したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

国際関係・安全保障論

3833名無しさん:2016/05/28(土) 16:56:00
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160526/k10010535241000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_056
翁長知事「地位協定見直しに言及せず大変残念」
5月26日 0時13分
今回の日米首脳会談について、沖縄県の翁長知事は25日午後11時半すぎ、県庁で記者団に対し、「安倍総理大臣が、オバマ大統領と直接会話する機会を作ってもらいたいという私の希望や、日米地位協定の見直しに言及しなかったことは大変残念だ」と述べました。
そのうえで、翁長知事は「日米地位協定の運用改善で対応するには、限界があることは明らかだ。沖縄の現状を日米両政府は十分に認識し、日米地位協定を見直すとともに、米軍基地の整理縮小など、過重な基地負担の軽減に真摯(しんし)に取り組んでもらうことが抜本的な解決につながる。沖縄県民は、これまでも過重な基地負担を強いられ我慢を続けてきた。このまま日米地位協定の改定がなされなければ、米軍基地に対する不安を解消することができず、これ以上堪えることはできない」と述べました。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160526/k10010535361000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_052
日米首脳会談 地位協定の運用改善などで信頼回復を
5月26日 4時27分
安倍総理大臣は25日夜、アメリカのオバマ大統領と日米首脳会談を行い、沖縄県でアメリカ軍関係者が逮捕された事件について強く抗議したのに対し、オバマ大統領は深い遺憾の意を表明しました。そして両首脳は、事件の全容解明と日米地位協定の運用の改善などに協力して取り組み、信頼回復に努めていくことで一致しました。
G7サミット=主要7か国の首脳会議「伊勢志摩サミット」の開幕に先立って、安倍総理大臣は25日夜、およそ1時間にわたってアメリカのオバマ大統領と日米首脳会談を行いました。
この中で安倍総理大臣は、沖縄県でアメリカ軍関係者が逮捕された事件について「身勝手で卑劣極まりない犯罪で、非常に憤りを覚えており、強く抗議したい。日本全体に大きな衝撃を与えており、日本国民の感情をしっかり受け止め、実効的な再発防止策を求めたい」と述べました。そのうえで安倍総理大臣は、沖縄県などから改定を求める声が出ている日米地位協定について「日本国内でさまざまな議論があるが、一つ一つ目に見える改善により具体的な結果を積み重ねていくことが肝要だ」と述べました。
これに対し、オバマ大統領は「深い遺憾の意を被害者と沖縄県民に表明する。アメリカの軍関係者の犯罪であり、責任を深く受けとめている。沖縄県民の心を深く傷つけたことは承知しており、日本の捜査に全面的に協力したい」と述べました。
そして両首脳は、事件の全容解明と日米地位協定の運用の改善などに協力して取り組み、信頼回復に努めていくことで一致しました。
また、会談で安倍総理大臣は「伊勢志摩サミットの成功に向けて、国際社会や地域の課題についてG7の揺るぎない決意を示したい」と述べ、両首脳は世界経済などの主要なテーマを巡って緊密に協力していくことを確認しました。
さらに両首脳は、TPP=環太平洋パートナーシップ協定について、両国の議会の承認を得るため引き続き努力していくことや、南シナ海などでの中国の海洋進出を念頭に、両国が海洋での法の支配を確保するため国際社会で役割を果たしていくことで一致しました。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160526/k10010535911000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_042
米軍関係者逮捕 米国務長官が謝罪の意を表明
5月26日 15時26分
岸田外務大臣は25日夜、アメリカのケリー国務長官と電話で会談し、沖縄県でアメリカ軍関係者が逮捕された事件について、ケリー国務長官は「深い悲しみと犯人への怒りを感じている」と述べたうえで、謝罪の意を表明しました。
この中でケリー国務長官は、沖縄県でアメリカ軍関係者が逮捕された事件について「深い悲しみと犯人への怒りを感じている」と述べたうえで、「犠牲者のご遺族や友人に深い謝罪の意を表明する」と述べました。
これに対し、岸田外務大臣は強く抗議するとともに「同じような悲劇が二度と繰り返されることのないように、警察の捜査への全面的な協力や、綱紀粛正と再発防止の徹底を強く求める」と述べました。
一方で、岸田大臣は伊勢志摩サミット終了後に予定されているオバマ大統領の広島訪問について、「『核兵器のない世界』を目指す国際的な機運を再び盛り上げる極めて重要な歴史的機会であり、心から歓迎したい」と述べ、訪問をきっかけに、核軍縮の機運が再び高まることに期待を示しました。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板