36人。
熊本県内の別の場所、中距離に移転した人は、33人。
半数近くの61人は県外に移転していましたが、移転先はそれほど遠くないケースが多かったのです。

熊本大学 徳野貞雄教授
「山を越えた町場の方にいる人も条件が悪かったから出て行っただけで、こちらに実家もあるし親もいるし。
学校というのは単に教育の現場だけでなく、地域で30代40代が暮らしていくために、絶対にお子さんがいるかぎり、学校がなければいけない。」

しかし、統廃合の流れに逆行する異例の取り組みは、試行錯誤の連続です。
町の住民からは、「子供がいないのに学校を再開するのは税金の無駄遣いではないか」「わざわざ子供を連れてくる必要があるのか」などの異論も出ました。

多良木町 椎葉袈史教育長
「賛否両論、正直あって、理解をどれだけ得たかわからないが、仕掛けてみて見えるものがあれば後につながる。
多良木町全体の発展につながる。」

一家を迎えるため、学校の校庭には、町営住宅が建てられました。
学校と住宅がある場所、そこから町の中心部へ行くには20キロの山越えが必要ですが、近くの公民館には…。
地元のお年寄りが集まってきます。
いまや、南凰ちゃんは、お年寄りたちの新たなアイドルです。
ただ、課題は、教育のために良い環境を作れるかです。
当面は、1人だけの学校生活が続きます。

もし、子どもが戻って来なければ、次の新入生は、妹の紫凰(しお)ちゃん。3年後に小学校に入学します。娘たちのためにも、早く住民に戻ってほしい。地域の再生が、上治さんの今の願いです。

一家で移住してきた 上治英人さん
「自然で子育てしたいという人に来ていただくのは大歓迎で、子どもの数が増えたらいい。」

4712とはずがたり:2014/09/20(土) 08:40:33
>>4707-4712
近田
「この異例の取り組み、教育と地域、2つの視点で考えてみます。」

和久田
「まずは、教育の観点から。文部科学省担当の松井記者、どう見ましたか?」

松井記者
「教育を取材している立場から見ると、非常に驚くべき取り組みです。
学校というのは、子どもたちが集団の中で多様な意見に触れ、切磋琢磨して社会性を育てるという重要な役割を担っています。
地域の事情で学校を再開するのであれば、まず何よりも子どもたちの学びをどう保障するかが問われると思います。」

近田
「では、地域の活力という点ではどうなのか。今度は、東島記者に聞きます。」

東島記者
「自治体からすれば、学校は教育の場であると同時に、別の意味も持つんです。
こちらのデータをご覧ください。農林水産省の研究所が、『小学生のいない集落』をまとめたものです。2000年の時点で、熊本県では128でした。」

近田
「オレンジ色のところですね?」

東島記者
「それが、学校の統廃合が進んだあとの2010年では301。」

近田
「赤いところがぐうっと増えました。」

東島記者
「2倍以上になっています。これは全国でも同じような傾向が見られています。学校とは、子どもがいる30代40代が地域に戻って生活するための生命線。つまり、暮らしの拠点でもあるんです。
こういった観点から、リポートの多良木町にもあったような動きが自治体に出てきているんです。」

近田
「地域の活力、一方で教育水準の維持。その両立に知恵を絞っていく必要がありそうですね。」

4713とはずがたり:2014/09/20(土) 08:41:12
熊本)槻木小が再開校、入学式も
http://www.asahi.com/articles/ASG4B5D48G4BTLVB01G.html
知覧哲郎
2014年4月11日03時00分

 過疎化で児童がいなくなり、2007年春から休校していた多良木町槻木(つきぎ)地区の槻木小学校。10日に学校を再開し、新1年生1人を迎えた。再開校式と13年ぶりの入学式には地元住民約60人を含む約130人が出席、7年ぶりの「始業」を歓迎。過疎化を乗り越えられるか、新たな一歩を踏み出した。

 入学したのは、集落の存続に取り組む町の公募に応じて昨秋から集落支援員に就いている上治(うえじ)英人さん(41)の長女南凰(みお)さん(6)。母親美由貴さん(41)と妹紫凰(しお)さん(3)とともに3月に福岡県春日市から移り住んだ。入学式で窪田龍記校長や松本照彦町長らから「おめでとう」と声をかけられると、「ありがとうございます」と大きな声で返事した。

 7年前に同校を卒業した専門学校生の落合未乙(みお)さん(19)=熊本市=も駆けつけ、「(5、6年時の)1人の学校生活は不安だったが、両親や先生、地域の人たちが支えだった。大きな夢を持ってがんばって」と同じ読みの名前をもつ後輩を激励。南凰さんは「入学できてとてもうれしい。槻木でがんばっていきます」と応じた。父親の英人さんは「自然いっぱいの槻木で生き抜く力を養ってくれれば」と願った。(知覧哲郎)

4714とはずがたり:2014/10/08(水) 15:38:18
<首都圏>神奈川県

82 名前:R774[] 投稿日:2014/09/06(土) 19:54:30.00 ID:7iRy1j6U
旧鎌倉郡地域の瀬谷・泉・戸塚・栄は鎌倉市に編入されたほうが
鎌倉市にとっても横浜市にとっても住民にとってもベストな選択
だと思うの

83 名前:R774[sage] 投稿日:2014/09/06(土) 20:42:56.42 ID:pvuqFxHQ
ダメ
鎌倉市 税金高いです

84 名前:R774[sage] 投稿日:2014/09/06(土) 21:00:05.12 ID:SBs04+Y8
瀬谷泉は大和市だろ

86 名前:R774[sage] 投稿日:2014/09/06(土) 21:18:57.45 ID:qfsTFOQP
>>84
瀬谷は相鉄商圏だけど泉は圧倒的に戸塚商圏

87 名前:R774[] 投稿日:2014/09/07(日) 06:38:01.07 ID:xWQDRRTB
>>82
昔、湘南市構想と言うのがあってな…。

88 名前:R774[sage] 投稿日:2014/09/07(日) 11:44:09.00 ID:vAqHJ7sb
>87
平塚市が騒いでただけだろ。。

91 名前:R774[sage] 投稿日:2014/09/07(日) 19:10:41.80 ID:46II+66F
>88
藤沢市は市長も市議たちも職員も市民もノリノリだっお>湘南市構想
湘南地区でもっとも影が薄い市だからだろうけどw

4715とはずがたり:2014/11/05(水) 23:06:22
そらなにがどうであれ国が負担に耐えきれなくなったカネ吸い込むだけの地方の斬り捨て策だったんやしね。何を今更って所である。共産党も地方救う前に貧者救う事を考えた方が良い。

石破地方創生相、共産に共感 「合併すると人口減る」
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/politics/ASGC5466WGC5UTFK007.html
朝日新聞2014年11月5日(水)21:50

 「同じ問題意識を持っている」――。5日の衆院地方創生特別委員会で、石破茂地方創生相と共産党の塩川鉄也氏が、市町村合併で過疎地域の人口減少がさらに進んだという点で意見が一致する場面があった。

 塩川氏は、2000年時と10年後の国勢調査を比較し、合併して中核都市の周辺部となった過疎地域で人口が約15%減ったと指摘。「平成の大合併は大きな人口減少をもたらした」と問いかけた。

 これに対し、鳥取県選出の石破氏は大きくうなずきながら、「数字を見ればご指摘の通りだ」と同意。さらに「今後の地域政策を論じる上で極めて重要な視点だ」と応じた。

4716とはずがたり:2014/11/22(土) 18:15:54
<近畿>大阪府(旧)能勢郡
wikiより
●能勢町 ■豊能町

合併による新・東能勢村の成立の経緯
●1883年(明治16年) 能勢郡野間村が野間西山村、野間出野村、野間稲地村、野間中村、野間大原村に分村。
1889年 (明治22年)市制・町村制の公布に伴い、能勢郡●枳根荘(きねのしょう)村、西郷村、田尻村、歌垣村、東郷村,■東能勢村、吉川村が発足。
■1895年(明治28年)には(東西連絡で県境越えとなる部分である)兵庫県川西市黒川地区についても、吉川村との合併話が持ち上がったが、見送られた。
1896年(明治29年)能勢郡と豊嶋郡が合併、豊能郡となる
●1931年(昭和6年) 枳根荘村と西郷村が合併し、昭和村となる。
●1932年(昭和7年) 昭和村が西能勢村に改称。

■大阪府は町村合併促進法(1953年(昭和28年)に制定)」に基づき、旧能勢郡に属する奥能勢6村(東能勢、吉川、田尻、歌垣、東郷、西能勢)を1村とする方針を定めた。当初より段階的な統合を検討しており、その第一段階として東能勢、吉川村の合併が考えられていた。
■1955年には両村会議長が府に対して、両村を結ぶ道路を作るか、野間峠に新トンネルの建設を陳情している。しかし期限切れの直前となる9月11日の会合で、新村の仮庁舎をどこに設置するかで紛糾し、6村合併は頓挫。自村への設置に拘り紛糾の元となった東郷村長は引責辞職を表明し、合併から離脱した。
残る5村は、13日に協議会を開き東能勢・吉川村、西能勢・歌垣・田尻村がそれぞれ新・東能勢村、能勢村(後の能勢町)として合併することで合意、期限切れ当日の9月30日に施行された。その後も能勢町、及び箕面市と合併構想を検討していたが、いずれも進展なく終わっている。

1956年(昭和31年)■吉川村と東能勢村が合併、新・東能勢村の誕生 当時の人口約4000人。結局第一弾の吉川村と東能勢村の合併が実現する形に。●西能勢村、田尻村、歌垣村が合併し、町制施行。豊能郡能勢町が誕生。●1959年(昭和34年) 東郷村を能勢町に編入。現在の町域となる。
■1977年 (昭和52年)町制により、豊能町誕生

■豊能町では「平成の大合併」では、飛地となる池田市との合併をも検討されたが不調に終わった。池田市との合併協議前は、箕面市止々呂美地区と東地区の親交が深かったため、箕面市との合併も提案されていたが、この提案も取り消されている。

4717とはずがたり:2014/12/01(月) 12:07:09
<九州・沖縄>宮崎県
合併に代わる新しい施策か?

地方中枢拠点都市を宣言=全国初−宮崎市
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&rel=j7&k=2014120100169

 宮崎市の戸敷正市長は1日の市議会で、地域経済の活性化や公共サービス維持に向け周辺市町村と連携する「地方中枢拠点都市」となることを宣言した。拠点都市の宣言は全国初。来年3月にも隣接する宮崎県国富、綾両町と協約を結び、2015年度中に拠点都市として正式にスタートする。
 拠点都市は、人口減少対策として国が形成を促進する広域都市圏で中心的な役割を担う。人口20万人以上などが要件で、国の財政支援が受けられる。候補は全国に61市あり、兵庫県姫路市など9市が総務省のモデル事業で先行的に取り組みを進めている。
 宮崎市は、国富、綾両町以外の県内市町村とも連携する考え。戸敷市長は宣言の中で「地域経済を力強くけん引し、人口減少のスピードを抑え、圏域全体の活性化を図る」と強調した。(2014/12/01-10:24)

4718とはずがたり:2014/12/28(日) 08:53:37
ばらまき止めて自立的・自律的にやっていける産業を焦土の中から生まれさせないとあかんのに税金頼みでなんもしようとしないのが問題だ。
農協・郵便・役場の次は小中学校を効率化しようとしているし焦土化は着々と進んではゐるんだけど。

景気底上げへ3・5兆円…地方経済活性化に重点
http://news.goo.ne.jp/articあle/yomiuri/business/20141227-567-OYT1T50094.html
読売新聞2014年12月28日(日)08:37

 政府は27日の臨時閣議で、景気の底上げに向けた総額3・5兆円の経済対策を決定した。

 急激な円安による物価の上昇で負担が増す中小企業や消費者を支えるほか、都市部に比べ停滞が著しい地方経済を活性化させるための政策を重点的に盛り込んだ。

 政府は経済対策の裏付けとなる2014年度補正予算案を来年1月9日に閣議決定し、1月26日召集予定の通常国会に提出して2月中旬の成立を目指す。この対策で実質国内総生産(GDP)を0・7%程度押し上げる効果を見込む。

 安倍首相は閣議に先立って開いた日本経済再生本部の会議で「個人消費のてこ入れと地域経済の底上げを図り、経済の好循環を全国津々浦々に拡大していきたい」と述べた。

 日本経済は、消費税率が8%に引き上げられた今年4月以降、停滞が続き、GDPは4〜6月期、7〜9月期と2四半期連続で落ち込んでいる。円安は輸出関連産業にはプラスだが、輸入品の値段が上がるため物価が上昇し、多くの中小企業や消費者は苦しんでいる。地方経済も低調なままだ。

4719とはずがたり:2014/12/28(日) 08:59:03
実質的な政策効果が皆無なのがばれない統一地方選の直前にアリバイ作り的になされる空しい政策に騙されるバカどもはそんなにゐるとは思えないけど,一時的な政策のおこぼれで継続的に食いつないでいる連中が多すぎるからなぁ。。

人口減対策、若者の東京集中「食い止める」 政府最終案
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASGDT5488GDTULFA01P.html
朝日新聞2014年12月26日(金)10:01

 政府の人口減対策と地方創生の方針となる「長期ビジョン」と、2020年までの施策を示す「総合戦略」の最終案がまとまった。戦略は、若者の東京転入超過の抑止を「当面の目標」と設定。地方に今後5年間で若者30万人分の雇用をつくる目標を掲げるなど、地方の雇用対策と人口増への取り組みを柱に据えた。27日に閣議決定する。

 戦略では、首都圏への人口集中度が約3割の現状が「諸外国に比べても圧倒的に高い」と指摘。地方の若い世代が「過密で出生率が極めて低い大都市部に流出することで、少子化に拍車がかかっている」とし、東京一極集中は20年東京五輪を前に「ますます進展している」と懸念を示した。

 その対策として、 地方の雇用創出 地方への移住 若い世代の結婚・出産・子育ての希望の実現 時代にあった地域づくり――の4点を基本目標に据えた。

東京への転入に歯止め=地方創生で総合戦略案―政府
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/politics/jiji-141225X386.html
時事通信2014年12月25日(木)15:59

 政府は25日、人口減少の抑制や東京一極集中の是正に向けた長期ビジョン案と、地方創生に関する今後5年間の施策の方向性を示した総合戦略案を固めた。総合戦略案は、2020年の基本目標として、地方から東京圏への転入超過に歯止めをかけることなどを明記。地域の再生に向けた各自治体の創意工夫を引き出すため、自由度の高い新たな交付金の創設も盛り込んだ。27日に閣議決定する。

 国の総合戦略を踏まえ、都道府県と市町村は15年度末までに地方版総合戦略を策定し、今後取り組む活性化策やその成果目標を掲げる。政府は、地方版総合戦略に基づき自治体が取り組む少子化対策などを支援する「地方創生先行型」の交付金を14年度補正予算案に約1700億円計上する。

 長期ビジョン案は、若い世代の結婚や出産の希望を実現し、1人の女性が生涯に産む子どもの数の推計を示す合計特殊出生率(13年は1.43)が30年に1.8、40年に2.07に回復すれば、60年に総人口1億人程度を維持できると想定した。

 一方、総合戦略案は、若者の地方定着を進めるため、農業やサービス業の競争力強化などを通じ「安心して働ける職場を新たに生み出す」と強調。創業支援などにより地域経済を底上げし、20年までに地方で計30万人分の若者の雇用創出を目指す。

 東京圏から地方への転出者数(37万人)を13年に比べて4万人増やし、地方から東京圏への転入者数(47万人)を6万人減らす目標も掲げた。企業の本社機能などの地方移転を促す法人税の優遇措置を設けるほか、16年度以降の政府関係機関の地方移転に向け自治体から誘致案を募集。「全国移住促進センター」を今年度中に開設するなど、地方に人の流れを呼び込む政策を総動員し、東京圏への転入が10万人多い現状を是正する。

4720とはずがたり:2014/12/29(月) 15:38:41
<中国・四国>岡山県
>>463>>675>>860-863>>866-867>>1019>>1583>>3390
う〜ん,残念だなぁ。あれこれ出来そうな青年なのに。

<自治はどこへ>「限界集落の星」転落 29歳町議の逮捕
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20141228/Mainichi_20141228k0000e040149000c.html
毎日新聞社 2014年12月28日 10時29分 (2014年12月28日 16時48分 更新)

 被選挙権年齢下限の25歳で当選した岡山県の小さな町の議員が今年10月、詐欺容疑で逮捕された。議員の資質が疑わしい若者が、なぜ担がれたのか。地元を歩くと、高齢化で衰え、自治体合併で傷んだ地域の姿が浮かんだ。町民の一人は落胆をにじませて言った。「あいつは、限界集落の期待の星じゃった」【樋口淳也、本多健】

 ◇過疎、合併…議員育成力衰え

 大雪が降った今月18日、名古屋地裁。傍聴人もまばらな法廷で、前和気(わけ)町議の片倉弘貴被告(29)は、起訴内容の認否に「間違いありません」と消え入るような声で答えた。

 初当選から3年後の今年3月末に失踪。京都市内で10月9日、放置自転車を持ち去った疑いで逮捕された。所持金は8円。釈放後、失踪理由を「本業(イベント企画業)の借金でどうしていいか分からなかった」と周囲に説明したが、同29日に今度は詐欺容疑で愛知県警に逮捕された。

 被告の地元の旧佐伯(さえき)町は2006年3月、旧和気町と合併し消えた。自宅は林道で山奥へ分け入った丸山地区にある。一帯はツル飼育が盛んで、今も「タンチョウの里 佐伯」という看板が道端に立つ。そんなのどかな山村で昔、合併を巡る大混乱があった。

 発端は、両町の正式調印後、佐伯町議会が「慎重にすべきだ」と合併関連議案を否決したこと。旧2町で計22の議員定数が、新町では16に減る。佐伯の人口は旧和気の3分の1で町議の多くが議席を失う。「クビになりたくないだけ」と怒った合併賛成派の請求で異例の佐伯町長、町議会のダブルリコールが成立。町を二分するダブル選も賛成派が制し、合併にこぎ着けた。

 「議員はろくに働かない。地方自治への失望だけが残った」と、自営業の男性(65)は言う。合併後は旧和気町側が栄える一方、佐伯はさびれた。町は一体感に乏しく、町政に白けた空気も漂う。

 地域の議席を守りたい−−。そんな思いを抱く関係者の説得で、京都でイベント企画業を営んでいた被告は、合併後2度目の町議選に立候補した。人口で劣る旧佐伯町の従来の地区推薦候補では当選ラインに届かず、周囲は若さに期待した。

 被告を「限界集落の期待の星」と表現した佐伯側の元町議は言った。「若手に声をかけても、議員報酬(月額約23万円)じゃ食えない、と言う。議員は年金生活者のオンパレード。みんな彼に飛びついたんじゃ」

 町の高齢化率(人口に65歳以上が占める割合)は県内上位の約36%。彼を除く当選者の平均年齢は63.5歳。50代2人、70代1人で、残りは60代。25歳の若者は異彩を放った。

 「棚田のコメでもストーリーがあれば絶対に売れる」。当選後は経験を生かし、地元産米のブランド化に取り組む。だが、本業の資金繰りで借金を重ね、思いついたのが「アニメ制作でまちおこし」という架空の投資話。「国のクールジャパン事業で1.5倍にして返す」などと言い、知人らから計300万円を詐取したとされる。

 「僕、ルパン三世になりたい。やりたいことをやって、キメる時にキメる」。被告は事件前の昨年4月、ネットメディアに語った。現職町議の一人は「地域を歩き、町民の声をもっと聴いてほしかった。町議はアニメの登場人物ではない」と嘆いた。

 安藤勝介議長は「地域がしっかりしていたころ、彼のような人物は選ばれなかった」と真剣に悩む。以前は、消防団長やPTA会長、自治会長など地域のまとめ役で汗をかき、訓練を積んだ人物が自然と担がれた。地方自治を下支えするこうした仕組みは、合併で傷み、人口減や高齢化の波に洗われている。片倉被告の公判は次回来年1月に結審する。

4721とはずがたり:2014/12/29(月) 15:39:11
>>4720

>自宅は林道で山奥へ分け入った丸山地区
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E134.8.36.838N34.52.54.020&ZM=7
すげえ山ん中だ。。

片倉 ひろき
http://wake-katakurahiroki-wakeaiai.jimdo.com/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%AB/
生年月日:1985年 6月21日 25歳

職業:出版広告会社 world end企画(従業員8名)代表

地元の小学校と中学校を卒業
 大自然の中のびのびと育つ、外で遊ぶ事が多かった少年時代

岡山県立瀬戸高等学校 卒業
 世界史が好きで、教科書や用語集がボロボロになるまで読み続けた。

京都産業大学経済学部 農業経済学ゼミ農村過疎化問題を専攻
 実際に京都市北部の限界集落にて調査し、今の地方が抱える問題点を調査

大学生時代に全国をヒッチハイクで横断
 様々な人と出会いコミニケーション力をあげるとともに様々考え方を学ぶ

アジアをはじめとする世界12カ国をバックパッカーとして周遊。
 発展途上国を訪れ、各地の現状を知る事とそこから盛り上げていこうとする躍動感に感銘
 を受ける。

京都にて開催された関西学生首脳会議にて、次世代の リーダー育成のプレゼンテーションでトップ賞を受賞。

ファッションショー団体「浮世絵師」を設立。
制作総合指揮を行い1,000人規模のイベントや世界遺産上賀茂神社と提携したイベントを主催。
 地域と密着したイベントや規模の大きいイベントを主催することにより、その手腕を切磋琢磨
 する。

京都にて不動産会社に就職、営業マンをとなる
ビジネスマナーや働く事の素晴らしさを学びました。

出版・広告会社WORLD END企画 設立 代表に就任。和気町に拠点移転。
同年 出版・広告会社WORLD END企画 設立 代表に就任。和気町に拠点移転。

4722とはずがたり:2015/01/04(日) 20:07:51
<東海>静岡県・愛知県

復古的な明治政府が旧国境を優先して近世の鷲津と吉田の関係を引き裂いたんか??
大浜松合併に湖西は乗らなかったし豊橋経済圏の影響も強いのかも。
湖西市を愛知県に割譲してもいいかもね〜。

250 名前:R774[sage] 投稿日:2014/12/31(水) 23:15:23.52 ID:3SlttPlf
湖西のあたりって吉田(豊橋)藩なのに静岡県に編入された経緯って
なにがあったのだろう?

253 名前: 【大吉】 【534円】 [sage] 投稿日:2015/01/01(木) 06:09:42.41 ID:NRhtop71
>250
あんな貧乏地帯から逃れたい、とか
豊橋が軍都だったのも関係したのかも

254 名前:R774[sage] 投稿日:2015/01/01(木) 16:50:35.13 ID:Kn0WD+6i
>250
全国的に同様なことがあった

255 名前:R774[sage] 投稿日:2015/01/01(木) 19:16:20.73 ID:b6a4fUqg
豊田佐吉って伯父がいた豊橋で奉公したりと縁が深いけど
静岡県の湖西町(鷲津町)出身者扱いなんだよな

259 名前:R774[sage] 投稿日:2015/01/02(金) 18:14:40.50 ID:bo4ki/DS
>250
遠江国だから静岡県になるのは普通のことだがw

261 名前:R774[sage] 投稿日:2015/01/04(日) 09:34:16.90 ID:Qe0fyAAg
>259
藩境=国境とは限らないんだよな

4723とはずがたり:2015/01/06(火) 11:37:52

「住みたい田舎」日本一となった市、決め手は
http://www.yomiuri.co.jp/national/20141230-OYT1T50039.html
2014年12月31日 10時13分

 Iターンなどの情報を紹介する月刊誌「田舎暮らしの本」(宝島社)がまとめた2015年版の「住みたい田舎」ベストランキングで、島根県大田市が1位に選ばれた。

 自然や歴史の豊かさだけでなく、移住希望者への相談や補助が充実している点が高く評価された。

 29日発売の15年2月号で発表された。同誌は12年から社団法人「移住・交流推進機構(JOIN)」(東京都中央区)の会員自治体を中心に、移住者支援に熱心な市町村を選んで施策や自然、文化、経済的な状況に関するアンケート調査を実施し、総合評価を加えてランキングを発表している。

 大田市には今年初めてアンケート用紙が届き、ランキングの対象に。空き家バンク、家賃や保育料の補助などの行政施策に加え、自然、伝統、災害、交通や買い物の便、医療などの観点から、95点満点で73点となり、アンケートに回答した295市町村の中でトップとなった。

 同誌によると、大田市は移住者支援制度、就農・就職支援が充実し、子育てしやすい環境が高得点につながったという。2位は鳥取市で、前年の8位から大きくランクアップ。3位は大分県豊後高田市と鹿児島県薩摩川内市だった。(高田史朗)

2014年12月31日 10時13分

4724とはずがたり:2015/01/12(月) 10:20:34
有人駅(国鉄民営化)・ガススタ(特石法廃止)・役所(平成の大合併)・郵便局(郵政民営化)と次々に合理化されて次は農協(既に地方の農協の支局は大量に閉鎖されてるけど)と思ってたけど,小中学校もあったね。
これも俺の子供の頃からバス通(初馬の子ども達。我らが城北町の子ども達は毎日4キロも歩いて登校)はあったんで既に学校の設置は十分縮小されてて現状追認的な部分はあるんだけど。

小中学校の統廃合促進 文科省方針、60年ぶり基準変更
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1116734086/2446

4725とはずがたり:2015/01/13(火) 17:50:57
<近畿>摂津国

一個上ではなく二個上の合併の法則が此処にも♪

川辺郡は今の川西市や宝塚市から尼崎市に至る宏大な郡であった。今では猪名川町の一郡一町である。
その今は猪名川町となっている主要部は中谷村であるが(猪名川町は中谷村と六瀬村からなる。),東谷村と西谷村もあったのである。
そして中谷村と対をなす西谷と東谷であるが,川西・宝塚─中谷─西谷・東谷─六瀬という階層構造があった様で,川西+東谷,宝塚+西谷,中谷+六瀬という組み合わせとなった。

更に中心自治体が弱い場合に名前を残せない法則も発動している。

川辺郡
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B7%9D%E8%BE%BA%E9%83%A1

東谷村 ← 笹部村、見野村、東畦野村、西畦野村、山原村、山下村[19]、下財屋敷村[19]、一庫村、黒川村、▲横路村、国崎村(現・川西市)
中谷村 ← 広根村、銀山町、村上新田村、猪淵村、肝川村、差組村、上野村、柏梨田村、紫合村、南田原村、北田原村、北野村、原村、内馬場村、民田村、上阿古谷村、下阿古谷村(現・猪名川町)
西谷村 ← 上佐曽利村、下佐曽利村、香合新田[20]、大原野村、長谷村、芝辻新田村、波豆村、境野村、玉瀬村、切畑村、△平井村、△寺畑村(現・宝塚市)

4726とはずがたり:2015/01/16(金) 09:38:01
<近畿>大阪府市

なんか結局住民投票なんかやらずにまずは大阪の区を再編して,住民投票で区長を選ぶ(先ずは半公式の住民投票して区長候補者を選んで区長候補者を市長が追認するという形式をとる),府市で一部事務組合を結成して大学・水道・交通・都市計画・ごみ・その他可能な一般事務等を統合する(事実上の「全」部事務組合w)と謂う形で実質的に巧く行くことを示した上で最終的に二人居る必要ないでしょと云う事で府知事と市長を統合する為の住民投票すればいいのに。今のままではどうなるか解らないとしか云いようがない。

【大阪都構想】「勉強せずに『分からない』というコメンテーターは会見に来い」橋下氏、テレビ報道に怒り爆発
http://news.livedoor.com/article/detail/9678792/
2015年1月15日 20時52分 産経新聞

 橋下徹大阪市長(大阪維新の会代表)は15日の定例会見で、大阪都構想に関する報道をめぐり「テレビのコメンテーターは都構想を勉強せずに『分からない』という。分からないなら、(テレビ局側が)コメンテーターをここに来させたらいい」と不満をぶちまけた。

 「僕もコメンテーターを長くやっていたが、『分かりません』といったことは一度もない」

 橋下氏は「茶髪の弁護士」時代にテレビのコメンテーターをしており、そのときは事前に与えられたテーマについて情報収集、勉強をした上で視聴者に提示する意見を固めていたと説明。「自分の考え方や、こういう問題点があると伝えるのがコメンテーターの役割だ」と力説した。

 不満の矛先はテレビ局にも向かい、「『分からない』というコメンテーターにギャラを払うなんて信じられない」「プロデューサーがそれで許すのが信じられない」とまくし立てていた。

4727とはずがたり:2015/01/20(火) 08:50:49
>1950年代後半、上根来の住民は100人を超え、炭焼きと農業を、なりわいにしていた。しかし石油の普及で炭焼きは頭打ちに。63年からは造林事業が始まったものの、木材価格の低迷が押し寄せたため、畜産にシフトした。最大500頭以上の肉牛を飼っていたが、91年の輸入自由化後は、換金できる仕事はなくなっていった。
山村という資源を有効に活用できないのは哀しいけど,それでも限界集落の消滅は大いに結構というのが持論の俺だが,炭焼き→造林→畜産と頑張ってきたんだねぇ・・

この辺。r35・r23の2本の未通主要地方道が目に付く。
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.47.45.190N35.24.37.520&ZM=7
山の向こうは名田庄と朽木か。

人口減で住民がいなくなった村 区長、地域起こし「人呼びたい」
http://news.goo.ne.jp/article/fukui/nation/fukui-20150120082433614.html
福井新聞2015年1月20日(火)08:13

 若狭に春の訪れを告げる「お水送り」で有名な遠敷川の最上流、福井県小浜市上根来(かみねごり)。13軒の家が寄り添うようにたたずむ雪深いこの集落は、2年前に住民がいなくなった。しかし、居を移してからも古里を思い、住民票をそのまま残している人たちがいる。定期的に家を管理し、雪室(むろ)プロジェクトという地域おこしにも取り組んでいる。

 一昨年から2年をかけ集落の道近くにモミジの苗木36本を植えたという上根来区長の岸本長三さん(66)=同市竜前=は「この場所にはもう誰も住まないかもしれない。でも道がある限り、人が通ることもある。きれいだと思ってくれたらうれしい」と笑う。雪に覆われた集落を訪ね歩いた。

 遠敷川に沿って、細い道を車で上る。カーブを曲がるたびに雪は深まる。集落がある場所は標高約300メートル。屋根が崩れた蔵や民家、雪に埋もれた車が目に付く。岸本長三さんが、10年前にここ小浜市上根来(かみねごり)を離れ、同市竜前に土地を買って、移り住んだ理由は「雪が降ると通勤できんし不便だったから」。しかし、住民票を移さなかった岸本さんは今も上根来の区長だ。「(住民票を)よそに移すのは抵抗があるんやな」。抑えめの言葉から古里への思いが伝わってくる。

 市内のメーカーを退職後、冬でも日中は週に4日ほど上根来で過ごすという。茅葺(かやぶ)き屋根にトタンを張った昔ながらの平屋の家には、不釣り合いな42インチの薄型テレビが1台。「ここではテレビを見るぐらいだけど、来てしまうんや」

 この集落で、岸本さんを含め住民票を残している人は7人いる。県外に住む親族の介護のため2年前、最後にここを離れた60代の女性も、その一人だ。今でも5、6軒の家は、元住民が定期的に訪れ管理しているという。

4728とはずがたり:2015/01/20(火) 08:51:29
>>4727-4728
  ■手つかずの森■

 1950年代後半、上根来の住民は100人を超え、炭焼きと農業を、なりわいにしていた。しかし石油の普及で炭焼きは頭打ちに。63年からは造林事業が始まったものの、木材価格の低迷が押し寄せたため、畜産にシフトした。最大500頭以上の肉牛を飼っていたが、91年の輸入自由化後は、換金できる仕事はなくなっていった。

 85年に廃校になった木造平屋の小学校の校舎は集落に残されたまま。「入学したときには30人の児童がいた」という岸本さんは「学校がなくなった影響が大きかった」と振り返る。結局、過疎化の動きを、誰も止められなかった。古文書によれば、少なくとも室町時代から存在していたとされる上根来が今、姿を消そうとしている。岸本さんは「すべてが便利になりすぎたせいだろうか」と話す。

 住民はみな、ここを離れるとき「子や孫に少しでも資産を」と思い、田畑にスギを植えた。しかしほとんどは、間伐されることなく、手つかずの状態だ。

  ■お墓はここで■

 岸本さんら元住民17人でつくる「百里(ひゃくり)会」は現在、上根来に天然の冷蔵庫といえる雪室を作り、地域おこしを始めている。野菜や肉などを低温熟成させ、付加価値を生み出す狙いだ。プロジェクトには学識経験者や行政などが加わり、県の「1市町1エネおこし」事業の補助も受けた。

 今冬は肉や魚、野菜のほかにサバのへしこなども貯蔵する予定。試食会などで雪室による食の魅力をPRし、県内外から人を呼び込む計画を思い描く。

 冬を除けば最高の場所だという。夏は涼しく、道の脇に何本も並ぶケヤキの大木が、トンネルのように空を覆う。自然に魅了され、家の持ち主の親族で県外に住む若者が友達を連れて泊まることもある。

 百里会は03年、世帯ごとでばらばらの場所にあったお墓を1カ所に集め霊苑(えん)を整備した。シカの被害から守るため、高さ1・5メートルの鉄柵で囲った。

 雪に覆われるこの時期も、ところどころのお墓には花がたむけられている。70歳を節目に、住民票を今の住所に移そうかと考えている岸本さんだが、入るお墓はここと決めている。

4729とはずがたり:2015/01/20(火) 14:00:59
釧路公立大と国士舘だけではなく,色んな大学と組んで調査研究合宿するスキームがあるようだ。

2014年10/28 09:24 北海道新聞
中標津の人口増、背景は 国士舘大と釧公大が調査研究
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1148427444/952

インカレねむろ事業推進協議会
https://www.facebook.com/inkarenemuro/posts/900041080040251

2014年10月29日
本日より、帝塚山大学の研究合宿が始まりました。
帝塚山大学の合宿は、以下のようなチーム編成です。
A班:中標津空港活性化
B班:中標津町中心市街地活性化
C班:別海町の観光資源調査
D班:標津町の体験観光調査

2014年9月4日 ·
選ばれた9団体の研究一覧です。
https://www.facebook.com/inkarenemuro/photos/a.868760173168342.1073741828.843637582347268/869361156441577/?type=1&theater

4730とはずがたり:2015/01/25(日) 17:27:39
一部事務組合という名前から勝手に全部事務組合もあってもええやろと思ってたけど本当に嘗て規定があったんやな。。

山行がhttp://yamaiga.com/road/tpr280/main.html読んで印旛郡を調べてたら白井・谷清組合村てのが出てて,福島県等に多かったようだが千葉県でwikiに載ってたのはここだけ。また静岡県でも一件しか載ってなかったがそれが我が掛川市内の東山・日坂組合村であった。

名称は工夫した方が良いかも知れないけど柔軟な地方行政・地方自治の為には復活して見ても面白いのでは無かろうか?

全部事務組合
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%A8%E9%83%A8%E4%BA%8B%E5%8B%99%E7%B5%84%E5%90%88
役場事務組合
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BD%B9%E5%A0%B4%E4%BA%8B%E5%8B%99%E7%B5%84%E5%90%88

かつて地方自治法上の制度として認められていた地方公共団体の組合の一種である特別地方公共団体。町村のみが組織できた。

概説
かつては地方自治法第284条の規定に基づく地方公共団体の組合の一種で、全部事務組合は町村の議会及び執行機関の事務の全部を,役場事務組合は役場の執行機関の事務を共同処理することができた。


実質的には、通常の市町村合併と同様の役割を果たすものと言える(ただし、合併と異なり、組合議会の決議により組合を解散し、元の町・村に戻すことができる)。したがって、それまでの町村の名称・地域的まとまりに対する住民のこだわりが強い場合に、それらを保存しながら全部事務組合の場合は実質的に一つの自治体になる方法として,役場事務組合の場合は住民の代表である町村議会を保存しながら町村長以下の執行機関は統合して実質的に一つの自治体になる方法として、通常の町村合併に代えて利用されることが想定された。


全部事務組合の成立とともに、組合内の町村の議会及び執行機関は消滅し、組合管理者と組合議会議員は住民が直接選挙するものとされた。一方,地方自治法第284条第6項後段に「役場事務組合内各町村の執行機関の権限に属する事項がなくなつたときは、その執行機関は、役場事務組合の成立と同時に消滅する。」と規定されていた。よって、役場事務組合が設置された場合は、各町村の議会は引き続き存続する一方で、各町村長は廃止され組合の管理者を直接選挙で選出することになった。

制度の廃止
しかし、「全部事務組合」や「役場事務組合」という名称では、市町村とほぼ同様の制度であるというイメージを想起しにくく、一般的に知られていないためか、1959年10月1日以降、両組合ともに存在していなかった。2011年(平成23年)8月1日、地方自治法の一部を改正する法律(平成23年5月2日法律第35号)の施行により、全部事務組合及び役場事務組合に関する規定は地方自治法から削除され、両事務組合の制度は廃止された。

町村組合
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%BA%E6%9D%91%E7%B5%84%E5%90%88
町村組合(ちょうそんくみあい)は、町村制において、町村がその一部を共同処理するために設けることができた法人である。明治21年制定の町村制では第6章、明治44年制定の町村制では第7章に規定されていた。また、明治44年制定の市制には、市町村組合(しちょうそんくみあい)の規定があった。

概要
町村組合が設立されるのは次の2つの場合がある。
・複数の町村が共同で事務を行う場合は、協議を行い、監督官庁の許可を得て設立することができる。
・資力が乏しく、法で定められた町村の義務的事務を行うことができない町村は、合併の協議がまとまらないか、あるいは合併すると不便になる場合は、郡参事会が議決することで設立させることができる。
解散には監督官庁の許可が必要である。
町村組合および市町村組合は、現行の地方自治制度における地方公共団体の組合に相当する。昭和の大合併以前は町村の規模が小さかったため、現在は存在しない全部事務組合や役場事務組合に相当するような町村組合もあった。

実施例
白井・谷清組合村(1889年〜1912年)
東山・日坂組合村(1889年〜1901年)

4731とはずがたり:2015/01/25(日) 20:18:10
>人、土地、ムラにおいて、つまり農家世帯数、経営耕地面積、農業集落数を指標として空洞化が段階的に押し寄せてきて、今はこの三つの空洞化が折り重なるようにして進んでいる。この段階というところに意味があって、それぞれの段階が始まったときに過疎、中山間地域、限界集落という造語を新たに作らねばならないほどの現象が起こっている。

>過疎という激しい人口減少は旧島根県匹見町を対象にして生まれた造語。初めて記述されたのは1964年ごろだった。1980年代中ごろには耕作放棄という問題が急速に出てきた。その問題を取り上げるに当たり、中山間地域という呼び名を農林水産省が使いだした。そして1991年に社会学者がいくつかの集落を限界集落と命名する段階に至り、今やそれらの現象が至る所で重層化している。

興味深い指摘ではある。ただインタビューの内容だけでは雑多な羅列に終わっていて新しい何かが生まれてきてると云う興奮は伝わってこないね。。

「自治体消滅論」はがさつ、農山村は残る 「誇りの空洞化」を克服すれば消えない
http://news.goo.ne.jp/article/toyokeizai/entertainment/toyokeizai-58685.html
東洋経済オンライン2015年1月24日(土)22:00

「消滅論ショック」が地方の市町村を覆っている。実際は、先行して過疎化、超高齢化と向き合ってきたのが農山村であり、難関を突破しつつあるという。『農村山は消滅しない』(岩波新書)を書いた明治大学農学部の小田切徳美教授に聞いた。

──「農山村は消滅しない」のですね。

現場の農山村で「消滅論」の副作用がものすごく出てきている。消滅の議論は一言でいえばあまりにもがさつ。推計の問題は制約があるから精緻化すればいいが、それだけではない。集落、農山村には強みもあれば弱みもある。現場を年50回は歩く研究者として、消滅しないという立場を踏まえ、議論テーマを左右どちらかに偏らせるのではなくあえて中央に寄せて丁寧に検証した。

──農山村では「三つの空洞化」が進んでいるのですか。

人、土地、ムラにおいて、つまり農家世帯数、経営耕地面積、農業集落数を指標として空洞化が段階的に押し寄せてきて、今はこの三つの空洞化が折り重なるようにして進んでいる。この段階というところに意味があって、それぞれの段階が始まったときに過疎、中山間地域、限界集落という造語を新たに作らねばならないほどの現象が起こっている。

過疎という激しい人口減少は旧島根県匹見町を対象にして生まれた造語。初めて記述されたのは1964年ごろだった。1980年代中ごろには耕作放棄という問題が急速に出てきた。その問題を取り上げるに当たり、中山間地域という呼び名を農林水産省が使いだした。そして1991年に社会学者がいくつかの集落を限界集落と命名する段階に至り、今やそれらの現象が至る所で重層化している。

誇りを失えば「砂上の楼閣」だ

──この本では同時に現地の人々の「あきらめ」や「誇り」「思い」にも光を当てています。

そこが特長だ。誇りの空洞化やあきらめは、いわば三つの空洞化の基礎部分に位置している。人々がその地域に住み続けることの誇りを見失ってしまえば、どんな対策をつぎ込んでも「砂上の楼閣」になる。たとえばUターン対策も意味を失う。そこに住み続ける人の意識の問題を含めて農山村の実態をとらえなければ意味がない。各種の数字以上に深刻な「誇りの空洞化」もありうる。

──中国地方の例が多い。

解体と再生のフロンティアという言い方をするが、解体があればそこに必ず再生がある。作用反作用のような動きが地域づくりの中にもあって、その意味では、最も厳しく過疎化へと先発した中国山地が再生の動きでも先行している。これは明確な地域性と言える。過疎から半世紀。同時に東京オリンピックから50年。今は、地方消滅論と新東京オリンピックの開催準備。何やら因縁があるようにも見える。

4732とはずがたり:2015/01/25(日) 20:18:40
>>4731-4732

──地域づくりの新たな動きが目につくのですね。

前回の経済バブルが農山村にリゾート開発を生み出し、その外来型開発の頓挫が大きな教訓を残した。農山村は深く悩み、地域おこし、地域づくりの議論を内発的、革新的に始めた。その体系化で先発したのが鳥取県智頭町だ。そこで「日本ゼロ分のイチ村おこし運動」が始まった。ゼロから1はプラス1だが、ゼロ分の1と考えれば無限大だととらえる考え方だ。手を挙げた人々に今でいう一括交付金を供与して、役場はそのサポートに回る。これが97年に始まった。その後、この地域づくりは中国山地で盛り上がっていった。

──波乱もありました。

平成の市町村大合併で大きな打撃を受けたが、民意を二分するような住民投票を通常の選挙を含めて4回も5回も実施して、智頭町はその状況を乗り越えた。同時にそれを応援するように、若者の田園回帰の動きが出てきた。地域づくりの成果は一朝一夕で得られるものではないが、今好循環の過程に入ってきた。

──農山村の地域づくりには三つの柱があるのですね。

智頭町が実施した交付金によく反映されている。暮らしの物差しづくり、暮らしの仕組みづくり、カネとその循環づくりの三つの柱を基本にしている。全国で生まれている地域づくりの動きはアクセントや言葉は違えど、この三つの柱が必ず盛り込まれている。主役や主体、それらが輝く舞台づくりを心掛ける。

たとえば、それは地道な努力にも込められる。山口市に仁保地区という中山間地域がある。ここも70年代からすでに先発的に地域づくりに取り組んでいる。この取り組みの中で、地域内の保育園や小中学校の新任の先生と地域内を歩くツアーというものがある。最近は毎年実施していて、地域の誇る川や滝を確認したり、篤農家の技術を見学したり、地元学で地区の宝を受け継ぐ子供を育ててもらおうとしている。

──住民出資の有限会社をつくっての住宅整備もあるようです。

広島県三次(みよし)市青河(あおが)地区のように、集落としての守りの一方で、少し広域化して小学校区単位で、攻めのコミュニティづくりを始めているところもある。先ほどの暮らしの仕組みづくりに当たるが、住民が自分たちで有限会社をつくって住宅供給に踏み切った。地区内に小学校を残すため、子供の数が多く、かつ町内会活動に参加する人が優先的に入居できる。

高度成長で農業が衰退していった

──なぜ中国山地で目立つのですか。

中国山地の集落は規模が比較的小さい。なおかつ都市との距離はさほど遠くはない。中国地方はもともとたたら製鉄の産出地。それに林業、そして特産品が加わり、多様な経済をつくっていた。それが、たたらや林業がなくなり、社会的な分業によって特産品がなくなり、最後に残ったのが農業だった。高度成長が始まると、零細な農業だけでは暮らせず、人々は転出していった。

──それが、ほぼ50年で状況が逆回りを始めたのですね。

集落規模が小さいので逆にまとまりやすい。最近いわれているような「6次産業」のような複合的な仕事の場がかつて山村部にあった。都市との距離が近いと連携もしやすい。環境条件が反転して有利性に変わり始める。「里山資本主義」などもまさにそうだ。

──行政も地域づくり促進の方向に舵を切っています。

補助金から交付金、補助人へという方向性は間違っていない。それだけで盤石かといえばそうではない。自治体の中には世代交代できずにいるところが確かに生まれている。そのために若者の田園回帰という新しい血が必要になってくる。

──いわば農山村は高齢社会の先行縮図です。

やってはいけないのは都市と農山村が若者を奪い合って、その一方で高齢者を押し付け合う構図だ。連携がなければそうなりかねない。

4733とはずがたり:2015/01/27(火) 14:57:33
<首都圏>千葉県印旛地区

白井市誕生までの軌跡
https://city.shiroi.chiba.jp/detail/tanjo-kiseki-index.html
白井の移り変わり[明治以降の合併系図]

4734とはずがたり:2015/01/30(金) 15:02:48
<首都圏>神奈川県

「湘南小学校」が海岸ではなく相模原の山奥にある意外な理由 幻の「湘南村」とは...
2014年2月28日 13:26
http://j-town.net/kanagawa/column/gotochicolumn/105084.html
「湘南」と聞いただけでオシャレなイメージを持つ人も多いだろう。保険の窓口インズウェブリサーチが2014年2月27日に公表した「第32回 ナンバープレート人気ランキング」によると、2位の「品川」、3位の「富士山」を抑え、湘南が堂々の全国1位に選ばれている。まさに日本中が憧れるスポットだ。

サザンオールスターズの歌詞にも出てくる湘南は、相模湾沿いのキラキラした海のイメージが強い。しかし、同じ神奈川県に「湘南村」が1955年まで存在したことはあまり知られていない。それも海沿いではなく丹沢山地の端だ。

かつて湘南村のあった地域には、その名も湘南小学校が立っている。目の前は相模川が流れ、校舎の横は丹沢山地、城山湖や津久井湖も近い。

1889年の町村制施行で村は誕生。1955年に近隣の川尻町、三沢村の一部区域と再度合併して「城山町」となった。その城山町も、政令指定都市の相模原市に2007年3月に編入され今はない。

湘南の名前の由来は?

湘南の名前の由来は諸説ある。有力なのは、中国の湖南省の景勝地から取られ、「相模国の南部地方」=相南に引っかけているという説だ。大磯には「湘南発祥の地」なる碑が立っている。江戸時代の詩文の中には相模川を「湘川」、相模湾の浜辺一帯を「湘江」と表現するものが見られるという。昔の人も「湘」の文字がオシャレそうだから使っていたということか。

湘南小学校に話を戻すと、立地している場所の西北から東南に向かって相模川が流れている。相模川=湘川とするなら、湘南という名称も理解できる。

ところで、近代的なリゾート地としてのイメージが全国に広まっていったのは、作家・徳富蘆花の影響があるといわれている。蘆花は1897年に逗子に転居し、「湘南雑筆」なるエッセイの執筆に着手する。翌年国民新聞紙上で「湘南歳余」として発表、さらに1900年にはエッセイを含む本「自然と人生」を出版した。当時としては爆発的に売れたこの書籍が、湘南の名を全国に広めるとともに、現在のような「湘南=相模湾沿いのリゾート」という印象を確立した。それ以降、鉄道会社、学校の名前などに「湘南」の名前が次々に採用されるようになった。

2002年ころ、平塚市、藤沢市、茅ヶ崎市、寒川町、中郡大磯町、二宮町の6市町が合併して「湘南市」を新設する動きがあった。結局実現しなかったが、その範囲に「湘南村」は含まれず、それどころか海に面していない相模原市の一部になってしまったのは興味深い。

4735とはずがたり:2015/02/02(月) 11:04:27

「仕事なければ人来ない」 過疎に悩む東栄町、「消滅可能性」指摘も
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1225003015/4565
毎日新聞 2015年01月28日 中部朝刊

 9世帯20人が暮らす愛知県東栄町の尾籠(おろう)集落。山あいの小さな集落が先月、大きな衝撃に包まれた。1組の老夫婦が町外へ引っ越すという。近所の人に理由は告げていなかった。住民は「高齢による生活の不安もあったのでは」とおもんぱかった。

 尾籠集落は、住民の半数が65歳以上の「限界集落」だ。杉林を分け入る町道の最も奥に位置するため、集落外の人の往来はめったにない。老夫婦の家の近くで1人で暮らす鈴川トシさん(81)は「私よりまだ10歳も若くて元気だったのに。涙が出るほどびっくりしてね」と戸惑いを隠さない。

 鈴川さんは6年前に夫を亡くし、1人で畑を耕す。大根や白菜を名古屋市などにいる娘や孫に送るのが楽しみだ。

 集落には助け合いがある。朝、ごみ出しに行こうとすると「置いとけば持ってくよ」と、みんなが声を掛けてくれる。12年前、自宅で危篤状態になった義母を病院に連れて行ってくれたのも、老夫婦だった。

 県の人口は約744万人。全体としては増加を続けている中で、同町を含む東三河地方は2008年11月をピークに減少に転じた。特に山間部の過疎化は深刻だ。50年前に1万人近くが暮らした同町でも、3700人を割った。民間有識者による日本創成会議が昨年、「消滅可能性がある」とした自治体の一つで、将来人口を決定づける20〜39歳の女性の減少率は、10年から30年間で74・8%と県内で最も高い。若者の流出が止まらず、町は移住促進に力を注ぐ。

 そんな町に昨春、子どもを含む7世帯18人が移住した。鉄工所を営む本村健児(けんじ)さん(66)の一家は、尾籠集落の入り口に位置する空き家を改修し、居を構えた。集落の人は「心強い」と喜ぶ。

 本村さんは、同県みよし市で経営する鉄工所を息子に任せ、「田舎暮らしを楽しむつもりだった」と笑う。だが、町長のほか大勢の町職員に口説かれ町内に鉄工所を新設。一部の従業員も一緒に移り住んだ。町民1人を新たに雇用し、敷地内には焼き肉店も開店させた。

 集落で中心になってまちづくりに取り組む金指旦夫(かなさしあきお)さん(71)は訴える。「人を呼ぶにはやっぱり仕事。雇用がなければ、みんな都会へ行ってしまう」【町田結子】

【三河の山里−集落応援隊】東栄町尾籠地区で岩山のベンチ取り付け作業を行いました!(平成25年11月16日実施)
http://www.pref.aichi.jp/0000067470.html

 尾籠地区は、東栄町月地区の中にある集落で、9軒18名の小さな集落。この地区には、標高700メートルの「岩山」があり、多くの登山客が訪れています。この「岩山」に多くの人が訪れ、交流人口が増えることが地域住民のための願いです。

尾籠川
http://www.mapion.co.jp/m/35.06497_137.67858_8/poi=L0621022/

尾籠沢
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E137.40.34.095N35.3.49.740&ZM=10

4736とはずがたり:2015/02/02(月) 11:07:58
>>4731-4732
色々面白い指摘もしてるんだけど,これは旧日本軍が第二次大戦中に国民に押しつけた精神論と同じ臭いがするような。。
>農山村は残る 「誇りの空洞化」を克服すれば消えない

4737とはずがたり:2015/02/05(木) 13:48:54

719 名前:R774[] 投稿日:2015/02/03(火) 17:15:53.27 ID:RRBLRexj
横浜も郊外へ行けば何処のド田舎だと思う所は多数有る
相模原は昔の村が軍事基地を作る為に強制的に合併させられた、座間も一時相模原だったことも有る

761 名前:R774[sage] 投稿日:2015/02/04(水) 18:14:10.08 ID:XLpZeTvN
>728
政令指定都市は最初の時点から人口100万人以下を認めてる
いわゆる五大都市、横浜、名古屋、京都、大阪、神戸が制度出来た時に指定された訳だが
その時点で神戸は100万人いってなかった

まあ実際は話が逆で、神戸を政令指定都市にする為に法律上の人口要件を100万人じゃなくて50万人にしたのよね

4738名無しさん:2015/02/07(土) 09:06:41
放置された先祖代々の墓、地方衰退の象徴−生者も浮かばれず
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1148427444/970

4739アーバン:2015/02/09(月) 22:52:52
http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20150205/CK2015020502000107.html
静岡

2015年2月5日

浜松市 区再編で年10億円削減

◆経費試算 7→3区なら

写真


 浜松市は四日、市行政経営諮問会議(会長・根本祐二東洋大教授)の公開審議会を開き、行財政改革の一環として市内七行政区を三〜五区に再編した場合の経費削減効果のシミュレーションを四案にわたって提示した。最少の三区に再編した場合、効果は最大年十億円余に上る。市が区再編の具体案を示したのは初めて。

◆諮問会議に4案提示


 諮問会議が区再編のメリット、デメリットを分析するための参考資料として作成を要請した。市側は「削減額を算出するためのもので、再編を提案するものではない。再編を行う場合は市民の意見を聞きながら進める」と強調した。


 シミュレーションは、合併前の旧浜松市に当たる区を統合することを基本にした。中区に東、南両区を編入して五区にするA案、これに西区を追加して四区にするB案、さらに浜北区に北区または天竜区を編入して三区にまとめるC、D案がある。


 再編に伴う区役所の職員の人件費や維持管理費、事務経費の削減額は、C案で最大の年十億七千九百万円、A案で最少の年五億一千三百万円に上る。不要となる区役所の売却費はD案で最大の十八億六千百万円と見積もっている。


 最寄りの区役所がなくなることによる市民生活への悪影響は、区役所の機能を各地区の協働センターが担うこともあり得るとして「一概にデメリットと言えない」と指摘した。


 諮問会議は第一次答申を二十三日に鈴木康友市長に提出する予定。根本会長は審議会後、「行政施設、行政組織のスリム化は必要。区を(行革の)検討対象にするのは当然のことだ」と述べ、答申の中で鈴木市長に区再編の検討を進めるよう求める意向を示した。

4740アーバン:2015/02/09(月) 22:56:49
>>4739
市長はやる気がある
頑張って欲しい


http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20150207/CK2015020702000080.html

3選出馬へ政策公約発表 浜松市長 

 浜松市の鈴木康友市長は六日の記者会見で、市長選に向けた七分野百四十三項目に上る政策公約「やりますリスト(二〇一五〜一八年度)」を発表した。懸案の行政区再編は、三期目の任期中にあたる一八年度までに住民投票の実施を目指すことを掲げ、「市政運営をしていてもう少し数を削減していいと感じる。多数の意見が集まれば再編に踏み切る」と述べた。


 リストには、区の数を削減する「合区」を行う代わりに、市民サービス向上のため各地区にある協働センターやサービスセンターを増設、業務内容を拡充する方針も盛り込んだ。


 住民投票については「具体的な再編案を、できれば二案程度掲げて住民の判断を仰ぐ。再編しないというのも含めた選択肢になる」と指摘。念頭にある区の数については「三〜四区くらい」と例示した。


 区再編は二期目のリストでも「十分な検討を行い、住民投票条例の制定を目指す」と明記。再選後は条例を制定するまでの手順を具体化した工程表も示していた。慎重派が多い市議会側との調整が進まず、公約は実現できなかった。


 今回のリストは「若者・子育て世代が定住する魅力あるまちづくり」と「行財政改革の断行」を基本方針に、地元産業力の向上や子ども第一主義、健康長寿日本一など七分野で、任期中に実現する具体的な政策を列挙した。


 市の借金にあたる総市債残高は、現行の約五千億円から四千七百億円に削減、長期的には二千五百億円に半減させると記した。

4741とはずがたり:2015/02/14(土) 14:36:24

京丹後に安倍内閣の地域再生計画「第1号認定」
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/region/sankei-rgn1502030066.html
産経新聞2015年2月3日(火)07:10

 安倍内閣がスローガンに掲げる「地方創生」を含めた第30回地域再生計画に、認定申請していた京丹後市が「国の第1号認定」を受け、認定書の授与式が、東京・永田町の首相官邸で行われた。安倍首相から中山泰市長に認定書が手渡された。

 授与式には、近隣の宮津市や兵庫県豊岡市など、国の第1号認定を受けた全国20団体の知事や市町村長らが出席した。

 事前の意見交換会では、中山市長と福島県会津若松市の室井照平市長が代表して、地域再生の取り組み事例を石破茂地方創生担当相に直接、報告。

 中山市長は、京都工繊大と信州大と連携し、高機能性シルクの製品開発に向けて研究する「新シルク産業の創造」事業や、電気自動車を活用する買い物代行サービス事業などの計画について語った。


会津若松市などに認定書 地方創生モデル、取り組み紹介
http://news.goo.ne.jp/article/fminyu/region/fminyu-14914569.html
福島民友2015年1月23日(金)10:05

 政府は22日、人口減少克服に向けた自治体の産業振興を支援する「地域再生計画」で、会津若松市の情報通信技術(ICT)関連企業の誘致など20件を認定した。
 認定された計画は、国が交付金の支給や税制優遇の特例措置などで後押しする。昨秋成立した改正地域再生法に基づく第1弾の認定で、全国に先駆けた地方創生のモデルに位置付けられる。
 官邸で行われた自治体首長への認定書授与式では、安倍晋三首相が「地方創生の先駆けになって全国の自治体をリードしていくことを期待する」と述べた。また、石破茂地方創生担当相との意見交換会が行われ、出席した首長を代表して室井照平会津若松市長らが取り組みなどを紹介した。
 同市の計画は「アナリティクス産業の集積による地域活力再生計画」。インターネット上にある膨大なデータ群「ビッグデータ」などを収集・分析して、経営の意思決定などに活用する「アナリティクス」分野での人材を会津大と連携して育成する。併せてICT関連企業の誘致も図っていく。
 本県で唯一認定を受けた室井市長は「ICTを活用して特色あるまちづくりを進め、地方創生のモデルとなるよう全力で取り組んでいきたい」と話した。

4742とはずがたり:2015/02/24(火) 19:36:50
地方の過疎地自治体の定数(給料も)は激減しているのは知ってるけど改めて議会の定数6とか最早,議会そのものが町参事会的な位置でわ。
市参事会がどんな機能かそもそも巧く機能したかどうか等全然知らないけど。

2015.2.22 23:35
与那国の陸自配備、「賛成」が大差 町長安堵も…なお「専決処分」求める訳は
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1225012585/4437-4438
与野党3対3の町議会…議長は与党

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
https://kotobank.jp/word/%E5%B8%82%E5%8F%82%E4%BA%8B%E4%BC%9A-73170
市参事会しさんじかい
K.シュタインの市制改革によって生れたプロシアの市制や,それを模倣してできた日本の明治時代の市制に存在した会議制による執行機関をいう。日本では 1888年に初めて市制,町村制が制定されたが,市制においては,市長,助役,市会によって選出される6名の参事会員の3者で構成される市参事会が執行機関となった。

4743とはずがたり:2015/02/24(火) 21:02:23
なんと,今の中国みたいに嘗ての地方制度は市政と町村制の二頭立てで,町村が町村長独任制だったのに対して市は市長の他,参事からなる合議制の執行機関制度であったそうな(1911(M44)迄)。
これは地方の有力者に有利な自治制度だったそうだが,何故だ?単純に執行部の人間が増えるってことか?

個人的には議会を究極まで人数絞るともう議会と執行機関を分ける意味が余りなくなってきて,議会と自治体執行部を融合させちゃえばいいのにと云う発想なんじゃが。

市長と参事は教育長と教育委員みたいなものか?

市参事会制に関する一考察
http://www.chukyo-u.ac.jp/educate/law/academic/houken/data=houken/20/taguchi.pdf
市参事会制度の一考察
https://dspace.wul.waseda.ac.jp/dspace/bitstream/2065/39576/1/SeijiKohoKenkyu_102_Abe.pdf

4744とはずがたり:2015/02/25(水) 13:39:37
>>4743
田口氏,平成12年に(一)が出てから行方不明である。。中京大学の院生さんの様だが,面白そうな事書いてたのにその後が気懸かりである。。
中京大や日本福祉大で教えてた形跡もあるんだけど。

田口 昌樹
元データ 所属 中京大学大学院法学研究科博士課程
http://sc.chat-shuffle.net/human/id:6980665

4745とはずがたり:2015/02/26(木) 08:37:37
紫波町に本拠を置く建設業、岡崎建設の岡崎正信さんが入学した東洋大学の社会人大学院にいくら同大学が日本で初めて設置した「公民連携専攻」だったとしても半年遅れで紫波町役場の鎌田千市さんが入ってきたのはただの偶然??

この繁栄が長続きすることを祈る。

官僚どもはもっと真面目に日本の事考えて制度設計しろよなぁ。
>公共事業と言えば、巨大で豪華な無駄ばかりのハコモノを作り、その後はその維持管理費で自治体の首が回らなくなる、というのが通り相場だった。だが、PPPで作った「オガール紫波」はまったく違う。民間のテナントが入る家賃の相場を想定したうえで、利回りを計算して建設資金をはじき出した。建物は徹底してコストを下げる一方、お洒落さにはこだわった。国や県の補助金に頼ると規格などへの注文が厳しくなるため、一切補助金はもらわなかった。

経営が成り立つ仕組みを追求した
岩手県紫波町の駅前開発
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/4680
2015年02月26日(Thu)  磯山友幸 (経済ジャーナリスト)

「日本一高い雪捨て場」と揶揄されていた岩手県紫波町の駅前。それが、年間30万人以上の人が利用するマルシェや図書館に生まれ変わった。そこには社会人大学院で出会った人たちの知恵とネットワークが活かされている。
【Data】 紫波町 人口は3万3793人(2014年10月現在)で、ここ10年余り現状を維持している。もち米の生産量が日本1であるほか、ぶどうやりんごなど果物の生産地としても全国的に知られている。
拡大画像表示

 岩手県の盛岡と花巻のちょうど中間、JR東北本線に「紫波中央」という平成になってできた駅がある。人口3万3000人余りの紫波町の中心部近くに駅を作って欲しいという住民の要望で、2億6000万円余りの寄付を集めてようやく設置された。1998年のことだ。

 駅前には町が県の住宅供給公社から28億円余りで購入した10.7ヘクタールに及ぶ広大な町有地が広がっていたが、駅ができても10年以上の間、手つかずのままだった。ご多分に漏れず公共事業の削減と町の財政悪化によって、開発のメドが立たなくなっていたのである。

 「日本一高い雪捨て場」。冬場に町内の雪を捨てていたことから、町民からはそう揶揄する声が上がっていた。

 そんな紫波町のお荷物が動き出すきっかけは、東洋大学の社会人大学院だった。同大学が日本で初めて設置した「公民連携専攻」での“出会い”が町づくりプロジェクトに発展したのである。公民連携とはPPP(パブリック・プライベート・パートナーシップ)と呼ばれるもので、民間ができる事は民間に委ね、官がやるべき事は官が責任をもってやるという考え方。

 その社会人大学院に、2006年秋、紫波町に本拠を置く建設業、岡崎建設の岡崎正信さんが入学した。岡崎さんは大学卒業後、地域振興整備公団(現在の都市再生機構)に勤めていたが、創業者だった父親が亡くなった後、社長を継いだ母親を支えるために、公団を辞めて地元に戻った。国土交通省に出向経験もあった岡崎さんは、公共事業に依存してきた岡崎建設は、ジリ貧になるという強い危機感を抱いた。

 「人が作った仕事が降ってくるのを、口をあけて待っている従来型の公共事業依存ではもうやっていけない。中小企業でも、自分で仕事を作る会社にならなければ」

 そう考えていた岡崎さんは、地元自治体にプロジェクトを提案できるような建設会社に脱皮させようと、大学院に通うことにしたのだ。担当の根本祐二教授を前々から知っていたことも決断するきっかけになった。

その公民連携専攻に半年遅れで入ってきたのが、紫波町役場の鎌田千市さん(現在は同町公民連携室勤務)と、都市コンサルタントだった三輪恭之さん(現在、日本プロジェクト産業協議会勤務)。この3人が中心になって、紫波町の町有地を舞台にした「地域再生支援プロジェクト」を立案した。「ゼミ生は第一線で活躍する優秀な人ばかりですから、すぐに実現できるような提案が出来上がった」と三輪さんは笑う。3人とも2年間の課程を終えて修士号を取得した。

4746とはずがたり:2015/02/26(木) 08:38:14
>>4745-4746
 大学院で知恵とネットワークに磨きをかけた岡崎さんは、その提案の実現に向けて動き出す。実際に開発を行う「オガールプラザ」「オガールベース」という会社を設立、岡崎さんが社長に就任したのである。オガールプラザは資本金1億5000万円で、民間都市開発推進機構が6000万円を、紫波町が7000万円を出資。残りは「オガール紫波」が出した。オガール紫波は紫波町が39%、民間が61%を拠出したいわゆる第三セクターだ。民間資本中心の株式会社で事業開発を行う体制を敷いたのだ。

官業を圧迫するアイデア

 だが、当初は、民間主導で町づくりを行うというアイデアに町議会は紛糾した。「何せ、官業圧迫ですから」と岡崎さんは苦笑する。何であいつにやらせるんだ、というわけだ。当時の町長は「岡崎さんの代わりがいるなら連れてこい」と反対する議員を一喝、PPPでの駅前開発に着手した。

 これが、PPPの成功例として全国各地から視察が相次ぐ「オガール紫波」のスタートである。「オガール」とは、駅を意味するフランス語の「ガール」と、成長を意味する紫波の方言の「おがる」をかけて作った造語だ。12年6月には「オガールプラザ」がオープン。レストランやマルシェ、病院、学習塾など民間事業者と、紫波町が運営する図書館や地域交流センターが入る「官民複合施設」が出来上がった。

さらに2014年7月には、広場をはさんだ向かい側に、ビジネスホテルやバレーボールコート、居酒屋などが入る「オガールベース」が誕生した。

 地元の特産品や、魚介類など生鮮食品を扱う「紫波マルシェ」は、レジ通過者だけでのべ約27万人(2年度)を超えた。図書館などオガールエリアの利用者は、年間のべ80万人に達する。

 わずか3万3000人しかいない紫波町で、そんな施設を作って人が集まるのか。当初はそんな不安もあった。だが、そこには大きな発想の転換があった。紫波町を中心に半径30キロの円を描くと、そこには盛岡市や花巻市、北上市までがすっぽりと入る。そこには60万人が住んでいる。60万人の商圏をどう取り込むかを考えたのだ。
地元を中心とした新鮮な食材が並ぶ「紫波マルシェ」

 サッカー場には岩手県フットボールセンターを誘致した。また、駅前に車を駐めて盛岡などへ通勤する人のために、24時間100円で駐められる「パーク&ライド駐車場」を設置。人が集まる場を作り上げる工夫を重ねた。実際、図書館の来館者の25%は町外者が占めている。

 オガールベースに日本でも珍しいバレーボール専用体育館を作ったのにも、岡崎さんの熱い思いが込められている。実は、岡崎建設を中心とする地元のクラブチーム「岡崎建設Owls」は2014年の全日本6人制バレーボールクラブカップ男子選手権大会で初優勝している。紫波を日本のバレーボールのメッカにしようというわけだ。
バレーボール専用体育館

 さらに、近く紫波町役場が移転してくる予定で、現在、庁舎を建築中である。高級感の高い分譲住宅も売り出しており、人気を誇っている。次々とプロジェクトが実現していく。「自分自身がやる事になるとは思わなかった」と大学院で学んだ鎌田さんは言う。

 公共事業と言えば、巨大で豪華な無駄ばかりのハコモノを作り、その後はその維持管理費で自治体の首が回らなくなる、というのが通り相場だった。だが、PPPで作った「オガール紫波」はまったく違う。民間のテナントが入る家賃の相場を想定したうえで、利回りを計算して建設資金をはじき出した。建物は徹底してコストを下げる一方、お洒落さにはこだわった。国や県の補助金に頼ると規格などへの注文が厳しくなるため、一切補助金はもらわなかった。フットボールセンターの誘致には町が補助金を出したが、利用料は毎年サッカー協会から入る仕組みにした。徹底して、経営が成り立つ仕組みを追求したのである。
建設中の紫波町役場

 雪捨て場が人の集まる「町」へと変わったことで、雇用も生まれている。オガールプラザで105人、オガールベースで61人の新規雇用が生まれた。

 岡崎さんは今、全国各地での講演などにひっぱりだこだ。かつての紫波町のようなお荷物を抱えた地域は少なくないからだ。今後、岡崎流の町おこしが全国に広がっていくに違いない。

4747とはずがたり:2015/03/03(火) 19:28:00

「国の機関、地方に移します」 石破氏、誘致計画を募集
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/politics/ASH334HX2H33UTFK00G.html
朝日新聞2015年3月3日(火)18:07

 石破茂地方創生相は3日、首都圏に集中する国の機関などを地方に移転する誘致計画を、自治体から募集すると発表した。国の仕事と人員を地方に移し、地域を活性化させる狙い。研究機関や研修所、独立行政法人などを主な対象にする。

 石破氏は記者会見で「地方創生に必要なものは、政府機関としての機能を確保しながら移転を実施する」と述べた。誘致計画は、東京都と埼玉、千葉、神奈川各県以外の道府県から募集。8月末までに、誘致したい政府機関や移転の必要性、効果などを盛り込んだ計画の提出を求める。

4748とはずがたり:2015/03/13(金) 08:05:10
<九州・沖縄>長崎県

佐世保との合併を強硬に反対した離島の小値賀(「おぢか」と訓(よ)むというか書くらしい)町だけどこういう試みは面白いですね。独立独歩の気概や好し。

4543 :チバQ :2015/03/12(木) 19:36:01
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/nagasaki/article/155360
50歳以下の町議は報酬増額 長崎・小値賀町、若手の立候補促す [長崎県]
2015年03月12日(最終更新 2015年03月12日 13時28分)

 長崎県小値賀(おぢか)町議会(定数10)は11日の本会議で、月額18万円の議員報酬を50歳以下に限り30万円に引き上げる条例案を全会一致で可決した。若年層の人口流出阻止や政治参加が狙いで、4月の統一地方選の当選者から適用する。総務省は「年齢で報酬額を分けるのは異例」としている。
 同町は、五島列島北部の大小17の離島からなり、人口2665人(2月末現在)。65歳以上の人口が総人口に占める高齢化率は45・1%(同)。現在の町議10人の平均年齢は65・3歳で、57歳の最年少議員のほかは、いずれも60〜70代。町選挙管理委員会によると、2003年と07年には50歳以下の候補者各2人が立候補したが、前回の11年はゼロだった。
 政府が進める地方創生の戦略づくりを見据え、立石隆教議長(63)が「今後のまちづくりを考えるには若手の視点が不可欠だ」と議論を呼びかけ、3日に設置された「地方創生まちづくり特別委員会」で条例案を審議。議員発議で提出・可決された。
 地方自治法は地方議会の議員報酬額や支給方法は自治体が条例で定めると規定。立石議長は「政治に関心を持ってもらうためにさまざまな議会改革に取り組んできたが、子育て世代の若手の立候補を促すには現実的な生活費の手当てが必要だ」と話す。一方、全国町村議会議長会は「想定外のケースで調査したこともない。選挙で選ばれた議員は平等という観点からみれば、法的問題について検証が必要ではないか」としている。

=2015/03/12付 西日本新聞夕刊=

4749名無しさん:2015/03/14(土) 12:16:20
<東北・北海道>秋田県上小阿仁村

関連レス
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1097992700/383,1307,1312,1324,1337,1338,1535,2022,2055

http://irorio.jp/jpn_manatee/20150220/207158/
あの秋田県上小阿仁村、地域おこし協力隊員が1年で雇用打ち切り
JPN Manatee
2015年02月20日 13時00分

村に唯一ある診療所に”医者が定着しない”ことで、有名な秋田県の上小阿仁村。ここで今度は、滞在意思のある地域おこし協力隊員が、”更新は無し”として村から出ていくことになった。

医者が定着しなくて有名な上小阿仁村
上小阿仁村が有名になったのは、地域唯一の診療所で医者の辞任が相次いだことが原因だ。2008年3月に赴任してきた松沢医師は4ヵ月で辞意を表明し、半年で辞職した。

その後2009年1月に赴任してきた有沢医師が2011年上旬まで勤めていたが、2010年3月には辞意を表明していた。その後も1年足らずで辞意を表明する医師が相次ぎ、「村民からの嫌がらせがあったのではないか」、「医師いじめの村」などとネットで取りざたされることが増えた。

ちなみに10年ほど前に定年退職となった医師は、それまで20年ほど同村の診療所で勤めていたそうだ。

地域おこし協力隊とは?
地域おこしや住民の生活支援のために、都会から過疎地域に一定期間移住してもらう総務省の制度。村民の通院の手助け、水源保全や監視活動、地域の農林漁業のお手伝いなどをしながら、その地域への定住・定着を目指す試みだ。

待遇については各自治体によって異なるが月給のほかに、住居や車両が提供されることもある。上小阿仁村の月給は16万円。住居は提供されるが水道光熱費は利用者負担だった。

3月で契約が打ち切られる地域おこし協力隊員
今回「村民から契約延長を望む声がなかった」として活動を終えるのは、2014年4月にやってきた49歳の隊員。着任当初は、「特技の陶芸を生かした活動もしてみたい」と抱負を述べていた。

村内にはもう1人、2013年7月から活動中の20代女性隊員がおり、そちらも3月いっぱいで退任の予定だ。

3月に再び募集をかけるということだが、同村では募集をかけても応募自体がなかった年もあり、今回も採用に苦労することが考えられる。

定着した”よそもの”もいる
相次ぐ医師の辞任や今回の件で、小阿仁村が閉鎖的で”よそもの”を排除する村だという印象を受けてしまう。

しかし、かつて地域おこし協力隊員として同村にやってきて丸3年の任期を終えた後に呼び戻され、「地域活性化応援隊」(任期1年)として活動している人もいる。

そのうちの1人、水原聡一郎氏は「自分がこんなに村に馴染めているのは、村の方々が家族のように温かく接してくれるから」と、インタビューでコメント。

もう一人の桝本杉人氏も「自分が初めて村に来た時、村の方々は本当に包み込むような笑顔で自分を迎え入れてくれました。あの笑顔が、今でもずっと忘れられない。村に来た日から世話になっていて、受け入れてもらっている感じがします」と、村の暖かさを強調している。

・出典元:地域おこし協力隊員の雇用打ち切り 秋田・上小阿仁村 - 朝日新聞デジタル(2/20)

4750名無しさん:2015/03/14(土) 12:18:34
上小阿仁村で医者いらずって皮肉なのか?w

>>4749

<東北・北海道>秋田県上小阿仁村

http://news.livedoor.com/article/detail/9831363/
【秋田県・上小阿仁村】これを食べれば医者いらず!激安デカ盛りの『馬肉丼』が絶品すぎる件
2015年2月27日 12時0分 ロケットニュース24

ブランド米『あきたこまち』の生産地域として知られ、『きりたんぽ』や『だまこもち』など、多くの米料理で知られる県といえば「秋田県」だ。

そんな秋田県のなかで山間地にあり、特に豊富な山の幸がある「上小阿仁村」。そこにある道の駅で食べられる『馬肉丼』が絶品だと聞いたので、行ってみることにした。

・道の駅 かみこあに
秋田空港から約1時間半程度の場所にある「道の駅 かみこあに」は、村で採れた野菜や果物などがリーズナブルに販売されており、秋田土産を買う場所としても良い場所。

館内には複数の飲食店があるのだが、お目当ての馬肉丼が食べられるのは飲食コーナーにある「よりみち」というお店。馬肉丼のほかにもさまざまなメニューがあるのだが、どれも非常にリーズナブル!

・超リーズナブルなのにデカ盛り
ほかの料理を食べたい気持ちをグッと抑え、今回は最初の目的のとおり『馬肉丼』(660円)を注文。番号札を渡されて数分待っていると、めちゃくちゃウマそうな馬肉丼がキターーーーー!!

値段も安いし量も少ないのかと思っていたら、ゴロッとした馬肉のカタマリがたっぷり入って味玉もトッピングされた馬肉丼だ! さらにシンプルなサラダと桃缶、漬物と味噌汁がセットになっており、ボリューム満点。

気になるお味はというと、馬肉を生姜と醤油でじっくりホロホロになるまで煮込むことにより、臭みはゼロ。付け合せの紅しょうがを付ければあっさりと、マヨネーズをつければ濃厚な味を楽しむことができ、デカ盛りながらも最後まで美味しくいただけた。

・これを食べれば医者いらず
馬肉は九州地方の福岡・博多では「医者いらず」とも言われており、ビタミン類も豊富。丼というと栄養が偏りがちなイメージだが、こちらはサラダも付いているので、バランスもとれていると感じた。

この値段でここまで絶品の馬肉料理を食べられるのは、馬肉の産地は数あれど上小阿仁村だけかも!? なかなか行く用事が無い地域だが、秋田県を観光する際にはぜひ訪れてみてほしい。

また、物産館の横で売られている『みそたんぽ』というきりたんぽに甘い味噌を塗った料理は、オヤツとしてもなかなかGOOD。お値段も100円とリーズナブルなので、馬肉丼を食べてもまだ食べられるという腹ぺこクンは買ってみると良いぞ。

参考リンク:道の駅 かみこあに
Report:なかの
Photo:Rocketnews24.

4751名無しさん:2015/03/22(日) 00:12:07
http://diamond.jp/articles/-/68378
「鳥取には負けたくない島根」など
1万人調査で判明した“ライバル県”
週刊ダイヤモンド編集部 【15/3/21号】 2015年3月16日

「週刊ダイヤモンド」2015年3月21日号の特集は「いざ?都市対決!」。その中から、互いにライバル視しあう県、逆に「合併するならここ」と考える県の話題をお送りします。

?生まれ育った地元には愛着があり、愛着があればこそ負けられない地域がある。そこで本誌は県民1万人の意識調査から、永遠のライバルともいうべき県を明らかにした。

?この冬、鳥取県はある勝負に出た。カニの水揚げ量が全国1位ということから、日本で一番カニが取れる県「蟹取県」と“改名”したのである。県庁職員が改名した名刺を配ってPRするほど大真面目に取り組み、実際に知名度を上げることに成功した。

?鳥取県といえば、最近も「スタバはなくても、スナバ(砂場=鳥取砂丘)はある」という自虐的な知事発言が話題を呼び、「スターバックスが全国で唯一ない県」として全国にとどろいた。

?これに危機感を抱いているのが同じ山陰地方の島根県民だ。「いつも何かしらビリ争いをしている」(33歳女性)のに、「最近は鳥取の方が目立つ」(67歳男性)。「鳥取の方が何かと先を行っている気がする」(63歳男性)というのである。

?もっとも鳥取県は人口59万人と、東京都杉並区レベルの全国最小県。その下から2番目が島根県であり、場所も隣同士であるから互いを意識せざるを得ないのだ。

?さらにいえば「県名をよく間違われる」(複数の両県民)ため、ライバル心がふつふつと湧き上がる。26歳女性の島根県民は「島根にはスタバが2カ所ある」と鳥取県に対抗意識を燃やしている。

?今回、「週刊ダイヤモンド」では県民1万人の意識調査を実施した。「ここには負けたくない」と思うライバルの都道府県を一つ聞き、全体に占める割合「ライバル意識率」を出した。

?そこで互いをライバルだと思っている県の意識率の平均を取ったところ、鳥取・島根両県民は86%が互いをライバル視していることが判明した(図1-1参照)。

?次いで高いのは、富山県と石川県の61%だ。3月14日に北陸新幹線の長野〜富山〜金沢間が開通したことに伴い、「沿線県同士として何かと競い合っている」(石川県・65歳女性)という。

?ただ富山県は、かつて加賀藩の支藩だった歴史的経緯もあり、県民には“藩主”石川県への劣等感があるようだ。「石川県民にいつも見下されている」(44歳男性)、「高飛車な態度が気に食わない」(55歳男性)という感情が湧き起こるのもそのためだろう。

?瀬戸内に目を向ければ、岡山県と広島県のライバル意識率も58%に達する。隣同士で政令指定都市同士であることなどが要因だ。

?とりわけ、広島県民の岡山県への警戒心が高まっている。「広島が最大の都市なのに岡山が道州制になったときの州都を虎視眈々と狙っている」(66歳男性)。そのためか、先の県に比べればより両県民の感情がむき出しである。

「広島弁は冷たくて汚いが、岡山弁は温かい」(41歳女性)と岡山県民が言えば、広島県民が「岡山は広島と比べ人間性が悪い」(61歳男性)と言い返す始末である。

?では、道州制を見据えた場合、県民感情が許す合併相手はどこなのだろうか。本誌はさらに「他の都道府県一つと合併するとした場合、どことが良いか」という「合併期待率」を尋ねた。

?すると、先の岡山・広島両県では、岡山県民のうち広島県との合併を望んでいる人が最も多いことが分かった。ライバルながらも合併したいという意向なのだ。しかし、広島県は山口県がトップ相手で山口県も広島県を選んだ。両県が“両思い”のため、岡山県は袖にされた格好となったのである。

?両思いといえば、図1-2に示すように、滋賀県と京都府が55%とトップである。実際、ベッドタウンとして滋賀県は京都府の一部になりつつあるため、これも得心がいくだろう。

?一方、関東では互いの思いが交錯している。栃木県は群馬県と、群馬県は埼玉県と、埼玉県は東京都とそれぞれ合併したい。一方で、茨城県は千葉県と、千葉県は東京都とくっつきたいのに、その東京都は神奈川県を選んでいるのだ。

?他にも、地元がどれだけ好きかを聞いた「地元愛着率」でいえば、福岡県が94.8%と全国1位。次に神奈川県(93.1%)、沖縄県(90.0%)と続く。平均は80%に上るため、どの県民も地元には高い愛着があることが分かる。

?さて、このような県民性を侮るなかれ。この情報はビジネスや社内のコミュニケーションで驚くほど役立つからだ。

?地元の愛着率が日本一高い福岡県民には、とにかく福岡を褒めておけば問題ない。商談相手の出身地が分かれば、その地元やライバル県の話題に水を向けると、一気に親しみを抱かれるはずだ。

4752名無しさん:2015/03/22(日) 00:12:18
>>4751

日本全国のさまざまなライバル都市
体面と歴史と意地を懸けた勝負の決着を一気に!

『週刊ダイヤモンド』3月21日号の特集は「いざ?都市対決!」。

?近所にいながら、いや近所だからこそ互いに意識してしまうライバル都市、あるいは歴史上の禍根をいまだにひきずる都市、似たようなキャラクター同士でしのぎを削り合っている都市……。日本全国にはさまざまなライバル都市があります。そんな、体面と歴史と意地を懸けた勝負の決着を、一気につけてしまおうという企画です。

?冒頭でも紹介した1万人アンケートに基づく各都道府県の相関関係、すなわち各県民が「どの県が好きで、どの県が嫌いか」という話題も、挙げたのはほんの一部。詳しい内容は本誌でご覧ください。

?また、個別のライバル都市の対決についても、全30事例について、本紙記者が総出で現地取材に赴きました。

?例えば、北陸新幹線の全面開業による経済効果を目論む北陸3県「石川×富山×福井」の勝者はどこか。「京都×大阪×神戸」の3都が互いに「一緒にせんといて」と考える独自性とは何なのか。「千葉×埼玉」の“東京のイチの子分”の座はどちらが射止めるか……。県内の覇権争いという点では、過去に3度も県庁所在地が行ったり来たりした「前橋×高崎」や、反核平和の町と軍港基地の町「長崎×佐世保」というケースもあります。

?歴史をひも解けば「青森×弘前×八戸」はかつて別の藩で、いまだに戦国末期からの因縁を抱える“犬猿の仲”ですし、「会津若松×萩」も幕末の戊辰戦争の記憶を引きずっています。平成の大合併で隣接することになった「伊賀×甲賀」、富士山の“表”問題では常にもめる「静岡×山梨」の論争も見逃せません。

?キャラかぶり都市バトルでは、「横浜×神戸×長崎」の中華街と夜景の港町頂上決戦、「熱海×別府」の温泉対決、「豊田×日立」の企業城下町勝負、「田園調布×芦屋」の東西お金持ち決定戦も興味深いところです。

?このほか、たかだか140年の歴史しかない“県民性”ではなく“藩”単位で住民気質を読み解く「52藩別の藩民性一覧」、“おいしそうな町”“スポーツの町”“先端技術の町”といった地名のイメージに基づく「ご当地ブランドランキング」や、独自調査による47都道府県知事の「地方創生力ランキング」も掲載しました。

?そんなこんなで、なんと66ページの大特集になりました。是非、郷土の仲間やライバル都市の出身者同士で読み、盛り上がってください。

(「週刊ダイヤモンド」副編集長?深澤 献)

4753とはずがたり:2015/03/23(月) 19:49:26
<東北・北海道>青森県

黒石や大鰐は財政難で合併協議の際にで現平川市から外された経緯がある。
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1066974699/?q=%C2%E7%CF%CC
その平川も議員が大量に捕まったりしてたけど。

財政ワースト2位の町、脱却宣言へ…その方法は
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20150318-OYT1T50015.html
2015年03月18日 11時51分

 青森県大鰐町が、財政悪化に伴う全国で唯一の「早期健全化団体」からの脱却を今秋にも宣言できる見通しとなった。

 開会中の町議会で17日、「第3セクター等改革推進債」(3セク債)のうち12億円を繰り上げ償還する2014年度一般会計補正予算案が可決された。14年度決算が確定する9月町議会で脱却を宣言する見込みだ。

 3セク債は、バブル期のリゾート開発に失敗した町の第3セクター「大鰐地域総合開発」と町開発公社の債務を肩代わりした町が、債務をいったん全額返済するため、11年度に約66億円分を発行。30年かけて償還し、21年度に早期健全化団体から脱却する計画だった。3セク債の残高は、14年度末で約59億円だが、今回の補正でこのうち12億円を繰り上げ償還する。

 財源は、町が公債償還のため積み立ててきた「減債基金」の約10億4300万円や県の支援金約3100万円、固定資産税の増税、町特別職や職員の報酬・給与削減などで捻出した約1億2500万円を充てる。

 5年前に策定した財政健全化計画では、今後も早期健全化団体の基準となる「実質公債費比率25%」を超える年もある見通しだったが、今回の繰り上げ償還で“安全圏”の21%前後を維持できるようになるという。町は「今後、毎年の償還額を5000万〜6000万円減らせる。町政にとって意義が大きい」としている。

 ◆早期健全化団体=国が定めた四つの財政指標(実質赤字比率、連結実質赤字比率、実質公債費比率、将来負担比率)が一つでも基準に達した自治体は、財政破綻の懸念があるとして指定され、財政健全化計画を策定することが義務づけられる。さらに財政が悪化した場合、北海道夕張市のように財政破綻自治体とみなされる「財政再生団体」に指定される。大鰐町は現状、夕張に次いで全国ワースト2位の財政悪化自治体の扱い。リゾート開発の失敗などで巨額負債を抱え、2008年度決算で将来負担比率(一般会計などが将来的に負担する負債の財政規模に対する比率)が基準(350%)を超えたため「早期健全化団体」の指定を受けている。

2015年03月18日 11時51分

4754とはずがたり:2015/03/23(月) 19:54:50

県庁所在地という括りには嫌悪感・不信感を持っている。
政令指定都市化で浜松は県庁所在地と政令指定都市の括りで入ることが出来るけど,まだ下関とか高崎とか四日市とか沼津とか米子とか県庁所在地でも政令指定都市でもないけど重要な都市は沢山有る。

納豆への支出、水戸を上回り全国1位になった市
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20150318-OYT1T50013.html
2015年03月18日 06時21分

 総務省の2014年の家計調査で、前年全国1位だった水戸市の1世帯当たりの納豆への年間支出額が、福島市に次いで2位になったことが17日、わかった。


 茨城県統計課では、「1位とは小差で、例年5位以内には入り続けており、依然高い人気はある」としている。

 全国順位は、県庁所在地と政令市の52都市が対象。納豆の支出額は水戸市が5424円、福島市は5519円。全国平均は3417円だった。

2015年03月18日 06時21分

4755とはずがたり:2015/04/20(月) 11:30:03
恐ろしいw

田舎に憧れ移住した若者に襲い掛かる「集金地獄」と対処法
http://www.excite.co.jp/News/economy_clm/20150413/Jijico_17279.html
ジジコ 2015年4月13日 14時00分 (2015年4月18日 13時47分 更新)

田舎暮らしに憧れる若者が増えています。ゆったり流れる時間、通勤地獄からの解消、空いている道路、新鮮な食べ物、驚くべき物価安、これらは人を健康に、そして人生を豊かにしてくれます。

しかし、問題もあります。都会のルールと異なる地方独特の人付き合いと理解に苦しみ、せっかくの田舎暮らしを諦めて都会に戻ってしまう人も出てきています。無理して地域に馴染もうとするばかりに、自分を見失ってしまうようです。そこで、東京から田舎暮らしを夢見て移住してきたAさんを例に、田舎への移住で失敗しないポイントを紹介します。

次に何の請求が来るかわからない不安に悩まされる

都会から田舎へ引っ越してしばらくしたある日、小さな女の子を脇に抱えた初老の男性がAさんの家を訪れました。彼は言います。「是非、自治会に入ってほしい」と。女の子も小さな人形をプレゼントしてくれました。月額800円、少し高いなと思いましたが、嬉しくなったAさんはすぐに快諾して自治会に入りました。後になって「子供は演出だった」ことを知らずに…。

次の夜、Aさんの家に今度は会計係という人が訪ねてきます。聞くと「公民館の負担金」を払ってほしい、とのことでした。3万円は痛い出費のため渋るAさんに、会計係は「これはみんなの公民館、昔からいる人は10万円払っている」と規約を見せてきます。そこには、確かに彼が言う通り書いてあります。Aさんの心は大きく沈みましたが、財布はだいぶ軽くなりました。

その後も、体育大会に2,500円、交通安全協会に700円、地区センターに半年ごとに4,500円、地区の神社に年2回4,000円ずつ、除雪協力費に1万円など、移住後で収入が不安定にも関わらず、次に何の請求が来るかわからない不安がAさんを悩ませます。

余計な負担に限界が訪れ、一切の支払いをストップ

月日が流れて2年目、自治会費は月額1,100円に値上がりしました。改めて計算すれば、さまざまな集金で年額5万円弱の負担を強いられていました。しかも、徴収は必ず訪問集金で、口座振替や送金といった便利な手段はありません。

もう限界です。Aさんは思い切って、一切払うのをやめました。回覧板も市の広報も来なくなりましたが、ホームページで見ることができました。しかし、ある日「ゴミ集積場は使わせませんよ」と自治会長が通告してきました。痛い代償です。それでも、民間の廃棄物処理業者で家庭用ゴミが処分できることがわかりました。市役所では、市営の処理場に直接持ち込むことができることを教えてくれました。

持っていくのは手間ですが、分別不要で毎日いつでも処分できて便利です。民間業者は種類によってキロ7円から45円と費用も納得、逆に鉄くずはキロ50円で買ってくれるとのこと。まさに目からウロコ、鉄から小銭です。
こうした現実が、田舎では起こり得る

払わないと決めたとき、清水の舞台から飛び降りる気持ちでしたが、驚くことにそれ以外、何も起こりませんでした。隣近所の付き合いも以前と変わらず、変な噂も立ちません。ゴミの処分方法は変わりましたが、絵に描いたような平穏な田舎暮らしが、まさに実現しようとしています。

こうした現実が、田舎では起こり得ます。架空のAさんという人物で紹介しましたが、地域の風習や慣わしを軽く見てはいけません。せっかく、憧れの田舎暮らしを満喫するために移住するのであれば、こうした側面にも注目する必要があるのではないでしょうか?

(中山 聡/不動産鑑定士)

4756とはずがたり:2015/04/28(火) 20:08:07
<九州・沖縄>熊本県

’15統一選くまもと:人吉市長選 3候補「球磨と連携」 ダム巡り郡部と温度差 /熊本
http://senkyo.mainichi.jp/news/20150424ddlk43010261000c.html
毎日新聞 2015年04月24日 地方版

 26日投開票の人吉市長選では、立候補した3候補がそろって人吉球磨地域の連携や合併を訴えている。同市は人口減少に歯止めがかからず、昨年5月、民間有識者組織から球磨郡9町村と共に「消滅可能性都市」に挙げられた。3候補は「地域一体の対策が必要」と主張するが、地域内には川辺川ダム計画を巡る経緯などから今も微妙な温度差がある。

 「人吉と球磨は市町村合併するべきだ」。元市議で無所属新人の松岡隼人氏(37)はそう明言する。市が総事業費33億円を見込む新庁舎建設計画に反対するが、その理由は「今、人吉だけの新庁舎を建てるより、いずれ合併した時に新しい市の庁舎を建てた方がいい」と考えるからだ。

 無所属現職の田中信孝氏(67)は「もっと早く合併しておくべきだった」と指摘する。国が推進した「平成の大合併」が終わった今となっては合併の可能性に否定的だが「郡市ばらばらでは消滅可能性の烙印(らくいん)を覆せない。地域一体の戦術が必要だ」と訴え、連携を呼びかける考えを示す。

 環境コンサルタント会社社長で無所属新人の長友清冨氏(65)も人吉球磨一体の「球磨市」創設を訴える。

 人吉球磨地域はかつて「平成の大合併」を機に合併の機運が高まったが、川辺川ダム計画や球磨川治水などを巡る意見対立があって実現しなかった。球磨郡のある首長は「そもそも合併に消極的だったのは人吉市だ。連携には賛成なので、新市長には地域のまとめ役をお願いしたい」と話す。【取違剛】


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板