[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
国際関係・安全保障論
1
:
■とはずがたり
:2003/01/22(水) 12:15
経済畑出身の私の鬼門,外交・安全保障を考える。
適宜,憲法談義・世界経済等もこちらで。
4304
:
とはずがたり
:2017/03/10(金) 19:55:02
2017年 02月 28日 08:09 JST
アングル:中国が海軍増強を加速、予測不能なトランプ氏に対抗
http://jp.reuters.com/article/china-navy-trump-idJPKBN1660N5?sp=true
[北京 26日 ロイター] - 中国政府が公海での米国支配を阻止し、世界中で戦力投射を強化しようとするなか、中国海軍は、今年の国防予算において、相当額の新たな財源を確保するとみられる。
スピード出世を果たした新司令官による指揮の下、同国初の空母「遼寧」が台湾海峡を通過し、遠く離れた海外でも新たな艦船が寄港するなどこの数カ月、中国海軍の役割が一段と増している。
トランプ大統領は米国の艦船を増やすことを公言し、台湾や南シナ海、東シナ海など、激しい議論を引き起こすような問題に対して予測不可能なアプローチを取ることで、中国当局の神経を逆なでしている。そのため、中国は米海軍との差を縮めようとまい進している。
北京に拠点を置くアジア地域のある外交官は、中国海軍の最近の動きについて「危機のなかの好機だ」と指摘。「トランプ大統領があまりに予測不能なので、中国は同大統領が最終的には自分たちに向かってくることを懸念している。そのために準備している」と語った。
中国政府は、中国海軍の予算についての内訳を公表していないが、公式発表による2016年の国防費9543億5000万元(約15兆5700億円)について、実際はそれを上回っている可能性が高いと複数の外交官は指摘する。
来月開催される中国全国人民代表大会(全人代)で今年の国防費が発表されるが、それに隠された中国の意図を読むヒントを得ようと、アジア各国のみならず、米国もその規模を注視している。
20年間ほぼ連続して2ケタの伸び率を維持してきた中国の国防費だが、昨年の伸び率は6年ぶりに2ケタ割れの7.6%にとどまり、他国を驚かせた。
「中国海軍が過去15年にわたり、増強された国防費の恩恵を多大に受けてきたことは確かだ」と語るのは、ラジャラトナム国際研究院(シンガポール)の防衛問題専門家、リチャード・ビッツィンガー氏。
「海軍にどれくらい割り当てられているかは分からないが、造船所から出てくるものの量と質の両方から勘案すると、かなり驚くほどの規模だろう」と同氏は述べた。
<加速する軍事近代化>
かつて活動範囲は概して沿岸地域に限られていた中国海軍だが、習近平国家主席が進める野心的な軍事近代化の下で急速に発展している。
中国国営メディアによると、2016年にはミサイル駆逐艦、コルベット艦、誘導ミサイルフリゲート艦を含む18隻が就役した。
4305
:
とはずがたり
:2017/03/10(金) 19:55:31
>>4304-4305
1月に電子偵察船が就役するなど、何かしら新しい装備が発表されない週はほとんどない。
それでも中国海軍は米国に著しく後れを取っている。中国が空母1隻を稼働しているのに対し、米国は10隻。しかも中国の空母は旧ソ連製の「遼寧」である。
退役少将で、現在は政府系の中国軍控与裁軍協会でシニアアドバイザーを務める徐光裕氏は、海洋における米国の戦力投射能力を中国は痛感させられたと指摘する。
「マラソンのようなものだ。われわれは後を追っている。スピードを上げる必要がある」と同氏は述べた。
トランプ大統領は、米史上最大規模の軍増強の一環として、海軍の艦船を現在の290隻から350隻に増やすと約束している。同大統領の側近によれば、この動きは軍事国家としての中国の台頭に対抗するために必要な措置だという。
「15年から20年かかる計画であることは分かっているが、彼ら(中国)は年々、世界的野望とともに大海原を視野に入れた海軍力の保有に近づいている」と、ある米政府当局者は匿名で語った。
「新たな予算を受け、中国海軍は短期的には南シナ海や東シナ海において首位の戦力を維持することを目指すだろう。また中期的にはそれをインド洋にまで拡大させるのが目標だ」
中国は1月、そうした目標を推し進めるため、沈金龍中将を海軍トップに就任させた。
スピード出世となる沈氏は、習国家主席に近い人物だと、外交筋や中国政府筋は言う。
「沈氏がトップになって海軍はとてもラッキーだ。自分たちの働きが上層部にまで確実に伝わることが分かっているのだから」と、軍部に近い中国政府当局者は匿名を条件にこう話した。
中国海軍が実施した最近の任務には、米国が伝統的に海上交通路を守ってきた湾岸諸国や、南シナ海、インド洋、西太平洋への寄港が含まれている。これについて国営ウェブサイト「ストロングチャイナ」は、沈氏にとって「初めてとなる米国、日本、台湾に対する武力の誇示」だとしている。
中国国営メディアは、中国の潜水艦が先月、南シナ海に面するマレーシアのサバ州にある港に入港し、これは中国の潜水艦が外国港に寄港した2例目だと伝えた。同潜水艦はソマリア沖で海賊対処活動を支援していたという。
中国の艦船もパキスタンやバングラデシュ、ミャンマーに寄港しており、アジアのライバル国であるインドの神経をとがらせている。
「戦力投射だ」と、北京に拠点を置くある西側の外交官は中国海軍についてこう語った。
(Ben Blanchard記者、Michael Martina記者 翻訳:伊藤典子 編集:下郡美紀)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板