したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

選挙結果予想スレ

1とはずがたり:2003/10/01(水) 00:15
みんな適当に妄想膨らませて脳内政権交代でも果たしましょうよ。
勿論というか寧ろ厳密な裏付けのある数字大歓迎です。

2とはずがたり:2003/10/01(水) 00:17
取り敢えず直近に有りそうな(ちうか必ずある)総選挙からお願いします。
総選挙終わったら来年の参院選挙用のスレにしますわ。

3じゃみ:2003/10/01(水) 00:25
わいわい!さて、どっからはじめます?鈴木宗男のとこからなんかどうでしょ。あのひと、地震で自信復活させようとしてるけど、結構厳しい選挙区らしいから落選!

4とはずがたり:2003/10/01(水) 00:38
取り敢えず情報です。

96年 北海道13区
北村 新進 8.3万←新進比例鰐渕・公明支援
鈴木 自民 5.5万
岡田 民主 4.1万
石川 共産 1.4万

00年 北海道13区
北村 自民 8.6万←宗男・公明支援
仲野 民主 5.5万
鰐渕 自由 2.2万
村口 共産 1.4万

次から選挙区改訂で北海道7区になります。

5とはずがたり:2003/10/01(水) 00:49
>>3-4
こんな感じでは?

=96年=
北村(進)8.3=北村票+鰐渕票+公明票+政権交替票
鈴木(自)5.5=自民票+宗男票
岡田(民)4.1=民主票

=00年=
北村(自)8.6=自民票+宗男票+公明票+北村票
仲野(民)5.5=民主票+政権交替票
鰐渕(由)2.2=鰐渕票+小沢票

=03年=
北村(自)7.3〜8.3?=a*自民票+公明票+北村票+鰐渕票?+小泉票
仲野(民)5.5?=民主票+政権交替票+小沢票
宗男(無)3.5〜2.5?=(1-a)*自民票+宗男票

確か鰐渕と北村は支持基盤がかぶってました。

6じゃみ:2003/10/01(水) 01:21
鰐淵票は仲野にはまわりません?

7とはずがたり:2003/10/01(水) 01:25
釧路市長だった鰐淵はそれまで釧路地盤の北村を支援してた関係で両方の後援会は地縁・血縁で近い関係だったそうです。
鰐淵票がそっくり民主に来れば保守分裂で接戦だと思いますが根室市議だった仲野に残念ながらそれ程票がまわるとも思えませんねえ。

8じゃみ:2003/10/01(水) 01:30
むむう…北村優勢ですね。地縁・血縁には勝てないなあ(T_T)

9とはずがたり:2003/10/01(水) 01:48
そんな感じですかねえ。
また他にも予想して欲しい注目選挙区有れば妄想垂れ流します。
ROM専の皆様もリクエストどうぞ。

10とはずがたり(1/2):2003/10/01(水) 04:41
【自公保連環最弱部分保守新党議席獲得予想】

凡例は選GOに準じて以下の如し
○=かなり優勢、△=優勢、☆=当落線上(わずかに有利)、★=当落線上(わずかに不利)▼=不利だが追い上げ可能、無印=苦戦

<秋田1区>
☆佐藤(保)=自・公
★寺田(民)
▼石川(無)
東北は比例獲得議席5が確実だとして津島(青森),玉沢(岩手),荻野(宮城),吉野(福島)とあと1議席余裕があるし秋田からは御法川死去で空いているので二田となろう。

<埼玉1区>
★金子(保)=自・公 
☆武正(民)
 天辰(社)
前回高齢の松永を破った武正が引き続いて有力では?

<東京4区>
★中西(自)
▼山谷(保)=公
☆宇佐見(民)
自保分裂で相対的に宇佐見有利ではないか?公明が中西氏に乗ると隣の石原効果もあって中西有利か?

<東京14区>
 西川(保)=公
★松島(自)
☆井上(民)
6区補選でも自民党が勝てなかったように都民の良識からそれ程大勝ちできるとは思えない。公明党にも票は流さねばならないし比例は八代,鳩山邦,伊藤達,復活枠1で一杯一杯ではないか?保守新党に考慮するメリットは無いと思われる。保守分裂で井上氏有利と見る。

<神奈川12区>
★桜井(自)
 江崎(保)=公
☆中塚(民)
 阿部(社)
保守分裂で連合など労組票を固めれられれば中塚有利とみる。もともと自由党出身で労組票が阿部などに流失すると苦しい。江崎は個人票と公明票だけでは当選は困難。江崎引き抜きに活躍したという小泉首相の支援はあればともかくそうでない限り桜井氏にも勝てないであろう。

<静岡7区>
△熊谷(保)=自・公
▼樋口(民)
東海比例は少なくとも6〜7議席が見込め金子(岐阜),片岡(愛知),鈴木(愛知),木村(愛知),倉田(静岡),杉山(静岡)とぎりぎり城内を押し込めることは可能。何故か優遇されている木村を他の候補者と同一に並べ,杉山を引退に追い込めば更に余裕が出来2議席程度の復活枠も取れる。

<愛知9区>
○海部(保)=自・公
 岡本(民)
基本的に海部の圧勝であろうが,既に高齢,まさかもあるかも。

<愛知10区>
 鈴木(自)
▼江崎(保)=公
△佐藤(民)
知名度ある江崎氏であるが自民党から鈴木氏が出る限りは保守分裂で不利なのではないか?

11とはずがたり(2/2):2003/10/01(水) 04:42
<大阪19区>
☆安田(無)or(自)
★松浪(保)=自・公or(保)
▼長安(民)
以下の推定よりスキャンダルを嫌う筈の公明党が何処へ流れるか,自民党中央が公認するのか(自民票がどれだけ松浪氏に流れるかによると思われる)自保分裂なら自主投票?

96年
松浪 新進 7.3←(松浪票+公明票4万)+(政権交替票+一部旧民主票3万)
池尻 自民 5.3←自民票4万+一部旧民主票?1万
原田 共産 2.0

00年
松浪 保守 8.1←(松浪票+公明票4万)+自民票4万
石田 民主 4.6←(政権交替票+一部旧民主票3万+一部旧民主票1万
西山 共産 2.3

03年=予想=
安田 自民 3.5〜4.5←a*自民票+b*公明票
松浪 保新 3.5〜4.5←松浪票+(1-a)*自民票+(1-b)*公明票
長安 民主 4.0←民主票+政権交替票

<兵庫4区>
○井上(保)=自・公
 高橋(民)
民主党候補の出遅れと大臣就任で高齢ながら有利か?

96年
井上 新進 11.0←公明+井上+労組+政権交替票
小西 自民 6.5←自民
金田 共産 2.4←共産
吉村 民主 2.3←民主

00年
井上 保守 14.3←自民+公明+井上+労組
瀬尾 共産 5.1←共産+政権交代票+リベラル不満層
魚井 自連 2.6←保守不満層

03年
井上 保守 11←自民+公明+井上+一部労組
高橋 民主 6←政権交代票+リベラル層+一部労組
山本 共産 2.4←共産
中川 無  2.6←一部保守層

<和歌山3区>
○二階(保)

結局最低でも3議席,最高8議席程度か?一点だと5議席としておく。

12とはずがたり:2003/10/01(水) 05:11
>>10
いってる側から実現。金銭問題抱える二田を比例載っけてタダで当選させちゃうんだもんなあ。

http://www.mainichi.co.jp/news/flash/seiji/20031001k0000m010117000c.html
次期衆院選:
自民党の二田氏が比例転出へ

 次期衆院選秋田1区をめぐる自民党と保守新党の候補者調整で30日、保守新党の佐藤敬夫氏が同1区から、自民党の二田孝治氏が比例代表東北ブロックから出馬することが固まった。自民党の町村信孝総務局長が同日、二田氏に比例転出を正式要請。二田氏は即答を避けたが、自民党幹部によると最終的に受け入れる見通し。

[毎日新聞9月30日] ( 2003-09-30-23:53 )

13とはずがたり:2003/10/01(水) 14:17
<新潟5区>
☆真紀子(無)
▼星野(自)
▼白川(無)=民・社
田中真紀子の動向が注目される新潟5区。リクエストにお答えして。

=96年=
田中 自民 9.6←自民2.9+真紀子6.7
星野 新進 7.5←星野3.0+政権交代票3.5+新進票1.0
片岡 社民 1.5←社会1.5
近藤 共産 0.9

=00年=
田中 自民 13.7←自民2.9+真紀子6.7+星野3.0+自由票1.0
目黒 社民  5.0←社会1.5+政権交替票3.5
加藤 共産  1.2

=02年(補選)=
星野 無=自公保 6.9←自民2.9+真紀子1.0+星野3.0
石積 無=民由社 6.0←社会1.5+真紀子1.0+政権交替票2.5+民由票1.0
桑原 共産    1.5

=03年(予想)=
星野 自民   4.4〜5.9←a*自民2.9a+星野3.0
田中 無所属  6.7〜7.2←(1-a)*自民2.9(1-*)+真紀子6.7
白川 無=民社 6.0←社会1.5+政権交替票3.5+民主票1.0
斎藤 共産   1.5

14とはずがたり:2003/10/01(水) 18:52
>>13
真紀子情報。じゃあ党員資格停止とはなんだったのか,と。

http://www.niigata-nippo.co.jp/news/index.asp?id=2003100117790
県連会長「真紀子氏比例も」

 高鳥修・自民党県連会長は1日、上越市内で、5区での去就が注目されている田中真紀子氏について「比例代表(北陸信越ブロック)という調整の仕方もある」などと述べ、比例転出という選択肢を示した。


[新潟日報 10月01日(水)]
( 2003-10-01-17:55 )

15おりーぶの木:2003/10/03(金) 11:47
>>10
保守新党の議席はズバリ5つ。それ以上でも以下でもないでしょう。
裏切り者の熊谷、佐藤、旧メンバーの海部、二階、井上の当選は間違いない。東京14区での調整がつけば西川にも目はあると思いますがその場合巴恐らく比例に回ると予想されるので計5の予測は変わりありません。

16おりーぶの木:2003/10/03(金) 11:49
金子善次郎、山谷えりこ、江崎兄弟は問題外。松浪も厳しいでしょう。

17おりーぶの木:2003/10/03(金) 12:04
現時点の総選挙予想。
与党     
自民 250    
公明 28    
保守 5    
無所属5

野党
民主 162
社民 13
共産 14
無所属3

18おりーぶの木:2003/10/03(金) 12:24
>>17
与党   選挙区   比例区

自民   183     67
公明    4     24
保守    5     0 
無所属   5     



野党

民主   97      63
社民   3       10
共産   0       14
無所属  3

19おりーぶの木:2003/10/03(金) 16:49
>>17-18
この数字はかなり甘く見積もった楽観的な数字です。この数字を達成するか否かの判断材料は10月26日に行われる参院埼玉補欠選で勝利できるかにかかっているでしょう。
ここでかなり引き離して勝てれば上記の数字以上の結果を残せるでしょうし、接戦を制する形となっても160の数字は達成可能でしょう。しかしここで負けるような事があれば事態は絶望的です。
都市部で勝てないとなればかなり暗澹たる結果が待っているのは否定できません。この補欠選の結果が総選挙の趨勢に大きな影響を与えるのは間違いないと思われます。

20とはずがたり:2003/10/03(金) 16:59
前回は不人気の森なのにあれしか勝てなかった民主党ですが,今回は地力も付け(たしか前回の選挙前には民主党は100人に満たない勢力だった),民由合同を果たしそれなりに競り合いに強い党になったと期待してます。
本当なら強気の180議席!とか云いたいんですがねえ。都市部では小泉でも勝てないのか,と自民党に思い知らしめる結果を希望するものでありますが…。

21おりーぶの木:2003/10/03(金) 17:13
>>20
以前より無党派層の自民への拒否反応が少なくなったのが気になります。
まあ>19の参院補欠選である程度答えが出ると思いますよ。

22おりーぶの木:2003/10/03(金) 17:15
勝ちたいんや!

23日帝極右保守反動分子:2003/10/04(土) 01:52
おりーぶの木さん、かなり甘くつけたとは仰いますが、おりーぶの木さんの予想は、自民党と民主党の選挙区と社民党の比例以外はあながちそうでもないと思いますよ。

24おりーぶの木:2003/10/05(日) 13:03
>>23
そうかもね。俺はもっと行けるような気がしてきた。朝日新聞によると、自民党より民主党に伸びて欲しいって有権者の方が多いみたいだからね。
つまり、安倍サプライズとか言われているけど有権者は思いの他に冷静というか、お互いの政策を吟味して投票に臨もうという姿勢が伺える。
自民党も人気だけで乗り切れるとタカをくくっていたら足元をすくわれるでしょうな。

25とはずがたり:2003/10/05(日) 13:12
拉致しか政策のない安倍ですからねえ。
国民の見識ある判断を期待したい。

26おりーぶの木:2003/10/05(日) 13:16
>>25
自民党があいまいマニュフェストを出したら間違いなく負けるでしょうね。
連中が小泉、安倍人気におぼれててくれるのが民主党的には美味しいのかも(笑)
ところでとはさん、スレ主なんだから予想してくださいよぉ(笑)

27とはずがたり:2003/10/05(日) 14:00
昨日,勉強の合間にちょろっと予想してみましたが人数が合わなかった(4人ほど足りない)のでそもまま放ってあります。
また暇になったらちゃんとやります。

28ホントは社民支持@奄美大島:2003/10/06(月) 17:19
選Goが予想更新してますねぇ。
自民254ですか…

私の予想。
 自民 241(+31 -36) 小178(+25 -26) 比63(+6 -10)
 民主 150(+39 -23) 小 90(+31 -19) 比60(+8 -4)
 公明  34( +3 -5) 小 9( +1 -3) 比25(+2 -2)
 共産  19( +4 -2) 小 0( +2)   比19(+2 -2)
 社民  16( +3 -4) 小 3( +1 -1) 比13(+2 -3)
 保新  3( +2)   小 3( +2)
 無会  3( +1 -2) 小 3( +1 -2)
 自連  1( +1 -1) 小 1(   -1) 比 0(+1)
 諸派  1(   -1) 小 1(   -1)
 無所属 12( +7 -5) 小 12( +7 -5)

29とはずがたり:2003/10/06(月) 18:16
私も民主に甘く予測したら自民239となったので駄目だこりゃとやり直し中です。
最初の予測はなるべく緩く予測したら自民199〜265,民主127〜169。いやこれじゃ予想になってへんし。
自民党嫌いなため基本的に何で自民党票が増えるか想像できないので…。

30おりーぶの木:2003/10/07(火) 22:17
>>28-29
かなり厳しいですね。俺の予想ですら甘いのか・・・
>公明  34( +3 -5) 小 9( +1 -3) 比25(+2 -2)
比例区はともかくとして小選挙区はとり過ぎなんじゃないでしょうかね?埼玉6区の若松はまず勝てないと思いますし(ここで落とすようでは惨敗必至)神奈川6区も結果は見えてます。
沖縄1区も分裂確定みたいなので×。関西も全区域で民主党が候補者を擁立しているのでまず最低でも1つは落すと見ています。
現状維持でもすれば御の字なのでは?

31おりーぶの木:2003/10/07(火) 22:17
>>28-29
かなり厳しいですね。俺の予想ですら甘いのか・・・
>公明  34( +3 -5) 小 9( +1 -3) 比25(+2 -2)
比例区はともかくとして小選挙区はとり過ぎなんじゃないでしょうかね?埼玉6区の若松はまず勝てないと思いますし(ここで落とすようでは惨敗必至)神奈川6区も結果は見えてます。
沖縄1区も分裂確定みたいなので×。関西も全区域で民主党が候補者を擁立しているのでまず最低でも1つは落すと見ています。
現状維持でもすれば御の字なのでは?

32おりーぶの木:2003/10/07(火) 23:16
>31
ミスった。スマソ。でも考えてみればあれだけ支持率に差があることを考えても政権奪取は至難の技。
こちらがコツコツ信頼を積み重ねて行っても安倍幹事長や藤井更迭の特大アーチであっという間に引き離されてしまう。
マニュフェスト云々といっても浸透するのは時間がかかりますし、効果が出るにしても徐々に徐々にという感じですから次期政権に向けての閣僚名簿であっと言わせる人事を行わないと難しいのでしょう。
なんか冷静になればなるほど鬱になるな。ただまだあきらめるには早いし逆転も不可能ではないと個人的には思ってるので最後まで希望を失わずに微力ながら力になりたいと思うしだいでつ。

33とはずがたり:2003/10/08(水) 11:39
【とは2003総選挙予想獲得議席】

小選挙区
北海道民自民自自民民民民自・自自
青森自自自自
岩手民自民民
宮城民民自自自民
秋田民自自
山形民自紘
福島会自民会自
茨城自自自自民自自
栃木民自自自自
群馬  自自自自自
埼玉民民民民民民民民自自・自自自自自民
東京自民自民自民民自自自・自民自民民自民民民民・民民自自自
千葉自自民民尊自自民民無・自自民
神奈川民自自民民民民無民自・自民自民自自自民
山梨  民自自
新潟民自自民真民
富山民自自
石川民自自
福井自?自  <?:自無無民共→無?>
長野自自民自自
岐阜自自自自自
静岡民自自自民民自無
愛知民民民自民民民民保民・民自自民自
三重自民民自? <?:自無無民無共→民?>
滋賀民民自自
京都自民自自自民
大阪自自公民公公民民民自・民民自自自公民自保
兵庫自公民保自自社民自・自民会
奈良自自自自
和歌山自自保
山陰自民自自
岡山自自自自自
広島自?自自自自自 <?:自無無民共→民?>
山口自民自自
愛媛自自自自
徳島民自自
香川自自自
高知自自自
福岡民民自自自民自自自自・自
佐賀民自自
長崎民自自自
熊本民自自自自
大分無自社
宮崎自自自
鹿児島自自自自自
沖縄?社社自  <?:自無公民共→共?>

小選挙区合計
自民174
公明5(田端・谷口・福島・北側・赤羽)
保守4(海部・二階・井上・松浪)
自系無5(加藤紘一・田中真紀子・谷田川・城内・山本?)
その他2(田中甲・江田憲司)
民主101
社民4(土井・横光・照屋・東門)
共産1(赤嶺)
無会3(亀岡・渡部・山口)
民系無1(吉良)

自民公明民主社民共産
北海道31301
東北61601
北関東83612
東京62602
南関東83812
北陸信越61400
東海82812
近畿95825
中国52301
四国31200
九州94521
712560717

総計
自民174+71=245
公明5+25=30
保守4+0=4
自民系無所属5+0=5
その他2+0=2
民主101+60=161
社民4+7=11
共産1+17=18
無所属の会3+0=3
民主系無所属1+0=1

34とはずがたり:2003/10/09(木) 12:48
福岡スレより。
おっ,すげえ。一ヶ所予想訂正の必要ありかやあ。
7と11社民に譲る代わりに全選挙区で共闘できんもんかやあ。

484 名前:無党派さん 投稿日:03/10/09 12:20 ID:62Bs32OP
福岡9区での擁立取りやめ=社民党

 社民党福岡県連は9日、次期衆院選で福岡9区の公認候補に決定していた佐藤カヨ子同県連代表の擁立を取りやめることを決めた。同区では、民主党の北橋健治幹事長代理が出馬するため、野党共闘を優先することにした。 (了)(時事通信)

35おりーぶの木:2003/10/09(木) 21:17
>>33
なんかすごく現実的で泣けるっす(苦笑)
ところどころ疑問点はありますがそんなところなんでしょうね。俺も近日中に詳細を多少の修正を加えて発表しますんでおかしなところがあれば遠慮なく突っ込んでくだされ。

36とはずがたり:2003/10/10(金) 10:36
>>35
全予想をまたお願いします。各自の予想が違っているところいちいちチェックしてみたいですなあ。

神奈川12区に続いて愛知10区でも自保提携が実現したようですね。
自民党は江崎家に配慮しているようで。
予想を変更する必要が出てきたかも。

37おりーぶの木:2003/10/11(土) 01:56
なんかいけそうですね。予想を大幅に変える必要が出てきたぞい。
現時点の予想では170+αだけどそれに加えてここは波に乗れば勝てそうだという選挙区も明記しないとな。なんか俄然面白くなってきた。

38おりーぶの木:2003/10/11(土) 23:36
週刊ポストを見ると民主が206、自民が197で政権交代のデータが出てました。また現代の方では民主党の内部資料で民主及び野党陣営が147に対して自民が153という結果を示したデータをすっぱ抜いた記事を掲載。
まあ商業紙ですからかなり割り引いて考える必要はあると思いますが興味深いデータです。一方では共同通信の世論調査によると投票したい政党で自民39%に対して民主18%とダブルスコア以上の差があり判断に苦しむ所があります。
しかしまだ後1ヶ月あるのでまだまだ予断は許しません。政権交代の吉報をぜひ聞きたいものですね。

39おりーぶの木:2003/10/12(日) 19:26
さて、そろそろ私なりの予想を発表したいと思います。まずは小選挙区編

小選挙区
北海道  民自民民自民自民民民自自
青森   自自自自
岩手   民民民民
秋田   民自自
山形   民民無(加藤紘一)
宮城   民民自自民民
福島   民自民会自
茨城   自自民自民自自
栃木   民自自自自
群馬   自自自自自
埼玉   民民民民民民民民自自自民自自民
東京   民民自民民民民自民民自民自民民民自民民民民民自民自
神奈川  民民自民民民民民民自自民自民自自自民
千葉   民民民民無民民民自自自自民
山梨   民自自
長野   自民民民自(康夫入閣前提で)
新潟   民自自民無民(無所属は真紀子)
石川   自自自
富山   自自自
福井   無民自(笹木竜三)
静岡   民民自自民民保民
愛知   民民民民民民民民保民民自民民自
三重   自民民自自
岐阜   自自民自自
滋賀   民民民民
奈良   自民民自
和歌山  自民保
京都   自民民自自民
大阪   自自公民民公民民民民民民自自自民民自民
兵庫   民民民保自自社民自自民無(野党系)
岡山   自民自自自
広島   自民自自自自自
鳥取   自民
島根   自自自
山口   自民自自
徳島   民民自
高知   自自自
愛媛   自自自自
香川   自自自
福岡   民民民自自民自自民民自
佐賀   民自自
長崎   民自自自
大分   無自社(無所属は野党系)
熊本   民自自自自
宮崎   自自自
鹿児島  自無自自自(無所属は虎雄)
沖縄   ?社社自

40おりーぶの木:2003/10/12(日) 19:32
これから集計しますがその前に飯おちします。かなり大胆に願望を込めて予想したためそれはないだろと思われるかもしれませんが可能性としては充分あると思ってます。

41おりーぶの木:2003/10/12(日) 20:52
与党    野党

自民142  民主139
公明 2  社民 4
保守 4  無所属6
無所属2 
計 150  計 149
沖縄1区は除外

42香川県民:2003/10/14(火) 21:29
香川1区

平井卓也 ○(西日本放送+四国新聞+平井ブランド=優勢)
小川淳也 △(あと一歩・活発に動いているので逆転も狙える)
加藤繁昭 ×(「革新の灯復活」と言っているだけに地元ではしらけムード)
石川克明 ×(保守地盤なので共産党候補は苦しい)
大西賢治 ×(訳が分からん・・・)

43香川県民:2003/10/14(火) 21:33
香川2区

木村義雄 ◎(父親譲りの地盤で支持を固める)
真鍋光広 ▼(野党票と反自民票を集めそうだが苦しい。良くても比例復活)
河村 肇 ×(保守地盤では勝てないだろう)

44香川県民:2003/10/14(火) 21:39
香川3区

大野功統 ◎(月原氏、有力県議の支援、地元企業の支持は超強力)
山元統莉 ×(坂出の人らしい。知名度が低い上に野党分裂で非常に苦しい)
奥田研二 ▼(知名度はそこそこ。社民系県議との協力で大野氏にどこまで迫れるか?)
近石美智子×(若くて知名度が高く個人票もある白川容子氏は苦労の末県議に当選)

45おりーぶの木:2003/10/14(火) 21:48
>>42
初めまして。1区で社民党候補の存在が痛いですね。現実に四国の小選挙区で取れそうなのは仙谷くらいなんですかね?

46香川県民:2003/10/14(火) 23:09
>>45
可能性があるのは

当選有力  仙谷氏
当落線上(やや不利)  高井氏・五島氏
不利だが逆転や比例復活も  真鍋氏・小川氏
当選は絶望的    その他の候補

というような状況だと思います。
徳島以外は社民系勢力が県議会で一定の勢力を持っているので野党は分裂気味です。
特に香川県議会の民主も含めた一人会派乱立、社民7議席、自民31議席という状況は目に余るものがあります。

47おりーぶの木:2003/10/14(火) 23:18
>>46
高井は風さえ吹けば行けるのかも知れませんね。前回も準備不足であそこまで行ったわけだし充分期待は持てると思います。
小川はなかなかのタマですし彼が取れれば政権奪取できるでしょうね。それにしても社民党邪魔だなぁ。
>特に香川県議会の民主も含めた一人会派乱立、社民7議席、自民31議席という状況は目に余るものがあります。
香川に限らず地方は押しなべてそうですよね。わが埼玉も自民党が安定多数を占めてるしなんだかなぁ。

48とはずがたり:2003/10/15(水) 17:55
>香川県民さま
いらっしゃいませ,初めまして,そして以後宜しゅうお願いしますです。

小川氏には期待したいところですがねえ。社民の勢力が縮小したままそのまま残っているのは政権交代にとってマイナスなのかもしれませんですねえ。
香川は社会党が強かった所だけに。

49おりーぶの木:2003/10/15(水) 20:53
クマさんは自民党推薦はもらえるようですが城内は無所属で出馬するようです。
おもだった組織は城内に流れているみたいですから厳しいのでしょうね。
静岡7区の予想は変更する必要があるな。まあいい気味だが。

50おりーぶの木:2003/10/15(水) 20:53
クマさんは自民党推薦はもらえるようですが城内は無所属で出馬するようです。
おもだった組織は城内に流れているみたいですから厳しいのでしょうね。
静岡7区の予想は変更する必要があるな。まあいい気味だが。

51とはずがたり:2003/10/15(水) 20:59
まあいい気味と云う点については同意ですね。
「党首」の熊さんを有権者がどう評価するのでしょうか?
俺なんかどうみても保守新党の党首なんて何の価値もないんですけど地元民が熊さんようやってると思ったりするんでしょうかねえ。

52おりーぶの木:2003/10/15(水) 21:03
>>51
民主党から与党へ逃亡した訳ですから野党支持層の票はまず得られないでしょうし、組織票は城内に行く。
絶体絶命だなこりゃ。でも政党の党首ですからその点は多少考慮には入るのかな?

53とはずがたり:2003/10/15(水) 21:35
さっぱり読めないけど一応得票状況

96年
=静岡9区=
当熊谷(進)99.1←熊谷票+新進+政権交替票+友愛+公明+スズキ票
 鈴井(自)70.0←自民票
 大石(共)21.2

00年
=静岡9区=
当熊谷(民)96.8←熊谷票+民主+政権交替票+連合+スズキ票
 鈴井(自)93.3←自民+公明
 大石(共)19.3

鈴井の増加分20はほぼ公明分か?
熊の公明離脱分20は政権批判票?

03年
=静岡7区=
☆熊谷(保)←(1-a)*{自民票+公明票}+熊谷票+一部民主票?
★城内(無[森])←a*{自民票+公明票}+スズキ票
▼樋口(民[由])←連合票+民主票+自由票
 森島(共)←共産票

54とはずがたり:2003/10/16(木) 15:13
>>10-11

<神奈川12区>
★桜井(自) (江崎(保)→自民へ移籍の後比例転出)
☆中塚(民)
 阿部(社)
保守分裂で連合など労組票を固めれられれば中塚有利とみる。もともと自由党出身で労組票が阿部などに流失すると苦しい。江崎は個人票と公明票だけでは当選は困難。江崎引き抜きに活躍したという小泉首相の支援はあればともかくそうでない限り桜井氏にも勝てないであろう。

<静岡7区>
 熊谷(保)=自・公
 城内(無)
 樋口(民)

地元自民党組織の熊さんへの反撥は強いようである。民主党候補の擁立にも政党として当然のことと自然体の様だが…

<愛知10区>
△江崎(保)=自・公 (鈴木氏比例転出)
▼佐藤(民)
知名度ある江崎氏であるから鈴木氏の比例転出によりかなり有利になったのではないか?
愛知県自民党県連の不満は強いようだが…。

55とはずがたり:2003/10/16(木) 22:46
>おりーぶさん
我々の北海道・東北地区での予想の違いは以下の選挙区ですね。

   とは>>33 おり>>39
北道4区 自 民 やはり町村強いのでは?
北道7区 民 自 宗男と分裂しても自民でしょう
北道9区 自 民 前回のような宗男支援を受けられないのでは?
岩手2区 民 自 善幸以来の地盤は固いのでは?
宮城5区 自 民 接戦を期待したいけど石巻市長選など自民系がまとまったのでは?
山形2区 自 民 民主党新人のリーダー的存在の近藤氏には期待してますけどどうでしょうねえ。
福島1区 会 民 一部民主党勢力に前回同様公明票が流れたりすると亀岡では?

56おりーぶの木:2003/10/16(木) 22:55
どもでつ。今回答します。

57おりーぶの木:2003/10/16(木) 23:06
まず北海道全般ですが北海道新聞の世論調査によると民主党政権を期待する数字が自民党とほぼ肩を並べているという結果が出ました。
従って民主党にはかなり追い風が吹いていると考えて良いでしょう。
となると4区の鉢路は知事選出馬の知名度を考えて行けると判断しました。民主党の極秘調査でも当落線上にいますしね。鳩山もやはり最後には知名度が物を言うとおもいます。
それに前回、苦戦した原因は露骨なまでの利益誘導による信賞必罰をちらつかせた結果であって、その中心にいた宗男が失脚した以上は効果半減でしょう。それに現政権の性格を考えても前回のような効果は到底期待できません。
ただ7区は自民党が圧倒的に強いですから宗男が出馬してかなり北村の票を食わない限り民主が奪還することはないでしょう。

58おりーぶの木:2003/10/16(木) 23:12
岩手に関して言えばあなたの言う通りかもしれませんがあくまで私の予想は政権奪取の暁にはですのでかなり大胆予想してみました。
それと先ほど挙げた民主党の内部資料でも当落線上と区分されています。ポストの予想では民主有利ですし荒唐無稽でもないと思いますがどうでしょう?
福島1区も同様の理由でつ。宮城5区ではやはり現職の強みと改革派への追い風が彼を押し上げると思います。ここで落とすようではかなり厳しい結果が待っているのではないでしょうか?

59おりーぶの木:2003/10/16(木) 23:19
ああ山形がありましたね。これもポストでは優勢、民主党の内部資料でも当落線上とあったので思いきってつけますた(笑)
2ちゃんだったらふくろ叩きだな(苦笑)

60とはずがたり:2003/10/16(木) 23:19
民主党の極秘資料というのは何処で見られますか?
どっかで見れたら極秘資料ではないのでしょうけど(笑)
安住とか改革派イメージが浸透して勝利は十分期待できると思うのですがね。
今関東をまとめてますが小選挙区制度は次点バネよりも現職(前職)の強み見たいのが出るのでしょうかね。

61とはずがたり:2003/10/16(木) 23:23
>おりーぶさん
関東・東京地区での予想の違いは以下の選挙区ですね。

   とは>>33 おり>>39
埼玉12区 自  民 
東京1区 自  民 次点バネ?海江田氏には是非とも小選挙区を勝ち抜いて欲しいですが。
東京5区 自  民 遠藤出馬は前回と違って追い風がないだけに痛いのでは?小杉に次点バネ?
東京9区 自  民 無党派受けしそうな菅原(自)氏に川島(無[由])氏の立候補で苦しいのでは?
東京10区 自  民 民由分裂はないようですがねえ…。
東京16区 自  民 島村氏次点バネ?前回も中津川氏かなり引き離されてますし
東京17区 民  自 公明が平沢落としで支援してくれるのでは?
東京24区 自  民 創価の総本山。政教分離の会だった多門氏の前回と違って全力で支援できる。
千葉1区 自  民 前回民主候補やや引き離されての敗北。
千葉2区 自  民 自公候補者統一,社民の妨害擁立
千葉9区 民  自 都市部の比重増大。水野の実父の中尾氏逮捕。
千葉10区 無  自 前回無党派層が自民公認漏れ無所属に流れる傾向があった。
神奈2区 自  民 菅は県議以来涵養してきた硬い地盤に乗り強いのではないでしょうか?
神奈8区 無  民 岩国も強いと思いますが,江田が自民・民主・ネット支持層に食い込むのでは?

62おりーぶの木:2003/10/16(木) 23:36
>>60
今週号の週刊現代に載ってます。関東に関して言えば年寄りはあぼーんでしょう。
ただでさえ民主党の躍進が予想されてるんですから。

63おりーぶの木:2003/10/16(木) 23:53
>>61
はい。これもわれながらかなり大胆に予想しますた。
まず埼玉12区ですがここは枝野の政策秘書を務めていた本多平直が立つ選挙区です。対する自民は74歳の典型的な利権屋候補。確かにここは典型的な北関東の選挙区になるのかも知れませんが無党派層もそれなりに入る選挙区でもあります。
さっきも触れましたがこの選挙は若い改革派へかなり追い風が吹いてますから(サプライズ、笑)まず行けます。予言しますが100%取るでしょう。民主党が躍進すればの話ですが。
これも>61で触れました通り、年寄りにはかなり逆風が予想されます。与謝野も小杉も70近いですから有望な若手の民主党に勝つのはかなり厳しいと思ってます。
9区に関して言えば微妙でしょうね。でも私は民主大躍進を予想しているのでここで取らなきゃ話にならん。10区もそんな理由です。
16区なんて宇田川と島村で保守票を食い合う上、なんせ年寄りですから民主が漁夫の利を得るでしょう。
17区に関して言えば無理でしょう。無党派層はそろって平沢に行くでしょうからね。ここで勝てるなら最低でも20はとるでしょう。
24区に関して言えばなんせ多摩地区ですから菅サプライズ&民主躍進効果が見込めるのではないでしょうか?客観的に見ても大体ここは優勢のようです。

64おりーぶの木:2003/10/17(金) 00:02
千葉1区は確かに厳しいでしょうが俺の年寄りあぼーん理論(なんだそりゃ)にから行けば行けると思います。
多分・・2区も相手は年寄りですし典型的な都市型選挙区ですから永田のような候補者にはかなりのサプライズでしょう。
9区に関して言えば週刊誌を見てもどうかなと思ったので無難に自民にしましたが民主に乗ります。なんせ俺の中では政権交代することになってますから(笑)
10区はそうなんですか?無難に自民にしたのですが・・・
神奈川2区はかなり接戦でしょう。ただ相手も改革を売りにしてるから政権交代がない限りむずいかも。
8区も自民党が候補者擁立を断念したようなニュースを聞いた記憶があるのでそうなれば自民党支持者が江田に乗るでしょうから厳しいかもしれませんね。

65おりーぶの木:2003/10/17(金) 00:06
現状から言えば岩手2区。山形2区。福島1区。茨城3区。千葉1区。神奈川8区は厳しいでしょうね。
東京9区.10区も微妙かな。

66とはずがたり:2003/10/17(金) 00:14
北海道は一部勘違いがありました。
7区は民と書いてあったのはこちらのミスで自ですね。従って予想は一致してます。
そして予想が違っているのは9区ではなく10区ですね。
前回やや引き離しての勝利でしたが農民票が崩されてるとも言われているのでどうかなあと思ってこうしたんだと思いますが,今は6区の方が厳しいと思います。
佐々木は既に高齢だし西川の出馬は保守分裂ではなく無党派の分断にも思えますし。
今の段階では
北海道 民自民自自・自民民民民・自自
とします。

個人的には平沢全然魅力的じゃないんですけど錦織じゃあ勝てませんかねえ。

67おりーぶの木:2003/10/17(金) 00:30
北海道6区はまず大丈夫でしょう。民主党の牙城中の牙城ですし相手も対した事ないですからね。俺の年寄りあぼーん理論から矛盾するかもしれませんがここで落す事はまずないと思います。
民主党内部資料でも有力(つまりほぼ決まり)印がついてますしね。無問題。
10区も民主の風が吹いてますから大丈夫でしょう。
平沢に関して言えば俺も全く評価してないのですが客観的には難しいでしょうね。

68とはずがたり:2003/10/17(金) 11:07
>おりーぶさん
西日本地区での予想の違いは以下の選挙区ですね。

   とは>>33 おり>>39
富山1区 民  自  前回の民由社得票合算>自民に期待
福井1区 自  無  民主との提携が割れて笹木の目はないのでは?
福井2区 ?  民  牧野出馬断念でちょっと不利かもしれんが民主若泉には非常に期待はしてます。
長野2・4区 自 民  康夫ちゃんの入閣とはどんな形で?
静岡2区 自  民  大石が無所属で出れば期待できそうだけど。
静岡7区 無  保  自公の推薦は空手形に等しいことを期待
静岡8区 自  民  民主鈴木は熊が支援していただけに支持組織の動揺が心配
<静岡7・8区はとはが記述ミスしてました。>
愛知4区 自  民  自民の重点地域。前回もサプライズだっただけに。
愛知12区 自  民  民由合算すれば僅差ですけどねえ。
岐阜3区 自  民  まあ民主党が政権取れるならここは民でしょうけど
三重5区 自  自  <とは予想変更> 自民系民主系候補一本化。自民系のしこりは深いようだが流石に保守地盤で若手擁立で自民か?
滋賀3・4区 自 民  まあ可能性はあると思います。3区は人口急増の選挙区だし4区の岩永氏は地盤の甲賀郡では前回奥村氏に負けている上に近江八幡は元々小西氏の地盤を引き継がねばならない。寧ろ1区の上野氏が勝つ危惧なんかもあります。滋賀は自民民民とかかも。
京都3区 自  民  前回善戦してますからねえ,泉クン。6区の山井もどうかと疑問だけど府議選で民主系が勝ったりしてたことを勘案して勝利としました。
大阪5区 公  民  民主党が稲見氏でそれ程集票力なさそうな上に共産党がエース山下氏を投入。公明が逃げ切るでしょう。
大阪10区 自  民  肥田氏当選と私もしたかったのですが,補選で民主党は惨敗してるしなあ。辻元支持層は掴めると思いますが…。
大阪16区 公  民  5区なんかよりは民の可能性が高いと思います。
大阪19区 保  民  迷ったんですが,やくざとかと付き合っててもそれ程マイナスにならない土地柄では?
兵庫2区 公  民  連合は公明支援に回るようですし。
和歌山2区 自 民  弔い合戦で勝てませんでしたからねえ。
岡山2区 自  民  期待はしてるんですがね。総裁選への出馬を有権者が評価すれば自かもと。
徳島2区 自  民  民主躍進なら,ですね。
福岡3区 自  民  期待はしてます。
福岡9区 自  民  社民との共闘がなったから予想を民主に変えてもいいです
福岡10区 自  民  自見どうかな。
鹿児島2区 自 無  無とは徳田?自連は参院選等の惨敗が響き徳田は惜敗するかもと予想。
沖縄1区 ?  ?  <とは予想改訂>自公候補者調整進展で公に変更。

69おりーぶの木:2003/10/17(金) 21:49
>>68
富山に関して言えば良くわからんですね。ここを取れるのなら政権交代も可能なのでは?
福井に関して言えば撤回する必要があるようですね。正直きつい。長野に関して言えば康夫を地方分権に関するオブザーバー大臣で起用する構想があるみたいです。2区は行けるんじゃないでしょうか?村井は圧倒的に強い訳じゃないですしね。
静岡2区に関して言えば若い改革派の現職が世襲候補を破る可能性は十分あると思ってますし、民主党資料でも当選圏内にいるようです。5区の細野も同様の理由です。彼に関して言えばまず勝利は間違いないと確信してます。7区に関して言えばここも撤回する必要があるのかもしれません。8区はそもそも都市型選挙区に近いと思われるのでそれほど影響はないというかかえってサプライズだと思いますがどうでしょう?

70とはずがたり:2003/10/17(金) 21:55
>>69
俺も細野は善戦すると睨んでます。
斉藤は前回美人とはいえ落下傘の新人に善戦されてますし地盤の富士宮と切り離されますし。

8区は50万都市浜松市東部からなる典型的な都市型です。併し前回も接戦でしたからねえ。

71おりーぶの木:2003/10/17(金) 22:04
4区は前前回も勝ってますしこちらに流れがある以上、今回も間違いないと考えて良いでしょう。
12区はミスですので撤回します。岐阜3区も難しいと思いますが都市よりあぼーん理論を適用させていただきます(笑)
滋賀はほぼ行けるでしょう。少なく見積もっても五分の成績はまず残せるのではないでしょうか?京都3区は共産党の凋落に伴い野党票はまずこちらに来ると思われるため勝てるでしょう。
大阪5区は無党派票が集まれば行けると思ったのですが雲行き怪しいですね。10区は大阪でもっとも無党派層の多い所みたいですし、肥田、辻元票はほぼ取りこぼすことなくこちらに来るでしょうから勝てると思います。
16区は投票率が60%を越えればまず行けると思います。19区は各種世論調査でもかなり有望ですから大丈夫かと・・

72おりーぶの木:2003/10/17(金) 22:13
>>70
細野と本多に関して言えばまず100%勝つと思ってます。民主躍進が前提ですがね。
理屈ぬきで俺の第6感がそう主張してますからそれに賭けてみたい(笑)8区も心配には及ばないと思いますよ。

73おりーぶの木:2003/10/17(金) 22:46
兵庫2区では前回、なんと自由連合の候補者に3万票以上の得票が集まった事を見ても投票率さえ上がれば間違いなく行けると思います。
これも民主躍進が条件ですがね。共産候補からもかなり票が流れる事を考えて見ても可能性はかなり高いと思ってます。
和歌山、岡山2区は無理かな?徳島は政権交代なら取るでしょう。福岡10区も取るような気がします。
鹿児島2区は徳田です。でも今回はかなり候補者を絞って戦うからその点、自分の選挙区に全力を注げる分優位だと思いますが・・・
沖縄は多分、共産が来ると思います。まず保守票は下地にほぼ行くでしょうから望めませんし、無党派票もさほど期待できないのではないでしょうか?
民主党もはっきり行って弱体ですから多くは望めません。沖縄における野党最大勢力の社民票は共産党に流れると見てます。無党派層の取りこみ次第では頭1つ抜けるのはないでしょうか。
それでも下地と五分五分だとは思いますが・・

74おりーぶの木:2003/10/20(月) 00:17
現代に掲載された内部資料は民主党から言わせれば捏造らしいですね。
それにしてはかなり細分化されているわな。

75とはずがたり:2003/10/20(月) 09:55
>>74
まあそういうしかないでしょうなあ。
そして本当にそういう内部資料作ってなかったら間抜けでしょうなあ。

76とはずがたり:2003/10/20(月) 10:28
秋田2区に挙がっているのは 岸辺 陞 と云う人ですね。この段階では立候補予定だったのでしょう。
そして佐々木氏が千葉に回ることを考えていたのか?

http://www.google.co.jp/search?q=cache:XIq7CTp8f4MJ:www.ink.or.jp/~shoushin/vihala/+%E5%B2%B8%E8%BE%BA%E3%80%80%E9%99%9E%E3%80%80%E7%A7%8B%E7%94%B0&hl=ja&ie=UTF-8

兵庫9区は無所属で前回自民公認漏れ原系西村康稔(やすとし,表では泰稔となっている)を推薦予定になってますな。(HP見ると安倍晋三と握手しているので民主党に来ることはないか?原の親戚と聞いていたが吹田の娘婿でもあるらしい)

笹木竜三も推薦どころか公認予定扱いになっており,興味深い。吉良もこの時点では公認のようだ。

両者は落選して次回民主党の推薦・公認を受けることを決断することに期待する。

週刊現代は当落線上も全部当選するかのようなスタンスで書いて煽り記事にしているが明らかに見方を間違っている。当落線上の半分が当選して野党系117,与党系183である。

77おりーぶの木:2003/10/20(月) 21:16
>>76
現時点で民主党だけでも110くらいは取れそうな気がしますけどね。
後は次の内閣人事でどれほどインパクトのあるじんざいをもってこられるかにかかってますな。

78おりーぶの木:2003/10/20(月) 21:16
110だったら一緒か(笑)

79おりーぶの木:2003/10/21(火) 21:37
>>39の予想を下方修正します。政権交代は現実的に厳しいかなと言うことで(泣)

北海道 民自民自自民民自民民民自自
岩手  民自民民
青森  自自自自
秋田  民自自
山形  民民無
宮城  民民自自民民
福島  自自民会自
茨城  自自自自民自自
栃木  民自自自自
群馬  自自自自自
埼玉  民自民民民民民民自自自民自自民
東京  民民民民民民民自自民自民自民会民自民民民民民自民自
千葉  民民民民尊民自民自自自自民
神奈川 民自自民民民民無民自自民自民自自自民
山梨  民自自
長野  自民民自自
新潟  民自自民無民
石川  自自自
富山  自自自
福井  自自自
静岡  自民自自民民無民
愛知  民民民民民民民民保民民自民自自
三重  自民民自自
岐阜  自自民自自
滋賀  民民民民
奈良  自民自自
和歌山 自自保
京都  自民民自自民
大阪  自自公民公公民民民民民民自自自民民自民
兵庫  民民民保自自社民自自民会
岡山  自自自自自
広島  自自自自自自自
島根  自自
鳥取  自民
山口  自民自自
福岡  民民自自自民自自民自自
佐賀  民自自自
長崎  民自自自
大分  無自社
熊本  民自自自自
宮崎  自自自
鹿児島 自無自自自
沖縄  共社社自

80おりーぶの木:2003/10/21(火) 21:45
おっと四国を忘れてた

徳島 民民自
高知 自自自
香川 自自自
愛媛 自自自自

81とはずがたり:2003/10/21(火) 21:49
>>80
下方修正してもやっぱり美穂たんは当選な訳ね(笑

82おりーぶの木:2003/10/21(火) 22:06
>>81
あい(笑)つーか下方修正になってないなこりゃ。どうも強気の姿勢が抜けない。

83とはずがたり:2003/10/21(火) 22:18
160chで見つけました。意外に中井が有利?

http://www.isenp.co.jp/news/_2003/1010/news01.htm

―川崎と中井の戦いの行方は。

A記者 小選挙区は一勝一敗。前回の平成十二年は川崎が圧勝したが、一年前には運輸大臣を務め、派閥の領袖の加藤絋一が幹事長だったことなど、追い風だった。しかし、今回は自由党と民主党の合併など、中井に風が向いている。従来なかった連合の推薦もプラス要素だ。現段階では中井有利と見ざるを得ない。

84おりーぶの木:2003/10/21(火) 22:28
北海道を訂正します
民自民自自民自民民民自自

85おりーぶの木:2003/10/21(火) 22:54
>>83
マジっすか?
関係ないけど計算が合わない。

86とはずがたり:2003/10/21(火) 22:59
>>85
何の計算です?

87とはずがたり:2003/10/21(火) 23:09
http://www.mainichi.co.jp/news/article/200310/07m/025.html
[新・候補者事情]’03衆院選/4 決め手は「世論調査」

  ◇「数字の魔力」自民も民主も調整に多用

  世論調査の世界に政党が参入している。民主、自由両党は合併に伴う候補者調整の手段として、12選挙区で電話調査を実施し、一本化を図った。

  「4年間活動してきた6区から、見も知らぬ7区でがんばることになった。これもミッション(使命)かという思いだ」

  2日夕、水戸市内で行われた民主党の決起集会。衆院茨城7区から出馬予定の新人、五十嵐弘子氏(59)は、「強制国替え」を余儀なくされた心境を語った。

  元つくば市議の五十嵐氏は、前回6区から立候補し、次点で落選した。以来、雪辱を期すべく地盤固めに努めてきたが、衆院選公示を1カ月後に控えた9月下旬、党から6区の公認は前回次々点の元職(旧自由党)、二見伸明氏(68)で、五十嵐氏は7区という方針を突き付けられた。

  決め手とされたのは、電話調査だ。両党がそれぞれ推薦する調査会社2社に同一設問の調査を委託し、「当選可能性を比べる最も客観的なデータを得る」という触れ込みだった。しかし、必ずしも当事者の説得に成功したわけではない。

  民主党関係者によると、茨城6区を対象にした調査で「名前を知っているかどうか」の質問では五十嵐氏が勝ったが、「合併民主党にふさわしい候補はだれか」の問いでは二見氏に軍配が上がり、後者のデータが調整の根拠になった。

  福島1区では、電話調査で旧自由党の新人、石原信市郎氏(36)に一本化することが決まったものの、無所属の会の新人、亀岡偉民氏(48)に差し替えを求める動きが浮上している。大阪1区の新人、真鍋晃篤氏(32)も、調査結果に基づく調整に納得せず、無所属で立候補する構えだ。

  調査結果を有効に使えるかどうかは、党の執行力次第ということだろう。

  自民党も電話調査を多用している。

  党幹部によると、同党は9月上旬に、衆院の300小選挙区全部について情勢調査を行った。その結果、ポイント差で対立候補を最も引き離していたのが安倍晋三幹事長(山口4区)、2番目が小泉純一郎首相(神奈川11区)だったという。

  この幹部は「小泉首相が安倍さんを幹事長に選んだのは、このデータが頭に残っていたからではないか」と推測する。

  同党が選挙情勢の把握や候補者選考のために世論調査まがいの手法を取り始めたのは「10年くらい前から」(選対幹部)。党の支持基盤が年々衰え、代わって増大してきた無党派層の動向を読みきれなくなったためだ。関係者によると、調査は架空の団体を名乗って実施されている。

  自前で調査を行い、小選挙区からの引退を決意したベテランもいる。粕谷茂元北海道・沖縄開発庁長官(77)=自民、当選9回=だ。

  前回衆院選の東京7区で民主党の新人、長妻昭氏(43)に敗れて落選。今回再起を目指していたが、都会の選挙区だけにオートロックのマンションが多く、戸別訪問もままならない。妻と相談し「地盤を科学的に分析してみよう」と調査を思い立った。

  5月下旬に民間会社に委託した調査では、知名度、支持率とも粕谷氏が長妻氏をしのいだが、無党派層の支持ではわずかに逆転されていた。態度未定が7割近いことを踏まえ「今後、伸びる可能性があるのは相手の方だ」とあきらめた。

  世論調査は「せんじ詰めれば、サイレントマジョリティーを捕捉するための道具」(松本正生・埼玉大教授)とされる。本来はその結果を公表することで、民主主義に寄与することを目的にしている。政党内部の判断材料としてひそかに消費されるデータは、世論調査とは似て非なるものだ。

  世論を最終的に決めるのは、有権者の直接投票しかない。=つづく

 (2003年10月7日毎日新聞朝刊から)

88おりーぶの木:2003/10/21(火) 23:27
>>86
>79の予想です。

89おりーぶの木:2003/10/22(水) 00:17
与党
自民党 160
公明党  3
保守党  3
無所属  2
計   168

野党
民主党 119
社民党  4
共産党  1
無所属の会3
尊命   1
無所属  4
計   132

比例はのちほど

90おりーぶの木:2003/10/22(水) 22:20
週刊文春 今週号から
総選挙直前 衆院選「当落予測」 選挙区・比例区完全データ
全力20ページ
民主大躍進 与野党伯仲 政権交替の可能性も
●自民215議席で小泉責任論浮上●民主200に迫る 山崎拓 村岡兼造 相沢英之 太田誠一 自民大物大苦戦●鳩山邦夫 菅直人に猛迫 海部、土井たか子も当落線上●江藤隆美 中山正暉 菅直人ジュニア全員アウト

91おりーぶの木:2003/10/22(水) 22:31
http://www.bunshun.co.jp/weekly/weekly.htm
しかし菅直人に鳩山邦夫が猛追する余地があるのなら民主党は目も当てられない惨敗だと思うが。
あの変節漢を多摩の選挙民が受け入れる余地がないだろうし、党勢自体が躍進が見こまれているのだから普通に考えてありえない話。
海部、土井が当落線上?江藤ジュニアが落選?村岡兼造が苦戦?ありえねぇ。
宮川さんてそんな電波な方でしたっけ?

92おりーぶの木:2003/10/23(木) 00:50
>>89  比例編

北海道
自民公共社
3 41 00
東北
5 61 11
北関東
8 73 11
東京
5 82 11
南関東
6 93 11
北信越
4 41 11
東海
7 102 11
近畿
8 105 42
中国
5 3 2 10
四国
3 2 1 00
九州
8 6 3 12

自民62
公明24
保守0

民主69
社民10
共産12

93無記名:2003/10/23(木) 01:49
自民 200〜240 保守 数議席 公明 30〜35
※与党三党で何とか過半数越え

民主150〜200 無所属・社民・共産で残り 
※与野党の結果が逼迫した場合、民主が共産を取り込む可能性も有り

94おりーぶの木:2003/10/25(土) 08:28
>>93
社民、共産はどれだけ取れるんでしょうかね?公明党は微減かな?今のところね。
でもなんかあまり良いニュースが入ってこなくて落ち込み気味ですわ。

95無記名:2003/10/25(土) 18:42
>>94 こんばんわ
   今回は2大政党激突戦ですから
   他の党は大半の選挙区では比例プッシュ中心の運動にならざるを得ないでしょ
   共産は小選挙区はほぼ全て捨てています
   社民は民主の推薦を貰って数議席取れる程度ではないでしょうか

96とはずがたり:2003/10/25(土) 19:09
少なくとも今の体制に打撃を与えるためには公明党にはどぼんと沈んで貰いたいですなあ。
冬柴辺りが落選すれば自分らが日本の将来のために良くない事してる事に気付くのやろか?

97おりーぶの木:2003/10/25(土) 19:34
>>95
こんばんわ。そうでしょうね。でも公明党が現状維持しそうなのははなはだ不愉快ですが。
個人的に注目している選挙区があれば是非教えてくだされ。
>>96
そうですね。気づくとかそんなナイーブなことでなしに学会と言う組織益を著しく損なっているという認識に及ばない限りありえないでしょうね。
彼らの行動基準は100%損得のみですから。

98おりーぶの木:2003/10/28(火) 13:56
滋賀県中盤情勢

【比例代表で投票する政党】
民主43% 自民32% 公明7% 共産8% 社民1%

【政党支持率】
自民30% 民主18% 公明4% 共産5% 社民2% 無党派34%

【望ましい政権】
自民中心40% 民主中心37%

【首相にふさわしい】
小泉純一郎48% 菅直人29%
http://www.tokyo-np.co.jp/03seikyoku/news/siga/031027001.html

99おりーぶの木:2003/10/28(火) 13:59
三重県では比例第1党になりそうな勢いだよ

【比例代表】 民主党に投票32% 自民党に31%

 比例代表で投票する政党は、政党支持率18%の民主が無党派層を取り込み32%に伸ばし、自民の31%を上回った。2大政党制に向け、無党派層の民主への期待感が垣間見える。
投票する政党は、公明8%、共産2%、社民2%と続き、その他が3%。「分からない・無回答」は21%だった。

 民主へは無党派層の31%が投票すると回答。自民支持の16%、共産支持の23%、社民支持の27%も取り込む。自民へ投票するとした無党派層は19%、民主支持からは7%が流れている。
http://www.tokyo-np.co.jp/03seikyoku/news/mie/031027.html

100おりーぶの木:2003/10/28(火) 14:00

【比例代表】愛知県:自民28% 民主24% 東海ブロック:自民33% 民主25% 

 ふだん支持する政党として、30%が自民、15%が民主を挙げた。ところが「比例代表選挙はどの政党に?」という質問では、自民が28%、民主が24%とほぼ並ぶ。

 しかし、総選挙後に望む政権としては40%が「自民党中心」、29%が「民主党中心」と回答し、再び差が広がる。小泉政権と民主の両方に対する有権者の複雑な期待感を表している。

 比例東海ブロック全体でも同様の傾向がみられ、支持政党は自民36%、民主13%なのに、比例代表選挙の投票先では自民33%、民主25%と差が大幅に縮まる。
http://www.tokyo-np.co.jp/03seikyoku/news/aichi/031027001.html


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板