したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

石油・LNGなど=エネルギー総合スレ=

1682とはずがたり:2014/04/08(火) 15:33:13
>>1681-1682
 ロシアは、同国へのエネルギー依存を軽減しようとする欧州の動きへの対策として、アジア市場参入という長期的な取り組みを加速させるかもしれない。

 この取り組みで特に注目されるのは、ロシア国営のガスプロム・ネフチと中国国営の中国石油天然ガス集団(CNPC)との間で、現在保留になっているパイプラインの契約だ。

 英オックスフォード大学エネルギー研究所で天然ガス研究責任者を務めるジョナサン・スターン教授は、「2014年にロシアと中国の間でこの契約で合意される公算が大きい」と述べる。同教授はこの交渉が06年から続いており、今年の情勢はロシアにとって契約の最終締結へのインセンティブになるだろうと述べる。

 ガスプロムに迅速な行動を促す動機がもう1つある。スターン教授によれば、それは同社が年末までにCNPCと契約を結ばなければ、ロシア政府が交渉を別の国営企業ロスネフチの手に委ねることを決断する可能性があることだ。

 契約締結のチャンスは5月に訪れる。ロシアのプーチン大統領が中国を訪問するときだ。こういった首脳の訪問には、大型契約の締結が伴う場合が多い。

 ロシアからのエネルギー輸出に制裁が課されたとしても、中国はその政治力と経済力を利用して衝撃を吸収しようとするだろう。米国がイラン産原油の輸出に制裁を課したときのように、である。

 米国はイラン産原油輸出を全面的に禁止する対象から日本と韓国を除外したが、日韓はイランからの輸入を中国より大幅に減らした。このため、ロシア産エネルギー供給に対する制裁があった場合も、日韓両国のほうがその影響を一層大きく受ける可能性がある。

 ロシアの石油・天然ガスの上流プロジェクトに多額の投資をしている日本のエネルギー企業は、ウクライナ情勢を慎重に見守っている。

 石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC)の河野博文理事長は、「現時点でエネルギー政策に影響はないため、取引は継続されるし、将来のプロジェクトに関するさらなる調査も継続されるだろう」と述べた。JOGMECは国の組織で、日本の長期的な資源確保を目的としている。

 韓国ガス公社資源ビジネス部門の上級副社長兼最高業務責任者(COO)を務めるKwon Young-Sik氏は、もしロシアが「非常に割安な価格でガスを供給するなら、われわれは交渉対象にできる」と述べている。

 東京ガスの村木茂副社長は、依然としてロシアが日本市場と北アジア市場の主要なLNG供給元だと考えていると述べ、政治ではなくビジネスの観点から対話を続けられることを期待していると話した。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板