したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

国際関係・安全保障論

3701とはずがたり:2016/03/15(火) 08:19:31
>>3700-3701
 一方、米国は手段であるところの制裁が手ぬるいとみている。北朝鮮に対し最大の影響力を持つ中国に対し、制裁決議の実行が十分でないと不満を漏らし、再三、北朝鮮への圧力を強化するよう求めてきた。今般成立した新決議についても、中国が忠実に実行することが肝要との考えだ。

 要するに、米国は、中国が本気になって制裁決議を実行すれば、核とミサイルの実験のみならず、放棄も実現できるとの立場である。

 この米国の立場には裏もある。そもそも、制裁決議だけで核とミサイルの放棄を実現できると本気で考えているとすればあまりにもナイーブであり、経験豊かな米国政府の外交スタッフが本心からそのような立場を取っているはずはない。

 最近、米国は裏で平和協定交渉について一定の検討を行っていることを示唆する出来事があった。昨年秋の国連総会で北朝鮮の外相が平和協定交渉を提案したのに対し米国は取り合わなかったが、それから約2カ月後、非公式に、しかも、外交の常識を無視した異例の方法で、今度は米国から平和協定交渉の開始を北朝鮮側に打診したのだ。

 詳しい事情は公になっていないが、北朝鮮に対して一種の問い合わせをしたことは米国自身認めている。

 米国が北朝鮮との平和協定問題になかなか向き合えないのは、米国が中東の諸問題に忙殺されており、リソースも限られているので北朝鮮問題にあまり深く介入したくない、中国は北朝鮮に強い影響力を持っているので協力してほしいと考えているからだろう。

 北朝鮮に核兵器とミサイルを放棄させるためのカギである制裁決議と平和協定交渉について日本はどのように臨むべきか。現実問題として、米国が制裁決議一本やりの姿勢を崩していないときに日本が米国とかけ離れた主張をすることは困難だろうが、これには上述したように裏がありうる。しかも、北朝鮮に核兵器とミサイルを放棄させることは米国にとっても好ましいことであり、その点で日米の立場は共通である。米国が平和協定交渉に本腰で取り組むよう説得するのは日本の役割といえるだろう。

 一方、韓国は、北朝鮮と口を極めて非難合戦を行う中で制裁決議の範囲を越える行動をとっている。朴槿恵大統領が北の核実験直後、「相応の代償を北に払わせる」と、めったに聞かれない言葉で北朝鮮を非難したのを皮切りに、核実験の2日後、韓国は中断していた北に対する軍事宣伝放送を再開した。そのことだけでも北朝鮮は非常に嫌がるそうだが、韓国側は、「金正恩は指導者として能力不足だ」「100人超の幹部を処刑した」などと金正恩第1書記個人に的を絞った攻撃を行なっている。

 このような姿勢を示す韓国に北朝鮮が強く反発し、朴槿恵大統領のことを「老いぼれた雌犬」と呼んだ。そうすると朴大統領自身も金正恩第1書記を呼び捨てにするなどさらなる舌戦に発展している。こうなると、どちらが挑発しているのかよく分からない、混沌とした状況になってしまった感があるのだが、ともかく、韓国による金正恩第1書記個人への攻撃は目立っている。

 南北は、これまで協力関係を進めてきたこともあれば、対立してきたこともある。今回起こっていることが収拾されるか、また、どのような形で収拾されるか。南北双方にしかわからないこともあるだろう。日本としては、そのような対立が早期に、穏やかに収拾されることを望む以上のことはしにくい状況にある。

 韓国は最近まで中国との関係を重視し、また北朝鮮に対しては融和的な態度をとってきたが、昨年末ころから日米との協調路線へ舵を切り、また北朝鮮に対して厳しい態度で臨むようになった。このような韓国の外交方針の転換は歓迎すべきことだが、北朝鮮に核兵器とミサイルを放棄させるという大きな目標達成の努力との調和が必要だ。韓国が北朝鮮と過度に対立しているのであれば、日米両国は南北双方に対して矛を収めるよう説得すべきである。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板