[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
7401-
7501-
7601-
7701-
7801-
7901-
8001-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
鉄道総合スレッド
6189
:
荷主研究者
:2013/02/10(日) 12:50:18
http://www.shinmai.co.jp/news/20130122/KT130121ATI090006000.php
2013年01月22日(火)信濃毎日新聞
14年度末に長野新駅ビル JR東 新幹線延伸見据え
JR長野駅善光寺口に建設される新駅ビルの外観イメージ
JR東日本長野支社(長野市)は21日、長野市が進めるJR長野駅善光寺口(西口)駅前広場の整備事業にあわせ、新しい駅ビル建設を始めると発表した。今月下旬に着工し、北陸新幹線金沢延伸開業を見据えて2014年度末に全面オープンする予定。
新駅ビルは3階建てで幅約120メートル、奥行き約30メートル。延べ床面積は約9600平方メートル。既存の駅ビル「MIDORI(ミドリ)長野店」と「ホテルメトロポリタン長野」の間に建設する。飲食施設など8店舗が入居する商業ビル「ティリア」や、駅前のドラッグストアなどは取り壊す。総事業費は明らかにしていない。
外観はガラスを多用し、市が新駅ビル前に整備する大きなひさしや列柱と調和するよう、格子を主題にしたデザインにする。1階は公衆トイレや交番などの公共機能を用意し、2階の東西自由通路上は吹き抜けに、3階部分には地域住民も利用できるスペースなどを設ける。入居する店舗や店舗数は決まっていない。
同時に、駅北側にある平面駐車場を4階建てに立体化し、駐車台数を約140台から約310台に増やす。
今月下旬、新駅ビルに隣接する駅舎内などで仮設工事を始め、4月に本体工事に着手。駅舎2階の東西自由通路と駅前広場を結ぶエスカレーターも整備し直すため、仮通路を設ける。4月から14年度末の完成まで「ミドリ口改札」は閉鎖する。
JR長野支社によると、長野駅の乗降客数は1日当たり約4万2千人。「長野の顔となる長野駅が(金沢延伸後に)通過駅とならないよう拠点性を高めたい」としている。
6190
:
荷主研究者
:2013/02/10(日) 13:06:02
>>6115-6116
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201301220017.html
'13/1/22 中国新聞
三江線増便バス利用伸び悩む
JR三江線の広島、島根両県沿線6市町とJR西日本米子支社などでつくる同線活性化協議会は21日、昨年10〜12月に鉄道と並行して1日17〜23本バスを走らせた増便実験の結果を発表した。バス利用者は1便平均3・74人と伸び悩んだ。
同支社総務企画課は「目立った潜在需要は見られなかったのではないか。今後分析を進めたい」とした。6市町でつくる同線利用改良促進期成同盟会長の景山良材・島根県美郷町長は「努力が足りなかった。三江線の利用促進へさらに対策を講じたい」としている。
期間中のバス利用者は6558人で、1日平均71・2人。月別では10月1712人、11月1851人、12月2995人だった。
10、11月の利用者が1便平均3・43人と低迷したため12月、同協議会はバスを1日17便から23便に増便し、同県川本町もスクールバスを一部運休し利用を促した。だが、12月の1便平均は4・20人にとどまった。
通学、通院時間に最大53人乗った便があった一方、1カ月で2人しか乗らなかった便もあった。
6191
:
荷主研究者
:2013/02/10(日) 13:09:11
http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20130125/CK2013012502000040.html
2013年1月25日 中日新聞
「ロクロク」3月3日引退 名鉄瀬戸線の専用車両
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/PK2013012402100170_size0.jpg
車体下部の「スカート」が特徴の「6600系」の車両(左)と、導入が進められているステンレスの「4000系」=名古屋市守山区で
名鉄瀬戸線に1本しか残っていない車両「6600系」が3月3日で引退する。鉄道ファンからは「ロクロク」の愛称で親しまれる赤い電車の一つで、瀬戸線の専用車両として35年間活躍してきた。鉄道ファンや関係者からは、惜しむ声が上がっている。
名鉄瀬戸線(栄町−尾張瀬戸)専用車両として一九七八(昭和五十三)年に十二両が導入された6600系だが、現在は四両編成の電車一本が運行するのみだ。
導入当初冷房がついていなかったのは、駅間距離が短いため、ドアの開閉が多く、効果が薄いなどの理由だった。当時を知る大林幸男尾張旭駅長は「代わりに窓が開くようになっていたが、『新車だからクーラーがあるだろう』と真夏でも窓を閉める人もいた。今では懐かしい思い出ですね」と振り返る。
鉄道ファンの間で有名なサイト「瀬戸電のお部屋」を運営する瀬戸市の男性(37)は、「他の路線で走ってから回ってくる“お古”も多い中、ロクロクは瀬戸線一筋に走ってきた。その純粋な姿は心を打ちます。お疲れさまと言いたいですね」と引退を惜しんだ。
瀬戸線では現在、6600系の他に同じく赤色の「6000系」五本と、銀色のステンレスの「4000系」十二本が走る。名鉄は、旧型の赤色車両から新型のステンレス車両への切り替えを進めており、ゆくゆくはすべてステンレスに切り替わり、赤い車両は姿を消す。
(水越直哉)
6192
:
とはずがたり
:2013/02/10(日) 19:03:32
この辺。末広町はじみ〜な駅だから万世橋駅有った方が良かったんちゃうの?
神田〜末広町間は1.1kmもあるし,550mずつでも行けるヽ(´ー`)/
http://yahoo.jp/jvlD_j
地下鉄 銀座線ストーリー
●万世橋の謎
http://www.ne.jp/asahi/mulberry/mt/ginzasen/story6.htm
まぼろしの銀座線”万世橋駅”
http://signal9.exblog.jp/6680102
2007年02月08日
中央通りの地下鉄の換気口と幻の駅 『東京地下鉄道万世橋駅』
http://akibamap.info/archives/50759707.html
6193
:
チバQ
:2013/02/12(火) 22:09:40
http://mainichi.jp/feature/news/20130208org00m040002000c.html
写真特集:東海道新幹線、新型「N700A」運行スタート 新たな「進化」へ
2013年02月08日
東海道新幹線の新型車両「N700A」の運行が8日、スタートした。JR東京駅では「N700A」開発関係者らが見守る中、午前7時に新大阪行き「のぞみ203号」が定刻通りに出発し、東海道新幹線の新たな歴史の幕開けを祝った。
「のぞみ203号」の出発を前にした式典でJR東海・新幹線鉄道事業本部長の関雅樹氏は「まさに最新、最高の車両と自負している。東海道新幹線が誕生して約半世紀。日本の大動脈を担ってきた。これからも世界最高水準の輸送サービスを提供していく」とあいさつした。
東海道新幹線としては約6年ぶりの新型車両となる「N700A」は、「N700」と同じ最高速度270キロ。外観もほぼ同じだが、「安全性」や「快適性」などの性能が向上、名称につく「A」は「Advanced(進化)」を意味している。
安全面では「中央締結ブレーキディスク」を導入し、地震の揺れをキャッチすると、通常よりも強いブレーキを作動させることができるようになった。これによりブレーキ距離を約1〜2割短縮させて、より早く車両を止めることが実現した。
また新幹線で初となるATC(自動列車制御装置)からの速度や走行位置などの信号を活用する「定速走行装置」を搭載。制限速度を自動制御し、高い精度で目標速度にさせることを実現し、ダイヤが乱れた場合にも、すみやかに遅れの回復が図れるという。台車の故障を未然に検知する「台車振動検知システム」も新幹線初のシステムだ。
乗車の際に気になる快適性は、グリーン車壁に新型の制振パネルを設置、普通車の一部の床の吸音性も向上させ、「静粛性の高い車内」(JR東海)を実現している。【江刺弘子】
6194
:
チバQ
:2013/02/15(金) 22:18:47
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/130215/biz13021518190019-n1.htm
JR周遊きっぷ3月廃止 売り上げ落ち込みで
2013.2.15 18:17 [鉄道]
JR旅客6社は15日、全国の観光地に設定されたゾーン内を自由に乗り降りできる割引券「周遊きっぷ」の販売を3月31日で終了し、全廃すると発表した。
国鉄時代から販売されていた「周遊券」の仕組みが複雑だったことなどから、周遊きっぷは平成10年に67ゾーンの設定で販売が始まり、14年度には約13万枚を発行。しかし売り上げの落ち込みとともに周遊ゾーンも次々廃止され、23年度の売り上げは約4万8千枚だった。
周遊きっぷは現在、北海道や四国、九州など13の周遊ゾーンを設定して販売されており、出発地から片道201キロ以上離れたゾーン内の目的地までの往復運賃が2割引き(学生3割引き)となるほか、ゾーン内では新幹線をのぞいた特急や普通の自由席が5日間乗り放題となる。
出発地と乗り放題の区間が定められている「フリーきっぷ」、普通に乗り放題の「青春18きっぷ」、グリーン車が乗り放題となる中高年向けの「フルムーン夫婦グリーンパス」などの販売は継続するという。
6195
:
チバQ
:2013/02/15(金) 22:33:15
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/iwate/news/20130214-OYT8T01764.htm
盛―吉浜間4月3日開通へ 三陸鉄道
東日本大震災の津波被害を受けて、復旧作業が進められている三陸鉄道南リアス線吉浜―盛駅間(21・6キロ)が4月3日に運行再開することが14日、分かった。全区間(釜石―盛駅間)が不通となっている同線で、震災後初めての開通区間となる。同社が15日にも正式発表する。関係者によると、再開初日は、一般利用者が無料で乗れる特別列車を3往復運行。学校の新学期が始まるのに合わせ、翌4日から通常営業する。
同社では同線釜石―吉浜駅間(15キロ)と北リアス線田野畑―小本駅間(10・5キロ)の復旧工事を進めており、いずれも2014年4月に全線開通させる予定だ。
(2013年2月15日 読売新聞)
6196
:
チバQ
:2013/02/15(金) 22:46:16
http://www.chunichi.co.jp/article/ishikawa/20130215/CK2013021502000192.html
JR西 観光列車導入前向き 能登総合開発促進協 七尾線の利活用要望
2013年2月15日
JRの担当者に要望書を手渡す木本氏(右)=金沢市のJR西日本金沢支社で
能登地区の県議や首長らでつくる「能登総合開発促進協議会」は十四日、金沢市のJR西日本金沢支社と大阪市の同社本社を訪れ、北陸新幹線開業に向けたJR七尾線の利用促進などを要望した。観光列車の実現に前向きな姿勢が示され、七尾線へ乗り入れる特急の運行継続をにじませる発言もあったという。(松本浩司)
会議は非公開で、協議会長の木本利夫県議らによると、本社では担当部長らが九州新幹線開通で誕生したJR九州の「指宿のたまて箱」など成功例を参考にしているといい、「ユニークな列車への改造を考えている」と言及したという。
また、現在七尾線に乗り入れている「サンダーバード」「しらさぎ」など能登の誘客につながる特急について、本社の担当部長らは、運行継続など充実させる方針を明らかにした。木本氏は「新幹線開業が近づき、互いに本気になってきた。これまでと雰囲気が違う」と述べた。
観光列車は「指宿のたまて箱」や東北新幹線延伸に合わせた「リゾートあすなろ」などが知られ、新幹線の終着駅から観光客を周遊させる二次交通の一つとして有力視されている。
要望には不嶋豊和・七尾市長や杉本栄蔵・中能登町長らも同席した。
6197
:
チバQ
:2013/02/17(日) 11:09:12
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/aichi/news/20130216-OYT8T01228.htm
SL、大都市に笑顔運ぶ 実験走行
.
蒸気機関車(SL)は名古屋の街並みを力強く走った。多くの人たちが沿線の公園から、時折すれ違う電車の中から、煙を吐き、汽笛を鳴らしながら進むSLの姿に見入った。
ささしまライブ駅近くの観覧会場に16日、集まったのは約1万6000人。「C56」が駅からゆっくりと姿を現すと歓声が上がり、名古屋・大須のご当地アイドル「OS☆U」もステージショーで盛り上げた。岐阜県恵那市の介護士中野雅志さん(42)は「目の前で見られて感激。こういう機会がもっと増えてほしい」と語った。
乗車した人も一様に笑顔だった。沿線の名古屋市中川区に住む会社員宮坂浩一さん(30)は「いつもの電車から見る景色が、今日は違って見えた」と語った。
(2013年2月17日 読売新聞)
6198
:
チバQ
:2013/02/17(日) 11:20:25
http://ibarakinews.jp/news/news.php?f_jun=13609387319864
2013年2月16日(土)
東京直結鉄道、下妻への延伸要望へ 県西6市町が誘致促進協
国の審議会答申で千葉県野田市までの延伸が計画されている「東京直結鉄道(地下鉄8号線=有楽町線)」の本県への延伸を求め、坂東市など県西6市町は15日、県誘致促進協議会を設立した。県や地元県議らと連携して国への要望を強め、2015年の次期審議会の答申で野田市から下妻市までのルートを新たにマスタープランに位置付けるよう求めていく。同ルートと並行する県西縦断道路(仮称)についても一体整備を求める方針で、6市町は同建設促進協議会も併せて設立した。
県誘致促進協議会を構成するのは、県内ルート案沿線の坂東、常総、八千代、下妻の4市町に、筑西と桜川両市を加えた計6市町。会員は各市町長、議長の12人とし、同日、県議会で開かれた設立総会で、会長に吉原英一坂東市長を選出した。
これまで同鉄道に関する要望は、本県と埼玉、千葉3県の10市町による「地下鉄8号線建設促進並びに誘致期成同盟会」を通じて行ってきた。本県独自の協議会設置は初めて。
設立総会で吉原会長は、延伸ルートとして野田市駅から関東鉄道新下妻駅(仮称)までの34キロ区間を提案。「これまでの要望では県内ルートが明確でなかった。何としても来年上半期までに方向性を固め、15年の答申を待ちたい」と述べた。
これに対し、吉沢範夫筑西市長が「下館駅まで延伸し、水戸線、真岡鉄道とも接続させるべき」と要望したのを受け、下館駅延伸についても将来的に検討することとした。
同協議会は今後、要望活動のほか、機運醸成へ向けた誘致大会、署名活動などを行う計画。県にも要望実現へ向けた後押しを求めていく方針で、設立総会に先駆け、同同盟会として同日、橋本昌知事に本県延伸誘致への協力を要望した。
一方、県西縦断道路は、同鉄道と併せて整備予定の東埼玉道路・庄和インターチェンジ(埼玉県)から本県西南部を縦断し、首都圏中央連絡自動車道(圏央道)、北関東自動車道と接続する地域高規格道路の構想。同建設促進協議会では、同鉄道の本県延伸と一体的な整備を求める方針を決めた。
6199
:
チバQ
:2013/02/17(日) 11:23:18
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/441605.html
新幹線リレー電車、17分で運行 新函館―函館、JRが3両編成で(02/15 09:49)
【函館】JR北海道は14日、2015年度末に開業する北海道新幹線の新函館(仮称)駅と在来線の函館駅を結ぶリレー列車について、1編成3両の快速列車を4編成投入する方針を明らかにした。同区間を電化し、現在、普通列車で約25分の所要時間を17分に短縮する。
新函館駅は、函館駅の北約18キロにある渡島大野駅(北斗市)に建設中。リレー列車はステンレス製の新車で、座席は学園都市線などで使われている通勤通学用のロングシートタイプとみられる。1両の定員は120〜130人の見込み。電化工事は国土交通省の認可を得た後、13年度中に着工する予定。<北海道新聞2月15日朝刊掲載>
6200
:
チバQ
:2013/02/17(日) 12:14:55
http://www.kahoku.co.jp/news/2013/02/20130216t11024.htm
東北電 社員の市議活動時の有給廃止へ 対象14人
東北電力は、市議を務める社員が議員活動のために欠勤しても1カ月に7日を限度に有給扱いとしてきた特例を、3月末で廃止することを決めた。対象者は仙台市議など新潟を含む東北7県14市の14人で、給与のほか議員報酬も得ている。同社は7月から予定する電気料金引き上げに消費者の理解を得るためにも、見直しが必要と判断した。
特例は「勤務免除」と呼ばれ、市議社員がいる14市は各県庁所在地7市に、女川原発を抱える石巻市、原子力施設が立地するむつ市も含まれる。
いずれも同社労働組合の支援を受け議員に当選。営業所などで勤務し、市議会定例会の会期中などに勤務免除を活用していた。東北電は有給扱いとした日数や支給額は「公表できない」とする。
特例は1951年の創業当時からあり、同社は「労働基本法が定める、労働者の(議員活動など)公民権行使を保障するため設けた」と説明。「料金改定を控えたコスト削減を進める中、見直しの対象とした」と言う。
市議社員の一人は「会社のコスト削減に協力するためにも廃止は必要と考える。これまでも制度だけに頼らず、仕事のない土日も議員として活動してきた」と話す。
同社の県議社員は宮城県議など4人で、任期中は無給の休職と社内規定で定めている。特例の対象外としているのは「市議と異なり活動範囲が広く、社員との兼務が困難なため」という。町村議の社員はいない。
東北電は14日、家庭向け電気料金の平均11.41%引き上げを国に申請し、企業向けも17.74%上げる方針を示した。国の認可が必要な家庭向けの値上げでは、社員の人件費や修繕費、燃料費など料金原価が厳しく審査される見通し。
市議社員の人件費は、値上げを予定する2013〜15年度の料金算定の基準となる原価から全額除外し、電力利用者の負担にならない仕組みを検討する。
2013年02月17日日曜日
6201
:
チバQ
:2013/02/17(日) 17:29:49
http://www.niigata-nippo.co.jp/news/local/20130213026628.html
北陸新幹線の列車愛称募集
上越広域連携会議
上越市など官民でつくる新幹線まちづくり推進上越広域連携会議は15日から、2015年春開業予定の北陸新幹線の列車に付ける愛称を募集する。連携会議が応募の中から候補を絞り、愛称を決めるJRに提案する。
募集は、約2年後の開業を広くPRしようと連携会議が企画した。上越駅(仮称)発着のダイヤ設定も併せて求める。
これまでに開業している新幹線の愛称は全て平仮名で、「とき」「たにがわ」といった沿線ゆかりの鳥や山などの名が付けられているケースが多い。今回は連携会議を構成する上越、妙高、柏崎、十日町、佐渡の5市にちなんだ平仮名の名称を募る。
愛称と理由、氏名、住所、年齢、電話番号などを記載し、はがきかファクス、または連携会議ホームページ(HP)から申し込む。4月21日締め切り(当日消印有効)。抽選で70人に食品や酒などをプレゼントする。
宛先は〒943―8601 上越市木田1の1の3、新幹線まちづくり推進上越広域連携会議。HPのアドレスはhttp://shinkansen‐joetsu‐koiki‐renkeikaigi.jp/
問い合わせは、連携会議事務局の上越市新幹線・交通政策課、025(526)5111。
6202
:
チバQ
:2013/02/17(日) 23:42:00
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2013021790195035.html?ref=rank
あおなみ線のSL実験走行終了 定期運行には課題山積
2013年2月17日 19時50分
折り返し地点でSLの前で記念撮影する乗客ら=17日、名古屋市中川区で
名古屋市が、あおなみ線で16、17両日に実施した蒸気機関車(SL)の実験走行が終了した。運行上のトラブルは特になく、沿線には2日間で市の想定の5万4千人をやや下回る4万3440人(市発表)が詰め掛けた。
SLは名古屋駅と名古屋貨物ターミナル駅を結ぶ5キロ区間を2日間で計6往復し、抽選で1200人が試乗した。市は経済効果や排煙、騒音など周辺環境への影響を分析し、定期運行するかどうかを検討する。
今回の走行は、車両や機関士などをJR西日本から派遣してもらって実現した。市交通施設管理課の担当者は「寒い中、大勢の人が集まり、実験自体はまずまずだった」と評価。一方で定期運行の見通しを「車両や人材の確保、排煙対策など多くの課題があり、難しい」と説明した。
17日朝、観覧場所のささしまライブ24で長男(2つ)とSLを見物した名古屋市昭和区の医師安井竜志さん(35)は「子どもが喜ぶし、年に1回程度のイベントなら歓迎だが、市が税金を使って定期的に走行させることには疑問だ」と話した。
SL構想は「名古屋を世界の鉄道の聖地にしたい」という河村たかし市長の肝いり企画。実験走行の費用は4千万円で、乗客1人当たりの運賃は単純計算で3万3300円余となった。
(中日新聞)
6203
:
チバQ
:2013/02/18(月) 21:38:41
http://www.sankeibiz.jp/business/news/130218/bsd1302181908014-n1.htm
JR東海が新大阪駅に新ホーム 「27番線」を公開2013.2.18 19:07
3月から供用を開始する新大阪駅の27番ホームには可動柵が設置されている=18日午後0時34分、大阪市淀川区【拡大】
JR東海は18日、新大阪駅で3月16日に供用を開始する東海道新幹線の新たなホーム「27番線」を報道陣に公開した。東海道新幹線の駅ホーム増設は昭和60年以来、28年ぶり。合わせて、同駅では初めてホームドアも設置。輸送力と安全性の向上を図る。
新大阪駅では現在、4ホームで20〜26番線の7線を運用している。今回は26番線の北側に1ホームを増設し、27番線を新設。さらに27番線には同駅初となるホームドアも設置。この日は27番線に試験車両が入り、停車位置やホームドアの開閉動作などを確認した。
東海道新幹線の駅ホーム増設は旧国鉄時代に新大阪駅で20番線を追加した昭和60年以来で、同社発足後は初。同駅が東海道新幹線と直通運転する山陽新幹線の始発駅でもあるためで、新ホームで本数増や災害時のダイヤ早期復旧などに対応する。
同社の担当者は「新大阪駅は重要な結節点のため、利便性を大きく高める」と話した。
6204
:
チバQ
:2013/02/18(月) 23:58:26
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130218/plc13021818490010-n1.htm
「新幹線の呼称に『長野』残して」 北陸延伸で知事が表明
2013.2.18 18:48
長野県の阿部守一知事は18日、2014年度末に長野−金沢が延伸予定の北陸新幹線の呼称に「長野」が残るよう、沿線県やJRに求めていくと表明した。これまで経済界が中心に呼称存続を求めてきたが、阿部知事は北陸各県に配慮して慎重姿勢だった。
1997年開業の「長野新幹線」は通称で、正式名の「北陸新幹線」の一部という位置付け。県内の経済団体などから働き掛けを求められ、阿部知事は「長野の名称が親しまれており、突然変わるのは利便性を考えても課題がある」と述べた。
将来的な北陸新幹線の関西延伸を見据え、阿部知事は「(関西から見れば)『北陸の先に長野があるよ』という名称の方が、沿線全体に効果がある」とも指摘。地域間対立ではなく互いのメリットを強調し、理解を求める考えだ。
6205
:
とはずがたり
:2013/02/19(火) 10:28:42
>>6203
昨日新大阪駅で27番線にN700系Aが停まってておお!,と思いました♪結構長いこと工事してたけどやっとか。
20番線は可成り無理無理造った感じで不便だけどこっちはどうなんやろか。
6206
:
チバQ
:2013/02/19(火) 21:02:15
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2013021900632
首都結ぶ高速鉄道建設=シンガポールとマレーシア
【シンガポール時事】シンガポールのリー・シェンロン首相とマレーシアのナジブ首相は19日、シンガポールで会談し、2020年までにシンガポールとクアラルンプールを90分で結ぶ高速鉄道を建設することで合意した。両首相は共同声明で「両国間の接続を飛躍的に改善する戦略的な開発だ」と意義を強調した。
シンガポールのメディアによると、記者会見でナジブ首相は建設方式について、インフラ面などの政府支援の下で民間業者が建設する官民連携事業になると指摘した。総工費の試算は示さなかった。(2013/02/19-16:57)
--------------------------------------------------------------------------------
6207
:
チバQ
:2013/02/21(木) 23:00:11
http://sankei.jp.msn.com/region/news/130221/ngt13022120310006-n1.htm
並行在来線52億で譲渡 新潟県とJR東合意 新潟−上越間優等列車は存続へ
2013.2.21 20:30
新潟県の泉田裕彦知事は21日、県庁でJR東日本の冨田哲郎社長と面談し、平成27年春の北陸新幹線開業に伴い、JR東から経営分離する並行在来線の譲渡額を約52億円とすることで合意した。運営を引き継ぐ第三セクター「えちごトキめき鉄道」が近く、JR東と合意書を交わす。また新幹線開業で廃止が懸念されていた新潟市と上越市など並行在来線区間を結ぶ優等列車について、存続の方向で協議を続けることも確認した。
譲渡対象は信越本線のうち長野県境から直江津駅(上越市)の駅舎や線路など。県は当初、約82億円と見積もっていたが譲り受ける鉄道施設を絞り込み、金額を圧縮した。JR東は鉄道施設改修や、三セク出向社員の人件費を一部負担し、県の観光宣伝にも協力。これらの支援で総額64億円以上を支出する。
面談後、泉田知事は「JR東の努力で歓迎できる内容となった」と評価。冨田社長は「双方が納得できる形で合意できた」と話した。県はまた、三セクが運営する富山県境から直江津駅までの北陸本線についてもJR西日本と合意を目指す。
えちごトキめき鉄道は、県や沿線3市から貸付金を含む総額223億円の初期投資を受け、信越本線から移行する「妙高はねうまライン」(直江津−妙高高原)と、北陸本線からの「日本海ひすいライン」(直江津−市振)を運営する。
6208
:
チバQ
:2013/02/21(木) 23:03:26
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20130221/dms1302211211014-n1.htm
「長野」残すか「北陸」か 新幹線呼称めぐり綱引き2013.02.21
2014年度末に長野−金沢間で開業予定の北陸新幹線をめぐり、名前に「長野」が残るかどうか、沿線の知事間で綱引きが始まっている。
石川県の谷本正憲知事は20日、記者会見で「金沢が当面は終着駅になるわけだから、堂々と『北陸新幹線』と名乗らないと、かえって乗客に誤解を与える」と述べ、否定的な見解を示した。
これに先立つ18日、長野県の阿部守一知事は「長野の名称が親しまれており、突然変わるのは利便性を考えても課題がある」と長野の名前を残すべきだと主張。関西延伸を見据え、「(関西から見れば)『北陸の先に長野があるよ』という名称の方が沿線全体に効果がある」とも指摘した。
1997年開業の「長野新幹線」は通称で、正式名の「北陸新幹線」の一部という位置付け。それを踏まえ谷本知事は、「長野新幹線は五輪のため前倒しで整備し、北陸までつながっていないので、便宜的にJRが命名した」とし、「北陸までつながれば、名実共に『北陸新幹線』で、一番分かりやすい」と譲らない構えだ。
北陸vs長野。互いのメンツもかかるだけに、スピード決着とはいきそうにない。
6209
:
チバQ
:2013/02/23(土) 11:35:44
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20130222-OYO1T00936.htm?from=localtop
兄妹のため快速停車 宮津の駅「部活最後まで」
通学のため列車を待つ藤田徳享君(右)と妹の千尋さん(22日午前、京都府宮津市のKTR辛皮駅で)=川崎公太撮影
第3セクター・北近畿タンゴ鉄道(KTR)が、1日平均の乗客数が3人で普通列車しかとまらなかった京都府宮津市の無人駅に、3月のダイヤ改正で夕方の快速列車1本を停車させることになった。この春からそろって同市中心部の中学校で勉強や部活動に励む兄妹の下校時間に合わせるためだ。ローカル鉄道の粋な計らいを知った2人は「感謝しきれないくらいうれしい」と喜ぶ。
宮津市南部の山あいにある辛皮(からかわ)駅。近くに住む市立宮津中1年の藤田徳享(のりゆき)君(13)が現在、約9キロ北の宮津駅まで、妹で市立上宮津小6年の千尋さん(11)は約6キロ北の喜多駅まで通学で朝夕列車を使っている。
宮津中では全生徒に部活動をするよう勧めており、徳享君は卓球部で汗を流している。4月には千尋さんも同校に進学し、卓球部に入るつもりだという。
ところが、KTRの現行ダイヤでは、宮津駅を午後5時18分に出発する普通列車を逃すと、次の便は午後8時10分まで3時間近くもない。徳享君は部活動を途中で切り上げて家路を急がざるを得ず、「後片づけをしてくれる友達や先輩に申し訳ない」と悩んでいた。
こうした現状を受け、同校が昨春以降、市を通じてKTR側にダイヤの配慮を要望していた。関係者によると、午後6時台前半に宮津駅をたつ快速列車を辛皮駅に停車させる方針が固まったという。ダイヤ改正は近く正式発表され、3月16日から実施される予定だ。KTRはこれまでも沿線自治体の声を踏まえ、高校の下校時間帯に快速を複数の駅にとめているという。
辛皮駅の1日平均の利用者(2011年度)は兄妹を含めて3人で、2路線の全32駅中で最も少ない。宮津市の担当者は「こんな小さな駅に快速が停車するようになれば異例のこと。地元の意をくんでもらえてありがたい」と歓迎する。
徳享君は「部活動が最後までできるのがうれしい」と話し、千尋さんも「先輩よりも早く帰宅するのには抵抗があった。心おきなく部活や勉強に打ち込めます」と、4月からの新生活を心待ちにしている。
北近畿タンゴ鉄道 京都、兵庫両府県の北部を走り、2路線計114キロ。年間利用者はピーク時(1993年度)に303万人だったが、沿線の人口減などで3分の2程度に減っている。昨年度の赤字は全国35の3セク鉄道で最多の7億7500万円に達し、出資する京都府などが車両改修など経営改善策を検討中。
(2013年2月22日 読売新聞)
6210
:
荷主研究者
:2013/02/24(日) 11:17:43
http://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20130131/CK2013013102000022.html
2013年1月31日 中日新聞
えち鉄が7000形車両を披露
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/PK2013013002100172_size0.jpg
新たに導入される7000形車両=福井市のえちぜん鉄道で
えちぜん鉄道(福井市松本上町)が七年ぶりに車両更新を始め、LED前照灯を搭載した新しい「7000形」の一編成二車両を三十日、報道陣に公開した。この車両は二月四日にデビューする。
LED前照灯を使うのは先駆的な試み。LED化により、これまでのハロゲン式より三十メートル遠い百八十メートル以上前方まで照らせ、寿命も十倍以上になる。更新車両への搭載に合わせ、現在走行中の6001形、6101形の十四車両もLED化している。
7000形は、JR東海の飯田線で昨年三月まで運用していた119系を簿価で購入して改造。二両のうち一両にモーターのない制御付随車を初導入し、動力費や保守費用が削減できるという。
窓には紫外線と赤外線をカットする断熱フィルムを貼り、座席にクッションを付けるなどして乗り心地の改善も図った。二車両の導入費は一億三千万円。
えちぜん鉄道は、所有する二十五車両のうち製造から五十年以上たった十車両を二〇一二、一三年度ですべて7000形に更新し、二車両を増車する。今回が7000形導入の第一弾で、一二年度中にあと二編成四車両を更新する。
(林朋実)
6211
:
荷主研究者
:2013/02/24(日) 11:23:29
http://www.tomamin.co.jp/2013t/t13012202.html
2013年1/22 苫小牧民報
苫小牧市と道がJR北海道に札幌―苫小牧の増便など要請
苫小牧市と道は21日、JR北海道に札幌―苫小牧間の列車増発などを求める要請書を提出した。苫小牧地域に立地する自動車関連企業から「人材を確保するためには地元だけでは限りがある」との指摘があり、札幌近郊を含めて人材を確保するため、早朝の札幌発の増便やダイヤ改正を要請した。
同市の岩倉博文市長と道の山谷吉宏経済部長がJR本社で、苫小牧市長と道知事連名で野島誠専務取締役鉄道事業本部長に要請書を提出した。
道によると、昨年11月に同市で高橋はるみ知事が自動車関連企業と懇談した際、「地元だけで人材を集めるには限界がある。札幌からも人材を確保したいが、札幌からの足の確保が課題」といった意見が出された。
6212
:
荷主研究者
:2013/02/24(日) 14:07:33
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/T20130211201.htm
2013年2月11日00時41分 北國新聞
並行在来線新駅設置へ前進 高岡市がまちづくり計画策定へ
北陸新幹線開業に伴い、JR西日本から経営分離される並行在来線の北陸線のうち、西高岡―高岡駅間で検討されている新駅計画が設置に向けて一歩前進する。高岡市が新年度、新駅周辺のまちづくり計画に着手する方針を固め、当初予算案に新駅周辺土地利用計画策定費300万円を盛り込んだ。
西高岡―高岡駅間の新駅をめぐっては、富山県が昨年度、設置の可能性を探る調査を実施し、並行在来線の第三セクター移行後に新駅設置を計画している。
高岡市も今年度、独自に立地可能性調査を進めており、県の収支試算を受けた市の再検証でも収益増加が見込まれるとの結果が出ている。沿線では土地区画整理事業が進められており、住宅団地の造成による需要増も期待されている。
地元では、沿線の横田、木津両校下の連合自治会や福田地区自治振興会、西部商工会などでつくる新駅設置推進協議会が昨年4月に発足し、新駅の設置を目指して活動している。
高岡市は、今年度中に周辺住民に実施するアンケート調査の結果を取りまとめ、新駅の候補地をおおむね絞り込む。県が2009年度に示した新駅設置のガイドラインでは、駅舎の規模や駅前広場など、駅周辺の土地利用の検討を求めており、市は新年度に新駅周辺のまちづくり計画策定に入る方針である。
6213
:
チバQ
:2013/02/25(月) 21:25:13
http://buzzap.jp/news/20130225-train-fan-movie/
「暴走」する一部の鉄道ファン、その実態がよく分かる動画
2013年2月25日14:28 by shishimaru | カテゴリー 社会 | タグ 動画, 鉄道
先日「鉄道ファンが子どもを取り上げ、母親に土下座させた動画」が公開されたことをお伝えしましたが、実際に一部の鉄道ファンがどれだけ「暴走」状態にあるのかが一目で分かる動画をまとめてみました。
まずはおよそ6年前に公開された、137万回の再生数を誇る動画。鉄道を撮影しようと構える「撮り鉄」と呼ばれる人々の前を偶然通りかかったトラックに罵声が浴びせられていますが、そもそもトラック自体は何も悪くないはずです。
鉄ヲタ激怒 – YouTube
また、先日しなの鉄道の用地内で、ようやく初の蕾をつけた桜が無惨にも切り落とされるという事件が発生。「証拠が無い」という鉄道ファンの抗議を受け、しなの鉄道側が「撮影目的の人物によるもの」としたことを謝罪しました。
しかし、電車が運行されている時間帯の線路内に入り込み、撮影の邪魔になる草を刈るといった行為は実際に行われています。もちろん桜を切った人物が鉄道ファンであるという証拠はありませんが、しなの鉄道側がそのように推測せざるを得なかった理由はあるわけです。
《危険!違法行為》 線路に侵入、草刈りする鉄ヲタ @四街道〜物井間 – YouTube
また、撮影することを目的とする「撮り鉄」だけでなく、乗ることを目的とする「乗り鉄」によるマナーも問題に。ラストランの鉄道車両に乗ることはともかく、聞くに堪えない大声で大騒ぎされてしまうと、到底一般客が乗れる雰囲気ではありません。
209系営業運転最終日 車内での罵声大会1 – YouTube
あくまで一部の行き過ぎたファンによる行為とはいえ、一般客から丸見えのところで傍若無人に振る舞ったり、東海道新幹線を止めるなど、鉄道の運行自体に支障を生じさせてしまうことなどは、鉄道ファン全体のイメージ低下につながると言わざるを得ないのが現状。
10万人を優に超える参加者がいるにもかかわらず、整然とした列整理を実現しているコミックマーケットのように、マナー改善にはファン同士の協力が必要なのかもしれません。
6214
:
チバQ
:2013/02/25(月) 21:29:35
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130225-00000036-asahi-soci
さよなら京阪テレビカー 誕生から59年、携帯普及で
朝日新聞デジタル 2月25日(月)18時28分配信
【千葉雄高】京阪電車の「テレビカー」が、3月31日を最後に姿を消す。誕生以来59年、電車の中でもテレビがみたいという「わがまま」に応えてきた。その役目も、携帯電話の普及で終わりを迎えた。
誕生は、大阪でテレビ放送が始まった1954年。電車に白黒テレビを積んだ。同じ大阪―京都を走る国鉄(当時)、阪急とのサービス競争の結果だった。
その約1カ月前に日本で初めてテレビを載せた京成電鉄(東京)は、「テレビの普及」(同社)を理由に67年に廃止。JRや小田急電鉄など一部特急のグリーン車で搭載したが、あまり人気がなく、「テレビカー」と言えば京阪特急を指すようになった。京阪は「追加料金不要で気軽に利用できる特急にテレビまでついていることでお得感があって定着したのでは」という。
6215
:
チバQ
:2013/02/25(月) 23:20:04
http://www.nikkansports.com/general/news/p-gn-tp0-20130224-1089439.html
撮り鉄批判と猛反撃でネット騒動
撮影を趣味とする鉄道ファン“撮り鉄”が桜の木を切断したとして、しなの鉄道(長野・上田市)関係者が自身のツイッターに苦言を呈したことを受け、インターネット上で物議を醸していることが23日、分かった。
今月中旬、同鉄道の信濃追分−御代田間の線路沿いにある桜の木4本が、チェーンソーとみられるもので切断されているのが見つかったのが発端。現場は浅間山と列車を一緒に撮影出来る人気スポットの上、今年4月には68年に製造された同鉄道の169系が引退するため、最近は撮り納めする鉄道ファンが連日訪れている。切断された桜は05年にしなの鉄道が植えた。
今月21日に同社関係者がツイッターで「もうすぐ咲く桜の木を切ってまで撮影した写真に、何の価値があるというのでしょうか?」と、撮り鉄の仕業を示唆する内容をつぶやいたところ、直後からネット上で「完全に犯罪行為」「カメラも持つ資格なし」などの非難が殺到。一方、鉄道ファンは「鉄が切った証拠でもあるのか」「鉄道ファンのせいにしようとしている」と猛反撃する騒動となった。
あまりの反響の大きさに、同社関係者は騒動翌日の22日、「行き過ぎた表現となってしまい、大変申し訳ありませんでした」と書き込みについて謝罪した。
[2013年2月24日8時44分 紙面から]
6216
:
とはずがたり
:2013/02/26(火) 16:18:12
>>6213
多分これっすね>「撮り鉄」と呼ばれる人々の前を偶然通りかかったトラックに罵声が浴びせられています
ワロタ。。
http://www.youtube.com/watch?v=k9OJL0c-CBg
併し怒鳴っている連中って何処迄本気なんですかね?!ネタでぶち切れて楽しんでる?なら理解できるんだけど。
6217
:
チバQ
:2013/02/27(水) 22:38:27
http://www.sannichi.co.jp/local/news/2013/02/27/9.html
リニア中央新幹線駅と周辺の具体像検討
県、来年度から2年かけ基本方針策定
甲府市大津町に設置されるリニア中央新幹線の駅や駅周辺の整備について、県は来年度から2年間かけて、基本方針をまとめる。地元負担で駅に設ける機能のほか、周辺に誘致を検討しているクリーンエネルギーや医療関連の研究施設の整備に向けた具体策も盛り込む見通しで、リニア駅周辺整備の“設計図”としたい考えだ。
県が3月をめどにまとめる、リニアを生かした県土づくりの基本指針「リニア活用基本構想」が県全域を対象としているのに対し、来年度から策定する「リニア駅周辺整備方針」は駅を中心とした半径数キロ程度の範囲が対象となる。
県は基本方針の策定に向け、有識者や各種団体の代表者、甲府市や中央市など地元関係者をメンバーに意見交換の場を設ける。JR東海がリニア駅の位置を示す今年秋以降、具体的な議論をスタートさせる。
議論でポイントになるのは、駅周辺の都市計画のほか、地元負担で駅の建物に設置する観光案内所や特産品販売施設の規模や内容など。駐車場の収容台数やバスターミナル、公園など駅周辺施設の規模や配置も検討する。
中央自動車道に設置予定のスマートインターチェンジとリニア駅との接続ルート、バスが専用道を走る新交通システム「BRT」で結ぶリニア駅と甲府駅の具体的なルートも検討議題に上る見通しだ。
県は将来的に、駅周辺にクリーンエネルギーや医療関連の研究施設などを産学官連携で整備する考えを示しているが、基本方針策定のプロセスの中では、具体策を検討していく予定だ。
リニア活用基本構想の素案では、駅周辺は当面、住宅や商業施設の開発を抑制する方針で、交通機関の乗り継ぎ地点としての機能を中心に整備。駅には観光案内や展望施設、駅周辺にはバスターミナルや広場、駐車場、公園などを整備するとしている。〈樋川義樹〉
6218
:
チバQ
:2013/03/02(土) 11:20:50
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/shiga/news/20130301-OYT8T01743.htm
SKR「上下分離」国が認可へ
国土交通省は1日、甲賀市の第3セクター・信楽高原鉄道(SKR)に、「上下分離(公有民営)方式」を導入する県と市、SKRの鉄道事業再構築実施計画を新年度から認める方針を発表した。4月から10年間、市が鉄道施設や車両などを所有し、SKRは列車の運行に専念した上で、経営改善を図る。同方式の導入は、鳥取県の若桜鉄道に続き全国で2例目。
SKRは、乗客ら42人が死亡した1991年の列車衝突事故を巡り、被害者への補償のため県と市から借り入れた計約21億円の債権放棄を求めた特定調停を申し立て、地裁で協議が進められている。3月下旬には調停が成立する見込みとなったため、SKRは2月、再建計画を同省に提出していた。
SKRは、87年に旧国鉄路線を引き継ぎ開業したが、事故の発生や利用者の減少などにより、厳しい経営が続いている。
(2013年3月2日 読売新聞)
6219
:
チバQ
:2013/03/02(土) 11:23:51
http://mainichi.jp/select/news/20130302ddm003040146000c.html
東日本大震災2年:山田線かさ上げに国費 赤字路線、滞る復旧 JR、巨費に二の足 地元要望「早期決断を」
毎日新聞 2013年03月02日 東京朝刊
東日本大震災から間もなく2年。津波で大きな被害を受けた岩手県の第三セクターの三陸鉄道が来春に全線で運行再開できる見通しとなり、2日にはJR大船渡線にバス高速輸送システム(BRT)が導入されるなど復旧は緩やかに進んでいる。ただ、巨費を要することもあって、鉄道での復旧が決まらない路線もある。地元から運転再開を望む声が強い三陸沿岸のJR山田線を例に、沿線の被災者の思い、国やJR東日本の思惑を探った。
「JRには早期に鉄道復旧の決断をしてほしい」。2月19日、盛岡市内で行われたJR山田線の復旧を巡る会議終了後の記者会見で、岩手県宮古市の山本正徳市長は力を込めた。
会議には、山田線沿線の宮古市、山田町、大槌町、釜石市の4首長と県の担当者らが出席。首長らは「駅裏に市庁舎の移転を検討している」(宮古市)、「駅前を中心として商店街や住宅を整備する」(山田町)など、駅を中心としたまちづくり計画を進めている現状を報告した。
4市町は、路線バスやタクシーなど他の交通機関との連携を進め、自治体主体で鉄道の利用促進を図る組織を設置する方針で合意。鉄道復旧後の利用促進に関して「地元でも最大限の努力をしていく」(山本市長)という姿勢を強調した。
県の担当者は「復興事業が本格化する中で鉄道だけ先が見えないことに地元には焦りがある」と指摘。「JRは復興に力を貸してほしい」と訴える。
JR東側は昨年6月、山田線沿線4市町に対し、大船渡線や気仙沼線と同様、BRT導入を提案。しかし、専用道の区間が全体の2割弱で利便性が低いことや、BRT化を機に廃線にするのではないかという強い警戒感もあり、自治体側は拒否した。
早期復旧を求める40万人以上の署名を集めた市民団体代表の村上幸三郎さん(60)は「高齢者など交通弱者にとって鉄道の再開は切実な問題。街の活性化にも影響を与え、被災の少ない区間からでも再開すれば復興に向けた市民の気持ちの後押しになる」と話す。
鉄道での復旧について、JR東側は「費用は応分の負担をする」と表明。地元自治体側も、線路のかさ上げなどまちづくりに伴う費用を負担することでおおむね一致し、事業費の捻出方法を模索してきた。山田線のかさ上げに国費を投入するプランはその延長線上にある。
岩手県の達増(たっそ)拓也知事は「山田線については協議のなかで見通しもおおむね立ってきた。今後さらに議論を加速し、鉄道の早期復旧を実現させたい」と期待感をにじませる。
◇長期的視点で議論を−−専門家
ただ、巨額の費用を要する一方、沿線で人口減が進む現実の中で、鉄道復旧の費用対効果には疑問の声もある。
釜石市小佐野町の仮設住宅で暮らす無職、敷地利道さん(82)は震災前から年に数回、山田線を利用してきた。しかし、震災後に運行が始まった代替のバスでもあまり不便を感じないといい「復旧にかかる膨大な時間と費用を考えれば、バス利用を充実させた方がいいのでは」と語る。
都市交通計画が専門の中村文彦・横浜国立大大学院教授は「利便性の高い公共交通機関があってこそ、駅やターミナルの周りに人が集まる」と指摘。「たとえば鉄道とBRTのそれぞれでまちづくりの計画を描き、メリットと課題を比較した上で最終的に地元が判断すればいいのでは。長期的な視点で冷静に議論を深めるべきだ」とアドバイスする。【宮崎隆、金寿英】
6220
:
チバQ
:2013/03/02(土) 11:24:20
◇三陸鉄道、南北に分断 国交省、態度表明要請
JR山田線は岩手の県都・盛岡と釜石を結ぶ157・5キロの路線。山間部を走る盛岡−宮古間は運行しているが、駅舎や橋、線路が津波で流されるなど被害が大きかった沿岸部の宮古−釜石間(55・4キロ)は運転再開の予定が立っていない。
JR東が山田線の他、BRTを導入した大船渡線と気仙沼線の復旧に踏み出せない最大の理由は、巨額の費用にあるとみられる。来春全通予定の三陸鉄道北リアス線と南リアス線は国から全額補助を受けられたが、黒字会社のJR東を支援する制度はないこともネックになっている。
同社は震災当初「(被害が出た沿岸)7路線の原形復旧の費用は1000億円」との試算を公表。しかし、実際には「原形復旧」だけにとどまらず、高台移転によるルート変更やかさ上げなどの費用も必要になる。国交省は▽山田線約200億円▽大船渡線約500億円▽気仙沼線約900億円−−と見込んでいる。
JR東は試算公表後、3路線の復旧費用について公式には言及していない。3路線のいずれの駅も1日の乗降客が1000人以下という赤字路線のため、地元自治体には「震災を機に廃線にしたいのがJRの本音では」との見方も出ている。
. 三陸鉄道の北リアス線と南リアス線(震災前の年間利用者約90万人)が分断されたままでは交通の支障になるとして、国交省は両線を結ぶ山田線の復旧について早く態度表明するよう水面下でJR東に要請。同社は、近く開かれる山田線沿線自治体との復興調整会議で復旧費用を提示する見通しという。【桐野耕一】
6221
:
チバQ
:2013/03/02(土) 11:40:19
http://mainichi.jp/select/news/20130302ddm001040036000c.html
東日本大震災2年:岩手・JR山田線、線路かさ上げに国費 復興後押し
毎日新聞 2013年03月02日 東京朝刊
東日本大震災で大きな被害を受けた岩手県のJR山田線について、復興庁や国土交通省が、復旧に向けて国費を支出する方向で検討していることが分かった。津波対策による線路のかさ上げ費などに充て、財源は復興交付金など復興関連の制度や基金を使う考え。国はこれまでJR東日本が経営黒字であることを理由に一切支援していなかったが、沿線の復興のスピードアップを重視した。
盛岡から宮古を経由し釜石駅までを結ぶ山田線は沿岸部の橋脚や駅舎が津波で流され、宮古−釜石間で復旧の見通しが立っていない。沿線自治体は、路線跡にバス専用道を造るバス高速輸送システム(BRT)による仮復旧を採用せず、鉄道の復旧を要望。津波対策で市街地をかさ上げするなど都市計画を推進するに当たって、駅や軌道部分もかさ上げする必要が生じている。
こうした都市計画の費用は復興交付金で賄われるが、鉄道事業は対象外。また、被災した鉄道の復旧費用の半分を国と自治体が補助する制度も、鉄道軌道整備法の施行規則で対象が経営赤字の事業者に限られている。
このためJR東が費用を負担しない場合、市街地を通る線路部分だけかさ上げされないなど都市計画に影響が出る可能性も出ていた。
国交省によると、山田線の復旧にかかる費用は約200億円。JR東は「復旧に向けた検討は継続しており、国や自治体と安全確保や町づくりの議論をしながら結論を出す」としている。
復興庁幹部は「市街地をかさ上げしたのに、線路部分だけくぼんでいる状態などあり得ない」と断言。ただ、かさ上げへの公費支出は鉄道の復旧が前提で「国費でかさ上げした後『廃線になった』では国民の批判は避けられない。JRには事業開始前に態度を明確にしてほしい」としている。
◇8路線、依然運休 原発周辺見通し立たず
東日本大震災は鉄道網に大きな被害を及ぼした。2011年3月11日の発生直後、全国42の鉄道事業者の177路線が運休。このうち76路線は地震の揺れや津波の被害を受けていた。特に被害が大きかった沿岸地域では1日現在、JR山田線や常磐線など6路線と、岩手県の第三セクター三陸鉄道の2路線計304キロが運休したままになっている。
国土交通省によると、東北地方では発生当時、14事業者・46路線の計4070キロが運休。宮城県で震度6強を観測した11年4月7日の余震以降は相次いで運行を再開し、同年10月1日時点で約400キロにまで縮小した。
復旧は今も進む。現在の運休区間304キロのうち、JR石巻線や常磐線の一部が今月中に復旧する他、三陸鉄道は来春に全面運行再開の見通し。鉄道の復旧には含まれないが、JR気仙沼線で導入されているバス高速輸送システム(BRT)が2日、大船渡線でも運行を始める。
一方、東京電力福島第1原発事故の警戒区域内を南北に貫く福島県内の常磐線・原ノ町−広野間は運転再開の見通しが立たない状態が続いている。【桐野耕一】
.
6222
:
チバQ
:2013/03/02(土) 11:43:51
http://mainichi.jp/select/news/20130302k0000e040196000c.html
JR大船渡線:地域の「足」ようやく BRT運行始まる
毎日新聞 2013年03月02日 11時24分(最終更新 03月02日 11時36分)
BRTのバス専用道を走る車両=岩手県大船渡市で2013年3月2日午前6時49分、小川昌宏撮影
拡大写真 東日本大震災で被災し不通となっているJR大船渡線・盛(さかり)(岩手県大船渡市)−気仙沼(宮城県気仙沼市)間で2日午前、代替交通となる「バス高速輸送システム(BRT)」の運行が始まった。高校生や高齢者らは震災から2年を前にようやく地域の「足」を取り戻し、笑顔を見せた。
大船渡線は全長43.7キロ。BRTのルートの大半は一般道を通るが、大船渡駅から盛駅手前までの1.9キロは、レールや枕木を取り除き舗装した専用道を走る。震災前は上下19本だった運行数は51本に増え、朝と夕は通学時間帯に配慮したダイヤを組んだ。岩手県陸前高田市内では住民の要望などを受け、病院や市の仮庁舎のある内陸部にルートを一部変更した。
陸前高田市から路線バスで県立大船渡高に通っている遠藤礼媛(あやめ)さん(17)は「(路線バスが)満員で乗れないときもあって、進学希望者向けの朝学習に間に合わないこともあった。便利になって本当にうれしい」と話す。
被災地でのBRT運行は、昨年8月に導入されたJR気仙沼線・気仙沼−柳津(やないづ)(宮城県登米(とめ)市、55.3キロ)に次いで2例目。【金寿英、根本太一】
6223
:
チバQ
:2013/03/03(日) 10:11:54
http://mainichi.jp/select/news/20130303ddm001040050000c.html
鉄道事故:秋田新幹線こまち脱線 暴風雪、在来線区間で けが人なし−−秋田
毎日新聞 2013年03月03日 東京朝刊
2日午後4時5分ごろ、秋田県大仙市神宮寺のJR奥羽線神宮寺−刈和野駅間で、東京発秋田行き秋田新幹線こまち25号(6両編成)が脱線したと乗務員からJR秋田支社に連絡があった。車体は転覆しておらず、乗客約130人にけがはないが、2人が嘔吐(おうと)など気分の不調を訴え、病院に搬送された。同新幹線の脱線は在来線区間を含めて初めて。事故を受け国土交通省運輸安全委員会は同日、原因を調べるため鉄道事故調査官2人を現地に派遣した。
同支社によると、車両の下から「ドン」と音がしたため、運転士がブレーキをかけて停車。外に出て確認したところ、現場付近には雪が積もり、先頭車両の進行方向右側の1軸目と2軸目の車輪が内側に脱線していた。左側の車輪の状況は不明。事故発生の6分前に在来線の奥羽線が現場を通過した際、異常はなかったという。同新幹線は盛岡−秋田駅間で上下線12本の運転を見合わせた。3日に再開できるかは未定。
同支社によると、運行制限は最大瞬間風速20メートル以上で徐行、同25メートル以上で運転停止になるがJRの風速計で基準超えはなかった。脱線事故は在来線の直線区間で起き、時速20キロに減速運行していた。
乗客の救出は難航し、秋田支社に設置された対策本部は乗客に水と乾パンを配った。秋田駅に移送するバス3台に乗り換えるため、乗客が新幹線を降り始めたのは午後10時5分ごろ。乗客は車両から、徒歩で約100メートル離れたバスに向かった。秋田駅には同11時40分ごろに到着した。
2日は発達した低気圧が北海道を通過した影響で冬型の気圧配置が強まり、北日本で大荒れの天候だった。気象庁によると最大瞬間風速は秋田市で26・0メートル、大仙市で23・0メートルを記録。秋田県ではこの日7地点で3月としては過去最大の瞬間風速になった。【小林洋子、田原翔一、池田一生】
==============
■ことば
◇秋田新幹線
盛岡−秋田駅間の約127キロを結ぶミニ新幹線で97年開業。在来線の田沢湖線と奥羽線を利用し、時速130キロまでしか出せないが、盛岡−東京駅間は東北新幹線と連結して走り、最高時速は275キロ、東京−秋田駅間は最短で3時間50分。今月16日には最高時速300キロ超の「スーパーこまち」が運行する。
6224
:
チバQ
:2013/03/03(日) 10:13:42
http://mainichi.jp/select/news/20130303ddm041040147000c.html
秋田新幹線脱線:救助まで6時間 乗客「対応遅すぎる」
毎日新聞 2013年03月03日 東京朝刊
北国を駆け抜け、風雪に強いはずの秋田新幹線が2日、猛烈な吹雪の中で立ち往生した。秋田県大仙市のJR奥羽線を走行中に脱線した「こまち」25号。幸い乗客約130人にけがはなかったが、現場は一時「吹雪で前が見えず、息もできない状態」だったという。記録的な豪雪の中、乗客たちは午後10時過ぎにバスに乗り換えるまで、車内で救助を待ち続けた。【田原翔一、水戸健一、仲田力行、池田一生】
脱線したのは午後4時5分ごろ。東京から観光に来たという自営業の男性(38)は、「ガガッ」という音を聞いた。その後、間もなく「異音がしたため、確認のため停車します」「雪に乗り上げました」などの車内放送が響いた。こまちは当時、時速20キロに減速して運転しており、止まるまで異常に気づかない乗客も多かったが、車体が一瞬浮いたように感じた乗客もいた。
4両目に乗っていた東京都在住の男性会社員(27)は、音や揺れを感じることはなく、脱線はインターネットの報道で知ったという。秋田市の男性会社員(75)によると、車内放送で「脱線した」というアナウンスがあったのは、事故から1時間以上たってからで「対応が遅い」と憤りを感じた。乗務員が飲料水と乾パンを配ったが、長時間の拘束にいらだつ乗客もいた。
乗客らが大型バス3台などへの乗り換えを始めたのは、脱線から約6時間経過した午後10時5分ごろ。
60代女性は「車両の中は暖房が利いていた。座っているだけだったので、疲れた」とぐったりした様子。神奈川県秦野市から家族4人で法事に来た男性会社員(61)は「もっと早く手を打ってほしかった。対応が遅すぎる」と言い、妻(61)も「もっと明るいうちに判断してほしかった」。秋田県内の友人に会う予定だったという神奈川県の葭谷(よしたに)秀哉さん(46)も「長い間閉じ込められ、おなかがすいたよ」とうんざりしたように話した。
◇息もできぬ猛吹雪
脱線現場近くは猛吹雪に見舞われていた。近くの会社員、今野裕美さん(34)は事故が気になり、午後6時ごろ約100メートル離れた踏切まで様子を見に行った。「息もできないほどの吹雪だった。踏切に行くのにも苦労した」。踏切周辺にはパトカーが3台止まり、続々とJR関係の車両が集まってきた。警察官が一般車両の通行を規制し「この先で脱線している。救助には除雪がまず必要で、除雪車を優先して通行させる」と言われたという。
6225
:
チバQ
:2013/03/03(日) 10:14:02
線路近くの物流センターに勤務する男性(55)は「今朝から雪と風が強かったが、昼過ぎから激しく雪が降り始めた。風がゴーッと、うなりを上げており、横殴りの雪で10メートル先も見えない。外に出たら息もできないくらいで、歩いている人もいない。今年は例年よりも雪が多く、大仙市内では2メートル近くの雪が積もっている」と話した。
事故現場近くに住む農業の男性(66)も「今日は吹雪がすごくて、近くの道路にも30センチぐらいの吹きだまりができていた。線路にも、吹きだまりがあったのではないか」と話す。【井上英介、武本光政、古関俊樹】
◇70代の乗客、病院に搬送
大曲仙北広域消防本部によると、2日午後8時50分ごろ、乗客の70代男性が長時間同じ姿勢でいたため足の具合が悪くなったと、JR大曲駅員から119番があった。同本部が男性をそりで運び出し、病院に搬送した。さらに午後10時半ごろには、60代男性乗客が嘔吐(おうと)したとJR社員から119番があった。【坂本太郎】
◇新幹線事故に数えず 国交省「在来線での脱線」
今回の事故について国土交通省は、奥羽線を走行中に発生したため「新幹線」ではなく在来線の脱線になるとしている。また、新幹線の車輪幅は在来線より約40センチ大きいため、現場は在来線のレールの左側に、新幹線用にもう1本敷いて3本のレールが並んでいたが、国交省によると、この構造が脱線に影響を与えたかは不明。
新幹線の脱線は過去に2回、回送中に起き、東日本大震災でも試験運転中に起きているが、営業中の脱線事故は04年10月23日の新潟県中越地震での上越新幹線だけ。この時は「とき325号」(10両編成)が長岡市内を時速約200キロで走行中に脱線。乗客151人にけがはなかった。【桐野耕一】
6226
:
チバQ
:2013/03/03(日) 17:39:12
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/130302/dst13030222140011-n1.htm
営業運転中の脱線は過去1例 地震で乗り上げ
2013.3.3 02:06
脱線した秋田新幹線こまち25号の1両目=2日午後9時33分、秋田県大仙市
東海道新幹線が開業した1964年以来、車両基地などでの脱線は複数報告されているが、営業運転中では2004年10月の新潟県中越地震で、上越新幹線が脱線した1例だけだ。
11年3月の東日本大震災発生の際にも東北新幹線が脱線したが、試験列車だった。運輸安全委員会の事故調査官が現地に派遣されたのは旧航空・鉄道事故調査委員会時代から含め3例目。
中越地震では、上越新幹線(10両編成)が時速約200キロで走行中、激しい揺れで浮き上がった車輪のフランジ(つば)がレール面に乗り上げ、計8両が脱線。
東日本大震災では、車両所から仙台駅に向かっていた東北新幹線(10両)が約72キロで試験走行中、地震で高架橋が共振により、激しく揺れ、フランジがレールに滑り上がるように乗り上げ4両目が脱線した。
いずれのケースも乗客乗員にけがはなかった。
6227
:
とはずがたり
:2013/03/03(日) 17:41:18
先日は時間的余裕があったので各停で京都から東京迄一日掛ける。13000円弱がまあ8000円弱で行けるが,2時間15分程度で済む工程が8時間とか掛かるし実用的ではないんだけど。(概ねこだまの倍ぐらいのイメージ。新幹線代5千円で6時間も節約できると考えるとまあ結構安い。)
京都駅のバスチケットセンター内に進進堂発見。また今度買うとして今日は王将。
10:30発の東京行き高速バス(\6000-)が渋滞で遅れていて乗れそうだったのでちょっと食指が動いたが,腹が減っていて11時の王将の開店を待つ事に。
韋駄天俊足JR西の誇る223系新快速から米原でJR東海の313系各停に乗換。
313系も名古屋付近では良い走りするんだけどこの辺では殆ど止まっているかの如き鈍足な走りである,様に感じる。。。
景色が中山間地で余り変わらないせいもあるのかもしれないけど実際のスピードはどうなんかなぁ。。
もう10キロで良いからスピードあげたりするとだいぶ違うと思うんだけど。今日乗った新快速は速いのは岐阜〜一宮くらいで名古屋の手前辺りものんびり流している感じであった。。
大府駅手前線路北側(地図で確認したら上りは南を向いて走っているので東側。)にロータリー用地らしきものがあった。新駅でも出来るのか?
http://yahoo.jp/znxZDQ
調べてみると計画(要望)段階らしい。
http://www.city.obu.aichi.jp/contents_detail.php?co=kak&frmId=1165
東海道線大府共和間新駅工事見物
http://www.geocities.jp/chilokulo/kouziobu.html
豊橋で興津行きに連絡。30分に一本の新快速には豊橋から沼津くらいのロングランの各停と結んでて欲しいところ。興津には用は無いし。。けど電光掲示板によると興津行きの次が掛川行き等ちょっと外し気味な行き先が並んでて萌える☆
清水駅の貨物ヤードは完全に駅前広場になっていた。直ぐ横には油槽所なんかあっていい雰囲気なんだけど。。
清水港線の復活はやはり静鉄に頼んで,貨車の受け渡しは東静岡付近でやろうw
LRTでの復活を検討されて居るみたいだが,どうせなら静鉄と乗り入れして欲しい所。
富士駅もコンテナ駅になってしまっていてワム80000の姿はもう見えない。
吉原駅構内もがらんとしていてスイッチャーがぽつねんとしているのも淋しい限りである。
岳南鉄道の軌道も流石にしっかりしているだけに非常に惜しい。
茅ヶ崎で下車して無性に喰いたかったてんやに。ネットで調べたら大船駅や茅ヶ崎駅にあったので。
戸塚で随分下車。大船で同一ホーム乗換が出来ない為だけに東海道線のホームもできてぇ,みたいな印象だったけど下車する人も多いようで,地下鉄との交叉駅でもあるし戸塚区の中心でもあるし,戸塚自体も実力派かw
で,翌日,腰を痛めた…(´・ω・`)
6228
:
とはずがたり
:2013/03/03(日) 19:24:28
狩勝実験線(脱線試験)の記録
http://www.youtube.com/watch?v=OafHl1AyEk8
【電気機関車9重連】瀬戸大橋1000t荷重試験列車【珍編成】
http://www.youtube.com/watch?v=ImA0fhN5uxU
6229
:
とはずがたり
:2013/03/03(日) 19:35:21
早朝に高麗川発が運行されているとのこと。
箱根ヶ崎に車両基地の構想があるようだけど八高線のポテンシャルはどんなもんなんざんしょ。
【珍しい行き先】 JR八高線 「東京」行き
http://www.youtube.com/watch?v=f3vYRvPYwZE
6230
:
とはずがたり
:2013/03/03(日) 19:42:02
小宮。セメントの専用線も映っている
90年代のJR - 八高線 キハ35、38 + DD51 + 14系 スーパーエクスプレスレインボー
http://www.youtube.com/watch?v=y-wDl7JiF4M
6231
:
とはずがたり
:2013/03/03(日) 19:47:20
なんと113系の伊豆なんてあったんか。。
【非常停止】 急行「伊豆」 113系
http://www.youtube.com/watch?v=oSNcM10sUH4
6232
:
チバQ
:2013/03/04(月) 23:53:23
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/mie/news/20130303-OYT8T00658.htm
乗って残そう内部・八王子線 市民活動が活発化 四日市
撮影会の前にあいさつし、存続を訴える田中市長 「乗って残そう。内部(うつべ)・八王子線!」を合言葉に、四日市市内を走る同線の存続を求める市民らの活動が活発化している。3日は沿線で電車などの撮影会が催され、住民の意向を探るアンケートも始まった。
利用客の減少で同線は毎年3億円弱の赤字が続いており、近鉄はバス高速輸送システム(BRT)への転換を市側に提案している。
撮影会は、写真を通して同線の魅力を訴えようと、市議会の「存続活動を推進する議員連盟」が主催。集合場所の近鉄四日市駅前には約100人が集まった。市議会の藤井浩治議長は、同線の線路幅が狭いことに触れ、「全国で三つしかないナローゲージを残していこう」とあいさつ。田中俊行市長も「鉄道という形で残すために精いっぱい努力する。利用者が増えるよう協力してほしい」と訴えた。
参加した市内の小学3年川浦龍一君(9)は「この電車に乗って中学に通いたい」と話し、街の情報発信に努める「四日市案内人協会」の副代表田中明郎さん(77)も「沿線には史跡が多い。ぜひ残してほしいと思って参加した」と語り、撮影場所に向かうため、同線に乗り込んだ。
一方、自治会やNPOなどでつくる「近鉄内部・八王子線ナローゲージ応援団」は、議員連盟と協力して、沿線住民の意向を把握するためのアンケートを今月から開始した。対象は市内の常磐、四郷、日永、内部4地区のうち、おおむね沿線から1キロ以内にある約1万4700世帯。
利用頻度や目的、自治体による財政支援の是非に加え、仮に運賃が上がった場合を想定して、10〜50%アップまで5段階に分け、それでも利用するかを問う内容となっている。今月末まで実施して、結果を集計する。応援団の事務局を務める市自治会連合会の高野健会長は「市民の本音を聞き出して、今後の活動に生かしたい」と話した。
(2013年3月4日 読売新聞)
6233
:
名無しさん
:2013/03/05(火) 20:47:19
http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20130305/CK2013030502000055.html
愛環鉄道1時間4本に 県方針、15年度にも
2013年3月5日
県議会二月定例会は四日、本会議を再開し、八人が一般質問をした。県出資の第三セクター「愛知環状鉄道」(岡崎−高蔵寺)の利便性を高めるため、県側は二〇一五年度にも、昼間の一時間当たり運行本数を、現在の三本から四本に増やす方針を示した。
自民の中根義高議員(岡崎市)の質問への答弁。
増発されれば、電車の運転は二十分間隔から、朝の通勤時間帯と同じ十五分間隔になる。利用者の多い朝夕のさらなる増発には、県側は「行き違い設備や複線化、車両の増強など新たな投資が必要。当面は難しいと判断している」と答えた。
ICカードシステムの導入には「多額の初期投資や、改札業務のあり方を再考する必要があることなどが課題」としながらも、「利便性向上には資する。会社や沿線市とともに鋭意検討を進める」と述べた。
◆複数部制高校
県教委は、日中や夜間に自分の都合に合わせて授業を受けられる「複数部制単位制高校」の新設を検討する考えを示した。自分で授業のカリキュラムを組める「総合学科」の拡充も検討する。
減税日本一愛知の広沢一郎議員(名古屋市瑞穂区)の質問への答弁。複数部制は東京都や神奈川県などで導入されているが、愛知県内にはない。総合学科は南陽高校(名古屋市港区)や岩倉総合高校(岩倉市)など九校で導入されている。
野村道朗教育長は「生徒の減少や校舎の老朽化も視野に入れ、県立高校のあり方を整理し直すことが必要な時期になっている」と述べた。
(後藤孝好、吉光慶太)
6234
:
とはずがたり
:2013/03/06(水) 14:36:37
>>4328
>>4860
前調べてほったらかしに成っていた分。
池袋や大崎が今年度にもできるのに京浜東北線の快速も通過の新橋が大規模駅として先送りされるのはよおわからんなー。なんか大規模開発の予定でもありましたっけ??
と云うわけでニュースリリースにも当たってみたが,東北縦貫線絡みで東京・新橋・日暮里の改良を行うそうなのでそれの余波か。日暮里は関係なくやるようだけど。
8/27のNLと比較すると17年迄にやるとした浜松町・品川・代々木・日暮里・上野・秋葉原・神田の7駅の内,代々木・日暮里・上野・秋葉原・神田の5駅を2年前倒しする計画ということか。
まあJR東には業界のトップリーダーとして関係機関と協議とか云ってないで中央線や総武快速線辺りは順次整備して行って欲しい所。
2012年10月30日18時47分
山手線ホームドア、設置前倒し 15年度までに23駅で
http://www.asahi.com/national/update/1030/TKY201210300431.html
JR東日本は30日、山手線全29駅のうち23駅でのホームドア設置の工事完了時期を、現行の17年度から2年前倒しすることを明らかにした。
上野や秋葉原、神田など5駅の工事を前倒しする。恵比寿と目黒は設置を終え、大崎で年内に運用を始める予定で、順次設置を進める。一方、大規模な改良工事が予定される渋谷、新宿、東京など6駅の導入時期は未定。30日発表した20年度までの経営構想に盛り込んだ。
山手線、23駅にホームドア 2015年度までに
2012/10/31 13:41
http://www.j-cast.com/2012/10/31152078.html
インタレストマッチ
JR東日本は2012年10月30日、山手線の大規模改良駅などを除く23の駅に、ホームドアを2015年度までに順次導入すると発表した。
導入の対象から外れる大規模改良予定等駅は渋谷、新宿、東京、新橋、浜松町、品川の6駅。
山手線のホームドアは、2009年に恵比寿駅と目黒駅にはじめて設置された。2012年度中に、大崎駅と池袋駅での使用を開始する。
山手線以外の駅については、関係機関と協議しながら設置を目指すという。
2012年8月27日
東日本旅客鉄道株式会社
山手線ホームドア 2014年度の完成予定駅について
http://www.jreast.co.jp/press/2012/20120814.pdf
2012年10月30日
東日本旅客鉄道株式会社
「グループ経営構想V〜限りなき前進〜」について
http://www.jreast.co.jp/press/2012/20121013.pdf
6235
:
とはずがたり
:2013/03/06(水) 14:37:59
>>6233
朝夕の運転間隔を狭めるにはどういう追加的な施設整備が必要なんでしょうかねぇ。
6236
:
とはずがたり
:2013/03/06(水) 15:43:53
>>5969
>なかでもJR総武線の錦糸町―両国間(各駅停車)は混雑率が201%と、3年連続で最も混み合う区間となった。
>200%を超えると「体が触れあい、相当圧迫がある」水準だが、JR山手線の上野―御徒町間(外回り)も混雑率200%に達した。
総武線の問題点はお茶の水〜錦糸町の混みっぷりとお茶の水から中野迄の閑散ぶりに有るような気がする。
一部の総武線快速を錦糸町から緩行線に入れてお茶の水か新宿迄運転できないかな?総武快速の一部を両国の頭端式ホームに入れてもあんま意味無いだろうし。。
地下鉄銀座線も超閑散路線(w)のイメージあったけど先日夕方ラッシュ時に乗ったら結構混んでいたので総武緩行線も昼間の印象で語ってはダメなんかな。。
上野〜御徒町は東北縦貫線が出来れば解決だろう。
6238
:
チバQ
:2013/03/06(水) 23:21:55
http://www.sankeibiz.jp/business/news/130305/bsd1303052013010-n1.htm
鉄道各社、訪日客取り込み強化 JR西は乗り放題エリア拡充も (1/2ページ)2013.3.5 20:10
少子高齢化で日本人客の増加が期待しにくいなか、鉄道各社が急増するアジアからの観光客を当て込んだサービスを強化し始めた。JR西日本は関西国際空港を利用する訪日客用の乗り放題切符のエリアを拡大し、対象に加わった観光地の期待も高まっている。
JR西は2月、外国人観光客が乗り放題となる「JRウエストレールパス」の一部でエリアを拡大した。関空から大阪、京都、岡山などに限られていた「関西ワイドエリアパス」(4日用で1人7千円)の対象に瀬戸内なども追加。関空から大阪、広島、博多などが対象の「山陽エリアパス」(同2万円)には京都・奈良方面を加えた。
追加したのは「外国人の観光需要が見込める」(JR西)エリア。関西ワイドエリアパスの対象になった児島駅にほど近い「せとうち児島ホテル」(岡山県倉敷市)は瀬戸大橋を望むロケーションがセールスポイントで、「今のところ外国人旅行者はあまり多くないが、来てもらえれば気に入ってもらえるだろう」(担当者)と期待を寄せる。
山陽エリアパスのエリアに入った山科駅前の「ホテルブライトンシティ京都山科」(京都市山科区)の担当者も「南禅寺にも歩いていけるので、外国人の利用は今後、増加が見込める」と自信を見せた。
また、JR西は関空連絡橋の使用料引き下げに伴い、3月から京都、大阪と関空を結ぶ特急「はるか」の特急料金を片道100〜210円値下げする。南海電鉄も大阪と関空を結ぶ特急「ラピート」で特急券と乗車券を割り引く「関空トク割 ラピートきっぷ」を販売。格安航空会社(LCC)、ピーチ・アビエーションの機内でも割引切符を売り出している。
阪急電鉄も、リムジンバスと鉄道を組み合わせた割引切符を販売し、関空経由の観光客の取り込みを図っている。
平成24年の訪日外国人は前年比34・6%増の836万人と、東日本大震災前の22年の人数にほぼ戻った。今年1月も韓国やタイなどの訪日外国人が前年同月比3割以上増加しており、鉄道各社は今後も訪日外国人の取り込み策を強化していきそうだ。
6239
:
チバQ
:2013/03/07(木) 22:36:55
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130307-00000544-san-bus_all
近鉄が新型特急「しまかぜ」公開 ゆったり景色や食事楽しむ
産経新聞 3月7日(木)11時30分配信
近鉄が新たに運転を始める観光特急「しまかぜ」=7日午前、大阪市・近鉄大阪上本町駅(柿平博文撮影)(写真:産経新聞)
近畿日本鉄道は7日、大阪、名古屋と伊勢志摩を結ぶ新型観光特急「しまかぜ」の報道関係者向け試乗会を行った。先頭と最後尾の展望車両では、大きな窓の外に緑豊かな景色が広がり、広い座席でゆったりとくつろげる。
今秋の伊勢神宮の式年遷宮に合わせ、今月21日に営業運転を始める。座席の前後の間隔が125センチと広く、電動の足置きなどを備える。車両の揺れも少なく、ゆったりと過ごせるのが特長だ。広さ約5・5平方メートルの個室を和風と洋風で1室ずつ設けたほか、大型テーブルがあるサロン席や、窓に向いて座るカフェ席も用意した。
また車内では、松阪牛のカレーや、魚介類をふんだんに使ったピラフ(いずれも1300円)や、地ビールなどを提供する。6両編成で定員は138人。水曜日を除き、大阪難波(大阪市)−賢島(三重県志摩市)と、近鉄名古屋(名古屋市)−賢島をそれぞれ1日1往復。2時間〜2時間半で結ぶ。
チケットは運行日の1カ月前から販売し、すでに大阪難波発は今月28日までの分は完売。近鉄名古屋発も今月分はほぼ完売しているという。近鉄の湖東幸弘・技術管理部長は、「単なる移動ではなく、列車の中で楽しめる。鉄道の旅を見直してほしい」とアピールした。
6240
:
チバQ
:2013/03/07(木) 22:37:57
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/121208/mca1212081211011-n1.htm
リニア駅誘致、古都のメンツ激突! 「内紛の奈良」VS「謀略の京都」 (1/7ページ)2012.12.8 12:10
平成57(2045)年に全線開業予定のリニア中央新幹線の新駅(中間駅)をめぐり、古都・奈良で“内乱”が繰り広げられている。さらには京都も介入し、日本を代表する二大古都が互いのメンツをかけてぶつかる構図。
中間駅設置が「奈良市付近」とされる奈良県内では、奈良、大和郡山、生駒の3市が参戦。一枚岩になれない奈良側に対し、誘致をあきらめず、10月に議員連盟を発足させた京都勢には強力な援軍が。橋下徹大阪市長だ。
橋下氏は、近畿で唯一関西広域連合に加入しない奈良県を引き合いに「いないうちに話をどんどん進めては」と挑発する。30年以上先の未来図をめぐる攻防は…。
「ずるい」京都、挑発する橋下市長
リニア中央新幹線をめぐっては、国が昭和48年に基本計画を決定。平成23年に定めた整備計画では、東京から甲府市付近を経由、奈良市付近を通過して大阪に到達するルート案が示された。
ここで誰しも中間駅は奈良市付近の奈良県内に設置されるものと考えた。ところが、お隣の京都がこれをよしとしなかった。京都側は今年2月、京都府・市などが設置した「明日の京都の高速鉄道検討委員会」が、JR京都駅(京都市)へのリニア誘致を正式に表明したのだ。
この表明は、奈良側にとって誘致の際の課題となっていた駅の設置費用が、地元負担からJR東海側の負担に変更された後だった。
この時点での誘致表明に、奈良市の仲川げん市長は「地元負担がなくなり、地上駅に決まった途端に手をあげるのはずるいやり方だ」と激しく批判する。
一方、京都側の誘致の動きに同調するのが、京都府・市が加入する関西広域連合だ。大阪市の橋下徹市長と滋賀県の嘉田由紀子知事は、相次いで京都駅への誘致に支持を表明した。
いくら“ラブコール”を送っても関西広域連合に加入しようとしない奈良県に対し、橋下市長は「奈良県がいないうちに、話をどんどん進めていいのでは」と挑発的に発言する。
10月には、京都市議会によるリニア誘致を実現させる超党派の議員連盟も立ち上がった。
6241
:
チバQ
:2013/03/07(木) 22:38:28
迎え撃つ奈良は…
強力な援軍を得た格好の京都に対し、“本命”のはずの奈良はどうか。一枚岩とは言い難い状況だ。
奈良県では今年3月、大和郡山市の上田清市長、生駒市の山下真市長が立て続けに、それぞれの市域への中間駅設置を荒井正吾知事に要望した。
大和郡山市のアピールポイントは、西名阪自動車道や京奈和自動車道、国道24、25号、JR関西線などが通り、アクセス条件としては県内屈指の立地条件ということだ。
一方、生駒市は、名古屋と新大阪をほぼ直線で結ぶルート上にあり、大規模な未利用地に必要なだけの土地を低コストで確保できると説明する。ただ、この未利用地付近には鉄道の駅がなく、アクセスが不便なため、近鉄けいはんな線を延伸することで中間駅と連結させたい考えだ。
両市から半年遅れの10月、奈良市が誘致に名乗りをあげた。これまで中間駅の設置場所が「奈良市付近」とされていながら積極的な誘致を表明してこなかったが、市北部の関西文化学術研究都市への誘致を掲げた。
奈良市の仲川市長は「計画には『奈良市付近』となっており、『生駒』とも『大和郡山』とも書いていない」と“文字通り”の主張を展開する。
「生駒」には消極的?
「多くの県民ができるだけ短い時間でアクセスでき、既存の鉄道や高規格道路との交通の結節性の高い地域」。荒井知事は中間駅設置の要件として、こう繰り返し強調する。
では、具体的な場所はどこなのか。
荒井知事は以前、奈良市南部で計画されている京奈和自動車道の「奈良インターチェンジ(IC)」付近が候補地になるか、との報道陣の質問に「否定しない」と答えたことがある。
荒井知事は「紀伊半島全体に便益ができればいい。京奈和自動車道ができれば和歌山から1時間で来ることができる」とし、和歌山も意識した駅設置を検討する方向を示す。
また、大和郡山市については「駅の立地に求められる要件については同じ方向性だ」とおおむね肯定的な考えだが、「最有力というふうに決めない」と最終決定には慎重な姿勢を崩さない。
一方で、生駒市については「新しい鉄道をつくらないと不便なところはハンデがあって、発展がなかなか進まない」と消極的だ。
6242
:
チバQ
:2013/03/07(木) 22:39:01
知事VS生駒市長
これに対し、生駒市の山下市長は「理由付けに緻密さが足りない」と市のホームページ(HP)で反論。京奈和自動車道大和郡山北ICなどから、生駒市の最寄りICまでは10分程度と指摘し「意味のある差とは思えません」と訴える。
奈良ICや大和郡山市への設置については、遺跡の出土や用地買収の面などで開業が遅れる可能性も指摘。荒井知事の言葉を逆手に取り「ハンデがあって、発展がなかなか進まない」と批判した。
また「大和郡山市出身の知事が、郡山が有力候補と言われるのは、全くの偶然なのでしょうか」とも皮肉った。
荒井知事と山下市長は、たびたび意見が衝突している。
今年4月に県内各市町村長やJR東海関係者を集めて開催されたリニア関連の会合。リニア開業の効果を奈良県南部や紀伊半島全体に広げるため、交通結節性の高い場所に新駅を設置するとする趣旨の決議案が提案された。
この場で、将来的な近鉄けいはんな線の延伸を目指す山下市長が「現時点における交通結節性だけでなく、将来の開業時の交通結節性も含んで理解すべきだ」と発言したのに対し、荒井知事は「ちょっと違う。将来は不確実で、できるだけ確実な計画に基づかねばならないのは交通の鉄則だ」と反論。両者の意見の食い違いが表面化した。
奈良の「悲願」
これまで東海道新幹線から大きく外れていた奈良県にとって、リニアの中間駅設置は悲願だ。空港も新幹線の駅もないのは、全国で奈良、三重、山梨の3県のみだ。奈良は道路網も脆弱(ぜいじゃく)で、関係者の中間駅設置にかける期待は大きい。
荒井知事は「東日本大震災の経験を踏まえ、3大都市圏をつなぐ高速輸送体系の二重系化の確保を図る上でも、早期に整備を行うことが必要」と、同県経由の重要性を訴えている。
奈良の未来を左右する中間駅設置にもかかわらず、県内での一本化すらできない現状への危機感から、奈良市の仲川市長は「県内で小競り合いをしている場合ではなく、オール奈良で誘致できるよう議論を進めるべきだ」と指摘し、県内自治体の結束を呼びかけている。
ただ、奈良県内の具体的な誘致先をめぐっては、いまも県内自治体の意見は一致していない。(中島高幸)
6243
:
チバQ
:2013/03/08(金) 22:29:36
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/130308/mcb1303080801022-n1.htm
マレーシア 高速鉄道建設始動 熱帯びる受注合戦 (1/2ページ)2013.3.8 08:00
経済成長が続くマレーシアの首都クアラルンプール。同国政府は高速鉄道建設に向けて動き出した(ブルームバーグ)【拡大】
マレーシアの首都クアラルンプールとシンガポールを結ぶ総延長350キロの高速鉄道建設計画が動き出した。
マレーシアの現地紙ビジネス・タイムズによると、マレーシア側に当たるクアラルンプール−ジョホールバル間の総工費は300億リンギット(約9072億円)となる見通しだ。
同計画は今年、事業可能性調査を終えたあと、2月にマレーシアのナジブ首相とシンガポールのリー・シェンロン首相の会談で正式合意に達した。完成予定は2020年。
開通後はクアラルンプール−シンガポール間の移動が、現在の鉄道で8時間、自動車・バスで5時間から90分へ大幅に短縮されるという。
マレーシア政府関係者は、運賃が片道350〜400リンギットになるとの見解を示したうえで「世論が求めている250〜300リンギットよりは高いが、巨額の建設費を考えるとやむを得ない」と述べ、混雑時間帯以外の貨物輸送などを含めて経済効果は大きいと強調した。
同計画には日本が新幹線方式の採用を働きかけているほか、フランスやドイツも受注を目指している。2月の合意時点では特定方式の採用についての言及はなく、今後、各国による受注合戦が熱を帯びそうだ。(シンガポール支局)
6244
:
チバQ
:2013/03/09(土) 09:59:28
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/saga/news/20130309-OYT8T00035.htm
新鳥栖駅、大阪直通列車の停車倍増 九州新幹線
. 九州新幹線鹿児島ルートは12日で、2011年3月の開業から2年を迎える。同ルートの新鳥栖駅(鳥栖市原古賀町)は、関西方面との直通列車の停車本数は1年目より大幅に増加したが、駅周辺の開発などが引き続き課題となっている。
◆停車本数など
JR九州によると、開業1年目の新鳥栖駅の乗降客数は、1日平均で約1800人。2年目の数字は集約中だが、「長崎方面への在来線の乗り換え客が多く、増加傾向にある」とみている。
同駅には開業当初、上下計100本が停車し、このうち新大阪駅まで直通の「さくら」は7本だった。その後、全体の停車本数は、ほぼ同数で推移しているが、大阪直通のさくらは次第に増加。今月16日のダイヤ改正で、14本まで増えるほか、新たに広島駅発着のさくらも2本止まるようになる。
県と鳥栖市は、関西方面からの観光客誘致を目指し、増便をJR九州に要望してきた。県の担当者は「増便は、今後の新鳥栖駅への期待の表れ。長崎ルートの開業を見据えながら、利用客がもっと増えるような対策を取りたい」と力を込める。
◆駅前開発
鳥栖市は08年度から、新鳥栖駅西側の土地区画整理事業に着手し、約6・8ヘクタールに広場や幹線道路、駐車場などを整備した。だが、5月開業予定で九州国際重粒子線がん治療センターの建設が進められている以外に、駅周辺の土地活用はあまり進展していない状況が続く。市は、利便性をアピールして企業などの進出を促したい考えだ。
その一方で、12年度の基準地価で、駅東側の蔵上地区の住宅地が、県内で唯一上昇に転じた。不動産鑑定士(62)は、駅周辺の土地取引状況などについて、「需要が高まっているのは、まだ一部だが、今後、商業施設などが充実すれば、地価の上昇エリアが広がる可能性はある」と分析する。
◆会議などの誘致
鳥栖市は、新鳥栖駅の開業を契機として、市内での会議やスポーツ大会の開催誘致に力を入れ、市内の宿泊施設を50人以上で利用する場合、補助金を交付する制度を11年度に創設した。
しかし、利用実績は、初年度が6団体で、12年度は3団体にとどまる。市商工振興課は「制度を利用する団体などを増やし、地元への経済効果を高めていきたい」と強調。鳥栖市観光協会から今年1月に名称を変えた鳥栖観光コンベンション協会も、誘致のために旅行会社などへの営業に力を注いでいる。
(2013年3月9日 読売新聞)
6245
:
チバQ
:2013/03/10(日) 09:11:12
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20130309-OYO1T00297.htm?from=main3
北陸新幹線 米原乗り換え案…関西広域連合公表
北陸新幹線を福井県敦賀市から大阪に延伸する計画を巡り、関西広域連合(連合長・井戸敏三兵庫県知事)は8日、建設費が安く有力視されている滋賀県のJR米原駅を通る「米原ルート」について、同駅で直接東海道新幹線に乗り入れず、乗客が乗り換える新たな案を公表した。同連合は今月末の首長会合で地元案を最終決定し、ルートを決める国土交通省に要望するが、新案が最有力とみられる。
同連合は、琵琶湖の東側を通るこのルートのほか、福井県小浜市を通る「小浜ルート」、琵琶湖の西側を通る「湖西ルート」の計3案を検討。新設部分が短く、安上がりの米原ルートが有力視されてきたが、東海道新幹線のダイヤが過密なため、JR東海が乗り入れに難色を示していた。
同連合は8日に建設費の試算結果を公表し、新案の建設費は最も安い場合約3600億円で、従来の米原ルート(約5100億円)よりもさらに圧縮できる可能性があるとしている。小浜ルート(約9500億円)や湖西ルート(約7700億円)と比べても大幅に安いという。
2045年を目指すリニア中央新幹線名古屋―大阪間の開通後は、東海道新幹線のダイヤに余裕ができるため、「乗り入れできる可能性が高まる」(広域連合本部事務局)としている。
(2013年3月9日 読売新聞)
6246
:
チバQ
:2013/03/10(日) 09:11:43
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ibaraki/news/20130309-OYT8T01224.htm
海浜鉄道湊線に新駅 ひたちなか市方針
ひたちなか市は、市出資の第3セクター「ひたちなか海浜鉄道」の湊線(勝田〜阿字ヶ浦、14・3キロ)に新駅を設置する方針を固めた。また、阿字ヶ浦駅から国営ひたち海浜公園への延伸も検討する。市議会で審議中の新年度当初予算案に関連費用計1300万円を盛り込んでいる。
新駅の設置場所は、中根駅〜那珂湊駅間が最有力。両駅間は湊線で最長の3・4キロあり、住宅地があるため需要も見込めるという。今月末に開かれる湊鉄道対策協議会で正式決定する。総事業費は約3000万円を見込み、国や市の補助金を活用して2015年3月末までの完成を目指す。
また、2ないし3キロ程度の延伸の可否について検討を始める。国営ひたち海浜公園では、4、5月はネモフィラが一面に咲き、9、10月はコキアが色づき、多くの観光客が訪れる。現在、このシーズン中の土日祝は阿字ヶ浦駅から無料シャトルバスを運行している。
本間源基市長は「交流人口を増やし、回遊的な観光を生み出したい。市民が盛り上げてくれれば機運も高まる。費用対効果や資金調達など十分に検討していきたい」と話している。
(2013年3月10日 読売新聞)
6247
:
チバQ
:2013/03/10(日) 09:24:19
http://www.asahi.com/national/update/0309/NGY201303090024.html?ref=com_rnavi_arank
消える車内販売 JR東海・在来線特急、コンビニ利用増
【河原田慎一】JR東海の管内を走る在来線特急の車内販売が、16日のダイヤ改定で姿を消す。駅の売店やコンビニエンスストアの利用が増え、「買って乗る」スタイルが定着。近年は売り上げが伸び悩んでいた。乗客からは惜しむ声があがった。
8日午後、高山駅を出発した「ワイドビューひだ10号」に、下呂駅でツアー客が乗り込んだ。ワゴンを押す車内販売員にあちこちから声がかかり、飛騨牛を使った弁当やビールなどが次々に売れた。
大阪府高槻市から夫婦で下呂温泉を訪れた佐藤勇さん(83)は「車内販売がなくなると、酒は買って乗らないといけない。車内販売の人と話すのも楽しみだった」と残念がった。
6248
:
チバQ
:2013/03/11(月) 23:12:09
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/130311/biz13031122400023-n1.htm
西武HD、悲願の再上場に暗雲…サーベラス「路線廃止」提案も
2013.3.11 22:38 (1/2ページ)
西武ホールディングス(HD)の再上場をめぐる同社と筆頭株主の投資ファンド、米サーベラスとの対立が泥沼化してきた。サーベラスが、今回のTOBで西武HDへの出資比率を3分の1超にするのは、ほぼ確実。発言力はさらに強まり、西武HDは経営方針の見直しを迫られる可能性がある。
西武HDとサーベラスは当初、昨年12月の東証1部上場を目指して準備を進めてきた。再上場は西武HDにとって、前身の旧西武鉄道が有価証券報告書の虚偽記載問題で平成16年12月に上場廃止となって以来の悲願だ。
会社再編の過程で18年1月に1600億円の資本増強を行い、うち1千億円を引き受けたのが米サーベラス。「二人三脚で経営再建を進めてきた」と西武HDの関係者は話す。
だが、再上場に向けた準備の最終段階で、売り出し価格をめぐる思惑の差が表面化する。関係者によると西武HDの想定は1株あたり1千〜1500円なのに対し、より大きな上場益を得たいサーベラスの想定は同2千〜2500円と、隔たりは大きい。
サーベラスは、売り出し価格を引き上げようと、西武HDに企業価値を上げるリストラ策を提案。具体的には(1)西武多摩川線、同秩父線など不採算路線の廃止(2)プリンスホテルのサービス料を現行の10%から20%に上げる(3)JR品川駅周辺の再開発案の策定−などだ。一連の提案について西武HDは「地元に根ざした鉄道会社として、路線廃止は考えられない」(幹部)と反発。主力行のみずほコーポレート銀行も同じ考えだ。
サーベラスは主に外国人株主から株式を買い集める意向。3分の1超の取得に成功すれば、西武HDはリストラ策の実施を強いられる可能性があり、再上場が遅れかねない。
6249
:
とはずがたり
:2013/03/12(火) 18:08:20
>>6248-6249
↓にも書き込んだけどサーベラスは路線廃止迄提案してんのか。。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1143711594/707-708
6250
:
チバQ
:2013/03/12(火) 20:44:32
http://mainichi.jp/area/shiga/news/20130312ddlk25020411000c.html
北陸新幹線:県「米原ルートが有利」 京阪神に費用分担要求へ /滋賀
毎日新聞 2013年03月12日 地方版
県は11日、福井県敦賀市と大阪市を結ぶ北陸新幹線の延伸計画の3ルート案について、関西広域連合の試算を踏まえ、「米原ルート案が有利」と主張。その上で、京阪神地域の自治体に地元負担金の分担を求める方針を明らかにした。同日、県議会土木交通常任委員会で報告した。
広域連合は、福井県小浜市や京都府亀岡市を通る「小浜ルート」▽京都市で東海道新幹線に合流する「湖西ルート」▽米原市で東海道新幹線と接続する「米原ルート」の3ルート案について8日、建設費用や経済波及効果などの試算を公表。今月末までに意見をまとめ、国に推薦する。
県は米原ルートの場合、路線延長が44キロと最短でコストも安く、開業までの期間が短いと主張。一方、経済波及効果は大阪、京都、兵庫各府県に9割が集中し、県内は1割に満たないとの試算結果が出ているという。現行法上、建設費の3分の1を新幹線が通る地元自治体が負担するため、県内を通る湖西ルートなら約2600億円、米原ルートなら約1200億円が必要で、県は「非常にアンバランス。広域連合内で受益に応じた負担の合意を得たい」とした。【加藤明子】
6251
:
チバQ
:2013/03/12(火) 20:52:47
http://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20130312/CK2013031202000035.html
北陸新幹線、米原ルートが有利 県見解
2013年3月12日
関西広域連合(連合長・井戸敏三兵庫県知事)が公表した北陸新幹線の三ルート案の試算を踏まえ、県は十一日の県議会政策・土木交通委員会で、県の考え方を示した。福井県敦賀市から米原市を結び東海道新幹線と接続する「米原ルート」案が有利としながらも、地元の費用負担などを関西全体で解決する必要性を挙げた。
県は「国土軸が多重化し、広域交流の促進と発展にも役立つ」と、整備には理解を示したが、関西全体で解決する課題として、県の費用負担と在来線の存続を挙げた。
整備計画が決定された北陸を含む整備新幹線は、建設資金を国が三分の二、通過する都道府県が三分の一負担する「属地主義」が決まりだが、県は通過の有無ではなく各府県の受益に応じた負担を提案。さらに、住民の足である在来線区間(北陸線、湖西線)がJR西日本から経営分離されないようにする−の二つを課題とした。
県の考えを県議会、市町などと協議し、県の判断としてまとめた上で、嘉田由紀子知事が二十八日の関西広域連合の会合で示し、府県市の首長との協議に臨む。
県内を通る二ルート案に、慎重姿勢だった嘉田知事は「関西全体の振興を考えると北陸新幹線は必要。だが、県として誘致するものではない。二点の課題を提起し、県民益が得られるようにしたい」と説明した。
広域連合の三案は「米原ルート」のほか、琵琶湖西岸を通る「湖西ルート」、敦賀市から小浜市、京都府亀岡市を経て大阪につなぐ「小浜ルート」。
広域連合は八日、試算を公表。米原ルートは建設距離四十四キロ、建設費五千百億円、敦賀−大阪間の所要時間四十五分で、湖西ルート(八十一キロ、七千七百億円、三十五分)や小浜ルート(百二十三キロ、九千五百億円、三十三分)に比べて所要時間は長くなるが、建設費は安く、需要や総便益は最も高いとされた。
(梅田歳晴)
6253
:
チバQ
:2013/03/13(水) 21:59:46
http://www.saga-s.co.jp/news/saga.0.2418132.article.html
新幹線「新鳥栖駅」開業2年 観光へ効果は
九州新幹線鹿児島ルートは12日、開業して2年を迎えた。佐賀県唯一の停車駅・新鳥栖駅の2年目は、新大阪駅との直通の停車本数が倍増したこともあり、乗降客数は伸びたようだ。春のダイヤ改正で直通の停車本数はさらに増えるが、観光やまちづくりで思うように効果を上げられず、課題は残っている。
「駅前にある600台の市営駐車場が4回満車になった。1年目にはなかったことで、確実に増えたと思う」。鳥栖市新幹線対策係の職員は新鳥栖駅の2年目について、駅前駐車場の利用実績を挙げて手応えを示した。
■ ■
JR九州によると、同駅の1年目の乗降客数は1日平均約1800人、2年目はこれを上回るとみている。数字は6月に発表予定で、同市は駐車場の実績を目安に乗降客数を推測している。
同市によると、2012年度の駐車場利用台数は月平均約1万4200台で、前年度より800台増えた。観光バスの駐車場も前年度比26台増の月平均96台。乗降客数は確実に増えているようだが、観光への効果となると関係者の実感は薄い。
県や同市、経済団体などは新幹線開業に合わせ、同駅を起点にした旅行ツアーを東京や大阪の旅行会社に提案してきた。代表的なのはアウトレットや吉野ケ里遺跡などを巡り、嬉野温泉に宿泊するコース。しかし、嬉野市が地元旅館約30施設に調査したところ、12年の宿泊者数は前年比3%減。11年は8%増えていただけに、誘客の難しさが浮き彫りになった。
同駅には開業時、新大阪駅直通の「さくら」は7本停車、1年後13本に増えた。今月16日のダイヤ改正でさらに1本増え、広島駅発着の直通も新たに2本加わる。九州観光の玄関口としての期待は高まるが、同市職員は「本州からの修学旅行はいくらか増えたが、一般ツアーは月に数件しかない」とこぼす。
■ ■
博多駅からの観光客の引き込みが進まない背景の一つに、料金設定の問題がある。新幹線を利用した旅行商品で新鳥栖駅と本州間を移動した場合、直通の方が博多駅乗り継ぎより片道1400円高くなっている。県と鳥栖市はこれがネックになっているとみており、JR九州に料金差をなくすよう求めている。
同市は観光客誘致策の一環として、同駅を基点とした大分−長崎県との横軸連携にも取り組んでいる。また、観光資源が乏しい地元への宿泊客を増やそうと、会議やスポーツ大会の誘致に力を入れるが、いずれも動き出したばかりで成果が表れるのはこれからだ。
現状で確実に集客を見込めるのは、サッカーJ1サガン鳥栖の試合と5月に開業する九州国際重粒子線がん治療センター(サガハイマット)などわずか。駅周辺の土地活用についても、ハイマット以外に具体的進展はない。九州観光の拠点化を実現するには、新たな戦略が必要となっている。
2013年03月13日更新
6254
:
チバQ
:2013/03/13(水) 22:00:58
http://kyushu.yomiuri.co.jp/news/national/20130313-OYS1T00283.htm
九州新幹線全線開業2年、「博多から近距離」乗客増
全線開業から2年を迎えた九州新幹線(JR博多駅で)=貞末ヒトミ撮影 九州新幹線鹿児島ルートの全線開業から12日で2年となった。昨年4月〜今年2月の博多〜熊本間の乗客数は2%増え、1年目には届かなかった当初目標(1日平均2万5000人)を達成しており、博多からの近距離区間でビジネスや生活の足として定着しつつある。一方、熊本〜鹿児島中央間は2%減となり、全線開業効果で伸びた観光利用の維持が課題だ。
「『新幹線で博多まで』という住民が増えている」。佐賀県鳥栖市の担当者は声を弾ませる。新鳥栖駅前の市営駐車場の有料利用は月平均9100台で、前年度より1500台増加。切符販売など同駅の取り扱い収入も23%伸びている。
博多〜熊本間の1年目の1日平均乗客数は2万4500人で当初目標を下回り、JR九州はテコ入れのため、博多から近距離区間で20〜32%の割引切符などを導入。九州北部豪雨の影響や1年目の反動で7〜11月は前年を下回ったが、他の月は3〜13%伸び、1日平均で約500人増加している。新幹線定期の利用者も1月末時点で8%増。唐池恒二社長は「時間短縮効果を実感すれば『次も乗ろう』となる。近距離区間の利用は年々伸びるはず」と話す。
(2013年3月13日 読売新聞)
6255
:
チバQ
:2013/03/13(水) 22:03:27
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ibaraki/news/20130312-OYT8T01547.htm
旧日立電鉄線路をバス専用道に 25日スタート
旧日立電鉄の線路部分を整備、活用したバス専用道 日立市で25日、旧日立電鉄線の跡地をバス専用道として整備、活用したバス高速輸送システム「ひたちBRT」の運用が一部区間でスタートする。専用道のため渋滞がなく、時刻表通りの運行ができるのが特徴だ。東日本大震災を教訓に、高台への避難路としても活用する。全国的にバスの利用者が減る中、同市では廃線でマイカー利用に切り替えた地域住民も多く、再び公共交通に呼び込めるかどうか注目されている。
旧日立電鉄線は2005年3月末に廃線となった。日立市は、少子高齢化を踏まえた公共交通の活性化や二酸化炭素の排出量が少ない低炭素社会の実現に向け、無償譲渡された旧久慈浜駅―旧鮎川駅間(約8・5キロ)の線路部分をバス専用道として整備することを決めた。専用道は単線(幅員約4メートル)で、歩道(同約3・5メートル)を併設。バスのすれ違いは幅員が広い停留所で行う。専用道の走行許可車両を判別する自動開閉式遮断機を設置し、一般車の誤進入を防止する。
工事は3期(概算総事業費約44億円)にわたり、20年頃の完成が目標。今回運行が始まるのは、1期工事として行われた一般道を含む久慈浜―JR大甕駅約2・8キロ。このうち専用道は、旧久慈浜駅から旧大甕駅近くまでの約1・3キロだ。
市は「利用者が減ってバスの本数が減り、その影響で利用者が減る『負のスパイラル』を、BRTで断ち切りたい」とする。
ただ、市によると、2、3期で工事が行われるJR常陸多賀駅や旧鮎川駅、計画外のJR日立駅まで専用道が延伸されてようやく採算がとれるという。今回は運行区間が短く、採算ラインとなる1日約470人の利用について、市と運行事業者の日立電鉄交通サービス(日立市)は「かなり厳しい」と分析している。
このため市と同社は、沿線住民らに利用を呼びかけるほか、専用道の近くにある日立商業高校やJR大甕駅から市外の高校に通う生徒らを対象に月1000円の格安の「通学割引定期券(久慈浜―大甕駅)」を発行して需要を掘り起こす。
◇
市と同社は24日午前9時から、開通記念祭を同市みなと町の日立おさかなセンター西側広場で開く。専用道を歩けるほか、バスの体験乗車もできる。アンコウのどぶ汁販売や吊し切りの実演なども行われる。
(2013年3月13日 読売新聞)
6256
:
チバQ
:2013/03/13(水) 22:04:28
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2013/03/13/kiji/K20130313005379840.html
10円玉が新幹線止めた!?“万が一”で編成丸ごと変更
10円硬貨が新幹線を遅らせた!?−−12日午後2時ごろ、東京駅に到着した東海道新幹線のぞみ120号で、運転台にある操作レバーの隙間に車掌が10円硬貨を落としたため、折り返しの「のぞみ」に遅れが出た。
JR東海によると、10円硬貨が落ちたのは、運転台の右側にあるレバーの縦1・3センチ、横2・4センチの隙間。自動車のアクセルにあたり、時速300キロを誇るN700系の“要”の部分だ。車掌は通常、車内での切符販売に対応できるよう現金を持ち合わせているが「プライベート用の財布から落ちたのではない」(広報担当者)という。
車掌が東京駅に到着後、「10円玉を誤って落とした」と申告。これを受けJR東海では関係機器類への影響を考慮し、1編成丸ごと別の車両に変更した。
この影響で折り返しの東京発博多行き「のぞみ39号」の出発が16分遅れ、乗客約1100人に影響が出た。車掌は東京駅で乗務を交代するところだった。
広報担当者は「10円硬貨がどこに入ったのか分からず、それによってどのような事象が発生するか想像ができない。念のために車両を交換した。再発防止に努める」と話した。
[ 2013年3月13日 06:00
6257
:
チバQ
:2013/03/13(水) 22:04:59
http://sankei.jp.msn.com/region/news/130313/fkk13031302110000-n1.htm
九州新幹線全線開業2年 乗客推移に南北格差
2013.3.13 02:10
■北部=生活の足/南部=観光客減少
九州新幹線は12日、全線開業から丸2年を迎えた。博多−熊本間の1日平均乗客数は2万4800人で、開業特需に沸いた前年をさらに1%上回り、熊本−鹿児島中央間は1万3600人で同3%減と、2年目の利用者動向は九州の南北で差が顕著になった。北部で買い物やビジネス利用など住民の足として新幹線が定着する一方、南部は観光客の減少が響いた。(大森貴弘)
◇
「1年目はバブル。2年目はそれを落とさず、初年並みにすることが目標だった」(JR九州広報室)。JR九州はこの1年、開業初年の勢いを落とさぬよう、さまざまな取り組みを打ち出し続けた。
例えば博多−熊本間の2枚分の新幹線運賃・乗車券に、駅ビル「JR博多シティ」での1500円分の買い物券を付けた「ビックリつばめ2枚きっぷ」(5500円)。通常運賃と比較して5980円もお得な設定のこのきっぷは当初、24年3月で終了予定だったが、直前に販売延長を決定した。
24年9月には、博多−新八代間の在来線定期券所有者を対象にした新幹線割引制度も導入した。
これらの施策が奏功し、在来線に比べて割高感が強く、初年は利用者が伸び悩んだ博多駅に近い区間で、通勤通学や日帰りの買い物など、生活の足として利用が増加した。25年1月末現在の新幹線定期券の発行枚数をみると、博多−熊本間は582枚で24年1月に比べ85枚増と、20%近い伸びを示した。九州新幹線全体では251枚増加し、3259枚だった。
一方、九州南部は初年に比べて苦戦した。関西を中心とする本州からの観光客が、東京スカイツリーが開業した首都圏や、東日本大震災からの復興を目指す東北へと流れたためだ。
国土交通省のまとめによると、平成24年夏(7〜9月)の県別宿泊観光客数は、熊本県が前年同期比11・7%減、鹿児島県は同8・3%減と、それぞれマイナスだった。
全線開業から3年目に入った九州新幹線。今後は安さを武器に九州で路線を拡大する格安航空会社(LCC)や、高速バスとの競争がさらに激化する。
JR九州は3月16日のダイヤ改正で、これまで手薄だった中国方面からの集客を図ろうと、新たに広島−鹿児島中央(さくら、1日1往復)を走らせることを決めた。
唐池恒二社長は2月19日の定例記者会見で「(観光客の)落ち込みはあったものの、2年目は新幹線の強さがじわじわと認識されてきた。3年目は2年目を数%上回る乗客を目標にする」と語った。
6258
:
チバQ
:2013/03/15(金) 23:39:40
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/130314/mca1303141553020-n1.htm
福井、「米原ルート」に危惧 北陸新幹線で敦賀以西「若狭ルート」を主張 (1/2ページ)2013.3.14 06:52
福井県議会の新幹線・地域鉄道調査特別委員会が13日開かれ、北陸新幹線の敦賀以西について、関西圏で滋賀県のJR米原駅で東海道新幹線と接続する「米原ルート」が有力視されている状況を危惧(きぐ)する声が上がった。嶺南地域の首長や議会などで構成する「北陸新幹線若狭ルート建設促進同盟会」が23日、13年ぶりに総会を開くなど活動を再開する一方、関西広域連合が28日の会合で政府へのルート提案に向け協議するなど、敦賀以西の建設計画をめぐって議論が活発化している。
特別委では、笹岡一彦委員(自民党県政会)が「若狭、嶺南地域は原発停止で疲弊している。米原ルートになると、いっそう希望を失う。東海道新幹線の代替の意味もない」と県に若狭ルートの積極的な働きかけを求めた。
これに対し、東村健治総合政策部長は「敦賀以西については、整備計画で示されている若狭ルートが公式ルート。議会からも働きかけていただけるとありがたい」と述べるにとどめる一方、若狭ルートを求める嶺南地域の建設促進同盟会が平成12年以来となる活動を再開することなどを報告した。
敦賀から京都・大阪方面への接続については、関西広域連合が8日、3つのルート案の建設費などの試算を発表した。小浜市を経由して大阪につなぐ若狭ルートが建設費9500億円(延長123キロ)、琵琶湖の西側を通り、京都で東海道新幹線と接続する湖西ルートが7700億円(81キロ)に対し、敦賀から琵琶湖東岸を通って米原につなぐルートが5100億円(延長44キロ)と最も費用対効果が高い。滋賀県は米原ルート案が有利と判断し、今月28日の関西広域連合の会合で県案として提案する方針を示している。
6259
:
荷主研究者
:2013/03/17(日) 13:05:23
http://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20130215/CK2013021502000016.html
2013年2月15日 中日新聞
名鉄広見線・新可児−御嵩間、3年運行維持
「緊張感を持って今後3年間取り組まなくてはならない」と話す渡辺公夫会長(右)=御嵩町中公民館で
赤字が続く名鉄広見線の新可児−御嵩駅間の存続条件を名鉄側と交渉してきた名鉄広見線活性化協議会(渡辺公夫会長)は十四日、年一億円を名鉄側に支援することで二〇一三年度から三年間、運行を維持する内容で合意したと報告した。
同区間は年間約一億九千万円の赤字。御嵩町と可児市は一〇年度から年間合計一億円を負担してきた。新年度以降もこれまで通り御嵩町が年七千万円、可児市が年三千万円を負担する。各議会で予算案が成立次第、名鉄側と協定を結ぶ方針。
協議会は一〇年度から利用者を増やす計画を立て、学校行事での利用や駅前イベントの支援、新規利用者向けの定期代補助などの政策を取ってきた。しかし利用者減少に歯止めは掛からず、一二年度は九十五万人台に落ち込む見込み。
一三年度以降は、現状より利用者を減らさないことを目標に活動を展開する。御嵩町長の渡辺会長は「この三年間の反省を次の三年間に生かしたい」と話した。
(斉藤明彦)
6260
:
チバQ
:2013/03/17(日) 21:47:29
http://mainichi.jp/area/aomori/news/20130317ddlk02040002000c.html
東北新幹線:はやぶさに沸く 東京−新青森、3時間切る /青森
毎日新聞 2013年03月17日 地方版
16日のJR東日本のダイヤ改正で、東北新幹線E5系「はやぶさ」が国内のみならず、世界最速の営業運転をスタートしたことで、青森では歓喜の声が上がった。東京−新青森間が3時間を切って2時間59分で結ぶ「夢の超特急」。初運行のこの日、新青森駅では出発式や記念イベントが行われ、大勢の観光客らでにぎわった。【宮城裕也】
JR青森支店によると、最速運転を行うのは、上りは新青森駅午後6時24分発の18号と、下りは東京駅午前8時20分発の5号、同9時36分発の9号の計3本。宇都宮−盛岡間で時速320キロ走行を行う。これで、新青森発着の「はやぶさ」は最速運転する3本を含めて7本追加されて計11本となる。また、「はやて」を含む同駅発着の新幹線全38本が快適性の高いE5系車両に代わった。
この日午前6時から行われた出発式では、三村申吾知事や鹿内博青森市長、JR関係者らが出席。鹿内市長は「青森市は鉄道の町として発展してきた。今度は『はやぶさ』とともに発展していきたい」と祝福。くす玉が割られると、午前6時17分、東京に向けて「はやぶさ」4号が出発した。
JR東日本の石司(せきじ)次男副社長は「騒音問題など技術的な壁が高いが、今後は時速360キロを目指して全力でさらなるスピードアップに取り組みたい」と話した。
午前11時19分には、東京から「はやぶさ」5号が到着。ねぶたばやしの披露やリンゴジュースなどが入った記念品を乗客に手渡すなどして歓迎した。東京都新宿区から帰省した会社員、佐藤貴子さん(43)は「国内最速と言っていたが、走行時は静かで乗り心地が良かった」と笑顔で話した。
仙台駅から初めて「はやぶさ」に乗車した仙台市の会社員、日野克哉さん(23)は、「はやぶさ」がデビューした11年に祖母(当時70歳)をがんで亡くした。生前は「いつか『はやぶさ』に乗って青森で温泉旅行がしたい」と楽しみにしていたという。車内では窓際に祖母の写真を立てて、一緒に青森の景色を眺めたという。
6261
:
チバQ
:2013/03/17(日) 21:48:14
http://mainichi.jp/area/akita/news/20130317ddlk05040012000c.html
秋田新幹線:早朝に大勢の鉄道ファン スーパーこまちデビュー、出発式に600人 /秋田
毎日新聞 2013年03月17日 地方版
秋田駅を出発する秋田新幹線の新型車両・E6系(スーパーこまち)=秋田市中通7のJR秋田駅で
拡大写真 16日にデビューした秋田新幹線の新型車両「E6系」(スーパーこまち)。関心も高く、午前6時5分発の東京行き上り始発列車は全336席が満席となったほか、JR秋田駅構内では、先端があかね色の新型車両を一目見ようと早朝から入場券を買い求める鉄道ファンらの行列も見られた。同駅で発売された「記念入場券」も、予定していた800セットを午前中に完売した。
騒音の少なさと高速走行、車内の快適性を向上させた新型車両。始発列車に乗るため秋田を訪れていた東京都足立区、自営業、尾島弘康さん(79)は「明るい赤いボディーは秋田のイメージアップにつながる。時間が短縮されるので秋田をより近くに感じられる。時速300キロのスピードと車両の内装を楽しみたい」と出発が待ちきれない様子だった。
午前5時20分から行われた出発式には、次発のE3系「こまち」の乗客も含めて約600人が集まった(JR秋田支社調べ)。「なまはげ太鼓」の勇ましい演奏に続き佐竹敬久知事が「夢、幸せを運び東北の復興をけん引する、この車両に乗って東北を大いに盛り上げましょう」とあいさつ。車両のデザインを担当した奥山清行さんらによるテープカットの後、同駅の大嶋公一駅長による合図とともに汽笛が鳴らされ、スーパーこまちが出発。アニメ「銀河鉄道999」のテーマ曲に合わせてホームを滑り出した新型車両に対し、無数のフラッシュがたかれていた。
スーパーこまちは秋田−東京間を1日4往復し、最高時速は300キロ。今後は順次、E3系をE6系に入れ替える計画で、14年春には全車両がE6系となり、最高時速320キロでの営業運転も予定されている。【池田一生】
◇関連商品も発売開始
秋田新幹線の新型車両(スーパーこまち)のデビューに合わせて、16日から菓子やコメ、駅弁、オリジナルピンバッチなど関連商品の販売も始まった。
菓子は「菓子舗榮太楼」(秋田市)が作製。ともに「あきたこまち」の米粉を使用したロールケーキ「秋田新幹線スーパーこまちロール」(1500円)と、「秋田新幹線スーパーこまち蒸しどらやき」(紅白2色、1個各160円)で、同市内の直営9店舗で販売している。
コメは、「スーパーこまち」がデザインされたオリジナルパッケージの「あきたこまち」。契約農家が有機肥料を使い作ったもので、6合(1500円)、3合(800円)。JRの秋田、大曲、角館、田沢湖、横手各駅内にあるコンビニエンスストアや新幹線内で買うことができる。
車両に似せた容器にオムレツやエビフライを入れた「スーパーこまちランチ」(1200円)や、「和牛こまち弁当」(1000円)の駅弁も新しく売り出された。【池田一生】
6262
:
チバQ
:2013/03/17(日) 21:50:18
http://mainichi.jp/area/kanagawa/news/20130317ddlk14020115000c.html
かながわ沿線物語:移りゆく街 東横線・副都心線、相互直通運転開始 「にぎわい」に手応え /神奈川
毎日新聞 2013年03月17日 地方版
◇中華街来客、普段の2割増
16日、東急東横線と東京メトロ副都心線の相互直通運転がスタートした。横浜市と埼玉県西部を乗り換えなしでつなぎ、所要時間も短縮され、利便性は格段に向上した。遠方の客を呼び込もうと数カ月間、あの手この手で誘致活動を繰り広げてきた港町・横浜。さて、初日の結果は−−。【山田麻未、飯田憲、宗岡敬介】
埼玉県熊谷市の男性会社員(23)は早朝、同県滑川町の東武東上線・森林公園駅から直通電車に乗り、みなとみらい線の元町・中華街駅に来た。「乗り換えがないなんて感動、この日を待っていた」と興奮した面持ち。
直通電車の発着点となる元町・中華街駅のホームは熱心な鉄道ファンでごった返した。午前11時、西武池袋線の車両が滑り込むと、一斉にカメラが向く。
同駅周辺には、元町、山手、横浜中華街、山下公園など横浜ならではの観光スポットが集まる。
横浜中華街では午後1時から、直通運転開始を祝うパレードが行われた。爆竹が鳴り響く中、獅子舞や舞踊が披露され、歓迎ムード一色。埼玉県所沢市の女子大学生(20)は初めて中華街を訪れた。「今まで西武線で池袋や新宿に出かけていたけど直通運転で横浜も近く感じる。今日は食べ歩きを楽しみます」
あちこちの店舗に行列ができ、横浜中華街発展会協同組合の李宏道理事長(53)は「普段より2割くらいお客さんが多い」と満足げな表情。鐘上智専務理事(45)も「にぎわいを一過性にしないように街の魅力を発信し続けたい」と語った。
横浜のデートスポット・山下公園では記念イベント「S級あげもんフェスティバル」が開かれた。全国からよりすぐりのから揚げやコロッケが並び、約1万5000人が訪れた。「海苔(のり)」と「相互乗り入れ」をもじった「“のりいれ”からあげ」も登場。イベントは17日も開かれる。
◇
一方、埼玉県川越市の川合善明市長(62)は観光PRのため、東武東上線からの直通電車に乗り込み、そごう横浜店に駆けつけた。市のマスコットキャラクター「ときも」とともにパンフレットを配り、名所を紹介した。
蔵が建ち並び「小江戸」と称される川越。直通運転で横浜−川越駅間は最速78分で結ばれる。川合市長は乗り心地を問われ「うとうとしてしまい、気づいたら横浜」と利便性の良さもアピールした。
そごう店内では、江戸時代から続く川越の老舗和菓子店「亀屋」の売り場に人だかりができた。山崎嘉正社長は「川越は城下町として発展した。港町・横浜ほど華やかではないかもしれないが、歴史を感じさせる街並みは一見の価値あり」と接客に精を出した。
日が暮れ、横浜を満喫した観光客は続々と帰路へ。夫婦で遊びに来た所沢市の会社員、肥沼進さん(53)は「今までは車で横浜に来ていたが、電車の方が早く費用も安い。大変便利なので、また来たい」と笑顔を見せた。
6263
:
チバQ
:2013/03/17(日) 21:51:16
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20130317ddlk13040151000c.html
鉄道:東横線・副都心線、大半が直通ダイヤ 京葉線の朝ラッシュ時、快速→各停 /東京
毎日新聞 2013年03月17日 地方版
16日に始まった東急東横線と東京メトロ副都心線の相互直通運転。東横線の渋谷駅止まり・始発の電車は終日にわたって少なく、運行する多くの電車が直通運転するダイヤになっている。
東横線は渋谷駅で、平日朝のラッシュ時間帯に上り24本中20本(1時間当たり)が副都心線へ。平日夕方のラッシュ時間帯は、下りの20本中16本(同)が副都心線から乗り入れる。平日の日中と土休日は上り下りとも18本中14本(同)が直通する。
一方、東京メトロ日比谷線は全ての電車が中目黒駅発着となり、東横線との相互直通運転はなくなった。
◇
JR東日本は16日のダイヤ改定で、京葉線の平日朝ラッシュ時間帯、快速をすべて各駅停車に変更。快速が止まらなかった越中島、潮見、葛西臨海公園の各駅では便利になる。【佐藤浩】
〔都内版〕
http://www.tokyo-np.co.jp/article/saitama/20130317/CK2013031702000160.html
【埼玉】
ダイヤ改正 横浜方面へ相互直通運転スタート
2013年3月17日
横浜から川越、所沢方面への電車の相互直通運転が16日、スタートした。JR湘南新宿ラインの浦和駅停車も始まるなど、鉄道各社はこの日からダイヤを大幅に変更。県内の関係駅では記念イベントが開かれた。(中里宏、上田融、岡本太)
東武東上線川越駅で行われた記念式典=川越市で
◆川越駅
川越市駅や森林公園駅(滑川町)などと横浜市の元町・中華街との相互直通運転が始まった東武東上線。川越駅で行われた記念式典では、昨年六百二十三万七千人が訪れた観光地・小江戸川越をアピールするため、地元・脇田町の葵囃子(はやし)連がお囃子を披露した。
出席した川合善明市長は「歴史と文化、伝統のある横浜と直接結び付くことは、川越市の発展にプラス。横浜からも大勢の方に川越に来てもらいたい」とあいさつした。
この後、川合市長らは直通電車で横浜市に繰り出し、「埼玉・小江戸川越フェア」(二十日まで)会場のそごう横浜店で、川越への観光を呼びかけた。
湘南新宿ラインの列車から次々に降りる乗客=浦和駅で
◆浦和駅
JR浦和駅では、湘南新宿ラインの全ての列車が停車を開始。新設された高架ホームに列車が到着するたび、駅に乗客があふれた。
午前6時13分、鉄道ファンらに見守られ、同駅始発の小田原行き快速電車が停車。午前8時40分には、特別に企画された熱海行きの記念号が満員の乗客約270人を乗せて出発した。
ホームでは、記念号の出発に合わせてセレモニーが開かれ、上田清司知事や清水勇人さいたま市長らが列車を見送った。JR東日本の栗田敏寿大宮支社長は「(浦和駅が)新宿経由で横浜と直結することでビジネス、観光がますます活性化する」と期待を込めた。
湘南新宿ラインの停車で、浦和駅と新宿、横浜方面は乗り換えなしで接続。浦和−横浜間は64分から58分に、浦和−新宿間は30分から26分に短縮される。
飯能駅を出発する横浜・元町方面への西武鉄道の直通電車=飯能市で
◆飯能駅
飯能市の西武池袋線飯能駅では、午前八時半、改札口前で出発式が行われた。
若林久西武鉄道社長は「広域ネットワークが誕生し、歴史的な第一歩が踏み出せた。西武ドームでの試合時に、元町・中華街−西武球場前間の直通電車を動かすなど、沿線に出掛けたくなるような施策を展開する。多くのお客さまに来ていただきたい」とあいさつ。
近隣自治体を代表し、沢辺〓壱飯能市長は「横浜から『飯能行き』のプレートを付けた電車が発車するのは画期的。埼玉西部や秩父を身近に感じてどんどん来ていただき、地域を活性化させたい」と話した。
直通運転を祝う元町・中華街行き電車は午前九時すぎ、関係者がテープカットして出発。沢辺市長らは電車に乗り込んで横浜市内まで出向き、観光パンフレットを配るなどPR活動を行った。
※〓はさんずいに静
6264
:
チバQ
:2013/03/17(日) 21:51:44
http://www.nikkansports.com/general/news/p-gn-tp0-20130317-1098894.html
地下くて遠くなった東横線渋谷駅
東急東横線と東京メトロ副都心線の相互直通運転が16日、スタートした。閉鎖された渋谷の旧駅には、誰もいないホームをひと目見ようと多くの鉄道ファンが訪れる一方、ホームが地上から地下5階へ移ったことに戸惑う乗り換え客の姿もみられた。東横線渋谷駅の1日平均乗降客は42万人。東急電鉄はこの日、臨時の警備員を50人配置して案内などにあたったが、平日のラッシュ初日となる18日は通勤・通学客の大移動が予想され、不安も残る。
約86年の歴史に幕を閉じた東横線の渋谷旧駅にはこの日、改札前に柵が設置された。柵の前には、今のうちに旧ホームを見ておこうとカメラを手にした人などで一日中にぎわった。携帯電話のカメラで駅構内の写真を撮影していた世田谷区の主婦(53)は「不思議ですね。長年利用してきたこの駅に、(ホー厶に)誰もいないのは想像もできませんでした」としみじみと話した。
一方、駅が移転したことを知らずに旧駅を訪れて驚く人も多くいた。渋谷区の女子大生(19)は「いつも通り来てみたら駅がなくなってました。(ホーム移設が)今日からだったのをすっかり忘れてました」と苦笑いした。別の女性からは「迷子になってしまった」との声も。旧駅の前で案内にあたっていた警備員は「やはり地下ホームへの行き方などで戸惑っている人は多い」と話した。
東急電鉄によると、この週末は警備員50人を臨時で増やし、乗り換えや出入り口などの案内にあたっている。通勤・通学ラッシュ初日となる18日以降は、倍以上となる100人以上の警備員を増員。少なくとも1週間は、この臨時態勢を維持したまま対応にあたるとしている。
今回の相互直通運転は、横浜と埼玉県西部を直接結ぶという便利さがある一方、渋谷駅利用者の間では地下5階の新駅から、JR山手線や、東京メトロ銀座線、京王井の頭線などへの乗り換えが不便になるという不満の声は多い。通勤・通学客らが大移動する18日のラッシュ時に、新・渋谷駅の真価が問われることになりそうだ。【上岡豊】
◆副都心線と東横線の相互直通運転 00年の運輸政策審議会答申で両線の直通化が盛り込まれ、02年に正式決定。副都心線は08年に開業し、埼玉方面からの東武東上線と西武池袋線との直通運転を始めた。今月16日には東横線ともつながり、横浜駅以南の横浜高速鉄道みなとみらい線も含め、5社線の相互直通運転を開始。直通列車の運転区間は、東武東上線森林公園〜みなとみらい線元町・中華街間(88・6キロ)や西武池袋線飯能〜元町・中華街間(80・5キロ)など。
[2013年3月17日8時41分 紙面から]
6265
:
チバQ
:2013/03/17(日) 21:52:10
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK2013031702000099.html
運賃、本数で東横・副都心 早さ、快適さではJR
2013年3月17日 朝刊
東急東横線と東京メトロ副都心線の直通運転が十六日始まった。横浜と新宿三丁目や池袋、埼玉県西部との間を乗り換えなしで結ぶ新たな「大動脈」の誕生。横浜−池袋で競合するJR東日本・湘南新宿ラインとの競争が激しくなりそうだ。 (伊東浩一)
東横線−副都心線の直通電車と湘南新宿ラインを比較すると「運賃の安さ、運行本数の多さで東横線−副都心線が優位、早さなら湘南新宿ラインに軍配」という結果になる。
東横線−副都心線の運賃は横浜−新宿三丁目が四百二十円、横浜−池袋が四百五十円。昼間の直通電車は毎時十二〜十四本の運行だ。
一方、湘南新宿ラインの運賃は横浜−新宿が五百四十円、横浜−池袋が六百二十円とやや高い。昼間の運行本数も毎時四本にとどまる。「買い物などで昼間に横浜と新宿、池袋間を安く行き来したい」というのなら東横線−副都心線だ。
しかし早さでは湘南新宿ラインが勝る。東横線−副都心線の横浜−新宿三丁目は最速三十二分だが、湘南新宿ラインの横浜−新宿は同二十九分。横浜−池袋でも湘南新宿ラインの「最速で三分優位」は変わらない。
朝のラッシュ時になると湘南新宿ラインの優位性が拡大する。横浜−池袋の所要時間は東横線−副都心線より十二分早い。朝に普通電車の運行本数が多い東横線は急行などは速度を上げにくい。湘南新宿ラインはグリーン車もあり、追加料金を払えば「快適度」も高まる。
張り合う両者だが、東横線−副都心線は相互乗り入れする横浜高速鉄道みなとみらい線、東武東上線、西武有楽町・池袋線の沿線に横浜中華街や川越などの観光名所を抱え、観光客の利用は増えそうだ。東急電鉄の担当者は「週末に埼玉から中華街に出掛ける人が増えることに期待する」と話す。直通運転で東急全体で一日五万二千人、副都心線で一日十万人増えるとみる。
交通評論家の佐藤信之さんは「湘南新宿ライン開業をにらみ、東急が東横線で特急を設けたようにサービス合戦は続く」と予想。その上で「競争の効果は沿線の活力アップにつながるはず」とみる。
6266
:
チバQ
:2013/03/17(日) 21:52:31
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20130317/CK2013031702000148.html?ref=rank
深〜いシモキタ地下駅 23日から使用 見学会に3000人
2013年3月17日
地下化される小田急小田原線の下北沢駅見学会で、ホーム下の線路を歩く参加者=世田谷区で
小田急小田原線の代々木上原駅−梅ケ丘駅の連続立体交差事業に伴い、東北沢と下北沢、世田谷代田の3駅は23日始発から新たに完成した地下駅に移る。16日、新しい下北沢駅の見学会が行われ、抽選で選ばれた約3000人が地下22メートルにできた真新しいホームや線路を歩いた。 (小形佳奈)
見学会は、事業主体の都と小田急電鉄の主催。訪れた人たちは線路に降りたり、トンネルをバックに記念撮影したりした。駅近くに住む会社員安達崇さん(38)は「ホームが地下三階と深くてびっくり。エスカレーターができて、お年寄りや障害者は利用しやすくなるのでは」と喜んだ。
代々木上原駅−梅ケ丘駅の地下化で、朝夕のラッシュ時に一時間あたり四十分以上遮断機が下りたままだった計九カ所の「開かずの踏切」がなくなる。一方、下北沢駅では一〜二分だった京王井の頭線との乗り換えが五分かかるようになる。
二歳から八歳まで三人の子どもを連れて見学会に来た狛江市の会社員男性(45)は「街を分断していた踏切がなくなり、行動範囲が広がりそう」と期待していた。
これまで使われた地上駅と線路の跡地利用については、都と小田急、世田谷区、渋谷区の検討会で協議中。世田谷区は昨夏、跡地に緑地や防災倉庫を設ける素案を公表したが、小田急などとの調整前で協議は一時中断。ことし再開した。
世田谷区の担当課長は「協議は最後のまとめの段階。年度明けの早いうちに公表できれば」と話す。小田急は二〇一八年度まで地下にさらに上下線一本ずつのトンネルを通す複々線化工事を行う予定のため、跡地利用が決まっても工事開始は少し先になりそうだ。
6267
:
チバQ
:2013/03/17(日) 21:52:56
http://www.at-s.com/news/detail/474575679.html
静岡鉄道、夜間利用好調 金、土曜日は26%増
(2013/3/17 8:44)
静岡鉄道の夜間時間帯の鉄道利用が好調だ。静岡清水線(11キロ)の午後10時以降の利用者数は前年に比べ2桁台の伸びを示している。昨年9月に最終電車の延長に踏み切ったことなどが要因。定期券利用者も増え、リーマン・ショック前の2007年実績を上回っている。
12年10月〜13年1月の午後10時以降の運輸実績によると、利用者数は前年同期比12・7%増。午前0時発を運行する金、土曜日に限ると、26・4%の大幅な伸びを示した。
全体の約4割を占める定期券利用者も好調に推移。12年度の輸送実績によると、利用者は3・1%、運賃収入は5・1%それぞれ増加する見込み。同社は新静岡駅直結の大型商業施設「新静岡セノバ」の開業に合わせ、11年10月に大規模なダイヤ改正を実施した。平日の通勤・通学時間帯に急行を復活させたことで、利便性の向上につながったとみられる。
全体の輸送人員はリーマン・ショック後に大幅に落ち込んだ。だが、新静岡セノバの開業効果などで10年を底に増加傾向にある。
今後の課題は定期外利用者をどこまで伸ばせるか。好調な定期利用者とは対照的に、定期外利用者は07年比で10%程度落ち込んでいるため。同社は利用者を対象にしたアンケート調査を実施するなどニーズの把握に努めている。沿線の活性化に向けたイベントを強化するなど、需要を掘り起こす。
同社は現在のダイヤが定着しているとして今春のダイヤ改正は見送る方針。ただ、「利用ニーズに対応したダイヤ編成を随時検討していく」(鉄道部)と説明している。
印刷する Tweet
6268
:
チバQ
:2013/03/17(日) 21:53:36
http://www.asahi.com/national/update/0317/TKY201303160719.html
2013年3月17日5時9分
川越→横浜、電車は直通でも…3社またいで買えない切符
ラッピング列車に出発合図を送る椎山駅長=東武東上線川越駅
【菊地敏雄】東武東上線と東急東横線など4社の相互直通運転が始まった16日、川越駅ではくす玉が割られ、川越伝統芸能のおはやしで盛り上がった。
記念式典では、東武鉄道の牧野修常務鉄道事業本部長が「商業観光資源を生かし、川越をPRしたい」、川合善明川越市長は「歴史と文化と伝統がある横浜と結ばれ、川越の発展にとってもプラス」とあいさつ。「祝 相互直通運転」と書かれたヘッドマークがついたラッピング列車が、椎山博司駅長の合図で出発した。川合市長は「横浜でPRしてきます」と後続の列車に乗り込んだ。
駅構内の時刻表などはダイヤ改定を反映済みだが、券売機の表示は渋谷まで。同社広報部によると、3社以上連続の切符は購入できないため、横浜に行く場合は乗り越し精算が必要になる。交通系ICカードは問題なく改札口を通過できるという。
6269
:
チバQ
:2013/03/17(日) 21:57:10
http://mainichi.jp/select/news/20130316k0000e040200000c.html
肥薩おれんじ鉄道:走る食堂でスロー旅
毎日新聞 2013年03月16日 12時51分(最終更新 03月16日 13時20分)
九州の西海岸に24日、走るレストランが誕生する。熊本県八代市と鹿児島県薩摩川内市を結ぶ第三セクター、肥薩おれんじ鉄道(八代市)の観光列車「おれんじ食堂」だ。食堂の名を冠した列車は日本初。沿線の特産物を使った料理と東シナ海の景観を前面に、並行する九州新幹線とはひと味違うスローな旅を提供する。【寺田剛】
リビングカーとダイニングカーの2両編成で、5000万円かけて同社車両を改造した。海側にカウンターやテーブルを配置し、ゆったりできるように座席は計43席と半分に減らした。温かいご飯やスープを提供するためのキッチンも備える。デザインは、すべて工業デザイナーの水戸岡鋭治氏が手がけた。
今月初め、試験走行に同行した。午前10時過ぎに八代駅を出発した「食堂」は、球磨川の鉄橋を渡ったところで、客室乗務員が地元産のみかんジュースでお出迎え。やがて穏やかな八代海が窓いっぱいに見渡せる区間に入ると、走行速度は時速80キロから25キロに減速。ここから約8キロは、沿線の銘菓とコーヒーを楽しむカフェタイムだ。
正午を回り、出水駅(鹿児島県出水市)で地元の創作料理店からメーンディッシュが運び込まれた。この日は、島で取れたタイのウニ焼き、太刀魚ののり巻き揚げ、芦北牛のソテー、アカ足エビ、さつま揚げなど熊本、鹿児島の名物料理がお膳にぎっしり。東シナ海に浮かぶ甑島(こしきじま)列島まで見渡せる車窓もごちそうだ。ワイン、ビール、焼酎など酒類も注文できる。配膳を担当する八代市出身の客室乗務員、高山みどりさん(27)は「(JR九州が10月から運行する豪華列車の)ななつ星にも負けません」と胸を張る。
午後1時半過ぎ、約3時間半かけて116キロ走った食堂は、終点の川内駅(薩摩川内市)に到着した。
九州新幹線開通後、在来線の経営を引き継いだ肥薩おれんじ鉄道の乗客数は、開業当初の188万人(04年度)から145万人(11年度)まで減少。熊本県水俣市など沿線7市町の人口も過疎化で毎年3000人ずつ減っている。
今回の車両改造費の8割は、水俣地区の振興に関する環境省の事業を活用。県外客を呼び込む起爆剤にと地元の期待も高まる。同社の江野畑裕・常務運輸部長は「日没間際、オレンジ色に染まる海の絶景を、地元食材とともに楽しんでもらいたい」と話す。
◇
おれんじ食堂の運賃は、座席指定料金と飲食付きで大人8400〜1万4600円。週末や長期休暇期間を中心に1日3区間運行し、区間や運行時間ごとに提供メニュー、料金が異なる。予約は乗車の1カ月前からJR九州の主要駅窓口などで可能。食事なしのプランもある。問い合わせは肥薩おれんじ鉄道0996・63・6861。
6270
:
チバQ
:2013/03/17(日) 22:08:59
>車内の電光掲示板では、中国語と韓国語でも停車駅などを表示し、訪日外国人旅行者の利用を促す
空港アクセス特急のくせしてやってなかったのか?今まで
http://www.sankeibiz.jp/business/news/130316/bsd1303161601012-n1.htm
JR西「はるか」料金引き下げ 南海「ラピート」と競い合い (1/2ページ)2013.3.16 16:00
. 関西国際空港と京都を結ぶJR西日本の特急「はるか」の特急料金が16日、片道100〜210円引き下げられた。
関空連絡橋の使用料値下げに伴うもので、JR西はさらなる利用増を狙う。一方、南海電気鉄道はすでに大阪・難波と関空を結ぶ特急「ラピート」の割引切符を販売し、売れ行きは好調。関空アクセスの改善が進んでいる。
はるかの特急料金(指定席)は距離に応じて異なり、関西空港−京都間は片道1660円から1450円(乗車券を含む運賃3280円)と210円の値下げ。関空−天王寺間は1240円から1140円(同2170円)と100円引き下げられた。
昨年、関空連絡橋の使用料が引き下げられたためで、16日のダイヤ改正に合わせて料金も見直した。関空では格安航空会社(LCC)の就航が相次ぎ、はるかの利用も伸びている。JR西は今回の値下げで、さらなる利用拡大を狙う。
また、車内の電光掲示板では、中国語と韓国語でも停車駅などを表示し、訪日外国人旅行者の利用を促す。さらに、大型連休中(4月27〜29日、5月3〜6日)のはるかの便数を通常の1日24往復から4往復増やし、28往復とする。
南海電鉄も昨年12月にラピートの割引切符「関空トク割 ラピートきっぷ」を発売。普通運賃と特急券を合わせて通常1390円を1100円に引き下げており、「販売は月ごとに増えている」(担当者)という。
関空は都心部から遠く、鉄道の運賃が高いため敬遠する利用者も多かったとみられる。JR西と南海電鉄の顧客争奪戦も活発化するとみられ、新関西国際空港会社は「鉄道運賃引き下げで利用者増に弾みがつく」と期待する。
6271
:
チバQ
:2013/03/17(日) 22:13:42
http://www.kyoto-np.co.jp/economy/article/20130315000040
府北部の特急2車種引退 鉄道ファンから惜しむ声
特急「タンゴエクスプローラー」として使われてきたKTR001系車両。ファンが写真に収める(13日午後7時ごろ、福知山市天田・KTR福知山駅) 京都府の北中部を走る特急として長年親しまれてきた2種類の車両が春のダイヤ改正に伴い、15日限りで姿を消す。14日も多くの鉄道ファンがJR山陰線や北近畿タンゴ鉄道(KTR)沿線で、最後の雄姿を写真に収めた。
肌色にえんじ色のラインが入った旧国鉄カラーで、特急「きのさき」「はしだて」「まいづる」などに使われたJR183系と、特急「タンゴエクスプローラー」などに使われたKTR001系。
183系は1986年の山陰線福知山−城崎温泉間と福知山線の電化に伴い導入。城崎温泉や府北部と京都、大阪を結ぶ路線で走ってきたが、JR西日本管内では姿を消す。
001系は90年のKTR開業時に導入。流線形の車体や高い位置の座席、メタリックカラーの豪華さが魅力だった。特急や快速車両に使われたが、老朽化で引退する。
JR西日本福知山支社は15日午後7時から183系の福知山駅到着に合わせて「ラストランセレモニー」を開き、演奏会や運転士への花束贈呈を行う。
兵庫県豊岡市の豊岡高2年、増田黎さん(17)は14日、2種類の車両を撮影に宮津市を訪れた。KTR辛皮駅(同市小田)近くの鉄橋で183系を撮り、「物心ついた時から見て何度も乗った車両。デザインが好きで、なくなるのは惜しい」と話した。
【 2013年03月15日 10時53分 】
http://ibarakinews.jp/news/news.php?f_jun=13633576912761
2013年3月16日(土)
2特急、第一線退く JR常磐線
【写真説明】定期運用から外れた651系、E653系と、新型のE657系(左から)=JR水戸支社提供
JR常磐線特急「スーパーひたち・フレッシュひたち」として長年親しまれてきた「651系、E653系」が15日の定期運用を最後に第一線を退いた。特急列車は16日のダイヤ改正に伴い、全て新型「E657系」に切り替わる。
JR水戸支社によると、「651系」は1989年、「E653系」は97年に導入。今後は臨時列車などに活用される見込み。「651系」は取手-藤代駅間の交流と直流の接続区間で唯一、室内灯が消灯する列車だった。
両列車のさよならイベントなどの予定はないが、16日には記念プレートなどを水戸駅といわき駅で販売する。23、24日にも水戸駅改札前で16日とは異なるデザインの記念プレートや記念弁当を数量限定で販売する。
記念プレートはプラスチック製(縦14・4センチ、横24・4センチ)。「行先表示板」をモチーフに作られ、表と裏に車両の絵や「ありがとう」などの文字が書かれている。価格はいずれも1500円。
記念弁当は「軍鶏めし」や「梅シュウマイ」など県産食材を使ったメニューで価格1100円。記念商品の販売は23日が「651系」に、24日が「E653系」に限定される。
6272
:
とはずがたり
:2013/03/17(日) 22:24:49
>>6263
丸ノ内線や銀座線は兎も角,最も古い路線の一つで規格がショボクて使いにくい日比谷線だけどとうとう乗り入れ廃止かぁ・・。
>一方、東京メトロ日比谷線は全ての電車が中目黒駅発着となり、東横線との相互直通運転はなくなった。
六本木から渋谷まで枝線造ってそっちを本線にして規格がしょぼめの井の頭線に乗り入れが持論♪
中目黒から三軒茶屋まで伸ばして世田谷線と乗り入れでも可。規格が超しょぼいけどw
いっそのこそ日比谷線規格で中目黒から二子玉迄新線建設,でも可(;´Д`)名前は勿論新玉川線だw
6273
:
チバQ
:2013/03/17(日) 23:58:31
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/130316/mcb1303162102016-n1.htm
JR九州の車両や事業紹介 バンコクで展覧会2013.3.16 21:02
九州新幹線やJR九州の観光列車など、多くの車両デザインを手掛けたデザイナー水戸岡鋭治さんの作品や同社の事業を紹介する展覧会が16日、バンコク市内のデザインセンターで始まった。昨年、タイのインラック首相が九州を訪問した際、鉄道事業だけでなく地域経済活性化も目指すJR九州の事業に強い興味を示し、タイ側の要望で実現した。5月26日まで。
展覧会では主に水戸岡さんが手掛けた作品を紹介。JR九州の車両模型や座席、10月に運行を開始する豪華寝台列車「ななつ星in九州」の室内イメージを表現したコーナーも設置された。
タイは120年を超える鉄道の歴史を持ち、高速鉄道導入を計画する一方で、在来線の整備、補修が課題となっている。(共同)
6274
:
チバQ
:2013/03/19(火) 23:06:21
http://www.sankeibiz.jp/business/news/130319/bsd1303192138016-n1.htm
サーベラスVS西武HD 敵対的TOBに発展へ (1/3ページ)2013.3.19 21:38
西武鉄道などを傘下に持つ西武ホールディングス(HD)の株式再上場をめぐる、同社と筆頭株主である米投資会社サーベラスの対立が、敵対的TOB(株式公開買い付け)に発展する見通しとなった。
より大きな上場益を得たいサーベラスは経営への影響力を高めようと、議決権の3分の1超を確保するTOBを11日に提案。西武HD側は19日、財界人らの助言機関である有識者会議を開いてTOBに反対する意思を確認、26日までに正式表明する。
「西武HDは公共性が高い鉄道を持つ。業績は回復し、アベノミクスで株式市場は好転した。一日も早く(株式の再上場で)流動性を求めたい。西武HDはTOBに反対とはっきり言った。われわれもそう思う」
東京都内で19日に開かれた有識者会議で、メンバーの一人である古森重隆・富士フイルムホールディングス会長は語気を強めた。
西武HDは、前身の旧西武鉄道が有価証券の虚偽記載問題で平成16年12月に上場廃止となり、組織再編の過程で18年1月にサーベラスが1千億円超の資本増強を引き受けた。その後は共同で経営再建を進めてきたが、昨年12月をめどとした再上場を前に争いが表面化する。
焦点は株式の売り出し価格。市況に基づく一部証券会社の推計では、1株1千〜1500円が相場というが、サーベラスの想定はその倍近い2千〜2500円とされる。
価格差が大きいのは、サーベラスが西武HDに経営改善の余地があるとみるため。現在の持ち株比率32・4%を、TOBにより最大で約200億円を投じて4%買い増し、3分の1超とする考えだ。
サーベラス側の担当弁護士は「2〜3年かけてもっと良い会社にする。現状ではガバナンス(企業統治)が心もとない」と米本部の意向を解説する。
関係者によると西武HDに複数のリストラ案を提案。だが西武HDには「全てが無理難題」(幹部)に映る。同社の25年3月期の連結業績予想は、本業のもうけを示す営業利益が最低でも前年同期比21・7%増の400億円となる見通し。有利子負債残高は、16年度の1兆3500億円から、24年度は約8千億円台に縮小した。
中核の鉄道事業は、主力の西武新宿線、同池袋線が、同秩父線などの不採算路線を補って好調という。プリンスホテルは25年3月期に黒字化を見込む。球団を擁する西武ライオンズは昨年3月期に黒字化した。球団の主催試合の年間入場者数は、一時は100万人台に落ち込んだが、現在は150万人前後に回復している。
4月下旬を期限とするTOBの成立はほぼ確実。ただ保有株比率が3分の1を超えても、ただちに経営陣を交代させる力はなく、ヤマ場は6月の株主総会で取締役選任を求める、委任状争奪戦(プロキシーファイト)となりそうだ。
サーベラスは新任取締役候補として、元金融庁長官の五味広文氏や日本郵政公社(現日本郵政)の総裁をつとめた生田正治氏ら3人を提案、さらに追加する用意もあるという。株主総会で過半数の賛成を得て承認されれば、西武HDは提案されたリストラ案の検討を迫られかねない。
今回の対立は、公共性の高い鉄道路線を守ろうとする西武HDと、米国流に経営の効率化と透明性を求めるサーベラスとの「日米対決」でもある。ただサーベラスの目的は、あくまで上場益を得ることで「本気で経営権を握る気はない」(市場筋)との見方が強い。
総会後は、両者で再上場の時期と売り出し価格の「落としどころ」を探る展開になりそうだ。その結果「例えば不採算路線を廃止するなどのリストラもありうる」(証券アナリスト)とみられている。
6275
:
チバQ
:2013/03/19(火) 23:08:14
http://www.asahi.com/business/update/0318/OSK201303180147.html
新大阪―博多が1万円 JR西、格安航空に対抗
JR西日本は18日、山陽新幹線(新大阪―博多)を片道1万円(通常1万4890円)で乗車できる切符を発売すると発表した。この区間は格安航空会社(LCC)の登場で乗客が減少。今後、大手航空会社の増便も予定されており、値下げで対抗する。
「スーパー早特きっぷ」は26日〜9月16日に販売。JR西のインターネットサイトに会員登録(無料)し、2週間前までに予約すれば購入できる。のぞみ、みずほ、さくらなどの普通車指定席が対象で、ゴールデンウイークや夏休み期間も利用できる。
このほか、駅や旅行会社の窓口では、こだまを往復1万5千円(同2万7300円)で乗車できる切符や、4枚つづりで5万2400円の新幹線回数券(同5万5800円)も期間限定で発売する。
6276
:
チバQ
:2013/03/19(火) 23:20:00
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/130319/fnc13031921350016-n1.htm
買収目的の敵対的TOBはほとんど失敗 西武HDのケースは?
2013.3.19 21:34
買収を目的とした敵対的TOBはこれまで、ほとんどが失敗に終わっている。だが、西武HDに対するサーベラスのTOBは出資拡大が狙いのため、成功のハードルは低い。
買収目的の敵対的TOBが不成立に終わるケースが多いのは、事前に設定した下限に応募数が届かない場合、買い付け自体をしないことが多いからだ。平成18年に王子製紙(現王子ホールディングス)が北越製紙(現北越紀州製紙)に対して実施した敵対的TOBでは、他の製紙大手が北越株を取得したことなどにより、応募が買い付け予定株数に足りなかった。
一方、今回の案件でサーベラスは下限を設定していないため、目標の36・4%に届かなくても、少しでも応募があればTOBは「成立」し、保有割合が上がる。米投資ファンドが18年、通信機器商社のサンテレホンに対して実施した敵対的TOBでは、出資拡大を果たしている。
ただ、TOBが成功しても「勝負あった」とならないのが今回のケース。サーベラスがTOBで買い増しに成功しても、会社側に要求を認めさせるには、株主提案の可決など“次の一手”が必要だ。大和総研の横山淳主任研究員は「TOBは、目的を達するための手段の一つにすぎない」と指摘する。
20年のリーマン・ショック以降、投資ファンドの動きは目立たなくなっていたが、株価の上昇局面でアクティビスト(行動する株主)の動きが活発化する可能性がある。
6277
:
チバQ
:2013/03/20(水) 23:01:33
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130320-00000540-san-bus_all
近鉄「しまかぜ」超人気、4月半ばまで完売… 新型特急で行く“伊勢戦略”ズバリ
産経新聞 3月20日(水)14時33分配信
近鉄が運転を始める観光特急「しまかぜ」(柿平博文撮影)(写真:産経新聞)
大阪、名古屋と伊勢志摩を結ぶ近畿日本鉄道の新型観光特急「しまかぜ」が21日にデビューする。これに先立ち7日に報道向け試乗会が開かれ、記者はゆったりとした座席、大きな窓からの眺めを楽しむぜいたくな時間を体感した。“新たな鉄道の旅”を提案するという近鉄の狙い通り、チケットは好調な売れ行き。また近鉄百貨店でも限定商品を発売するなどグループ全体でデビューを盛り上げ、最重要拠点と位置づける伊勢志摩への誘客を加速する。
【フォト特集】近鉄の新型特急「しまかぜ」公開 ゆったり景色と食事楽しむ
しまかぜは、大阪難波駅(大阪市)、近鉄名古屋駅(名古屋市)と賢島駅(三重県伊勢市)をそれぞれ水曜を除き1日1往復する。記者がしまかぜに乗り込んだのは大阪上本町駅(大阪市)。白地にブルーのラインが入った精悍(せいかん)な外観を横目に車内に入ると、内装はクリーム色を基調とした落ち着いた雰囲気。このギャップが実にいい。
3列シートの革張りの座席に座ると、体がゆっくりと沈みこむ。前の座席との間隔が実に広いことに気づく。これなら大柄な男性でもゆったりと座れる。リクライニングや足置き、腰部の硬さは、自分の好みに調節できる。うっかりすると眠ってしまいそうな心地よさだ。
いざ出発進行。揺れが少なく、運行はスムーズそのもの。新幹線に乗っているような乗り心地だ。先頭と最後尾の車両を訪れると、展望車両となっている。大きな窓から緑豊かな田園の風景などが飛び込んできた。ほかの車両より床が高くなっており、高い視線で景色を楽しめる。
しまかぜではこのほか、和洋の個室を1室ずつ用意したほか、大きなテーブルがあるサロン席、カフェ席などを備える。窓に面して座るカフェ席などでは、海の幸をふんだんにつかった「海の幸ピラフ」や、松阪牛の「松阪牛カレー」、アルコール類などが味わえる。ぜいたく感に花を添える。
6両編成で定員は138人。料金は大阪難波−賢島間で4810円、近鉄名古屋−賢島間で4480円。このほか、和洋の個室の利用には1室1千円かかる。大阪難波、近鉄名古屋から賢島までは2時間〜2時間20分程度。ただ、これだけ快適なら「もっと乗っていたい」という向きも多いのではないか。
それだけにチケットの売れ行きは好調だ。1カ月前から売り出すが、先月21日に販売を始めたところ、大阪難波発の初日分は2分で完売。現在、4月18日までの分がほぼ売り切れているという。近鉄名古屋発も平日は若干余裕はあるが、同日までで売れ行きは非常にいいという。「単なる移動ではない。鉄道の旅を見直してもらいたい」という近鉄の思いは早くも通じている?
デビューに合わせ、近鉄百貨店上本町店(大阪市天王寺区)では21〜26日、しまかぜ車内で販売するおみやげ品や沿線の「うまいもの」などを販売するフェアを開催。グループの売店やレストランなどでは20日〜4月7日、しまかぜ乗車券などのプレゼントキャンペーンを実施するほか、この期間はレストランで沿線の名物を使ったメニューもお目見え。“しまかぜムード”をグループ一丸で盛り上げる。
近鉄は伊勢志摩を誘客の最重要拠点と位置づける。しまかぜ投入は、今秋に予定される伊勢神宮(三重県伊勢市)の式年遷宮に合わせて進めてきた一大事業だ。CMに女優の壇れいさんを起用し、歌手のクリスタル・ケイさんがCMソングを担当という力の入れようだ。
加えて、近鉄では伊勢神宮最寄りの宇治山田駅のリニューアル、志摩スペイン村のアトラクション新設などを並行して進め、誘客拡大に余念がない。こうした中、しまかぜは「式年遷宮後も伊勢志摩に観光客を呼び込み続ける」(近鉄幹部)戦略の“特攻隊長”の位置づけだ。しまかぜの由来は「志摩に吹く風の爽やかさ」。この風は近鉄が狙う伊勢志摩活性化の追い風になるのだろうか。(中村智隆)
6278
:
チバQ
:2013/03/20(水) 23:10:41
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/130320/biz13032006460014-n1.htm
【サーベラスVS西武HD】
秩父線、廃止対象に 地元に戸惑いと反発
2013.3.20 06:44 [鉄道]
米サーベラスが西武HDに提案するリストラ策で廃止対象になっている西武秩父線。廃止が現実となれば生活の足を失う地元では戸惑いや反発の声があがっている。横浜方面への直通運転で観光PRを強化し始めたばかりの沿線にとっては、冷水を浴びせられた形だ。
西武秩父線は埼玉県飯能市の吾野(あがの)駅から秩父市の西武秩父駅まで約19キロメートルの区間。実質的には東京都の池袋駅からの直通特急と、飯能駅からの各駅停車で池袋線と一体運用されている。過疎化が進む山間部を走り、高齢者や学生の利用客が多い。
飯能市の新井文雄秘書室長は「赤字だから廃線というのではなく、公共の利益のために動かしてほしい」と反発する。沿線では路線バスを運営する「国際興業」(東京都中央区)が全面撤退の方針を固めている。このため市はバスの代替手段確保へ対策を練っているところだった。
そこに追い打ちをかけかねない今回の事態に新井室長は「具体的な話になれば、維持を要望することになる」と危機感をあらわにする。
西武では16日から始まった横浜方面への相互直通運転を機に、新たな観光客を呼び込もうとPRしていた。西武秩父線は都心からも比較的近く、沿線の豊かな自然が観光の目玉となっている。埼玉県横瀬町の広報担当者は「町内を通る唯一の鉄道路線。なくなれば大変困ったことになる」と戸惑いを隠せない。
6279
:
チバQ
:2013/03/20(水) 23:28:19
http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20130319000173
並行在来線の分離に懸念 北陸新幹線米原ルート
北陸新幹線についての滋賀県の考え方をめぐり意見を交わした連絡調整会議(大津市・県庁) 北陸新幹線の整備に向け、滋賀県内の4市の担当者らが参加する県の連絡調整会議が19日、県庁で開かれた。敦賀(福井県)以西のルート案で、県が「有利」とした米原ルートをめぐり、地域への波及効果や、北陸本線と湖西線が並行在来線として経営分離される原則を懸念する声が上がった。
県は、関西広域連合がまとめた3ルート案のうち、建設費が最も少なく、関西や全国への波及効果が一番高い米原ルートを有利とする「考え方案」を公表。新幹線整備による受益に応じた建設費負担を関西全体で考え、JR西日本が北陸本線と湖西線の経営を維持するよう求めている。
この日の会議で、長浜市は「地域振興にどうつながるかの視点が欠落している。細かな分析が必要だ」と指摘。高島市も「各地域の将来像が示されていない。県内全市町の意向を踏まえた対応を求めたい」と述べた。
並行在来線の経営分離に関しては、最も影響が予想される長浜市が「地域交通の利便性をどう確保するのか。県内の他市町とも議論し、県の考えも出してほしい」と要請。大津市は「経営分離は理解されるのか」と疑問を投げかけた。
県交通政策課は4市の意見を踏まえて県の考えをまとめ、28日の関西広域連合の会合で「考え方」を表明する予定。「県内の首長と意見交換する場も設けたい」としている。
【 2013年03月19日 23時14分 】
6280
:
とはずがたり
:2013/03/21(木) 17:28:05
小倉が北九州に,博多が福岡になったりしたらやだなぁ・・(´・ω・`)
2013年3月20日14時53分
小倉駅を「北九州駅」に 動き出した改名構想
http://www.asahi.com/national/update/0317/SEB201303170001.html?ref=com_rnavi_srank
【桑原紀彦】JR小倉駅の駅名を「北九州」に変えよう――。北九州市の青年会議所が中心となり、こんな構想が動き出した。今年の市制50年を機に知名度不足の北九州を全国に広める狙いだ。だが、変更には多額の費用が見込まれ、市民の後押しは欠かせない。
「小倉は、関西から東では『おぐら』と読まれる。存在感が薄い」「市制50年の節目。駅名変更には良いタイミング」
「北九州市の駅名を考える会」が2月12日、北九州市小倉北区で初会合を開いた。北九州青年会議所が音頭をとり、商工会議所や観光協会など12団体の関係者が参加。小倉駅の名称を「北九州」「北九州市」「北九州小倉」「北九州市小倉」と変える4案が出された。市民約1千人を対象に名称変更の賛否についてアンケートし、変更の是非も含めて検討を進める。
構想の背景には、市制50年がたっても「北九州市」の知名度が全国で不足しているという焦りがある。
6281
:
チバQ
:2013/03/21(木) 21:51:13
おぐらはネタでしょう....
6282
:
チバQ
:2013/03/22(金) 22:46:47
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130322-00013385-toyo-bus_all
小田急、シモキタ地下化で“ゴール”見える
東洋経済オンライン 3月22日(金)20時0分配信
写真を拡大
写真を縮小
小田急、シモキタ地下化で“ゴール”見える
2012年度の首都圏・鉄道業界のキーワードは「地下化」だった――。
12年8月には、京王線・調布駅付近3.7km(京王線2.8km、相模原線0.9km)の地下化が完了。18カ所の踏切が撤去され、踏切待ちの交通渋滞が解消された。
【詳細画像または表】
今年の3月16日には、東急東横線が代官山付近から地下化。東京地下鉄・副都心線と接続し、相互直通運転が実現した。すでに副都心線との乗り入れを実施している西武池袋線・有楽町線、東武東上線ともつながり、みなとみらい線を含む5社6線の相互直通運転が始まっている。
■ 3月23日に小田急・代々木上原―梅ヶ丘間が地下化
そして3月23日には、渋谷区から世田谷区にかけて位置する小田急小田原線の代々木上原―梅ヶ丘間(2.2km)の地下化が完成、同路線を使った運行が始まる。区間内の東北沢、下北沢、世田谷代田の3駅が地下駅となる。
これにより、「開かずの踏切」と悪名高かった駅近隣の踏切を筆頭に9カ所の踏切が撤去され、調布駅周辺と同様、踏切待ちの交通渋滞が解消される。
「シモキタ」こと、下北沢駅(写真は完成した地下駅)については、バリアフリー面での問題が解決されることも大きい。同駅には、ホームから改札へのエレベーターがなく、階段脇に車椅子用の昇降機があるだけで、ベビーフレンドリーでない点が指摘されるなどしていた。それが、今回エレベーターが新設されたことにより、小田急線の全駅で係員の介助なく改札口からホームまで段差なく利用できるようになった。
下北沢駅の地下化自体は今年年央の完成と見られていたが、12年度内(13年3月まで)の完成にこぎつけた格好だ。
ただ、これで工事が終わるわけではない。
小田急では、最終的には東北沢―和泉多摩川間の複々線化を進めており、今回作られた地下線路は急行線用のもの。世田谷代田駅ではその急行線に仮設ホームを設置し、当面は運用される。
緩行線(各駅停車)用の線路の建設はこれから始まり、同区間の複々線化は、2017年度までの完成を予定している。完成すれば、向ヶ丘遊園―新宿間の所要時間がラッシュ時・急行で21分と、現在の25分から短縮されることになり、併せて混雑の緩和も期待される。
■ 複々線化完成は17年度、全事業完了は18年度
そもそも小田急の複々線化事業がスタートしたのは、今から四半世紀近くさかのぼる1989年のこと。まずは、世田谷区の喜多見駅と狛江市の和泉多摩川駅間(2.4km)の複々線化工事が着工、東京都の連続立体交差事業と一体となって高架化工事(成城学園前駅は地下化)が進められた。
94年からは、世田谷代田―喜多見駅間の工事が始まった。97年に喜多見―和泉多摩川間、04年に世田谷代田―喜多見間(6.4km)の複々線化工事が完成。着工前の向ヶ丘遊園―新宿間(ラッシュ時)の所要時間は従来の33分から8分短縮している。
ただ、工事は平坦な道のりではなかった。途中、高架化に反対する住民から事業認可の取り消しを求める訴訟が提起された。最終的に最高裁で事業認可を認める判決が出たものの、1審で認可取り消しの判決が出たことなどが、工事の進捗にも影響を及ぼした。
今回の東北沢―世田谷代田間も当初の高架案から地下化に変更。道路工事や駅舎工事などを含めた全事業の完了も当初13年度を予定していたが、18年度に延長されている。
6283
:
チバQ
:2013/03/22(金) 22:47:05
■ シモキタでは地上部分の再開発も課題に
一方、地上では、東京都の都市計画事業も含め、地下化後に向けた再開発の計画が進む。すでに3駅の新しい駅舎計画も発表されている。
世田谷区から下北沢駅周辺の再開発計画が発表されているが、道路(補助54号線)を通し、高層ビル建築を容易にする計画は、シモキタという街のあり方を変えてしまうと、大きな反対運動も起きた。
特に、計画された補助道路が小劇場演劇のメッカである「ザ・スズナリ」の場所を通るものであるなど、各種施設の取り壊しや移転を強いるものだっただけに、数多くのアーティストが参加した「Save the 下北沢」運動などが盛り上がりを見せた。黒田征太郎、浦沢直樹、リリー・フランキー、曽我部恵一とのコラボによる「Tシャツ」制作や、さまざまなシンポジウム、パレードなども展開された。
そのほかにも、もう少しシモキタの再開発に前向きなスタンスをとる「小田急線跡地を考える会(あとちの会)」などが活発な議論を展開してきた。各種劇場や、ライブハウスなど、文化の発信地として発展してきたシモキタだけに、その街並みのあり方を変えることについて、賛否両論の議論が住民の間で起きている。
とはいえ、今回の東北沢、下北沢、世田谷代田の3駅地下化で、小田急にとっては大きく前進したことも事実。同社は、混雑緩和や所要時間短縮といった輸送サービスの改善を最重要課題と掲げ、早期の複々線化事業完了を目指してきた。東北沢―和泉多摩川間10.4kmにかけた総事業費は3100億円にも上るが、四半世紀近くかかって、ようやくゴールが見えてきたといってよいだろう。
6284
:
チバQ
:2013/03/23(土) 11:37:41
http://sankei.jp.msn.com/life/news/130322/trd13032207490003-n1.htm
違法行為の撮り鉄、どう対処?
2013.3.22 07:36 (1/4ページ)[鉄道ファン]
列車撮影に熱心な鉄道ファンを指す「撮り鉄」。だが、撮り鉄による線路敷地内への無断侵入や列車の運行妨害などの問題が続発しており、マナーをめぐっては議論がある。先月、長野県の鉄道会社「しなの鉄道」沿線の撮影スポットに植樹されていた桜の木が何者かに切られた事件をきっかけに、インターネットを中心に批判が巻き起こっている。ともに鉄道趣味に造詣が深い旅行作家の野田隆さんと、鉄道ライターの杉山淳一さんに、意見を聞いた。
◇
≪杉山淳一氏≫
自浄作用は期待できない
●「いい客」ではない
−−撮り鉄を中心に鉄道ファンへの風当たりが強まっている
「まず、鉄道ファンは鉄道会社にとって“いいお客さん”ではないことを自覚し、おとなしくしてほしい。鉄道ファンが落とすお金は、鉄道会社にとっては定期券を買って毎日乗っている人に比べれば大した額ではない。そこをわきまえていないから、一般乗客への遠慮や鉄道員に対する尊敬が働かない。鉄道会社も内心苦々しく思っていることだろう。そもそも乗車券は乗るための券であり、写真を撮るためのものではない。一般乗客に対して迷惑をかければ、排除の動きが出るのは当たり前だ」
−−鉄道ファンは鉄道会社にあまり貢献していないのか
「鉄道ファンのお金は、実は鉄道会社にはあまり落ちていない。乗ることを目的とする“乗り鉄”であっても、ほとんどはいかに安い切符でたくさん乗るかを極めようとする。さらに撮り鉄は荷物が多いので、鉄道を使わず車で撮影スポットに向かうケースが少なくない。カメラ会社や自動車メーカー、鉄道雑誌を出す出版社などにはお金が回っても、肝心の鉄道会社にあまり利益はない。他のオタク市場とは大きく異なる部分だ」
−−しなの鉄道の事件は、撮り鉄側の猛反発でさらに炎上した
「撮り鉄の犯行だと決めつけるなと反発する撮り鉄の人もいたが、どう考えてもあれは撮り鉄の仕業だと思う。撮影スポットとして有名な場所であるし、あの桜だけを狙って切る理由が他にないからだ。もちろん、マナーが悪い人がいるのは撮り鉄に限った話ではなく、人数が増えて裾野が広がれば変な人も増える。ただ鉄道は公共交通だから、アニメなど他のオタク趣味とは違って趣味の世界だけでは完結せず、どうしても一般社会と関わらざるを得ない。そうなると、趣味のトラブルが社会のトラブルになってしまう」
●違法行為には厳しく
−−ファン同士の自浄作用は
「昔からネット上などでファン同士のマナー論議が繰り返されてきたが、そもそもマナーをわきまえない人はそこに参加しないから意味がない。自浄作用が期待できない以上、違法行為をする撮り鉄はどんどん捕まえるべきだし、受忍限度を超える行為には遠慮なく法的措置に踏み切ればいい」
−−前向きな解決策は
「鉄道会社の側も、もっと鉄道ファンにお金を払わせる工夫がいると思う。たとえば公式の鉄道ファンクラブを作って、有料で臨時列車の情報などを提供したり、撮影に適したホームの片隅をロープで区切って提供したりすればいい。ファンを囲い込むことで一般客とのトラブルも減る。そうした仕組み作りが必要だ」 (磨井慎吾)
6285
:
チバQ
:2013/03/23(土) 11:38:13
≪野田隆氏≫
間接的には観光の振興に
○本物ならトラブル回避
−−一部の撮り鉄のマナーが問題になり、鉄道会社はもっと撮影を規制すべきだという声がある
「確かに、“鉄道ファン暴走”といった報道に接すると残念に思う。しかし一方で、彼らは本当の鉄道ファンなのだろうかと疑問もわく。なぜなら本当のマニアは、危険性も含めて鉄道を熟知している。私も蒸気機関車の撮り鉄なのでわかるが、われわれは動いている列車に対し、危険なほど近づくことはない。近づき過ぎると、よい写真が撮れないからだ」
−−ファンなら秩序を守ると?
「基本的に、きちっと編成、つまり列車の頭から尻尾までを入れて写したい。そして、他の撮影者が写り込まないようにしたい。だから自然に、鉄道ファンは一歩下がったところにきちんと並んで一眼レフカメラを構える。お互い気持ちよく撮るための不文律がある。場所取りは必ず先着順。自分より早く到着した人がいたら、邪魔しないよう横や後ろに並ぶのは常識だ。好きなことだからこそ、余計なトラブルは避けたい」
−−東北・上越新幹線「200系」車両が最後の定期運行を終えた15日、JR東京駅ホームは多くの撮影者であふれた
「駅に大勢のファンが集まると乗降客の迷惑になるので、鉄道会社がある程度撮影を規制するのはやむを得ないと思う。駅には子供連れやファン以外の一般撮影者も多く、予想外の行動をとる人もいる。特に怖いのが、携帯電話で撮影する人だ。列車に接近しないと大きく撮れないので、ホームの端ぎりぎりに飛び出したり、線路の方へ手を突き出したり…。個人的には駅よりも、大自然の中で走る列車の姿を撮る方が好きだ」
○鉄道写真の役割大きい
−−桜の枝を邪魔だからと切ってしまう撮影行為をどう思うか
「大半のファン、特に年配のマニアはむしろ、花と列車の“競演”を楽しむだろう。ただ、少数ながら風流を解しない人、身勝手なこだわりを持つ人がいるのも事実。鉄道情報誌や鉄道ファンのブログなどでは再三、撮影マナーについての注意喚起を行っている」
−−鉄道写真が文化や産業の発展に寄与した点も無視できない
「はい。自分たちの楽しみだけではなく、鉄道写真には実際かなりの需要がある。ビジュアルの記録が果たしてきた役割は大きい」
−−魅力的な写真を通して、ファンの裾野が広がった面もある
「例えば、観光ガイドにも臨場感たっぷりの鉄道写真は欠かせない。赤字に苦しむローカル線は多いが、『この列車に乗って、あのまちに行ってみたい』と思わせる力が、鉄道写真にはある。間接的には観光振興にもつながっている」 (黒沢綾子)
◇
【プロフィル】杉山淳一
すぎやま・じゅんいち 昭和42年、東京都生まれ。45歳。信州大経済学部卒業。平成元年にアスキーに入社し、パソコン雑誌などの広告営業を担当した後、フリーに。20年から工学院大情報学部情報デザイン学科非常勤講師(デザイン商品学)。著書に「知れば知るほど面白い鉄道雑学」など。
◇
【プロフィル】野田隆
のだ・たかし 昭和27年、名古屋市生まれ。60歳。早稲田大大学院修了。都立高校教諭を経て、作家業に専念。日本旅行作家協会理事。総合情報サイトAll About「鉄道」ガイド。新刊「にっぽん鉄道100景」(平凡社新書)など、鉄道旅行やマニアの生態に関する著書多数。
6286
:
チバQ
:2013/03/24(日) 00:32:25
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/130323/fnc13032312490005-n1.htm
JR東海が台湾新幹線に技術提供 運行管理や災害対応
2013.3.23 12:44
JR東海が、台湾新幹線を運行する台湾高速鉄道公司(台湾高鉄)に対し、運行管理や災害対応などの技術を提供する方針を固めたことが、23日分かった。数カ月以内にコンサルティング契約を締結する見通し。JR東海が、海外の鉄道事業者とこうした契約を結ぶのは初めて。台湾で実績を積み、米国をはじめとする海外への新幹線の売り込みにつなげる。
契約の詳細は今後詰める。車両や信号、レールの保守点検や防災のノウハウを台湾高鉄に伝える。台湾新幹線が2015年度に延伸するのを機に、自動列車制御装置(ATC)や、運行管理システムの改良に協力する。技術者を台湾に派遣するほか、台湾高鉄の社員を招いて研修することも検討している。
契約の主体はJR東海だが、JR西日本とJR九州もレールを支える道床の技術などで力を貸す。台湾新幹線は07年に開業、日本と欧州の技術が混在しており、技術の一本化が課題になっていた。
6287
:
チバQ
:2013/03/24(日) 01:04:58
下見つからず
http://sankei.jp.msn.com/life/news/130318/trd13031819560022-n1.htm
【佐世保フリーゲージ問題】
(上)長崎新幹線 裏舞台を示す1枚の念書
2013.3.18 19:55 (1/4ページ)[鉄道ファン]
JR予讃線で試験走行をしたフリーゲージトレイン。佐世保市は乗り入れを切望しているが…=香川県多度津町
九州新幹線西九州ルート(長崎新幹線)は、計画から39年を経て昨年8月に諫早−長崎間が着工した。この区間がフル規格になったのは、長崎県とJR九州が、現在の計画で在来線を使う新鳥栖−武雄温泉間を将来、フル規格路線に格上げし九州新幹線鹿児島ルートや山陽新幹線と直結させたいとの思いがあるからに違いない。ところが、長崎県佐世保市は佐世保から博多までのフリーゲージトレインの乗り入れを求めており、長崎新幹線全区間がフル規格になったとしても、武雄温泉以東にフリーゲージトレインが入り込むという奇妙なことになる。なぜ、こんなことになったのか。その裏には、長崎新幹線誘致をめぐる長崎、佐世保両市の激しい相克があった。
九州新幹線西九州ルート(長崎新幹線)の未着工区間だった諫早−長崎間(21キロ)の起工式が行われた平成24年8月18日。JR長崎駅近くのホテルで盛大に祝賀会が開かれた。
鏡割りでは、国土交通相(当時)の羽田雄一郎、長崎県知事の中村法道、JR九州社長の唐池恒二や長崎県議らだけでなく、来賓の鹿児島県議や福岡県議らも壇上に並んだ。ところが、佐世保市長の朝長則男ら長崎県北部の首長にお呼びはかからなかった。朝長は無言で会場を後にした。
「県北の協力がなければ長崎新幹線の開通はなかった。長崎新幹線が建設に至った経緯をみなさんはお忘れか。そんな思いがこみ上げ、怒りというよりもいたたまれなくなったんです」
朝長は途中退席の理由をこう説明するが、「いたたまれない思い」は、長崎新幹線の建設認可とルート選定をめぐる根深い対立を知らなければ理解できない。ことの発端は30年以上前にさかのぼる。
苦渋の決断だったのに
佐世保市役所に大切に保管される1枚のコピー。日付は昭和53年5月26日。長崎県知事の久保勘一宛に、自民党幹事長の大平正芳、総務会長の中曽根康弘、政務調査会長の江崎真澄(肩書きはいずれも当時)が連名で署名した念書にはこう記されている。
「新幹線の工事着工について 長崎新幹線の工事着工は、他の四路線に遅れないこととする」
長崎新幹線は48年、佐世保付近を経由して終着駅を長崎とするルートで整備計画が策定されたが、石油危機後に政府は方針を転換し、凍結された。
ところが、49年9月に日本初の原子力船「むつ」が放射能漏れ事故を起こし、政府は厳しい批判にさらされる。むつの受け入れ先がどこにも見つからない中、53年に佐世保市は佐世保港での受け入れと修理を表明。その見返りとして自民党は、九州新幹線鹿児島ルートや東北新幹線延伸などとともに長崎新幹線の優先着工を約束したのだった。
「長崎新幹線の念書は佐世保市が苦渋の決断の末に勝ち取ったのに…」。朝長だけでなく佐世保市民にはこんな思いがなお残る。
分割民営化で一転
昭和50年代後半、政府は再び公共投資拡大に舵を切る。国鉄は60年に佐世保市の早岐を通る長崎新幹線のルートを公表。佐世保市の悲願である佐世保ルートが今にも実現するかと思われた。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板