したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

選挙結果予想スレ

1とはずがたり:2003/10/01(水) 00:15
みんな適当に妄想膨らませて脳内政権交代でも果たしましょうよ。
勿論というか寧ろ厳密な裏付けのある数字大歓迎です。

5535名無しさん:2020/09/09(水) 00:16:30
>>5534

◆維新躍進 吉村知事好感、全国区で人気

 これに対し、大阪市の松井一郎市長が率いる日本維新の会は現有議席(10議席)の3倍以上の「34議席」に躍進するという。


 松田氏は、維新副代表である大阪府の吉村洋文知事が、次々に思い切った新型コロナ対応を見せ、全国区で人気が出たことを理由に挙げる。

 そのうえで、「維新が実現を目指す『大阪都構想』の住民投票が『10・25衆院選』と同日になれば、衆院選にも弾みが付く。大阪を中心に小選挙区で多数、勝利し、東京でも小選挙区で10人以上を擁立し、比例票も伸びる。『第3極』として議席を一気に増やす可能性が高い」と語っている。


 山本太郎氏率いるれいわ新選組もここにきて候補者擁立を加速している。定数の多い比例ブロックでの議席獲得が見込め、「4議席」となった。

 今回の予測通りなら、改憲勢力は、自民・公明両党と日本維新の会の合計で「337議席」となり、自民党の党是である憲法改正の国会発議が可能となる3分の2(310議席)も超えてくる。

 ただ、選挙には不確定要素がある。投票箱のフタが閉まるまで分からない。選挙分析のプロはどこに注目するのか。

 松田氏は「『自民・公明』と『合流新党・共産』が拮抗(きっこう)する選挙区が70程度ある。こうしたなか、日本維新の会や、れいわ新選組がどれだけ候補者を立てるか。『合流新党』が共産党とどこまで連携できるかが見どころだ」と語っている。

5536名無しさん:2020/09/12(土) 11:15:06
19参院選⇒衆院小選挙区別集計
自由民主党 公明党 立憲民主党 社会民主党 日本共産党 国民民主党 れいわ新選組 日本維新の会 その他
大阪1区 41,470 22,732 14,547 1,194 14,100 6,096 9,921 70,630 5,294
大阪2区 42,758 38,414 16,846 1,358 20,834 7,351 7,591 76,607 5,389
大阪3区 31,084 34,880 11,987 1,155 19,474 6,130 5,694 62,869 4,204
大阪4区 40,970 23,300 15,116 1,426 17,431 7,056 9,144 77,358 5,375
大阪5区 36,004 35,517 14,245 1,296 22,354 6,800 7,525 70,059 5,358
大阪6区 33,562 39,567 12,079 1,062 17,270 7,266 5,653 65,232 4,650
大阪7区 42,830 22,232 18,627 1,593 21,560 7,139 7,177 63,404 4,750
大阪8区 36,003 22,861 16,818 1,518 14,194 6,213 6,888 56,755 4,637
大阪9区 53,728 25,462 25,002 2,244 20,585 10,383 9,083 81,153 6,060
大阪10区 34,137 20,821 22,427 1,823 15,313 7,078 5,707 52,623 4,315
大阪11区 41,073 30,575 20,235 1,589 18,142 9,646 6,038 69,236 4,892
大阪12区 30,527 30,263 11,692 1,091 14,277 6,050 4,659 55,563 4,249
大阪13区 34,821 32,929 10,807 1,073 17,858 5,739 5,172 62,599 4,322
大阪14区 39,955 31,833 14,422 1,176 21,091 6,702 5,695 72,592 4,928
大阪15区 40,768 28,118 15,515 1,302 19,655 6,635 4,978 65,415 4,369
大阪16区 31,978 25,547 13,788 1,024 15,657 5,966 4,741 49,520 3,311
大阪17区 30,927 25,480 12,908 1,022 15,227 5,516 4,401 52,838 3,312
大阪18区 41,556 31,727 14,061 1,109 18,797 8,015 5,793 68,012 4,585
大阪19区 31,909 22,816 10,664 881 10,634 5,940 3,523 46,967 3,034
大阪府 合計 716,060 545,075 291,784 24,936 334,453 131,721 119,382 1,219,431 87,033

5537名無しさん:2020/09/18(金) 00:11:34
ttps://www.zakzak.co.jp/soc/news/200917/pol2009170007-n1.html

「10月解散」夕刊フジが分析! 自民党は絶対安定多数、日本維新の会は3倍増も? 立憲民主党は11減の95議席、「前原証言」が影響する可能性 (1/2ページ)
2020.9.17

菅首相は早期解散に踏み切るのか=16日、官邸(共同)
松井代表
山口代表(共同)
枝野代表(共同)
玉木代表(共同)
 菅義偉内閣が16日、発足した。官房長官に加藤勝信氏(64)、目玉の行政・規制改革担当相に河野太郎氏(57)を起用するなど、「仕事師」をそろえた。野党側も、枝野幸男代表(56)の合流新党「立憲民主党」と、玉木雄一郎代表(51)率いる新「国民民主党」が結成された。新たな陣容で与野党が対峙(たいじ)するなか、永田町では相変わらず「解散風」が吹き続けている。夕刊フジが、選挙プランナーの松田馨氏に16日時点での政党別の獲得議席予測を依頼したところ、総裁選告示日(8日)の前回予測より、自民党は議席を伸ばしていた。果たして、菅首相は早期解散を断行するのか。

日本維新の会 自民党



 「国民が求めているのは新型コロナウイルス感染拡大防止と経済の両立だ。まずはここに専念したい。1年以内に衆院は解散・総選挙があるので、そうした時間の制約も視野に入れながら考えていきたい」

 菅首相は16日の記者会見で、こう語った。

 あくまで早期解散には慎重な構えだが、自民党内には、菅内閣への国民の期待が高いうちの早期解散を求める声がくすぶる。


 自民党の二階俊博幹事長も「いつ解散があっても対応できるよう準備を整える。明日でも結構だ」と語った。

 永田町では、9月末や10月初旬に臨時国会を召集したタイミングで菅首相が解散する「10月13日公示-同25日投開票」や、「10月20日公示-11月1日投開票」といった選挙日程も出回っている。

 菅首相が「伝家の宝刀」を抜いた場合の議席予測の結果は別表の通りだ。投票率は62%と想定した。

 自民党は現有議席(283議席)から10議席減の「273議席」となり、すべての常任委員会で委員長を独占し、各委員会で委員の過半数を確保する「絶対安定多数」(261議席)を大きくクリアする。

 松田氏は「菅内閣はサプライズ人事がなく、やや新鮮味に欠けるが、各派閥の閣僚待機組の『在庫一掃』ではない。閣僚経験者の再任も多く、『実力者ぞろい』という好印象だ。菅首相としては『衆院解散は成果を出してから』と考えるだろうが、現有議席は、前回衆院選(2017年)で野党候補が乱立した結果であり、野党共闘が進んだ現在、次は自民党が議席を減らすのが前提だ。それでも、堅調な数字が出ている」と語る。


 連立を組む公明党は早期解散は敬遠したいのが本音のようだが、自民党の勢いに連動するかたちで、現有議席(29議席)から3議席増の「32議席」となった。

 一方の野党では、枝野代表の合流新党「立憲民主党」が15日に船出したが、自民党総裁選の話題に追いやられたせいか、現有議席(106議席)から11議席減の「95議席」。

 玉木代表の新党「国民民主党」は、現有議席(7議席)から1議席増の「8議席」となった。

5538名無しさん:2020/09/18(金) 00:13:17
>>5537

松田氏は「一般の有権者からすると、新党というが両党とも同じ政党名のままで、党代表も代わらず、新鮮味が全くない。議席予測は、共産党との選挙協力が進んだ場合を前提にしている。各種調査でも新党への期待感は薄く、これでは、新『立憲民主党』にとっては、厳しい数字だ。新『国民民主党』には小選挙区で強い議員が多く、集票力のある連合傘下の民間労組の支援も見込め、一定の比例票は獲得するとみている」と語った。


 ■前原証言、影響か

 立憲民主党には、旧民主党政権時代の2010年9月に発生した、沖縄・尖閣沖中国漁船衝突事件をめぐり、当時外相だった前原誠司衆院議員が最近、「菅直人首相(当時)が逮捕した中国人船長の『釈放』を強く指示した」と証言した問題も、選挙情勢に影響する可能性がある。

 大阪市の松井一郎市長(56)率いる日本維新の会は、現有議席(10議席)の3倍以上の「34議席」に伸ばした。



広告

 菅首相は、松井氏とは旧知の仲で「改革姿勢」を共有している。今回の組閣でも、25年の大阪・関西万博成功に向け、万博担当相を新設した。

 松田氏は「こうした動きは、大阪都構想をめぐる住民投票を11月1日に控えた維新の弾みになり、有利に働くとみて予測した」という。

 山本太郎氏(45)のれいわ新選組は、比例で「3議席」とした。

 今回の予測を踏まえ、「選挙のプロ」は今後の政局をどう見るのか。

 松田氏は「菅首相が、新型コロナの打撃から日本経済を立て直し、雇用の回復、行政・規制改革などで手腕を発揮できれば、自民党の獲得数字はさらに上がる可能性がある。一方、今回の予測では、野党が候補者を一本化して、接戦に持ち込む選挙区が75カ所もあった。菅首相への期待が外れると、大きく減らす場合もある」と語っている。

5539名無しさん:2020/09/18(金) 00:17:44
https://shop.r10s.jp/book/cabinet/0905/4910206440905.jpg

明日繰り上げ発売の[週刊現代]
⇒本誌恒例企画:<11・1総選挙>全国289選挙区当落完全予測
■菅自民43議席増で「327議席」で、歴史的大勝利!
■立憲民主党は29議席減で「78議席」
■小沢一郎も菅 直人も海江田万里もまさかの落選!

5540名無しさん:2020/09/18(金) 02:11:33
選挙区30に比例40で70がいいとこでしょ

5541名無しさん:2020/09/19(土) 07:58:17
http://wgen.kodansha.ne.jp/archives/66511/

https://shop.r10s.jp/book/cabinet/0905/4910206440905.jpg

支持率60%で臨む前代未聞の勝負

小沢一郎も菅直人も
海江田万里も落選!

菅政権が歴史的勝利
「自民43議席増 327議席、立憲29議席減 78議席」

――小選挙区のマジック、10%票がひっくり返っただけで恐ろしい結果に。
史上最強の新政権で、臥薪嘗胆してきた男の復讐劇が始まる。


総裁選の前から、菅と二階は算盤を弾いていた。ただでさえ圧倒的な議席数をさらに押し上げ、
新政権を盤石にするには、どう手を打つか――その策略の全貌が判明した。


この好機に確実に勝つ


新総理・菅義偉の目は、早くも秋の解散総選挙へ向けられている。
この世論の強力な追い風を、菅、そして幹事長の二階俊博が逃すわけがない。

安倍政権最後の新聞各紙の調査では、政権支持率は20ポイント近くハネ上がり、軒並み50%を超えた。
通常、新政権樹立直後の支持率は7〜8ポイント上昇する。菅政権最初の調査では60%超えとなるのがほぼ確実だ。

5542名無しさん:2020/09/19(土) 10:29:09
>党関係者によると、8月上旬の情勢分析では、野党が全小選挙区で統一候補を立てた場合、「最大で64議席減」との結果だった。だが、ここにきて「現有議席を超える可能性がある」との分析も出ているという。

https://news.yahoo.co.jp/articles/d33137d4b38d963d13194b6eaaa3095432443222

菅首相は早期解散に踏み切るのか 11月総選挙説も、強まる自民党の圧力

9/19(土) 10:02
配信
47NEWS
記者会見する菅義偉首相=16日午後、首相官邸

 

 菅新政権が16日発足した。安倍前政権の継承と「国民のために働く内閣」を掲げ、新型コロナウイルス感染の収束と経済再生に全力を挙げるとしている。ただ最大の焦点が、菅義偉首相がいつ衆院解散・総選挙に踏み切るのかにあるのは、論をまたない。

 「せっかく総理大臣に就任したのだから、仕事をしたい」。首相は早期解散には慎重姿勢だ。だが政権内の力学が派閥主導の「党高政低」の構図に変わる中で、新政権発足を「好機」と捉える党側からは解散圧力が強まりそうだ。(共同通信=内田恭司)

 ▽「解散は明日でもいい」

 「コロナ感染が専門家の見方で完全に下火にならなければ、なかなか難しい。せっかく総理大臣に就任したのだから、仕事をしたい。収束したらすぐにすることでもない」。菅氏は14日、自民党総裁選出後の記者会見で、早期の衆院解散に慎重姿勢を示した。

 額面通りに受け取るなら、コロナ対策と経済再生で結果を出し、来年の通常国会も耐えしのいで、東京五輪・パラリンピック後に満を持して解散する日程が浮かぶ。しかし、永田町では解散が1年後だと受け止める向きは、与野党ともに少ない。早期に解散すれば与党は勝てるとの見方が強いからだ。理由の一つは世論調査の結果だ。

記者に囲まれ、首相官邸を出る二階自民党幹事長(中央)=16日午後

 安倍晋三前首相が8月28日に辞意表明した直後に報道各社が行った世論調査の多くでは、内閣支持率が20ポイントも急上昇して50%台を回復。安倍政権7年8カ月全体への好評価を印象づけた。自民党の支持率も40〜50%と、野党を大きく引き離した。さらに新政権発足直後の共同通信の世論調査では、菅内閣の支持率は66・4%にも達した。

 理由の二つ目は、野党が準備不足で、またもや多党乱立となる気配が濃厚となっていることだ。立憲民主党は今月15日、国民民主党と無所属勢力を糾合した「新立憲民主党」に衣替えしたが、候補者調整や空白区擁立を含め、詰めの作業はこれから。日本維新の会とれいわ新選組は独自に候補擁立を進めており、候補一本化へのハードルは高い。

 衆院465議席のうち自民党は284議席(衆院議長含む)を占める。党関係者によると、8月上旬の情勢分析では、野党が全小選挙区で統一候補を立てた場合、「最大で64議席減」との結果だった。だが、ここにきて「現有議席を超える可能性がある」との分析も出ているという。

5543名無しさん:2020/09/19(土) 14:18:19
さきほど衆院選スレで全国の選挙区の大雑把な情勢を書き連ねた者です。
私の身勝手な主観ですが、参考になればと思い、北陸3県より西の地域を書きます(北陸以東は衆院選スレに書きました)
伝統あるこのスレを汚す結果になったらすいません

富山1区
自民田畑が安定。維新吉田と野党統一候補になるであろう西尾は票を食い合う
富山2区
自民宮腰が盤石。ここは社民枠か
富山3区
自民橘が盤石。ここは共産枠だろうか。維新柴田が独自候補を立ててくる可能性もある
石川1区
自民馳が優勢。荒井は一騎打ちでも比例復活は難しいか。
石川2区
自民佐々木が盤石。ここは共産で統一する可能性。
石川3区
北陸3県最大にして唯一の接戦区。共産が出ないと立憲合流の近藤がわずかに上回る計算になるが、自民西田も前回より知名度は上がっているだろう。全くの互角だ。
福井1区
自民稲田が安定。ここは立憲と共産が競合する可能性。
福井2区
自民高木優勢だが、山本拓が強行出馬の可能性も。
保守分裂なら斉木にもチャンスあり

【概観・北陸3県】やはり自民が強い。その中で近藤和也が競り勝てるか、福井の斉木がどこまで食い込めるかが重要になる

5544名無しさん:2020/09/19(土) 14:39:15
静岡1区
オウム執行で知名度が上がった自民上川が安定。
野党は今回も一本化できず、苦しい戦いへ
静岡2区
自民井林が安定。立憲合流の福村は比例復活が現実的な目標だが、れいわの対抗馬にも票が流れ苦しい
静岡3区
自民宮沢と立憲合流の小山が競る。ここは一騎打ちか。前回、元磐田市長には一定の保守票が乗っていたことを考慮すると、僅差で宮沢勝利か。
静岡4区
自民深澤が優勢。新国民民主に参加した田中健は、次回も共産が協力してくれるかどうかすら微妙だ
静岡5区
二階幹事長続投で福岡1区方式導入も。ただ、細野は自民党在籍経験がないため、さすがの二階でも吉川の公認外しは難しいか。国民の小野は出遅れているようで、普通に細野が勝つだろう。ただ、得票は大きく減らし、吉川も比例復活、次回以降も保守分裂は続く。
静岡6区
静岡唯一の野党優勢区。渡辺周も立憲合流で、一騎打ちの構図を作れそうだ。ただ、自民勝俣も支持を広げており、比例復活はする。
静岡7区
自民城内が盤石。
静岡8区
一騎打ちなら自民塩谷と立憲源馬が互角だが、ここに来て共産が元職を擁立。県議選や比例東海を考えると、共闘は難しいか。自民塩谷が逃げ切る公算は高い

岐阜1区
自民野田聖子が盤石。ただ、総裁選不戦敗が続き、前回ほど圧勝はしないだろう。
岐阜2区
自民棚橋の盤石区だが、新国民参加の大谷がまさかの比例復活も。東海の他の新国民議員は地盤が強く、低惜敗率でも狙える。
岐阜3区
自民武藤が一騎打ちでも堅い。阪口は比例復活を目指す戦い。
岐阜4区
岐阜唯一の接戦区。自民金子は前美濃加茂市長を取り込むなど南部への働きかけを強め、僅差で逃げ切りか。立憲今井は維新が出てきたら厳しい
岐阜5区
自民古屋が優勢。阿知波引退で、野党統一候補を共産公認にする可能性も。
【概観・静岡、岐阜】
東海地方は民主王国といわれるが、静岡と岐阜は自民が強い。反共意識が強い地域が多く、共闘は停滞気味か。細野は第二の熊谷弘になるか、それとも山口壮のように成功するか

5545名無しさん:2020/09/19(土) 15:07:33
愛知1区
一騎打ちなら立憲吉田にチャンスがあるが、河村市長が独自候補を維新から出すので自民熊田がやや優勢。
名古屋市内で自民4連勝という、かつての様子を知る人としては信じられないことが起きそうだ。
愛知2区
新国民参加の古川が今回も優勢。自民薬師寺は健闘し、比例復活を狙えそう。共産もここには立てるだろう。
愛知3区
立憲近藤が安定。自民池田は比例復活も微妙。
愛知4区
減税系が出ない限り、立憲牧が久しぶりに選挙区で勝つ可能性。共産が強い地域で、自民工藤も一騎打ちでは厳しい
愛知5区
立憲赤松が優勢。自民はそろそろ差し替えも検討か。
寺西が出てきたら面白い
愛知6区
自民丹羽が優勢だが、一騎打ちなら余裕は無い。ただ、共産も独自候補を立てていて、森本や松田らとの共闘は難しいか。
愛知7区
新国民参加の山尾だが、地元との溝は広がり、選挙区連勝は厳しい。もっと良い候補者で一本化して、山尾が転出しない限り自民鈴木が議席奪還する。
愛知8区
一騎打ちなら国民にいた伴野が競り勝つが、反共王国愛知で共闘が成立するかどうか。不成立なら自民伊藤が勝つ。
愛知9区
立憲合流の岡本は、共産と一本化すれば自民長坂を逆転、久しぶりの選挙区勝利へ。他の愛知民主メンバーよりリベラル寄りで、共闘は可能か。
愛知10区
自民江崎の去就が焦点。ただ、後継がよほど弱いタマでない限り安泰だろう。野党が維新、れいわ、立憲と割れた上、共産も引きそうにないので。
愛知11区
無所属になった古本だが、今回も楽勝だろう
自民八木は重複立候補できず引退か。
愛知12区
中根が岡崎市長を目指すようで、野党は立憲参加の重徳で決まりか。自民青山は比例復活も微妙。
愛知13区
立憲参加の大西が優勢。自民の地方議員出身の新人は大きく出遅れて、共産が出なきゃ比例復活も怪しい
愛知14区
愛知一の保守王国。自民今枝の評判は良く、今回も安定した戦い。共産も現職市議擁立で引かないだろう
愛知15区
保守王国のイメージがあるが、一騎打ちなら大接戦。ただ、愛知民主と共産の相性の悪さを考えると、自民根本が逃げ切りか。

三重1区
厚生労働大臣就任の自民田村が差を広げる。立憲松田は比例復活を目指す戦い。
三重2区
立憲中川が強い。自民川崎は11月までに選挙をやらないと重複立候補できず(73歳になる)完全落選のピンチ。
三重3区
立憲参加の岡田が盤石。自民の対抗馬は不透明。
三重4区
自民三ツ矢が優勢。藤田大助は不出馬か?良い対抗馬がいなければ、ここが共産統一区になる可能性も。

【概観・愛知、三重】
旧民主党王国だが、最近は共闘が進まずもったいない結果も目立つ地域。特に愛知は一騎打ちなら二桁勝利も見えるが、今のままでは自民勝ち越しも有り得る。
三重は1区、4区自民、2区、3区立憲で当分は固定化されそうだ。

5546名無しさん:2020/09/20(日) 14:52:37
滋賀1区
自民大岡と立憲不参加の斎藤が激戦。大岡は「政治とカネ」の問題がどう響くか。斎藤は共産票を取り込めるか。維新擁立なら大岡優勢、一騎打ちなら斎藤競り勝ちも。
滋賀2区
自民上野と立憲田島が競り合う。わずかに上野リードだが、田島も比例復活は堅い
滋賀3区
自民武村が安定。民主系が良い対抗馬を見つけられず、共産に譲る可能性も。
滋賀4区
自民小寺と立憲参加の徳永が競り合う。前回の票数だけ見れば一本化すれば徳永が競り勝ちそうだが、小寺も知名度を上げており分からない

京都1区
高齢の自民伊吹の去就が注目される。ただ、伊吹が引退しようが続けようが共産穀田の勝利は厳しい。ここに立憲や新国民民主が擁立するかどうかで共闘の進み具合が左右される。
伊吹の後継が評判が悪く、維新が保守票を食う候補を擁立した場合にのみ、共産穀田にチャンスが出てくる
京都2区
新国民民主の前原は、票を落とすだろうが依然優勢。
自民は比例復活も厳しい。
京都3区
共産が擁立しない以上、立憲合流の泉が優勢。
代表選で知名度があがり、共産が出ても逃げ切れるかもしれない。自民木村、維新森の比例復活は微妙。
京都4区
北神が出るか、それとも他の民主系候補が出るかどうか。共産と共闘できる候補者を選ぶのは難しく、自民田中が優位。
京都5区
自民本田が安定。立憲の山本は地縁が薄く、比例復活も難しい。前原が連携を模索する希望井上との何らかの調整はあるのか。
京都6区
共産が出さない以上、立憲参加の山井が優勢。
自民安藤は維新が擁立しない限り比例復活も危ない。

奈良1区
前回同様、維新と共産が擁立。特に維新が民主系の票を食う前川を擁立したことで、自民小林が優位に立った。馬淵は共産と共闘できなければ比例復活を目指す戦いを強いられる。
奈良2区
自民高市が安定している。ここを共産に譲ることができれば1区の共産は馬淵のために下りてくれるかも。
奈良3区
自民田野瀬が安定感を増す。前川が維新に行き、さらに1区に転出するなど、野党にとっては候補者擁立さえ厳しい。

和歌山1区
新国民民主岸本が優勢。共産や維新が立てても自民門の勝利は難しい。
和歌山2区
総務大臣を経験した自民石田が安定。立憲は前回の参院選の落選者を擁立するが、比例復活も厳しい。
和歌山3区
自民二階の圧勝は揺るがないが、市長選のしこりから県議が共産に負けた御坊市でどこまで取れるか。
次々回は減員される上、世耕が鞍替えする可能性もあり、息子への禅譲を考えるなら手を抜けない。

【概観・大阪・兵庫以外の近畿】かつては和歌山以外、民主党が強かったが、2012年以降は自民が安定している地域。滋賀で野党が盛り返す兆候があるが、奈良は今回も自民全勝か。京都、和歌山も前回と大きな変化は無い。維新が接戦区に候補者を立ててくるかどうかでも大きく影響される地域だ。

5547名無しさん:2020/09/20(日) 15:38:59
大阪1区
前回、立憲候補に浮動票を奪われて初の敗北を喫した維新井上が選挙区奪還へ。自民大西は比例復活も危ない。
大阪2区
自民左藤の牙城に維新がエース、守島を投入。
都構想住民投票の主戦場になる地域で、守島が世代交代を訴えて維新旋風に上手く乗れば接戦も。
現状では、地縁の差(守島は選挙区外の東淀川区選出の大阪市議)で左藤がリードも、予断を許さない。
大阪3区
公明佐藤が優位だが、柳本顕が強行出馬の構えを見せる。柳本に自民支持層が大量流出すれば、共産渡部も絡む三つ巴の混戦も。
大阪4区
比例で繰り上げ当選した維新美延が今回は維新旋風に乗って優勢。自民中山は比例復活がやっとか。
大阪5区
公明国重が優勢。野党は立憲長尾、共産宮本、れいわ大石の各党エースが競合し、一本化は難しい。
自民の北野妙子が強行出馬する可能性があるが、公明国重の優位は揺るがないだろう。
大阪6区
公明伊佐が安定。立憲村上は比例復活も厳しい。
ここは全国一の公明王国で、万一都構想関連で決裂があっても、維新も自民も対抗馬を出そうに出せない地域だろう。
大阪7区
自民渡嘉敷に維新奥下が迫る。現状、都構想賛成で大阪自民への逆風をかわしやすい渡嘉敷がわずかに優位か。れいわ候補が微妙に維新の票を食う可能性もある。
大阪8区
自民大塚はそこまで選挙に強くなく、維新が立てれば勝てる地域。意図的に空白区にしているのか、それともただの人手不足か。
大阪9区
維新足立が維新旋風に乗って選挙区を奪還へ。野党統一候補が社民になることで、非自民票が足立に集中すやすくなることも好材料。自民原田は任期満了選挙なら比例重複立候補の年齢制限にひっかかり、完全落選も。
大阪10区
ここは立憲辻元が安定。維新は相当良いタマを出さないと勝負にならない。自民大隈はそろそろ完全落選の可能性。
大阪11区
立憲選対委員長就任の平野だが、自身の選挙は厳しい。維新中司は個人票をもち、2012年以来の維新選挙区奪還へ。自民佐藤も苦しくなってきた。
大阪12区
補選勝利の維新藤田が支持を広げる。自民は北川がまた出るようだが、比例復活できるかどうか。
野党は今回は樽床で統一する可能性もあるが、どちらにしても維新藤田に勝てそうにない。
大阪13区
自民宗清が優勢。維新岩谷も弱い候補ではないが、西野と共闘できなければ難しい。野党は共産で統一か。
大阪14区
体調が回復せずに辞職した維新谷畑の後継が焦点。
よほど弱い候補にならない限り、自民長尾に勝てるだろう。
大阪15区
高齢の自民竹本の去就が注目される。今回は追い風に乗って、維新浦野が久々の選挙区勝利か。
大阪16区
公明北側がやや優位だが、立憲森山も比例復活は堅い。堺市長選で名を上げた野村友昭が出馬してきたら台風の目になる可能性も。
大阪17区
維新馬場が差を広げるだろう。自民岡下は比例復活も微妙。非維新野党は共産で候補者一本化か。
大阪18区
維新遠藤が安定。前回選挙で不祥事があった自民神谷は比例復活も厳しいか。立憲の新人も厳しい。
大阪19区
戦争発言→維新除名→N国参加と、異様な言動を繰り返す現職の丸山は出馬するかどうかも不明。維新伊東は落下傘だが、自民谷川には勝てるだろう。
丸山問題で維新に地域限定の逆風が吹くなら、長安にも比例復活のチャンスはあるかも。

【概観・大阪】都構想旋風と吉村ブームで勢いに乗る維新が、2012年以来の二桁勝利をうかがう。都構想と同日選なら辻元の10区以外は維新全勝、自民全敗も起こりうる。公明選挙区に自民の市議らが都構想反対を訴えて強行出馬するかどうかも注目。この問題で自公協力が崩れれば大阪自民は壊滅する。この中でも都構想への警戒心が強い堺の16区では、野村に勝機があるのではないかと思う。
民主系にとっては冬の時代が続きそうだ。

5548名無しさん:2020/09/20(日) 17:50:49
兵庫1区
自民盛山と立憲不参加の井坂が競る。維新新人が非自民票を食うため、盛山やや優勢か。
兵庫2区
公明の赤羽大臣やや優勢。立憲参加の船山は一騎打ちに持ち込めれば比例復活はできるが、共産が地方選候補者を擁立。
兵庫3区
自民関の地盤は固い。立憲不参加の佐藤、共産の元市議、維新新人と票が割れて関圧勝か。
兵庫4区
自民藤井が安定。立憲今泉は比例復活も厳しい。清水が出たこともある選挙区だが、維新も独自候補を立てにくいのでは。
兵庫5区
自民谷が優勢。立憲梶原は一騎打ちなら比例復活可能だが、維新が擁立する可能性も。
兵庫6区
立憲桜井と維新市村が非自民票を食い合って、自民大串が優勢。野党にとってはもったいない選挙区。大阪次第で維新市村は比例復活か。
兵庫7区
ここも6区同様、立憲安田と維新三木が票を食い合って自民山田が優位。維新三木は比例復活か。
兵庫8区
公明中野が安定。ここは共産の尼崎市議で一本化か。万一維新が出てきたら中野と互角の戦いをするだろうが、出ないだろう
兵庫9区
自民西村が盤石。ここも共産で統一か。
兵庫10区
自民渡海が優勢。立憲は良い対抗馬を見つけられるか。
兵庫11区
自民松本が盤石。ここも良い対抗馬がいない。
兵庫12区
自民山口が優勢。新国民参加の池畑は厳しい。

【概観・兵庫】大阪とは一転、自公が全勝の可能性が高い。阪神間と神戸市内は維新と立憲が野党票を奪い合い、それ以外の地域は一騎打ちでも自民に敵わず。
特に西のほうは、候補者すらまともに見つかっていない。
小選挙区制で野党分裂は致命的だということのお手本的な地域。

5549名無しさん:2020/09/20(日) 18:04:44
鳥取1区
自民石破が盤石。久しぶりに民主系が候補者を出すようだが、極めて厳しい。
鳥取2区
自民赤沢に、立憲参加の湯原が差を縮めてきた地域。一騎打ちなら比例復活の可能性。

島根1区
自民細田が盤石。細田が引退して評判の悪い候補にならない限り、立憲亀井は比例復活も厳しい。
島根2区
健康不安の自民竹下の去就に注目。対抗馬が共産、社民のため自民盤石だが。

山口1区
自民高村が盤石。立憲参加の大内は比例復活も厳しい。
山口2区
入閣した自民岸が盤石。ここは共産で統一か。
山口3区
自民河村で盤石と思いきや、ついに林が鞍替えの可能性。今後の調整が焦点だが、史上最強の保守分裂が現実味を帯びてきた。河村は本人続投ならやや優位、息子に禅譲なら林に負ける可能性も。立憲坂本は厳しい。
山口4区
安倍前首相が盤石。今回の辞任はむしろ票を伸ばしそうだ。減員される次々回を見据え、票を可能な限り取りたいだろう。れいわは竹村を擁立。山口は自民が強すぎて、れいわも含めた候補者棲み分けがスムーズに成立する可能性もある。

【概観・山陰、山口】
恐らく自民が全国一強い地域。ただ、山口3区の林・河村戦争や島根2区の竹下の去就など、見どころもある。

5550名無しさん:2020/09/20(日) 18:33:03
岡山1区
立憲高井が自民逢沢の地盤を徐々に切り崩してきた選挙区だが、不祥事による離党で台無しに。共産に譲るのか、参院選落選の立憲原田で行くのか不明だが、逢沢で決まりだろう。
岡山2区
法務大臣経験で知名度を上げた自民山下が優勢。
立憲津村は共産との共闘で4連続比例復活をうかがう。
岡山3区
前回、自民阿部俊子がついに選挙区で勝利。今回も平沼ジュニアが出馬する可能性が高いようだが、立憲と票が割れて阿部が優位か。
岡山4区
自民橋本と柚木、いずれも不祥事や変節が多く低レベルの接戦になりそうだ。国民支部長だった三宅はどう動く。
岡山5区
官房長官になった自民加藤が盤石。

広島1区
総裁候補、自民岸田が盤石。共産大平で野党一本化か。
広島2区
自民平口が優勢。一本化成立なら立憲大井も比例復活を狙える。維新灰岡は離党。
広島3区
今なお政治活動への意欲を見せる河井克行だが、出馬すら難しい。事件の後遺症に揺れる自民は早急に強い候補者を出せなければ、立憲ライアンに勝機が広がる。
広島4区
自民新谷が優勢。野党は恵比須が自民入りしたこともあり、良い候補者が見つからない。
広島5区
自民寺田が安定。立憲野村は厳しい。
広島6区
立憲参加の佐藤公治が優位。自民小島は今回も比例復活か。
広島7区
自民小林が4選へ安定した戦い。立憲合流の佐藤広典は厳しい。共産も元福山市議を擁立し、ここは引かないか。

【概観・山陽】保守王国ながらゼロ年代は民主系が健闘した地域、しかし最近は自民の圧勝が続く。今回は河井問題の広島市郊外に注目。自民鉄板区は比例中国狙いの共産に任せるのも一つの手だろうか。

5551名無しさん:2020/09/20(日) 18:50:24
香川1区
入閣した自民平井が、立憲内で存在感を高める小川と互角の激戦。今回も深夜まで決まらない可能性。
香川2区
新国民民主を結成した玉木が安定。自民瀬戸は、比例復活の枠が他県の優遇で減っており厳しい状況。
香川3区
自民大野の地盤は堅い。社民が昔から候補者を出してきた地域だが、今回は共産も重視しているらしい。
今後の調整に注目。

徳島1区
自民石破派の後藤田と福山が公認を争う。知事や徳島市長も絡んで大変な戦いになりそうだ。分裂選挙なら、ずっと浪人で頑張っている仁木に勝機。
共産は2区を譲って貰えればここには出さず、仁木を応援する構えを見せている。
徳島2区
かつて、民主の高井が支持を伸ばしていた選挙区だが、いまや自民山口の鉄板区。野党は共産で統一する可能性。

高知1区
自民中谷が優勢。知事選の見返りで、共産は立憲武内を支持する方針。一騎打ちなら意外と差は少ないだろうが、比例復活は微妙。
高知2区
自民公認の尾崎前知事が優勢。立憲広田は強い候補だが、山本よりはるかに人気がある元知事には勝てないと思う。

愛媛1区
自民塩崎が強い。野党は共産で一本化の可能性。
愛媛2区
自民村上が優勢。ここも野党は対抗馬探しに苦しむ。
愛媛3区
自民井原と立憲白石洋一が競り合う。一騎打ちでも井原がわずかに上回りそうだ。元市長で元参議院議員、評判の良くなかった前回の候補よりは遥かに強い。
愛媛4区
自民長谷川が優勢。立憲杉山と無所属桜内は票を分け合って厳しい。

【概観・四国】前回、野党がいつもより健闘した地域だが、今回は自民が香川2区以外全勝する可能性。尾崎と井原は非常に強い候補だと思う。
面白いのは徳島1区で、ここは三つ巴の混戦になるのでは。

5552名無しさん:2020/09/20(日) 19:21:36
福岡1区
自民井上が優勢。一騎打ちなら接戦にはなるだろうが、共産は県議選を考えれば下ろしにくく、無所属になった山本も出馬に意欲。立憲坪田の比例復活は難しい。
福岡2区
自民鬼木と立憲稲富が競り合う。稲富が前回の勢いを維持すれば勝つだろうが、鬼木も地元周りに努力するようになり分からない
福岡3区
自民古賀が強い。立憲山内は差を縮められるかどうか。
福岡4区
自民宮内が安定している。立憲森本は、維新の河野正美に入っていた票を取れるかどうか。社民との調整も課題。
福岡5区
高齢の自民原田の去就が注目されるが、引退はしないか。前回の票数なら一騎打ちでは接戦。だが、保守地盤を開拓していた楠田が市長に転出し、立憲若子はその票を受け継ぐのは難しい。自民で堅い。
福岡6区
自民鳩山が安定。野党は対抗馬探しに苦労しそうだ。
ここは共産で統一しても良いのでは。
福岡7区
自民藤丸は人気があるわけでもないが、立憲新人の元市職員が戦うのは難しい選挙区だ。
福岡8区
自民麻生が盤石。ここも共産で統一するか。
麻生は菅内閣のメンバーから外れれば引退するつもりだったようだが。
福岡9区
一騎打ちなら野党にチャンスがあるが、共産真島が立つようで自民三原が優勢。緒方林太郎も出るだろうが、共産と競合すれば勝つのは難しい。
福岡10区
野党一本化で立憲合流の城井が久々の選挙区奪還をうかがう。自民山本は、維新が立ててこないと厳しい。
任期満了なら重複立候補もできず、際どい戦いだ。
福岡11区
入閣の自民武田が盤石だろう。ここは社民枠になるのか。無所属村上は厳しい。

佐賀1区
立憲合流の原口が優勢。自民岩田は比例復活も危ない状況だ。
佐賀2区
立憲大串が優勢。自民古川は比例復活はするだろう。
高知もそうだが、各県1人は最低立てる共産と、自民の鉄板区も野党鉄板区もない県はどう調整するか。「比例は共産」の呼びかけもありかもしれない。

長崎1区
西岡は新国民民主に行き、共産が独自候補を立てた。
接戦になるだろうが自民冨岡が1万票をひっくり返すとは考えにくく、西岡競り勝ちか。
長崎2区
自民加藤が優勢。立憲松平は比例復活も厳しい。
長崎3区
前回圧勝の自民谷川だが、高齢と不祥事で票を落とすだろう。立憲合流の山田ジュニアにも勝機。
長崎4区
自民北村優勢。ただ、ここも圧倒的では無く、立憲合流の末次は比例復活を狙える。

【概観・九州北部】福岡は自民が強い。一本化でも11選挙区中9勝は堅いだろう。野党は稲富と城井が勝ち抜けるかがポイント。逆に佐賀、長崎では保守王国に亀裂が走っている。佐賀は知っての通りだが、長崎も自民現職が軒並み高齢化、失言や不祥事も目立つ。
こういうところで野党がチャンスを掴めるか。

5553岡山1区民:2020/09/20(日) 19:58:33
>>5550
「立憲高井が自民逢沢の地盤を徐々に切り崩してきた」なんてJAROに訴えたくなる程の事実と異なる話

5554名無しさん:2020/09/20(日) 20:26:10
週刊現代は買ってガッカリ
単純に前回の得票数から5%移動したら10%移動したらという雑すぎるシミュレーション
編集さん、このスレをコピペした方が良い記事になりまっせ

5555名無しさん:2020/09/20(日) 21:07:38
>>5553

岡山1区の得票数見ると、09年は別枠として、菅源太郎>高井の得票数ですからね、高井が逢沢の地盤切り崩したとは言い難いですね客観的に

5556名無しさん:2020/09/20(日) 21:32:54
菅源太郎は民主党が強かったころだから単純比較はできないでしょ
03.05年の比例票と下野後の比例票の比率を加味してみては?

5557名無しさん:2020/09/20(日) 21:40:43
>>5553
2012年、2014年、2017年と逢沢の得票率が減っていたんだよな
高井が切り崩したというより、入閣できない逢沢に地元の期待が覚めていったような。
もし高井がやらかさなかったら、次は一対一で惜敗率8割は取ったと思う

5558名無しさん:2020/09/20(日) 22:03:34
96年日笠と00年河田の得票数見ても高井と変わらないし高井が逢沢の票切り崩したとは言い難いですね

5559岡山1区民:2020/09/20(日) 22:23:48
2017年は元自民党県議が希望から出て多少自民票が流れただけ。むしろ共産党票が丸々乗って、立憲への追い風あって、投票率も2014年と2017年でほぼ横ばいなのに600票しか上乗せ出来てない高井ってダメでしょ?というかこれは高井に限った話じゃないけど、2009年にあれだけ追い風吹いたのに比例復活当選な時点で・・・

5560名無しさん:2020/09/20(日) 22:24:48
熊本1区
自民木原が優勢。野党は旧国民民主系が擁立を検討ということだが、松野じゃないような書きっぷり。
熊本2区
在職50年がかかる自民野田毅を、林田系から推される保守系無所属西野が猛追。野党が共産枠になり、民主系の票が西野に乗れば番狂わせが起きるかも。
熊本3区
念願の入閣を果たした自民坂本が盤石。ここは社民枠か。
熊本4区
自民金子が安定。前回まさかの比例復活を果たした立憲矢上だが、今回は難しい。

大分1区
立憲不参加の吉良と、自民新人の高橋が競る。共産も1区は下ろさないらしい。知名度では吉良優位だが、高橋は前任の穴見や参院選で落選した磯崎がつかめなかった層を取り込めそうな候補で、予断を許さない。
大分2区
高齢の自民衛藤征士郎の去就が注目される。
衛藤の後継が評判が悪い候補だったら社民吉川にも勝機があるが、そのためには社民の看板は外さないと苦しいか。
大分3区
自民岩屋はIR事件の影響が懸念される。だが、立憲横光も高齢で後援会組織も弱っており、逆転は考えにくいか。

宮崎1区
立憲渡辺と維新復党の外山が非自民票を分け合い、自民武井が優勢。外山は比例復活か。
宮崎2区
自民江藤が盤石。立憲長友は厳しい。
宮崎3区
自民古川が盤石。ここは共産枠か。

鹿児島1区
立憲川内がやや優勢。自民は保岡と宮路の調整が課題。
鹿児島2区
高齢だが引退する考えは無いという、自民金子が優勢。ここは共産枠か。
鹿児島3区
自民小里がやや有利だろうが、一騎打ちなら野間にもチャンスは無いわけじゃない
鹿児島4区
自民森山が盤石。ここは社民枠か。

沖縄1区
共産赤嶺が優位。IR事件前は下地を自公維統一候補にするという構想があったと聞くが、今はどうしようもない。下地不出馬で赤嶺vs国場になれば、保守票一本化で国場競り勝ちという見方もあるが、トラブルが多く評判を落としている国場にそんな力はない
沖縄2区
照屋後継の社民新垣が優勢。自民宮崎は比例復活も苦しいか。
沖縄3区
立憲合流の屋良が優勢。自民島尻は比例復活を目指す戦い。
沖縄4区
接戦だが、自民西銘がやや優位か。オール沖縄の金城は悪くない候補だが、仲里のように地縁があるわけでもなければ若さもなく、逆転は厳しい。

【概観・九州南部、沖縄】
熊本、大分、宮崎が自民鉄板になる中、意外と鹿児島で野党が健闘する可能性も。沖縄は前回と同じような結果か。高齢現職が多く、引退のタイミングも結果に直結しそうだ。

5561名無しさん:2020/09/21(月) 18:57:50
>「8月初旬の衆院選情勢分析では、全465議席中284議席を持つ自民党が、最大64議席減らす結果でしたが、最新の分析では300議席も狙えるとの結果になりました」(自民党関

https://news.nifty.com/article/domestic/government/12151-799570/

検索
菅新政権「11月総選挙」へ 4人組の権力私物化を全部バラす!(3)
2020年09月20日 10時00分 週刊実話

国難でダブる“菅首相”

 永田町でもう一つの関心事は衆院解散・総選挙の時期。安倍氏が辞任した直後に大手マスコミ各社が行った世論調査では、内閣支持率が軒並み50〜60%台と、20ポイント前後も上昇。安倍政権7年8カ月超への評価を印象づけた。自民党の支持率も40〜50%と、過去最高水準にアップした。

 この結果に「いつ解散があってもおかしくない」(枝野幸男立憲民主党代表)との見方が一気に広まった。

 立憲民主党は9月15日に、国民民主党との合流新党を立ち上げたが、小選挙区が重なった議員間の調整はこれから。小選挙区の空白区も多い。日本維新の会とれいわ新選組は独自に候補を擁立する方針で、次期衆院選も多党乱立となる可能性が高い。過去3回の衆院選と同じく、与党有利の状況となっているのだ。

「8月初旬の衆院選情勢分析では、全465議席中284議席を持つ自民党が、最大64議席減らす結果でしたが、最新の分析では300議席も狙えるとの結果になりました」(自民党関係者)

 選挙を経ていない新政権の発足で、国民に信を問う大義名分もそろうだけに、年内解散の可能性は十分にあると言っていい。

 先の二階派中堅議員によると、解散総選挙についてはコロナ感染の収束が前提とした上で「一番積極的なのは麻生氏。菅氏は慎重だったが、総裁選から変わってきた。二階氏も容認に転じたようだ」という。

 時期については「当初言われた10月25日や11月1日は政権発足直後の解散になり、有権者の批判を招きかねないので、なさそう。いまは11月3日公示―15日投開票か、10日公示―22日投開票の可能性が高いとみている」(同)という。ちなみに、15日は仏滅、22日は大安だ。


 菅首相にすれば、勝てば本格政権が見えてくる。来年秋の総裁選は無投票再選もありえるため、衆院任期の4年後までの長期政権も可能だ。年内解散は一世一代のチャンスに違いない。

 本格政権の野望も見え隠れする菅首相だが、アキレス腱はある。安倍政権で7年8カ月超も官房長官を務めたため、負の遺産もたっぷり引き継いでいるからだ。

 真っ先に上がるのは、安倍政権を大きく揺るがした森友・加計問題を巡る公文書の廃棄や、「権力の私物化」と批判を浴びた『桜を見る会』の名簿の廃棄。検事総長人事に横やりを入れようとした黒川検事長問題では、「主導したのは菅氏」(立憲民主党関係者)だとして、国会でも厳しい追及を受けた。

 昨年9月の内閣改造では、側近の菅原一秀経済産業相と河井克行法相を閣内に押し込んだが、そろって不祥事で辞任。河井前法相に至っては、妻の案里参院議員とともに公職選挙法違反事件で東京地検特捜部に逮捕、起訴された。

 まだある。自民党内で不安視する声が多いのは、カジノを含む統合型リゾート(IR)事業を菅氏が安倍政権の「目玉事業」として推進してきたこと。

 IR事業汚職事件では、秋元司衆院議員が東京地検特捜部の手で獄中につながれた。9月9日には異例の4回目の逮捕となった。特捜部は「これまで政権中枢につながるネタを探してきた」(同)とみられるだけに、何か重要な情報をつかんでいる可能性がある。

「菅政権に対して、野党は臨時国会で徹底追及する構えだ。また現在、日本はコロナ禍の国難に直面している。東日本大震災の国難時、醜態をさらした“菅”姓の菅直人首相と同じ轍を踏むかもしれない」(消息筋)

 菅首相、不吉な“予菅”。

5562名無しさん:2020/09/22(火) 00:20:57
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020092100660&g=pol

即解散「自民のほぼ総意」 下村氏
2020年09月21日22時01分
トップ記事一覧へシェアランキングコメント
 自民党の下村博文政調会長は21日夜のBSフジ番組で、衆院解散・総選挙について「年内にあってもおかしくない」とした上で、「自民党国会議員のほぼ総意、即解散(すべきだ)」との見方を示した。報道各社の世論調査で菅内閣が軒並み6〜7割台の高支持率となっていることに触れ、「自民党の支持率も上がっている。自民党の若手はほぼ全員が早く選挙をやってもらいたい(という意見だ)」と指摘した。

5563名無しさん:2020/09/24(木) 11:35:54
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020092301147&g=pol

自民に解散待望論 菅内閣の高支持率で
2020年09月24日07時11分
トップ記事一覧へシェアランキングコメント

官邸に入る菅義偉首相=23日午前、東京・永田町

 自民党内から早期の衆院解散・総選挙を期待する声が出ている。報道各社の世論調査で、菅内閣の支持率が軒並み高水準を記録する一方、立憲民主党など野党の支持率は低迷しているためだ。残り1年余りの衆院議員の任期中、解散のタイミングは限られる。菅義偉首相は就任早々、大きな政治決断に直面している。<下へ続く>


 「(自分が選対委員長だったら)自民党国会議員のほぼ総意、即解散」。下村博文政調会長は21日のBSフジ番組でこう強調。同時に「年内にあってもおかしくないし、一通り実績が出てからというと来年以降もあると思う」とも語った。

「菅一強」体制への布石〜独自色にじむ「安倍継承」〜【コメントライナー】

 報道各社が先に実施した世論調査は、菅内閣の支持率が60〜70%台となり、いずれも第2次安倍内閣の発足時を上回った。首相が非世襲のたたき上げであることに加え、国民に身近な携帯電話料金の引き下げや不妊治療の保険適用などを、看板政策に掲げたことが好感されたとみられる。一方、立憲の支持率には野党合流の浮揚効果がほとんど見られない。
 これを受け、自民党内には解散待望論がじわりと広がっている。若手議員は「すぐに解散すべきだ。ご祝儀相場の今がいい」と強調。閣僚経験者は「10月召集の臨時国会で代表質問を受け、その後に解散だ」との見方を示した。
 早期の衆院選に慎重な公明党からも「こんなに支持率が高ければ、首相は早く解散を打ちたくなるだろう」(幹部)との声が漏れる。
 首相が初の所信表明演説を行う臨時国会は、10月23日か26日に召集される見通し。政府・与党は、日英両国の新貿易協定案の承認や、新型コロナウイルスのワクチンに副作用が生じた場合に国が補償する法案の成立などを目指すが、早期解散なら「いずれの処理も年内には間に合わない」(自民党幹部)。就任直後に政策より選挙を優先すれば、世論の反発を招く可能性もある。
 首相自身は「働く内閣」を掲げ、現時点で早期解散には慎重な姿勢を示している。周辺によると、首相は今回の支持率について「高過ぎる」と指摘。「解散風」の強まりを警戒しているという。
 衆院議員の任期は来年10月まで。年内解散を見送った場合、来年1月召集の通常国会冒頭か、来年度予算成立後の同4月が、次のタイミングとなる。それ以降は、来夏の東京都議選と東京五輪が終わるまで解散は打ちづらく、事実上の任期満了選挙を強いられることになる。
 首相には、党選対副委員長だった2008年、就任直後の解散に傾いた当時の麻生太郎首相を押しとどめ、結果的に任期切れ間際の衆院選で政権を失った苦い経験がある。このため、新型コロナの感染状況などをにらみつつ、解散時期を慎重に判断する構えだ。

5564名無しさん:2020/09/24(木) 14:39:43
山尾が比例東京ブロック単独一位とのことなので受かりそうか過去の当選ライン調べ
参院東京での国民比例票が27万なので党勢が落ちてなければギリギリからやや足りないくらい

2017 自民6 約30万
2014 維新3 約27万
2012 自民5 約32万
2009 自民5 約35万
2005 自民8 約33万 ※全員当選のため次点社民1(30万)に割り当て
2003 民主8 約28万
2000 民主6 約27万

5565名無しさん:2020/09/24(木) 17:14:57
>党関係者は「濃厚となっているのは、11月29日か12月6日の投開票。特に12月6日は菅首相の72歳の誕生日でバースデー選挙となる。

https://www.tokyo-sports.co.jp/social/politics/2214099/

12・6「菅バースデー総選挙」濃厚も…よみがえる“麻生内閣の悪夢”
2020年09月24日 11時30分


菅義偉首相(左)と麻生太郎氏
 麻生サンとどこか似てきたのか? 菅新内閣が発足し、各社の世論調査では支持率70%前後の好発進となった。永田町の関心は、菅義偉首相(71)がいつ解散総選挙に踏み切るのかの一点。年内を逃せば「麻生内閣の悪夢がよみがえる」との声も出ている。


 その地味な顔触れから「選挙は戦えない」と党内から心配の声も上がった菅内閣だが、支持率は軒並み高く、読売新聞の世論調査では歴代3位となる74%を記録した。

 こうなると「一刻でも早く選挙を」というのが自民党の議員の願いだ。この4連休は選挙区に戻り、支持者回りや街頭活動に奔走した議員が多かったのも当然。国会日程も動きだした。自民党幹部は公明党と協議し、来月下旬に臨時国会を召集する方針を確認した。

 党関係者は「濃厚となっているのは、11月29日か12月6日の投開票。特に12月6日は菅首相の72歳の誕生日で、バースデー選挙となる。一方で、菅首相は周囲の裏をかきたいタイプ。解散風に『コロナ対策を最優先にしたい』と発言していたが当初噂された10月25日投開票や、11月1日の大阪都構想の住民投票とのダブル選は事実上、消えた。本当に解散を後回しにしてしまうかもしれない」と指摘する。

 党内で、苦い思い出がよみがえるのは麻生内閣だ。発足当初は50%近くと福田前内閣よりも高い支持率で、解散が確実視されていたが、首相になった麻生氏はリーマンショックでの景気対策が急務とし、解散カードを切れずじまい。自身の漢字読み間違えや閣僚の相次ぐゴタゴタで、支持率は下降の一途、1年後に政権交代を許した。

「菅首相は麻生内閣で党の選対副委員長で、解散に反対し続けた張本人。2度目の失敗はないと信じたいですが元来、慎重なタイプですからね…。来年になるともう支持率は読めない。これ以上、上がることはなく、あとは下がるだけなのが常ですが…」(前出関係者)

“仕事師内閣”は本当に仕事を優先してしまうのだろうか。

5566沖縄無党派:2020/10/27(火) 17:31:37
今の菅なら、5人以上の無所属議員に"自民党にとって都合のいい政党"=いわゆる「衛星政党」を作ってもらい、
菅が気に入らない議員(主に石破茂)の選挙区に候補者を擁立させそう。(100人規模)

5567とはずがたり:2021/01/12(火) 20:22:37

このくらい勝ちたいよなあ,野党ととしては。。

野上忠興氏が衆院選大予測「自民42議席減で菅首相は退陣」
公開日:2021/01/11 06:00 更新日:2021/01/11 06:00
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/283567

 衆院議員は今年10月21日に任期満了を迎える。それまでに必ず総選挙が実施されるが、菅政権はここへきて逆風にさらされている。「自民敗北」は、あり得るのか。選挙情勢分析に定評のある政治評論家・野上忠興氏に話を聞いた。(聞き手=小塚かおる/日刊ゲンダイ)

■選挙は五輪後 勝敗ラインは単独で絶対安定多数

 誰が考えてもコロナ禍が、ある程度収束するまで選挙は難しい。菅首相自身も「まずは新型コロナウイルス対策に全力を尽くす」と言っています。机上では、来年度予算を3月中旬に上げて「春解散」ということも考えられますが、東京五輪があると仮定すれば、常識的には五輪後に時間を置かずに選挙をやって、自民党総裁選は「追認」という形でしょう。「五輪後総裁選吹き飛ばし解散」ですね。

 五輪が中止になった場合は、残り任期を全うして、解散は次の総理に譲るという可能性もなくはないですが、とにかく菅首相は五輪にかけ、ワクチンに期待しているのだと思います。「人類がコロナに打ち勝った」とうたい上げて成果をアピールするのでしょう。ただし、総裁選で「追認切符」を手にするためには、言わずもがな、衆院選でそこそこの数字(議席数)が必要となります。安倍前首相は責任を問われる勝敗ラインを「自民党が50以上、負けなければいい」と言っていました。しかし、現有議席は282ですから、50減なら232で、単独過半数(233)を割り込みます。与党で過半数を維持したとしても、それで勝利とはいえません。勝敗ラインは、せいぜい自民単独で絶対安定多数(261)確保、つまり、21議席減まで。「よく奮闘した」という格好に収まるのはこのラインでしょう。

■公明の組織弱体化が自民にも影響

 議席予測は<別表>の通りです。全選挙区を個別に分析し、自民党は現有から42議席減となりました。自民党自体も昨年12月の第1週に独自の情勢調査を行い、やはり40議席程度を減らすという結果だったと聞いています。

 世論調査で内閣支持率はガタ落ちなのに、自民党の支持率が堅調なのは、野党が相変わらず不甲斐ないからで、「平時」なら選挙で自民が負けることはありません。しかし、コロナ禍は命と生活に関わる問題であり、後手後手のコロナ対策への不満で有権者は鬱屈しています。

 さらには、有権者が首相の資質に疑問を抱き、桜を見る会や鶏卵汚職と不祥事も続いた。経済状況も厳しい。信を問うには最悪な状況です。いざ選挙となれば、自民支持者でも、選挙区は自民に投票しても、比例は自民に入れないという現象が起き得るのではないでしょうか。

 自民にとって、もうひとつ痛いのは、友党である公明党の組織の弱体化でしょうね。最盛期だった小泉時代の898万票(2005年衆院選比例)から前回は697万票(17年衆院選比例)まで200万票も減っています。これは、各選挙区で公明票をもらっている自民にも影響する。

 前回、野党候補と1万5000票差以内で勝利した自民議員は34人。公明票は表向き各選挙区に2万〜2万5000票といわれますが、比例票を選挙区数で割ると、実質1万7000票程度になります。自民でギリギリ当選してきている34人は、公明票がしっかり出なければ落選の憂き目に遭うことになります。

 ただでさえ、自民議員の4割を占める3回生以下は、これまで「風」に乗って楽な選挙ばかりしてきた。後援会活動や党員集めもほとんどしていないツケが回ってくるということになります。

 選挙関係者の中には、自民が70議席くらい減らしてもおかしくないという見方もありますからね。

野上忠興氏の獲得議席予測(C)日刊ゲンダイ
政党 獲得予想(現有)
自民 240(282)
公明 27(29)
立憲 140(109)
共産 17(12)
維新 20(10)
国民 10(7)
社民 1(1)
N国 0(1)
れいわ 2(0)
諸派 8(13)

5568とはずがたり:2021/01/12(火) 20:22:59
>>5567
 野党については、共産党が候補者を降ろすかどうかが鍵です。吉川貴盛元農相の辞職に伴う北海道2区の補欠選挙(4月25日投開票)は、立憲民主党の候補に一本化することで調整が進みそうです。補選で野党が大勝すれば、他の選挙区での一本化にも弾みがつく。前回1万5000票差以内で負けたような選挙区は、野党がひっくり返すことになるでしょう。

 現状、立憲の支持率は低迷しています。直近の朝日新聞の世論調査でも、前回の6%が5%に落ちました。しかし、比例区の投票先では12%から14%にアップしています。政党支持率の約3倍です。ある与党の選挙関係者の言葉を借りれば、「選挙というのは自民党に入れたいか、入れたくないか」となります。このご時世に積極的に自民に投票したい人がいるのかどうか。特に無党派層は、そうでしょう。全国の有権者は約1億人。自民にお灸を据えようということで投票率が2ポイント上がっただけでも200万票増え、比例区への影響は大きい。

 野党の一本化に加わらない日本維新の会については、関西は強いものの、全国的な広がりはないとみています。東京でも候補者を擁立しますが、選挙区での当選は難しく、自民に投票したくないけれど、立憲にも入れたくないという保守票の受け皿にはなるでしょう。れいわ新選組は山本太郎代表の人気だけなので、選挙区と比例区で1人ずつ取れば御の字でしょう。

■東京、静岡で閣僚経験者が落選危機

 ブロック別では、北海道は立憲と共産の共闘が他ブロックより進んでいます。共産は北海道で比例1議席獲得を悲願にしています。前回、8000票強足りずに議席に届きませんでしたからね。

 今回は共産が選挙区で候補者を降ろす代わりに、立憲系の労組が比例で共産に協力するなどバーターがあるかもしれません。北海道は自治労を中心に労組が強いところですからね。そうなると自民は現有6議席から半減の可能性があります。

 東北は青森と山形以外は、自民にとって厳しい選挙となりそうです。コロナ禍の影響で野菜が大暴落して、農家は参っている。東北、新潟、長野は農家の「反乱」が起きやすい土壌。秋田、福島、岩手では、花の1区で自民が敗れる可能性があります。

 勝敗の行方を左右する首都圏については、自民党調査でも厳しい結果が出ているといいます。特に大票田の東京では自民は1区が厳しい。野党が候補者を一本化できれば、埼玉1区と千葉1区も自民現職が危なくなります。都市部は政治意識が高いので、「政府は何をやっているのか」という怒りが投票行動に結びつきやすいのです。東京は共産が候補者を降ろすかどうかで結果が大きく変わってくる。野党が一本化できれば、8区の石原伸晃元幹事長や14区の松島みどり元法相が敗れることも。24区の萩生田光一文科相も安泰ではありません。

 東海では静岡1区の上川陽子法相。後援会活動をおろそかにしていることが響いていると言われています。まだ野党が乱立しているので落選までは分かりませんが、大苦戦しそうです。

5569とはずがたり:2021/01/12(火) 20:23:09
>>5568
■山口では林待望論、安倍前首相は不出馬情報

 西日本では広島3区が話題です。公選法違反で起訴され公判中の河井克行元法相の選挙区に、公明が斉藤鉄夫副代表を擁立しました。これに地元の自民は反発していて、「もう自民党員を辞める」との声も出ていると聞いています。漁夫の利で野党が議席を獲得しそうです。公明は最悪ケースでは、広島3区に加え、北海道10区、神奈川6区、大阪3区の計4議席を落とす可能性があります。

 中四国、九州は波乱の少ないブロックですが、香川1区の平井卓也IT担当相は選挙があまり強くなく、波乱要因です。

 注目は、やはり山口。自民の河村建夫元官房長官の3区で、同じく自民の林芳正参院議員が立候補を模索しています。実は山口では、安倍政権が幕を下ろしたことで、林待望論がジリジリと増している実相があります。下手すれば、林氏が3区ではなく、安倍前首相の4区で出馬する可能性もないとはいえない。4区の大票田の下関市は、もともと林氏の地盤ですからね。

 安倍前首相については、再々登板はあり得ません。体調も、総理大臣のプレッシャーから解放され、ストレスがなくなって気分が良くなっているようですが、決して潰瘍性大腸炎の持病が良くなったわけではないと聞いています。そのため、安倍氏が衆院選に不出馬で政界引退する可能性も絶無ではないとの情報もあります。その場合、後継は弟の岸信夫防衛相の長男になるのか、兄の長男になるのか不確かですが、いずれにしても故・晋太郎から3代続けて安倍家が4区を確実に維持できるのかどうか。

 国会で虚偽答弁を繰り返した桜を見る会の件で、安倍氏は地元でもかなり評価を落としていますからね。(表あり)

▽のがみ・ただおき 1940年生まれ。64年早大政経学部卒。共同通信社横浜支局勤務後、政治部へ。佐藤栄作、田中角栄両首相番後、主に官邸・自民党を担当し、福田派・安倍派をカバー。政治部次長、整理部長、静岡支局長などを経て2000年からフリー。著書に「気骨 安倍晋三のDNA」(講談社)、「ドキュメント安倍晋三」(同)、「安倍晋三 沈黙の仮面」(小学館)などがある。

5570さきたま:2021/02/05(金) 18:56:13
2021衆院選予想の材料をいくつか。

下の記事中の表にある、2017年衆院選において、
立民・希望・共産・社民・野党系無所属間で野党候補が一本化されていたら、
逆転勝利していた64選挙区は以下の通り。

北海道2、北海道4、北海道9、
宮城1、秋田2、福島4、
茨城1、茨城5、茨城6、群馬1、埼玉1、埼玉3、埼玉4、埼玉7、埼玉8、埼玉10、埼玉12、
東京2、東京3、東京5、東京8、東京10、東京11、東京14、東京15、東京16、東京19、東京20、東京22、東京23、東京24、
千葉1、千葉6、千葉8、千葉9、千葉13、神奈川1、神奈川7、神奈川14、神奈川16、
石川3、長野4、長野5、
岐阜4、静岡1、静岡3、愛知1、愛知4、愛知8、愛知9、愛知10、愛知15、
滋賀1、滋賀4、京都1、京都4、京都6、兵庫1、奈良1、
福岡1、福岡2、福岡9、福岡10、大分1

2017.10.30 05:00
衆院選試算 野党一本化なら64選挙区で逆転勝利 自民、薄氷の勝利
https://www.sankei.com/politics/news/171030/plt1710300006-n1.html
 自民党が大勝した今回の衆院選で、野党が選挙区で候補者を一本化していたと想定し、その得票を単純に合計した場合、自民、公明両党が勝利した223選挙区(自民党の追加公認含まず)のうち、64選挙区で野党側が「逆転勝利」することが産経新聞の試算で分かった。野党候補が乱立し、政権批判票が分散したが、自民党は「薄氷の勝利」だったことが浮き彫りになった。

 試算を基に、比例代表の獲得議席が今回の衆院選の結果と同じと想定すれば、自民党は計217議席で単独過半数を割り込む。公明党を合わせても計246議席にとどまり、両党が実際に獲得した憲法改正発議に必要な3分の2(310議席)には届かない。

 試算は立憲民主、希望、共産、社民各党のほか、衆院解散時に民進、自由両党が公認する予定だった候補者らを含めた野党系無所属の得票を「野党統一候補」として合計し、自民、公明両党が勝利した選挙区の得票と比べた。

 野党統一候補が逆転勝利する64選挙区=表参照=は、すべて自民党が勝利した。特に東京全25選挙区では自民党が19選挙区で勝ったが、試算では14選挙区で野党統一候補に逆転を許すことになる。改憲議論や安全保障法制を容認する希望の得票を差し引いても、東京19区など3選挙区で野党統一候補が勝利する。

 あくまで試算であり、共産党を含む野党共闘は野合批判を受けかねないが、野党候補の一本化が実現していれば「自民1強」を揺るがす展開になっていた可能性がある。

 昨年の参院選は、民進党などの野党が改選定数1人の全32選挙区で候補を一本化し、うち11選挙区で勝利した。2年後の参院選でも野党共闘が実現すれば与党の脅威となりそうだ。

5571さきたま:2021/02/05(金) 19:02:03
讀賣の記事と、5ちゃんの議員選挙板からの、
2019参院選比例得票を、衆院比例ブロックに当てはめた場合の試算。
合計の数字は一致しています。

次期衆院選 試算すると…小選挙区 野党共闘一本化でも 自公大勝 300議席近く
2019/07/23 05:00
https://www.yomiuri.co.jp/election/sangiin/20190723-OYT1T50025/
 今回の参院選の結果を衆院選(定数465)に当てはめると、自民、公明の与党が300近い議席を得て大勝することが読売新聞社の試算でわかった。

 試算では、全289の小選挙区で自民と公明のどちらかの候補が出馬すると仮定。野党は立憲民主、国民民主、共産、社民の4党と衆院会派「社会保障を立て直す国民会議」、野党系無所属が候補者を一本化したと仮定した。その上で今回の参院選挙区選の各党候補の得票を、衆院選挙区単位で当てはめた。自治体が複数の衆院選挙区にまたがる場合は、有権者数に応じて各党候補の得票数を割り振った。

 衆院比例選(定数176)の試算は、参院比例選の各党得票数を衆院選の11ブロックに当てはめて行った。

 その結果、自公両党は衆院選で298議席(小選挙区選197、比例選101)を獲得するとの数字がはじき出された。小選挙区選では北海道、兵庫、福岡など計25道県で議席を独占する。ただ、現有の314議席に比べると16議席減らす。2012、14、17年衆院選に続く300議席超はならない計算だ。与党と憲法改正に前向きな日本維新の会を加えた勢力は計331議席で、国会発議に必要な定数の3分の2(310)を維持するとの結果が出た。

 一方、野党5党派は計129議席(小選挙区選73、比例選56)で6減らす。参院選で接戦が多かった東北6県は、計23小選挙区のうち野党が13議席を獲得し、自公を上回った。静岡や長野など7県では、野党5党派が全勝した。

 春に行われた大阪府知事と大阪市長のダブル選に勝ち、参院選でも好調だった維新は、衆院選に当てはめると現有11議席から33議席へと大幅に伸ばす。大阪府内の全19小選挙区で勝利し、17年衆院選から3倍になる計算だ。れいわ新選組は比例選で計5議席を得るとの試算結果が出た。



https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/giin/1599383528/3
3無党派さん (ワッチョイW 079d-O+NZ)2020/09/06(日) 19:11:42.92ID:B0BEkFoN0
2019参院選比例得票による衆院選比例ブロック試算

北海道:自民4 立憲2 公明1 共産1 (次点:維新1)
東北:自民7 立憲3 公明1 国民1 共産1 (次点:公明2)
北関東:自民8 立憲4 公明3 共産2 国民1 維新1 (次点:れいわ1)
南関東:自民9 立憲4 公明3 共産2 維新2 国民1 れいわ1 (次点:立憲5)
東京:自民7 立憲3 公明2 共産2 れいわ1 維新1 国民1 (次点:維新2)
北陸信越:自民6 立憲2 公明1 国民1 共産1 (次点:維新1)
東海:自民9 立憲4 公明3 国民2 共産1 維新1 れいわ1 (次点:共産2)
近畿:自民8 維新8 公明4 立憲3 共産3 れいわ1 国民1 (次点:自民9)
中国:自民6 立憲2 公明2 国民1 (次点:共産1)
四国:自民4 立憲1 公明1 (次点:国民1)
九州:自民9 公明3 立憲3 国民1 共産1 維新1 れいわ1 社民1 (次点:国民2)

試算合計:自民77 立憲31 公明24 維新14 共産14 国民10 れいわ5 社民1

5572さきたま:2021/02/07(日) 13:45:40
【前回結果】2017衆院選
自民284(小218、比66)
公明29(小8、比21)

立民55(小18、比37)
希望50(小18、比32)
共産12(小1、比11)
維新11(小3、比8)
社民2(小1、比1)
無(野)22(小22)


【現有議席】※欠員1
自民279(小214、比65)
公明29(小8、比21)
無(与)8(小6、比2)秋元、石崎、大塚、河井、下地、田野瀬、細野、松本

立民109(小46、比63)
共産12(小1、比11)
維新10(小3、比7)
国民7(小6、比1)
社民1(小1)
N党1(小1)
無(野)8(小2、比6)青山、井上、柿沢、吉良、高井、中山、古本、笠

5573さきたま:2021/02/08(月) 02:00:05
現状の立候補者ベースで、目いっぱい立民(系)に甘い予想をしてみましたが、ギリ自民単独過半数でした。
北海道、東京、愛知などの接戦区で共産党が引いてくれれば、
自民単独過半数割れの可能性もゼロではない、ぐらいな感じでしょうか。

【小選挙区(289)】
北海 立立立立自 立自立自立 立自 (立8、自4)
青森 自自自 (自3)
岩手 立自立 (立2、自1)
宮城 立立自自立 自 (自3、立3)
秋田 立立自 (立2、自1)
山形 自自自 (自3) 
福島 立自立立自 (立3、自2)
茨城 無自自自国 立立 (自3、立2、国1、無1=福島)
栃木 自立自自自 (自4、立1) 
群馬 自自自自自 (自5)
埼玉 立自立自立 立立自自立 自立自自自 (自8、立7) 
千葉 立自自立自 立自自立自 自自立 (自8、立5)
神奈 立自自立自 自立立無自 自立自立自 立自自 (自10、立7、無1=笠)
山梨 立自 (自1、立1)
東京 立自立自自 立立自自自 自公自自無 自自立立自 立立自自自 (自15、立8、公1、無1=柿沢)
新潟 立自立立自 自 (自3、立3)
富山 自自自 (自3)
石川 自自立 (自2、立1)
福井 自自 (自2)
長野 立立自自立 (立3、自2)
岐阜 自自自立自 (自4、立1)
静岡 自自立自無 立自自 (自5、立2、無1=細野) 
愛知 立国立立立 自自立立自 無立立自自 (立8、自5、国1、無1=古本)
三重 自立立自 (自2、立2)
滋賀 自立自立 (自2、立2)
京都 自国立自自 立 (自3、立2、国1)
大阪 維自公自公 公自維自立 立維自自維 公維維維 (維7、自6、公4、立2)
兵庫 立公自自自 自自公自自 自自 (自9、公2、立1)
奈良 立自無 (自1、立1、無1=田野瀬)
和歌 国自自 (自2、国1)
鳥取 自自 (自2)
島根 自自 (自2)
岡山 自立自自自 (自4、立1)
広島 自自立自自 立自 (自5、立2)
山口 自自自自 (自4)
徳島 無自 (自1、無1=仁木)
香川 立国自 (自1、立1、国1)
愛媛 自自立自 (自3、立1)
高知 自立 (自1、立1)
福岡 自立自自自 自自自自立 自 (自9、立2)
佐賀 立立 (立2)
長崎 国自自自 (自3、国1)
熊本 自自自自 (自4)
大分 無自自 (自2、無1=吉良)
宮崎 自自自 (自3)
鹿児 立自自自 (自3、立1)
沖縄 共社立立 (立2、共1、社1)
小選挙区計:自民169、公明7、無(与党系)2、立民90、維新7、国民6、共産1、社民1、無(野党系)6

【比例(176)】
北海8 自3、立3、公1、共1 
東北13 自6、立5、公1、共1
北関19 自7、立6、公2、共2、維1、国1
南関22 自8、立6、公2、共2、維2、国1、れ1
東京17 自6、立5、公2、共2、維1、れ1
北信11 自5、立4、公1、共1
東海21 自8、立7、公2、共2、維1、国1
近畿28 自7、維7、立5、公4、共3、国1、れ1
中国11 自5、立3、公2、共1
四国6 自3、立2、公1
九州20 自8、立6、公3、共1、国1、維1
比例代表計:自民66、公明21、立民52、共産16、維新13、国民5、れ新3

【合計(465)】
自民235、公明28、無(与党系)2、立民142、維新20、共産17、国民11、れ新3、社民1、無(野党系)6

5574さきたま:2021/02/11(木) 12:43:03
野上忠興と角谷浩一の予想(週刊朝日2021年2月5日号)、
リンク先に全選挙区予想の画像あり。

第49回衆院選への出馬が予想される主な候補者
https://dot.asahi.com/photogallery/archives/2021012600059.html
第49回衆院選への出馬が予想される主な候補者を掲載した。
所属政党の表記は自=自民、公=公明、立=立憲民主、共=共産、国=国民民主、社=社民、れ=れいわ新選組、維=日本維新の会、諸=諸派、無=無所属
◎=有利、○=やや有利、△=当落線上、▲=追い上げれば当選の可能性も

5575名無しさん:2021/03/18(木) 22:14:01
古い記事

https://news.yahoo.co.jp/articles/8e69c12958d509b984e48599d61d6248c7dcff0b
2021年総選挙を完全予測 開催は五輪後か、自民過半数割れの可能性も
1/4(月) 7:05配信
NEWSポストセブン
 2021年10月には衆院議員は任期満了を迎え、それまでに総選挙が行なわれることとなる。しかし、新型コロナウイルス感染対策の失敗で内閣支持率は「危険水域」の30%台に急落、尻に火がついた菅義偉・首相は早期解散で国民に信を問える状況ではない。

 1月18日に召集予定の通常国会も冒頭から大荒れが予想される。

 首相の「Go Toキャンペーン」対応、安倍晋三・前首相の「桜を見る会」事件、吉川貴盛・元農水相の「鶏卵汚職」など国民の怒りを買う材料が満載だ。まもなくコロナ感染のなかで東京五輪開催の最終判断を迫られ、7月には「首都決戦」と呼ばれる東京都議選が控えている。

 では、国民が政権に審判を下す解散・総選挙の時期はいつになるのか。選挙情勢分析に定評のある政治ジャーナリスト・野上忠興氏がこう指摘する。

「菅首相は解散を引き延ばすしかない。気候が暖かくなって感染拡大が一時収まるのを待ち、“人類がコロナに打ち勝った証”として東京五輪・パラリンピックを開催、支持率を盛り返したうえで衆院の任期満了直前の9月解散・総選挙に望みを託すシナリオでしょう」

 事実上の「追い込まれ解散」だ。

 しかし、与党にとって五輪は開催しても中止でも決して選挙の追い風にはなりそうにない。英国では感染力がより強まった新型コロナの変異種が急増、各国は入国制限の水際対策を強化している。そうしたなかでの五輪開催は国民を危険にさらすリスクが極めて高く、かといって、中止となれば巨額の税金を注ぎ込んで準備を続けた見通しの誤りを批判されるからだ。

 本誌・週刊ポストは野上氏の協力で、小選挙区、比例代表を合わせた全選挙区の情勢を独自に分析し、当落予測を行なった。

 結果は、自民党は40議席減らして過半数ギリギリの242議席、公明党は1議席減、野党は立憲民主党が20議席以上増やして137議席、共産党も5議席増、日本維新の会は21議席に倍増となった(別掲表参照)。

「自民40議席減の惨敗となれば、菅首相は責任をとって総裁辞任と退陣は免れない」(野上氏)

 シミュレーションでは、自民党が229議席で単独過半数割れという事態もあり得る。

「これは菅首相がギリギリまで五輪開催にこだわり、国民の批判に耐えかねて土壇場で中止に追い込まれるケースです。まさにGo Toの二の舞。国民は自民党政権に愛想を尽かし、大波乱の結果を招く可能性が高い」(野上氏)

選挙情勢分析/野上忠興(政治ジャーナリスト)

※週刊ポスト2021年1月15・22日号

5576名無しさん:2021/03/18(木) 22:14:54
>>5575

https://news.yahoo.co.jp/articles/cba4cec39fc3b56fd258c910e11f424c753f59de
2021年総選挙予測 自民公明の大物苦戦で「自公協力」に亀裂も
1/5(火) 16:05配信
NEWSポストセブン
 政治への失望がこの国を覆っている。国民は菅義偉・首相のコロナ感染対応に期待を裏切られ、新年を迎えても不安をかき立てられるばかりだ。そんな中、日本は総選挙の年を迎えた。衆議院は10月に任期満了を迎え、それまでに総選挙が行われる。4年ぶりに有権者の1票で政治を変えるチャンスが巡ってくるのだ。

 本誌・週刊ポストは選挙情勢分析に定評のある政治ジャーナリスト・野上忠興氏の協力を得て、小選挙区、比例代表を合わせた全選挙区の情勢を独自に分析し、当落予測を行なった。すると結果は、自民党は40議席減らして過半数ギリギリの242議席、公明党は1議席減、野党は立憲民主党が20議席以上増やして137議席、共産党も5議席増、日本維新の会は21議席に倍増となった。

 ここでは、各選挙区のポイントを見ていこう。

「1区現象」が再び発生
 与党が大敗する時には、各都道府県の1区で自民がドミノ的に野党に議席を奪われる現象が起きる。都市部の無党派層が自民批判に動くからだ。今回もその兆しがある。

「前回自民党は35府県の1区で勝利したが、このうち20選挙区で接戦になっており、すでに8選挙区では野党が逆転の情勢です」(野上氏)

スキャンダル議員は“討ち死に”
 続発する政界不祥事に対する有権者の視線は一段と厳しい。

 自民党系ではカジノ汚職の秋元司氏(東京15区)、選挙区内でカニやメロンを配っていた菅原一秀・元経産相(東京9区)は大苦戦。北海道2区では鶏卵汚職の事情聴取前に議員辞職した吉川貴盛・元農水相の後任を決める補欠選挙が4月に行なわれるが、自民党の議席維持は絶望的。総選挙でも連敗の可能性が高い。

公明党大物苦戦で自公協力に亀裂
 広島では河井克行・案里夫妻の選挙買収事件の影響が深刻だ。河井氏の3区には公明党から斉藤鉄夫・副代表が出馬し、初の小選挙区議席を狙う。だが、自民党県連は県議を擁立する構えで自公対決の可能性もある。たとえ自公が斉藤氏に候補を一本化しても情勢は厳しい。

「自民の広島県連は斉藤支援に動かないでしょう。公明党は比例との重複立候補を認めていないため、事実上、党ナンバー2の副代表落選の危機です。そうなれば公明党は各地の自公協力の手を抜き、全小選挙区で自民候補が票を減らす状況になりかねない」(野上氏)

自民党大物落選続出か
 自民大物の落選続出も予想される。現職閣僚で当落線上にあるのは平井卓也・デジタル改革相、萩生田光一・文科相、上川陽子・法相、派閥領袖では石原伸晃・元幹事長なども、野党が候補の一本化を行なえば途端に苦戦に陥りそうだ。長老組では82歳の伊吹文明・元衆院議長、80歳の竹本直一・元IT担当相も“老害批判”にさらされ安泰ではない。

“下剋上”現象
 自民大物同士の“共食い”選挙区として注目されるのが山口3区。二階派会長代行の河村建夫・元官房長官の地元に、岸田派のニューリーダー林芳正・元文科相が参院から鞍替え出馬する構えだ。

「総理・総裁を目指し衆院に鞍替えしたい林氏は後戻りできない。どちらも政治家生命をかけた戦いになるが、情勢は、山口県9人目の首相候補として地元の期待が高い林氏が優勢です」(野上氏)

 他にも静岡5区(吉川赳氏VS細野豪志氏)、新潟2区(細田健一氏VS鷲尾英一郎氏)で野党から自民に鞍替えした議員が自民現職と戦う分裂選挙となりそうだが、立憲民主の新人が“漁夫の利”を得る可能性もある。

選挙情勢分析/野上忠興(政治ジャーナリスト)

※週刊ポスト2021年1月15・22日号

5577名無しさん:2021/03/18(木) 22:15:31
>>5576

https://news.yahoo.co.jp/articles/9f202390590307baf0fe046e79693eb3b1048465
2021年総選挙は波乱へ 消去法で「比例は立憲民主」の投票行動も
1/6(水) 7:05配信
NEWSポストセブン
 衆議院議員が任期満了となる10月までに、総選挙が行われる2021年。コロナ対策の失敗で支持率が急低下した菅義偉・首相は早期解散で国民に信を問える状況ではなくなり、任期満了直前に事実上の“追い込まれ解散”をするしかないという指摘も出はじめた。

 本誌・週刊ポストは選挙情勢分析に定評のある政治ジャーナリスト・野上忠興氏の協力で、小選挙区、比例代表を合わせた全選挙区の情勢を独自に分析し、当落予測を行なった。結果は、自民党は40議席減らして過半数ギリギリの242議席、公明党は1議席減、野党は立憲民主党が20議席以上増やして137議席、共産党も5議席増、日本維新の会は21議席に倍増となった。

 シミュレーションでは、自民党は小選挙区でも比例でも大きく落ち込む見通しだ。「比例代表」では見落とせない2つの傾向がある。

自民の「集票マシーン」創価学会の集票力低下
 かつて「800万票」の集票力を誇った公明党だが、直近の2019年参院選の得票(比例代表)は約654万票まで減少、次の総選挙は「600万票を割り込む可能性が高い」と見られている。長年、選挙活動の第一線に立ってきた公明党支持者が語る。

「学会員も高齢化が進み、以前のような選挙活動はできなくなっている。そのうえ、コロナの拡大で学会員が地区ごとに集まって勉強会(政治集会)を開くのも難しくなり、戸別訪問もできない」

 しかも、公明党は7月の東京都議選に全力投球する。組織的にも、体力的にも、その後の総選挙で自民党を支援する余力は残りそうにないという。

消去法で「比例は立憲民主」の投票行動
 菅首相の支持率が下がったとはいっても、野党第1党の支持率はもっと低い。ただし、それと選挙での投票行動は別だ。

 朝日新聞の世論調査(12月19、20日)によると、立憲民主の支持率は6%から5%に下がったが、比例区の投票先への回答では、「立憲民主」がアップ(12%→14%)し、「自民党」は下がっている(45%→41%)。

 政権批判が強まれば、自民支持層からも「政権にお灸を据えたい」という批判票が増え、支持していない野党第1党の立憲に票が流れるわけだ。

 野上氏は、今後起こり得るもう一つの可能性をこう指摘する。

「国民の多くは、菅首相ではコロナ対応は無理だと交代を望んでいる。そこで予算成立後、東京五輪の開催断念など大きな方針転換をした段階で菅首相が自ら退陣を表明する可能性は少なくない。そうなれば自民党は総裁選を行ない、選挙の顔として新たな総理・総裁を選んだうえで総選挙に持ち込める。“菅隠し解散”です。自民党には最も負けを少なくできる方法で、いつ菅おろしが始まるか目を離せない」

 いずれにせよ、菅政権の命運は尽きかけている。

選挙情勢分析/野上忠興(政治ジャーナリスト)

※週刊ポスト2021年1月15・22日号

5579和子夫人 ◆VVOQ3pMvHY:2021/05/25(火) 18:14:09
都議選予想第一弾(210525現在)
千代田区 都民
*中央区 自民
**港区 ①自民 ②都民
*新宿区 ①都民 ②公明 ③共産 ④立民
*文京区 ①都民 ②自民
*台東区 ①自民 ②都民(中)
*墨田区 ①都民 ②自民(川) ③公明
*江東区 ①自民(山) ②公明 ③都民 ④立民
*品川区 ①公明 ②都民 ③自民(田) ④立民
*目黒区 ①都民 ②自民 ③立民
*大田区 ①都民(森) ②自民(章) ③共産 ④立民 ⑤公明(玉) ⑥公明(勝) ⑦日維
世田谷区 ①公明 ②都民(福) ③自民(三) ④立民(山) ⑤自民(小) ⑥共産 ⑦都民(木) ⑧立民(風)
*渋谷区 ①自民 ②都民(龍)
*中野区 ①立民 ②自民 ③公明
*杉並区 ①立民 ②公明 ③都民(茜) ④自民(早) ⑤都民(鳥) ⑥共産
*豊島区 ①都民 ②自民 ③共産
**北区 ①自民 ②公明 ③共産
*荒川区 ①自民 ②公明
*板橋区 ①公明 ②都民(平) ③自民(松) ④立民 ⑤都民(木)
*練馬区 ①公明 ②都民(尾) ③都民(村) ④立民 ⑤共産 ⑥自民(柴) ⑦自民(小)
*足立区 ①自民(高) ②公明(薄) ③共産 ④公明(中) ⑤自民(発) ⑥都民(後)

5580和子夫人 ◆VVOQ3pMvHY:2021/05/25(火) 18:41:05
*葛飾区 ①公明 ②都民 ③自民(平) ④共産
江戸川区 ①公明 ②自民(宇) ③都民 ④自民(大) ⑤共産
八王子市 ①公明 ②自民(伊) ③都民(両) ④都民(滝) ⑤共産
*立川市 ①自民 ②立民
武蔵野市 立民
*三鷹市 ①立民 ②自民
*青梅市 都民
*府中市 ①自民 ②無連(小)
*昭島市 自民
*町田市 ①自民(星) ②公明 ③共産 ④立民
小金井市 無立(漢)
*小平市 ①立民 ②自民
*日野市 ①自民 ②都民
西東京市 ①自民 ②立民
*西多摩 ①自民 ②立民
*南多摩 ①自民 ②立民
北多摩Ⅰ ①公明 ②都民 ③自民
北多摩Ⅱ ①自民 ②生ネ
北多摩Ⅲ ①自民 ②公明 ③都民
北多摩Ⅰ ①自民 ②都民
**島部 自民

自民40 都民30 公明22 立民19 共産12 日維1 生ネ1 無立1 無連1

5581和子夫人 ◆VVOQ3pMvHY:2021/06/08(火) 23:12:43
都議選予想第二弾(210608現在)
千代田区 自民
*中央区 自民
**港区 ①自民 ②立民
*新宿区 ①自民(吉) ②共産 ③公明 ④立民
*文京区 ①自民 ②共産
*台東区 ①自民 ②都民(中)
*墨田区 ①自民(川) ②公明 ③自民(桜)
*江東区 ①自民(山) ②公明 ③共産 ④立民
*品川区 ①立民 ②公明 ③自民(田) ④共産
*目黒区 ①都民 ②立民 ③公明
*大田区 ①共産 ②自民(章) ③立民 ④公明(玉) ⑤公明(勝) ⑥都民(森) ⑦自民(晶)
世田谷区 ①公明 ②自民(三) ③立民(山) ④共産 ⑤立民(風) ⑥自民(小) ⑦都民(福) ⑧生ネ
*渋谷区 ①立民 ②自民
*中野区 ①立民 ②自民 ③公明
*杉並区 ①立民 ②自民(早) ③公明 ④共産 ⑤自民(小) ⑥都民(鳥)
*豊島区 ①都民 ②自民 ③共産
**北区 ①自民 ②公明 ③共産
*荒川区 ①自民 ②公明
*板橋区 ①公明 ②自民(松) ③立民 ④都民 ⑤自民(河)
*練馬区 ①公明 ②都民(尾) ③立民 ④都民(村) ⑤共産 ⑥自民(柴) ⑦無立(池)
*足立区 ①自民(高) ②自民(発) ③公明(中) ④共産 ⑤公明(薄) ⑥立民
*葛飾区 ①公明 ②自民(平) ③共産 ④自民(舟)
江戸川区 ①公明 ②自民(宇) ③都民 ④自民(大) ⑤立民

5582和子夫人 ◆VVOQ3pMvHY:2021/06/08(火) 23:13:40
八王子市 ①公明 ②自民(伊) ③共産 ④自民(西) ⑤立民
*立川市 ①自民 ②立民
武蔵野市 立民
*三鷹市 ①立民 ②自民
*青梅市 自民
*府中市 ①都民 ②自民
*昭島市 自民
*町田市 ①自民(星) ②公明 ③立民 ④共産
小金井市 無立(漢)
*小平市 ①立民 ②自民
*日野市 ①自民 ②都民
西東京市 ①自民 ②立民
*西多摩 ①自民 ②立民
*南多摩 ①自民 ②立民
北多摩Ⅰ ①公明 ②自民 ③共産
北多摩Ⅱ ①自民 ②生ネ
北多摩Ⅲ ①自民 ②都民 ③公明
北多摩Ⅳ ①自民 ②共産
**島部 自民

自民48 公明22 都民13 立民24 生ネ2 共産16 日維0 無立2

5583名無しさん:2021/06/11(金) 00:05:59
>>5581
和子夫人思い切った予想ですね。
豊島区で公明落選、維新ゼロ議席、都民惨敗でも練馬で2議席、
立民第2党に躍進、これが当たったら凄いです。

5584とはずがたり:2021/09/19(日) 22:17:24
投資家は6割河野予想で。私の周りの政治ウオッチャーは6割ぐらい岸田でどっちが勝つか凄い注目だったけど,今日辺りからエリや大濱崎はじめ,一気に岸田の読みが弱まった形で素人の方が傍目八目かもしれないねえ。
周辺の玄人筋の政治ウオッチャーも菅続投とか読んでたし(俺は総裁選カード使うだろうと予想してた)

2021年9月17日2:08 午後Updated 2日前
自民総裁選、投資家6割超が河野氏の勝利を予想=野村調査
https://jp.reuters.com/article/ldp-election-forecast-idJPKBN2GD0BI
By Reuters Staff

1 Min Read
 9月17日、野村証券が自民党総裁選など日本の政治イベントについて投資家向けに実施した調査によると、6割以上が次期首相として河野太郎行政改革・規制改革担当相(写真)を予想した。写真は都内で16日撮影(2021年 ロイター/Kim Kyung-Hoon)

[東京 17日 ロイター] - 野村証券が自民党総裁選など日本の政治イベントについて投資家向けに実施した調査によると、6割以上が次期首相として河野太郎行政改革・規制改革担当相を予想した。また、高市早苗前総務相が総裁選に勝利した際は、最も株高・円安が進むとの見方が多かった。調査期間は9月14―16日で、国内外の投資家100人超が回答した。

次期首相として河野氏を予想する回答は全体の65%。2位は岸田文雄前政調会長(22%)、3位は高市氏(13%)だった。

各候補者が勝利した場合に想定される株式市場の反応(TOPIXの変化率)については、高市氏勝利の場合、40%が「2%を超える上昇」を見込み、最も株高期待が強かった。ただ、高市氏勝利の場合は、株安を予想する見方も3割ほど存在し、見解が分かれた。

河野氏勝利の場合は、33%が「2%以上の上昇」、28%が「0.5%から2.0%の上昇」を予想。岸田氏勝利の場合では、10%が「2%以上の上昇」を予想するが、36%が「レンジ圏」を見込んでいる。

ドル円相場の反応については、高市氏勝利の場合には13%が「2%を超える上昇」、 27%が「0.5%から2.0%の上昇」を見込み、ドル高/円安での反応を予想する回答者が多かった。岸田氏や河野氏勝利の場合では、ともに6割以上が「レンジ圏」と答えた。

日本10年国債利回りの反応については、高市氏勝利の場合に金利上昇を見込む向きがやや多くなった。回答者の8%が「5bpを超える上昇」、22%が「2bpから5bpの上昇」を予想している。

一方、岸田氏や河野氏勝利の場合、8割以上が「レンジ圏」を予想し、株式市場やドル/円相場の反応と比較して、総裁選の結果で日本の金利が動くとの見方は少なかった。

16日夕に出馬を表明した野田聖子幹事長代行は調査対象には含まれていない。

5585和子夫人 ◆VVOQ3pMvHY:2021/10/04(月) 21:36:31
21総選挙予想第二弾(211004) 岸田発足68%-公示直後63%
与党強□>○>△>☆vs★<▲<●<■野党強
北海道 01立民● 02立民▲ 03立民★ 04立民★ 05自民△ 06立民● 07自民□ 08立民●
*** 09自民☆ 10公明☆ 11立民● 12自民□

青森* 01自民△ 02自民☆ 03自民○

岩手* 01立民● 02自民○ 03立民■

宮城* 01自民☆ 02自民☆ 03自民△ 04自民□ 05立民● 06自民□

秋田* 01自民☆ 02立民★ 03自民□

山形* 01自民△ 02自民○ 03自民□

福島* 01立民★ 02自民△ 03立民■ 04立民● 05自民△

茨城* 01自民△ 02自民○ 03自民○ 04自民□ 05自民☆ 06立民★ 07立民●

栃木* 01自民□ 02立民▲ 03自民○ 04自民△ 05自民□

群馬* 01自民☆ 02自民○ 03自民○ 04自民□ 05自民□

埼玉* 01自民☆ 02自民□ 03自民☆ 04自民□ 05立民■ 06立民● 07立民★ 08自民△
*** 09自民○ 10自民☆ 11自民□ 12立民★ 13自民□ 14自民○ 15自民△

千葉* 01立民▲ 02自民○ 03自民△ 04立民■ 05自民○ 06自民☆ 07自民○ 08立民★
*** 09自民☆ 10自民△ 11自民□ 12自民□ 13自民☆

5586和子夫人 ◆VVOQ3pMvHY:2021/10/04(月) 21:41:42
神奈川 01立民★ 02自民□ 03自民○ 04立民★ 05自民☆ 06立民▲ 07自民☆ 08立民■
*** 09立民★ 10自民□ 11自民□ 12立民★ 13自民□ 14自民☆ 15自民□ 16立民★
*** 17自民△ 18自民☆

山梨* 01立民★ 02自民□

東京* 01自民☆ 02自民△ 03立民★ 04自民□ 05自民☆ 06立民▲ 07立民● 08自民△
*** 09立民★ 10自民△ 11自民○ 12公明△ 13自民○ 14自民☆ 15無自○ 16自民☆
*** 17自民□ 18自民☆ 19立民★ 20自民□ 21自民☆ 22自民△ 23自民△ 24自民□
*** 25自民△

新潟* 01立民● 02無自☆ 03立民★ 04立民★ 05自民☆ 06自民△

富山* 01自民□ 02自民○ 03自民□

石川* 01自民△ 02自民□ 03自民☆

福井* 01自民□ 02自民△

長野* 01立民● 02立民● 03立民★ 04自民○ 05自民△

岐阜* 01自民□ 02自民○ 03自民△ 04自民☆ 05自民△

静岡* 01自民□ 02自民○ 03立民★ 04自民△ 05無自○ 06立民★ 07自民□ 08自民△

愛知* 01立民▲ 02国民■ 03立民● 04立民★ 05立民● 06自民○ 07自民○ 08立民★
*** 09立民★ 10自民○ 11無民■ 12立民■ 13立民● 14自民○ 15自民☆

三重* 01自民○ 02立民★ 03立民■ 04自民○

5587和子夫人 ◆VVOQ3pMvHY:2021/10/04(月) 21:43:21
滋賀* 01自民△ 02自民☆ 03自民□ 04立民★

京都* 01自民☆ 02国民■ 03立民■ 04自民△ 05自民□ 06立民●

大阪* 01日維★ 02自民△ 03公明□ 04自民☆ 05公明□ 06公明○ 07自民△ 08日維▲
*** 09日維▲ 10立民● 11立民★ 12日維▲ 13自民△ 14自民☆ 15日維★ 16公明△
*** 17日維▲ 18日維▲ 19日維★

兵庫* 01立民★ 02公明○ 03自民□ 04自民○ 05自民△ 06自民☆ 07立民★ 08公明○
*** 09自民□ 10自民○ 11自民□ 12自民○

奈良* 01立民★ 02自民□ 03無ジ○

和歌山 01国民● 02自民□ 03自民□

鳥取* 01自民□ 02自民△

島根* 01自民○ 02自民□

岡山* 01自民△ 02自民△ 03自民□ 04立民★ 05自民□

広島* 01自民□ 02自民○ 03公明☆ 04自民○ 05自民○ 06立民● 07自民○

山口* 01自民□ 02自民□ 03無自○ 04自民□

徳島* 01自民☆ 02自民□

香川* 01立民★ 02国民■ 03自民□

愛媛* 01立民★ 02自民□ 03自民☆ 04自民△

高知* 01自民△ 02自民☆

5588和子夫人 ◆VVOQ3pMvHY:2021/10/04(月) 21:45:22
福岡* 01自民△ 02立民★ 03自民△ 04自民○ 05立民★ 06自民□ 07自民□ 08自民□
*** 09自民☆ 10立民★ 11自民□

佐賀* 01立民▲ 02立民★

長崎* 01国民▲ 02自民△ 03自民△ 04自民△

熊本* 01自民△ 02無ジ☆ 03自民□ 04自民○

大分* 01無民★ 02自民☆ 03自民△

宮崎* 01自民☆ 02自民□ 03自民□

鹿児島 01自民☆ 02自民☆ 03立民★ 04自民□

沖縄* 01共産☆ 02社民● 03立民▲ 04立民★

小選挙区 自民182 公明*9 立民*75 国民*5 社民1 令和0 共産*1 日維*8 無自6 無立0 無民2
比例区* 自民*77 公明24 立民*40 国民*3 社民1 令和1 共産16 日維14 無自- 無立- 無民-
合計** 自民259 公明33 立民115 国民*8 社民2 令和1 共産17 日維22 無自6 無立0 無民2

県都1区* 自民*28 公明*0 立民*14 国民*2 社民0 令和0 共産*1 日維*1 無自0 無立0 無民1

5589和子夫人 ◆VVOQ3pMvHY:2021/10/04(月) 21:47:57
**465 *セヒ289/176 北海12/08 東北23/13 北関32/19 南関33/22 東京25/17 北信19/11 東海32/21 近畿47/28 中国20/11 四国11/06 九州35/20
*115 立民*75/40 立民07/03 立民07/03 立民07/05 立民11/06 立民05/04 立民06/03 立民12/05 立民08/04 立民02/02 立民02/01 立民08/04
**0 無立**0/-- 無立**/-- 無立**/-- 無立**/-- 無立**/-- 無立**/-- 無立00/-- 無立**/-- 無立**/-- 無立**/-- 無立**/-- 無立**/--
**8 国民**5/*3 国民**/00 国民00/01 国民00/00 国民00/00 国民00/00 国民00/00 国民01/01 国民02/00 国民**/00 国民01/00 国民01/01
**2 無民**2/-- 無民**/-- 無民00/-- 無民00/-- 無民**/-- 無民**/-- 無民00/-- 無民01/-- 無民00/-- 無民**/-- 無民00/-- 無民01/--
**2 社民**1/*1 社民**/00 社民**/00 社民**/00 社民00/00 社民**/00 社民00/00 社民**/00 社民00/00 社民00/00 社民**/00 社民01/01
**1 令和**0/*1 令和**/00 令和**/00 令和00/00 令和00/00 令和00/01 令和**/00 令和00/00 令和00/00 令和00/00 令和**/00 令和00/00
*17 共産**1/16 共産00/01 共産00/01 共産00/02 共産00/02 共産00/02 共産00/01 共産00/02 共産00/03 共産00/01 共産00/00 共産01/01
*22 日維**8/14 日維00/00 日維00/00 日維00/01 日維00/02 日維00/01 日維00/00 日維00/01 日維08/08 日維00/00 日維00/00 日維00/01
*259 自民182/77 自民04/03 自民16/07 自民25/08 自民22/09 自民18/07 自民12/06 自民17/09 自民22/09 自民16/06 自民08/04 自民22/09
**6 無自**6/-- 無自**/-- 無自**/-- 無自00/-- 無自00/-- 無自01/-- 無自01/-- 無自01/-- 無自01/-- 無自01/-- 無自00/-- 無自01/--
*33 公明**9/24 公明01/01 公明**/01 公明**/03 公明00/03 公明01/02 公明**/01 公明**/03 公明06/04 公明01/02 公明**/01 公明**/03
**0 諸派**0/*0 諸派00/00 諸派00/00 諸派00/00 諸派00/00 諸派00/** 諸派**/** 諸派00/** 諸派00/** 諸派00/00 諸派00/** 諸派00/00
**0 無他**0/-- 無所**/-- 無所00/-- 無所00/-- 無所00/-- 無所00/-- 無所**/-- 無所00/-- 無所00/-- 無所00/-- 無所**/-- 無所00/--

5590名無しさん:2022/03/26(土) 12:18:26
2021年衆議院議員選挙 選挙区情勢(結果予測)まとめ
https://kokkai.sugawarataku.net/special/re49j.html#s1

5591名無しさん:2022/04/10(日) 01:46:25
維新の会
最重点区計5選挙区
東京・埼玉・神奈川・大阪・京都

重点選挙区計8選挙区
千葉・広島後6選挙区不明だが複数区か

※京都選挙区については朝日新聞記者の取材によると維新が9割方勝利の可能性と維新幹部

5592名無しさん:2022/05/01(日) 14:46:43
JX通信情勢4月23日〜25日※名前が先に出てる順番
北海道自立自
青森立
岩手立
宮城自
秋田自
山形国
福島自
茨城自無
栃木自
群馬自
埼玉自立公国
千葉自立自
東京自公立共自維
神奈川自自公維立
山梨立
新潟自
富山自
石川自
福井自
長野立
岐阜自
静岡自無=平山
愛知自立公維
三重自
滋賀自
京都自立
大阪維維自公
兵庫自維公
奈良自
和歌山自
島根鳥取自
岡山自
広島自無
徳島高知自
香川自
愛媛自
福岡自立公
佐賀自
長崎自
熊本自
大分自
宮崎自
鹿児島自
沖縄無

5593名無しさん:2022/05/11(水) 04:48:54
参院の各党現有議席

改選
議席 非改選
議席 計
自民党 54 55 109
立憲民主党 23 22 45
公明党 14 14 28
日本維新の会 6 9 15
日本共産党 6 7 13
国民民主党 7 5 12
れいわ新選組 0 2 2
社民党 1 0 1
NHK党 0 1 1
諸派 0 0 0
無所属 9 8 17

5594名無しさん:2022/05/16(月) 13:53:58
参議院選挙2022・選挙ウォッチ
https://senkyo.watch/san-2022

5595名無しさん:2022/05/31(火) 09:06:38
2000年以降の各政党獲得議席参議院選挙

2001定数121
自民64公明13保守1民主26自由6共産5社民3無3
2004定数121
自民49公明11民主50共産4社民2無5
2007定数121
自民37公明9民主60共産3社民2国民2日本1無7
2010定数121
自民51公明9民主44みん10共産3社民2たち1改革1
2013定数121
自民65公明11民主17維新8みん8共産8社民1無3
2016定数121
自民56公明14民進32維新7共産6社民1生活1無4
2019定数124
自民57公明14立憲17維新10共産7国民6れい2社民1N国1無9

5596名無しさん:2022/06/19(日) 01:35:26
>自民党の獲得議席は60台に達する可能性が高いとの見通しも示された。
https://news.yahoo.co.jp/articles/8ba5e256c8eab144e7efc37bbce298b903430de2

衆院区割り案「議論必要」 安倍、麻生、茂木氏が会食

6/18(土) 22:54
配信
時事通信
 自民党の安倍晋三元首相、麻生太郎副総裁、茂木敏充幹事長は18日夜、東京都内の日本料理店で会食した。

 衆院小選挙区の「10増10減」に伴う区割り改定案への対応について、党内で十分に議論する必要があるとの認識で一致。参院選情勢をめぐり、自民党の獲得議席は60台に達する可能性が高いとの見通しも示された。2019年の前回参院選で同党が得た議席は57だった。

5597名無しさん:2022/06/19(日) 01:41:24
立花孝志 NHK党 党首
@tachibanat

ついにNHK党が1議席取れる世論調査結果が出た。
これからさらに上げて2議席獲得を狙います!

5598名無しさん:2022/06/19(日) 02:09:11


自民・安倍、麻生、茂木氏が会食 衆院区割り案「改めて議論を」

6/19(日) 1:45
配信
TBS NEWS DIG Powered by JNN
自民党の安倍元総理、麻生副総裁、茂木幹事長が会食し、先週、政府の審議会が示した衆議院小選挙区の区割りの改訂案について「改めて議論しなければならない」などといった認識が示されました。

都内の日本料理店での会食には安倍氏、麻生氏、茂木氏が出席しました。

関係者によりますと、3人は、政府の審議会が先週示した衆院小選挙区の区割りの改定案について意見を交わし、出席者からは「改めて議論しなければならない」などといった認識が示されたということです。

新たな区割りをめぐっては、安倍氏や林外務大臣らが選出されている山口など、自民党の有力議員の地元も対象となっていて、党内での公認争いを懸念する声があがっています。

また、会合では、22日に公示が迫る参議院選挙についても話題になり、自民党は議席を伸ばし「60を超える議席を獲得する可能性がある」との分析が示されたということです。

TBSテレビ

5599名無しさん:2022/06/20(月) 21:43:38
有田芳生
@aritayoshifu

▼ある選挙予測を見た。
立憲民主党は比例区で5議席と厳しい。

もっとも選挙は流動的なもの。
3週間あれば状況は変えられる。
ひるむことなく前に進むしかない。
争点は経済問題(物価高、賃金)になるだろう。

8:24 PM ・ Jun 20, 2022

5600名無しさん:2022/06/22(水) 10:32:27
JX通信6月17日〜21日名前が先
北海道自立自
青森立
岩手立
宮城自
秋田自
山形国
福島自
茨城自無
栃木自
群馬自
埼玉自立公無
千葉自自立
東京自立共公自れ
神奈川自自公立維
新潟自
富山自
石川自
福井自
山梨自
長野立
岐阜自
静岡自無
愛知自立公維
三重自
滋賀自
京都自立維共
大阪維自維公
兵庫自維公
奈良自
和歌山自
島根鳥取自
岡山自
広島自無
山口自
徳島高知自
香川自
愛媛自
福岡自立公
佐賀自
長崎自
熊本自
大分自
宮崎自
鹿児島自
沖縄無

5601名無しさん:2022/06/25(土) 20:18:33
共同通信全国世論調査7月22日、23日調査サンプル数3万8000人
固定、携帯(ショートメール)

比例獲得議席予測
自民19〜20
公明7
立憲7
維新7〜8
共産3〜4
国民2〜3
れい1〜2
NHK1
社民0〜1
参政0〜1

朝日新聞全国世論調査7月22日、23日調査サンプル数固定5012人携帯5274人、ネット調査8万549人

比例獲得議席予測
自民19〜20
公明7
立憲7〜8
維新6〜8
国民2〜3
共産3〜4
れい1〜2
社民0〜1
NHK1
参政0〜1

5602名無しさん:2022/06/25(土) 20:26:48
比例獲得議席予測序盤情勢で獲得が有力な議席予測(定数50)
自民19
公明7
立憲7
維新7
国民2
共産3
れい1
NHK1
社民0
参政0

残り定数3の争い

5603名無しさん:2022/06/26(日) 04:50:49
共同通信態度未定
選挙区31%比例15%

朝日新聞態度未定
選挙区5割比例4割

5604名無しさん:2022/06/26(日) 10:41:45
朝日新聞・共同通信序盤情勢当落予測
北海道自立未
青森未
岩手未
宮城自
秋田自
山形未
福島自
茨城自無
栃木自
群馬自
埼玉自立公未
千葉自自立
東京自立公自未未
神奈川自自未未未
新潟未
富山自
石川自
福井自
山梨未
長野未
岐阜自
静岡自未
愛知自立公未
三重自
滋賀自
京都自未
大阪維自維公
兵庫維自未
奈良自
和歌山自
島根鳥取自
岡山自
広島自無
山口自
徳島高知自
香川自
愛媛自
福岡自立未
佐賀自
長崎自
熊本自
大分未
宮崎自
鹿児島自
沖縄未

5605名無しさん:2022/06/28(火) 02:20:21
産経FNN中盤情勢調査サンプル数3万8000人固定携帯
自民 60-68
立民 17-24
公明 10-14
維新 11-14
共産 5-7
国民 2-4
新選 1-2
社民 0-1
N党 0-1
参政 0-1
無所 4-4

5606名無しさん:2022/07/03(日) 00:37:16

参院選まで残り1週間…「自民単独過半数」の実現可否を予測する

7/2(土) 6:33
配信
現代ビジネス
参院選勝敗のカギを握るのは…
〔PHOTO〕Gettyimages

 第26回参院選は残り1週間で投開票の7月10日である。メディア各社の参院選中盤情勢調査も出そろった。


産経新聞・FNN(フジニュースネットワーク)の合同調査(6月25〜26日実施)によると、自民、公明の与党に日本維新の会と国民民主党などを加えた「改憲勢力」は、憲法改正の発議に必要な3分の2(166議席)に届く公算が強いとする。

一方、(1)参院選勝敗のカギを握る32の改選1人区で自民党が約8割の25で優位に立っている、(2)全国13の改選数2以上の複数区でも候補者を2人擁立している4選挙区は北海道を除く千葉、神奈川、東京で2議席を固めた、(3)比例代表でも前回2019年の19議席を上回る可能性がある、など自民が単独過半数70議席をうかがう勢いであるというのだ。

 奇しくも筆者が編集・発行するニュースレター『インサイドライン』(6月25日号)で、「参院選の焦点は『70』と『82』」と題した記事を掲載、今選挙の焦点となる数字(与党の勝敗ライン)は自民、公明両党の非改選議席69に加え改選議席125のうち計56議席を獲得すれば過半数をクリアできる「56」ではなく、自公改選議席のうち計63議席獲得できれば過半数に届く「63」でもなく、自民が非改選の55議席合わせて単独過半数の125議席に達する「70」であり、憲法改正に前向きな勢力で参院総定数248議席3分の2(166議席)が改憲発議に必要なため非改選84に改選82を加算すればクリアできる「82」であると書いた。

 ところが、NHKのトレンド電話調査(6月24〜26日実施)では岸田文雄内閣の支持率が4週前調査(同10〜12日実施)、3週前調査(同17〜19日実施)と比べると、ジワジワと下がっているのだ。58.8%→54.7%→50.2%。物価高対策が十分ではないと、国民の岸田政権批判が強まっている証しである。

予測を試みた
 日本経済新聞の名物コラム「大機小機」(6月30日付朝刊)に、今参院選は緊張感が驚くほど感じられないとした上で、次のように書いている。《今回の選挙でも各党のトップ公約は物価対策だ。有権者の関心もそこにある。物価高はモロに肌を刺激する》。

 果たして、冒頭の産経・FNN合同調査による選挙予測「複数区の(自民)全員当選視野」通りの結果となるのか。

 筆者は手元にあるマスコミ各社や自民党独自情勢調査、民間調査会社の調査などを参考に、取材を加えて予測を試みた。

 概ね以下のようなものだ。32の1人区は自民党の25勝7敗ではないか。敗北が確定的は青森、岩手、山形、長野、沖縄であり、大接戦の山梨、新潟、大分のうち新潟の立憲民主現職を自民候補(公明推薦)が鼻の差で逃げ切る可能性があること、そして大分も自民候補(同)が国民現職をキャッチアップする勢いであることから自民7敗とした。

 複数区では自民、立民共に2人擁立の北海道(3人区)が3人目を巡って熾烈な戦いを演じており、残る1週間で勝敗が決する。自民が勝ち抜けば『産経』の見出し「複数区の全員当選」通りとなる。選挙のプロが注目する静岡(2人区)は自民新人が当確だが、無所属現職が国民現職に競り勝てば自民は追加公認するので自民2人当選となる。

 政府の物価高対策批判が有権者に浸透したとしても、既報のように比例代表は前回を1議席上回る20に届くのはほぼ間違いない。ここで1人区、複数区、比例代表をカウントすると、1人区:基数25+1、複数区:基数15+1、比例代表:基数20+1で、計60+3となる。

 自民単独過半数の70に届かないという、絶妙なバランスが取れた結果となるのではないか。そうだとしても、岸田文雄首相はドイツ南部エルマウでの主要7カ国(G7)首脳会合が閉会した6月28日(現地時間)、ミュンヘンで行った記者会見で2023年5月19〜21日にG7広島サミットを実施すると発表した。

 G7サミットは毎年6月下旬開催が恒例となっていたが、この1カ月前倒しは何を意味するのか。第209回通常国会は来年1月に召集される。そして23年度政府予算案は6月半ばまでに成立する。となると、岸田首相は地元・広島で「核なき世界」をアピールするG7サミットを議長として取り仕切り、その成功と大型予算を引っ提げて来年夏前の衆院解散・総選挙断行を胸中に収め、全力投球で参院選に臨んでいるはずだ。

歳川 隆雄(ジャーナリスト)

5607名無しさん:2022/07/03(日) 00:51:29
産経新聞中盤情勢
北海道自立自
青森立
岩手立
宮城自
秋田自
山形国
福島自
茨城自無
栃木自
群馬自
埼玉自立公無
千葉自自立
東京自立公自共れ
神奈川自自維公共
新潟自
富山自
石川自
福井自
山梨自
長野自
岐阜自
静岡自無
愛知自立公維
三重自
滋賀自
京都自立維
大阪維自維公
兵庫維自公
奈良自
和歌山自
島根鳥取自
岡山自
広島自無
山口自
徳島高知自
香川自
愛媛自
福岡自立公
佐賀自
長崎自
熊本自
大分自
宮崎自
鹿児島自
沖縄無

5608チバQ:2022/07/10(日) 19:34:14
立件幹部『安倍元総理の件で流れが変わった。接戦と思われた10議席程度が全部持っていかれた』

なんて、コメントが出そうです

5609チバQ:2022/07/11(月) 07:34:09
一人区野党勝利は青森山形長野沖縄。
安倍影響は少なく、最低ライン、ギリギリ踏みとどまったかな?って感じですかね

5610名無しさん:2022/07/11(月) 10:55:47
衆院選からの得票率変化
自民 34.7→34.5%
公明 12.4→11.8%
立憲 20.0→12.8%
維新 14.0→14.7%
共産 7.3→6.8%
国民 4.5→6.0%
れ新 3.9→4.4%
社民 1.8→2.4%
N党 1.4→2.4%
参政 0.0→3.3%

5611岡山1区民:2022/07/11(月) 11:14:12
>>5609
比例の自民現有割れとか無党派の投票先自民トップとか踏まえると、安倍さんの事がなかったら自民60届かずは普通にありえたかなと。

あと投票日前夜にぶちこまれたJXの調査記事に最後の最後で振り回された感じ

5612名無しさん:2022/07/11(月) 11:40:08
50 立憲07 967,113
-----------------
51 自民19 960,989
52 自民20 912,940
53 共産04 904,586
54 参政02 884,175
55 公明07 883,062
56 維新09 871,776
57 自民21 869,466
58 立憲08 846,224
59 自民22 829,945
60 自民23 793,860

5613チバQ:2022/07/12(火) 00:08:18
>>5611
なるほど
俺とは逆(?)の考え方ですね

5614岡山1区民:2022/07/12(火) 07:44:01
>>5613
投票日に向けて自民は徐々にとはいえ下げトレンドだったのは明白だったわけで。票差の結果論なら大分・福井・山梨・岩手・北海道2議席目落としの58議席コースは現実的じゃないですか?(岩手は小沢一郎のアレなきゃこの状況下でもなんとかなってた気がする・・・)

5615ロレックス コピー どう:2023/11/02(木) 22:38:39
購入前にショップにお電話させていただき、商品の情報を丁寧に説明くださって、安心して購入することができました。届いた商品は説明どおりで、どちらかと申しますと、お聞きしていたより美品です。ランクは厳しめに付けられているのだと思いました。こんなに満足できるショップは初めてです。中古のバッグを購入するのは初めてで戸惑いもありましたが、また是非購入させていただきたいと思います。ありがとうございました。
ロレックス コピー どう http://www.sbagshop.com/Super-Copy-7271.html

5616ブランドコピー:2024/04/06(土) 03:01:03
クロムハーツ財布
人気の売れ筋商品を多数取り揃えております。全て激安特価でご提供.お願いします.
迅速、確実にお客様の手元にお届け致します。
実物写真、付属品を完備しております。
低価格を提供すると共に、品質を絶対保証しております。
商品の交換と返品ができます。
ブランドコピー財布の誠実と信用の店
24時間以内に出荷し、3〜4日に到着して、
ブランドコピー https://www.kopioff.com/tokei/br/naviti/f58940d974234b48.html


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板