[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
国際関係・安全保障論
2554
:
とはずがたり
:2010/12/11(土) 23:52:54
名護市「事前通知を」 部隊未明移動
防衛局に申し入れ 米軍「安全基準従った」
http://www.okinawatimes.co.jp/article/2010-12-10_12729/
2010年12月10日 09時42分
【名護】米陸軍の地対空誘導弾パトリオットミサイル(PAC3)部隊が8日未明、初めてキャンプ・シュワブに移動したことに、名護市は9日、沖縄防衛局に「米軍は事前に通知してほしい。地元住民へ配慮するよう米軍に伝えてほしい」と申し入れた。PAC3関連車両が国道329号を使用して通過した金武町、宜野座村にも事前通知はなかった。
うるま市のキャンプ・コートニーからシュワブにも関連車両20台が配備された。在沖米陸軍報道部は8日、PAC3を運用する第1防空砲第1大隊は「演習の任務に基づきシュワブに移動した。日本国内の道路交通法と安全基準に従って移動は行った」と説明した。
名護市は沖縄防衛局から6日、レーダーを搭載した車両1台がシュワブに展開すると連絡を受けたが、8日の大規模移動は市、防衛局ともに把握していなかった。
本紙記者の写真 米兵が消去要求
【沖縄】沖縄市の県道74号沿いの米空軍嘉手納基地第3ゲートに移送されたPAC3部隊を撮影した本紙記者に対し、米空軍兵士が9日、写真を消去するよう求めた。米側は基地外で撮影していた記者に対し、1時間余りにわたって「安全上の理由から消去してほしい」と要求したが、日米地位協定など法令に基づく明確な説明はなかった。
記者は9日午後7時50分ごろ、第3ゲート前で撮影。これに対し、空軍兵士が身分証明証などの提示とともに写真の消去を求めた。
記者がその根拠を示すよう求めたところ、米側は「ゲートの安全確認作業を見られては困る」などと主張。記者は、民間地での取材規制はできないと抗議し、説明を求めたが回答は得られなかった。
米側は、沖縄国際大学に米軍ヘリが墜落した際にも、報道陣に撮影の停止やテープの提出を求めていた。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板