したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

国際関係・安全保障論

2349チバQ:2010/04/07(水) 21:58:30
http://www.okinawatimes.co.jp/article/2010-04-06_5417/
「県境」の島 浮上に憤り 徳之島ルポ
沖縄の痛み 今わが身に
社会 2010年4月6日 09時55分

(36時間2分前に更新)

 サトウキビの収穫が一段落し、表面上は穏やかな集落のあちこちに、「基地移設絶対反対」と書かれた垂れ幕や立て看板が目立ち始めた。沖縄本島から北に約200キロ。沖縄の負担軽減を掲げる鳩山政権が、米軍普天間飛行場の訓練移転先として有力視している鹿児島県徳之島だ。

 候補地に突然浮上してから2カ月余り。沖縄県外移設を重視する鳩山由紀夫首相が抱く「腹案」に、島民は神経をとがらせる。

 「徳之島は『県外』といっても、『県内』が『県境』になっただけじゃないか。小さな島に負担を押しつけるのは絶対に許されない」。島の南部にある伊仙町の大久保明町長は、憤りを隠せない。

 徳之島空港そばの天城町総合運動公園野球場で、米軍基地移設反対の郡民大会が開かれたのは3月28日。人口約2万6千人の島で、主催者発表で4200人が集まった。ある島民は核燃料再処理工場の建設計画を阻止した1970年代の住民運動に重ね、「基地が来たら、命がけで止めるしかない」と息巻いた。

 「子どもたちを騒音の中に、犯罪の中に、不安の中にさらすことはできない」。母親代表で意見表明した徳之島町の保育士、磯川真理枝さん(39)が訴えると、ひときわ大きな拍手が起きた。

 磯川さんは昨年12月、町が主催した島民劇「北緯二十九度線」に出演した。劇で描かれたのは、奄美群島が53年に日本復帰するまでの8年間の島の暮らし。米軍施政下で本土との物流が途絶え衣食住に事欠きながらも、明るくたくましく島を守る先人の姿に接した。

 5月末までの移設先決着に向け、政府・与党の検討作業が慌ただしくなる中、島内では今月中旬にも再び大規模な反対集会を開く計画が持ち上がっている。「今、基地を持ってきたら、祖先が守ってきた豊かな徳之島を子どもたちに残せない」と磯川さんは力を込める。

 忍び寄る基地の影、手探りの反対運動。わが身にふりかかって気づいたことがある。「これまで基地問題はどこか人ごとだった。騒音や事件・事故の負担をずっと抱えてきた沖縄の人を思うと、その痛みに心を寄せていなかった自分が恥ずかしい」(新垣綾子)


反対派 結束に自信
「基地は地域も壊す」
賛成派、民主と接触


 米軍普天間飛行場の移設に反対する島民らが「徳之島の自然と平和を考える会」を結成したのは、鳩山由紀夫首相に近い民主党衆院議員が徳之島案を携え、島の3町長と面談したわずか2日後。官民一体の活動が始まった。

 政府から具体案の提示はないが、沖縄に近く、島の北西部に2000メートルの滑走路1本を備えた空港があることや、基地や演習施設を整備しやすい平地が多いという「地の利」が島民を不安に陥れる。

 3月末の反対集会には4200人が集まった。同会の椛(かば)山(やま)幸栄会長(55)は「運動慣れしていない徳之島でも、基地反対で共通できる土壌がある。十分に戦える」と手ごたえをつかむ。

 ふってわいた移設話。椛山会長はかつて島で衆院選のたびに地域、親族を反目させた「保徳戦争」に触れ、「保徳戦争のような対立を生むのは目に見えている。島の豊かな自然だけでなく、コミュニティーも破壊する基地は、絶対に受け入れられない」という信念を強くする。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板