[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
国際関係・安全保障論
2131
:
とはずがたり
:2009/12/08(火) 02:29:31
なんか各箇所でちょいと矛盾があって煽り入ってる感じもしますが。
上瀬谷通信施設:接収農地の返還待ち68年 89歳元兵士
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20091208k0000m040112000c.html
在日米軍85施設のうち、東西冷戦期に「第7艦隊の耳」として旧ソ連などの電波を傍受していた上瀬谷通信施設(横浜市瀬谷区)の敷地内で、農業を営む元日本兵がいる。土地利用は、日米地位協定で今も制限され、日本政府から支払われる頼みの綱の軍用地料も、施設返還後は期待できない。太平洋戦争開戦から8日で68年。元兵士は黙々と農作物の世話を続ける。
7日、大塚源次郎さん(89)は、ウドを栽培する地下トンネルで出荷予定のサツマイモをチェックした。ほそぼそと栽培するホウレンソウなど「露地モノ」の売り上げは10アール当たり20万円程度にすぎない。
戦前も、ここに畑を借りていた大塚さんは陸軍に召集され、中国・山東省で開戦を迎えた。その後南方に転戦。乗っていた輸送船が台湾沖で米潜水艦に撃沈され、たどり着いた島では米戦闘機の機銃掃射に追い回された。
復員後、借りていた耕作地は米軍に接収されていた。施設内の遊休地を日本政府から借りたが、周囲には巨大なアンテナ群が建設され、電波に影響するとの理由で、電気・かんがい設備の設置やハウス栽培も禁じられた。
「ならば地下でできる作物を」と、自治体が造った地下トンネルで69年から始めたのがウド栽培だ。大塚さんは「今でこそ『相模ウド』ブランドになったが、農業だけでは食えない」と話す。
そんな生活を軍用地料が支えた。大塚さんは再三政府に愛着のある耕作地の売り渡しを求め77年、施設内の80アールを買って政府に貸した。当初10アール当たり年1万5000円だった地料は現在17倍の26万円になった。
とはいえ、地料にも期待はできない。冷戦終結などで04年、日米両政府が施設返還に合意したからだ。返還時期は未定。しかし、米軍と地権者側の覚書によると、建物の建設は米軍の許可が必要。大塚さんら地権者は耕作以外何もできない不平等な状況が続く。
大塚さんは「あの戦争で国民は踊らされたが、(今も)翻弄(ほんろう)されている」とつぶやいた。
【ことば】上瀬谷通信施設
広さ約242ヘクタール(東京ドーム52個分)でうち110ヘクタールが民有地。アンテナ群などは撤去され、大部分が農地。防衛省によると、在日米軍施設と自衛隊基地内の民有地は各約160平方キロと約120平方キロ。計約4万7000人の地権者と賃貸借契約を結ぶが、約4万人が沖縄県分。軍用地料の合計は年間約1190億円。
毎日新聞 2009年12月7日 21時48分(最終更新 12月7日 21時52分)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板