[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
都市計画道路・高速鉄道スレッド
1
:
■とはずがたり
:2002/12/21(土) 09:07
都市計画に関するスレッド。田舎の道路開通も可。
1082
:
とはずがたり(1/4)
:2008/05/05(月) 14:27:18
平成16年度第2回
大阪府都市計画審議会
会議録
http://www.pref.osaka.jp/sokei/tokeishin/02_kaisai/16nendo/sokki_161217.htm
日時 平成16年12月17日(金)
午前10時30分開会
午前12時14分閉会
場所 プリムローズ大阪会議室2階「鳳凰の間」
○幹事(中井 二郎君)それでは、議第170号「南部大阪都市計画道路の変更」について説明いたします。(略)
今回、南部大阪都市計画区域のうち、松原市、羽曳野市、堺市、高石市、泉大津市、忠岡町、泉佐野市の6市1町について「評価カルテ」を作成し、見直しを行いました結果、松原市、羽曳野市を除く4市1町について、計15路線の変更を行うものであります。
まず、堺市域の3・3・19号並松浜寺南町線でございますが、本路線は、大阪市界から高石市界に至る計画延長7,829メートル、幅員25メートルの都市計画道路でございます。阪堺線沿いの区間と石津川から北側の一部区間の3,460メートルは整備済みでございますので、残りの4,369メートルの区間を評価いたしました。
大阪市界から一般府道大堀堺線までの区間939メートルについては、駅や公共公益施設に直接アクセスしていないなど、評価すべき機能がないことから、必要性が低いものと判断され廃止しようとするものです。
一般府道深井畑山宿院線から昭和通り6丁地内までの区間950メートルについては、主要な幹線道路の大阪中央環状線や泉大津美原線を連絡する機能があり、必要性が高いことから存続といたしました。
一般府道石津川停車場石津線から高石市界までの区間2,480メートルについても、先ほどと同様、主要な幹線道路を連絡する等の機能があり、必要性が高いことから存続といたしました。
この結果、3・3・19号並松浜寺南町線については、延長7,829メートルを6,890メートル、車線の数2として、3・3・201-19号錦浜寺南町線に変更しようとするものです。
次に、3・3・24号錦南宗寺線でございますが、本路線は都市計画道路三宝北庄線から一般府道深井畑山宿院線に至る、計画延長2,150メートル、幅員22メートルの都市計画道路でございます。
都市計画道路三宝向陽線から新在家町東3丁地内までの区間1,660メートルは整備済みでございますので、残りの490メートルの区間を評価いたしました。
三宝北庄線から三宝向陽線までの区間260メートルについては、評価すべき機能がないことから必要性が低いものと判断され、さらに、大阪府の指定史跡である堺県庁跡の本願寺堺別院にかかることから、廃止しようとするものです。
残りの区間230メートルについては、堺市の観光資源として重要な国指定の重要文化財である南宗寺へのアクセス性の向上が期待できる等の機能があり、必要性が高いことから存続といたしました。
この結果、3・3・24号錦南宗寺線については、延長2,150メートルを1,890メートル、車線の数2として、3・3・201-24号宿屋南宗寺線に変更しようとするものです。
次に、3・3・26号三宝向陽線でございますが、本路線は、国道26号から、主要地方道大阪和泉泉南線に至る、計画延長1,500メートル、幅員22メートルの都市計画道路でございます。
都市計画道路砂道翁橋線から大阪和泉泉南線までの区間260メートルは整備済みですので、残りの区間1,240メートルを評価いたしました。災害時の応急活動を行う広域緊急交通路である国道26号に直接連絡していますが、現道の市道三宝向陽線が代替路線となることから廃止しようとするものです。
この結果、3・3・26号三宝向陽線については、延長1,500メートルを260メートル、車線の数2として、3・3・201-27号向陽線に変更しようとするものです。
1083
:
とはずがたり(2/4)
:2008/05/05(月) 14:28:14
次に、3・3・27号三宝北庄線でございますが、本計画は、国道26号から、主要地方道大阪和泉泉南線に至る、計画延長1,390メートル、幅員22メートルの都市計画道路でございます。
都市計画道路錦出島線から都市計画道路並松浜寺南町線までの区間110メートルは整備済みでございますので、残りの1,280メートルの区間を評価いたしました。
並松浜寺南町線から大阪和泉泉南線までの区間620メートルについては、広域緊急交通路である大阪和泉泉南線に直接連絡しておりますが、500メートル南側にある主要地方道の堺大和高田線が代替路線となることから廃止しようとするものです。
国道26号から錦出島線までの区間660メートルについては、堺市が定める地域緊急交通路に位置づけられる等の機能があり、必要性が高いことから存続といたしました。
この結果、3・3・27号三宝北庄線については、延長1,390メートルを730メートル、車線の数4として、3・3・201-26号三宝神明線に変更しようとするものです。
次に、3・4・45号出島八田線でございますが、本計画は主要地方道堺狭山線から、都市計画道路南花田鳳西町線に至る、計画延長5,770メートル、幅員16メートルの都市計画道路でございます。計画幅員で整備できておりませんので、全区間を評価いたしました。なお、この都市計画道路は、主要な幹線道路であります国道26号と泉北1号線を境に評価区間を3つに分けました。
泉北1号線から南花田鳳西町線までの区間2,440メートルは、評価すべき機能がないことから、必要性が低いものと判断され、廃止しようとするものです。
国道26号から泉北1号線までの区間2,420メートルについては、広域緊急交通路である国道26号や主要地方道大阪和泉泉南線に直接連絡する等の機能があり、必要性が高いため存続といたしました。
堺狭山線から国道26号までの区間910メートルについては、湊西地区密集市街地整備地区内の幹線道路であり、地域防災機能の面から必要性が高いため存続といたしました。
この結果、3・4・45号出島八田線については、延長5,770メートルを3,330メートル、幅員16メートルを18メートル、車線の数2として、3・4・201-48号出島上野芝線に変更しようとするものです。
次に、3・4・47号日置荘草尾線でございますが、本計画は、南海高野線初芝駅前から、都市計画道路草尾南野田線に至る、計画延長2,680メートル、幅員16メートルの都市計画道路でございます。計画幅員で整備できておりませんので全区間を評価いたしました。なお、この都市計画道路は、主要な幹線道路であります泉大津美原線と現在整備中の都市計画道路大美野西野線を境に、評価区間を3つに分けました。
大美野西野線から草尾南野田線までの区間1,020メートルについては、評価すべき機能がないことから、必要性が低いものと判断され廃止しようとするものです。
泉大津美原線から大美野西野線までの区間620メートルについては、広域緊急交通路の泉大津美原線に直接連絡する機能があり、必要性が高いため存続といたしました。
南海高野線初芝駅前から泉大津美原線までの区間1,040メートルについては、鉄道駅に直接アクセスしている等の機能があり、必要性が高いため存続といたしました。
この結果、3・4・47号日置荘草尾線については、延長2,680メートルを1,660メートル、車線の数2として、3・4・201-52号日置荘高松線に変更しようとするものです。
次に、3・4・54号西野狭山線でございますが、本計画は、国道310号から、大阪狭山市界に至る、計画延長340メートル、幅員16メートルの都市計画道路でございます。
計画幅員で整備できておりませんので、全区間を評価いたしました。その結果、広域緊急交通路の国道310号に直接連絡していますが、高低差が大きく、道路沿道の土地利用ができないという路線存続に支障となる要因のため、全区間について廃止しようとするものです。
続きまして、高石市域の3・5・16号大阪和泉泉南線でございますが、本計画は主要地方道大阪和泉泉南線の現道と新道との分岐から主要地方道泉大津美原線に至る、計画延長1,020メートル、計画幅員12メートルの都市計画道路でございます。計画幅員で整備できておりませんので、全区間を評価いたしました。
その結果、主要な幹線道路である泉大津美原線と大阪中央環状線とを連絡しており、また現道の大阪和泉泉南線が広域緊急交通路になっているなどの機能がありますが、この現道が代替路線となることから全区間について廃止しようとするものです。
1084
:
とはずがたり(3/5)
:2008/05/05(月) 14:29:37
続きまして、泉大津市域の3・4・10号北助松駅千原線でございますが、本計画は南海本線北助松駅から国道26号に至る、計画延長1,160メートル、幅員16メートル、交通広場900平方メートルの都市計画道路でございます。計画幅員で整備できておりませんので、全区間を評価いたしました。
その結果、南海北助松駅にアクセスしており、また広域緊急交通路の国道26号にも連絡している機能がありますが、現道の市道助松千原線が代替路線となることから、全区間について廃止しようとするものです。
次に3・4・14号大津港府中線でございますが、本計画は主要地方道大阪臨海線から、都市計画道路大津港我孫子線に至る、計画延長2,500メートル、幅員16メートルの都市計画道路でございます。計画幅員で整備できておりませんので、全区間を評価いたしました。
その結果、広域緊急交通路の大阪臨海線に直接連絡している機能がありますが、現道の一般府道大津港線及び主要地方道富田林泉大津線が代替路線となることから、全区間について廃止しようとするものでございます。
続きまして忠岡町域の3・6・30号忠岡中央線でございますが、本計画は、主要地方道大阪臨海線の西側、新浜一丁目から、岸和田市域に至る、計画延長4,430メートル、幅員11メートルの都市計画道路でございます。
一般府道堺阪南線から岸和田市域までの区間3,060メートルは整備済みですので、残りの1,370メートルの区間を評価いたしました。広域緊急交通路の大阪臨海線に直接連絡している機能がありますが、現道の町道忠岡中央線が代替路線となることから廃止しようとするものです。この結果、3・6・30号忠岡中央線については、延長4,430メートルを3,060メートル、車線の数2として、3・6・202-30号忠岡中央線に変更いたします。
続きまして、泉佐野市域の3・5・19号泉佐野山手線でございますが、本計画は貝塚市界から都市計画道路羽倉崎上之郷線に至る、計画延長6,510メートル、幅員12メートルの都市計画道路でございます。計画幅員で整備できておりませんので、全区間を評価いたしました。なおこの都市計画道路は、主要な幹線道路であります国道170号、主要地方道大阪和泉泉南線と市道佐野山手線との分岐である原ノ池付近の交差点で区間を分け、計3区間について評価いたしました。
貝塚市界から国道170号までの区間2,310メートルについては、現道の大阪和泉泉南線が広域緊急交通路になっているなどの機能がありますが、この現道が代替路線となることから廃止しようとするものです。
国道170号から、原ノ池付近の交差点までの1,860メートルの区間については、先ほどと同様の機能のほか、壇波羅公園や墓地公園といった公共公益施設にも連絡していますが、現道の大阪和泉泉南線が、代替路線となることから廃止しようとするものです。
原ノ池付近の交差点から羽倉崎上之郷線までの区間2,340メートルについては、広域緊急交通路の国道481号及び大阪和泉泉南線に直接連絡するなどの機能がありますが、現道の市道佐野山手線が代替路線となるから廃止しようとするものです。この結果、本都市計画道路は全区間について廃止しようとするものです。
次に、3・5・23号道ノ池高松線でございますが、本計画は国道26号から、都市計画道路高松中央線に至る計画延長2,350メートル、幅員12メートルの都市計画道路でございます。
都市計画道路泉佐野王子線から、高松中央線までの区間640メートルについては、完成あるいは事業中のため、残りの1,710メートルの区間を評価いたしました。なお、この都市計画道路は、主要な幹線道路であります大阪外環状線を境に区間を分けました。
国道26号から大阪外環状線までの区間640メートルについては、広域緊急交通路の国道26号に直接連絡するなどの機能がありますが、現道の主要地方道和歌山貝塚線が、代替路線となることから廃止しようとするものです。
大阪外環状線から泉佐野王子線までの区間1,070メートルについては、評価すべき機能がないことから、必要性が低いものとして判断され廃止しようとするものです。
この結果、3・5・23号道ノ池高松線については、延長2,350メートルを640メートル、車線の数2として、3・5・213-26号上町高松線に変更しようとするものです。
1085
:
とはずがたり(4/5)
:2008/05/05(月) 14:30:17
次に、3・5・25号貝田熊取線でございますが、本計画は、主要地方道大阪和泉泉南線から、熊取町界に至る計画延長1,350メートル、幅員12メートルの都市計画道路でございます。計画幅員で整備できておりませんので、全区間を評価いたしました。
その結果、広域緊急交通路の大阪和泉泉南線に直接連絡していますが、現道の一般府道泉佐野熊取線が、代替路線となることから、全区間について廃止しようとするものです。
次に、3・5・22号泉佐野熊取線でございますが、本計画は、主要地方道大阪臨海線から、熊取町界に至る計画延長2,450メートル、幅員12メートルの都市計画道路でございます。
大阪臨海線から、主要地方道泉佐野打田線蓮池交差点までの区間2,270メートルは整備済みですので、残りの180メートルの区間を評価しました。評価すべき機能がないことから、必要性が低いものと判断され、廃止しようとするものです。
この結果、3・5・22号泉佐野熊取線については、延長2,450メートルを2,270メートル、車線の数2として、3・5・213-25号泉佐野熊取線に変更しようとするものです。
(略)
車線数の決定に当たっては、道路構造令や各路線の実情に即して決めております。また、これから説明します路線については、車線の数によって色を区別しております。紫色は8車線、緑色は6車線、赤色は4車線、青色は2車線を表示しています。
それではまず、松原市に係ります変更について御説明いたします。
大阪松原線は6車線とします。なお、大阪松原線のうち、赤色区間は4車線といたします。大和川線ほか5路線は4車線とします。なお、このうち大阪中央環状線の緑色区間については6車線とします。堺大和高田線ほか6路線は2車線とします。
続きまして藤井寺市でございますが、八尾富田林線は6車線とします。なお、八尾富田林線のうち赤色区間は4車線とします。柏原羽曳野線ほか1路線は4車線とします。なお、北条松原戦の青色区間は2車線とします。堺大和高田線ほか7路線は2車線とします。なお、道明寺北宮線(1)は道明寺駅前線に名称を変更します。
続きまして羽曳野市でございますが、南阪奈道路ほか4路線については4車線とします。羽曳野東線ほか13路線は2車線とします。なお、このうち、河原城駒ケ谷線の赤色区間については4車線とします。
続きまして美原町でございますが、南阪奈道路ほか6路線については4車線とします。堺羽曳野線ほか3路線は2車線とします。
続きまして大阪狭山市でございますが、大阪河内長野線ほか3路線は4車線とします。狭山南野田線ほか7路線は2車線とします。
続きまして富田林市でございますが、狭山河南線ほか5路線は4車線とします。狭山池富田林線ほか19路線は2車線とします。このうち、狭山池富田林線の赤色区間については4車線とします。また、喜志錦織線は名称を喜志甲田線に変更いたします。金剛青葉ヶ丘線については、金剛青葉丘線に名称を変更します。
1086
:
とはずがたり(4/5)
:2008/05/05(月) 14:30:51
>>1082-1086
続きまして、太子町でございますが、柏原赤阪線については4車線とします。太子中央線ほか2路線は2車線とします。
続きまして河南町でございますが、柏原赤阪線ほか2路線については4車線とします。富田林河南線については2車線とします。
続きまして河内長野市でございますが、河内長野駅前線ほか3路線は4車線とします。このうち河内長野駅前線、大阪河内長野線の青色区間については2車線とします。
狭山三日市線ほか6路線は2車線とします。このうち狭山三日市線の赤色区間については4車線とします。
続きまして堺市でございますが、第2阪和国道は8車線とします。なお、第2阪和国道のうち、緑色区間につきましては6車線とします。
下石津泉ヶ丘線ほか5路線は6車線とします。なお、このうち下石津泉ヶ丘線と堺臨海1号線の紫色区間については8車線、赤色区間については4車線とします。また、大阪臨海線と松屋古川線の赤色区間については4車線とします。
大和川線ほか19路線は4車線とします。なお、このうち檜尾岩室線の紫色区間については8車線、緑色区間については6車線とします。築港天美線の緑色区間は6車線、青色区間については2車線とします。また、松原泉大津線の紫色区間は8車線、大阪湾岸線の緑色区間については6車線、津久野豊田線、南花田鳳西町線、築港南島線、上之美木多上線の青色区間については2車線とします。
大小路線ほか38路線は2車線とします。このうち錦浜寺南町線の緑色区間は6車線、赤色区間は4車線とします。また、大浜陵西線、鳳檜尾線、北公園布忍線、出島百舌線の赤色区間は4車線とします。
続きまして高石市でございますが、松原泉大津線ほか2路線については6車線とします。なお、このうち松原泉大津線の紫色区間は8車線とします。大阪湾岸線ほか3路線については4車線とします。
高石北線ほか7路線については2車線とします。なお、このうち堺阪南線、高石南線の赤色区間については4車線とします。
続きまして泉大津市でございますが、松原泉大津線は8車線とします。なお、松原泉大津線のうち緑色区間につきましては6車線、赤色区間につきましては4車線とします。
大阪臨海線ほか1路線は6車線とします。大阪湾岸線ほか4路線は4車線とします。なお、このうち南海中央線、泉大津中央線の青色区間は2車線とします。泉大津駅池浦線ほか3路線は2車線とします。
続きまして泉佐野市及び田尻町でございますが、関西国際空港線ほか10路線は4車線とします。なお、このうち泉佐野中央大通線の青色区間については2車線とします。堺阪南線ほか10路線は2車線とします。なお、このうち大阪外環状線の赤色区間は4車線といたします。
続きまして熊取町でございますが、泉州山手線は6車線とします。大阪外環状線ほか2路線は4車線とします。なお、このうち大阪外環状線の青色区間については2車線とします。熊取駅前線ほか1路線は2車線とします。
続きましては泉南市でございますが、第二阪和国道ほか4路線は4車線とします。なお、このうち第二阪和国道の緑色区間については6車線とします。
砂川樫井線ほか3路線は2車線とします。
続きまして阪南市でございますが、幹線街路第二阪和国道は6車線とします。自動車専用道路第二阪和国道ほか1路線は4車線とします。国道26号線ほか3路線は2車線とします。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板