したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

石油・LNGなど=エネルギー総合スレ=

1■とはずがたり:2003/01/17(金) 13:45
新日本石油 http://www.eneos.co.jp/
  帝国石油 http://www.teikokuoil.co.jp/
コスモ石油 http://www.cosmo-oil.co.jp/
出光興産 http://www.idemitsu.co.jp/

昭和シェル石油 http://www.showa-shell.co.jp/
新日鉱ホールディングス http://www.shinnikko-hd.co.jp/
  ジャパンエナジー http://www.j-energy.co.jp/

東燃ゼネラル石油(株) http://www.tonengeneral.co.jp/
  エクソンモービル(有)
  エクソンモ ービル・マーケティング(有)
キグナス石油 http://kygnus.jp/index.html

三井石油 http://www.mitsui-sekiyu.mogc.co.jp/top.htm
三愛石油 http://www.san-ai-oil.co.jp/
九州石油 http://www.kyushuoil.co.jp/open/text/open.html

BPアモコ
 BPジャパン http://www.bpjapan.com/
  日本のリテールはJOMOに売却して撤退
カルテックスhttp://www.caltex.com/caltex.com/default.asp

AOCホールディングス
 アラビア石油 http://www.aoc.co.jp/
 富士石油
ジャパン石油開発 http://www.jodco.co.jp/
石油公団 http://www.jnoc.go.jp/menu.html
石油連盟 http://www.paj.gr.jp/

1604とはずがたり:2013/12/21(土) 14:17:04

三井石油はモービルと共同で極東石油を立ち上げるなど順当か。物産が三井石油を手放すのはなんとなく淋しいけど,東燃ゼネラル石油の前身のゼネ石はもともとゼネラル物産と云って物産系の人間が立ち上げた筈だしそんなに違和感ない♪

東燃ゼネラル、三井石油を買収へ 業界3位並み規模に
http://www.asahi.com/articles/ASF0TKY201312180410.html
2013年12月18日20時57分

 【藤崎麻里】石油元売り4位の東燃ゼネラル石油は18日、三井物産の子会社で同業7位の三井石油を買収すると発表した。来年2月4日に、三井物産が持つすべての三井石油株(発行済み株式の89・93%)を249億円で取得し、子会社化する。国内ではガソリンなど石油製品の販売量が減り続けており、統合で生き残りを探る。

 東燃と三井石油の2012年度の売上高は単純合計で3兆円超で、業界3位のコスモ石油に匹敵する規模になる。石油業界の再編は、新日本石油と新日鉱ホールディングスが2010年に経営統合し、業界最大手のJXホールディングスができて以来だ。

 東燃は系列ガソリンスタンドを3422カ所展開しており、三井石油の267カ所と合わせ、国内の販売網を強化する。

1605とはずがたり:2013/12/21(土) 14:18:16
そうなんか!?まあ東燃ゼネラルとエクソンモービルみたいな形での独立も有りえるか。
>昭和シェル石油に出資する英蘭ロイヤル・ダッチ・シェルも日本事業の縮小・撤退を模索しており

東燃ゼネ、三井石油買収へ エネ業界、再編呼び水に
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/131219/biz13121910460005-n1.htm
2013.12.19 10:46

 東燃ゼネラル石油が、三井石油の買収に踏み切ったことで、石油元売り各社による他のエネルギー企業を巻き込んだ“合従連衡”が始まる可能性もある。

 「国内市場が縮小するなか、海外に打って出る力をつけるべきだ」

 三井石油の担当者はこう語る。石油連盟によると、ガソリンや灯油など石油製品の需要は平成11年度の2億4600万キロリットルから24年度は1億9800万キロリットルに減少した。

 こうした中、国は「エネルギー供給構造高度化法」で、元売り各社に平成26年3月末を期限に原油の精製能力が高い設備を導入するか、原油処理能力を減らすかを迫った。

 だが、低燃費車の普及や若者の自動車離れで、ガソリン市場の縮小は止まらない。

 元売り大手では「資本まで踏み込んだ再編で企業数を適正化しなければ、業界そのものが生き残れなくなる可能性もある」(幹部)との懸念が根強い。

 すでに中東産油国資本や海外石油メジャーは日本から手を引き始めている。東燃ゼネは昨年、米エクソンモービルからの事実上独立を契機に、国内企業との連携を検討し始めた。

 昭和シェル石油に出資する英蘭ロイヤル・ダッチ・シェルも日本事業の縮小・撤退を模索しており、今後は「外資系」を中心に再編話が急浮上する可能性もある。

1606とはずがたり:2013/12/21(土) 14:18:48

>東燃ゼネラルと三井石油、コスモ石油の3社は9月30日、極東石油千葉製油所とコスモ石油の千葉製油所(日量24万バレル)の操業の効率化について共同で検討すると発表
面白いかも♪

東燃ゼネラル:三井石油株9割を取得、三井物産から−249億円
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-MXZRAT6TTDS301.html

  12月18日(ブルームバーグ):東燃ゼネラル石油 は18日、販売網強化のため、三井物産 子会社の三井石油を買収すると発表した。三井物産が保有する三井石油の全株式89.93%を249億円で取得する。さらに、三井石油の他の株主からも株式取得することで協議を進めており、2014年3月末をめどに約95%まで取得比率を引き上げる方針だ。
石油元売り第4位の東燃ゼネラルは、売上高で三井石油を加えると3兆円を超え、第3位のコスモ石油 に並ぶ企業となる。
また、三井物産は、米エクソンモービル の100%子会社が議決権比率で22.21%を保有する東燃ゼネラル株のうち、3600万株(議決権比率9.99%)を336億円で取得すると発表。原油や石油製品の売買などを通じて東燃ゼネラルとの取引関係を深化させる方針だ。
東燃ゼネラルへの三井石油株の譲渡、三井物産への東燃ゼネラル株の譲渡は14年2月4日の予定。
経済産業省の統計によると、石油製品の需要は17年度までに年平均1.8%減少する見通しで、過剰な供給体制を改善するため、石油業界は再編を迫られている。新日本石油と新日鉱ホールディングスは10年に経営統合し、最大手のJXホールディングス が発足している。
三井石油は全国に約270カ所の系列ガソリンスタンド網を持つほか、東燃ゼネラルとの折半出資で千葉製油所(千葉県市原市・日量17万5000バレル)を運営する極東石油工業を保有している。
SMBC日興証券の塩田英俊シニアアナリストは、関東圏内に強みがある三井石油のガソリンスタンドのネットワークを東燃ゼネラルが利用できるようになるのは「効率的な販売チャンネルを手に入れられるということで、販売へのサプライチェーンの強化になる」と指摘。

コスモ千葉製油所との連携
東燃ゼネラルと三井石油、コスモ石油の3社は9月30日、極東石油千葉製油所とコスモ石油の千葉製油所(日量24万バレル)の操業の効率化について共同で検討すると発表。今後、両製油所の間を結ぶ製品原料用のパイプラインの敷設など連携の具体策を練るとしている。
塩田氏は「今回の買収でより一体運営が強められる」とし、コスモ石油との提携だけでなく、他社との連携についても「窓口が一本化され、より大胆なアライアンスが可能になる」との見解を示した。また、石油元売り業界内では再編により統合が進むことで製油所の能力削減についても「やりやすくなる」と話した。

記事に関する記者への問い合わせ先:東京 岡田雄至 yokada6@bloomberg.net;東京 稲島剛史 tinajima@bloomberg.net

記事についてのエディターへの問い合わせ先:Pratish Narayanan pnarayanan9@bloomberg.net

更新日時: 2013/12/18 17:45 JST


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板