したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

国際関係・安全保障論

3625とはずがたり:2016/02/19(金) 11:29:19
>>3624-3625
■基地が海岸にまで突き出る

 以前、私が取材した沖縄防衛局の担当者は、名前を明かさない条件で次のように証言している。

「地権者たちが主張する面積が大きすぎて実際の面積と違いすぎるのです。謄本が焼失しており、確認の手段がないためですが、そうかといって基地内に入って測量することもできない。苦肉の策として防衛局は旧里道まで潰し、所有者の主張する面積に近づけようとしました。しかし、結局、無理だった」

 地主の主張通りの面積を合わせると途方もない広さになってしまうというわけだ。一説には、高台の普天間基地が海岸にまで突き出てしまうなどとも言われている。日本国民は、ありもしない土地のために税金を払わされ続けているのだろうか。

 現在、政府は宜野湾市に対して普天間基地の跡地にディズニーランドの誘致を打診している。

「地代を失ってしまう地主対策もありますが、もし、このまま軍用地返還となってしまえば、地権者たちの主張する面積が合わず収拾がつかなくなってしまうからです。仮にやるとすれば“大幅減歩”という原始的手法を講じるしかありません。これは、返還の際、行政が仲裁する形で地権者の主張分を大幅削減という手法をとって地籍を判定するのです」(同担当者)

 実際、同様のことは、泡瀬(あわせ)地区の米軍施設返還の際にも起きている。この時も地権者たちの主張が折り合わず地籍が確定するまで数年を要したものだ。

「特別読物 沖縄県民も知らない『普天間基地』銃口と金の裏面史――惠隆之介(ジャーナリスト)」より

惠隆之介(めぐみ・りゅうのすけ)
1954年、沖縄コザ市(現沖縄市)出身。防衛大学校を卒業後、海上自衛官、琉球銀行を経て現職。シンクタンク「沖縄・尖閣を守る実行委員会」代表、『誰も語れなかった沖縄の真実』など著書多数。

週刊新潮2016年1月21日号 掲載
※この記事の内容は掲載当時のものです


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板