[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
とはずがたり日本語総研
1
:
■とはずがたり
:2003/01/26(日) 15:06
日本の消えゆく方言を保存・活用するスレ。
スレを見かけた方は是非情報提供を!
また漢字など言語一般についても。
2
:
オリーブの木
:2003/01/26(日) 15:09
関西では知らなかったと言う意味に使われる「しらなんだ」
と言う言葉が消えかけてるそうですね。結構、好きな語感なので
一抹の寂しさを覚えます。
3
:
■とはずがたり
:2003/01/26(日) 15:13
掛川弁だと「しらんかった」になります。
共通語 掛川弁
〜ない⇒〜ん
(しない→しん,やらない→やらん)
掛川弁 関西弁
〜だら=〜やろ
〜じゃん=〜やん
掛川弁 岐阜弁 共通語
〜しちゃう=〜してまう=〜してしまう
特徴ある三河弁として「じゃん・だら・りん」がよく挙げられるが遠州はりんはつかわない。
4
:
■とはずがたり
:2003/01/26(日) 15:19
浜松「やらまいか」=共通語「さあ,やろう」=掛川「やらざあ(もう余り使わない)」
〜だら,〜ら
相当広い範囲で使われており長野県の伊那地方・愛知県の三河地方,静岡県(東の方は使うか知らない)に亘る。
山梨県では「だら」の古い形「ずら」をまだ使うそうだ。
掛川弁 名古屋弁 関西弁 岡山弁
〜だら=〜でしょう(「しょ」にアクセントあり)=〜やろ=〜じゃろ
5
:
オリーブの木
:2003/01/26(日) 15:32
うーん、同じ県内でもこんなに違うとは。深いなぁ。
そう言えばバカアホ分布図って本があったけど静岡ではバカを使いますか?
それともアホですか?
6
:
■とはずがたり
:2003/01/26(日) 15:34
アホは使いませんね。
そういえば雑煮とかも地域色が強かったような。
家は水菜と里芋が入った奴です。
7
:
■とはずがたり
:2003/01/26(日) 15:43
掛川弁
〜が(格助詞)=〜ん
(俺がする⇒俺んする)
えらい=非常に疲れた
したべら=舌
ちみくる=つねる
しょんない=しょうがない
8
:
■とはずがたり
:2003/01/26(日) 15:49
おまめ=豆腐(掛川・名古屋)=みそっかす=鬼ごっこで捕まっても次に鬼をやらなくていい役。直ぐ捕まってしまう小さい子供とかがなる。
掛川でも8つ下の弟は知らなかった。世代間の断絶がある模様。
9
:
■とはずがたり
:2003/01/26(日) 16:02
行かなくてはならない=行かにゃ(あ)いかん(掛川弁)=行かなかん・行かんならん(関西弁)
10
:
■とはずがたり
:2003/01/26(日) 16:09
だしかん・だちかん(岐阜郡上弁,富山の方も使う様だ)=駄目だ。やめよ
(「だしたらあかん」⇒「だしてかん」⇒「だしかん・だちかん」と変化?)
あつくらしい(郡上弁)=あつくるしい
でらあ(尾張・岐阜)=ごっつう(関西)=ど(掛川弁)甚だしく
(でらあいいがあ=ごっつうええやん=どすげえじゃん)
11
:
■とはずがたり
:2003/01/26(日) 16:15
いったっきだっけよお(島田弁)=いってきただけーがよお(掛川弁)=いってきたのだけれどもさあ(標準語)
12
:
ぽんこ
:2003/02/02(日) 01:01
わたくしの名前のぽんこは山口弁でうんこのことです。あまり使わない言葉ではあります。
通用確認地域:山口市、宇部市、北九州市若松区。
13
:
■とはずがたり
:2003/02/02(日) 02:14
おっ,書き込みサンキュ。
なんだかいろいろあった様な気がする。また思いついたら書き込んで下され。
憶えているのは「すくも」の印象が強い。
広辞苑(藻屑。一説に葦・萱等の枯れたものという)にも旺文社の古語辞典(語義未詳。枯れた葦・茅等で,燃料になるもの)にも載ってるがちょっと使い方が違ったような。
14
:
ぽんこ
:2003/02/02(日) 19:14
「すくも」は稲のモミガラ(の山)だったと思います。
奇妙なのは「としゃく」(稲のわらをくくって積んだ物)で
当然のように使われていますがネット検索の結果、どうやら山口県内のみで通用するようで、しかも方言としてほとんど認識されていないようです。
「すくも」はけっこう広く使われているようです。
「としゃく」の写真がありました。
http://www.h2.dion.ne.jp/~hibiki-s/tosyaku.htm
あっと
http://www.town.toyoura.yamaguchi.jp/siki/aki/akiset8.html
こんなのがありました。豊浦町とは山口県の西端です。
「としゃく」に関しては、茨城県出身のおばは「ぼっち」と呼んでいたと言っていた気がします。
どちらにしろ秋の言葉ですね。
15
:
ぽんこ
:2003/02/02(日) 19:33
ついでに「てみ」が気になったので調べました。
小学校とかで「てみ」という道具を使って草取り(むしろ取った草を集めるとき、むしろばあちゃんとかも使う)をしていたのですが、これは漢字で「手箕」と書くらしいです。
16
:
こま
:2003/02/03(月) 01:24
よう来とくれたんなぁ〜 まぁ上がっとくれよ
いーまお茶だすで おこたでもあたって待っとっとくれ
ありゃ だしかんわい げばいてまった
お茶が のうなってまってよ ほっと ようないけんど
はなしだーけしかないけんど ごめんしとくれ
郡上弁で検索したら懐かしい口調が見つかりました。
皆さん、郡上へ行きましょう。
17
:
■とはずがたり
:2003/02/04(火) 01:50
掛川弁が出てこやーせんで困ったやあ。忘れちゃっただかやあ。
農作業関係の言葉は家が農家じゃなかったせーか全然知っちゃいんやあ。
>16
で,いつ行ける訳?郡上には
18
:
自由党支持者〜石原シンパ〜
:2003/02/23(日) 22:52
現在、旧字体と歴史的仮名遣ひを勉強中です。
勉強といっても旧字体と歴史的仮名遣ひで書かれた文章を
ひたすら写すだけなんですけど。
それとわざわざ人に見せる必要のない文章に関しては
旧字体と歴史的仮名遣ひで書く様に最近はしています。
最近はむしろ旧字体や歴史的仮名遣ひで書かれていない文章を見ると
不自然な気分になるくらいです。
19
:
さきたま(先駆魂改め)
:2003/02/24(月) 08:51
>18
以前にも書いたかもしれませんが、
文春文庫から出ている「お言葉ですが…」(高島俊夫・著)シリーズはとても勉強になりますよ。
戦前・戦中をよく知る人だから、考え方もあなた好みだと思うし。
20
:
ponco
:2003/02/25(火) 18:39
ぽんこです。
これはここに書いてよいものか微妙な話題ですが。
将棋の駒を使ったすごろくのようなゲームをご存知でしょうか。
そのゲームの呼び名が地方によってかなり異なるようです。
「かどまわり」(和歌山)「歩まわり」(山口)「ひょこまわり」(兵庫)「まわり将棋」(福井、宮崎)
もちろんルールも地方色豊かなようです。
21
:
■とはずがたり
:2003/02/25(火) 19:50
歓迎ですぜヽ(´ー`)/
金を4枚ふってそれに応じて進って奴?全部裏で20舛とか。一週ごとに歩から香車になってくってやつ?俺んところは「まわり将棋」といったな。
22
:
ponco
:2003/02/26(水) 18:26
まさにそれです。
うちも一周毎に香車、桂馬と位が上がってゆくという、いわば年功序列型なんですが、
丁度かどに止まると次の駒になれるルールも有る様です。(和歌山)
23
:
駒っする
:2003/02/26(水) 18:58
わしの所も「まわり将棋」です。(愛知)
金が逆さまに立つと100升だったような。
あと振った金が盤上から飛び出ると「小便」で一回休み。
24
:
■とはずがたり
:2003/02/26(水) 23:00
俺のところにも盤上からこぼれた場合のペナルティがあった気がするが内容・名前ともに憶えて無いなあ。「しょんべん」つったかやあ?(遠州←判っている範囲では県別よりも狭い範囲で特定した方が良いように思う)
25
:
ponco
:2003/02/27(木) 04:28
わしのふるさと山口では金が盤外に出たり金同士が重なったりするのは「ガシャ」(いずれも駒進めず)と呼んでいました。あと逆さは50マスでした。
26
:
■とはずがたり@VOA中
:2003/02/27(木) 04:31
重なってのペナルティは無かったような…。
あときっちり角に止まらなければならないのは最後の王将の時だけだったな。
逆さだけじゃなく横や縦で違ってた気がする。
27
:
ponco
:2003/02/27(木) 12:20
王将は一周した後、自分のかどから斜めに中央のマスに進んでいき、丁度中央のマスに止まることが出来ればアガリ、出来なければその間の5マスをひたすら往復しなければならないというルールでした。
横は5で縦は10でした。(すべて山口)
28
:
■とはずがたり@静岡西部
:2003/02/27(木) 14:32
そういわれれば王さんはぐるぐる周囲を回る必要はなく,ましてや中央のマスは使わず,丁度角に止まる迄一辺を行ったり来たリしてた気がする。
29
:
■とはずがたり
:2003/02/28(金) 06:56
事件も陰湿だが,証言が鹿児島弁で生々しい。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030223-00000097-mai-soci
<障害者虐待>布団はがされ、尻スリッパで 鹿児島・元女性園生
鹿児島県串良(くしら)町の知的障害者更生施設「みひかり園」(坂元続(つづく)園長)で園生への虐待が長年続いていたとされる疑惑で、かつて入所していた女性が家族同席で毎日 新聞の取材に応じ、指導員から暴力を振るわれた体験を語った。女性は家族にも話さな かった記憶を口にすると、悔しさに目を潤ませた。
数年前、入園したばかりの夜中だった。女性は、トイレに行かせるため起こしに来た指導員に布団をはがされ、スリッパで尻をぶたれた。「そんな起こし方があるのか」と指導員の腕を数回たたくと、別の50代の男性指導員が部屋に呼ばれた。襟の後ろをつかまれて声を 上げると、男性指導員は言い放った。「苦しくてもよかたいが(構わない)」。食堂へと引きず られていくうち寝間着は破れ、ボタンがちぎれた。
食堂で男性指導員は正座を命じた上、数え切れないほど手を上げた。「頭のてっぺんをグ ー(げんこつ)で思いっきりたたいてなあ、わっつ(とても)痛かった。足げりにもされた」。話し ているうちに女性の目は真っ赤になり、暴行された場面では声が震えた。
女性はスラスラとは話せないが、周囲とコミュニケーションを取る能力は十分にある。だが、盆暮れに帰省しても、家族に打ち明けたことはなかった。
みひかり園で開かれた保護者会の臨時総会の模様が21日、地元テレビで流れた。会見で、虐待を否定する坂元ミツ子副園長(71)の姿に、女性は「よくそんなことが言える」と怒りがこみ上げた。
元園生の家族は「黙っていた苦しさを思うとつらい。園の生活をもっと聞いてあげればよかった」と悔しさをにじませる。暴行したとされる男性指導員は既に退職している。毎日新聞の取材には「身に覚えがありません」と話している。 【障害者虐待問題取材班】(毎日新聞)
30
:
ホントは社民支持@東広島市
:2003/02/28(金) 09:34
>>29
鹿児島弁ですな。
「よかたいが」は頻繁に使いますねぇ。さらに縮めて「よかが」或いはちょ
っと丁寧系で「よかたっど」などとも使います。
「わっつ」……どっちかというと私は「わっぜ」って言ってましたねぇ。
さらに強調したい時は「わっぜか」とか。
しかもイントネーションがムチャクチャですからね。
31
:
■とはずがたり
:2003/02/28(金) 14:07
鹿児島弁とかよそもんが聞いても判らないとはいいますが,「わっつ」「わっぜ」が非常に・甚だしくの意味などといわれてもちょっと知らなかったら判りませんねえ。語源はなんなんでしょう。
我が遠州だと「ど(広辞苑によると近世以来関西で使うとある。どすげー,どえらいと云う風に使う)」ですか。名古屋や岐阜だと「でらあ(えらい→どえらくが語源であろう)」,関西だと「めっちゃ,むっちゃ(滅茶滅茶が語源であろう)」ですね。
32
:
ponco
:2003/02/28(金) 21:03
山口では「とても」の意味で、
ぶり、ぶち、ばり、ばち、ぶりこん、ばりこん、等を使います。(すべて同じ意味)英語のveryが語源らしいです。
やや強く言いたいときは、かち、を用います。
悪い意味の「とても」は、ひでえ、(ひどくのこと)を使ったりします。
33
:
■とはずがたり
:2003/02/28(金) 22:40
ばりこん,可変式コンデンサvariable condenserか(笑
子供のことを小僧(発音:こぞー,用例:中山さんとこの小僧)と云うのは方言なんでしょうかな?広辞苑だと意味の③に「年少の男子をあなどっていう語」とあるが,別に侮る意味は特に入っていない。
34
:
ponco
:2003/03/01(土) 01:01
小僧は聞いたことがありませんね。
35
:
■とはずがり
:2003/03/01(土) 01:41
ゴン中山の親爺がゴンのことを「うちのこぞう」と云っているのをテレビで見てニヤリとなった。
36
:
■とはずがたり
:2003/03/14(金) 01:50
出典を失念してしまったのだがどっかの地名・苗字小話本より
「辻(つじ)」→辻子町,→ずし:図師,図子,厨子,逗子
→六道の辻→六地蔵
蘇我氏の配下→曽我部,宗我部(長宗我部)
白髪部→白壁(しらかべ)
物部(ものの夫)→もののべ→武(もののふ)
~~→「もの(精霊)を祀る」
「はた」→秦・幡多・波田・波多・羽田・幡
佐波村(宮市:防府天満宮門前町)+三田尻村(毛利水軍の根拠地)→M35防府町
経ヶ岬←境ヶ岬から
「堰(いぜき)」→井関
「かま」…山が両側から迫った所
「がま」…蒲が茂った所
「ほうる」…死体を投げ捨てて葬る→祝山・祝子 (※とは註:現代関西弁では「ほる」と云った場合「(牌を川に)棄てる」「(ボールを)投げる」時などに使い,「放り出す」,「放り投げる」等複合語での利用が主の東京弁とは使用方法が異なる気がする)
渡し船が置かれた川の瀬…渡瀬,渡良瀬,渡部,渡辺,度会,船戸,舟渡,舟外
「一色」…一つだけの租税で済ますことを表す
「饗場・饗庭(あいば・あえば)」…神に供え物をする場所(※とは註:同じ学校に相場さんという女の子が居たなあ。大場や大庭もこの転訛か?)
「別符(べっぷ)」…国司の特別の計らいで租税を免除される事
37
:
■とはずがたり
:2003/03/14(金) 20:28
世界の数詞の一覧
http://zompist.com/numbers.shtml
38
:
■とはずがたり
:2003/03/14(金) 23:28
ラピュタで空賊達がパズーのことを小僧と云ってましたな。
39
:
ponco
:2003/03/15(土) 23:00
地名において「谷」を「や」と読むのは東京の特徴のような気がします。
渋谷、雑司ヶ谷、千駄ヶ谷、世田谷、谷中など。
地元山口ではほとんど「たに」でした。
他の地域ではどうなんでしょうか。
>36
蛇足かもしれませんが「佐波」の読み方は「さば」です。
40
:
■とはずがたり
:2003/03/16(日) 00:44
他には阿佐ヶ谷なんかもあるねえ。
掛川には薗ヶ谷(そのがや:一発変換できて吃驚),原谷(はらや),原野谷(はらのや)等の地名があります。
京都は渋谷(しぶたに),原谷(はらだに)と「たに」だねえ。
○○橋東詰とか西詰は京都独自か?こっちへ来て初めて聞いた。あと○○岐(わか)れとか。
41
:
■とはずがたり
:2003/03/16(日) 15:51
Yち公よりメール転載
2chより
結構、をれら弁は遠州弁そのものなのかもしれない。
36 名前: のあ 投稿日: 2002/07/02(火) 12:28 ID:Sxmz/1yE [p251.net102.tnc.ne.jp ]
ちょっと前なんだけど「遠州弁メール」なるものが回ってきましたー!
Docomoだけかな?面白かったので紹介〜
〜遠州弁めーる〜
このメール知ってるけ?遠州弁メールって言うだにぃー
周りに「遠州弁恥ずかしい」とか言ってる奴、いるらぁ?そうゆう奴には一言言ってやりない!
「もっと方言愛さんと♥」って。
静岡の良さを、もっと広めんと!
あ、物を落とした友達には落ちたにぃー」って教えてあげるだに!
あと、生意気な奴がいたら
「どしゃらいらぁー」って言ってみ?
「だけん、あんたも人のこん言えんらぁ〜」って言う人は本当に遠州好きだで♪
疲れたら「どえらいぃ〜」
「捨てる」は「うっちゃる」、ちゃんと使わんといかんに!!
遠州弁バンザイだらぁー
静岡っつうか遠州愛してる友達にこのメール回してみ?
あと、Fw:は消しないよ♪
http://tokai.machibbs.com/bbs/read.pl?BBS=toukai&KEY=1024966128
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板