[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
国際関係・安全保障論
2555
:
とはずがたり
:2010/12/11(土) 23:54:31
歳末「品物いつ届く」貨物遅延 小売業 困惑と怒り
コンテナ20個滞る■魚介1日遅れ
http://www.okinawatimes.co.jp/article/2010-12-10_12727/
2010年12月10日 09時47分
過去最大規模の日米共同統合演習の影響で、県内向け航空貨物の到着が広範囲にわたって滞った。お歳暮シーズンを迎える中、運輸業者は顧客からの苦情対応に追われ、生鮮食品を扱う飲食店からも困惑と怒りの声が上がった。強行された訓練による想定外の事態に、県民の暮らしは振り回されている。
宅配便で業界1位のヤマト運輸本社は4日から、ホームページに荷物の届け遅延情報を掲載した。広報担当者は「(共同演習に関連して)ホームページに載せなければならないほど大規模な遅延が発生したのは初めてだと思う」と驚きを隠せない。
12月の荷物の取扱量は、県内だけで1日当たり約3万5千個にのぼり、夏場のお中元の時期と並ぶ繁忙期。
沖縄ヤマト運輸には、いつ届くかなど「通常の倍以上」の問い合わせや苦情が殺到した。担当者は「10日からは、落ちつく見通し」と期待を込める。
佐川急便でも2日前から配達遅延が発生し、顧客への説明に追われた。羽田空港には沖縄行きのコンテナが9日現在、20個待機している状態で「演習が終わっても、正常化までに時間がかかる」と困惑を隠せない。
2日ほど遅れが出ているOAS航空の担当者は「軍事的な問題は遠い話だと思っていた。ここまで(影響が)来るとは思っていなかった」と漏らした。
日本郵便は1〜2日の遅れが出ている。
利用者にも衝撃が広がった。小売業を営む宮崎一弘さん(50)=浦添市=は輸送業者から「演習で配達が遅れ、いつ届けられるか分からない」と説明を受け、耳を疑った。「まさか、こんなことになるとは。飛行機は離島の生命線。たまったもんじゃない」と怒りを込めた。
関東地方で水揚げされた新鮮なネタを売りにする那覇市内のすし店には、1日遅れてマダイや貝などが届いた。店長の男性は「おすすめメニューを変えて対応した。いつまで続くのか」と困惑した様子で話した。
日米演習 貨物遅らす 宅配便1〜3日影響
航空各社が過密訓練警戒 積み荷減で運航
http://www.okinawatimes.co.jp/article/2010-12-10_12718/
2010年12月10日 09時47分
沖縄周辺の米軍訓練空域などで実施されている日米共同統合演習が始まった3日以降、本土から県内へ送られた航空貨物便を利用した宅配などの到着が、通常より1日から3日程度遅れるケースが大規模に発生していることが9日、分かった。過密な演習を警戒した航空各社が、上空待機や九州の空港へのダイバート(目的地変更)に備えて、通常より長い時間飛べるように燃料を積み増した分、搭載貨物量を減らしたのが原因。日米共同演習が、県民全体の生活や経済活動に直接影響を与える深刻な事態となっている。
各航空会社では乗客の安全を最優先に対応。日本航空(JAL)では「自社の判断で余分に燃料を積んでいる。通常は緊急時の着陸先を嘉手納基地にしているが、演習中は鹿児島空港へ切り替えて対応している」という。その影響で、羽田空港では8日、100個以上のコンテナ(計40―50トン)を積めず、遅延が発生し、現在羽田での荷物の受託を制限している。9、10日の深夜に1便ずつチャーター便を運航して対応。「迷惑を掛けないように、影響を最小限に抑えたい」と話す。
全日空(ANA)も演習期間中、通常より約15分間長く飛べるように多くの燃料を積んでいる。「上空待機や空域制限が発生し、迂回(うかい)する可能性があることを考えて」、自社の判断で沖縄着の全ての便で実施している。貨物事業を担うANA CARGOは「通常の2割ほど少ない状況で、かなり影響を受けている」という。
沖縄から本土向けは出荷の取扱量が少ないため遅延はないという。
関係者によると滑走路2千メートル以下の宮古空港、石垣空港では大型機の離着陸に無理があり「嘉手納基地が使えない恐れを考え、那覇空港の直前まで飛行して九州まで戻る燃料を積み増した場合、余分な燃費がかかり経済的な損失は一層大きい」と指摘する。
県の又吉進知事公室長は「事実関係は承知していないが、政府は日米の合同軍事演習で県民生活に間接的にせよ、多くの影響を与えているかどうか把握するべきだ」との見解を示した。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板