[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
選挙結果予想スレ
1
:
とはずがたり
:2003/10/01(水) 00:15
みんな適当に妄想膨らませて脳内政権交代でも果たしましょうよ。
勿論というか寧ろ厳密な裏付けのある数字大歓迎です。
2026
:
名無しさん
:2010/06/27(日) 12:16:44
>>2025
>どこかと連立させた方が
とは言え、仮に民主単独政権となったとしても、実態としては民主党と自由党の連立政権なんだけどね
2027
:
名無しさん
:2010/06/27(日) 13:17:29
>>2026
同じ自由党出身の小沢一郎と藤井裕久が対立したり、民主党前原Gの細野豪志が小沢の
手下で働いたりしてたから、もうそういうのは関係ないんじゃね?
2028
:
名無しさん
:2010/06/27(日) 13:23:47
>>2024
現状認識としては同意だけど、この投票先未定なライト層が最終的にどういう行動をとるか
は予測が難しいねえw
2029
:
名無しさん
:2010/06/27(日) 14:01:32
>>2028
民由合併から昨年夏の総選挙まで、確かに民主党は左右に翼を大きく広げ、自公に厭きたライト層と自民を政権から引き摺り下ろしたいレフト層をうまく取り込んだと思う。
社共の比例の票がピークの半分になったことからもうかがえる。
一転民主が政権与党になって満足感から若干の不満感を覚え始めた層が相当数出始めたことは、消費税問題だけで内閣支持率と民主支持率が低下したことではっきりとした。
比例で言えば40%の得票率のうち左右それぞれ2〜3%流出することで選挙結果に大きく影響すると思う。選挙区での民主の伸び悩みもこうした影響だろう。
右で言えば、やはり自民に戻らずみんなの党へ行くだろうし、左や前回の新党日本に入れた層は社共に戻ると思う。
みんなの躍進は大なり小なり予想されているが、社共の比例も増税問題が争点になったこともあってそれぞれ情勢予測の1、3議席ではなく2、4議席になると予想している。特に今回は小党乱立で死票が増える分、比例は既存政党には相対的に優位になる(死票の多くは自民を源流とするので除く自民)。
2030
:
ふぉいえる
:2010/06/27(日) 14:07:26
>>2028
まったくをもって,さっぱりわからない。
ここの確保が選挙結果を左右しそうだが,最終盤…どころか有権者が投票用紙もらって
書くまでわからない。
2031
:
名無しさん
:2010/06/27(日) 14:15:42
>>2020
07年の時は、自民+8%の投票先でも60議席だったのに
今年は+9%ちょいで(しかも相手が下野自民)、54議席前後だと言われてるってのは
やっぱりみんなの党の存在とか、何とか選挙的な争点のなさ故かねぇ…
2032
:
おま天
:2010/06/27(日) 14:30:20
>>2031
与党はやや高めに数字が出るからそこは仕方ないでしょう。
野党時代の調査7Pリードと与党時代の調査7Pリードでは実態は差がありますし。
2033
:
名無しさん
:2010/06/27(日) 14:55:27
>>2031
選挙の争点が実質的に消費税になってるからね。
元々の民主の政策にかなり近いみんなの党が支持を集めるのは必然かも。
もっとも、ここは喜美や江田らなど、新保守主義色が強い人が力を持ってるが、
社共には入れたくないライトな左派から中道右派あたりまでを手堅くまとめて
いるということでしょう。
それと、W杯で日本が善戦してる為に、選挙モードになってないというのも
大きいかもしれない。
2034
:
名無しさん
:2010/06/27(日) 15:09:38
>>2032
そういうもんなの?
>>2033
みん党に反消費税票が流れて伸びてるような感じはしないけどなぁ…
どちらかと言うと、みん党は今まで参院選では存在してなかったから
参院選の制度で、この規模の政党が入ってくると、民主に対する票割り効果は
自民に対するたち日やらとは、比べものになんないんだろうな程度に思ってた。
2035
:
おま天
:2010/06/27(日) 15:15:04
>>2034
そういうものですよ。
たとえば政党支持率で自民にやたら高く出ると言われたNHKだと、
自民<民主の支持率が初めて出たのは麻生内閣の09年7月頃です。
もう超末期の状態まで来てやっと民主が超えました。
(厳密には福田内閣のときに一度だけ突然変異的に逆転しましたが)
しかし鳩山内閣以降は鳩山内閣末期になっても民主>自民なのです。
だけどこの時期に09年7・8月の勢いがあったかと言われれば違いますしね。
2036
:
名無しさん
:2010/06/27(日) 15:43:44
和子夫人(笑)
2037
:
名無しさん
:2010/06/27(日) 16:15:04
>>2034
みんなの党が伸びたのは、実は私自身も不思議ではあった。
ボスの喜美にもお金がないし、組織的な動きが出来るとは到底思えなかったので。
また、喜美自身も行政改革大臣のときに成果は全然と言っていいほどなかった
訳ですしね。
ただ、他の新政党に比べると保守色がやや薄く、川田龍平のように
左寄りにもアピールする議員もいる点が違っている。
先行者利益(?)という面もありますが、これが結構効いてる気がします。
他にも藤巻弟やタリーズの元社長など、無党派層受けする候補をそろえる事
に成功しています。
つまり、民主党の代替政党としてはいいポジションにあるということでは
なかろうかろうかと。
2038
:
名無しさん
:2010/06/27(日) 16:34:04
>>2037
みんなの党は報道でのプッシュもあったから、その辺もあると思う。
マスコミ的には安定政権とか出来ちゃうと、政局ショーで視聴率稼ぎ辛くなるし
みんなの党がプッシュされてたと言うより、第三極プッシュに乗れたのが
あの党だけだったという方が正確かもしれないけど。
2039
:
名無しさん
:2010/06/27(日) 16:43:38
消費税の賛否は争点になってないと思うんだけどなあ
あるとすれば、(消費税の何か)別の側面だろう
それがわからないから、適当に理由つけてごまかしてるようにしか見えない
2040
:
名無しさん
:2010/06/27(日) 16:46:05
>>2038
新党は最初の国政選挙それぞれ1回は物珍しさでそれなりに議席を確保出来るんだけど、問題はそれから。
歴史的にみても、新自由クラブ、サラリーマン新党、日本新党、自由党、国民新党、新党日本、党勢を拡大出来ず結局は頓挫。
国民新党も前回の参議院はそれなりだったんだけど。新党日本も衆院選の比例敗北に懲りたのか、今回は断念。
みんなの党も次回の衆院選が重要ポイントかな。いかに組織をそれまでに作るか。個人まかせでは上記政党と同じに。
ほんと新党でうまくいったのは、公明と今の民主だけ。
2041
:
名無しさん
:2010/06/27(日) 18:38:45
みんなが伸びているのは国民に根強い公務員絶対悪思想のおかげもあるでしょう
共産社民はそこには切り込めませんからね
2042
:
名無しさん
:2010/06/27(日) 19:02:10
管の反小沢人事で一時はジリ貧になったけど
消費税発言以来みん党は完全に生き返ってしまったね
消費税上げる前に公務員を切れ この国は公務員に食い潰されてしまう
公務員改革は労組に支えられた民主はできっこない
これはわかりやすいよ
2043
:
名無しさん
:2010/06/27(日) 19:17:12
生き返ってるかなぁ…ちょっと回復したと言っても
一時のピークより落ち込んでるのは変わらんし
最近になって、特に勢い付いて伸びてるようには見えないが
まぁ、中選挙区での民主の票食い要員としては大きい存在だとは思うけど。
2044
:
名無しさん
:2010/06/27(日) 19:34:39
参議院選挙の複数区は調査が難しく事前調査がなかなか当りにくいと聞きましたが
前回(07年)の東京選挙区の事前予想と結果は違ったのでしょうか?
ご存知の方コピペでも結構ですので、情報をお願いします。
2045
:
名無しさん
:2010/06/27(日) 19:35:00
読売、日経、朝日が各地の調査を出しているようですが・・・
東北では秋田、山形、北陸で福井、四国で愛媛、香川、山陰で鳥取、九州で長崎あたりでしょうか。
私は朝日をとっていますが、朝日の民主基数54を比例19、2人区11、3、5人区で8、これを足して引くと、残1人区16。
選挙区で無所属が多分香川こんな感じでしょうか。そうすると、自民1人区は13程度。
こう考えると、自民の基数が41だったので、自民は1人区13、2人区11、3、5人区で6、比例は11、こんなものでしょうか。
と考えますと、みんなは、選挙区は神奈川、千葉、埼玉あたりかな。東京は共産が取るような気もします比例は・・・4〜6、計7、8程度。
ところで、今回の選挙は勝者なし、なんて感じでしょうか。
民主・・・第1党を確保するも、過半数はムリ、但し56とれば勝利宣言かな
自民・・・過半数は阻止させたけど、低調
公明・・・昨年よりの復調ならず、一部で自民と組むもあまりメリットなし
みんな・・・議席増なるも当初の二桁はかなわず
国民・・・議席確保なるも、議席減
社民・・・過去最低で分裂含み
共産・・・東京で取れなかったら、最悪
他新党・・・ムーブメント起こせず、こんな感じでしょうか
みなさまイカガでしょうか。
2046
:
名無しさん
:2010/06/27(日) 19:38:11
>>2045
追加
東北では青森、秋田、山形、北陸で福井、四国で愛媛、香川、山陰で鳥取、九州で長崎、鹿児島あたりでしょうか。
このあたりが各紙異なっているようです。読めない選挙区がチョット多いのでしょう。
理由は政権交代、総理も交代、増税発言、みんなの存在、低調の自民・・・
前回のような2大政党の激突の様相が薄れていますからね
以上追加です。
2047
:
名無しさん
:2010/06/27(日) 19:43:12
ここから民主が踏ん張って55議席前後をとれるかどうかってところが、
目下の焦点ですかね。増税を視野に入れる発言をする中で盛り返すって
のは、常識的にはあり得ない。
みんなの党は意外に民主票を食った感じです。当初の予想では自民票を
食うかと思っていたのですが、案外政権批判票の受け皿になっている。
これで自民票を食っていれば、和子夫人の予想に近かったかもしれないですね。
なんにせよ、消費税発言がでかかった。
これがなければ、和子夫人予想になってたでしょうね。
2048
:
名無しさん
:2010/06/27(日) 19:48:47
>>2043
> まぁ、中選挙区での民主の票食い要員としては大きい存在だとは思うけど。
ただ、鍵となる1人区にはみんなの党はそんなに候補者出してないよね?
2049
:
名無しさん
:2010/06/27(日) 20:01:39
>>2048
だから、あえて中選挙区って言ったのよ。
3人区で、自民民み共とかの状況だと、み党がいなくて
自民がもう一枚立てた状況より、民主にとっては厳しい。
2050
:
名無しさん
:2010/06/27(日) 20:34:56
>>2047
今日の朝日の調査読んでいると、みんなは比例で民主から4%、自民から3%食っているそうです。
詳細は・・・簡単ではないと書かれていたので、スイマセンが読んでください。
これだけバラけた各紙の調査の共通項の一つで比例自民が減っているのは、みんなに回ったからだそうな。
あと1人区の無党派の一部が自民へ回帰しているのが昨日、今日の各紙の調査の結果のようです。
個人の感から言えば、日経、朝日の数値が結果に近いように思えるのですが。
読売hざ毎回、05、07、09、どれもグラフで数値は出さないですね。
しかも各紙自民復調、という言葉はない、堅調なのは1人区。複数、比例では苦戦なのは各紙の共通。
ということは、民・自でいくつ1人区を取り合うか、私は結果は無所属を含め民主が競り勝つような気がしますが。
でもまあ、自民の金城湯池だった1人区、5分5分までよく持ってこられるようになりましたね、民・由合併以降。
それだけでもスゴイものです。
政権党の単独過半数は89の参院よりないので、別に不思議ではないし。
2051
:
2044
:2010/06/27(日) 20:45:17
鈴木寛氏がリード 参院選本社情勢調査
2007年07月27日 朝日東京
http://mytown.asahi.com/tokyo/news.php?k_id=13000000707270001
朝日新聞社は24、25の両日、参院選東京選挙区(改選数5)について、都内の有権者を対象にした電話での2回目の選挙情勢調査を行い、取材での情報とあわせて総合的に終盤の情勢を探った。鈴木寛氏がリードし、大河原雅子、保坂三蔵、川田龍平の各氏が逃げ切りに懸命だ。山口那津男、田村智子の両氏が当落線上で競り合い、丸川珠代氏が割り込みを図ろうとしている。杉浦ひとみ、中村慶一郎の両氏らは伸び悩んでいる。ただ、調査時点で半数余りの有権者が態度を明らかにしておらず、情勢は流動的だ。
民主党が2人を擁立するなか、年金問題などを訴える現職の鈴木寛氏が民主支持層の4割を、新顔の大河原氏が3割をそれぞれ分け合っている。両氏は無党派層からも一定の支持を集めている。鈴木寛氏は「必ず投票に行く」と答えた層の支持が高く、安定した戦いを進める。大河原氏も勢いをみせ、40〜60代から厚めの支持を集め、男性の支持が女性よりも高くなっている。
業界団体を中心に組織戦を展開する自民現職の保坂氏は、自民支持層の半数を固めた。「年金問題を大いに重視する」層からも民主、共産候補と同程度の支持を得た。
川田氏は無党派層の3割から支持を集め、自民支持層の1割に食い込んでいる。ただ「投票に行かない」と答えた層の支持が高い。地域別では23区東部に浸透している。
山口氏は、公明支持層の大半を着実に固めた。30代、40代と70歳以上の支持が高く、主婦層に支持が広がっている。男性より女性に浸透している。
田村氏は共産支持層の大部分を手堅く固め、無党派層の1割強からも支持を得ている。50代以上からの支持が高く、地域別では都心部に浸透している。
元アナウンサーの知名度をいかしたい丸川氏は、自民支持層の2割近くから支持を受けているが、無党派層からは1割に満たず厳しい戦いとなっている。
丸川珠代氏自力あるのみ…東京選挙区
http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20070728-OHT1T00090.htm
「5番目のイス」に滑り込むのは誰だ―。首都決戦は、当落線上に複数の候補者が並ぶ全国最激戦区となっている。各メディアの世論調査では、追い風を受ける民主の2人と自民、公明の両現職が先行。これを東京HIV訴訟元原告の川田龍平氏(31)=無所属=、元テレビ朝日アナウンサー・丸川珠代氏(36)=自民=らが追う展開となった。川田氏は丸川氏を強く意識しての選挙戦。自民への逆風をもろに受ける丸川氏も必死だ。
「出てきたデータだと、保坂さんのところにも、そんな余裕はない」。投票日まで1週間を切った23日、丸川氏の選対会議に顔を出したある議員は、渋い表情を見せた。“最終手段”が「難しくなった」と言うのだ。
丸川陣営には当初、現職の保坂陣営との間で、相互調整があるだろうとの見方があった。組織を持つ保坂氏に大幅なリードがあれば、「各議員の後援会など『読める票』の一部を丸川に」という手法だ。しかし、逆風で自民の票自体が減っている状況で、保坂票の分け前は期待できない。「うちはうちで頑張るしか…」選対本部長の平沢勝栄衆院議員は苦しそうに話した。保坂氏の陣営も「1票もあげない」と必死の組織固めだ。
「地上戦」の保坂氏に対し、知名度を生かした空中戦で勝負するという支持層の「住み分け」も難航。陣営間の感情的な溝も残る。ある都選出の国会議員の秘書は、丸川氏の選対会議で「うちの代議士は保坂先生しかやらないと言っている」と断言した。
選挙戦中盤には、転入届を怠っていた丸川氏に選挙権がなく、これまで投票に行っていなかったというまさかの失態も発覚。平沢氏は「これからってときに…考えられないエラーだ」と怒りをあらわにした。さらなる逆風を自爆で招いた丸川氏は、街頭で号泣するしかなかったが、これも裏目に。陣営関係者は「有権者の前で泣くな、と言ったんだけど」とため息だ。
それでも「7番目の当選圏外から、最後尾が見えてきた」と平沢氏。初めての選挙で、デッドヒートのど真ん中に放り込まれた丸川氏は、26日には定番だった白いスカートからパンツにはき替え“お嬢様路線”を完全払しょく。足の感覚がなくなるまで歩き回り、握手を続けている。関係者が丸川氏の気持ちを代弁した。「自民以外から出ていれば、楽々当選できた人だ。でも仕方ない、出ちゃったんだから」
う〜ん最終予想もかなり結果と食い違っているようですね。
2052
:
名無しさん
:2010/06/27(日) 20:46:04
朝日序盤情勢 比例みんな関係事項抜粋
・5議席程度を獲得する勢い
・個人では、元財務官僚の桜内のほか、元県議や元衆院議員など特定の地盤を持つ候補が支持得てる
→なんで桜内が固有名詞だされる?
→元代議士は小野と清水、どっち?
→真山、江口、藤巻、若林といった有名人は?
2053
:
名無しさん
:2010/06/27(日) 20:53:46
みん党失速するな、これは。
2054
:
名無しさん
:2010/06/27(日) 21:04:28
うちの選挙区は自民・共産・民主だけだし、比例にみんなを入れるやつなんかいるのかな?
学会は相変わらず、選挙区は自民・比例は公明と電話してくるけど。
2055
:
名無しさん
:2010/06/27(日) 21:26:57
みんな党の有名人候補は無理そう
かつて永田町で聞いたことのある苗字の人が勝ちあがりそう
2056
:
名無しさん
:2010/06/27(日) 21:35:34
管が帰ってきてから消費税の件でどう言うかだな
今はあたかも選挙後すぐに10%になるような報道がなされてるし
そう思っている人も多いだろう
2057
:
名無しさん
:2010/06/27(日) 21:53:33
>>2050
世論調査と序盤とは言え情勢調査のギャップがあり過ぎる気がします。
世論調査では07年の参議院選より、比例、選挙区とも民主に投票という比率は現在の方が高い。
にも関わらず情勢調査では選挙区で民主苦戦。47都道府県それぞれ特殊な事情があるにせよ、前回は公明がきっちり自民に推薦を出したが、今回は中央レベルでは推薦を出さない上、衆院選の公明比例の結果が物語るように公明の党勢の衰え方(率)は社共より顕著。
どうしてこれだけ1人区で自民が優勢なのか理解に苦しむ。
新聞社が衆院選の情勢調査との比較を重視しているのかもしれないと私は勘ぐっている。
これだと民主の勢いが落ち、自民が相対的に有利と判断したと私は考える。
但し、参議院選では投票率の低さ(対衆院)が通常自民に最も効き、自民の得票は衆院選より2割近く低下する。新聞社は今回これを自民にではなく、民主に当てはめたのではなかろうか。
比較はあくまで3年前の参議院選とすべきである。
各新聞社の判断で解せないのは、例えば大阪選挙区。
ここは公明も出しているので自民に票は流れない。みんなの党への票は民主自民半々だとしても、泡沫とは言え改革、創新の票(計15万と仮定しよう)は多くは自民から来るはず。
前回の国新+保守系無所属=25万すべてみんなに行っても、おそらくみんなの党はそれ以上取るはずだから自民の予想得票は和子夫人が予測するように、前回の78万から20万前後は減るはず。
にも関わらず自民が民主2人(前回はひとりで128万)や共産(前回58万)を差し置いて当選圏内に入るとの情勢判断。本当に理解に苦しむ。和子夫人も同様に思っておられるだろう。
2058
:
チバQ
:2010/06/27(日) 21:53:36
みん党の有名人は有名人ってほど有名ではないよなあ
ご当地候補のほうが票を取るというのは同意
ついでにいえば、民主、自民に比べても個人名投票が少なそう
2059
:
名無しさん
:2010/06/27(日) 22:20:10
>>2052
共同では寺田、田中朝子が優勢と書かれてたな
2060
:
名無しさん
:2010/06/27(日) 22:21:35
寺田は秋田に地盤があるし、息子もいるから当選の可能性はある。
この寺田父が案外みんなの党と民主との渡りの役割を担うのかも
しれない。
2061
:
建設的与党らいおんはーと
◆S3/.7DxKSg
:2010/06/27(日) 22:25:17
>>2053
みん(す)党が失速するということですねw
よくわかりますwww
_________
「民主支持率維持できなくなっている」―自民・谷垣総裁
2010年6月27日20時44分
http://www.asahi.com/politics/update/0627/TKY201006270278.html
◇谷垣禎一・自民党総裁
◆27日、千葉県習志野市で記者団に
(報道各社の参院選情勢調査で、民主党の単独過半数は微妙などと報じられたことに)今の私の感じも、日々変わっている。何かあればガラッと変わるということだと思うが、「表紙隠し」をして選挙に臨んだが、(菅内閣や民主党への)当初の高い支持率は維持できなくなりつつあるのは確かだと思う。
2062
:
建設的与党らいおんはーと
◆S3/.7DxKSg
:2010/06/27(日) 22:27:38
つか、マスゴミにこんな情勢分析報道されてる時点で
ミンス惨敗フラグなんだよwww
わかったか、数の子婦人wwwpgr
2063
:
名無しさん
:2010/06/27(日) 22:29:57
>>2060
案外というか、全員そう思っているだろ(もちろん本人も)
なんてったって菅首相の首相補佐官の実父だもの
2064
:
名無しさん
:2010/06/27(日) 22:42:49
「超党派に呼びかけ」までが公約 消費税論議で菅首相
6月27日(日) 20時53分
【トロント(カナダ)=西山公隆】G8サミットに出席した菅直人首相は26日夜(日本時間27日午前)、トロント市内で同行記者団との質疑に応じた。消費税については、超党派で議論しようと呼びかけた提案自体が参院選公約だとの考えを強調。10%を参考に税率引き上げを検討するという自らの発言は、公約ではないとの認識を示した。
菅さんブレてしまいましたね…。枝野さんは選挙中にみんなの党に連立のラブコールするは選挙勝つきあるんですかね。
2065
:
名無しさん
:2010/06/27(日) 22:50:29
>>2064
>選挙勝つきあるんですかね。
ありません
すでに敗戦を前提に善後策の検討を始めています
はっきり言って、ヘタレです>七奉行
仙谷由人官房長官と民主党の枝野幸男幹事長、玄葉光一郎政調会長、安住淳選対委員長は27日夜、都内のホテルで参院選対策について協議し、非改選議席を含めて単独過半数となる60議席の獲得を目指して全力を挙げることを確認した。ただ、現状では、国民新党などと合わせた与党で過半数を維持できる56議席の確保は微妙との認識で一致した。
会合では、与党の過半数割れも想定し、選挙後の野党との連携の在り方についても意見を交わした。
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010062700278
2066
:
名無しさん
:2010/06/27(日) 23:06:34
おいおい、ここは2ちゃんとはちがうんだぞw
そういうことはあっちのスレで書いてくれw
2067
:
名無しさん
:2010/06/27(日) 23:12:26
「消費税が最大争点」19% 参院選、朝日新聞世論調査
http://www2.asahi.com/senkyo2010/news/TKY201006270353.html
やや菅政権の支持率に下げ止まり感が出てきたみたいなのと、
投票先が微増してるね。誤差の範囲内ではあるが、民主が
なんとか踏ん張ってるてとこかな。
情勢報道に定評のある毎日の結果が早く見たいところだ。
2068
:
名無しさん
:2010/06/27(日) 23:15:38
>>2067
N=1023だから,あんまり変動無しと思って良いんじゃないかと。
2069
:
建設的与党らいおんはーと
◆S3/.7DxKSg
:2010/06/27(日) 23:21:08
>>2067
オマエの希望的妄想などはいらないよwww
2070
:
名無しさん
:2010/06/27(日) 23:22:39
>>2069
残念な結果だったな。同情はするが金はやらん。
2071
:
名無しさん
:2010/06/27(日) 23:22:50
>>2067
毎日の結果はもう出ないよ
調査自体してないので
2072
:
名無しさん
:2010/06/27(日) 23:24:36
最新支持率情報!
「消費税が最大争点」19% 参院選、朝日新聞世論調査
朝日新聞社が26、27の両日実施した全国世論調査(電話)によると、消費税の引き上げを参院選の最大の争点だと思う人は19%で、「消費税以外にも大きな争点はある」とする人が71%にのぼった。菅内閣で財政のムダ減らしが「進む」と思う人は、「大いに」「ある程度」を合わせて46%、「進まない」は「あまり」「まったく」を合わせて51%と、見方が分かれた。
世論調査―質問と回答〈6月26、27日実施〉
消費税引き上げに反対の人(全体の44%)でも、選挙の争点について「消費税が最大」は25%で、「消費税以外にもある」が61%になる。引き上げに賛成の人(全体の46%)では15%対81%だ。有権者の多くは幅広い問題を選択基準にしようとしている。
消費税問題での菅直人首相の説明や対応を「評価する」30%に対し、「評価しない」が50%で、必ずしも説明が十分とはみられていない。
菅内閣の支持率は48%で前回(19、20日)の50%からやや下がった。不支持率は29%(前回27%)だった。
参院比例区の投票先で民主は39%(前回36%)とやや回復、自民は15%(同17%)にやや下がった。政党支持率は民主が37%(同32%)、自民は14%(同13%)などだった。
2073
:
名無しさん
:2010/06/27(日) 23:36:04
これまで自民よりだった三浦氏にしてはなかなか妥当な数字かも
http://www.election.ne.jp/planner/83480.html
2074
:
名無しさん
:2010/06/28(月) 00:04:42
朝日だけを見たら先週と変わってないように見えるけど、
明らかに続落した報道2001と今回の朝日調査で見ると乖離がある。
これをどう解釈すべきなのかはけっこう重要な点だと思う。
・報道2001調査日と朝日調査日の間に何か変化があったのか
・どちらかの数字が実態を反映していないのか
いったいどういうことなのやら。
新報道2001(6/10→6/17→6/24)
民主 32.8→28.4→21.8
*差 20.4→16.2→*9.2 (自民との差)
閣支持 61.4→53.2→46.8
閣不支 25.4→33.8→38.0
2075
:
名無しさん
:2010/06/28(月) 00:29:21
>> こんかいの選挙の読めない流れの一つですよね。ANN、朝日も2度目の調査は他の調査よりガクンと下がりましたし。
原因は・・・関東限定だからか、それとも数が少ないとか。
個人的な見解ですが報道2001の数字は原因は知りませんが、数字のぶれはホソカワ内閣以来おきいと記憶しています。
2076
:
名無しさん
:2010/06/28(月) 01:51:55
読売の継続調査が出ましたが、
これも朝日と同じく政党支持率・投票先調査は横ばいですね。
・・・本当に民主は伸び悩んでるのですかね?
それとも報道2001や情勢調査が行われた木曜日あたりに急速に落ちてただけで、
その後ちゃっかり持ち直していたりなんてことがあったのですかね?
2077
:
名無しさん
:2010/06/28(月) 02:30:39
>>2029
ライト層ってそういう意味じゃないだろw
2078
:
和子夫人
◆VVOQ3pMvHY
:2010/06/28(月) 02:39:22
6/27 池上氏JNN系列で消費税UPをわかりやすく説明。
6/28 地方の1人区を中心とする高速無料。
6/28 日米首脳会談
6/25-26の朝日・読売継続調査も踏まえてさらに上記の要素
7/2〜4調査が楽しみだ。
2079
:
ふぉいえる
:2010/06/28(月) 03:25:12
無駄に,社会実験で無料化になった路線走ってきたが,これは無料化路線のある地方にとって
ちょっとしたことになりそう。
2080
:
◆sn2EOyFHzg
:2010/06/28(月) 03:41:42
今回の結果予測は何重にも困難そうですね。
ただでさえ「自民=与党、民主=野党」という従来の前提が崩れて、これまでの選挙結果の延長線上に結果を予測する手法が通用しにくくなってるのに、有力な第3極政党という撹乱要因が加わってますから。
もともと中選挙区の票割り結果を読むのは難しいし、各紙の情勢調査や和子夫人の予測が大きくばらけてるのも無理ない気がします。
色々な情勢調査を見た印象では、「一票の格差が大きい地方の小選挙区+都市部の中選挙区」という参議院の選挙制度が民主党にとってもろに不利な方向に働いてますね。
与党時代の自民党は一人区で勝ててたから都市部の複数区で振るわなくても何とかなりましたが、今回の民主党は複数区の票割りの難しさとみんなの党の参入で都市部の票田を固められずにいる。
選挙制度のせいで民主と自民の議席獲得状況が各々の得票率と大きく食い違う結果に終わるようなら、選挙結果そのものの正統性に疑問符が付きかねません。
>>2074-2075
報道2001って確かN=500でしたよね?これくらいのサンプル数だと誤差も振れ幅も大きいんじゃないでしょうか。
首都圏のおおまかなトレンドを見るのにはいいかもしれませんが、新聞各紙の世論調査と同じ土俵では比べられないと思います。
2081
:
とはずがたり
:2010/06/28(月) 03:43:19
1人区で梃子入れすべき競り合い県…青森・秋田・山形・富山・福井・鳥取・香川・愛媛・長崎・熊本・鹿児島
これまでだと無党派層に食い込みが容易な印象であった波多野・島田・道・安井・岡部・堤といった女性候補が軒並み想像以上に苦戦している気がする。
■青森
朝日:波多野やや優位,八戸で支持厚い
日経:山崎・波多野が競る。ともに1割程度しか支持を取り付けていない無党派層の動向が勝敗を分けそう。
共同:波多野と山崎が激しく競り合い
■秋田
朝日:石井・鈴木が接戦
日経:鈴木・石井競り合う。鈴木は民主4割・社民2割。石井は無党派4割近くの支持。
共同:鈴木と石井互角
■山形
朝日:梅津・岸の競り合い。無党派層は約2割
日経:岸・梅津の接戦。岸は公明5割
共同:梅津と岸が競る
■茨城
朝日:岡田盤石,郡司も引き離す
日経:岡田安定,郡司と長塚が追いかける。岡田は自民8割・公明4割強・農林水産業5割。
共同:岡田がリードし郡司と長塚が競る。→とはいうものの長塚は民主支持層2割に無党派層の取り込みも岡田・郡司に遅れを取る
■栃木
朝日:簗瀬一歩リード
日経:簗瀬を荒木が猛追
共同:簗瀬一歩リード,上野が追う展開
■群馬…共同だと「中曽根と富岡が競り合い」とある。
■埼玉…関口>大野>島田かあ
朝日:関口安定,大野やや有利。西田,島田競る。島田無党派への食い込みで苦戦。小林は自民・民主支持層へ食い込めていない
日経:大野・島田・関口らを軸。大野は支持層3割固めやや先行。島田も支持層の3割弱。関口は支持層の6割固めた。西田追走。小林無党派取り込みを図る。
共同:関口が僅かに先行し,大野と島田,西田,小林が激しく競り合っている。関口は自民支持の5割強を固めた。大野・島田は2人併せても民主支持層への滲透は半分程度。小林はみんなの6割。
■東京
朝日:蓮舫民主6割・無党派1割・自民1割。中川自民4割
日経:蓮舫民主6割,無党派3割弱,自民1割の支持を受けて一歩抜けだし。中川は業界票を固めつつある。小川は労組票を中心に民主層の2割。竹谷。松田はみんなの6割。小池。東海。
共同:蓮舫人気他候補を圧倒。竹谷は堅調。中川。小川は組織票を纏めつつある。若年層に偏っており民主支持層を固めれば中川と互角の戦いに持ち込める。残り1議席を巡って松田,小池,東海が争う。その後に立ち小倉,社民森原,改革海治,国新江木,創新山田←山田は泡沫に近いね。都知事候補としての政治生命も失いかねない?
■神奈川…小泉8.5・千葉7.2・金子4.8・中西4.8←大接戦
朝日:小泉(3)万全。残り2議席を巡って千葉(2.2)・中西(2)・金子(1.8)が接戦。
日経:小泉(3)堅実,千葉(2)も優位。千葉は民主3割社民2割。金子(2)は民主2割強。中西(1)は支持層の8割固めて滑り込みを窺う。
共同:千葉(3)と小泉(2.5)優勢。残る1議席を金子(2)と中西(1.8)が追う。小泉は公明支持層からも一定の支持を集める。金子は民主支持層の2割しか固められていない。中西は無党派獲得が今ひとつ。
■千葉…小西と対照的にほんとに道が滲透してないんだなぁ。。小西9,椎名4.5,猪口4.3,水野4.1,道3
朝日:小西(3)水野(2.6)猪口(2.3)がやや先行し,道(2),椎名(1.5)
日経:小西(3)が民主4割弱固めてリード。椎名(2)は自民3割公明2割纏め追い上げ。道(1)は民主2割。水野(0.5)。猪口(0)は自公の3割。斉藤
共同:小西(3)リード,椎名(2)が続き,猪口(1)と水野(1)が競り合う。道(0)は支持層を固め切れて居らず若い層や無党派層にも支持は拡大していない。
■新潟…落日の田中王国
共同:田中と中原先行だが,新潟5区で中原が田中に先行。
■富山
朝日:固い野上,追う相本
日経:野上・相本譲らず。
共同:野上が県東部や富山市で相本に差を拡げ優位な戦い。相本は知名度を無党派層への滲透に生かし切れていない。社民支持層は確保。
■福井
朝日:山崎・井ノ部が互角
日経:山崎を井ノ部が激しく追う
共同:民自が横一線で並ぶ。井ノ部は県北部,山崎は福井市と県南部で優勢→ほんま福井市はあっかんわぁ。。
■長野
朝日:北沢有利,若林も安定。高島民主支持層の支持2割。井出は無党派層の約2割
日経:北沢リード。若林・高島追走
共同:北沢・若林先行。若林は公明3割滲透の上積み狙う。高島は民主層2割,社民層の5割に滲透。女性からの支持は北沢・若林に及ばず。井出の勢いは今ひとつ。
2082
:
とはずがたり
:2010/06/28(月) 03:43:42
>>2081-2082
■愛知…民主は組織票の斎藤から安井への振り分けが課題
朝日:斎藤・藤川安定,安井・薬師寺激しい接戦。安井は民主支持層からの支持は2割台。公明支持層から一定の支持があるが期待した無党派の支持が1割に届いていない。
日経:
共同:斎藤が先行,藤川が続く。薬師寺は支援を受ける元衆院議員の地盤の名古屋などで支持を伸ばす。安井は体制づくりが遅れ民主支持層で伸び悩み
■静岡…岩井8.5・藤本7.3・河合6
朝日:岩井3一歩抜け出す。河合2・藤本1.8競り合う。
日経:藤本3先行,岩井2.5続く。河合2も当選圏入り懸命
共同:岩井3と藤本2.5優位。河井2は無党派層に滲透し切れていない。静岡市で海野の応援で支持を伸ばす。
■岐阜
朝日:渡辺がリード。
日経:山下と渡辺がトップ争い。山下は民主5割,社民4割超固めた。渡辺は自民8割。小見山は民主2割。
共同:渡辺抜け出す。山下県東部で強く民主支持層5割だが社民支持層に滲透し,公明支持層の一部にも食い込む。
■大阪…バラバラだ。。尾立7・北川6・岡部4.5・石川3.5
朝日:岡部安定3で有利,石川2と北川2やや優位だが尾立1も追い上げ,川平,
清水。
日経:尾立優勢3。北川2追い上げ。岡部1は民主支持層2割に止まる。石川0.5は巻き返しに全力。
共同:尾立安定3,北川リード2。石川支持拡げる1,岡部0.5は滲透はこれから。清水は支持層以外に拡がり無い
■兵庫
朝日:水岡優勢,末松やや有利。井坂は無党派3割も同世代の30代で伸び悩み,三橋は民主2割で無党派層も伸び悩み。
日経:末松と水岡優位に。
共同:水岡優勢,末松都市部で票を集めるが公明層を固め切れて居らず・三橋は公明支持層を取り込み
■鳥取
朝日:坂野わずかにリード
日経:坂野・浜田競り合う
共同:坂野・浜田がほぼ互角。坂野は大票田の鳥取で健闘。浜田は石破との街頭演説が反応上々,社民層も切り崩す。
■島根
朝日:青木やや先行
日経:青木を岩田猛追
共同:青木が一歩リード。岩田は女性や若年層に支持が拡がっていない。ただ擁立の経緯に反撥した国新層に支持が拡がってきたのは好材料。桜内は地盤の県東部でも苦戦。
■山口…各紙岸優勢。共同では原田は民主支持層も十分に纏め切れて居らず苦戦
■香川
朝日:礒崎やや優勢
日経:礒崎・岡内譲らず
共同:礒崎堅調
■愛媛…岡平さま互角の報道も
朝日:岡平・山本が互角
日経:山本組織票固めやや先行。政権批判票の6割り固める。
共同:山本先行
■福岡
朝日:大家・大久保が堅調。佐藤。吉村,篠田,堤。堤は民主支持層への滲透が薄く社民支持層も纏め切れていない。
日経:大久保・大家が先行。大久保は民主層7割,社民層2割固める。
共同:民自抜け出す。大家は公明層6割。ただ自民層3割が態度未定。無党派層では佐藤がやや有利。堤は民主色を前面に出す戦略で社民層の一部が離叛。
■佐賀…一様に福岡有利。原口何しとんねん。。
■長崎
朝日:金子・犬塚が伯仲
日経:犬塚と金子が横一線。
共同:金子が先行。県北部で圧倒的な強さを発揮,無党派層の支持でも犬塚を上回る。犬塚は取りこぼしている社民支持層を解消できるかが課題だ←佐世保の社民組織?
■熊本
朝日:松村・本田競る
日経:本田・松村の激戦。本田は民主7割弱,社民5割弱。松村は自民8割弱,公明4割弱に滲透。
共同:民自競り合う。本田は政権与党の強みを生かす作戦だが,社民・国新の支持層が5割以上も松村に流れる弱みも(何故だ??)
■宮崎…あんなのが先行しちゃうんだねぇ。。
朝日:松下に安定感
日経:松下と渡辺互角
共同:自粛ムードが新人渡辺に打撃。社民の支持層が離叛しているのも痛い。
■鹿児島…激戦と云うだけで凄い
朝日:野村と柿内が互角の激しい戦い
日経:野村・柿内滲透競う
共同:野村がややリード。柿内は社民層取り込みが5割弱でしこり解消が課題
2083
:
名無しさん
:2010/06/28(月) 06:31:55
>>2030
もらったからと言って書くとは限らんですし、投票率の低下の方に影響がでるだけかもしれませんね。
>>2040
たしか公明は国政に出る前に地方選挙で戦ってるんですよね。
地方組織固めてから国政に出てきたという珍しいパターン。
>>2074
報道2001は首都圏だけですよね?その差では。
2084
:
名無しさん
:2010/06/28(月) 08:00:43
取り敢えず、各新聞社からの情勢を元に一人区の状況を簡単にですが纏めてみました。
民主
○ 岩手、滋賀、奈良、岡山、高知、山梨
△+ 栃木、三重、徳島、大分
△ 青森、山形、秋田、福井、鳥取、熊本、鹿児島
自民
△+ 富山、香川、愛媛、島根、長崎、宮崎
○ 群馬、和歌山、石川、山口、佐賀、沖縄、
こんな感じで良いですかね?
2085
:
名無しさん
:2010/06/28(月) 08:05:48
与党過半数割れを起こすと、何人かは民主に転籍するだろう
2086
:
名無しさん
:2010/06/28(月) 08:11:48
>>2085
具体的に誰が転籍すると思いますか?
2087
:
名無しさん
:2010/06/28(月) 08:44:19
>>2081
>高島は民主層2割
複数擁立区で顕著な現象
各選挙区の二人目=小沢肝煎候補の民主支持層への浸透度が判で押したように2割前後で共通
この2割前後という数字が、民主党内小沢系=旧自由党勢力のダイハードな支持層なのかもしれない
07年参院選比例代表民主の得票が2,300万、その二割なら460万、01年参院選比例代表自由の得票が420万
だいたい辻褄は合う
2088
:
名無しさん
:2010/06/28(月) 11:18:38
支持団体や支援団体もない(まぁそれが強みでもあるが)みんなの党が
組織を構築して、次の衆院選まで存続できるとは思えない
今回5議席ほど取って、それ以上は伸びないでしょう
2089
:
チバQ
:2010/06/28(月) 12:25:57
>>2084
△の県がいまの情勢だと全て自民が取りそうな気が
2090
:
名無しさん
:2010/06/28(月) 13:25:25
>>2087
千葉で先行する小西は千葉市以南を重点地域としています。
以南は岡島一正、金子健一、中後淳といった小沢系衆議院議員の
選挙区ですから、ご指摘にはあたらないかと。
ただ各社状勢が出るまで、小西よりもう一人の民主道が大きく先行している
という話だったので、ここまで差が開いているのは正直驚いているのですが。
2091
:
名無しさん
:2010/06/28(月) 13:31:06
>>1957
超遅レスですが、自民が先行してるのは鳩山低迷時代の貯金があるからでは。
菅内閣ができて民主への風が吹き始めたものの、
3週間ではそのリードを覆すにはまだ至ってないと。
自民が野党で戦うという選挙が初めてであると同時に、
与党の支持率が公示3週間前にV字回復して戦うケースもまた珍しい。
比例は好調なようなので、選挙区候補がこの2週間で
党への風にいかに乗っていけるかが鍵なのではないかと。
2092
:
名無しさん
:2010/06/28(月) 13:56:39
参院選予測なら毎日新聞が一番正確ではないかな
読売は自民応援新聞と化している
2093
:
名無しさん
:2010/06/28(月) 13:57:55
>>2090
小西と道の差は、小沢だどうだという点じゃなくて、
道が男性票(女性候補の強み)をぜんぜん集められてないという点にあるのでは。
ポスターが気持ち悪いという声を聞きますし。
2094
:
名無しさん
:2010/06/28(月) 14:33:16
>>2092
読売新聞は渡辺恒雄の意向が非常に強く働く新聞なので
あの御仁の大連立志向や改憲スタンスからすると
民主党にこれ以上勢力を伸ばされては困るのでしょう。
2095
:
名無しさん
:2010/06/28(月) 15:22:00
>>2093
Photoshopで何とかならなかったんでしょうかね・・・。
あくまでも推測ですが、人権派弁護士ということで社民党や市民ネットワーク周辺の
協力をあてにしていて、社民連立離脱により動きが悪くなったとか、
そういうことが起きているのかも?
2096
:
久しぶりと言いながら
:2010/06/28(月) 15:38:49
三人区以上での組織票割りの調整はこれから。
民主の組織票はマスコミの調査にはマトモニ応えないのが戦術じゃないの。それで組織票以外の人気度を測るというもの。
これから複数当選のため、不利な陣営側に組織票を流す工夫を綿密にやるだろう。
もともと千葉では連合は 道候補側を中心にやると言っていたので、これから組織票が大幅に上乗せされる。
二人区は その点まつたく配慮無し。 小沢に近い候補は組織票が流れず、あとは同情票とこれから動き出す無党派票に期待するほか無し。
もとより 二人目候補は 覚悟の上の立候補だろうけれども。
2097
:
とはずがたり
:2010/06/28(月) 15:40:05
>>2087
,2090,2093,2095
今回は
>>2081
にも書きましたが,道に限らず波多野・島田・安井・堤といった女性候補が軒並み想像以上に苦戦している気がしますね。
岡部も全紙で優勢という訳にも行かないようで,巧く云ったのは北海道ぐらい。なんか道固有の問題以外にもなんかあるんでしょうかねぇ。。
2098
:
名無しさん
:2010/06/28(月) 15:50:32
>>1921
超遅レスですが・・・
普通は競っている場合は現職に敬意を表して現職の名前を先に書きます
ところが「競っている」と言う報道にも関わらず新人の中原の方が現職の近藤よりも先に名前が出ています
これは「中原有利」なのを「現職に敬意を表して(遠慮して)」競っているという表現にしたのだと思われます
2099
:
久しぶりと言いながら
:2010/06/28(月) 15:59:25
>>>
民主
○ 岩手、滋賀、奈良、岡山、高知、山梨
△+ 栃木、三重、徳島、大分
△ 青森、山形、秋田、福井、鳥取、熊本、鹿児島
自民
△+ 富山、香川、愛媛、島根、長崎、宮崎
○ 群馬、和歌山、石川、山口、佐賀、沖縄、
こんな感じで良いですかね?
共同新聞調査はどうしても経営者が自民よりだから どうかな
九州だが、長崎が 熊本や鹿児島より厳しいとは思えないな。
香川など07参院選では投票までの情勢調査は最後まで民主候補に厳しく、せいぜい互角評価だったが
結果は、大差がついていた。
自民の○印も すべて接戦だよ。和歌山だってわからないな。
すべては 菅の消費税問題に関する発言次第だよ。
鳩山政権時代の基本方針が党の方針と言うだけでよい。 2013年衆院任期までは税制の与野党議論はするが消費税はあげない。
増税よりむだ削減優先、成長戦略優先と言うだけで良いんだよ。
2100
:
名無しさん
:2010/06/28(月) 17:09:21
もう無駄
「選挙情勢が急変して慌てて消費税ひっこめた」としか認識されない
2101
:
名無しさん
:2010/06/28(月) 18:21:21
朝日と読売、共同の情勢予測の選挙区では割と接戦なのに
世論調査の投票先では相変わらず民主が圧倒してるんだなぁ…消費税もあんまり争点になってないし
選挙区では、地方議会の自民議員の支援が効いてるんだろうか。
2102
:
名無しさん
:2010/06/28(月) 18:29:13
神奈川県民よ。
なぜそこまで千葉を支持するのだ……。
2103
:
神奈川一区民
:2010/06/28(月) 18:40:09
>>2102
千葉氏は旧総評系が応援しているし、千葉
氏自身は非労組系なので、労組以外にも支
持がある。基礎票も金子氏より多い。よっ
ぽどのことがない限り当選するよ。
神奈川県は伝統的に旧社会党が強いからね
。
2104
:
名無しさん
:2010/06/28(月) 19:29:47
金子は元官僚ですが、イメージ的に後藤祐一みたいな清新さがあまりないこともあるかも。
元官僚で、選挙のたびごとにどんどん強くなっていく議員っていますよね。
2105
:
チバQ
:2010/06/28(月) 20:27:03
>>2090
千葉や埼玉は区割りしてますからね。そうではない、現職=県連、新人=小沢系の2人区を指してる言葉かと。
千葉の道(みち)のポスターはアイコラのように首が曲がってる....
2106
:
名無しさん
:2010/06/28(月) 20:35:32
比例投票先での圧倒っぷりと、選挙区での拮抗は
人口比の違いを考えても違和感あるなぁ…
首都圏調査の2001を見ると、首都圏で特別高い傾向があるようにも見えないし
小政党じゃなくて民主に入れるくらいの層が、選挙区で他党の候補に入れるとも思えない。
2107
:
名無しさん
:2010/06/28(月) 21:10:24
比例が民主18・自民12・公明6ならがっぷりだろ
2108
:
名無しさん
:2010/06/28(月) 21:56:22
アエラに増税でも民主58、自民33、なんて記事がありましたが・・・
・・・これももた、なんという数字でしょうか。
選挙終わったら、どのメディアお分析が当たっていたのか、はたまたたまたまだったのか、を分析しないと、政権交代後の調査の読み方のセオリーみたいなのが確立できないでしょうね。
仮に、分析大ハズレだったら、選挙分析も55年体制から抜けていない、抜けられなかった、ということでしょうね。
2109
:
名無しさん
:2010/06/28(月) 22:07:06
初の自民野党、民主与党の選挙で首相交代まもなく公示。
読むのが難しいのかもね。自民と民主が選挙区拮抗で
小沢が嫌われる中、輿石が優勢ってのもよく分からん。
2110
:
建設的与党らいおんはーと
◆S3/.7DxKSg
:2010/06/28(月) 22:14:07
あーーー
杉村太蔵からたちあがれ日本のビラもらっておくべきだったぁぁああああああああああ
2111
:
ふぉいえる
:2010/06/28(月) 22:15:56
山梨は自民のタマが…
2112
:
名無しさん
:2010/06/28(月) 22:16:59
タマ無いだろ
2113
:
名無しさん
:2010/06/28(月) 22:39:06
だれがうまいことを言えと・・・
しかし、輿石はなんだかんだで参院のドン扱いされてるのが
効いてるのかもね。田舎は結構、そういうのを重視するような。
2114
:
名無しさん
:2010/06/28(月) 22:43:07
悪名は無名に勝るというやつだな
民主自民以外が議席取る可能性がありそうなのは
公明→東京・大阪・埼玉
みんな→東京・神奈川・千葉・愛知
共産→東京
くらいか。なんだかんだで二大政党は強いな。
2115
:
ふぉいえる
:2010/06/28(月) 22:46:00
>>2113
どこかに書いてあったが輿石は最初から知名度高いからな。
宮川は,まず宮川って誰?から始まらざるを得ない。
2116
:
名無しさん
:2010/06/28(月) 23:09:38
>>2113
島根の青木もなんだかんだで強かった
瓜二つの息子も盤石みたいだし
2117
:
名無しさん
:2010/06/28(月) 23:11:19
議選板でのある分析
933 名前:無党派さん[sage] 投稿日:2010/06/28(月) 11:43:55 ID:4M5MmibU [1/2]
世論調査の数字や比例情勢では民主が強いのに、
選挙区でなぜ民主が振るわないのかを考えてみた。
選挙区の場合は党名だけでなく、候補者個人の名前が浸透しないといけない。
でも5月までは鳩山の超絶不人気のせいでそれがままならなかった。
菅内閣に代わってからもまだ1ヶ月も経っておらず、
自民党候補に対して浸透が進んできたとはいえまだ遅い。
しかも序盤情勢では最も知名度が広がるチャンスである
公示ポスターが貼られてほとんど日が経ってない時期。
一方、党への追い風はすぐに反映されるので比例は好調。
だから情勢調査時点で仮に投票日が来たら、
みたいにして議席を割り出すと読売みたいな数字になる。
まさに「この時点での情勢」という具合に。
一方、現在の民主候補の出遅れと党への追い風という伸びしろを考慮して、
7/11までにどれだけ伸ばしてくると推測すると日経みたいになる。
日経の議席の幅がやたら広かったのもこの予測の要素が高いからだと思う。
菅原琢が「読売は情勢を、日経は予測を出した」と書いたのもこういうことでは。
逆風が強いと思われた輿石が意外に最初から先行してるのもこれと符合する。
名前の浸透度は高いから、党への追い風にすぐに乗ることができたと。
2118
:
建設的与党らいおんはーと
◆S3/.7DxKSg
:2010/06/28(月) 23:11:49
興石(by古舘w)は金丸以来の山梨出身の政界の大物
ナメんじゃねーぞ!!
カスども
2119
:
名無しさん
:2010/06/28(月) 23:26:14
>>2117
確かに、情勢調査では入れる党が決まってても候補者が
決まってないと未定に振られるって面もあるだろうから、これなら辻褄は合う。
正しいかは中盤情勢出た頃には分かるだろうか。
2120
:
名無しさん
:2010/06/29(火) 00:26:00
中盤情勢ってでるのかな。いつくらいだろう。
2121
:
建設的与党らいおんはーと
◆S3/.7DxKSg
:2010/06/29(火) 00:32:12
>>2120
俺の神予測のことか!?
2122
:
名無しさん
:2010/06/29(火) 00:34:31
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/giin/1277605146/933
933 :無党派さん:2010/06/28(月) 11:43:55 ID:4M5MmibU
世論調査の数字や比例情勢では民主が強いのに、
選挙区でなぜ民主が振るわないのかを考えてみた。
選挙区の場合は党名だけでなく、候補者個人の名前が浸透しないといけない。
でも5月までは鳩山の超絶不人気のせいでそれがままならなかった。
菅内閣に代わってからもまだ1ヶ月も経っておらず、
自民党候補に対して浸透が進んできたとはいえまだ遅い。
しかも序盤情勢では最も知名度が広がるチャンスである
公示ポスターが貼られてほとんど日が経ってない時期。
一方、党への追い風はすぐに反映されるので比例は好調。
だから情勢調査時点で仮に投票日が来たら、
みたいにして議席を割り出すと読売みたいな数字になる。
まさに「この時点での情勢」という具合に。
一方、現在の民主候補の出遅れと党への追い風という伸びしろを考慮して、
7/11までにどれだけ伸ばしてくると推測すると日経みたいになる。
日経の議席の幅がやたら広かったのもこの予測の要素が高いからだと思う。
菅原琢が「読売は情勢を、日経は予測を出した」と書いたのもこういうことでは。
逆風が強いと思われた輿石が意外に最初から先行してるのもこれと符合する。
名前の浸透度は高いから、党への追い風にすぐに乗ることができたと。
2123
:
2122
:2010/06/29(火) 00:36:26
>>2117
こういうの元スレのアドレスとか書いたらいかんのか?
どこまでがあなたの意見か判り難いんで転載もし難く探すハメになったんだが。
2124
:
名無しさん
:2010/06/29(火) 01:06:22
山梨はチャンネル桜とか産經新聞系の保守運動団体が猛烈に工作活動してるのがかえって反感を買ってるにだろう。
安部を山梨に呼ぶなんてかえって逆効果。
2125
:
◆sn2EOyFHzg
:2010/06/29(火) 01:28:13
>>2081-2082
の注目区まとめに追加
■青森
読売:先行する山崎を波多野が猛追。山崎は自民の9割、公明の7割。無党派層への支持も広がりつつある。波多野は民主層を固め切れていない。
■秋田
読売:石井、鈴木がしのぎを削る。石井は自民の9割弱、無党派層の4割弱。鈴木は無党派層の2割程度。民主の8割ほか、社民層にも浸透しつつある。
■山形
読売:岸と梅津が横一線の戦い。岸は自民の9割近く。公明層への浸透が課題。梅津は知名度不足がネック。民主の7割程度にとどまっている。社民も固め切れていない。
■茨城
読売:岡田が頭一つリードし、郡司、長塚の民主2候補が競り合う。岡田は自民の8割。郡司は民主の4割にとどまっている。長塚。
■栃木
読売:簗瀬、荒木、上野が激しく競り合っている。簗瀬。荒木はみんなの党の約8割。上野は自民の8割近く。県北部での支持広がりが課題。
■群馬
読売:中曽根優位
■埼玉
読売:関口、大野、島田がしのぎを削り、西田、小林、伊藤が追い上げる展開。無党派層の6割強が候補を決めていない。関口は自民の7割弱、農林水産業の5割弱。大野は民主の3割強。島田は民主の3割弱。西田は公明の9割。小林。
■東京
読売:蓮舫がリードし、中川、小川、松田、竹谷、東海、小池が追う。蓮舫は優位な戦い。民主の6割弱、無党派層の3割弱を固め、各世代から支持を集める。中川は自民の5割弱を固め、小川と競り合う。小川は民主の2割弱にとどまる。松田は追い上げている。東海は自民層を固め切れていない。小池は無党派層の支持が伸び悩む。
■神奈川
読売:一歩リードする小泉を千葉、中西、金子が猛追し、畑野が絡む展開。小泉は自民の7割超。千葉。中西は認知度アップに懸命。金子は知名度が課題。民主の2割超しか固め切れていない。
■千葉
読売:小西、椎名、水野が競り合い、猪口、道が激しく追い上げる混戦。無党派層の7割弱、有権者の4割が投票先を決めておらず、予断を許さない展開。小西は民主の4割弱。椎名は自民の3割強、公明の3割弱。水野は無党派層から一定の支持。猪口は自民の3割。道は民主の2割弱にとどまる。
■新潟
読売:田中が安定した戦い。2議席目を巡って中原と近藤が激しく競り合っている。田中は幅広い年齢層で支持を集めている。中原は自民の約7割、公明層にも浸透。無党派層の中で認知度を高めようと必死。近藤。
■富山
読売:野上を相本が激しく追っている。野上は自民層を固めた。綿貫の地盤である県西部でも支持を広げている。相本は民主の約7割を固めた。20代と60代の支持で優位、無党派層で野上に先行。女性の支持は伸び悩み。
■福井
読売:山崎と井ノ部がしのぎを削っている。山崎は自民の9割近く。60代以上の支持が厚く、郡部で強みを発揮。井ノ部は民主の8割弱。無党派層では山崎を上回る支持。
■長野
読売:北沢がリードする展開で、若林と高島が激しく競り合っている。北沢は民主の5割強、都市部でも支持を広げている。若林は自民の7割。公明層でも先行。高島は社民票を取り込みつつある。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板