したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

国際関係・安全保障論

1■とはずがたり:2003/01/22(水) 12:15
経済畑出身の私の鬼門,外交・安全保障を考える。
適宜,憲法談義・世界経済等もこちらで。

1703千葉9区:2009/01/04(日) 19:14:32
http://www.chunichi.co.jp/article/world/news/CK2008122802000059.html
総選挙にらみ攻撃強行 イスラエル政権、行動力アピール
2008年12月28日 朝刊

 【カイロ=浜口武司】イスラエルが27日、パレスチナ自治区ガザに激しい空爆を加えたのは、ガザからの執拗(しつよう)なロケット弾攻撃にイスラエル住民らのいら立ちが募り、政府としても不満を抑えきれなくなったためだ。ユダヤ人への長い迫害の歴史の末に建国されたイスラエルでは、常に強い指導者が求められており、2月に予定される総選挙を前に政府・与党としても断固たる姿勢を示す必要に迫られていた。

 現政権を支える中道右派カディマと左派の労働党は、世論調査で右派の野党リクードにリードを許しており、このまま選挙戦に突入すれば政権を奪われる可能性が高かった。

 特に、労働党のバラク国防相にとっては、前任のペレツ氏が2006年にガザとレバノン国境の両面で戦闘を強いられ、敗戦同様の結果を招き、辞任を迫られた痛い過去がある。凋落(ちょうらく)傾向にある党勢を立て直すためにも、バラク国防相が強い行動力を示す必要があったと言える。

 一方、カディマにとっても2月の選挙は、党の復活を狙う重要な意味がある。オルメルト首相のスキャンダルで傷ついた党のイメージは、リブニ外相が党首に就いたことで復調への期待感があった。

 しかし、ブッシュ米政権が後押ししたパレスチナ自治政府との和平交渉は頓挫し、人々はカディマの和平路線に疑問を抱いていた。

 対パレスチナ強硬路線を主張するリクードのネタニヤフ党首への期待が高まる中で、リブニ外相が選挙で勝利し、イスラエル史上2人目の女性首相となるには、和平一辺倒ではない対応が求められていた。

 さらに、米国の政権交代も影響したと言える。来月誕生するオバマ次期政権はハマスとの対話も否定しておらず、イスラエルの強硬策に難色を示す可能性があったからだ。

1704千葉9区:2009/01/09(金) 23:35:39
http://sankei.jp.msn.com/world/mideast/090109/mds0901092134007-n1.htm
【ガザ侵攻】バラク国防相“株”急上昇 イスラエルの「マッカーサー」 (1/2ページ)
2009.1.9 21:33
 【エルサレム=黒沢潤】イスラエルで、バラク氏の人気が急上昇している。米国の第44代大統領に就任するバラク・オバマ氏ではない。イスラエル国防相エフード・バラク氏(66)=元首相=だ。パレスチナ自治区ガザ地区への侵攻で多数の犠牲者を出し、国際社会から非難を浴びながらも、同氏が指揮する作戦への支持は揺らいでいない。

 「生けるしかばね−」。米紙ニューヨーク・タイムズは最近、ガザ侵攻前に人気低迷にあえいでいたバラク氏をこう形容した。いま選挙が行われたら、どの党が何議席を得られるかを調べる世論調査では、侵攻直前、同氏の与党労働党は8議席(総議席120議席)。保守野党リクード(30議席)、保守与党カディマ(20議席代)に遠く及ばず、来月の総選挙で惨敗が予想されていた。だが最近は16〜18議席と倍増し第2党の勢いだ。

 バラク氏は首相就任時、和平路線を他党のどの党首よりも強く打ち出し、結局は失敗。首相の座も追われた。今回も、国民の目に同氏は当初、“当時のバラク氏”にしか見えなかった。

 だが、ハト派体質ながら、米国ばりの「衝撃と畏怖(いふ)」(同紙)作戦でハマスを猛然と追い詰める姿勢は根底から印象を覆した。党員は「イスラエルの“マッカーサー”」とまで語る。

 侵攻支持は、国民の声に端的に表れている。ある精肉企業の幹部はハマスからロケット弾が来る南部ズデロトの工場に「連帯を示すため本社からあえて激励の人間を送った」と気丈な様子を見せる。

 国内では確かに、「せわしない喫煙者のしぐさをみても、社会が神経質になっているのが分かる」=自営業ダニエル・アラジ氏(56)との声もある。だが、アラファト自治政府前議長を監禁した7年前の大規模侵攻時のような軍事作戦反対の合唱は起きていない。

 自軍にも犠牲者を出して軍に厭戦(えんせん)の空気が一部にないわけでもない。だが、アルゼンチン移民の故・アミット・ロビンソン軍曹の親類が見せた気丈な姿勢は、困難な戦いを完遂すべきとの国民の声を代弁する。

 国民から侵攻を支持される限り、ハマス封じ込めの初期目標を完遂したいのは当然の成り行きで、停戦に慎重な理由もここにある。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板