したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

鉄道総合スレッド

1■とはずがたり:2003/03/10(月) 18:49
貨物輸送,都市高速鉄道スレはありましたが鉄道談義一般が無かったのでたてます。。

1152荷主研究者:2005/09/05(月) 00:12:05

【新潟−名古屋間に高速バス】
http://jyoho.kahoku.co.jp/member/news/2005/06/20050625t12017.htm
新潟―名古屋間に高速バス

 新潟交通は23日、7月1日から新潟―名古屋間で高速バスの運行を始めると発表した。全席予約制で、24日から販売を開始する。
 1日1往復で万代シテイバスセンター前とJR名古屋駅に隣接した名鉄バスセンターを結ぶ。新潟からの便は、午後10時40分発、翌日午前6時着。名古屋からの便は、午後3時10分発で午後10時15分着となる。大人片道7800円、往復1万4000円、小学生以下はそれぞれ半額。

[新潟日報 06月24日(金)]
( 2005-06-24-9:32 )

1153荷主研究者:2005/09/13(火) 00:13:53

【高速バス:仙台−古川、宮交大崎が運行開始】
http://jyoho.kahoku.co.jp/member/news/2005/06/20050628t12001.htm
2005年06月27日月曜日 河北新報
高速バス仙台―古川 宮交大崎、来月から運行

 宮城交通の地域子会社、宮交大崎バス(宮城県古川市)は7月1日、古川―仙台間の高速バスの運行を開始する。仙台市泉区など同市北部に停留所を設け、路線が競合するJRバス東北(仙台市)との差別化を図る。

 県古川合同庁舎と仙台駅前を発着点に一日10往復を運行する。古川市内で古川駅前や市立病院前など9カ所に停車。古川―泉インターチェンジ(IC)間の東北自動車道を経由する。仙台では七北田、八乙女、社会保険病院、北仙台など8カ所に停留所を設ける。

 仙台―古川駅間の所要時間と料金は、宮交大崎バスが1時間2分で900円、JRバスが55分で1270円。両社とも4枚つづり3000円の回数券がある。宮交大崎バスは1カ月2万5000円(学生は2万3000円)の定期券も用意。車両は貸し切り用の大型バス(54人乗り)を、ワンマン用に改造して利用する。

 古川―仙台の高速バス路線はJRバスが最初に参入。一日6往復だった便数は現在、26往復(土日は21往復)に拡大した。同バスは仙台宮城ICを利用、古川6カ所、仙台1カ所に停車する。

 宮交大崎バスの松本貞雄取締役業務部長は「古川から仙台市北部に向かう利用者はかなり便利になる」と話す。連絡先は同社0229(22)1781。

1154荷主研究者:2005/09/13(火) 00:14:43

http://www.toyama.hokkoku.co.jp/_today/T20050628003.htm
2005年6月28日更新 北國新聞
午後11時“ご帰宅”バス 来月から富山地鉄、最終を延長

 富山地方鉄道は七月から富山駅前発の一路線で最終バスの出発時刻を午後十時から十一時に延長する。同社ではこれまで、午後十時を路線バスの最終時刻としてきたが、公共交通としての利便性を高める目的で二年間、試験的に増発する。隣県の金沢市では午後十一時以降のバスが定着しており、県都の夜の交通を変える試金石となりそうだ。

 午後十一時発のバスは「スターライトバス」と銘打ち、藤の木循環線で七月十一日から運行を始める。富山駅から西町など繁華街を通り、同市南東部の石金、天正寺、藤木などの住宅密集地を走る。

 富山市は深夜の人の流れが少ないとの見方が根強く、富山地方鉄道では午後十時以降の路線バス運行を本格的に検討したことはなかった。

 しかし、県や市町村、交通機関でつくる公共交通利用促進協議会の中で、近年、富山市街地でも深夜に出歩く人が増え、飲んで帰っても間に合う時間にバスがあった方がいいとの指摘が出た。これを受け、富山地方鉄道が午後十時発の六路線から、比較的利用が多い一路線で増発を決めた。

 金沢市では北陸鉄道が二年前から午後十一時台の運行を始め、現在は約二十本を運行、午前零時を過ぎて走る路線もある。

 富山地方鉄道では市内に勤めるサラリーマンのほか、JRからの接続による需要を見込み、乗降の掘り起こしにつなげる考えで、利用実態を調査して今後に活用する。

 ただ、現在、午後十時発の最終バスは二十人を超す日があるものの、数人しか乗らない日もあるのが実情。「日本海側有数の繁華街である片町を抱える金沢市のようにはいかない」(バス会社関係者)との見方もある。

 県では「これを契機に二路線、三路線に増やしていってほしい」(総合交通政策課)と期待している。

1155荷主研究者:2005/09/13(火) 00:16:00

【新潟〜大阪の高速バス増便】
http://www.niigata-nippo.co.jp/news/index.asp?id=2005063027254
新潟と大阪の間の高速バス増便

 新潟交通は30日、阪急バスと共同運行している新潟―大阪間の高速バスを7月23日から1往復増便すると発表した。新たに運行するのは万代シテイ、大阪(阪急梅田)ともに午前9時半発で約8時間50分かけ、午後6時半前に大阪、または新潟に着く。
 同高速バスは1988年に運行を開始、夜行便1往復だけだったが「徐々に利用者が増えてきた。今回、時間に余裕がある人のため昼行便を作ることにした」(同交通)と初の増便を決めた。

[新潟日報 06月30日(木)]
( 2005-06-30-17:56 )

1156荷主研究者:2005/09/13(火) 00:21:15

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200506290034.html
'05/6/29 中国新聞
経常損失3割圧縮 井原鉄道決算

 岡山、広島県など出資の第三セクター井原鉄道(井原市)は二十八日、同市内で開いた株主総会で二〇〇四年度決算を承認した。経常損失は前年度比30・0%減の一億二千三百万円に圧縮。乗客数減による収入の減少を、人件費などの支出削減でカバーした。

 乗客数は約百十一万七千人。沿線で集客力のあるイベントがなかったことや台風による四度の運行休止などによる一般客の落ち込みが響き1・6%減った。ただ通勤・通学の定期客は、学校や企業へのローラー作戦が奏功し2・8%増えた。

 運賃による運輸収入は三億二千百万円と3・2%減少。他の事業を含めた経常収益は3・9%減の三億六千万円だった。一方、経常費用は徹底した経費削減策などにより、12・3%減の四億八千三百万円と初めて五億円を切った。

 同社は〇二年、経営改善策に着手。二〇〇〇年度には四億円近くあった経常損失を三分の一に圧縮した。谷本巌社長(井原市長)は「これ以上の改善は大変だが、安全運行を最重点に据え増収に努めたい」と述べた。

 ■今後は地道な増収策を

 【解説】 第三セクター井原鉄道(井原市)は二〇〇四年度決算で、経常損失を前年度より30%も少ない一億二千三百万円に圧縮した。累積損失も四千三百万円に減り、同社が〇二年度から取り組んできた経営改善化計画は安定軌道に乗った。今後は安全運行を最重点に据え、地道な増収策に取り組む必要がある(大野達寛)

 「よくここまでもってきた。社員が痛みに耐えた結果だ」。二十八日の株主総会後、引き続き社長を務めることが決まった谷本巌井原市長は、社員たちの経営改善への努力をたたえた。

 同社の二〇〇〇年度の経常損失は三億九千八百万円に上った。〇二年度から県の指導で本格的に経営改善に乗り出し、給与を民間型の体系に改めるなど人件費を中心に支出を削減。保守作業の外部委託もやめ、徹底した節約に努めてきた。

 二〇〇〇年度に四億五千二百万円もあった累積損失は、〇四年度には四千三百万円に圧縮した。ただ、こうした企業努力も「そろそろ限界に近づいてきた」(野瀬勝三専務)との見方が多い。

 同社がこれから取り組むべき課題は二つある。一つはJR福知山線の脱線事故や、同じ三セクの土佐くろしお鉄道の駅舎衝突事故で急浮上した安全対策である。開業から七年が経過した井原線は、車両や線路などの老朽化への備えが必要だ。

 もう一つは沿線外からの集客を図る増収策だ。今春導入したイベント車両「夢やすらぎ号」を積極的に活用したい。沿線自治体などによる広域的集客力を持つイベント開催も欠かせない。

 「上下分離方式」による沿線自治体から同社への支援は年間一億四千万円にも上る。沿線住民の「マイレール」意識を盛り上げ、一層の利用促進を図ることが必要だ。

 ■谷本社長を再任 野瀬専務も

 井原鉄道(井原市)は二十八日、同市内で開いた株主総会と取締役会で、社長に谷本巌氏(井原市長)を、代表権を持つ専務に野瀬勝三氏をそれぞれ再任した。任期はいずれも二年。

1157荷主研究者:2005/09/13(火) 00:22:42

【中国JRバス:広島−大田・江津を結ぶ路線バス廃止】
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200507010073.html
'05/7/1 中国新聞
島根−広島の2路線お別れ運行

 ▽住民に不安・困惑の声

 中国ジェイアールバス(広島市)は大田、江津両市と広島市を結ぶ路線バスを一日、廃止する。最後の運行となった六月三十日、島根県邑南町下田所の「道の駅瑞穂」では、町職員らが上下線の運転手に花束を贈って長年の労をねぎらうと同時に、路線を失う不安を募らせた。

 廃止となるのは、JR大田市駅、江津駅から広島駅までをつなぐ高速バス二路線。大田―広島線は一九四七年五月、江津線は六八年四月から運行を続けていた。一日に各三往復し、所要時間は大田から広島までが三時間十分、江津は約二時間五十分。

 道の駅瑞穂では上下線が入る午後二時三十分ごろ、邑南町の女性職員二人が運転手に花束を贈り、廃止を惜しんだ。

 孫に会うため月に三回は広島に向かうという、同町井原の男性(63)は「これからは北広島町大朝まで出て乗り換えるしかない…」と不安な表情を見せていた。

 関西川本会(渡辺選彦会長、約三百人)事務局の会社員大畑誠さん(57)=大阪府茨木市=は「年に一回は帰省している。今は乗用車の利用も可能だが、会には高齢者も多く古里に帰るには公共交通機関が欠かせない…」と困惑していた。

 大田市、川本町、邑南町は近く、お盆の帰省客のため石見交通の関連会社イワミツアー(益田市)に臨時便を出すよう要請書を提出する。沿線の過疎化が進むにつれ、利用客が減少。一昨年度の赤字は約一億三千七百万円に上った。

 同社は県や沿線自治体などに補助を求めて協議を重ねたが、昨年十二月二日に自治体側から財政難などを理由に「廃止はやむを得ない」との回答を受け、二路線の廃止を決定した。

1158荷主研究者:2005/09/13(火) 00:24:07

【福井鉄道の乗り入れ、08年6月以降】
http://www.chunichi.co.jp/00/fki/20050622/lcl_____fki_____000.shtml
2005.06.22 中日新聞 福井
福井鉄道の乗り入れ、08年6月以降 県議会で知事答弁

 県議会は二十一日、本会議を再開、九氏が一般質問した。西川一誠知事は、福井鉄道の田原町駅でのえちぜん鉄道(えち鉄)乗り入れ事業について、実施時期は当初の計画から一年以上遅れ、二〇〇八年六月以降になることを明らかにした。 (北村 剛史)

 事業の進ちょく状況を問われた西川知事は「幸橋の架け替え工事などの影響で、福井鉄道は運行に十分ほどの遅れが出ている。計画通りに乗り入れると、えち鉄自体の定時走行にも影響を与える」と説明。「JR福知山線脱線事故を受けた(ダイヤなどの)安全条件の検討も必要で、幸橋完成などを踏まえて判断しなければならない」との考えを示した。

 県総合交通課などによると、幸橋の架け替えは当初、〇六年度中に終了する予定で、福鉄の乗り入れも早ければ同年度内に実施する計画だった。

 しかし、昨年七月の福井豪雨の影響で、工事完了は約一年三カ月遅れて、〇八年六月ごろになる見通しだという。

 西川知事は今後の事業の進め方について「本年度からは福井鉄道の低床車両の導入への支援や、乗り継ぎ運賃の改善などの利便性向上に取り組む」と述べた。

1159荷主研究者:2005/09/13(火) 00:25:25

【仙台市:広域交通「内向き」姿勢脱却を】
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe169/rensai/100man_kyoten1.htm
2005年6月30日木曜日 河北新報
(上)広域交通/「内向き」姿勢 脱却を

東北各地や首都圏の都市を結ぶ、重要な交通機関となった高速バスで込み合う市中心部。車道は渋滞、歩道も利用者で込み合う=仙台市青葉区
<「いつも渋滞」>
 ある土曜日の午後4時ごろ。仙台市青葉区の広瀬通にある宮城交通の高速バス停留所では、ひっきりなしにバスが停発車を繰り返していた。

 「この辺りはいつも渋滞になる。もっと便利な場所から乗り降りできたらいいのに」。秋田市に帰る友人を見送りに来たという仙台市泉区の女性(59)が顔をしかめた。

 東北の各都市や関東方面などを結ぶ路線の拠点となる停留所は、宮城交通のほか、数社が共同利用する。利用台数は一日、100台を超える。土日の夕方には歩道に100人近い利用者が並び、乗客を整理する若い社員も「事故でも起きたら大変」と緊張する。

<乗り場が集中>
 東北運輸局によると、2003年度の東北の高速バスは、系統数が10年前の42から95に増えた。乗り場が集中するJR仙台駅西口周辺では、発車の時間調整で路上待機するバスが増加。東北行政評価局が昨年10月、運輸局に事業者への改善指導を要請する“異常事態”にもなった。

 市交通計画課は「待機場の問題は一義的には事業者の責任だ」と強調する。市は同月から、仙台駅東側の市バス駐車場を民間事業者に貸し出し約20台が利用している。だが、駅西口へのアクセスが悪く、中心部の渋滞解消には至っていない。

 「運行方法など事業者としての渋滞対策は実施しているが、事業者だけでは対応しきれない状態だ」と頭を抱えるのは、宮城交通運行課の高橋嘉典課長。待機場やバスプールなどの問題に対する行政の支援を訴える。

<難しい高速化>
 広域交流の進展による都市政策の限界は、ほかでも出始めている。
 山形県は今月、06年度開業の仙台空港アクセス鉄道(名取―空港駅)を整備する「仙台空港鉄道」への出資を決めた。アクセス鉄道接続路線であるJR仙山線の機能強化について、宮城県が協力してJRに要請する姿勢を示したからだ。

 機能強化とは(1)空港までの直通運転(2)仙台―愛子駅間の高速化―の2つ。斎藤弘山形県知事は「山形と仙台の交流が深まるほど、主要な交通手段の高速バスと仙山線が補完し合う安定性が必要だ」と力説する。
 ただ高速化は簡単ではない。最も現実的な列車行き違い施設でさえ100億円単位の事業となるため、行政、JRともにほとんど動きはない。

 沿線市の仙台市は、仙山線のうち渋滞を起こしている市中心部の踏切の高架化を最重視。高速化という「線路上の話は、JRの問題」(市都市整備局)と割り切る。
 仙台―山形間の高速バス利用者は04年度、仙台市の人口に匹敵する105万人に達した。仙台には交流拠点としての交通機能が不可欠だが、行政の視線はまだ「内向き」に見える。

 都市が拠点性を高めれば、当然、圏域のターミナル機能が求められる。その覚悟と、対応力を整えてきたのか―。宮城県内のある首長は「仙台市はそろそろ一自治体の枠を超え、広域圏の発展を見据えた事業展開を考えるべきだ」と指摘する。

1160荷主研究者:2005/09/13(火) 00:26:05

【九州新幹線:鹿児島−福岡で鉄道シェア8割に】
http://www.nishinippon.co.jp/media/news/news-today/20050602/kagosima.html#002
2005/06/02 西日本新聞
九州新幹線影響調査 鉄道シェア8割に 鹿児島―福岡 航空機、バス減少

 県交通政策課は昨年三月の九州新幹線部分開業と肥薩おれんじ鉄道開業に伴う影響調査結果を発表した。鹿児島―福岡間の公共交通機関の利用割合は鉄道が開業前の59・5%から81・6%に伸び、航空機は23・5%から8・7%、高速バスは17%から9・7%に低下した。
 県内企業や飲食店、商店では県外客増加によって特産品を扱う商店や飲食店へのプラスが目立った。鹿児島中央駅地区の商店では45・6%が「プラス」「ややプラス」と回答。ブームが続く焼酎のメーカーを中心とする飲食品製造業者の58・9%が売り上げ増となった。利用率が計画の約八割程度と低迷する肥薩おれんじ鉄道については沿線の阿久根地区の商店の78・7%が顧客流出などによって「マイナス」と回答した。

1161荷主研究者:2005/09/13(火) 00:27:20

http://www.nishinippon.co.jp/media/news/news-today/20050604/keitiku.html#001
2005/06/04 西日本新聞
JR苅田駅、周辺を整備へ 町がイメージ図公表

 苅田町は三日、来年三月の新北九州空港の開港に向けて一新されるJR苅田駅とその周辺のイメージ図を公表した。駅の橋上化に伴い、日豊線をまたいで東西を結ぶ自転車・歩行者専用の特殊街路を建設。駅前には、ペデストリアンデッキ(空中回廊)を設置する。

 同町では、新空港からのシャトルバスが発着できる「玄関口」にふさわしい駅にして地域のにぎわい創出の核にする狙いから、県などとともに同駅とその周辺の整備に乗り出すことになった。

 総事業費は四十六億円。既に用地買収を終え、七月までに仮駅舎を建てて現在の駅舎の取り壊しと新駅舎、特殊街路の建設に入る予定だ。

 このうち新駅舎はJR九州が整備。同町は約六億円かけて特殊街路(延長百五十メートル、幅五メートル)と東西両口の通路、階段、エレベーターを建設。八月上旬に着工、二〇〇六年三月十六日の同空港開港までに完成させる。

 ただ、県が建設する空中回廊は二〇〇七年度まで完成がずれ込む見通しだ。伊塚工町長は「九州でも指折りの駅舎と駅前になる。今後は特急が止まれるよう、JR九州に積極的に働きかけていきたい」と話している。

1162荷主研究者:2005/09/13(火) 00:29:08

http://www.nishinippon.co.jp/media/news/news-today/20050607/morning_news028.html
2005/06/07 西日本新聞
「つばめ」400万人突破 利用状況前年同期比1%増

 JR九州は六日、九州新幹線「つばめ」(新八代―鹿児島中央)の利用者が四日で累計四百万人を突破した、と発表した。三月十三日からの開業二年目の利用状況も四日までに前年同期比1%増と、健闘している。

 当初、二年目は開業景気の反動で落ち込みが予測されていたが、微増とはいえ初年度を上回る“快走”ぶりとなった。

 同社によると、つばめの利用者数は四日までに四百万五千人。一日当たりの平均利用者数は八千九百人となった。

 同社は「定期券利用が好調で前年の二倍以上の伸び。利用が定着してきている」(広報課)と分析している。

1163荷主研究者:2005/09/13(火) 00:30:35

http://www.nishinippon.co.jp/media/news/news-today/20050616/fukuoka.html#001
2005/06/16 西日本新聞
地下鉄七隈線アンケート 働き盛り6割乗らず 通勤と通学利用に差

 福岡市営地下鉄七隈線の利用実態を探るため、西日本新聞が実施したアンケートで、同市が多くの乗客を見込んでいた三十歳以上の「働き盛り」の六―七割が「ほとんど乗らない」と答えた。一方、通学客が多い二十歳代以下では「週三日以上」との回答が半数近くを占める。利用低迷を改善するには、通勤客をどう取り込むかに知恵と工夫が求められそうだ。

 七隈線に乗る頻度について、「ほとんど乗らない」との回答を年代別にみると、三十代が65・9%、四十代69・6%、五十代が60・6%。一方、通学利用の多い十代、二十代の若者は「週五日以上」「週三、四日」の回答が、いずれも計46・7%に達した。

 地区別でも、学生中心の福大前利用者の五割近くが週三日以上利用。逆に、別府の88%が「ほとんど乗らない」と答えた。主な利用目的でみても、三十―五十代で「通勤」を挙げたのは一―二割台。十代の約八割、二十代の三割以上は「通学」と答えており、通勤と通学で地下鉄利用の傾向ははっきり分かれた。

 週五日以上通学に利用している久留米市の男子学生(24)は「定期券は高いけど、車内は空いているし、渋滞に巻き込まれないのがいい」と利点を指摘した。

 利用するとすれば「通勤」だが、自宅から遠いため「ほとんど乗らない」と回答した早良区の公務員男性(46)は「今のままでは、七隈線を利用するにしても自宅からいったんバスに乗る必要があり、割高となる。バスとの乗り継ぎ割引があれば、利用者が増えるのでは」と話していた。

   ◇   ◇

 地下鉄七隈線アンケートは今月一―三日、七隈線の全十六駅のうち、薬院、別府、福大前、野芥、金山の計五駅付近で実施。それぞれ五十人ずつに聞き取り調査した。アンケート結果を三回にわたって詳報する。

1164荷主研究者:2005/09/13(火) 00:31:35

【北九州空港アクセス鉄道:検討委員会が試算】
http://www.nishinippon.co.jp/media/news/news-today/20050621/morning_news010.html
2005/06/21 西日本新聞
北九州空港アクセス鉄道 検討委が試算

 来年三月開港する新北九州空港への鉄道整備の可能性について議論する「新北九州空港軌道系アクセス検討委員会」(座長・家田仁東大教授)の六回目会合が二十日、福岡市であり、新空港の旅客需要ごとの鉄道の採算性を話し合った。鉄道ルートは現在三案あるが、検討委は、旅客需要が年間三百万人では三ルートとも採算確保は難しいとの見方を示した。

 検討委は国、福岡県、北九州市や企業などで組織。新空港への鉄道ルートとして、JR小倉駅から直行の新路線を建設して在来線か新幹線を運行させる二案(在来線新門司案と高規格新門司案)と、既存のJR日豊線を利用する案(在来線下曽根案)の計三案を軸に課題を探っている。

 この日は鉄道事業の整備、運営を第三セクターで行うと仮定。三ルートの総事業費を約六百二十億円から約九百八十億円と見込み、新空港の年間旅客需要を六百万人、四百五十万人、三百万人として工事費や借入金、人件費、運賃収入などから採算性を考えた。

 鉄道運賃は千百円、八百円、五百円と三つに分類。需要が伸びて年間六百万人で、鉄道運賃が千百円と高めに設定すると三案とも収支は確保(開業四十年以内に黒字転換)できるとした。

 四百五十万人では、料金千百円の在来線新門司案のみ採算がとれる。需要が伸び悩んで三百万人と低迷すると、どの運賃料金でも三ルートの収支確保は困難とした。委員からは「公的な資金投入の有無で採算は変わる」との意見も出た。

1165荷主研究者:2005/09/13(火) 00:38:08

【福井鉄道福武線の老朽設備改修へ】
http://www.chunichi.co.jp/00/fki/20050712/lcl_____fki_____000.shtml
2005.07.12 中日新聞
福井鉄道福武線の老朽設備改修へ 本年度から軌道、鉄橋など

 福井鉄道(武生市)は本年度から3カ年計画で福武線の老朽化した軌道や鉄橋などの保全整備事業を実施する。 (村瀬 力)

 2001年の京福電鉄の正面衝突事故を受けて国土交通省が行った安全性緊急評価の結果に基づく措置。同評価では日野川橋りょうなど橋7カ所や踏切8カ所、福井新駅の分岐器2組、道床、車両など17項目について改善の必要性が指摘された。

 同線で最も長い175メートルの日野川橋りょうは開通以来81年間使用され老朽化が著しい。架け替え工事が進む幸橋のけたやレールを活用。橋脚をそのまま使うなどして工費を節約する。幸橋の工事が2008年6月までずれ込むため、事業としては実質4カ年となる。

 総事業費は2億4780万円。福鉄が9576万円、残りを国と県が負担する。

 乗客数は昨年度162万人で伸び悩み傾向が続く。同社の鈴置宏往常務は「厳しい経営状態だが、安全第一に整備を進めたい」と話している。

1166とはずがたり:2005/09/14(水) 15:18:01
米航空大手2社、破産法の適用申請へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050914-00000005-yom-bus_all

[ニューヨーク=小山守生] 米航空3位のデルタ航空と、4位のノースウエスト航空がそれぞれ早ければ14日にも、ニューヨークの連邦破産裁判所に米連邦破産法第11章(日本の民事再生法に相当)の適用を申請する見通しだと、米紙ニューヨーク・タイムズ(電子版)など米主要メディアが13日報じた。

 ハリケーンの影響による航空機向け燃料費の高騰で、資金繰りが一気に悪化しているという。

 両社が申請に踏み切れば、2位のユナイテッド航空の持ち株会社UAL、7位のUSエアウェイズとあわせ、米航空大手7社のうち4社が破産法の下で経営再建を進める異常事態になる。

 米国では採算性の高い路線に集中する格安航空会社が旅客を増やす一方で、従業員向け年金の負担などに苦しむデルタ航空とノースウエスト航空は原油高による負担増に耐え切れず、経営が悪化していた。人件費削減などに向けて労働組合と交渉を進めたが、リストラも進んでいない。

 ノースウエスト航空は13日、先週末から同日までに取引先などに対して総額4200万ドル(約46億円)の不払いが発生したと発表した。米メディアによると、同社は14日午前に取締役会を開き、破産法申請について協議する。デルタ航空も、破産法申請後の運航継続に必要な資金を調達するため、金融機関などと詰めの協議をしているという。
(読売新聞) - 9月14日14時14分更新

1167とはずがたり:2005/09/23(金) 00:29:23
福島空港:利用客減で打開策探る 大阪便の小型化要因−−県がPT設置 /福島
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050922-00000098-mailo-l07

 ◇福岡便運休問題も追い打ち
 福島空港の今年度の利用客が8月末現在で前年度を3%以上落ち込んでいることを受け、県は21日、各部担当者による緊急プロジェクトチームを発足させた。大阪便の旅客機が小型化されたのが主な要因だが、福岡便の運休も検討されており、プロジェクトチームは「危機的状況」を背景に、月1回のペースで対応を協議する方針だ。
 県空港交流グループによると、今年度の利用客数は、今年2月に名古屋便の運航が再開され約1万8000人利用客が増えたにもかかわらず、8月末現在で前年度を8312人(3・4%)下回る23万5227人。昨年度は5年ぶりに年間利用客数が増加に転じたが、このペースでは減少傾向に逆戻りだ。特に落ち込みが激しいのが昨年度から2万2315人(20・6%)減った大阪便。日本航空(JAL)がこれまでよりも定員の少ない旅客機に切り替えた影響が出ているという。他の国際便も伸び悩み、上海便が前年度を1051人(13・4%)、ソウル便は1260人(7・8%)下回っている。こうした状況に追い打ちをかけそうなのが福岡便の運休問題。全日本空輸(ANA)が県に対して、今年度初めに運休を申し入れている。
 この日の会合では、内堀雅雄・企画調整部長が「今年に入ってこれまで以上に厳しい状況が続いている。利用促進の対策を検討したい」とあいさつ。県内観光資源の発掘や空港への利便性向上などの大まかな課題や今後の検討事項を話し合った。[岩佐淳士]

9月22日朝刊
(毎日新聞) - 9月22日16時16分更新

1168とはずがたり:2005/09/23(金) 00:30:24
福島交通:買い物客、高齢者向けに定期券 来月1日から導入へ /福島
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050922-00000103-mailo-l07

 ◇日中を対象に定期券−−市街地の活性化に期待
 福島交通は10月1日から、日中の買い物客と高齢者に向けた定期券をそれぞれ新たに発売する。バス路線はJR福島駅や郡山駅から放射線状に張り巡らされており、市街地に足を運ぶにはうってつけ。福島交通は「バスの利用増加と市街地の活性化の相乗効果が期待できる」(自動車部乗合営業課)とPRしている。
 日中の買い物客を対象にした「ショッピングパス」は1カ月6000円、3カ月で1万5000円。午前10時〜午後5時に降車する客に有効で、全線で利用できる。高齢者向けの「フリーパス」は1カ月6000円、3カ月1万5000円、6カ月2万5000円、1年4万5000円。全線乗車可能で、65歳以上の高齢者が使用できる。
 県内ではマイカーを使う人が多く、買い物客らは市街地よりも郊外型の大型店舗に流出する傾向にある。しかし、バスを利用すれば駐車場を見つけるのに苦労することはなく、買い物などの用を足すために市街地に出てくるのに便利だ。高齢化社会により合った移動手段とも言え、公共交通機関の利用者が増えれば、渋滞解消や排気ガス削減の効果も期待できそうだ。[岩佐淳士]
9月22日朝刊
(毎日新聞) - 9月22日16時16分更新

1169名外しさん:2005/09/25(日) 03:06:15
最近、何か焼き付いているCM也。

くるり on KEIKYU
http://gogo-keikyu.jp/quruli/

1170とはずがたり:2005/09/25(日) 10:43:19
>>1169
確かにインパクト強いっすねぇ。
くるりは京都出身なのに京急ファンなのか?!
まぁ俺も金沢文庫に親戚いるし快速特急とかかなり好きですけど。

1171名外しさん:2005/09/27(火) 02:07:04
>>1170
> くるりは京都出身なのに京急ファンなのか?!
あー・・・、なるほどぉ、そおですね・・・、1コ、ナゾ解けました。
単に赤い塗装つながり、で近鉄連想のカキコ多いのかな、
@ムコウのBBS、と位に思ってました。

実は、個人的には、内陸部のうるとらまん配色&界磁チョッパ&車内スピーカのハム音&
分散式クーラのファン回転音&ドア開閉時のエア音の電車の方が、(当方も親戚がらみ=元、鷺沼で)
馴染み、だったりします。
(それ故!?福知山線のステンレス歪み、アレは大ショックでした・・・)

1172とはずがたり:2005/09/27(火) 20:09:47
>内陸部のうるとらまん配色&界磁チョッパ&車内スピーカのハム音&
>分散式クーラのファン回転音&ドア開閉時のエア音の電車
まにあですねぇ(笑。田園都市線ですか?
もう十数年前大学受験の時に初めて聞いた東横線のVVVFの音が印象的ですが界磁チョッパの音はしらんですねぇ。
走行音だとやはり子供の頃から聞いてる113系の古い洗濯機みたいなモーター音が思い出深いです。

1173とはずがたり:2005/09/27(火) 20:12:29
村上ファンド、阪神電鉄株を大量取得 筆頭株主に
http://www.asahi.com/business/update/0927/115.html
2005年09月27日14時27分

 元通産官僚の村上世彰氏が率いる投資ファンド(通称・村上ファンド)が、プロ野球の阪神タイガースを傘下に持つ阪神電気鉄道(東証1部上場)の株式を大量取得していたことが、27日明らかになった。

 阪神電鉄によると、持ち株比率は転換社債の分も含めて発行済み株式ベースで26.67%。同社の筆頭株主になるという。阪神百貨店の株式も18.19%取得した。こちらは阪神電鉄に次ぐ第2位の株主になる。村上ファンドは22日までに買い集めた。

 阪神電鉄によると、村上ファンド側からは22日に電話連絡があり、株取得について「純粋な投資だ」と説明したという。具体的な要求などはなかった。阪神電鉄は「今後、経営に関する提案があれば前向きに検討していきたい」としている。

 27日の東京株式市場では、阪神電鉄株が値幅制限の上限まで値上がりし、午前の終値は前日比98円高い945円となっている。

1174名外しさん:2005/09/28(水) 01:11:11
>>1172
> 田園都市線ですか?
> もう十数年前大学受験の時に初めて聞いた東横線のVVVFの音が印象的ですが界磁チョッパの音はしらんですねぇ。
ええ、田園都市線ですっ。8500系とか(古っ)。今や全線的にインバータ普通ですからねー(懐)。
地元たる西武に2000系が投入された当時は、東急「聞いて」ましたから、感動しましたネ。界磁チョッパだし、戸袋窓無しだし、
コンプレッサーの音違うし。

がしかしっまだ、一方でカルダン(4〜6両)+釣り掛け(2両)併結編成も健在、釣り掛けが後方になると、車内アナウンスの後ろで、

「あのツリカケモータ音」

が、聞こえていたもんですorz(悲)。

> 走行音だとやはり子供の頃から聞いてる113系の古い洗濯機みたいなモーター音が思い出深いです。
国鉄@関東だと、やっぱ101系or103系(+主抵抗器の送風機音)が圧倒的でしょうかね、自分的には。

1175杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2005/09/29(木) 22:50:27
千葉ローカル、だからなんでしょうね。埼玉ローカルならさぞかし「高崎・宇都宮線:東京駅に09年度乗り入れ」てなるのでしょうけど、既に新宿経由で湘南方面との相互乗り入れが実現しているから今更、なのかな?

常磐線:東京駅に09年度乗り入れ TXに対抗、利用者増目指し /千葉
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/chiba/news/20050929ddlk12040252000c.html

 上野駅が終点のJR常磐線・特急、特別快速、快速電車の一部を東京駅に乗り入れる新線建設計画が、09年度末に完成する見通しになった。東北新幹線の高架橋を2階建てにして、上に新たな線路を敷き、上野−東京間(約3・8キロ)をノンストップで結ぶ通称「東北縦貫線」として整備。東北・高崎線電車も走らせ、一部は東海道線にも乗り入れる。常磐線は、つくばエクスプレス(TX)の開業で利用者の減少が予想されており、東京駅との直結は、集客合戦の巻き返し材料になりそうだ。【木下豊】

 JR東日本の資料によると、常磐線電車が東京発着になれば、上野での乗り換えが不用となり、所要時間は9分短縮できる。1時間に2往復の常磐線特急は、すべて東京発着となる見通し。常磐線特別快速、快速のうち何往復が東京発着になるかが今後の焦点になる。

 新線建設は、朝のラッシュ時の山手、京浜東北線の混雑緩和にも役立ちそうだ。両線の朝のラッシュで最も混雑する上野−御徒町間では、混雑率が225%(03年実績)から180%へと改善される。混雑率180%では「体は触れ合うが、新聞は読める」状態で、250%では「身動きできず、手も動かせない」状態とされており、通勤時の不快感解消が期待されている。

 常磐、東北・高崎線電車用の高架線路は、京浜東北、山手線の東側に並行して上野から秋葉原までつながっているが、その先は上野方面のトンネルから地上に顔を出す東北新幹線の線路にさえぎられ、途切れている。

 「東北縦貫線」は、秋葉原から東京駅手前までの1・3キロを、東北新幹線高架橋を一部覆う形で高架橋を建設して線路を敷き、東京駅の東海道線につなげる。

 JR東日本は05〜08年の中期事業計画に、東北縦貫線の整備を盛り込んでいた。沿線の神田駅周辺住民との調整が今夏に進展したことから、09年度末完成に道筋が付いた。

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

1176とはずがたり:2005/10/12(水) 09:33:29
JRも「西九州ルート」 佐賀、長崎に合わせる
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051011-00000112-kyodo-soci
 JR九州は11日までに、建設予定の九州新幹線長崎ルートについて「九州新幹線西九州ルート(長崎ルート)」と表記することを決めた。
 同ルートの建設は、新幹線の開通時に並行在来線をJR九州から経営分離することが条件。しかし、並行在来線沿線となる佐賀県鹿島市などで「佐賀県に利益がなく、長崎県のために犠牲になれない」と反対意見が出ており、建設計画が暗礁に乗り上げている。
 佐賀、長崎両県は、新幹線が西九州全体の地域振興に役立つとして「西九州ルート」に名称を変更。JR九州も名称を両県に合わせたという。
(共同通信) - 10月11日15時25分更新

1177とはずがたり:2005/10/12(水) 09:35:30
我が儘の極地だなぁ。まぁ俺は長崎新幹線どっちゃでもいいと思ってるから良いんだけどね。

九州新幹線:長崎ルート問題 駅機能低下、通過駅に転落…江北町、反対の理由 /佐賀
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051007-00000277-mailo-l41

 ◇乗換駅機能低下、通過駅に転落…
 九州新幹線長崎ルート着工の前提となる並行在来線(JR長崎線肥前山口―諫早)の経営分離に反対する「JR長崎本線存続期成会」。江北町は、92年の設立当初から参加しているが、他の鹿島市、太良町とは立場がやや異なり、新幹線沿線にもあたる。反対自治体に手を焼く県や新幹線推進派からは「なぜ反対するのか?」との疑問の声も多い。理由を探った。【宮本尚慶】
 江北町のJR肥前山口駅は、長崎線と佐世保線の分岐点。町の人口は1万人足らずだが、特急上下67本(寝台特急を含む)がすべて停車する。利便性を生かして近年は、駅周辺の道路整備や大型商業施設の開業など開発が進み、人口も90年代以降は増加に転じている。町の発展に駅は不可欠な存在だけに、田中源一町長は「長崎線が経営分離で第三セクターになれば、いずれ廃業に追い込まれ、乗換駅としての機能が失われる」と危ぐする。
 県は、沿線市町に三セクの財政負担は求めず、一部区間でJRが列車運行を続ける「上下分離方式」を取るなど、支援策を説明。「肥前山口の利便性は確保する」と強調するが、田中町長は「支援が永久に続く保証はない」とけん制している。
 また、長崎ルートが開業すれば、肥前山口駅は全列車停車とはいかない。JR九州は、同駅への新幹線の停車割合を「未定だが、半分程度が目安」(橋本親徳・新幹線計画室長)としている。
 駅近くの住民は「今は博多で長崎線方面の特急に乗りさえすれば、ダイヤを気にせずに帰れる。新幹線になれば、停車するかどうか、いちいち確認しないと乗れない」と言う。
 ◇町長は不要主張
 そもそも、田中町長は長崎ルート計画自体にも反対の立場。県との協議の席では「たった20分前後の時間短縮しかないのに、2700億円もかけるのは無駄遣い」などと不要論を展開している。
 もっとも、町内には新幹線に肯定的な意見も少なくなく、長崎線存続活動も一枚岩とはいえない。県幹部は「見方によっては、江北町は並行在来線沿線ではないとも言える」と、長崎ルート着工に同町の同意は必要ないとの考えも示唆している。実際、県は同意の見返りとして鹿島市周辺の道路整備案を示したのに対し、江北町への具体的支援策は出していない。
 田中町長は「見返りの振興策なら必要ない」と強気。桑原允彦・鹿島市長らと歩調を合わせ、あくまで長崎線存続を訴え続ける方針だ。

10月7日朝刊
(毎日新聞) - 10月7日17時40分更新

1178とはずがたり:2005/10/16(日) 00:56:55
やまびこは緑、こまちはピンク 列車案内にLED活用
http://news.goo.ne.jp/news/asahi/shakai/20051016/K2005101502090.html
2005年10月16日 (日) 00:24

 東北方面と上越・長野方面に分かれていた東京駅の新幹線発車ホームが、12月から列車ごとに番線が変わる一体運用に変更される。きっかけは、フルカラーで列車種別を表示できるLED(発光ダイオード)案内器の登場。秋田新幹線「こまち」と上越新幹線「とき」のピンクの濃淡の違いもくっきりと色分けできるため、乗り間違いを防げるという。

 一直線の東海道新幹線と異なり、JR東日本の新幹線は、東北、上越、長野、秋田、山形の5方面に分かれる。このため、97年の長野新幹線開業で、東京駅のホームが1面2線から2面4線に増えた際、乗り間違いを防ごうと、東北、秋田、山形方面は22、23番線、上越、長野方面は20、21番線と分けられた。

 方面別ホームは乗客にわかりやすい半面、ダイヤが混乱して発車間隔がつまった場合でも、すいている片方のホームを使えない。上り新幹線も駅手前で待ち続けたり、上野駅で打ち切られたりするケースが目立った。列車本数が多いお盆時期などは、乗客数の多い東北新幹線はひとつのホームでさばききれず、臨時列車が上野発着に回ることもあった。

 これまでの列車案内表示器は赤、緑、オレンジの3色しか表示できなかったが、新たな表示器はフルカラーLEDを採用。東北の「はやて」「やまびこ」は緑、秋田の「こまち」は鮮やかなピンク、長野「あさま」はりんどう色などと、方面別にすべて色分けできるようになった。ホームの一体運用で、1時間当たりの運転本数も1本増やせるという。

 JR東日本は「乗客ニーズに合わせて、改札口の表示器は発車時刻、ホーム上は列車名を最初に表示することにした。視覚障害者の意見も聞いて、最も見やすい照度や色合いに調整してある」と説明する。今後、新幹線各駅にフルカラーLEDを広げる計画だ。

 パネルがパタパタ回転する「反転式」を使ってきた東海道新幹線も、03年秋からフルカラーLEDへの置き換えが進んでいる。JR東海は「リアルタイムで遅延情報などを流すこともでき、乗客に提供できる情報量が格段にアップした」と話している。

1179とはずがたり:2005/10/25(火) 01:02:00
ニュースBOX:過疎地のバス、相次ぎ廃止へ 乗り合いタクシーに期待 /福島
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051024-00000031-mailo-l07

 ◇便利で低料金、11市町村で利用
 地域の足である公共交通のあり方が大きく変わろうとしている。県内で路線バスを運行している6社のうち、福島交通(福島市)が32路線43系統、会津乗合自動車(会津若松市)が14路線44系統の廃止をこのほど県に申し出た。昨年申請した常磐交通(いわき市)は今月から20路線が廃止され、撤退の動きが盛んだ。その一方で、予約制の乗り合いタクシーに11市町村が補助金を出すなど、過疎地の新しい交通機関として期待が寄せられている。[上田泰嗣]
 福島交通と会津乗合自動車は9月29、30日に相次いで来年10月からの廃止の申し出を行った。福島交通は福島市と郡山市、会津乗合自動車は会津若松市を中心とした路線が対象になっている。県はそれぞれの地域で協議会を開いて会社や利用者代表を交えて話し合い、来年3月末をめどに結論を出す。
 いずれも都市郊外や山間地を走る赤字路線であるが、高校生の通学や病院へ通う高齢者の利用などがある。地元市町村の補助金が得られれば存続する道もあり、最終的には廃止されるのは半分ぐらいになるとみられている。佐藤栄佐久知事は18日の定例会見でこの問題に触れ「(過疎地域の住民が)病院や街に出掛ける場合、バス路線は重要。廃止の動きは県民生活にとって残念だ」と述べた。
 しかし、県内の赤字の生活バス路線は04年9月現在、403路線で、黒字の144路線をはるかに上回っているのが実情。国、県、市町村がバス会社に出している補助金などの総額も年間10億円以上に上っている。
 この状況の中で県が期待しているのが乗り合いタクシー。各地の商工会が民間タクシー会社と契約するなどして運行する。県内では01年6月に小高町で初めて導入された。車はワンボックスカーを使用し、相乗りで利用する。電話予約で家まで迎えに来てくれることから、目的地までドア・ツー・ドアで行ける。料金は100〜400円程度とバス並みで済むのもメリットだ。
 市町村の負担が少ないのも魅力だ。小高町の場合、今年度の補助金は900万円で、計画が浮上していた町営バスの運行費用の3分の1で済んでいる。もともと商工会が商店街の活性化策として始めたもので、現在は新地、浪江、双葉、大熊町の浜通りのほか、保原町、白沢村、中島村、田島町、福島市、二本松市に広がっている。
 県では交通政策の有識者懇談会を開き、近く提言を受けることになっている。内容は、一般乗用車などを中心市街地から締め出すトランジットモールや新しい路面電車として注目されているライトレールトランジット(LRT)の導入などが盛り込まれる。過疎地については、宅配便のトラックを人の輸送に利用できないかといったユニークなアイデアもあり、今後の展開が注目されている。

10月24日朝刊
(毎日新聞) - 10月24日16時15分更新

1180杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2005/11/11(金) 16:23:25
当局の処分に抗議してきた面々は運転手が事故を起こすと言うことを考えなかったのだろうか・・・・・
ちなみに参考までに |・∀・)つhttp://www.onpuch.co.uk/test/read.cgi/lounge/1076686143/5

運転室に息子入れクビ…「厳しい」と抗議430件
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20051111i501.htm

 東武鉄道の30歳代の運転士が、長男(3)を約4分間、運転室に入れて乗務したとして、同社が懲戒解雇を決めたことに対し、同社には10日夕までに、「処分が厳しすぎる」などと抗議する電子メールや電話が計約430件相次いだ。

 同社は「重大な規則違反で解雇の方針は変えない」としている。

 東武鉄道によると、同日、この問題が報じられてから電子メール約240件、電話約190件が寄せられ、大半は「けじめが必要なのはわかるが解雇は厳しすぎるのではないか」「子どもが成長して自分のために父親が職を失ったと知ればショックを受ける」など、解雇の取り消しを求める意見だったという。

 同社の懲戒処分は、〈1〉解雇〈2〉職級降下〈3〉停職〈4〉減給〈5〉けん責――の5段階。どんな行為がどの処分にあたるか明確な基準はなく、寝坊で運行が遅れたら減給やけん責など、その都度、判断しているという。最近では伊勢崎線竹ノ塚駅近くの4人死傷踏切事故で起訴された踏切保安係や、車止めを越えて民家の敷地に突っ込んだ回送列車の運転士が懲戒解雇された。

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

1181とはずがたり:2005/11/18(金) 01:54:33
70路線で終点前に運行終了 静岡のバス会社が調査
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051117-00000226-kyodo-soci

 静岡市のバス運行会社「しずてつジャストライン」(山崎哲男社長)の路線バスが、乗客がいないと安易に判断して終点前に運行を打ち切っていた問題で、同社は17日、静岡市を中心とする県中部の計70路線で同様のケースがあったとの内部調査結果を発表した。
 このうち26路線は赤字のための補助金を受けており、同社は運行を中断した区間の相当分について関係自治体に返還する方針。中部運輸局静岡運輸支局は「道路運送法に抵触する」として処分を検討する。
 会見した山崎社長は「黙認していたわけではないが、運行管理に不備があった」と述べ、月給の30%を3カ月間返上することを明らかにした。
(共同通信) - 11月17日20時24分更新

1183とはずがたり:2005/12/07(水) 22:40:45
あじで!?なんでぇ!?>廃止
そらあんなもんもうからんやろうけど・・万世橋復活のためなら許す。

さよなら交通博物館=16日から閉館キャンペーン―JR東
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051207-00000149-jij-biz

*JR東日本 <9020> は7日、東京・神田の交通博物館が来春閉館されるのに伴い、16日から来年5月14日の最終営業日まで「さようならキャンペーン」を実施すると発表した。
 同博物館近くの旧万世橋駅(1943年廃止)の高架下れんがアーチやホーム跡などを特別公開する。来年1月中旬からは、万世橋駅発行の「硬券乗車券」を再現した記念切符を、各日先着500枚(土日祝日は800枚)配布する。 
(時事通信) - 12月7日22時1分更新

1184片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2005/12/08(木) 02:25:30
財政支援を凍結方針 北条鉄道経営問題で小野市
2005/11/26
http://www.kobe-np.co.jp/kobenews/sg/00044538sg200512261000.shtml

 赤字経営が続く第三セクターの北条鉄道(加西―小野市間)に出資している小野市は二十五日までに、同鉄道に対する財政支援を二〇〇六年度以降、凍結する方針を固めた。赤字補てんに備えて積み立ててきた基金の取り崩しも凍結する方針。

 北条鉄道は、県や加西、小野市、民間企業などが出資し、一九八五年に営業開始。歴代加西市長が代表取締役社長に就いてきたが、七月に初当選した中川暢三市長が「民間人の登用を念頭に人選中」として社長就任を拒否。約四カ月間、社長不在の状態が続き、取締役会も開かれていない。

 小野市の蓬莱務市長は「このままでは、安全が求められる公共交通機関の責任が果たせない」として、今月二十一日付で取締役を辞任。取材に対し、「経営方針も責任体制も定まらない会社に、大事な市民の公金を投入できない」と話し、現時点では来年度予算案に同鉄道の経費負担を盛り込まない考えを表明した。加西市側の対応を見極める意向だ。

 同鉄道は利用者の伸び悩みなどから、毎年約三千万円の赤字を計上。県や加西市などが出資する基金で補てんしてきたが、〇五年度でほぼ底を突く見通し。

 小野市はこれまで、線路改修などに一般会計から年七十―二百七十万円を拠出。加西市側の基金が枯渇した場合に備え、同鉄道の固定資産税を鉄道経営対策事業基金(残高約千三百万円)として積み立てている。(和田和也)

1185名無しさん:2005/12/08(木) 22:40:46
>>1183
さいたまに「鉄道博物館」ができるためです<閉館
http://www.railway-museum.jp/top.html

1186とはずがたり:2005/12/09(金) 15:02:11
>>1185
おおそうでしたか。知りませんでした。ご教授感謝であります。
大宮は鉄道の町として発展しましたからねぇ。

1189とはずがたり:2005/12/17(土) 11:05:07
うう,厳しいなぁ。。
http://www.t-railway.co.jp/

延岡―槙峰ならまだしも,高千穂―槙峰なんて経営が成立するはず無いんだから・・。
高千穂―日之影は比較的新しいし被害にもあいにくいという皮肉かなぁ。。

高千穂鉄道:黒木町長、部分復旧「厳しい数字」 安藤知事も難色示す /宮崎
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051216-00000246-mailo-l45
 高千穂町などの第三セクター、高千穂鉄道社長である黒木睦郎・同町長は15日、県庁に安藤忠恕知事を訪ね、9日の取締役会で全線復旧を断念したことを報告した。会談後、検討中の部分復旧案について黒木町長は「(経営見通しは)厳しい数字だ」と述べた。安藤知事も「甘い認識は持っていない。基本は経営が成り立つかどうかだ」と難色を示した。同鉄道は部分運行するか、廃止するか20日の取締役会で結論を出す。
 会談は非公開で約40分行われた。黒木町長によると、取締役会の結果報告と、89年の三セク発足以降の県の財政支援などへの礼を述べた。存廃の判断については話し合わなかったという。
 会社側が提案した部分運行(高千穂―槙峰間)は今後10年間で累計2億4000万円の営業赤字が出る見通しで、黒木町長は「関係なくなる沿線自治体(延岡市、北方町)も出てくるので運営上の問題もある」と採算性以外の課題も示した。
 また、高千穂町議会が実施した町民アンケートで、回答者の約6割が存続を望んでいるとする結果に、黒木町長は「7、8割かなぁと思っていたので、少なかった」と感想を述べた。[中尾祐児]

12月16日朝刊
(毎日新聞) - 12月16日17時50分更新

1190片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2005/12/17(土) 11:15:43
福知山線4518M 一両目の「真実」
http://www.kysd.net/fuku42501.html

1191とはずがたり:2005/12/17(土) 11:44:19
読みごたえありますねえ。。

1192とはずがたり:2005/12/17(土) 13:49:34
>>545
【大阪市交通局:梅田周辺改良案】

=E案=
D案だと西梅田の立地が生かせないから
建設・堂島or北新地or西梅田(より南の堂島ぐらいに移転して大阪駅をくぐるために更に地下深く潜る)─大阪or梅田or芝田─中崎町に新線建設。また中崎町の廃止を免れる。ただし梅田─西梅田間が近く成りすぎる。阪急との連絡は楽になる。

新線建設よりもこっちの方が経済厚生高めると思うんだけど,大阪市が運営すると市外から来る連中や日本の副都としての投資戦略性に欠けるんちゃうか?くだらん施設(ども。参考文献 http://www.osaka-minkoku.info/osaka/osaka.htm )にカネなんかかけてないでさ。早速自民市議団が地下鉄延伸に就いてねじ込んでたみたいやけど。

地下鉄8号線:自民党市議団、市長に延伸見直し「説明を」 /大阪
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042226470/2346

 大阪市の関淳一市長が着手の延期を決めた市営地下鉄8号線の延伸事業について、自民党市議団は6日、見直しの経緯などの説明を求める申し入れ書を関市長らに提出した。「早期着工を願い周辺開発を期待している地域住民の期待を裏切ることのないよう、早急な回答を求める」としている。
 申し入れ書は、ほかの大型公共事業の見直しなどがないなかで、市民の利便性を高める8号線を見直した理由▽今年6月の国家予算要望時点で市の財政状況は周知だったうえ、交通局の試算では地下鉄事業の長期収支のなかで着工可能としていたことへの見解▽06年度国家予算要望を取り下げ、再び補助採択される見通しがあるのか――などの内容。[麻生幸次郎]

12月7日朝刊
(毎日新聞) - 12月7日17時6分更新

1195杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2005/12/21(水) 19:17:07
捨てる神あれば・・・・・

高千穂鉄道は廃止 取締役会決定、3セク解散へ
http://www.the-miyanichi.co.jp/news/index.php3?PT=1#2005122111
2005年12月21日

 台風14号で線路が寸断され全面運休している第三セクター高千穂鉄道(TR、社長・黒木睦郎高千穂町長)は二十日、延岡市内で取締役会を開き、経営継続が困難なことから、県や沿線市町などでつくる三セクを解散する方針を決めた。一九八九年、JR高千穂線を引き継ぎ発足したTRは、十七年の歴史に幕を閉じることになった。黒木社長は、町長としての立場で「民間資本で部分運行できないか、高千穂町独自で新たな道を探りたい」と述べ、鉄道存続には含みを残した。

 同社は九日の取締役会で、延岡―高千穂間(五十キロ、十九駅)の全線復旧を断念。高千穂―槙峰(日之影町)間(二一・一キロ、八駅)での部分運行の可能性を探っていた。しかし、同区間で復旧しても今後十年間、年間二千万―三千万円の赤字を生むと試算。「経営が成り立たない以上、断念せざるを得ない。将来、沿線住民に負担をかけるわけにはいかない」と全会一致で三セク存続断念を決定した。

 これを受けて黒木社長は、高千穂町独自に民間資本による鉄道存続を模索することを提案し、承認された。

 黒木社長は「区間は未定だが、高千穂、日之影町には無傷で残っている線路があり、トロッコ列車や日本一の高さを誇る高千穂鉄橋などの資産も残っている。これをいかに生かしていくかが課題」と話した。

 同社は二十七日、高千穂町で株主総会を開催。三セクでの鉄道存続断念を正式に決める。

 【安藤忠恕知事の話】経営見通しなどからするとやむを得ない判断だ。県としては、今後も沿線市町と密接に連携を図り、地域住民の日常生活に不便が生じないようバス路線の維持充実に努める。施設跡地などの有効活用も十分検討したい。

1196杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2005/12/21(水) 19:17:29
経営難に台風追い打ち

 現行の枠組みによる経営存続断念の決断を下した高千穂鉄道の取締役会。部分運行で採算が見込めないことに加え流失した鉄橋二本の撤去費用や二〇〇四、〇五年度の赤字損失補てんで残高三億六千万円の経営安定化基金がほぼ底をつくことも解散の材料となった。

 ただ、台風14号による被害を受ける前から、経営検討委員会を発足させるなど厳しい経営状況に置かれていたことも見逃せない。取締役会で示された試算は人口減少を強調する一方、観光利用者の増加は考慮に入れないなど、「最初から廃止ありき」だったのではないかとの批判もある。

 一方、高千穂町が独自の取り組みとして表明した民間新会社での経営模索は、存続を願う住民にとって最後のチャンス。ただ、民間でやるからには当然、国や県の補助や税金での赤字補てんは見込めない。住民の手で独自に経営計画を策定するくらいの覚悟が必要だ。

 廃止が視野に入ってから「残したい」という声は日増しに強くなっていったものの、解散に追いやった最大の原因は、地域住民の利用が減り続けていたからにほかならない。観光的な部分に特化するにしても、住民が「自分たちの鉄道」という意識を持ち、支えていける仕組み作りが今後の課題となる。(高千穂支局長・西脇寛)

「まだ可能性探る」 沿線住民、民間に望み

 「断腸の思いだが、経営を続行することはできない」。高千穂鉄道(TR)の第三セクターによる存続断念が決まった二十日、社長の黒木睦郎高千穂町長は涙を見せ言葉を詰まらせた。しかし、民間資本による経営という最後の希望は残った。「まだあきらめるわけにはいかない」。沿線住民は鉄道存続に望みを捨てずにいる。

 記者会見の席上、黒木町長は「旧国鉄時代から七十年の歴史に幕を引くのはつらい」と絞り出すように話した。同日朝、日之影町八戸地区の住民から約五千人分の署名を受け取ったことにふれ「申し訳ない」と深々と頭を下げた。

 「会社存続は不可能」。この日の取締役会では、淡々と意見陳述が続く中、「経営断念は沿線住民にショックな結果だろう」と漏らす取締役もいた。従業員の雇用についても議論になり、解雇される社員二十八人は各自治体で再就職先のあっせんを検討する方針が確認された。

 取締役会の結果を受け、高千穂駅助役の佐藤郁朗さん(40)は「第三セクターに転換して開業した当初、公共交通機関として住民の足を確保するという大前提があった。自分の雇用の問題より、それを守れなかったということが残念」と肩を落とした。

 一方、黒木町長が民間新会社での存続へ前向きな姿勢を見せたことで、沿線住民らは希望を捨てないでいる。高千穂町観光協会の原田宗慶事務局長は「線路をはがしてしまったら最後。観光業に限らず町全体の振興のため、何としても存続の可能性を探りたい」、同町押方の会社役員佐藤雅高さん(39)は「さまざまなイベントなどを通して、地域住民の意識は高まりつつある。鉄道自体は残るということを信じ、これからも応援したい」と望みをつないでいた。

1197杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2005/12/21(水) 19:19:10
拾う神あり・・・・・か?

高千穂鉄道の「応援菓」新発売
http://www.asahi.com/national/update/1221/SEB200512210005.html
2005年12月21日18時16分

 第三セクター経営を断念した宮崎県の高千穂鉄道を民間で再出発させようと、同県延岡市の菓子店「虎屋」が支援金を代金に「加味」した菓子を売り出した。

 車両形のカステラで、神奈川・湘南の「江ノ電もなか」をヒントにした。沿線で取れる緑茶粉末やユズ・マーマレードを入れ、「香る山々」と名づけた。

 高千穂出身の漫画家赤星たみこさんがデザインを担当、税込み1個400円の25%を支援金として積み立てる。「応援菓」の予約は同店(0982・32・5500)。

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

1198とはずがたり:2005/12/21(水) 23:18:16
個人的には高森への延伸を断念した時点で廃止に賛成ですな〜。

のと鉄道の廃止の方が残念。

1200杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2005/12/25(日) 23:02:34
遅れを取り戻そうとして高速で飛ばしていたら脱線転覆・・・・・まんま尼崎の事故と同じ構図やん。一年足らずでこうも事故が続発する様ではJRの社内体質そのものに問題があるんじゃないかい?(゚Д゚#)

特急が脱線転覆 1人死亡、車内になお4人 JR羽越線
http://www.asahi.com/national/update/1225/TKY200512250225.html
2005年12月25日22時48分

 25日午後7時20分ごろ、山形県庄内町のJR羽越線砂越(さごし)―北余目(きたあまるめ)駅間で、秋田発新潟行き特急電車「いなほ14号」(6両編成)が脱線した。県警によると、6両中5両が脱線、うち3両が転覆。乗客数十人のうち女性1人が死亡、少なくとも27人がけがをした。県警によると、午後10時現在、4人が車内に閉じこめられている。電車は時速約100キロで走行中、突風が吹き、脱線したという。

 脱線したのは前方の5両。このうち1両は線路の土手から5メートルほど下に転落し、横倒しの状態。窓からけが人を警官や消防隊員が救出した。別の1両も転落し、鉄骨造りの小屋にぶつかり、横倒しになった。天井はつぶれた状態。

 現場は最上川を渡る鉄橋から南に約500メートルの地点。河川敷と田んぼが広がる一帯で民家はほとんどない。

 山形地方気象台によると、庄内地方には25日午後3時24分、暴風雪・波浪警報が発令されていた。

 いなほ14号は午後4時34分に秋田を出発、午後8時7分に新潟に到着する予定だったが、雪の影響で現場手前の酒田駅を68分遅れで出発していた。

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

1201とはずがたり:2005/12/26(月) 12:38:20
鉄道はいつからこんなに危険な乗り物になったんだ?国鉄が良かったとは到底云えないけどたるみJRになっちゃいないか?金儲け至上主義のJR西日本に対して官僚主義な東日本ってイメージですが現場の雰囲気とかはどうなんでしょうか?

情報少なく困惑/事故発生当夜のJR秋田支社
http://www.sakigake.jp/servlet/SKNEWS.News.kiji?InputKIJICODE=20051226a

 「情報が少なくて対応できない」―特急いなほ14号脱線の連絡を受けたJR秋田支社と秋田駅などでは、社員らが問い合わせに対し言葉に窮しながら後続列車の運休などの対応に追われた。

 同支社などによると、秋田駅から14号に乗車したのは33人。うち羽後本荘、象潟両駅で10数人が降り、酒田駅以遠には20数人が乗り込んでいたとみられる。秋田駅の次に止まる羽後本荘駅では10人前後が乗車し、69分遅れで出発。仁賀保駅では男性、象潟駅では女性各1人が、それぞれ新潟までの切符で乗り込んだという。

 乗客の関係者からとみられる問い合わせは25日午後11時半現在、象潟駅に2件あっただけ。ただ秋田駅には外部からつながる電話が1回線しかなく、後続列車に対する問い合わせが殺到するなどしたため、つながりにくい状態が続いた。

 同支社によると、連絡は事故後に本社から一報が入っただけ。報道陣からの問い合わせには当初、秋田駅は「秋田支社に聞いてほしい」、同支社は「新潟支社管内なので対応できない」の一点ばりだった。

(2005/12/26 08:57)

1202小説吉田学校読者:2005/12/27(火) 07:05:41
>>1200
68分遅れで、運転士が遅れを取り戻す動機はほぼないでしょう。
それよりも、風速などの運転士への判断材料が間違っていたのではないでしょうか?

脱線時、風速計「5―10m」…観測体制に不備?
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20051227it01.htm?from=top

私は福知山線事故よりも、余部鉄橋事故の方を思い出しました。

1203とはずがたり:2005/12/27(火) 16:19:00
現場付近の田圃を購入して防風林の育成が必要か?
運転手ってのは68分遅れでも遅れを取り戻す努力はするんじゃないですかね?
今回は慎重に運転してた(120キロ制限の所を100キロで流していた)様ですけど。

運転士「速度抑えて走行」 橋上に脱線痕なし 特急転覆
http://www.asahi.com/national/update/1227/TKY200512270289.html
2005年12月27日15時17分

 4人が死亡したJR羽越線の特急「いなほ14号」の脱線・転覆事故で、運転士(29)が山形県警の調べに対し、「おおむね100キロ程度に控えて走行した」などと説明していることがわかった。現場手前の橋梁(きょうりょう)には、目立った傷跡がなかったことも判明。特急が速度超過していないと見られることから、橋梁を渡りきる前後に、局所的な突風などでバランスを崩し、橋梁から200メートル近く進んだ地点で脱線した可能性が高まった。

 県警の調べやJR東日本によると、現場区間は直線で、最高時速120キロで走れる。気象条件がよい場合、ほとんどの特急が時速120キロ近くまで加速して通過するという。事故当時の風は徐行規制値(風速25メートル)に達しておらず、積雪に伴う速度規制もかかっていなかった。

 しかし、運転士は県警の調べに最高速度まで加速しなかったと説明。時速100キロ程度で橋梁を通過したとみられている。事故当日、「いなほ14号」は手前の酒田駅を68分遅れで出発していたが、現場付近は25日は雪まじりの強い風が吹いており、運転士は速度を抑えた理由について、県警に「強い風が吹いていたため」と話しているという。

 JRや国土交通省航空・鉄道事故調査委員会が26日に線路を調べたところ、事故現場から約270メートル手前の「第2最上川橋梁」上には、脱線を示す線路や枕木のめだった傷は特に見つからなかった。

 一方、橋梁から200メートル余り先に小さな鉄橋があり、その手前の枕木に脱線の際に車両がつけたとみられる傷が残っていたことがわかっている。現場を訪れたJR東日本の小倉雅彦常務は27日午前、「(小さな)鉄橋から10〜15メートル最上川寄りの地点で脱線した痕跡がある」と話した。

 橋梁から事故現場にかけては高さ数メートルの盛り土区間となっている。

 運転士はJR東日本に対し、「運転台が橋梁を越えた直後、右前方から強い風が吹き、車体が傾いた」と説明。専門家からは「橋の上で突風のため車体が浮き、しばらく線路上を滑り、枕木の上に落ちた」「盛り土に風があたって複雑な流れが生じ、上向きの力が増幅された」といった見方が出ている。

 事故調査委やJR東日本は、橋梁から盛り土区間にかけて、局所的に強い風を右側から受け、車両が傾いて脱線した可能性が高いとみて、さらに解析を進める。

1204荷主研究者:2005/12/29(木) 02:24:25

【高速バス:仙台〜庄内の利便性向上策】
http://jyoho.kahoku.co.jp/member/backnum/news/2005/08/20050816t72024.htm
2005年08月16日火曜日 河北新報
仙台と庄内結ぶ高速バス 利便性向上策を検討へ

 仙台市と山形県庄内地方を結ぶ高速バスの利便性を高めようと、東北運輸局は9月、庄内地域高速バス活性化プロジェクトに着手する。委員会を発足させ、利用者のニーズ調査などを実施。高速バスからの2次交通整備や、駐車場にマイカーを止めてバスに乗り換える「パーク・アンド・ライド」の一層の推進など、庄内側の課題を中心に具体的な方策を探る。

 委員会は運輸局のほか山形県、鶴岡、酒田両市の担当者らで構成する。乗客を対象に10月中旬、利用動向やニーズについてアンケートを実施。必要に応じ実証実験も行い、来年3月末までに意見をまとめる。

 高速バスは仙台市中心部と鶴岡、酒田などを結び、庄内交通をはじめ4社が共同で一日13往復を運行している。仙台への買い物客や庄内への観光客に人気があり、2004年度の利用者は17万2000人と、2000年度(7往復)に比べ27%増加した。

 庄内では最近、藤沢周平原作の映画「蝉(せみ)しぐれ」(10月公開)のオープンセットや資料館(ともに羽黒町)が人気。3月にクラゲ展示室を新装した加茂水族館(鶴岡市)とともに、仙台方面からの客が増えている。が、高速バスの停留所から観光地に向かう交通手段が少ないことなどが課題となっている。

 鶴岡市内の2カ所のバス停で実施しているパーク・アンド・ライドの改善策も探る。現在、約80台が駐車できる庄内観光物産館のバス停に乗用車が集中。夏季や冬季は平日も満車状態で、道路にまで車両がはみ出すなどの問題も起きている。

 委員会は、庄内観光物産館のバス停のターミナル化なども検討する予定。運輸局企画課は「庄内側の整備が進めば、仙台、庄内双方の利用者にとってメリットとなる。両地域の交流促進を図りたい」としている。

1205荷主研究者:2005/12/29(木) 02:59:02

http://www.nishinippon.co.jp/media/news/news-today/20050730/morning_news033.html
2005/07/30 西日本新聞
JAL 福岡の3国際線撤退発表 「すべて赤字路線」

 日本航空(JAL)グループは二十九日、福岡空港を発着する国際線四路線のうち、十月三日から香港とソウル線、十月五日からホノルル線をそれぞれ運休にすると正式発表した。再開時期は未定で、事実上の撤退とみられる。上海線は存続させる。同社は「いずれも赤字路線。燃料高騰に対応するため合理化は不可欠」としている。運休する三路線は一日一往復運航。ホノルル線は年間十七万人の利用があるなど好調だったが、団体客が中心で旅客単価が安く、低収益に陥っていた。同社は「福岡の三路線を運休することで人件費などの固定費を効率的に削減できると判断した」(経営企画室)としている。

 JALは「全日空に比べて国際線の合理化が遅れていた」(国交省幹部)とされる。このため、三月に発表した中期経営計画で、国際線については二〇〇六年度の黒字化を目指し、高成長路線への経営資源の集中によるネットワーク縮小を打ち出していた。

 運休は福岡発着の三路線のほか、成田、関西国際空港とサイパンを結ぶ二路線(十月四日から)と、中部国際空港とグアムを結ぶ一路線(十月三日から)。いずれも一日一往復の運航だった。関西発着のホノルル線は十月一日から、現行の一日二往復を一往復に減便する。

早期再開を強く望む 山崎広太郎・福岡市長の話

 運休は非常に残念に思っている。特に福岡―ホノルル線は、定期直航便がなくなるため、運航継続を強く要望していた。ホノルル線はチャーター便で対応するとのことだが、できる限り利用者に迷惑がかからないよう、旅行業界と十分調整して運航してほしい。運休する三路線、特にホノルル線は、早期の運航再開に向け、取り組んでいかれるよう強く望みたい。

1206荷主研究者:2005/12/29(木) 03:06:28

【宮地岳線に乗ろう】
http://www.nishinippon.co.jp/media/news/news-today/20050827/fukuoka.html#004
2005/08/27 西日本新聞
宮地岳線に乗ろう 通勤通学呼びかけ 広報紙で啓発も 活性化検討会決める

 利用者の低迷で赤字が続く西鉄宮地岳線(貝塚―津屋崎)の利用促進を図ろうと、沿線自治体や県、西鉄などでつくる西鉄宮地岳線活性化検討会が二十六日、古賀市役所で開かれた。沿線にある企業や高校に通勤通学での利用を呼びかけるほか、各自治体の広報紙を使った啓発活動、観光組み合わせ切符の発売などを行うことを決めた。

 同線は一九九二年度の年間千二百十九万四千人をピークに年々利用客が減少。昨年度は七百二十一万二千人まで落ち込んだ。特に苦戦しているのが三苫―津屋崎間。九二年度には一日の乗降客が九千三百人だったのに、昨年度は四千九百人と半減。ここ十年は年間約五億―六億円の大幅な赤字を計上するなど、将来の路線維持が危ぶまれる状況となっている。

 不振の大きな原因は道路が改良され、車の利用が増えたことや、競合するJRの影響が大きい。このため、西鉄は今年四月、沿線の新宮町、古賀市、福津市に経営改善への協力を申し入れ。六月には県や国も加わった検討会が発足し、実務レベルのワーキンググループによる検討を重ねてきた。

 同会は、利用者の中核をなす沿線住民が「意識的に」同線を利用するよう、広報活動に力を入れることを決めた。三自治体の九月の広報紙に一斉に利用促進のPR記事を掲載するとともに、幼稚園や小中学校の遠足などに同線を利用するよう依頼、ホームページの作成などを行う。

 西鉄も十月から十二月にかけて、沿線の観光資源と組み合わせた観光切符を発売するなど、連携した取り組みを行う。

1207荷主研究者:2005/12/29(木) 03:07:47

http://www.kahoku.co.jp/news/2005/08/20050828t62029.htm
2005年08月28日日曜日 河北新報
国事業空回り 福島─栃木の高速バス ほぼ乗客ゼロ

 福島空港と栃木県内の観光地を結ぶ高速バスの乗客数が、1便平均1人未満と“超低空飛行”を続けている。福島空港の利用促進と栃木県北の観光振興、マイカーからの転換で温暖化防止―と、国土交通省が「一石三鳥」を狙った事業だが、大半は乗客ゼロの空バスで、「これじゃ温暖化を進めるだけ」との声も。国や福島、栃木両県の見通しの甘さが問われそうだ。

 高速バスは国交省関東運輸局が昨年11月、乗用車から公共交通への転換を目指す実証実験として開始。福島、栃木両県のバス会社5社が「日光・鬼怒川」「那須・塩原温泉」の2路線を来年3月まで運行し、国が経費の3分の1を助成する。

 関東運輸局は、年間56万人の福島空港利用客に対し、高速バスの潜在需要を約1万2000人と試算。福島、栃木両県は「低迷している搭乗率が上向く」「空港利用で札幌、大阪、福岡からも誘客が見込める」と期待し、事業に賛同した。

 開始当初こそ1便当たり数人が利用することもあったが、今年4―6月の乗客数は各路線156便に対し、那須・塩原温泉が34人、日光・鬼怒川が64人。1便平均では、それぞれ0.22人、0.41人まで落ち込んでいる。
 バス会社は「採算ラインは1便12、3人。本音では、今すぐやめたい」(東武バス日光)と悲鳴を上げる。

 福島、栃木両県は、それぞれ大阪市、福岡市などでの観光キャンペーンで高速バスをPRしているが、無残な結果に当初の熱意はしぼみがちだ。
 栃木県は「日光、那須への関心は高いが、福島空港の利便性がいま一つ」(観光交流課)。福島県は「首都圏からの入り込みが多い栃木は、福島空港利用客に対するサービス向上を真剣に考えていないのではないか」(空港交流グループ)と仲間割れの気配すら漂う。

 関東運輸局は「実証実験なので課題抽出も目的の一つ」(企画振興部)と予防線を張るが、関係者からは「実験とはいえ、計画自体が無理だった」との声が漏れている。

[福島空港―栃木県北部高速バス]昨年11月に毎週土、日曜日、1日3往復で運行開始。今年7月には土、日曜日2往復、月、火曜日1往復にダイヤ改正したが、乗客数は改正前より減少した。運賃は空港―日光が3000円。空港―塩原温泉が2000円。

1208荷主研究者:2005/12/29(木) 03:42:59

【2004年度 高速バス利用者33%増、東北発着・100キロ未満】
http://jyoho.kahoku.co.jp/member/news/2005/08/20050830t72030.htm
2005年08月30日火曜日 河北新報
高速バス利用者33%増 東北発着・100キロ未満

 仙台―山形、仙台―福島など東北の100キロ未満の高速バス利用者が2004年度、前年度から33.0%の大幅な伸びを見せたことが、東北運輸局のまとめで分かった。往復乗車券が仙台―山形で1400円、仙台―福島が1100円など料金の安さと、増便による利便性の向上が利用者増につながったとみられる。

 100キロ以上の中・長距離バスも便数、利用者ともに増え、運輸局は「高速バスが市民の足として定着した」と分析。ただ、増便で一便当たりの乗客数が減少するなど、「路線によっては必ずしも収益につながっていない」とも指摘している。

 東北を発着する高速バスの04年度利用者は785万7000人で、前年度を15.1%上回った。このうち100キロ未満の利用者は314万2000人。利用者が最多だったのは仙台―山形の112万7000人(37.3%増)で初めて100万人を突破し、仙台―福島の69万7000人(38.6%増)、仙台―古川の38万人(11.1%増)が続いた。

 100キロ未満の18系統の総運行便数も約18万便と、35.9%の増加。特に仙台―山形は、4万9369便に上り、前年度より1万5443便(45.5%)も増えた。

 中・長距離の高速バスは、浪江・富岡(福島県)―東京など3系統が増え、82系統。利用者は5.7%増の471万5000人で、便数は7.2%増の約26万便だった。

 利用者が多いのは、昼行便はいわき―東京の42万5000人(1.3%増)、仙台―郡山の35万3000人(31.9%)、いわき―会津若松の34万2000人(10.8%減)など。夜行便は仙台―浜松町の5万人(9.9%増)、青森―東京の4万7000人(0.7%減)、盛岡―東京の4万7000人(2.6%増)など東京路線が好調だった。

 高速バスの利用者は増加したが、一便当たりの乗客数は100キロ未満では17.7人から17.4人に微減し、仙台―山形も24.2人から22.8人に減少。中・長距離は、昼・夜行便合わせて18.4人から18.1人に減った。

1209荷主研究者:2005/12/29(木) 03:47:44

【仙台空港アクセス鉄道整備 山形市に出資要請 宮城県】
http://jyoho.kahoku.co.jp/member/news/2005/09/20050901t73022.htm
2005年08月31日水曜日 河北新報
仙台空港アクセス鉄道整備 山形市に出資要請 宮城県

 宮城県は31日までに、山形市に対し、仙台空港アクセス鉄道(JR名取駅―仙台空港、7.1キロ)を整備する第三セクター「仙台空港鉄道」への出資を正式に要請した。
 宮城県が県外の市町村に出資を要請するのは初めて。

 アクセス鉄道整備の事業内容の説明と出資要請は、宮城県土木部臨空地域整備推進課と山形市企画調整課の事務レベル間で行われ、その内容が市川昭男市長に報告された。
 市川市長は「(アクセス鉄道実現は)市民の選択肢が広がる」と必要性を認めた上で、出資については「山形―仙台空港間の直通運転が可能かどうか事業の内容を精査したい」と慎重な姿勢を示した。今後も両者で協議を重ね、2006年度予算に計上できるかどうか可能性を検討する。

 アクセス鉄道をめぐっては、山形側から県が5000万円の出資を6月定例会で可決したほか、荘内銀行も3000万円の出資を決めている。
 山形市は、前市長時代の01年12月に宮城県から出資の打診を受けていたが、03年9月に就任した市川市長は「あらためて宮城県からの要請がなければ対応できない」としていた。

1211荷主研究者:2005/12/29(木) 03:55:29

http://jyoho.kahoku.co.jp/member/news/2005/09/20050910t12014.htm
2005年09月09日金曜日 河北新報
仙台―横浜間夜行バスを共同運行 JRバスと京浜急行

 JRバス東北(仙台市)は16日、仙台と横浜を結ぶ夜行高速バスの運行を始める。京浜急行バス(東京)と共同で、一日1往復を走らせる。定期的な仙台―横浜間の高速バス運行は初めて。

 上りは仙台駅を午後11時半に出発、午前6時に横浜駅に着く。下りは午後11時に横浜駅を発車し、午前5時半に仙台駅に到着する。長町駅前、品川バスターミナルでも乗降できる。

 料金は仙台駅・長町―横浜駅間が大人6500円、仙台駅・長町―品川間は6200円。往復は両区間とも1万1000円。いずれも小学生以下半額。3列独立シート型の車両を使用、定員は29人。予約制。

 若者らに人気の高い横浜に直行できる初の公共交通機関で、東北から横浜方面へのビジネス、観光客の利用を見込む。
 連絡先はJRバス東北仙台駅東口バス案内所022(256)6646。

1212名無しさん:2005/12/29(木) 15:47:28
遠州鉄道と天浜線乗り入れ実現へ 利用促進研究会が発足
http://www.chunichi-tokai.co.jp/00/siz/20051228/lcl_____siz_____001.shtml

 遠州鉄道と天竜浜名湖鉄道の乗り入れなどについて検討する「遠州鉄道鉄道線・天竜浜名湖鉄道鉄道線の利用促進研究会」が二十七日、発足した。第一回会合が同日、浜松市役所であり、乗り入れ実現に向けたこれまでの経緯や今後の課題を話し合った。 (鎮西努)

 浜松市交通政策課が事務局となり、企画、農林水産、商工などの関係課や各総合事務所、両鉄道会社の担当者ら約二十五人が出席。会長には浜松市の後藤和夫技術統括監が就いた。

 会長欠席のため、副会長の花嶋秀樹都市計画部長が「中山間地へのアクセスとして、鉄道の利用促進は地域の発展に欠かせない。鉄道会社の経営状態も厳しい中、皆さんの意見を聞き、総合交通計画に反映させたい」とあいさつした。

 続いて地元の天竜総合事務所が、乗り入れ実現に向けた課題などを報告。事業費は約二十四億円と見込まれ、「遠鉄西鹿島駅と天浜線天竜二俣駅の駅施設整備や、天竜川橋りょう、鳥羽山トンネルの改良などが必要」とした過去三回の調査結果などを説明した。

1213とはずがたり:2005/12/29(木) 17:12:29
>>1212
すばらしい・゚・(ノД`)・゚・。
持論です。

1214小説吉田学校読者:2005/12/29(木) 20:35:29
地方経済「冷え込み」の実例。ミヤコー危機。
宮城の公共交通は大変なことになります。

ミヤコー 路線107系統廃止 宮城県に申し入れ
http://www.kahoku.co.jp/news/2005/12/20051222t12040.htm

 宮城県内の路線バスの約3割に当たる114系統を2006年度内に廃止する方針を打ち出したミヤコー(仙台市)は21日、県に路線廃止を申し出た。県と関係市町村などは今後、「地域路線バス等対策連絡協議会」を開き、代替バスの運行や赤字補てんによる路線存続など、対応策を協議する。住民の足をどう確保するのかをめぐる議論が本格的に始まる。
 21日に申し出たのは、10月に手続きを済ませた宮交大崎バスの7系統を除く107系統。宮城交通が運行する「塩釜市内循環」や宮交石巻バスの「石巻市内」などが対象で、1日当たりの利用者は合計で約5400人に上る。
 廃止対象は赤字の全路線。1日約560人(中新田線の1系統)が利用する路線もあったが、ミヤコーは「利用が多いように見えても一部区間にとどまり、路線全体でみれば赤字だ」と説明。1日当たりの利用者が10人に満たない路線も多く、市町村や県などからの補助があっても、04年度の赤字額合計は約3億3000万円に達したとしている。
 宮城県総合交通対策課は、来年2月末までに33の関係市町村から意見を聞き取る方針。複数市町村にまたがる路線は3―5月に地域別に部会を開催し、対応策をまとめる。一自治体で完結する路線は、自治体ごとに検討する。
 宮城県は、バス路線の道路運送法に基づく休廃止では、事業者に予定日の1年前までに書面で申し出るよう要綱で定めている。要綱に基づく協議が不調に終わっても、事業者は国に廃止を届けることができる。

1218荷主研究者:2005/12/30(金) 12:40:09

【JR東日本:新潟都市圏にスイカ導入】
http://jyoho.kahoku.co.jp/member/news/2005/09/20050922t12011.htm
JRが新潟中心にスイカ導入

 切符や定期券の代わりにワンタッチで駅の自動改札機を通ることができるJR東日本のカード「Suica(スイカ)」の運用が、県内でも来年1月21日から新潟市を中心とした36駅でスタートする。
 JR東日本新潟支社によると、発売される「スイカ」は定期券、イオカード、クレジットカードの3種類。集積回路(IC)が組み込まれたカードに入金しておけば、専用改札機に触れるだけで運賃分を自動精算する。クレジット機能がついたカードでは加盟店で買い物をすることもできる。

[新潟日報 09月22日(木)]
( 2005-09-22-10:30 )

1219荷主研究者:2005/12/30(金) 12:41:27

http://kumanichi.com/news/local/index.cfm?id=20050921200013&amp;cid=main
2005年9月21日 20:13 熊本日日新聞
九州新幹線 乗客500万人突破 開業約1年半で

 JR九州は二十一日、昨年三月開業した九州新幹線(新八代―鹿児島中央)の乗客数が十九日に五百万人を突破したと発表した。開業から五百五十六日目、約一年半での到達となった。

 十九日までの利用者数は五百万二千人。開業二年目の今年三月十三日から九月十九日までの乗客数は百七十七万人で、前年同期を4%上回っている。

 JR九州によると、好調の要因は通勤・通学利用が定着してきたこと。新幹線の通勤・通学定期券の八月末現在の利用者は七百九十人と、前年同期比72%増。このうち新水俣―新八代間は50%増の三十九人に、上熊本・熊本―鹿児島中央間も十二人から二十六人に増えた。

 同社は「二年目は開業景気の反動を心配していたが、地域の足として堅調に伸びているようだ」という。(中原功一朗)

1220杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2005/12/30(金) 13:07:37
ゆいレールでもまだ不足ってか?(ぉ

普天間移設の新振興策、那覇―名護に鉄道を検討
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20051230i101.htm

 政府・与党は29日、米海兵隊普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)のキャンプ・シュワブ沿岸部(名護市)への移設について、地元の理解を得るため、同県北部の新たな振興策を策定する方針を固めた。
Click here to find out more!

 目玉事業として、名護市と那覇市とを結ぶ鉄道の建設、那覇空港への新滑走路建設などの交通基盤整備計画を検討している。在日米軍再編の最終報告が来春策定された後、新振興策をまとめる考えだ。

 日米両国は1996年、普天間移設を決定。政府は代替施設を辺野古沖(名護市)に軍民共用空港として建設することとし、2000年度から10年間、年100億円規模の北部振興策を実施する予定だった。

 しかし、辺野古沖への移設が頓挫し、10月の在日米軍再編中間報告で、移設地がキャンプ・シュワブ沿岸部に変更されたため、政府・与党は新振興策を検討することにした。軍民共用空港の計画も白紙となったことから、鉄道計画はその代替手段の意味を持つ。

 沖縄県では、那覇市にモノレールがあるが、鉄道はない。那覇市から約60キロ・メートル離れた名護市を訪れる観光客はタクシーなどを利用している。政府・与党は鉄道建設で北部への観光客を増やし、沖縄市などに駅を設置して沿線の利便性向上を目指す。06年度にも、調査に着手したい考えだ。

 一方、那覇空港への滑走路新設は、県が以前から求めていた。同空港は大型旅客機が離着陸できる3000メートル級の滑走路1本を持つが、自衛隊との共用で、04年は総着陸回数約5万7000回の約2割を自衛隊機が占めた。自衛隊機のトラブルで滑走路が閉鎖されることも少なくない。

 このほか、新振興策には、道路整備、情報通信機能強化、港湾などの海上交通機能整備なども盛り込まれ、全体では数千億円の規模となる見通しだ。

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

1221荷主研究者:2005/12/30(金) 18:34:26

【仙台市バス:バス系統表示変更案】
http://www.kahoku.co.jp/news/2005/09/20050927t11039.htm
2005年09月26日月曜日 河北新報
不評の仙台市バス系統番号表示 変更案にブーイング

 「E17―1」が「X355」に変わり、「W8―2」は「711」に。何やら意味不明だが、これは仙台市バスの行き先表示板に記されている系統番号。市交通局は来春、系統番号表示を大幅に変更する。「分かりづらい」との声に応えて、改定案を作り公表したが、市民からは「もっと簡素化できないか」など辛口の意見が相次いでいる。

 系統番号は、漢字が読めない子供や外国人のため、数字とアルファベットを組み合わせ行き先、経由地などを表記する。

 現行の系統番号は、地下鉄南北線が開業した1987年のバス路線見直しに伴い登場した。「上下の便で番号が異なり不便」などの苦情があり、来春のダイヤ改正に合わせ、234系統すべての路線で変更する。

 例えば、JR仙台駅前発地下鉄台原駅行きは現行が「N2―4」。仙台駅を中心とした方角「N(北)」と行き先の「2」、経由地の「4」を組み合わせているが、「別系統でも同じ数字があり、数字に意味がないこともある」と市交通局。

 変更後は、方角に代わり、仙台駅(S)や市バス営業所(X)など、バスの行き先を10種類のアルファベットで表示。さらに、仙台駅を発着する便は3けたの数字に、仙台駅以外の地下鉄、JR駅の発着便は2けたの数字に分類した。

 変更後の仙台駅前発台原駅行きは「D260」となる。「D」は台原駅、数字の200番台は花京院以東を経由し、60番台で台原方面の路線を走るバスを示す。

 「X355」は仙台駅前発霞の目営業所行き、「711」は仙台駅前発宮教大行きを指す。

 市交通局は「日本で1、2を競うほど分かりやすく設定した」と胸を張り、原案を9月からホームページで公表した。ところが、市民からは「さらに分かりづらくなった」「他都市はどうなっているんだ」「そもそも系統表示は必要ない」などの苦情が殺到している。

 横浜市交通局や福岡市の西日本鉄道では、路線開設順に系統番号を付けている。民間3社がバスを運営している札幌市では、「基準はなく、系統番号はばらばら」(JR北海道バス)という。

 仙台市交通局は「もともと系統番号とは分かりづらいもの。変更したことによって職員が乗客に乗り場を案内しやすくなる面もある」と、メリットを強調するのに躍起になっている。

1222荷主研究者:2005/12/30(金) 18:43:34

【豊肥線:光の森駅】
http://kumanichi.com/news/local/index.cfm?id=20050928200003&amp;cid=main
2005年9月28日 06:48 熊本日日新聞
JR「光の森駅」 来年3月開業へ 豊肥線・武蔵塚―三里木間

 JR九州は二十七日、豊肥線の武蔵塚―三里木駅間に建設する新駅の名称を「光の森駅」とし、二〇〇六年三月に開業させると発表した。光の森ニュータウンからの通勤・通学客を中心に、初年度の乗り込み客数を一日平均六百三十人、十年後に八百四十人と見込む。

 新駅の設置は、ニュータウンを開発している県住宅供給公社が住民の利便向上のため、同社に要請していた。

 駅舎は武蔵塚駅の東へ一・九キロ、三里木駅から西へ一・〇キロの熊本市武蔵ケ丘九丁目に八月末、着工した。鉄骨二階建てで、二階部分に改札口や自動券売機、トイレなどを設置。ホームは一面で両側に上り、下り線をそれぞれ引き込む。

 建設費は四億六千万円。同社が一割、残り九割を国、県、県住宅供給公社が負担する。

 駅建設に合わせて同公社が主体となった土地区画整理事業として、線路南側の県道熊本菊陽線をまたいで駅舎とつなぐ自由通路や、駅舎の南北に駅前広場を整備する。駅舎北側のメーン広場は約二千二百平方メートルで、バス停留所や車の乗降場などを設置する計画。事業費は計四億六千万円を見込んでいる。(渡辺吉孝)

1223荷主研究者:2005/12/30(金) 18:46:37

【南仙台−長町に新駅】
http://jyoho.kahoku.co.jp/member/news/2005/10/20051001t11035.htm
2005年09月30日金曜日 河北新報
都心アクセス向上推進 「あすと長町」新駅設置許可

 仙台市と都市再生機構による「あすと長町土地区画整理事業」(太白区)地内にJR東北線の新駅設置が30日、発表されたことから、市は「アクセス30分構想」の推進に向けた施策を進める考えだ。市都市整備局は「土地区画整理事業にも弾みがつく」と期待している。

 市は、国の特別措置法に基づく都市再生整備計画に駅のホーム建設を盛り込み、駅東側に800台を収容できる駐輪場も整備する計画。2007年春の開業当初は1日当たりの乗降客数を3000人と試算しており、将来的には1万3000人と見込んでいる。

 事業地内の居住人口と就業人口はそれぞれ1万5000人。それに加え、都心への時間距離が大幅に短縮される事業地東側の郡山、南側の諏訪町などからの利用も見込んでいる。

 あすと長町土地区画整理事業の計画区域は82ヘクタールで、総事業費は1190億円。昨年度末時点で事業費ベースの進ちょく率は約6割に達している。

 あすと長町整備事務所の清水俊明所長は「新駅設置を契機として民間開発や施設立地が進むよう期待したい」と話している。


http://jyoho.kahoku.co.jp/member/news/2005/10/20051001t12017.htm
2005年09月30日金曜日 河北新報
南仙台―長町間に新駅 JR東北線07年開業予定

 JR東日本仙台支社は30日、東北線南仙台―長町駅間の仙台市太白区太子堂に、新駅を設置すると発表した。2007年春の開業を予定している。

 新駅は、仙台市と独立行政法人・都市再生機構が長町副都心土地区画整理事業と併せて工事を進めている東北線の高架区間に設置される。長町駅の南約1キロの地点で、上下線の線路間にホームを整備し、改札口は地上部に設ける。

 仙台支社は、沿線住民の増加などで開業後5年間に1日平均4000人の利用客が見込めることから、駅設置を決めた。本年度中に着工する予定。事業費は約12億円と見込まれ、市と都市機構が全額負担する。

 仙台支社管内の新駅は昨年3月開業の仙石線小鶴新田駅以来となる。

1224荷主研究者:2005/12/30(金) 18:58:42

http://www.nishinippon.co.jp/media/news/news-today/20050930/saga.html#001
05/09/30 西日本新聞
佐賀空港 東京早朝便10月1日から 1日3往復 ビジネス客獲得へ

 佐賀空港(川副町)発着の全日空の東京便が十月一日から、従来の一日二往復から三往復に増え、佐賀発午前六時四十五分の早朝便がスタートする。羽田には午前八時二十五分に着くことから、県は「九州の空港で一番早く東京に到着でき、日帰り出張にも便利」とビジネス客へのPRを強化している。
 一九九八年七月の開港以来、東京便の搭乗率は堅調で、昨年度は広報活動や格安レンタカーなどの取り組みによって最高の74・9%(平均)を達成。県にとっては、七年間の努力が念願の増便につながった形だ。

 従来、県内から朝一番に上京するには、午前五時台の高速バスで福岡空港へ移動する人が多かったことから、県は早朝便の需要は見込めるとしている。全日空によると、十月一日の新設早朝便は既に満席。十月中は平均して六割予約が入っており、「まずまずの出だし」という。ビジネスだけでなく、週末は小旅行の足としても需要が広がればと期待を寄せる。

 また、大阪便についても、二往復ともプロペラ機に変更になるのに伴い、十月一日からダイヤを改正。佐賀発午前九時三十分(従来は午前十時二十五分)、伊丹発午前七時四十五分(午後一時二十五分)へと繰り上がる。大阪便の搭乗率は低迷しているが、より早い時間帯になることで、県は「片道利用でも増えてくれれば」としている。

1225荷主研究者:2005/12/30(金) 19:02:37

【リニア利用者:万博閉幕後は10分の1へ】
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20051004k0000m040122000c.html
リニモ利用者:愛知万博閉幕後は10分の1に

 愛・地球博(愛知万博)へのアクセス手段として会場に大量の入場者を運んだリニモ(東部丘陵線)の万博閉幕後(9月27〜30日)の1日平均利用者数が約1万3000人と、会期中の約10分の1にまで落ち込んだことが3日、愛知県のまとめで分かった。県は沿線の大学に対し、駅からのスクールバス運行を働きかけるなど、通学での利用拡大に活路を見いだそうとしている。

 県によると、会期中の1日平均利用者数は約10万6000人。閉幕後は1日約3万1500人が利用すると予測したが、現状は予測を大きく下回っている。沿線には愛知工大や南山大など高校・大学が15校あり、約4万4000人の生徒・学生が在学。リニモ利用者の半数は学生というデータもあり、「潜在力はある」(県交通対策課)としている。

 県は開業時から通学定期券の料金を通常の60%に抑えるなど優遇策を講じてきたが、今後は最寄り駅から大学までスクールバスを運行するよう各大学に働きかける。学生以外に対しても、駅まで自家用車で来てリニモに乗り換える「パーク・アンド・ライド」の普及や、沿線にある文化施設の入場券と組み合わせた企画乗車券の販売などを通して、利用促進を図る考えだ。

 神田真秋知事はこの日の県議会本会議で利用拡大策に言及。「3万1500人の半分は学生に使ってほしい。学校に一つ一つあたり、利用者が増えるよう努力したい」と強調した。【浜名晋一】

毎日新聞 2005年10月3日 22時41分 (最終更新時間 10月3日 22時43分)

1226荷主研究者:2005/12/30(金) 19:12:58

【泉中央−仙台空港 高速バス廃止】
http://jyoho.kahoku.co.jp/member/news/2005/10/20051007t12013.htm
2005年10月06日木曜日 河北新報
泉中央―仙台空港 高速バス来月廃止 宮交子会社

 宮交バスシステム(宮城県名取市)は6日、仙台市地下鉄泉中央駅―仙台空港間の高速バスを、11月19日の運行を最後に廃止すると発表した。仙台ロイヤルパークホテル(仙台市泉区)への路線延長や値下げなどで需要回復を図ったが、利用が伸びず、開設から2年で撤退となった。

 同路線は2003年12月、親会社の宮城交通(仙台市)が開設し、一時は18往復を運行したが、利用者数は低迷。今年8月に12往復に減便し運賃も値下げしたが、1台当たりの利用者は5人程度にとどまった。

 宮交バスシステムは「原油高でコストがかさむ。利用者には申し訳ないが、廃止せざるを得ない」と説明している。

1227荷主研究者:2005/12/30(金) 19:17:25

【仙台―福島、仙台―郡山線 富士交通撤退】
http://jyoho.kahoku.co.jp/member/backnum/news/2005/10/20051005t72017.htm
2005年10月05日水曜日 河北新報
仙台―福島、仙台―郡山線 富士交通12日に撤退

 富士交通(仙台)は4日までに、赤字の高速バス仙台―福島、仙台―郡山の2路線を12日で廃止することを決め、東北運輸局に届け出た。帝産観光バス仙台(仙台市)との統合会社・帝産富士交通(仙台)の事業開始を前に、不採算路線から撤退する。共同運行する桜交通(福島県白河市)も同時に2路線を休止する。

 土日に仙台―福島競馬場を結ぶ路線と、プロ野球開催日のフルキャストスタジアム宮城(仙台市)へのシャトルバスは継続する。回数券の払い戻しは新会社に移行後も応じる。

 富士交通は規制緩和を機に2002年10月、低運賃を打ち出し、両路線に参入したが、昨年の平均乗客数は15―18人と採算ライン(25―30人)を大幅に割っていた。

 11月にもスタートする帝産富士交通は旅行業者などと提携し、貸し切りバス事業に力を入れる方針。新会社の黒須栄男社長は「仙台をハブとし、東北各県への観光客を増やしたい」と話している。

1228荷主研究者:2005/12/30(金) 20:07:59

【北山−国見間の新駅 東北福祉大が全額負担】
http://jyoho.kahoku.co.jp/member/news/2005/11/20051129t12041.htm
2005年11月29日火曜日 河北新報
JR仙山線北山―国見間に新駅 東北福祉大が全額負担

 JR東日本仙台支社は28日、仙台市青葉区国見1丁目の仙山線北山―国見駅間に、新駅を設置すると発表した。2007年春の開業予定で、事業費(11億―12億円)は駅に隣接する東北福祉大が負担する。仙台支社によると、新駅が大学の全額負担で開設されるのは、JR東日本では初めて。

 新駅が設置されるのは、北山駅から約1キロの地点で、福祉大が来年12月をめどに建設する「東北福祉大学ビル」(仮称)の北側。駅舎は平屋で、エレベーター、自動改札機、トイレなどを整備し、ホームは線路南側だけとなる。本年度中に着工する見通し。

 東北福祉大は来年度、こども科学部と健康科学部を新設し、学生数の増加が見込まれることなどから、JR側に駅開設を要望。仙台支社は、当初5年間に平均一日約3200人の乗降客が見込めると判断し、設置に踏み切った。福祉大は「駅が誕生することで、学生だけでなく、地域住民の交通の便も良くなる」と話している。

 仙台支社管内では07年春、仙台市太白区の東北線南仙台―長町駅間にも新駅が開業する予定。

1229荷主研究者:2005/12/30(金) 20:11:40

【岐阜:路面電車復活を目指す動き】
http://www.chunichi.co.jp/00/gif/20051021/lcl_____gif_____002.shtml
2005.10.21 中日新聞
路面電車の必要性訴え 広瀬社長が県などに事業計画示す

 今年三月末で廃止された岐阜地区の路面電車問題で、県は二十日、岐阜市や関市など旧三線沿線市町とともに、電車“復活”に意欲を見せる関市の会社社長広瀬武男氏らを招き、岐阜地区の鉄道・軌道問題について話し合った。会合では広瀬氏が立ち上げた新鉄道設立準備室から事業計画の説明があり、地域の利便性、活性化の観点から電車の必要性が訴えられた。 (神谷浩一郎)

 会合は、広瀬氏が電車再生を目的に県と市に「地域協議会」設置を呼び掛けたのに応じる形で、県が「ひとまず意見聴取の場」(県総合交通室)として開いた。県、市町から担当者十六人、広瀬氏の準備室関係者ら七人がそれぞれ参加した。

 提示された事業計画によると、旧田神線を除く旧三線は、全面的に名鉄の資産を活用する。さらに長良川鉄道や樽見鉄道と連携。三者で保守部門を一元化してコストを削減するほか、部分低床のハイブリッド・電池車両を採用し、架線不要のシステムを実現したいとしている。

 走行環境については、基盤強化でスピードアップを図り、岐阜−関間で十三分、岐阜−黒野間で四分、それぞれ短縮し、運行間隔も縮めて利便性向上を図るという。

 初期投資費用は九十五億円との試算も明らかにし、国などにある公的補助制度を活用したいとの考えを示した。

 一方、説明を受けた自治体側は「ランニングコストが示されていない」「利用者増の根拠がない」などと指摘。次回会合に向け、準備室側が資料を用意することにした。

 会合後、広瀬氏は「事業前進のきっかけになった」と話し、名鉄との資産譲渡交渉に行政が関与するよう訴えた。県総合交通室は「課題や疑問は残っており、今後の会合は市町とも相談しながら検討したい」とした。

◆広瀬社長を中心に新鉄道準備室設立

 今年三月末で廃止された旧岐阜地区名鉄三線の“復活”を目指す商業施設サンサンシティマーゴ(関市)運営会社社長広瀬武男氏は二十日、「岐阜地区新鉄道設立準備室」を立ち上げたことを明らかにした。スタッフは、地元岐阜で鉄道再生運動に携わる人や北陸で活動する民間非営利団体(NPO)メンバーら。広瀬氏の呼び掛けに応じて集まった。広瀬氏を室長にした事務所を十一月一日、岐阜市神田町で開設することにしており、常駐スタッフ三人が事業計画の詳細を詰めていく。

 県や国を交えた地域協議会の設置が前提だが、来年八月の運営会社設立、二〇〇八年四月の事業開始が目標という。

1230荷主研究者:2005/12/30(金) 20:19:59

【仙台発原ノ町行き「常磐ホームトレイン」】
http://jyoho.kahoku.co.jp/member/news/2005/10/20051027t73011.htm
2005年10月26日水曜日 河北新報
定員制の特急 金曜の夜運行 常磐線・仙台発原ノ町行き

 金曜の夜はゆったり気分で帰宅―。JR東日本仙台支社は12月16日から毎週金曜日に、常磐線で仙台発原ノ町行き臨時特急列車「常磐ホームトレイン」(4両)を走らせる。全員が座れるように定員(240人)制にしたのが特徴。来年2月までの試験運行で、その後は利用状況によって検討する。

 仙台発午後8時47分で、原ノ町着は午後9時56分。途中停車の岩沼駅は乗降可能だが、亘理、山下、相馬の各駅は降車のみ。12月30日は運休で、金曜が休日の場合は前日に運行する。

 乗車は区間内の定期券や乗車券に加え、300円の整理券が必要。通常の原ノ町―仙台間の特急料金より430円安く、仙台駅は一番線ホーム、岩沼駅は切符窓口で販売する。

 常磐線は原町市や相馬市などから仙台市への通勤客が多く、帰宅時間帯の上り普通列車は込み合っているため導入した。

1231荷主研究者:2005/12/30(金) 20:21:32

http://www.niigata-nippo.co.jp/news/index.asp?id=2005102728899
自動改札機、高田など5駅へ

 JR東日本新潟支社は27日、新たに自動改札機を12月1日から高田、直江津、同15日から柏崎、見附、同20日から村上の県内各駅に導入すると発表した。
 自動改札機導入は県内では昨年11月から進められており、現在は白新線、信越線、越後線の23駅で運用されている。

[新潟日報 10月27日(木)]
( 2005-10-27-20:14 )

1232荷主研究者:2005/12/30(金) 21:05:50

http://www.hokkoku.co.jp/_today/H20051104002.htm
2005年11月4日更新 北國新聞
北陸線8踏切の改良要望 月内に県と3市町がJR西に

 北陸新幹線金沢―白山総合車両基地(十一・八キロ)の並行在来線となるJR北陸線の二十二カ所の踏切について、県は今月中にも、八カ所の改良をJR西日本に申し入れる。踏切改良は新幹線のフル規格整備と直接関係ないものの、今年六月の起工式後に開かれた事業説明会で、沿線住民から要望が相次いでいた。白山市内の白山総合車両基地付近にある四カ所の踏切については廃止し、代替の地下道を整備する方向で調整が進む見通しである。

 県が改良を申し入れるのは金沢市内の糸田道、太郎田、押野、野々市町内の御経塚、長池道、田中道、白山市内の五歩市、宮野前の各踏切で、今後の県と沿線三市町の調整で要望対象が若干修正される可能性もある。いずれも踏切の拡幅や歩道部分の新設を求める内容となる。

 現時点では二〇一四(平成二十六)年度末とされる北陸新幹線金沢開業に伴い、並行在来線のJR北陸線富山県境―金沢はJR西日本から経営分離されるが、金沢以西については引き続きJR西日本が営業主体となる。踏切改良の事業費は原則として、県道なら県、市町道なら市町が負担し、JR側の負担はないが、拡幅などではJR側の了解が必要となる。

 県や三市町は踏切付近の道路拡幅、歩道新設などを含めた整備計画をJR側に提示し、改良への理解を求める。三市町は北陸新幹線整備に伴う道路、水路の付け替えの協議と合わせ、踏切改良に向けた調整を進めている。

 一方、白山市内の白山総合車両基地付近ではJR北陸線の山側部分の県道、市道が車両基地の建設予定地と重なる。このため、踏切を廃止して地下道を新設し、通行を確保する方向で調整する。

 北陸新幹線金沢―白山総合車両基地では現在、工事実施計画が認可されていない車両基地部分を除く八・九キロで鉄道建設・運輸施設整備支援機構による中心線測量が進められている。県は用地買収対象となる住民向けの説明会などを経て、年度内に一部用地を取得したい考えである。

1233とはずがたり:2005/12/30(金) 21:15:12

【新駅設置箇所周辺図1】

>>78
千早:JR箱崎―香椎
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&amp;grp=all&amp;nl=33/38/44.743&amp;el=130/26/33.270&amp;scl=70000&amp;bid=Mlink

>>168
ひめじ別所
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&amp;grp=all&amp;nl=34/48/09.541&amp;el=134/45/20.887&amp;scl=25000&amp;bid=Mlink

>>179 >>246
中江(仮):仙台─東照宮
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&amp;grp=all&amp;nl=38/16/10.457&amp;el=140/53/59.705&amp;scl=25000&amp;bid=Mlink
仙台市当局:高架化を主張

>>362
島本(?):JR山崎─高槻
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&amp;grp=all&amp;nl=34/52/45.167&amp;el=135/40/01.393&amp;scl=25000&amp;bid=Mlink

>>439
新木屋瀬:北九州市八幡西区木屋瀬一丁目
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&amp;grp=all&amp;nl=33/50/20.623&amp;el=130/44/23.851&amp;scl=70000&amp;bid=Mlink

>>455
須磨海浜公園前:鷹取─須磨
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&amp;grp=all&amp;nl=34/38/32.335&amp;el=135/07/30.029&amp;scl=25000&amp;bid=Mlink

>>282 >>470 >>721 >>1030
北長瀬(西岡山・岡山(操))
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&amp;grp=all&amp;nl=34/38/58.637&amp;el=133/53/18.632&amp;scl=25000&amp;bid=Mlink

>>325 >>327 >>490
小鶴新田(苦竹─福田町)
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&amp;grp=all&amp;nl=38/16/14.691&amp;el=140/56/18.410&amp;scl=25000&amp;bid=Mlink
cf.国府多賀城(陸前山王─塩釜)
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&amp;grp=all&amp;nl=38/17/52.246&amp;el=140/59/50.509&amp;scl=25000&amp;bid=Mlink

>>491
JR天神川
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&amp;grp=all&amp;nl=34/23/12.392&amp;el=132/30/00.404&amp;scl=25000&amp;bid=Mlink

>>684
西二見:東二見─播磨町
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&amp;grp=all&amp;nl=34/42/12.412&amp;el=134/52/48.407&amp;scl=25000&amp;bid=Mlink

>>692
はるひ野:小田急多摩線黒川−永山
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&amp;grp=all&amp;nl=35/36/58.146&amp;el=139/28/05.543&amp;scl=25000&amp;bid=Mlink

1234とはずがたり:2005/12/30(金) 21:15:40

【新駅設置箇所周辺図2】

>>756
田浦御立岬公園:上田浦―肥後田浦
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&amp;grp=all&amp;nl=32/21/36.535&amp;el=130/30/33.941&amp;scl=25000&amp;bid=Mlink

東海カーボンが立地する肥後田浦。逆に町外れだったようである。
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&amp;grp=all&amp;nl=32/20/48.844&amp;el=130/30/26.953&amp;scl=25000&amp;bid=Mlink
この手の駅立地に井手町の玉水等がある。

>>757
都留文科大学前:谷村町―十日市場
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=138/53/59.140&amp;scl=70000&amp;size=954,768&amp;uc=1&amp;grp=MapionBB&amp;nl=35/32/22.064

>>798 >>862 >>1105
青山(巣子):
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=141/08/57.514&amp;scl=70000&amp;size=954,768&amp;uc=1&amp;grp=MapionBB&amp;nl=39/46/24.119

>>832
太宰府(仮)…この辺か。市域が随分歪だ・・。
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&amp;grp=all&amp;nl=33/30/30.682&amp;el=130/29/58.561&amp;scl=70000&amp;bid=Mlink

>>1043 >>771-772
寂蒔(?):戸倉─屋代
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&amp;grp=all&amp;nl=36/30/35.575&amp;el=138/08/30.975&amp;scl=70000&amp;bid=Mlink

>>1077
西府:分倍河原−谷保
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&amp;grp=MapionBB&amp;nl=35/40/22.124&amp;el=139/27/37.251&amp;scl=25000&amp;size=954,768

>>1078 >>1115
新鳥栖:
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&amp;grp=MapionBB&amp;nl=33/22/03.021&amp;el=130/29/23.935&amp;scl=70000&amp;size=954,768

>>1087
内野西が丘:内野―越後赤塚
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&amp;grp=all&amp;nl=37/50/35.507&amp;el=138/55/46.757&amp;scl=25000&amp;bid=Mlink

>>1134 >>1228
東北福祉大学前(?):北山─国見
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&amp;grp=all&amp;nl=38/16/39.764&amp;el=140/50/46.554&amp;scl=25000&amp;bid=Mlink

>>1141
就実大学前(?):岡山―高島
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&amp;grp=all&amp;nl=34/40/30.823&amp;el=133/56/21.401&amp;scl=25000&amp;bid=Mlink

>>1144
九大学研都市:今宿─周船寺
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&amp;grp=all&amp;nl=33/34/27.709&amp;el=130/15/41.697&amp;scl=25000&amp;bid=Mlink

>>1222
光の森:豊肥線・武蔵塚―三里木間
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&amp;grp=all&amp;nl=32/51/11.908&amp;el=130/47/10.168&amp;scl=70000&amp;bid=Mlink
拡大図
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&amp;grp=all&amp;nl=32/51/11.908&amp;el=130/47/10.168&amp;scl=25000&amp;bid=Mlink

>>1223
南長町(?)(長町─南仙台)
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&amp;grp=all&amp;nl=38/12/50.950&amp;el=140/53/12.186&amp;scl=70000&amp;bid=Mlink

1237荷主研究者:2005/12/30(金) 21:30:05

【高速バス:仙台−石巻−登米運行開始】
http://jyoho.kahoku.co.jp/member/news/2005/11/20051117t12021.htm
2005年11月16日水曜日 河北新報
高速バス仙台―石巻―登米運行開始 交流活性化に新路線

 仙台市と登米市登米町を石巻市河北地区経由で結ぶ高速バスが16日開業し、1日5往復の運行を始めた。登米市東部と石巻市北部の観光客誘致や、ビジネス交流の活性化が期待されている。

 バスを運行する東日本急行(仙台市)や登米市などの関係者による出発式が登米市登米総合支所であり、30人が出席。稲垣智雄社長は「(歴史的建造物の多い)登米地区への観光客誘致に一役買いたい」と述べた。

 布施孝尚市長は「登米市発着の高速バスは、仙台―登米市役所線に続いて2路線目で、公共交通網が線から面へ広がったことを歓迎したい」とあいさつ。運転手の加藤哲明さん(45)に花束が贈られたのに続き、出席者がテープカットをして、新路線の開業を祝った。

 停留所は仙台市内が県庁市役所と仙台駅前(さくら野百貨店前)、石巻市内が追波川運動公園、登米市内が柳津3丁目、とよま明治村(とよま観光物産センター)、とよま総合支所。仙台東―河北インターチェンジ間は高速道路を経由する。

 運賃は仙台―追波川運動公園が片道900円(往復1600円)、仙台―柳津3丁目が1100円(1900円)、仙台―とよま総合支所が1200円(2000円)。小学生半額。

1238荷主研究者:2005/12/30(金) 21:31:20

【新北九州空港アクセス鉄道:採算確保厳しい試算】
http://www.nishinippon.co.jp/media/news/news-today/20051012/fukuoka.html#004
2005/10/12 西日本新聞
採算確保厳しい試算 新北九州空港アクセス鉄道 検討委

 来年三月に開港する新北九州空港への鉄道整備の可能性を探るため、国や県、北九州市などでつくる「新北九州空港軌道系アクセス検討委員会」(座長・家田仁東京大学教授)の第七回会合が十一日、北九州市小倉北区内で開かれた。旅客需要が年間三百万人では採算確保は厳しいが、自治体などが施設を整備して第三セクターなどが運営する「上下分離方式」を採れば、鉄道の運賃設定によっては採算可能とする試算が示された。これまでの議論を基に、来年二月にも最終報告をまとめる。

 新空港への鉄道ルートとしては、JR小倉駅から在来線か新幹線で新路線を敷設する二案と、JR日豊線を利用する案の計三ルートが提案されている。採算性の試算では、新空港の旅客需要を年間三百万人、四百五十万人、六百万人とそれぞれ見込み、鉄道運賃を五百円、八百円、千百円の三通りと仮定して、三つのルートごとに試算した。

 このうち毎年の営業収支が赤字となるのは、年間三百万人で運賃五百円(日豊線利用では八百円も)のケース。それ以外の試算結果の大半は「営業収支は黒字で、四十年間の累積損益では赤字」というケースだったが、上下分離方式で自治体などの負担が97―52%あれば、累積で黒字化できるとしている。

 委員からは「上下分離した場合、自治体の負担額が不明確」などの意見が出た。

1239荷主研究者:2005/12/30(金) 22:30:33

【高速バス:宮交仙南バス 仙台−蔵王町線新設】
http://jyoho.kahoku.co.jp/member/news/2005/11/20051128t12019.htm
2005年11月27日日曜日 河北新報
仙台―蔵王町線来月1日に新設 宮交仙南バス

 宮交仙南バス(宮城県角田市)は12月1日から、仙台―村田・蔵王町間の高速バスを運行する。宮城交通(仙台市)が現在運行している仙台―村田線は11月末で廃止する。

 県庁市役所前と蔵王町ございんホールが発着点で、村田町役場などを経由し、1日7往復を運行する。所要時間は約1時間。蔵王町ございんホールに無料の駐車場を設け、乗用車からバスに乗り換えてもらう「パーク・アンド・ライド」も実施する。

 運賃は仙台―蔵王が片道1000円、仙台―村田が同800円。連絡先は宮交仙南バス白石営業所0224(25)3204。

1240荷主研究者:2005/12/30(金) 22:31:19

http://www.toyama.hokkoku.co.jp/_today/T20051129002.htm
2005年11月29日更新 北國新聞
日航富山―羽田便 県に廃止伝える「最も厳しい路線」

 日本航空の新町敏行社長が二十八日、富山県庁に石井隆一知事を訪ね、来年三月末で富山―羽田便(一日二往復)を廃止する意向を伝えた。新町社長は、同社子会社の日本トランスオーシャン航空が季節運航している富山―沖縄便の廃止も検討していることも明らかにした。

 知事と懇談後、新町社長は記者団に対し、「富山―羽田便は国内線の中では最も経営状況が厳しい赤字路線であり、将来の改善も難しい」と、撤退理由を説明した。さらに、富山支店の閉鎖も検討する考えも示した。

 同社の富山―羽田便は二〇〇二(平成十四)年七月に就航したが、競合する全日空より便数が少なく、苦しい運航が続いていた。搭乗率は初年度の65・9%を最高に下がり続け、今年度上半期は51・7%。〇二―〇四年度の累積赤字は約二十億円に達し、今年度も上半期だけで三―四億円の赤字となっている。

 日本トランスオーシャン航空の富山―沖縄便も〇二年から毎年七、八月に週四便体制で運航されている。県は定期便化を要望しているが、日本航空によると、〇二年度から三年間で約一億円の赤字となっている。

 懇談は非公開で行われ、約五十分に及んだ。石井知事は「日本航空の富山―羽田便は同社側から積極的に参入してきた路線であり、県民が不便にならないようお願いする」と再考を求めた。

1241荷主研究者:2005/12/30(金) 22:32:18

http://jyoho.kahoku.co.jp/member/news/2005/11/20051130t72034.htm
2005年11月29日火曜日 河北新報
“快走”客足絶えず 東北新幹線盛岡―八戸間あす3周年

 東北新幹線盛岡―八戸駅間は12月1日、開業3周年を迎える。区間の平均利用者は1日1万1600人と、開業前の在来線の約5割増という好調さを維持。新幹線「はやて」のターミナル、八戸を中心に経済的な恵みは大きかった。ただ、開業効果も薄れ、青森県内の観光地にもたらされる恩恵は、まだら模様となっている。

 JR東日本盛岡支社によると、開業3年目となる昨年12月1日から今月21日まで、盛岡―八戸間の1日平均利用者数は1万1600人。1、2年目の1万1500人をわずかに上回るペースを保つ。最終的な年間利用者数は1、2年目より約2万人多い約420万人に上る見通し。

 支社は「首都圏からリピーターの観光客が増えたのではないか」と分析。22日に会見した早瀬藤二支社長は「4年目以降も地元と一緒に、首都圏に向け誘客活動に努めたい」と述べた。

 青森県の調べでは、開業1年目とほぼ時期が重なる2003年に県内の観光地や祭りを訪れた観光客は4830万9000人で、前年に比べ405万5000人(9.2%)も増えた。観光面を中心に、はやては大きな効果をもたらしたといえる。

 ただ、04年の観光客は4723万8000人で前年比2.2%の減。県観光推進課は「開業効果が落ち着いてきたのが要因の一つ」という。

 昨年11月には、三沢市や十和田湖畔で温泉ホテルを経営する古牧温泉グループが民事再生法を申請、経営再建の途上にある。同社は「(新幹線利用客が)県内各地に分散した」などとし、効果が長続きしなかったとみている。

 十和田湖畔のあるホテル業者は「03年は首都圏からの観光客でにぎわった。だが、翌年以降は元の状況に戻った。はやては、ビジネス客が多いのではないか」と話す。

 「開業初年度は宿泊客が若干伸びたが、その後は横ばい」と言うのは本州最北の温泉郷、下風呂温泉を抱える風間浦村観光協会の金森一規会長。さらに「何より下北地方への交通アクセスが悪すぎる。(5年後の)新青森駅延長となれば、観光客は津軽地方に流れ、なおさら足が遠のくのではないか」と懸念する。

 一方、八戸市中心部で屋台村を運営する「北のグルメ都市」の中居雅博社長は「開業は八戸の『観光元年』だった。高速交通体系がそろい、観光分野でまだまだ発展する可能性を秘めている」と指摘。八戸の関係者は次の戦略を練っている。

1242荷主研究者:2005/12/30(金) 22:56:52
脱線事故により高速化が遠のく?

http://jyoho.kahoku.co.jp/member/news/2005/12/20051209t52016.htm
2005年12月08日木曜日 河北新報
東京―酒田・費用対効果調査 羽越線高速化が最大

 山形県は8日の県議会建設常任委員会で、山形新幹線機能強化検討委員会と羽越線高速化調査事業の中間報告を行った。ともに庄内地方の鉄道高速化に関する調査で、東京―酒田駅間を基準とした場合、羽越線の車両を高速化改良し、新潟駅で上越新幹線と対面乗り換えとする方式が、費用対効果が最大となることを明らかにした。

 両調査は2003年度に開始し、本年度末に最終報告を行う予定。県は厳しい財政事情が続く中にあって、庄内地方の鉄道高度化事業を選択する必要性に迫られており、その判断材料としてこれまでの検討内容を提示した。

 池田隆土木部長によると、中間報告では(1)羽越線新潟―酒田駅間をミニ新幹線化(2)同区間を新幹線と在来線を相互乗り入れできるフリーゲージトレイン(軌間可変電車)化(3)同区間の在来線高速化と上越新幹線同一ホームでの乗り換え(4)山形新幹線を新庄駅から酒田駅まで延長―の4方式の概算事業費、東京―酒田駅間の所要時間、費用対効果を示した。

 費用対効果が最大だったのは(3)で、建設投資額219億円に対し、波及効果額は2.2倍の402億円。東京―酒田駅間の所要時間は、16分短縮され3時間43分となる。カーブ性能の高い「振り子車両」を導入した場合、所要時間はさらに5分短縮され、費用対効果は1.8倍となる。

 (1)は時間短縮が26分と最大となるが、投資額が1077億円と膨大となり、費用対効果は0.7倍。(2)は投資額が504億円、時間短縮は(3)と同じ16分で費用対効果は1.3倍。(4)は時間短縮が9分と最小で、費用対効果は1.4倍となった。

1243荷主研究者:2005/12/30(金) 23:24:34

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200512170085.html
'05/12/17 中国新聞
鉄道乗客、過去10年で最低

 中国運輸局は鉄道(JRを除く)、軌道、新交通の二〇〇四年度輸送実績をまとめた。管内では三部門とも、利用者数が前年度を下回り、全体では2・4%減の八千四百二十五万二千人と過去十年間で最低となった。

 鉄道(七社)は3・9%減の計二千四百四万三千人。京阪神への乗り入れ便が好調という智頭急行(鳥取市)が百二十七万九千人で1・0%、一畑電気鉄道(松江市)が百五十一万千人で1・1%それぞれ増えた。

 一方、全体の約七割を占める広島電鉄(広島市中区)宮島線が4・6%減の千七百五十七万四千人、井原鉄道(井原市)が1・6%減の百十一万七千人。錦川鉄道(山口県錦町)は10・2%減の三十七万八千人で落ち込み幅が最大だった。水島臨海鉄道(倉敷市)は4・0%減の百六十一万三千人、若桜鉄道(鳥取県若桜町)も4・4%減の五十七万千人だった。

 収入が前年度を上回ったのは十五億八千四百万円の智頭急行(8・5%増)だけで、広電宮島線は4・9%減の十七億二百万円だった。

 軌道は広島、岡山市の路面電車二社で計四千二百三十一万九千人となり2・4%減少。収入も2・9%減の計四十六億八百万円だった。新交通二社のうち広島高速交通(安佐南区)のアストラムラインは0・8%減の千七百六十八万四千人、4・4%減の三十八億三千五百万円だった。

 鉄道、軌道、新交通の利用者数は一九九七年度の計九千四百二十一万八千人をピークに減少傾向が続く。同局鉄道部は「少子高齢化の進展やマイカー利用の増加が影響している」とみている。(伊東雅之)

1244荷主研究者:2005/12/30(金) 23:28:58

【仙台空港鉄道:山形県が出資凍結】
http://jyoho.kahoku.co.jp/member/news/2005/12/20051222t71037.htm
2005年12月21日水曜日 河北新報
仙台空港鉄道 山形県が出資凍結 直通困難受け判断

 山形県の斎藤弘知事は21日の記者会見で、2006年度末に開業予定の仙台空港アクセス鉄道を運営する第三セクター「仙台空港鉄道」への5000万円の出資を当面、凍結する方針を表明した。アクセス鉄道とJR仙山線の相互乗り入れが、開業時は困難な情勢となったことを受けた。6月補正予算に出資金を計上しており、減額補正も視野に入れながら今後の対応を検討する。

 斎藤知事は20日、村井嘉浩宮城県知事とともにJR東日本本社(東京都渋谷区)を訪問。アクセス鉄道と仙山線を相互乗り入れし、山形駅―仙台空港駅間を直通運転するよう要望したが、松田昌士会長は「採算性などの面から開業と同時に直通運転するのは困難」と返答した。

 斎藤知事は、出資凍結の理由を「予算計上の段階では、直接乗り入れが実現する心証を得ていた。だが、JR側の方針をかんがみると特段の状況変化がない限り、出資を執行するのはためらわれる」と説明した。
 今後、2月補正予算で減額補正するか、06年度以降に出資準備金として再計上するか、などについて検討していくとした。

 出資については、01年に宮城県が山形県に要請した。山形県の高橋和雄前知事が昨年10月、いったん出資方針を決めたが、今年2月に就任した斎藤知事は本年度当初予算での計上を留保。その後、6月補正予算で出資を決断しており、県としての判断が二転三転している。

1245荷主研究者:2005/12/30(金) 23:31:20
>>1244

【仙台空港鉄道:山形県出資凍結<解説>】
http://jyoho.kahoku.co.jp/member/news/2005/12/20051222t71020.htm
2005年12月21日水曜日 河北新報
アクセス鉄道 山形県出資凍結 判断二転三転で周囲混乱

 【解説】山形県の斎藤弘知事が仙台空港アクセス鉄道整備事業への出資を、決定からわずか半年後に凍結した。県が重要視してきたJR山形駅―仙台空港駅間の直通運転にめどが付かず、出資環境が整わないと判断したためだ。見通しの甘さから判断が二転三転し、周囲を混乱させてしまった責任は大きい。

 斎藤知事は、当初予算編成段階では「政策判断を伴う経費支出は、合理性を見極めてから行いたい」として出資金の計上を留保。その後、6月補正予算で「JRや宮城県との話し合いで、(直通運転は)実現可能との心証が形成された」として一転、出資を決断した。

 合理性から心証へ判断の基準を変化させたことで、直通運転は「可能性」や「期待」としての議論に変質。山形県、宮城県、JRが三者三様の認識を抱えたまま、いたずらに時間だけが流れた。
 JR側が「需要予測を行った結果、直通運転は採算が取れず困難」と明確な意思表示をした20日になって矛盾が一気に露呈し、出資凍結という決断をせざるを得なくなった。

 斎藤知事は「宮城、山形の連携は進むことはあっても、後退はしない。機運が醸成すれば、出資したい」と前向きな姿勢を崩していない。
 山形側が求める直通運転実現のためにも宮城、山形、JRの三者はあらためて仙山線の位置付けや役割について中長期的な共通認識を持つとともに、沿線の観光振興による需要喚起策などについて知恵を絞る必要がある。(山形総局・小木曽崇)

1246荷主研究者:2005/12/30(金) 23:44:15

http://jyoho.kahoku.co.jp/member/news/2005/12/20051223t32004.htm
2005年12月22日木曜日 河北新報
いわて銀河鉄道 青山・巣子の2駅 来年3月18日開業

 IGRいわて銀河鉄道(盛岡市)は22日、建設中の新駅、青山駅(同)と巣子駅(岩手県滝沢村)を来年3月18日に開業すると発表した。

 両駅は盛岡郊外の新興住宅地に隣接し、通勤通学の拠点になる。一日当たり普通列車69本と快速列車2本の計71本が停車。標準的な所要時間は盛岡―青山間が5分、盛岡―巣子間が13分。新駅開業に伴い、ダイヤが変更になる。

 開業に合わせ、IGRとJR東日本は乗り継ぎ割引を実施する。両駅とJR東北線の仙北町駅、岩手飯岡駅間では、普通運賃を70円割り引く6枚つづりの連絡ミニ回数券を発売。JR山田線、田沢湖線への乗り継ぎについては盛岡駅から2駅までに限り、普通運賃を50円割り引く。

1247荷主研究者:2005/12/30(金) 23:55:32

【岩国:高速バスにパークアンドライド】
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200512200101.html
'05/12/20 中国新聞
高速バス客に駐車場開放 岩国

▽パークアンドライド 岩国市が2ヵ所

 岩国市と広島市を結ぶ高速バスが二十二日から運行するのに伴い、岩国市は市有地二カ所をマイカーの駐車場として無料開放し、バスに乗り換えてもらう「パークアンドバスライド」を実施する。高速バスの利用促進が目的で、山口県内の自治体が導入するのは珍しい。

 無料駐車場は、国道2号沿いにある同市関戸の市関戸倉庫と同市日の出町の市交通局の敷地。それぞれ四十台分と十台分を確保し、関戸倉庫は終日、交通局は午前六時から午後十時まで開放する。利用者は駐車場にマイカーを置いて、近くのバス停から高速バスに乗る仕組み。通勤通学客のほか、交通の便が悪い市北部の住民の利用を見込んでいる。

 市交通局は来年三月から、JR岩国駅と広島市中区の広島バスセンターをつなぐ高速バスを、防長交通(周南市)と共同運行する。防長交通が先行して運行するため、前倒しでパークアンドバスライドの実施に踏み切った。市交通局は「高速バスの需要を掘り起こしたい」と期待している。(川井直哉)

1249とはずがたり:2006/01/04(水) 04:23:02
>>1244-1245
むぅ,ごたごたしちょるなぁ。山形新幹線の価値を下げかねない仙山線の山形乗り入れはJR東としては飲みにくいのかね?
そんなエゴよりは仙山間の高速交通を高速バスにとられてしまっている現状も如何かと。高速バスに対抗するためにも
まずは
①山形県は自県の山形空港を閉鎖すること。
②仙山線の高速化・部分複線化に宮城・山形両県が出資して整備すること
③最終的には県都同士が接する山形県と宮城県が合併すること
④仙塩港→山形県中央部のセメント・石油・LPG等の基地を山形市かその周辺に設置し鉄道貨物輸送を行う
この辺りが必要ぢゃないかな・・?

1250とはずがたり:2006/01/08(日) 13:37:32
地理・地誌スレもたてんといかんな・・

http://oldmaproom.aki.gs/m03e_station/m03e_nagoya/nagoya.htm
【尾張名古屋に終わりなし】


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板