したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

選挙結果予想スレ

1とはずがたり:2003/10/01(水) 00:15
みんな適当に妄想膨らませて脳内政権交代でも果たしましょうよ。
勿論というか寧ろ厳密な裏付けのある数字大歓迎です。

2081とはずがたり:2010/06/28(月) 03:43:19
1人区で梃子入れすべき競り合い県…青森・秋田・山形・富山・福井・鳥取・香川・愛媛・長崎・熊本・鹿児島

これまでだと無党派層に食い込みが容易な印象であった波多野・島田・道・安井・岡部・堤といった女性候補が軒並み想像以上に苦戦している気がする。

■青森
朝日:波多野やや優位,八戸で支持厚い
日経:山崎・波多野が競る。ともに1割程度しか支持を取り付けていない無党派層の動向が勝敗を分けそう。
共同:波多野と山崎が激しく競り合い


■秋田
朝日:石井・鈴木が接戦
日経:鈴木・石井競り合う。鈴木は民主4割・社民2割。石井は無党派4割近くの支持。
共同:鈴木と石井互角

■山形
朝日:梅津・岸の競り合い。無党派層は約2割
日経:岸・梅津の接戦。岸は公明5割
共同:梅津と岸が競る

■茨城
朝日:岡田盤石,郡司も引き離す
日経:岡田安定,郡司と長塚が追いかける。岡田は自民8割・公明4割強・農林水産業5割。
共同:岡田がリードし郡司と長塚が競る。→とはいうものの長塚は民主支持層2割に無党派層の取り込みも岡田・郡司に遅れを取る

■栃木
朝日:簗瀬一歩リード
日経:簗瀬を荒木が猛追
共同:簗瀬一歩リード,上野が追う展開

■群馬…共同だと「中曽根と富岡が競り合い」とある。

■埼玉…関口>大野>島田かあ
朝日:関口安定,大野やや有利。西田,島田競る。島田無党派への食い込みで苦戦。小林は自民・民主支持層へ食い込めていない
日経:大野・島田・関口らを軸。大野は支持層3割固めやや先行。島田も支持層の3割弱。関口は支持層の6割固めた。西田追走。小林無党派取り込みを図る。
共同:関口が僅かに先行し,大野と島田,西田,小林が激しく競り合っている。関口は自民支持の5割強を固めた。大野・島田は2人併せても民主支持層への滲透は半分程度。小林はみんなの6割。

■東京
朝日:蓮舫民主6割・無党派1割・自民1割。中川自民4割
日経:蓮舫民主6割,無党派3割弱,自民1割の支持を受けて一歩抜けだし。中川は業界票を固めつつある。小川は労組票を中心に民主層の2割。竹谷。松田はみんなの6割。小池。東海。
共同:蓮舫人気他候補を圧倒。竹谷は堅調。中川。小川は組織票を纏めつつある。若年層に偏っており民主支持層を固めれば中川と互角の戦いに持ち込める。残り1議席を巡って松田,小池,東海が争う。その後に立ち小倉,社民森原,改革海治,国新江木,創新山田←山田は泡沫に近いね。都知事候補としての政治生命も失いかねない?

■神奈川…小泉8.5・千葉7.2・金子4.8・中西4.8←大接戦
朝日:小泉(3)万全。残り2議席を巡って千葉(2.2)・中西(2)・金子(1.8)が接戦。
日経:小泉(3)堅実,千葉(2)も優位。千葉は民主3割社民2割。金子(2)は民主2割強。中西(1)は支持層の8割固めて滑り込みを窺う。
共同:千葉(3)と小泉(2.5)優勢。残る1議席を金子(2)と中西(1.8)が追う。小泉は公明支持層からも一定の支持を集める。金子は民主支持層の2割しか固められていない。中西は無党派獲得が今ひとつ。

■千葉…小西と対照的にほんとに道が滲透してないんだなぁ。。小西9,椎名4.5,猪口4.3,水野4.1,道3
朝日:小西(3)水野(2.6)猪口(2.3)がやや先行し,道(2),椎名(1.5)
日経:小西(3)が民主4割弱固めてリード。椎名(2)は自民3割公明2割纏め追い上げ。道(1)は民主2割。水野(0.5)。猪口(0)は自公の3割。斉藤
共同:小西(3)リード,椎名(2)が続き,猪口(1)と水野(1)が競り合う。道(0)は支持層を固め切れて居らず若い層や無党派層にも支持は拡大していない。

■新潟…落日の田中王国
共同:田中と中原先行だが,新潟5区で中原が田中に先行。

■富山
朝日:固い野上,追う相本
日経:野上・相本譲らず。
共同:野上が県東部や富山市で相本に差を拡げ優位な戦い。相本は知名度を無党派層への滲透に生かし切れていない。社民支持層は確保。

■福井
朝日:山崎・井ノ部が互角
日経:山崎を井ノ部が激しく追う
共同:民自が横一線で並ぶ。井ノ部は県北部,山崎は福井市と県南部で優勢→ほんま福井市はあっかんわぁ。。

■長野
朝日:北沢有利,若林も安定。高島民主支持層の支持2割。井出は無党派層の約2割
日経:北沢リード。若林・高島追走
共同:北沢・若林先行。若林は公明3割滲透の上積み狙う。高島は民主層2割,社民層の5割に滲透。女性からの支持は北沢・若林に及ばず。井出の勢いは今ひとつ。

2082とはずがたり:2010/06/28(月) 03:43:42
>>2081-2082

■愛知…民主は組織票の斎藤から安井への振り分けが課題
朝日:斎藤・藤川安定,安井・薬師寺激しい接戦。安井は民主支持層からの支持は2割台。公明支持層から一定の支持があるが期待した無党派の支持が1割に届いていない。
日経:
共同:斎藤が先行,藤川が続く。薬師寺は支援を受ける元衆院議員の地盤の名古屋などで支持を伸ばす。安井は体制づくりが遅れ民主支持層で伸び悩み

■静岡…岩井8.5・藤本7.3・河合6
朝日:岩井3一歩抜け出す。河合2・藤本1.8競り合う。
日経:藤本3先行,岩井2.5続く。河合2も当選圏入り懸命
共同:岩井3と藤本2.5優位。河井2は無党派層に滲透し切れていない。静岡市で海野の応援で支持を伸ばす。

■岐阜
朝日:渡辺がリード。
日経:山下と渡辺がトップ争い。山下は民主5割,社民4割超固めた。渡辺は自民8割。小見山は民主2割。
共同:渡辺抜け出す。山下県東部で強く民主支持層5割だが社民支持層に滲透し,公明支持層の一部にも食い込む。

■大阪…バラバラだ。。尾立7・北川6・岡部4.5・石川3.5
朝日:岡部安定3で有利,石川2と北川2やや優位だが尾立1も追い上げ,川平,
清水。
日経:尾立優勢3。北川2追い上げ。岡部1は民主支持層2割に止まる。石川0.5は巻き返しに全力。
共同:尾立安定3,北川リード2。石川支持拡げる1,岡部0.5は滲透はこれから。清水は支持層以外に拡がり無い

■兵庫
朝日:水岡優勢,末松やや有利。井坂は無党派3割も同世代の30代で伸び悩み,三橋は民主2割で無党派層も伸び悩み。
日経:末松と水岡優位に。
共同:水岡優勢,末松都市部で票を集めるが公明層を固め切れて居らず・三橋は公明支持層を取り込み

■鳥取
朝日:坂野わずかにリード
日経:坂野・浜田競り合う
共同:坂野・浜田がほぼ互角。坂野は大票田の鳥取で健闘。浜田は石破との街頭演説が反応上々,社民層も切り崩す。

■島根
朝日:青木やや先行
日経:青木を岩田猛追
共同:青木が一歩リード。岩田は女性や若年層に支持が拡がっていない。ただ擁立の経緯に反撥した国新層に支持が拡がってきたのは好材料。桜内は地盤の県東部でも苦戦。

■山口…各紙岸優勢。共同では原田は民主支持層も十分に纏め切れて居らず苦戦

■香川
朝日:礒崎やや優勢
日経:礒崎・岡内譲らず
共同:礒崎堅調

■愛媛…岡平さま互角の報道も
朝日:岡平・山本が互角
日経:山本組織票固めやや先行。政権批判票の6割り固める。
共同:山本先行

■福岡
朝日:大家・大久保が堅調。佐藤。吉村,篠田,堤。堤は民主支持層への滲透が薄く社民支持層も纏め切れていない。
日経:大久保・大家が先行。大久保は民主層7割,社民層2割固める。
共同:民自抜け出す。大家は公明層6割。ただ自民層3割が態度未定。無党派層では佐藤がやや有利。堤は民主色を前面に出す戦略で社民層の一部が離叛。

■佐賀…一様に福岡有利。原口何しとんねん。。

■長崎
朝日:金子・犬塚が伯仲
日経:犬塚と金子が横一線。
共同:金子が先行。県北部で圧倒的な強さを発揮,無党派層の支持でも犬塚を上回る。犬塚は取りこぼしている社民支持層を解消できるかが課題だ←佐世保の社民組織?

■熊本
朝日:松村・本田競る
日経:本田・松村の激戦。本田は民主7割弱,社民5割弱。松村は自民8割弱,公明4割弱に滲透。
共同:民自競り合う。本田は政権与党の強みを生かす作戦だが,社民・国新の支持層が5割以上も松村に流れる弱みも(何故だ??)

■宮崎…あんなのが先行しちゃうんだねぇ。。
朝日:松下に安定感
日経:松下と渡辺互角
共同:自粛ムードが新人渡辺に打撃。社民の支持層が離叛しているのも痛い。

■鹿児島…激戦と云うだけで凄い
朝日:野村と柿内が互角の激しい戦い
日経:野村・柿内滲透競う
共同:野村がややリード。柿内は社民層取り込みが5割弱でしこり解消が課題

2083名無しさん:2010/06/28(月) 06:31:55
>>2030
もらったからと言って書くとは限らんですし、投票率の低下の方に影響がでるだけかもしれませんね。


>>2040
たしか公明は国政に出る前に地方選挙で戦ってるんですよね。
地方組織固めてから国政に出てきたという珍しいパターン。


>>2074
報道2001は首都圏だけですよね?その差では。

2084名無しさん:2010/06/28(月) 08:00:43
取り敢えず、各新聞社からの情勢を元に一人区の状況を簡単にですが纏めてみました。 
 
 
民主
○ 岩手、滋賀、奈良、岡山、高知、山梨 
△+ 栃木、三重、徳島、大分
 
△ 青森、山形、秋田、福井、鳥取、熊本、鹿児島
 
自民
△+ 富山、香川、愛媛、島根、長崎、宮崎
 
○ 群馬、和歌山、石川、山口、佐賀、沖縄、
 
 
こんな感じで良いですかね?

2085名無しさん:2010/06/28(月) 08:05:48
与党過半数割れを起こすと、何人かは民主に転籍するだろう

2086名無しさん:2010/06/28(月) 08:11:48
>>2085
具体的に誰が転籍すると思いますか?

2087名無しさん:2010/06/28(月) 08:44:19
>>2081
>高島は民主層2割

複数擁立区で顕著な現象
各選挙区の二人目=小沢肝煎候補の民主支持層への浸透度が判で押したように2割前後で共通
この2割前後という数字が、民主党内小沢系=旧自由党勢力のダイハードな支持層なのかもしれない
07年参院選比例代表民主の得票が2,300万、その二割なら460万、01年参院選比例代表自由の得票が420万
だいたい辻褄は合う

2088名無しさん:2010/06/28(月) 11:18:38
支持団体や支援団体もない(まぁそれが強みでもあるが)みんなの党が
組織を構築して、次の衆院選まで存続できるとは思えない
今回5議席ほど取って、それ以上は伸びないでしょう

2089チバQ:2010/06/28(月) 12:25:57
>>2084
△の県がいまの情勢だと全て自民が取りそうな気が

2090名無しさん:2010/06/28(月) 13:25:25
>>2087

千葉で先行する小西は千葉市以南を重点地域としています。
以南は岡島一正、金子健一、中後淳といった小沢系衆議院議員の
選挙区ですから、ご指摘にはあたらないかと。

ただ各社状勢が出るまで、小西よりもう一人の民主道が大きく先行している
という話だったので、ここまで差が開いているのは正直驚いているのですが。

2091名無しさん:2010/06/28(月) 13:31:06
>>1957
超遅レスですが、自民が先行してるのは鳩山低迷時代の貯金があるからでは。
菅内閣ができて民主への風が吹き始めたものの、
3週間ではそのリードを覆すにはまだ至ってないと。

自民が野党で戦うという選挙が初めてであると同時に、
与党の支持率が公示3週間前にV字回復して戦うケースもまた珍しい。
比例は好調なようなので、選挙区候補がこの2週間で
党への風にいかに乗っていけるかが鍵なのではないかと。

2092名無しさん:2010/06/28(月) 13:56:39
参院選予測なら毎日新聞が一番正確ではないかな
読売は自民応援新聞と化している

2093名無しさん:2010/06/28(月) 13:57:55
>>2090
小西と道の差は、小沢だどうだという点じゃなくて、
道が男性票(女性候補の強み)をぜんぜん集められてないという点にあるのでは。
ポスターが気持ち悪いという声を聞きますし。

2094名無しさん:2010/06/28(月) 14:33:16
>>2092
読売新聞は渡辺恒雄の意向が非常に強く働く新聞なので
あの御仁の大連立志向や改憲スタンスからすると
民主党にこれ以上勢力を伸ばされては困るのでしょう。

2095名無しさん:2010/06/28(月) 15:22:00
>>2093

Photoshopで何とかならなかったんでしょうかね・・・。

あくまでも推測ですが、人権派弁護士ということで社民党や市民ネットワーク周辺の
協力をあてにしていて、社民連立離脱により動きが悪くなったとか、
そういうことが起きているのかも?

2096久しぶりと言いながら:2010/06/28(月) 15:38:49
三人区以上での組織票割りの調整はこれから。
民主の組織票はマスコミの調査にはマトモニ応えないのが戦術じゃないの。それで組織票以外の人気度を測るというもの。
これから複数当選のため、不利な陣営側に組織票を流す工夫を綿密にやるだろう。

もともと千葉では連合は 道候補側を中心にやると言っていたので、これから組織票が大幅に上乗せされる。

二人区は その点まつたく配慮無し。 小沢に近い候補は組織票が流れず、あとは同情票とこれから動き出す無党派票に期待するほか無し。
もとより 二人目候補は 覚悟の上の立候補だろうけれども。

2097とはずがたり:2010/06/28(月) 15:40:05
>>2087,2090,2093,2095
今回は>>2081にも書きましたが,道に限らず波多野・島田・安井・堤といった女性候補が軒並み想像以上に苦戦している気がしますね。
岡部も全紙で優勢という訳にも行かないようで,巧く云ったのは北海道ぐらい。なんか道固有の問題以外にもなんかあるんでしょうかねぇ。。

2098名無しさん:2010/06/28(月) 15:50:32
>>1921
超遅レスですが・・・
普通は競っている場合は現職に敬意を表して現職の名前を先に書きます
ところが「競っている」と言う報道にも関わらず新人の中原の方が現職の近藤よりも先に名前が出ています
これは「中原有利」なのを「現職に敬意を表して(遠慮して)」競っているという表現にしたのだと思われます

2099久しぶりと言いながら:2010/06/28(月) 15:59:25
>>> 
民主
○ 岩手、滋賀、奈良、岡山、高知、山梨 
△+ 栃木、三重、徳島、大分
△ 青森、山形、秋田、福井、鳥取、熊本、鹿児島
 
自民
△+ 富山、香川、愛媛、島根、長崎、宮崎
 
○ 群馬、和歌山、石川、山口、佐賀、沖縄、
 
こんな感じで良いですかね?

共同新聞調査はどうしても経営者が自民よりだから どうかな

九州だが、長崎が 熊本や鹿児島より厳しいとは思えないな。
香川など07参院選では投票までの情勢調査は最後まで民主候補に厳しく、せいぜい互角評価だったが
結果は、大差がついていた。
自民の○印も すべて接戦だよ。和歌山だってわからないな。

すべては 菅の消費税問題に関する発言次第だよ。
鳩山政権時代の基本方針が党の方針と言うだけでよい。 2013年衆院任期までは税制の与野党議論はするが消費税はあげない。
増税よりむだ削減優先、成長戦略優先と言うだけで良いんだよ。

2100名無しさん:2010/06/28(月) 17:09:21
もう無駄
「選挙情勢が急変して慌てて消費税ひっこめた」としか認識されない

2101名無しさん:2010/06/28(月) 18:21:21
朝日と読売、共同の情勢予測の選挙区では割と接戦なのに
世論調査の投票先では相変わらず民主が圧倒してるんだなぁ…消費税もあんまり争点になってないし
選挙区では、地方議会の自民議員の支援が効いてるんだろうか。

2102名無しさん:2010/06/28(月) 18:29:13
神奈川県民よ。
なぜそこまで千葉を支持するのだ……。

2103神奈川一区民:2010/06/28(月) 18:40:09
>>2102
千葉氏は旧総評系が応援しているし、千葉
氏自身は非労組系なので、労組以外にも支
持がある。基礎票も金子氏より多い。よっ
ぽどのことがない限り当選するよ。
神奈川県は伝統的に旧社会党が強いからね


2104名無しさん:2010/06/28(月) 19:29:47
金子は元官僚ですが、イメージ的に後藤祐一みたいな清新さがあまりないこともあるかも。
元官僚で、選挙のたびごとにどんどん強くなっていく議員っていますよね。

2105チバQ:2010/06/28(月) 20:27:03
>>2090
千葉や埼玉は区割りしてますからね。そうではない、現職=県連、新人=小沢系の2人区を指してる言葉かと。

千葉の道(みち)のポスターはアイコラのように首が曲がってる....

2106名無しさん:2010/06/28(月) 20:35:32
比例投票先での圧倒っぷりと、選挙区での拮抗は
人口比の違いを考えても違和感あるなぁ…
首都圏調査の2001を見ると、首都圏で特別高い傾向があるようにも見えないし
小政党じゃなくて民主に入れるくらいの層が、選挙区で他党の候補に入れるとも思えない。

2107名無しさん:2010/06/28(月) 21:10:24
比例が民主18・自民12・公明6ならがっぷりだろ

2108名無しさん:2010/06/28(月) 21:56:22
アエラに増税でも民主58、自民33、なんて記事がありましたが・・・

・・・これももた、なんという数字でしょうか。

選挙終わったら、どのメディアお分析が当たっていたのか、はたまたたまたまだったのか、を分析しないと、政権交代後の調査の読み方のセオリーみたいなのが確立できないでしょうね。

仮に、分析大ハズレだったら、選挙分析も55年体制から抜けていない、抜けられなかった、ということでしょうね。

2109名無しさん:2010/06/28(月) 22:07:06
初の自民野党、民主与党の選挙で首相交代まもなく公示。
読むのが難しいのかもね。自民と民主が選挙区拮抗で
小沢が嫌われる中、輿石が優勢ってのもよく分からん。

2110建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/06/28(月) 22:14:07
あーーー
杉村太蔵からたちあがれ日本のビラもらっておくべきだったぁぁああああああああああ

2111ふぉいえる:2010/06/28(月) 22:15:56
山梨は自民のタマが…

2112名無しさん:2010/06/28(月) 22:16:59
タマ無いだろ

2113名無しさん:2010/06/28(月) 22:39:06
だれがうまいことを言えと・・・
しかし、輿石はなんだかんだで参院のドン扱いされてるのが
効いてるのかもね。田舎は結構、そういうのを重視するような。

2114名無しさん:2010/06/28(月) 22:43:07
悪名は無名に勝るというやつだな

民主自民以外が議席取る可能性がありそうなのは
公明→東京・大阪・埼玉
みんな→東京・神奈川・千葉・愛知
共産→東京
くらいか。なんだかんだで二大政党は強いな。

2115ふぉいえる:2010/06/28(月) 22:46:00
>>2113
どこかに書いてあったが輿石は最初から知名度高いからな。
宮川は,まず宮川って誰?から始まらざるを得ない。

2116名無しさん:2010/06/28(月) 23:09:38
>>2113
島根の青木もなんだかんだで強かった
瓜二つの息子も盤石みたいだし

2117名無しさん:2010/06/28(月) 23:11:19
議選板でのある分析

933 名前:無党派さん[sage] 投稿日:2010/06/28(月) 11:43:55 ID:4M5MmibU [1/2]
世論調査の数字や比例情勢では民主が強いのに、
選挙区でなぜ民主が振るわないのかを考えてみた。

選挙区の場合は党名だけでなく、候補者個人の名前が浸透しないといけない。
でも5月までは鳩山の超絶不人気のせいでそれがままならなかった。
菅内閣に代わってからもまだ1ヶ月も経っておらず、
自民党候補に対して浸透が進んできたとはいえまだ遅い。
しかも序盤情勢では最も知名度が広がるチャンスである
公示ポスターが貼られてほとんど日が経ってない時期。

一方、党への追い風はすぐに反映されるので比例は好調。
だから情勢調査時点で仮に投票日が来たら、
みたいにして議席を割り出すと読売みたいな数字になる。
まさに「この時点での情勢」という具合に。
一方、現在の民主候補の出遅れと党への追い風という伸びしろを考慮して、
7/11までにどれだけ伸ばしてくると推測すると日経みたいになる。
日経の議席の幅がやたら広かったのもこの予測の要素が高いからだと思う。
菅原琢が「読売は情勢を、日経は予測を出した」と書いたのもこういうことでは。

逆風が強いと思われた輿石が意外に最初から先行してるのもこれと符合する。
名前の浸透度は高いから、党への追い風にすぐに乗ることができたと。

2118建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/06/28(月) 23:11:49
興石(by古舘w)は金丸以来の山梨出身の政界の大物
ナメんじゃねーぞ!!
カスども

2119名無しさん:2010/06/28(月) 23:26:14
>>2117
確かに、情勢調査では入れる党が決まってても候補者が
決まってないと未定に振られるって面もあるだろうから、これなら辻褄は合う。

正しいかは中盤情勢出た頃には分かるだろうか。

2120名無しさん:2010/06/29(火) 00:26:00
中盤情勢ってでるのかな。いつくらいだろう。

2121建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/06/29(火) 00:32:12
>>2120
俺の神予測のことか!?

2122名無しさん:2010/06/29(火) 00:34:31
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/giin/1277605146/933
933 :無党派さん:2010/06/28(月) 11:43:55 ID:4M5MmibU
世論調査の数字や比例情勢では民主が強いのに、
選挙区でなぜ民主が振るわないのかを考えてみた。

選挙区の場合は党名だけでなく、候補者個人の名前が浸透しないといけない。
でも5月までは鳩山の超絶不人気のせいでそれがままならなかった。
菅内閣に代わってからもまだ1ヶ月も経っておらず、
自民党候補に対して浸透が進んできたとはいえまだ遅い。
しかも序盤情勢では最も知名度が広がるチャンスである
公示ポスターが貼られてほとんど日が経ってない時期。

一方、党への追い風はすぐに反映されるので比例は好調。
だから情勢調査時点で仮に投票日が来たら、
みたいにして議席を割り出すと読売みたいな数字になる。
まさに「この時点での情勢」という具合に。
一方、現在の民主候補の出遅れと党への追い風という伸びしろを考慮して、
7/11までにどれだけ伸ばしてくると推測すると日経みたいになる。
日経の議席の幅がやたら広かったのもこの予測の要素が高いからだと思う。
菅原琢が「読売は情勢を、日経は予測を出した」と書いたのもこういうことでは。

逆風が強いと思われた輿石が意外に最初から先行してるのもこれと符合する。
名前の浸透度は高いから、党への追い風にすぐに乗ることができたと。

21232122:2010/06/29(火) 00:36:26
>>2117
こういうの元スレのアドレスとか書いたらいかんのか?
どこまでがあなたの意見か判り難いんで転載もし難く探すハメになったんだが。

2124名無しさん:2010/06/29(火) 01:06:22
山梨はチャンネル桜とか産經新聞系の保守運動団体が猛烈に工作活動してるのがかえって反感を買ってるにだろう。
安部を山梨に呼ぶなんてかえって逆効果。

2125 ◆sn2EOyFHzg:2010/06/29(火) 01:28:13
>>2081-2082の注目区まとめに追加

■青森
読売:先行する山崎を波多野が猛追。山崎は自民の9割、公明の7割。無党派層への支持も広がりつつある。波多野は民主層を固め切れていない。

■秋田
読売:石井、鈴木がしのぎを削る。石井は自民の9割弱、無党派層の4割弱。鈴木は無党派層の2割程度。民主の8割ほか、社民層にも浸透しつつある。

■山形
読売:岸と梅津が横一線の戦い。岸は自民の9割近く。公明層への浸透が課題。梅津は知名度不足がネック。民主の7割程度にとどまっている。社民も固め切れていない。

■茨城
読売:岡田が頭一つリードし、郡司、長塚の民主2候補が競り合う。岡田は自民の8割。郡司は民主の4割にとどまっている。長塚。

■栃木
読売:簗瀬、荒木、上野が激しく競り合っている。簗瀬。荒木はみんなの党の約8割。上野は自民の8割近く。県北部での支持広がりが課題。

■群馬
読売:中曽根優位

■埼玉
読売:関口、大野、島田がしのぎを削り、西田、小林、伊藤が追い上げる展開。無党派層の6割強が候補を決めていない。関口は自民の7割弱、農林水産業の5割弱。大野は民主の3割強。島田は民主の3割弱。西田は公明の9割。小林。

■東京
読売:蓮舫がリードし、中川、小川、松田、竹谷、東海、小池が追う。蓮舫は優位な戦い。民主の6割弱、無党派層の3割弱を固め、各世代から支持を集める。中川は自民の5割弱を固め、小川と競り合う。小川は民主の2割弱にとどまる。松田は追い上げている。東海は自民層を固め切れていない。小池は無党派層の支持が伸び悩む。

■神奈川
読売:一歩リードする小泉を千葉、中西、金子が猛追し、畑野が絡む展開。小泉は自民の7割超。千葉。中西は認知度アップに懸命。金子は知名度が課題。民主の2割超しか固め切れていない。

■千葉
読売:小西、椎名、水野が競り合い、猪口、道が激しく追い上げる混戦。無党派層の7割弱、有権者の4割が投票先を決めておらず、予断を許さない展開。小西は民主の4割弱。椎名は自民の3割強、公明の3割弱。水野は無党派層から一定の支持。猪口は自民の3割。道は民主の2割弱にとどまる。

■新潟
読売:田中が安定した戦い。2議席目を巡って中原と近藤が激しく競り合っている。田中は幅広い年齢層で支持を集めている。中原は自民の約7割、公明層にも浸透。無党派層の中で認知度を高めようと必死。近藤。

■富山
読売:野上を相本が激しく追っている。野上は自民層を固めた。綿貫の地盤である県西部でも支持を広げている。相本は民主の約7割を固めた。20代と60代の支持で優位、無党派層で野上に先行。女性の支持は伸び悩み。

■福井
読売:山崎と井ノ部がしのぎを削っている。山崎は自民の9割近く。60代以上の支持が厚く、郡部で強みを発揮。井ノ部は民主の8割弱。無党派層では山崎を上回る支持。

■長野
読売:北沢がリードする展開で、若林と高島が激しく競り合っている。北沢は民主の5割強、都市部でも支持を広げている。若林は自民の7割。公明層でも先行。高島は社民票を取り込みつつある。

2126 ◆sn2EOyFHzg:2010/06/29(火) 01:28:53
>>2125続き

■愛知
読売:斉藤と藤川が先頭争いで競り合い、安井を薬師寺、本村が激しく追っている。斉藤。藤川は自民の7割。安井は民主の2割にとどまる。薬師寺はみんなの党層をほぼ固めた。

■静岡
読売:藤本と岩井が横一線で争い、河合が追い上げる展開。藤本は民主の5割。岩井は自民の8割ほか、公明層にも浸透。河合はみんなの党層の大半ほか、無党派層にも支持を広げる。中本は無党派層への浸透が課題。

■岐阜
読売:渡辺と山下が安定した戦いぶり。渡辺は自民の8割。山下は民主の半数以上。小見山は民主の2割にとどまる。

■大阪
読売:尾立、北川、石川が横一線で争い、岡部、川平、清水が追い上げている。尾立は民主の4割、40、50代の支持が厚い。北川は自民の8割。石川は公明層の大半をまとめた。岡部は20、30代の若年層や無党派層の支持が尾立を上回ってる。川平は学生や給与所得者で比較的支持が広がっている。清水。

■兵庫
読売:末松と水岡が先行し、井坂と三橋が追いかける展開。末松は自民の7割近く、公明層にも浸透。水岡は民主の4割。井坂は商工自営業から比較的高い支持。三橋は20、30代の若年層で水岡を上回る支持。

■鳥取
読売:浜田と坂野が横一線の戦い。浜田は自民の9割近く、公明層にも浸透を図る。坂野は民主の8割、若者を中心に支持を広げている。

■島根
読売:青木が先行し、岩田が追いかける展開。青木は60代以上を中心に浸透、自民の8割を固めた。岩田は20〜30代に支持を広げているが、女性の支持が伸び悩んでいる。

■山口
読売:岸が先行し、原田が追いかける展開。岸は自民の9割。女性の半数近くの支持を集め、30代以上で先行。無党派層のおよそ3割。原田は民主の7割を固めたが、無党派層は2割にとどまっている。

■香川
読売:磯崎と岡内が小差で競り合う。磯崎は自民の8割近く。岡内は民主の6割以上。30、50代にも支持が広がっている。

■愛媛
読売:山本が一歩リードし、岡平が追い上げている。山本は自民の8割台半ば、公明層にも浸透。男女に満遍なく浸透。30〜50代の支持は4割を超え、農林水産業にも浸透。岡平は民主の7割近くを固めたが、無党派層の支持は山本を下回る。主婦層の支持は山本とほぼ互角の広がり。

■福岡
読売:大久保が戦いを優位に進め、大家も安定感を増している。大久保は大都市部と町村部の双方で3割以上の支持を獲得。民主の7割弱、社民層にも浸透しつつある。大家は自民層の7割以上。公明層にも支持を広げつつある。佐藤。堤。

■長崎
読売:金子と犬塚が激しく競り合っている。金子は自民の8割以上、公明層にも浸透しつつある。主婦層にも4割以上浸透。犬塚は民主の7割以上。サラリーマンや自営業者の支持は金子を上回る。

■熊本
読売:松村と本田が激しく競り合う接戦。松村は自民の8割弱、公明層にも一定の支持を広げた。農林水産業の6割以上。本田は民主の7割。社民層にも浸透しつつある。

■宮崎
読売:松下と渡辺が横一線で競っている。松下は自民の8割強。50代以上の支持が高い。渡辺は民主の7割。

■鹿児島
読売:野村と柿内が激しいデッドヒートを展開。野村は自民の9割近く。現政権への反発が根強い離党や農村部では「反民主」票を掘り起こしている。柿内は民主の8割弱。社民層にも浸透。

2127名無しさん:2010/06/29(火) 01:34:20
>>2124
自民党がやっているのか、その取り巻きがやっているのかは分からないけど、
衆院選のときに不評だった闇ビラをまたぞろ配っているみたいね。

まぁ、やってる本人達は支援効果があると思っているのだろうけど、
それをもらった有権者がどう思うか。

2128名無しさん:2010/06/29(火) 01:49:02
自民党さま!俺の家の横に150億で誠橋作ってくれ〜。各市町村にちっちゃい空港200個くらい作ってくれ〜

こんなイメージがある限り自民党の大勝はなかろうな
議員の給料半分とか謳えば大勝だろうに。なぜしない?

あーバラマッキー民主党はイヤだけど今回もみんすにいれよかな、、

2129名無しさん:2010/06/29(火) 01:52:50
>>2128
議員定数の3割減はマニフェストに入っている。

2130名無しさん:2010/06/29(火) 02:01:24
>>2129
前回の衆院選では自主的に4割減したしなw

2131とはずがたり:2010/06/29(火) 03:55:07
>>2125-2126
おお,ありがとうございます。読売は買わなかったので手許に無くて助かりましたm(_ _)m

2132とはずがたり:2010/06/29(火) 04:00:38
>>2117,2119
普段から陳情して国や公共事業で喰わせて貰っている国への寄生虫の乞食自民支持層に対して自立した市民からなる民主支持層には候補者の滲透が遅いのかもw
げすな煽り失敬。
少なくともそういう政権交代前の支持・投票パターンが未だ維持されているならまあそれ程悲観する程の事もないでしょうけど,カネふんだくられることに敏感になってる国民に消費税論議がどう効くかは予断を許さない面も強いですね。

>>2122-2123
url転載感謝です♪
まあ面倒くさいので折角転載してくれる方に書けとは申せませんが,管理人としては問題は無かろうと思ってます。

2133ふぉいえる:2010/06/29(火) 10:00:47
>>2132
それは前の総選挙がバラ撒きマニフェストで勝ったのか,利権漬けでニッチもサッチもいかなく
なった国政の解消を希求して勝ったのかというところに戻るわけですが,どうでしょうね?
小泉内閣が支持を集めたことを考慮すると,総選挙についても後者の部分が大きいのかな,
とも思います。(それ故,いったん無回答・無党派にまわった層でも,結局,民主党に入れるんじゃ
ないか,と思っているわけですが)

消費税(定率課税)に関しては逆進性云々がよく言われるわけですが,適切な給付(定額給付)と
組み合わせれば,再配分論としては極めて理想的なのですが,どうも理解されにくいようです。
少なくとも既にある控除(所得控除だと高所得者にとって有利)廃止に対する反発を考慮すると,
控除よりも給付の方が中低所得者に有利であることを図解して説明していかないと苦しいでしょう。

2134名無しさん:2010/06/29(火) 11:23:29
ともかく民主党嫌いを鮮明にしている読売、産経の報道を見ても仕方が無い
議席予測の正確さを自負する毎日新聞待ちが賢明だ

2135名無しさん:2010/06/29(火) 16:51:34
>>2132
>自立した市民からなる民主支持層

えっ?!
義務教育でもない高校を無償化して、
史上最大規模の赤字国債まで発行して子ども手当てバラ撒いて、
働いている世帯よりも贅沢している生活保護世帯への母子加算手当て復活させて
そんな政策を支持している人が「自立した市民」だって?

自治体首長選挙では政府首脳から党幹部までが
「民主党候補が当選したら公共事業たくさん発注するよ、落選したらお前の地域は干すよ」
なんて公言している党を支持している人が「自立した市民」だって?

2136とはずがたり:2010/06/29(火) 16:51:35
>>2133
小沢の敷いたばらまき路線を支持してる人よりは,自民党のばらまき路線に愛想が尽きた層が政権交代の主力になっていると思ってますし,消費税増税議論への予想以上の国民の受容ですが,どうも序盤情勢は芳しくないですねぇ。
野党時代同様,最終盤で追い抜く鮮やかな支持構造をみせるのかどうか注目です。

個人的には取られた消費税がちゃんと国庫に納められない点とか伝票方式にするなどもっとちゃんとカネ取る仕組みにしてから上げて欲しいと思います。

2137名無しさん:2010/06/29(火) 16:59:34
>>2136
>小沢の敷いたばらまき路線を支持してる人よりは,自民党のばらまき路線に愛想が尽きた層が政権交代の主力になっていると思ってますし,

自民党のばらまき路線に愛想が尽きて、もっとヒドイばらまきをしようとしていた民主党に投票した人間はバカだと言いたいわけですね
分かります

まあ、現に郵政選挙の時に亀井も菅も「国民は愚か者」「一億総白痴化」とそれぞれ言ってたわけですから、
彼らを支持する層と言うのはきっと「自分たちはバカ」と認めている方々なんでしょうね

2138とはずがたり:2010/06/29(火) 17:15:20
>>2135,2137
煽りに丁寧に反応してくれて感謝♪
ばらまきに顔を顰めながらも,こんなばらまき実行可能なわけないとちゃんと読み切って投票できる賢い人達なんですよw

2139名無しさん:2010/06/29(火) 17:27:43
>>2132
>国や公共事業で喰わせて貰っている国への寄生虫の乞食

官庁以外使って見ようもない特殊技術を主力品目としている業者は死ねと言うわけですね

と言うか特殊技術でなくとも実際に土木工事とか舗装工事の会社なんか
まともな民需を発掘しようが無いんですが
民間でダムとか橋とか堤防とか、営業として成り立つ程度の頻度で作っている例があったら教えて欲しいです

無駄な公共事業を発注し続けろというつもりはありませんが
「公共事業で喰わせて貰っている国への寄生虫」
って言うのは元々公共需要しか見込めない業種の否定、そこに携わる人への侮蔑としか見えません

いや、業界を一つも二つも三つも潰して世の中がよくなる青写真を描けるというのなら聞いてみたいですが

前回は自民党のばらまき云々と言うよりは、グダグダ感に嫌気がさした層が民主党へ流れたと思っています
鳩山内閣の支持率が落ちたのも結局はグダグダ感が自民党よりもひどかったからでしょう
「ダメなものはダメ」「政治改革」「郵政民営化」「政権交代」
時の政治を大きく動かしたものは非常に単純なフレーズです、分かりやすさが一番重要視されると思います
菅首相は「分かりやすい」と言う点では厚生相時代のイメージが強いでしょうから有利でしょう
グダグダ感を嫌う国民はここで野党に投票するよりも、民主党に投票して地盤強化するほうを選択すると思います

と言うわけで、私は最終的には民主党が単独過半数を取ると思っています

2140とはずがたり:2010/06/29(火) 17:36:12
>>2139
炭坑業も炭焼き業も衰退して無くなりました。炭坑業はそれなりに手厚い転換政策が採られた印象がありますが。

土建屋も地方の中心市街地商店街もそれなりに嘗ての炭坑業や炭焼き業と同じだという自覚をもってやって欲しいものです。

2141名無しさん:2010/06/29(火) 17:36:21
>>2138
>こんなばらまき実行可能なわけないとちゃんと読み切って投票できる賢い人達なんですよw

えっ?
既に最大規模の赤字国債発行して自民党以上のばらまきを行っているのに何を読み切ったんですか?

2142とはずがたり:2010/06/29(火) 17:39:36
一年単位でしか将来見通せない人もいるんですなぁ。

2143名無しさん:2010/06/29(火) 18:12:45
つーかさ、
選挙結果予想に定性的な議論は要らんよ
どんなにいい加減でもいいから定量的な議論をしてくれ

2144名無しさん:2010/06/29(火) 18:19:19
>>2140
>炭坑業はそれなりに手厚い転換政策が採られた印象がありますが。
>土建屋も地方の中心市街地商店街もそれなりに嘗ての炭坑業や炭焼き業と同じだという自覚

それならばなおさらのこと業界を一つも二つも三つも潰して世の中がよくなる青写真と
転換政策を示して欲しいものですね
「業界の自己責任」で片付けるのは簡単ですが、
それだと小泉内閣の劣化版になるのは目に見えていますから

2145名無しさん:2010/06/29(火) 18:48:12
おいおい、そういう話は2ちゃんでやってくれよ

2147とはずがたり:2010/06/29(火) 19:40:55
>>2144
いや,それ自体が産業として立ち行かなくなった土建屋や中心商店街側が自分らに税金投入する意義をカネを負担する国民側に説明する義務があるんじゃないでしょうかね。

>>2143,2145
我が板は議員板と違って参加者も少ないですので,スレを移動してレスの応酬が途切れてしまうよりは云いたいことはその場で反論してくれるの推奨です。
必要でしたら後から俺がしかるべきスレに転載しときますので。

2148名無しさん:2010/06/29(火) 19:54:33
今回の結果は、サルも木から落ちる選挙
菅の過剰な自己評価によって作られた公約によって、菅が退場する選挙
なにが、介護が成長分野だ
なるのも、大変、続けるのも、苦しいぞ
しかも、辞めたやつらで、ニートが、いっぱい生まれてるぞ

2149名無しさん:2010/06/29(火) 20:03:33
消費税増税の使い道は、借金返済か、年金だけにしてくれ
そうすれば、勝てる
介護とか、それ以外は、絶対ダメ

2150名無しさん:2010/06/29(火) 20:06:11
商店街が無くなって結果買い物難民対策により金をかけなければならない
過疎化を放置して結果環境維持や災害対策により金をかけなければならない
効率を重視してやった事が実は非効率という事が多いよね

2151名無しさん:2010/06/29(火) 20:11:32
史上最大の赤字というが、あの時点で景気対策やらなかったら
終わってただろうに。
麻生の景気対策についても、使い方に難くせ付けていた
だけで、景気対策自体を民主が否定した事はなかったぞ。
日本だけが政府支出を広げないですんだという
のならば、その理由を適切に示すべきだ。

某2chで反民主親自民らしき人が「最大の赤字国債」だの
「ばらまき」だの言ってるのを見るたびに、衆愚という文字が
頭をよぎる。

民主も政権奪取の時のなりふり構わない姿はみにくかったが、
今の反民主層を見るとまだマシだったと思わずにはいられない。

2152名無しさん:2010/06/29(火) 20:25:57
>>2151
>民主も政権奪取の時のなりふり構わない姿はみにくかったが、
日銀総裁人事が今になって響いているw

2153名無しさん:2010/06/29(火) 20:37:12
菅の公約は、生活保護者と老人が得をするだけで
それ以外の人は低所得でも救ってくれないよ

2154名無しさん:2010/06/30(水) 00:13:37
「東京」蓮舫が独走、小川は後退 参院選大都市圏当落予想 2010.06.29
【東京】
 まず、菅首相のおひざ元でもある首都・東京。定数5を24人で争う最激戦区だ。
 事業仕分けで「2番じゃ、ダメなんですか」などと役所サイドに切り込み、行政刷新相に
抜擢された民主現職の蓮舫氏が1番を走る。2番手を、堅い組織票を持つ公明新人の
竹谷とし子氏と自民現職の中川雅治氏、民主現職の小川敏夫氏で競っていたが、
「消費税」発言もあり、小川氏が後退か。
 「政権発足1カ月足らずで、内閣支持率が約10ポイントも落ちるなど尋常ではない。
菅首相に近い小川氏には痛い。自民新人の東海由紀子氏、みんなの党新人の松田
公太氏、共産現職の小池晃氏らが追い上げる。タリーズコーヒージャパン創業者の 松田氏の演説は迫力がある」(都議会関係者)
【神奈川】
 隣県の神奈川(定数3)も混戦模様。自民現職の小泉昭男氏と、法相で民主現職の
千葉景子氏が頭1つ抜けており、民主現職の金子洋一氏とみんなの党新人の中西健治
氏らが猛追する。小泉氏は、同じ名字で、党内屈指の人気を誇る小泉進次郎衆院議員
と「ダブル小泉」で選挙区行脚を続けている。  「追い上げる金子氏と中西氏は知名度アップが課題。街頭演説などの空中戦を展開
するが、どこまで浸透できるか。みんなの党は江田憲司幹事長と浅尾慶一郎政調会長
が同県選出だけに熱が入るが…」(横浜市議)
【埼玉】
 埼玉(定数3)は、上位5人の超乱戦。自民現職の関口昌一氏と、公明現職の西田実仁氏、
中東研究家で民主新人の大野元裕氏が先行するが、後続する民主現職の島田智哉子氏、
みんなの党新人の小林司氏との差はわずか。投票日直前の世論動向や投票率次第で、結果は大きく変わりそう。
【千葉】
 千葉(定数3)は、くら替え組が注目。元総務官僚で民主新人の小西洋之氏を頭に、
自民現職の椎名一保氏と、元自民党衆院議員でくら替え出馬したみんなの党新人の
水野賢一氏が競い合い、元少子化担当相でやはり衆院から転身を目指す自民新人の
猪口邦子氏が猛追する。
www.zakzak.co.jp

2155名無しさん:2010/06/30(水) 00:15:05
「大阪」“大異変”岡部まり苦戦 参院選大都市圏当落予想 2010.06.29
【愛知】
 全国屈指の「民主党王国」愛知(定数3)。昨年の衆院選では民主党が
全15小選挙区を制したが、今回は勝手が違う。連合愛知が推す民主新人
の斎藤嘉隆氏と、元県議で自民新人の藤川政人氏がリード、3番手に医師
でみんなの党新人の薬師寺道代氏が着けている。公募で選ばれた民主新人
の安井美沙子氏は民主党支持層への浸透不足が痛い。
【大阪】
 サッカーW杯日本代表のエース、本田圭佑の出身地として盛り上がる
大阪(定数3)でも、異変が起きている。超人気テレビ番組「探偵!ナイ
トスクープ」の秘書役を長く務め、関西で圧倒的知名度を誇るタレントで
民主新人の岡部まり氏が苦戦を強いられているのだ。  現時点で、仕分け人として全国区の知名度を得た民主現職の尾立源幸氏と、
自民現職の北川イッセイ氏がリード。これに組織票を持つ公明新人の石川
博崇氏が続き、岡部氏は何と4番手。
 「大阪には、横山ノック元府知事が参院議員時代から『お笑い・タレント
票が100万票ある』といわれてきた。これを岡部氏は集め切れていない
うえ、人気司会者の島田紳助などは尾立氏に近い。岡部氏が、小沢氏の後ろ
盾で出馬したこともマイナスなのか、大阪人が民主党の増税路線に背を向け
たのか」(民主党関係者)
 今後、大都市圏の有権者の投票行動はどうなりそうか。
 政治評論家の浅川博忠氏は「大都市圏は無党派層が多いだけに、風に左右
されやすい。加えて、住宅過密地域が多く、生活に直結する消費税には極めて 敏感。菅首相の『消費税10%』発言は、増税に前向きな民主党と自民党に
不利に働き、反対するみんなの党などに有利に働く。民主党が狙う『複数区
の複数当選』は無理。約2週間後の投票日には、もっと情勢は悪化している
のではないか」と話している。
www.zakzak.co.jp

2156名無しさん:2010/06/30(水) 00:26:42
みんな…愛知・千葉で優勢、東京・神奈川で接戦、埼玉で可能性あり
公明…東京・埼玉・大阪で優勢
共産…東京で接戦

みんなの党次第で直前まで読めない展開だな

2157名無しさん:2010/06/30(水) 02:07:00
さて祭りが終わって日本国民が現実に引き戻されるわけだが
これからが本番ですな

2158名無しさん:2010/06/30(水) 02:10:03
悔しいPK負けって事で、もう少し余韻が残ると思う。
完全に選挙ムードになんのは週末くらいからかね。

2159名無しさん:2010/06/30(水) 02:17:39
枝野氏「大衆迎合だ」と反論 小沢氏の批判に
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/181374

民主党の枝野幸男幹事長は29日夜、小沢一郎前幹事長が参院選に向け衆院選マニフェスト(政権公約)を見直した現政権を批判したことに関し
「硬直的な考え方をするのは結果的に国民に迷惑を掛ける無責任な大衆迎合だ」と強く反論した。
遊説先の香川県綾川町で記者団の質問に答えた。

一方、小沢氏は山形県鶴岡市での街頭演説で「皆さんと(衆院)選挙で約束したことはやり遂げないと、国民の信頼は勝ち取れない」とあらためて主張した。

枝野氏は法人税収の大幅な落ち込みに触れ「経済環境の変化に基づき、国民に理解を求めたいとい
うのが今回のマニフェストの趣旨だ」と強調。小沢幹事長時代の昨年末、公約に反してガソリン税などの
暫定税率の実質維持を決めたことに言及し「もうお忘れになっているのかな」と皮肉った。


党内プロレス?が本格化してきたが、これが民主にとってどう影響するか。
「微妙な議席だと小沢が盛り返す」的な認識が広がると民主に追い風になるし
内輪もめとしか思われなければマイナスになる。

2160名無しさん:2010/06/30(水) 02:22:05
民主にとってどうというより、枝野がだんだん痛いキャラになってきてる。
与党の幹事長なんだからいい加減にネガティブキャンペーンから卒業しないと

2161名無しさん:2010/06/30(水) 03:31:59
そもそも民主主義国家で大衆迎合批判ってのはあたらないと思うんだ

2162○民主党●:2010/06/30(水) 04:07:07
比較対象が暫定税率維持の話と消費税増税とではちょっと苦し過ぎるだろうね

2163名無しさん:2010/06/30(水) 04:08:45
ひたすら政策の意義だけを訴えていればいい
「誰々には言われたくない」とか言うことが許される立場ではない

2164名無しさん:2010/06/30(水) 08:26:47
菅も小沢も、消費税引上断固反対を、自民に言わせたくて必死なんだ。その場合には、民主過半数突破となる。

2165名無しさん:2010/06/30(水) 09:55:38
はあ?

2166名無しさん:2010/06/30(水) 11:48:17
>>2159
本来は2009年選挙のようにこのグダグダ感がマイナスに動くんでしょうけど、
それで野党に入れてももっとグダグダ感が広がるだけでしょうから、
最終的には民主党に投票して政権を安定させる方向に動くと思います

2167名無しさん:2010/06/30(水) 12:37:35
>>2166
> 最終的に民主党に投票

それよりも投票に行かないという選択をする人が増えるのでは。
下手すると投票率5割切ってもおかしくない気もしてます。

2168名無しさん:2010/06/30(水) 13:50:11
 参議院選挙てバランスをとるための選挙という意味合いがあるからな。昨年大勝ちした民主に
今度もいれるのか?どうもここの予想見ていると政権与党に対する批判票というものを小さくとら
え過ぎてるように思うのだが。

2169名無しさん:2010/06/30(水) 14:06:42
>>2168
「ジミンガー」じゃないですが今の日本では支配者層自民を打ち破った革命軍民主と言う風潮があると思います
そうすると政権批判票はむしろ自民ではなく民主に流れそうな気がします
昨年の衆院選からず〜っと自民党にお灸を据え続けている、と言うイメージですね
個人的には連立与党が過半数を取るか否かではなく、民主が過半数を取るか否かの選挙だと思っています

ちなみに私は消極的自民党支持者ですが・・・

2170名無しさん:2010/06/30(水) 14:32:41
 政権批判票はあくまでも政権に対する批判ですからね。それが民主党に回るのは考えられない。
支持率が50%を切ったのも民主の勢いを削ぐものになってますしね。

2171名無しさん:2010/06/30(水) 15:07:42
とにかく安定した政権を望む もうゴタゴタはうんざり

2172名無しさん:2010/06/30(水) 16:09:15
だからさあ、思い込みに基づく定性的な議論はいい加減にやめようぜ。
定期的にマスコミから情報が出てるのに、それを完全に無視して
自分の脳内だけで一から予想を立てても何の生産性もないだろ。

2173名無しさん:2010/06/30(水) 16:13:45
"政権批判"票はその性質からして民主には回らんでしょう。
ただ"浮動"票は民主にも少なからず回るでしょう。

要は今の浮動票が政権批判票としての側面をどれぐらい持っているかじゃないですかね。

2174名無しさん:2010/06/30(水) 16:17:41
少し定量的に

自民政権時代は支持政党では自民>民主だった一方で、
無党派の好意政党では民主>自民であるケースが多かった。
ここから浮動票が政権批判票としての要素を持っていることが多少うかがえる。

一方、現在は無党派の好意政党でも民主>>自民となっていて、
単純に浮動票=政権批判票とは言えない状況なのではないか。

ttp://www.47news.jp/CN/201006/CN2010062101000679.html
 問9(問7で「ない」と答えた人に聞く)あえて支持するとすれば、どの政党ですか。

 民主党   33・7(34・0)

 自民党   16・5(14・6)

 公明党   0・8(2・6)

 共産党   4・2(2・2)

 社民党   1・0(1・7)

 みんなの党 7・2(5・4)

 国民新党  0・6(0・9)

 たちあがれ日本

       0・9(1・3)

 新党日本  1・4( ― )

 新党改革  0・3(0・6)

 その他の政党・政治団体

       0・8(0・3)

 やはり支持政党はない

       29・4(32・8)

 分からない・無回答

       3・2(3・6)

2175名無しさん:2010/06/30(水) 18:29:44
自民、16選挙区に重点 秋田や山梨、小泉氏ら投入
ttp://www.47news.jp/CN/201006/CN2010063001000323.html

出席者によると、重点区はほかに青森、千葉、鳥取、島根、長崎、熊本、鹿児島各県と四国4県の選挙区など。

愛媛、鹿児島も重点化というのはどういう状態だ?接戦に持ち込まれているのかね。

2176名無しさん:2010/06/30(水) 18:44:33
「政権批判」であれば民主に入る訳ない。
問題は「政権批判」が「投票行動にまでいくのか」と「出た場合どの政党に行くのか」。

2177名無しさん:2010/06/30(水) 18:51:17
>>2174
問9は問8とセットで見ないと意味が無いよ。

政党:問8 :問9  :差分 :比率
民主:44・9:33・7:−11・2:75・1
自民:29・4:16・5:−12・9:56.1
公明:08・4:00・8:−07・6:09.5
みん:02・9:07・2:+04・3:248・3

まず、自民に政権批判票がほとんど集まってないのは明らか。それはいい。
無党派層は自民よりは民主を支持しているが、相対的に逸走が少ないだけ。

2178名無しさん:2010/06/30(水) 19:01:06
>>2177
民主〜公明に「支持してる」とはっきり言う人が多くてみんなは「あえて言えば」な人が多いのは判った。
みんなはこの分だとほんとに選挙区議席0行きそうだな。

2179名無しさん:2010/06/30(水) 19:05:15
>>2178
このデータからその結論を導くのようだと、根本的に統計のセンスがないと思う。

2180名無しさん:2010/06/30(水) 19:07:23
そもそも、自民が野党として、民主が与党として選挙を戦う事自体が
初めてで、今まで「政権批判票」と言われてきた票の実態が
文字通り「政権批判票」なのか、「反自民票」なのかが分からない。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板