したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

行政改革・構造改革

1■とはずがたり:2002/12/02(月) 13:57
行財政改革,公共事業見直し,その他構造改革を観察するスレ。

563とはずがたり:2005/01/13(木) 10:27
諫早湾干拓差し止め、国の異議申し立て却下
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050112-00000407-yom-soci

 長崎県諫早市の国営諫早湾干拓事業で、工事差し止めを命じた佐賀地裁の仮処分決定を不服とする国の異議申し立てについて、同地裁(榎下義康裁判長)は12日、「(工事差し止めは)漁業者らに生じる著しい損害を避けるために必要」として国の主張を退けた。国側は福岡高裁へ抗告する見通し。

 決定で榎下裁判長は、「今後の工事で新たな被害の可能性がないにしても、被害継続の可能性は否定できない」とした上で、「事業中止によって生じる損失が、漁業被害を上回ると軽々に断定できない」と述べた。

 仮処分は2002年11月、有明海沿岸の漁業者106人が申し立てた。同地裁は昨年8月、干拓事業と漁業被害との因果関係を認め、本訴訟の判決が出るまで工事続行禁止を命じた。工事は即日、ストップし、国は仮処分決定に対し「工事差し止めにより、現場保全や農業生産開始の遅れなどで年間約45億円の経済損失が生じる」などとして異議を申し立てていた。

 ◆国営諫早湾干拓事業=農地造成や市街地の防災機能を目的に1986年着手。97年4月、潮受け堤防により湾奥部が閉め切られた。堤防は全長約7キロで、内側は小江干拓地(約100ヘクタール)、中央干拓地(約600ヘクタール)、調整池(約2600ヘクタール)。総事業費約2460億円で、事業費ベースの進ちょく率は93・6%(昨年3月末現在)。
(読売新聞) - 1月12日19時39分更新

564とはずがたり:2005/01/13(木) 18:02
>>560

70億円の福利厚生を削減へ 大阪市改革委が中間報告
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050113-00000146-kyodo-soci
 大阪市の職員に対する過剰な手当や福利厚生事業を見直している市改革委員会(委員長・大平光代助役)は13日、職員の互助組合に対する助成金廃止などにより、総額約70億円の経費削減を図るとする中間報告を発表した。最終報告を3月末までに作成、市議会での審議や労使交渉を経て、2005年度予算に反映させる。
 大平助役は「市民感覚から程遠い福利厚生の手厚さだった。(これまで)改革しなかったことは申し訳ない」と謝罪。今後の労使交渉を透明化する考えを明らかにした。
(共同通信) - 1月13日17時47分更新

565とはずがたり:2005/01/13(木) 18:18

議員年金の為に僅か8日間の任期の議員を選ぶ。これはもうたかり行為以外の何者でもない。
こんな連中にあげるカネなどびた一文無い事を我々は強く首長せねばなるまい!

「高来町議選中止を」
http://mytown.asahi.com/nagasaki/news01.asp?kiji=4475

諌早市などとの合併を控えた高来町で2月、8日間の任期のために実施される町議選(定数18)について、町民グループの選挙の中止を求める会は12日、町選管に中止を申し入れた。有権者の過半数を目指す署名活動も同時に始めた。

  選挙は2月1日に告示、6日に投開票される予定。会には町議3人を含む24人が参加し、「非常識で税金の無駄遣い。町民の良識が問われる」と申し入れた。山口国吉・町選管委員長は「議員がいないのは法令違反だ」として、再検討の意思がないことを強調した。

町民が要求「税金の無駄」
  現町議の任期は2月20日まで。町は3月1日、多良見、飯盛、森山、小長井4町とともに諌早市と合併するため、新任期は2月28日までの8日間。町はすでに町議選の費用487万円を04年度予算案に計上している。

  通常は3期12年でもらえる議員年金が、2期プラス8日で支給される場合もありそうだ。会代表の福田靖宏さん(69)は「年金のための選挙ではないか。町民の政治不信をかきたてる」。総務省選挙課は「町選管が実質的な価値を判断して、選挙の有無を決めればいい」と話している。


(1/13)

566とはずがたり:2005/01/13(木) 18:24
>>565
選管委員を市民に対する背任罪で告訴しよう!

選挙:高来町議選 中止を求める会、選管に経緯説明求める /長崎
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050113-00000135-mailo-l42

 県央地区1市5町の合併を前に任期わずか8日間の町議選が実施される高来町で12日、選挙に疑問を持つ住民らで組織する「町議選の中止を求める会」(福田靖宏代表)が町選管に実施を決めた経緯について説明を求めた。会は「8日間では選挙をしても議員活動はできない」と選挙の中止を求める署名活動に入る。
 町議選をめぐっては、2日間の任期で町長選を実施した広島県の旧五日市町の例を参考に町選管が実施を決めた。だが、各自治体の選管が「実質的な価値がない」と判断すれば選挙をしなくてもいいとの総務省見解が決定後に判明。住民から疑問の声が上がっている。
 福田代表は「選挙をしないという選択が認められるのであれば、検討すべきではないのか」と話す。署名に法的な効力はないが、20日をめどに集約し町選管に提出する。
 山口国吉・町選管委員長は「今のところ、改めて選挙管理委員会を開く予定はない」と話し、町議選は2月1日告示、同6日投開票の日程で実施される。

1月13日朝刊 
(毎日新聞) - 1月13日17時20分更新

567とはずがたり:2005/01/13(木) 18:49
県所有のテニスコート、職員専用に疑問の声
http://mytown.asahi.com/wakayama/news01.asp?kiji=2313

 県が、職員専用のテニスコートを所有している。ほかの近畿2府3県に同様のケースはなく、ある県は「財政が厳しく、そんな発想はない」という。県職員厚生室は「県民感情もふまえ、今後の利用法を検討したい」としている。
(水田道雄)

  同室によるとコートは和歌山市塩屋5丁目にある。2面でもともとは土製だったが、管理運営の委託を受けている県職員互助会が90年に夜間照明、94年に人工芝を整備した。職員は全員無料で利用できる。

 大阪府や奈良県などほかの近畿2府3県によると、会議やサークル活動に使う職員会館を府県が整備し、福利厚生目的で無料で職員に貸す例はあるが、テニスコートを貸与するケースはないという。市民からは「県のものなのに職員だけしか使えないのはおかしい」との声が出ている。

 久保義文室長は「一般に開放すれば、会員の福利厚生という本来の目的が果たせず、管理面でも支障が出る。現時点で開放は困難だが、何らかの対応も必要かもしれない」としている。

 一方、同市和歌浦南3丁目には同互助会が所有運営する職員専用のテニスコート(2面)がある。
 
 同互助会は県職員の福利厚生のため医療補助などをし、県職員のほとんどの5600人が会員。会員の月給から100分の1を徴収して運営費に充てているが、毎年約1億円の補助金を県から受けている。


(1/13)

568とはずがたり:2005/01/13(木) 23:51
民主党:郵政民営化法案には反対の方針を確認
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/seitou/news/20050114k0000m010080000c.html

 民主党は13日、新潟県湯沢町で「次の内閣」の研修会を開き、通常国会の対処方針を協議した。年金問題では、与党側が年金一元化などを求める民主党の主張に何らかの回答を示せば、昨年5月に自民、公明両党と結んだ社会保障制度を巡る「三党合意」に基づいて衆参両院の厚生労働委員会への小委員会設置に応じることも検討する。政府が提出を予定している郵政民営化法案には反対し、対案はまとめない方針も確認した。

 一方、通常国会に提出を予定している独自の予算案に3兆円規模の「子供手当」の創設を盛り込むことを決めた。子供手当は少子化対策の一環として中学生以下の子ども1人につき月額1万6000円を支給するもの。財源は公共事業の削減や道路特定財源の廃止などで確保する。

 被災者生活再建支援法の改正案は昨年の臨時国会に提出し、廃案となったため、住宅再建への支給額を300万円から500万円に拡大して再提出する。「採決に持ち込めば公明党は正面から反対しにくい。与党内にくさびを打ち込める」(幹部)との計算も働いている。[田中成之]
毎日新聞 2005年1月13日 20時18分

569とはずがたり:2005/01/14(金) 20:58
めっさ正直やねー。

<建築業者>入札会で「談合しました」に会場あぜん (毎日新聞)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/dango.html?d=14mainichiF0115m006&cat=2&typ=t

 山形県米沢市発注の「米沢市座の文化伝承館」の土蔵改修工事をめぐり、同市は入札参加業者が入札会で談合を「自己申告」したため入札を中止した。

 市契約検査課によると、7日に市内の建築業者16社が参加して、入札会を開催。市総務部長が入札書を開封し最低金額を読み上げたところ、1社が異議を申し立てた。

 この業者は「今回は自分が落札する順番だった。ルール違反だ」と主張。同課職員が「談合しているのか」と確かめると、「そうです」と認めた。会場にいた他の15業者と同課職員は、あぜんとしていたという。

 同課の事情聴取で、異議を申し立てた社は「他の15社の積算内訳書を作ったが、1社だけ受け取らなかった」と説明。14社の入札価格は同社作成の価格と同額で、拒否した1社は最低金額を提示した業者だった。

 15社は談合の事実を否定しているが、市は12日の市公正入札調査委員会で入札中止を決めた。
[毎日新聞1月14日]

570とはずがたり:2005/01/14(金) 21:25
県職員1人年間1万円、互助会の補助金廃止へ−−批判に配慮 /島根
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050114-00000281-mailo-l32
 ◇旅行、映画、コンサート…私的レジャーに公金、批判に配慮
 県は、県職員が旅行やスポーツ観戦、文化鑑賞などを行った際に年1万円を上限に助成している職員互助会の厚生事業に対する補助を今年度限りで廃止することを決めた。財政難を背景に、職員の私的なレジャー活動に公金を投入することへの批判に配慮したもの。
 この制度は職員やその家族が対象。海外旅行費や国内での宿泊費、コンサートや映画鑑賞、スポーツ観戦など11種類の活動に対し、職員1人当たり年間1万円を上限に、職員約5000人(教員や警察官などを除く)でつくる職員互助会が助成している。県は互助会のこの事業に毎年度約5000万円を補助してきた。
 しかし、県債残高が1兆円を超える財政難の中、福利厚生の一環であっても職員の個人的な旅行などのレクリエーションを公費で負担することの是非を問う声も少なくないことから、今回補助廃止を決めたという。
 来年度からは、職員互助会が自主財源を基に、一人5000円を上限に事業を継続する方針。また、県は職員のサークル活動を対象にした補助については、来年度以降も続けていくことにしている。
 担当の県職員課は「以前は職員の結婚や卒業などの祝い金、死亡の弔慰金などもあったが既に廃止した。職員相談などメンタルヘルス対策などについては今後も力を入れていきたい」と話している。
1月14日朝刊 
(毎日新聞) - 1月14日17時15分更新

571とはずがたり:2005/01/15(土) 06:22
おいおい,小泉に大臣にしてもらったんちゃうのん。
任期が終わったらこれかい?

郵貯・簡保は民営化、郵便は公社で 片山氏が著書で試案
http://www.asahi.com/politics/update/0115/001.html

 自民党の片山虎之助参院幹事長は、郵政民営化について独自の試案をまとめた。郵便貯金、簡易保険を分離・独立、民営化させて「郵便公社」と3分社化するなど三つの案を示した。3案とも「持ち株会社の下に窓口、郵便、郵貯、簡保会社の4分社化」という政府の基本方針と異なるうえ、「3事業全部にユニバーサルサービスを法律で義務づける」とした点でも対立する。政府・自民党内の調整の難しさを浮き彫りにする内容だ。

 他の2案は▽現在と同じく郵便、郵便貯金、簡易保険の3事業一体の公社形態とし、そのうえで社内カンパニーに分ける▽窓口機能を担う持ち株会社を新設し、その下に郵便、郵便貯金、簡易保険の3会社を作る――というもの。

 試案は、20日発売の著書「共存共栄の思想」で発表する。前総務相で有力な郵政族議員の提案だけに、党内では「党の改革案のたたき台になる」(幹部)との見方もある。

(01/15 00:01)

572とはずがたり:2005/01/15(土) 08:20
関わった橋梁業者全員国民に対する裏切りの罪で資産没収だな。
幾つかは潰してしまえ。

橋梁談合、2組織で仕切り 「K会」「A会」に47社
http://www.asahi.com/national/update/0115/005.html

 国や日本道路公団などが発注した鋼鉄製の橋梁(きょうりょう)「鋼橋」の入札をめぐる談合疑惑で、「K会」「A会」と呼ばれる二つの談合組織が国発注工事の落札業者を事前に決めていたことが関係者の話でわかった。公正取引委員会もこうした事実を把握している模様だ。鋼橋の市場規模は年間4千億円といわれ、公取委は三菱重工業や石川島播磨重工業など日本を代表する企業や大手橋梁メーカーが主導した大型談合事件とみて調べを進めている。

 橋梁メーカー幹部や関係者らによるとK会、A会は93年ごろ結成された。K会には三菱重工業や橋梁大手の横河ブリッジなど17社が、A会には川田工業など30社が加入している。両会ともに談合担当の各社の部・課長らがメンバーとして登録され、それぞれの会から常任幹事1社と副常任幹事2社の計3社を選び、6社の部長クラスが談合を直接指揮したという。

 国土交通省の関東、北陸、東北地方整備局が発注した鋼橋工事では、常任幹事が過去5年間の各社の受注実績(トン数)を基準に工事を割り振る「ベンチマーク方式」で落札会社を決定。入札の直前に幹事から通知された落札会社の営業担当が他社に連絡し、落札価格を調整したとされる。

 K会、A会はもともと談合組織「紅葉(こうよう)会」「東(あずま)会」だったが、91年、「紅葉会」の内部から持ち出された資料をもとに暴力団関係者が恐喝事件を起こしたため、表向き解散した。しかし、談合は水面下で続けられ、約2年後、同じ顔ぶれのまま、会社の会議室を使うなど外から分からない形で本格的に再開したという。

 公取委は昨年10月、両会の会員各社を立ち入り検査し、談合担当者の名簿や連絡表を押収。11月には日本道路公団OBが天下った橋梁大手を立ち入り検査し、公団発注の鋼梁工事についても両会の関与を調べている。 (01/15 07:02)

573とはずがたり:2005/01/15(土) 09:00
鋼鉄橋梁談合 公団OB団体が関与か かずら会、メンバーが受注調整
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050115-00000019-san-soci

 日本道路公団や国土交通省など発注の鋼鉄製橋梁(きょうりょう)建設工事をめぐる談合事件で、公団OBの親睦(しんぼく)団体が談合に関与していた疑いがあることが十四日、関係者の話で分かった。独占禁止法違反(不当な取引制限)容疑で調査している公正取引委員会もこの事実を把握、入札の経緯を詳しく調べている。談合の疑いが持たれている企業は、日本を代表する重機械・造船メーカーで、発注機関側の関与が浮上したことで大型談合事件に発展する可能性が出てきた。 
 公団OBの親睦団体は「かずら会」と呼ばれ、公団を退職して橋梁工事関係のメーカーに顧問などとして再就職したOBが会員。
 鋼鉄製橋梁工事の談合をめぐっては、平成三年、暴力団幹部らが談合を告発するとして三菱重工業などから現金を脅し取ろうとした恐喝未遂事件があり、この当時、業界側は談合組織と指摘された「紅葉(こうよう)会」と「東(あずま)会」について「解散した」と説明していた。
 しかし、二つの組織は解散表明後も温存され、それぞれの組織から選出された幹事社が事前に協議するなどして落札業者を決めていた疑いが浮上。
 公取委は昨年十月、独禁法違反の疑いで、三菱重工業や石川島播磨重工業、新日本製鉄、三井造船など約七十社と設計コンサルタント会社十数社を立ち入り検査している。
 関係者によると、公団発注の工事については、業者主導ではなく、かずら会のメンバーが自社の落札したい工事の希望を出し合い、同会で受注調整していた疑いがある。親睦団体のメンバーは四十数人とみられ、公団理事経験者も含まれている。
 鋼鉄製橋梁のメーカー約七十社が加盟する社団法人日本橋梁建設協会の資料などによると、受注実績(鋼鉄の使用量)は七年度の約九十万七千トンをピークに、十四年度は約六十万七千トンまで減少している。
 橋梁関係では、耐震性の強いコンクリートを使った橋梁建設工事の談合事件で、国交省から建設会社に天下ったOBが談合に関与していたことが発覚し、公取委は昨年十月、談合をやめるよう排除勧告している。
     ◇
 不当な取引制限 複数の企業などが共同して価格や生産量、落札業者などを制限する協定や合意を結び、公共の利益に反して企業間の競争を制限することは、独占禁止法三条で禁止されている。違反すると、大企業の場合、売上高の6%に相当する課徴金が課される。国民生活に広範な影響を及ぼす悪質なケースや違反を反復して行っている場合、公取委は検事総長に刑事告発できる。
(産経新聞) - 1月15日2時58分更新

574とはずがたり:2005/01/15(土) 09:02
>>568

小泉郵政改革反対を確認 民主研修会
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050113-00000162-kyodo-pol

 民主党は13日、新潟県湯沢町で開いた「次の内閣」研修会で、「小泉純一郎首相の進める郵政民営化は郵政改悪」との認識で一致、反対する方針を確認した。郵政民営化に伴う業務拡大は郵政組織の「焼け太り」にもつながり、郵貯資金で大量の国債を買い支えなくなれば、国債市場の混乱を招きかねないとの指摘が出た。
 同時に郵貯、簡保両事業の規模縮小や郵貯資金の使途見直しなどの改革を段階的に進めるべきとの考えでも一致。民営化を含めた郵政3事業の在るべき姿や職員の身分については引き続き協議することにした。
(共同通信) - 1月13日18時15分更新

575とはずがたり:2005/01/15(土) 13:20
>>564
こういうの徹底したら大阪市の財政だいぶ余裕出てくると思う。財政の豊かさ日本一だw

カラ残業分を自主返納へ 大阪市の職員労組が通知
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050115-00000066-kyodo-soci

 大阪市職員のカラ残業問題で、市職員労働組合は15日までに、市会計監理検討委員会が「残業をしていない」と判断した分の超過勤務手当について「自主返納が基本」とする考えを計45の支部に通知。阿倍野など4区役所の支部が該当する約1000件分、計約600万円を近く市に返納することを決めた。
 同組合によると、通知は14日に文書で送付。自主的に返すよう組合員に求めた。返納を決めたのは阿倍野、天王寺、住之江、東住吉の各税務課の職員ら。同市のカラ残業は区役所だけでなく全部局で行った疑いがあると判明しているが、返納の動きは初めて。
 検討委が残業と認めず、返納の対象となるのは30分未満の残業を数回分まとめて別の日に一括して申請、受け取った手当で、他の部署も協議し順次返納の見通しという。
(共同通信) - 1月15日13時9分更新

576とはずがたり:2005/01/16(日) 11:43
那覇市が東京事務所廃止検討 情報遠のく懸念も
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050115-00000015-ryu-oki

 那覇市は、国の三位一体改革に伴う行財政改革の一環で、東京・千代田区平河町の市東京事務所の4月からの廃止を検討している。市東京事務所は、沖縄の本土復帰の年に開設。中央省庁や国会からの情報収集などの拠点として活動してきた。市役所内からは「厳しい財政状況もあり、時代の流れ」との声がある一方、「中央の生の情報が届かなくなる」と懸念もある。今月中旬から下旬にかけての2005年度予算編成の三役査定で最終的に結論を出す見通しだ。
 市東京事務所は、本土復帰直前の1972年3月に開設。県内市町村では唯一の東京事務所で、中央省庁や国会、関係団体からの情報収集および発信、観光情報発信、本庁からの出張者への対応などの業務を担っている。現在、課長クラスと主査の職員2人、非常勤職員1人の3人体制。事務所の維持管理費は年間約1700万円という。
 国の三位一体改革を受けた厳しい財政状況に対応するため、市は各部に義務的経費などを除く一定の予算枠を配分する枠配分制度を導入、各事業の見直しを実施している。東京事務所の廃止についても、その見直しの一環で検討されている。
 東京事務所を置く全国の各都市などの所長でつくる都市東京事務所長会によると、04年3月末に3市が東京事務所を撤退。現在も複数の市で撤退の情報があるという。一方で、新規に東京事務所を開設する市もあり、「三位一体改革で一概に撤退する市が多いとは言えない」(同会幹事市)状況だ。
 那覇市の関係部署で「厳しい財政状況や情報化の進展、三位一体改革もあり、時代の流れ」と、廃止もやむ得ないとの見方もある一方で、「中央の生の情報が届かなくなる」との懸念の声も出ている。
(琉球新報) - 1月15日10時44分更新

577とはずがたり:2005/01/19(水) 00:07
日本の公安は無能か?共産党の盗聴とか愚にも付かないことばっかやってないで過激派全滅やせろや。
土地収容委員どもがテロに屈してると云うのに。。
全滅させたら自分らの仕事が無くなるし支持する自民党の反共宣伝が出来なくなるので泳がせてるんちゃうけ?それとも暴対同様,現場同士は仲が良いのかね?

成田空港扱わず 館山自動車道未開通区間、裁決手続きを開始 /千葉
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050118-00000128-mailo-l12

 県収用委員会の会合が17日、千葉市内のホテルで開かれ、日本道路公団から出された館山自動車道未開通区間の土地明け渡しなど2件の申請書を受理し、裁決手続きを開始した。昨年12月に16年ぶりに再建されて以降、初めての会合で、機能停止の原因となった成田空港に関する土地収用の申請については、取り扱わないことで合意した。
 この日の会合は非公開で、委員7人の互選で弁護士の委員を会長に選任した。館山道関連以外では、市川市がJR市川駅南口で進める市街地再開発事業について、一部の地権者から申請書が出された。市の資産評価額を不服とし、県収用委が第三者として改めて評価するよう求めている。
 また、今後の委員会の運営についても協議。成田空港用地については、「関連申請が出た場合は、委員を辞めることも辞さない」などの声が多くの委員から上がり、取り扱わないことにした。
 会合後、委員らと懇談した堂本暁子知事は「(千葉は)全国で唯一、土地収用法が機能していない空白地帯から脱却し、やっと都道府県間競争のスタートラインに立てた。(成田空港を除外する)委員会の決定も大変心強く思っている」とのコメントを発表した。[吉岡宏二]

1月18日朝刊
(毎日新聞) - 1月18日16時25分更新

578とはずがたり:2005/01/20(木) 20:00
出資者の所得税軽減 地域再生事業で政府方針
http://www.asahi.com/business/update/0120/113.html

 政府は、地域の活性化につながる事業に出資した個人を対象に、株式投資への所得課税を軽減する方針を決めた。自治体や企業だけでなく、地域住民のお金も「町おこし」に活用し、自立的な再生を促す試みだ。2月上旬に閣議決定する地域再生法案に盛り込み、21日召集される通常国会に提出する。

 税優遇は、過疎地を走るバスなどの公共交通機関、地場産品の販売、廃棄物処理などの環境関連といった事業を手がける「特定地域再生事業会社」への出資が対象となる。出資額を一般の株式投資で得た利益から差し引いたり、再生事業会社への出資で損失が発生した場合、損金額を3年後まで持ち越して、他の株式売却益と損益通算ができるようにしたりする。

 税優遇の対象となる再生事業会社は、各自治体が作成し、内閣府が認定する「地域再生計画」に沿った事業を営むことが必要で、内閣府が指定する。再生事業会社には自治体の部分的な出資を条件とする見通しだ。

 地域再生法案では地域再生交付金も新設される。複数の省庁に分散する汚水処理、道路、港湾の3分野の補助金の一部をそれぞれ統合し、内閣府の予算として一括計上するもの。来年度予算で810億円が計上された。使途を細かく定めず、使い切れない分を次年度以降に繰り延べたりすることもできる。窓口も内閣府に一本化して自治体にとっての使い勝手を良くする。再生事業会社への税優遇は地域再生交付金の新設と並ぶ、地域再生法案の柱にする。

 地域再生は小泉内閣の重要政策の一つ。少子化で不要になった校舎を地場ベンチャー企業の育成施設に衣替えするなど、補助金を使って建てた施設を目的外に転用する際の手続きを簡素化するといった「カネのかからない政策」を原則とし、地方が出すアイデアの実現への壁を取り払うことに重点を置いてきた。このため、住民の参加を促したり、縦割り行政との批判が強い補助金を統合したりする形なら資金支援も可能だと判断した。ただ、今回の税制優遇はすでに株式に投資をしている人にしか利用できず、大きく広がるかどうか不透明な面もある。 (01/20 17:31)

579とはずがたり:2005/01/21(金) 22:26
自民党の犬,警察組織に市民の怒りの制裁を!

<警察不正>「負けたら死ぬ覚悟」現職警官が手口証言
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050121-00000060-mai-soci
 愛媛県警の捜査費不正支出問題で、ついに現職警察官が全国で初めてカメラとマイクの前に立った。会見した県警鉄道警察隊の仙波敏郎巡査部長(55)は“不正の手口”や“公表への圧力”を詳細に証言した。これに対し、県警は会見内容を聞いていないとしてコメントを避けたが、大洲署だけとしてきた不正支出問題は、新しい局面を迎える可能性が出てきた。会見の主な一問一答は次の通り。
 ◇「君は昇進試験に受からん」
 今回証言しようと思ったのはなぜか。
 ――正義感からだ。特別監査で何かが明らかになるかと期待したが、そうならなかった。最後のチャンスだと思った。
 県警からの圧力はあったか。
 ――昨日もそうだし、何度も引き止められた。県警幹部から「お前が会見したら、県警は1年間は立ち上がれなくなる」と言われた。だが、問題にフタをしたら、一生立ち上がれないと思った。
 95年以降も偽造領収書は作られているのか。
 ――私は(偽造領収書にかかわることを)要求されなくなったので、確認できないが、その後もあったと思う。
 今後の身の振り方は。
 ――あと4年たてば定年を迎える。「圧力に負けたら死ぬ」くらいの覚悟で臨まないと、この席にはいられない。
 捜査協力者は実際に存在するのか。
 ――存在しない。組織の情報を告発する人が金をせびるはずがない。
 偽造領収書作りを拒否したことで、差別を受けたことはなかったか。
 ――警部補への昇進試験を受けた際、当時の署長に「偽造領収書を書いていないので、君は受からんよ」と言われた。
 偽造領収書は警察官全員が書いているのか。
 ――95年までは、私以外に一人、偽造領収書作りを拒否している人間がいた。偽造領収書作りにかかわらないと、昇進できないので、ほとんどがやっていたと思う。
 他にも裏金作りの方法はあったのか。
 ――各署の会計課が署員の印鑑を保管し、口座を作り、架空の旅費を請求・ねん出して裏金を作っていた。
(毎日新聞) - 1月21日16時28分更新

580とはずがたり:2005/01/22(土) 00:28
4分社化は譲れない 郵政民営化で首相
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050121-00000186-kyodo-pol

 小泉純一郎首相は21日夜、郵政民営化で焦点になっている4分社化について、記者団が官邸で「譲れないのか」と質問したのに対し「そうだ」と述べ、組織形態をめぐり自民党側と妥協しない考えを言明した。
 政府の基本方針は日本郵政公社を窓口ネットワーク、郵便、郵貯、保険に4分社化する方針を明記。一方、自民党は窓口会社の採算性への懸念から窓口と郵便を一体化した3分社化を軸に政府との調整に臨む方針だ。
 首相は郵政民営化を自民党総裁選の公約に掲げたことを指摘し「多くの議員、党員が支持した。それを反対派の議員はどう受け止めるのか」と民営化に反対する党内勢力をけん制。「今まで反対していた方々が協力してくれるか、まさに正念場だ。話し合いはしていく」と党側に理解を求める姿勢も強調した。
(共同通信) - 1月21日19時57分更新

581片言丸 </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>:2005/01/22(土) 00:30
鳥取県の国会議員新春座談会 郵政民営化
http://www.nnn.co.jp/tokusyu/kikaku/zadan2005/index04.html

 −郵政民営化の議論はいよいよ今年本格化します。「郵貯、簡保で集まった巨額資金が特殊法人に回って非効率に運用されている」というのが小泉首相の持論ですが、県内では民営化の意義、必要性について不安が広がっています。

 常田 確かに、三百五十兆円という資金を特殊法人などに一部垂れ流しているという指摘はあります。ここはしっかりと一層の改革をしなければなりません。ただ、そのことと、郵便事業を民営化しなければならないということはまったく結び付かない。

 例えば、郵便局の職員が国家公務員でなくなった場合、民事訴訟法第百九条に抵触します。裁判所への送達報告書の提出、内容証明制度、住民票の写しの交付といったサービスは郵便局が行っていますが、これが行える人は、いま申し上げた民事訴訟法百九条などで公務員とはっきり規定されています。郵便局員が公務員でなくなれば、いったいだれが行うのでしょうか。

 みなし公務員でやればいいという意見もありますが、みなし公務員はストライキができる。ストライキされてしまえばサービスは全部止まってしまうことになります。

 三百五十兆円の問題と、郵便事業を民営化しなければならないということを一緒にして「民営化、民営化」と言うからわけが分からなくなる。郵便事業と郵貯と簡保は形は多少変わっても一体で運営し、そこで働く人たちは公務員という形を守るべきだと思います。

 −過疎では「民営化されれば郵便局がなくなるのでは」と合理化による地方切り捨てを懸念する声があります。

 常田 智頭町で始まった「ひまわりサービス」は、郵便だけではなく高齢者福祉にも貢献しています。民営化されれば廃れてしまうでしょう。

 民営化された会社が極めて大きな金融機関となり、地方の銀行を圧迫する可能性もあります。郵政民営化の問題も三位一体改革と同じで、もう少しきちんと議論を進めたほうがいい。「いついつまでにやらねばならない」という話ではありません。郵政公社になってまだ一年しか経っていないのですから。

 山内 民主党はこれまでの古い政治システムを見直し、作り直すことを理念に結成されています。郵政三事業をこのままの形で残しましょうという議論はしません。

 一番問題なのは、財投資金が特殊法人や公益法人に流れて不良債権化したことです。この問題の解決にしっかりと取り組むことが大切です。

 智頭町で始まった「ひまわりサービス」は全国の約二百十の町村で採用されています。過疎地の高齢者の皆さんにとってはかけがえのないサービスです。採算性の論理で郵便局がなくなれば、地域のコミュニティーが壊れてしまいます。

 もちろん、郵貯や簡保などが民業を圧迫している部分は議論すべきですが、改革を進めるために郵政公社にしたと思うのです。公社の決算がまだ一回しか出ていない段階で次に進むのは性急過ぎます。

582片言丸 </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>:2005/01/22(土) 00:30
(承前)
 −常田議員の意見と似ていますね。

 山内 「エッ」と思って聞いていました。政府の一員である常田先生がああいう発言をされるとは。

 田村 政府案の作成は難しいでしょう。与野党を超えて多くの意見があります。どんな案を出してくるのか。政府案を楽しみにしています。

 郵政公社は実績を上げ始めたばかりですよね。「民間ができることは民間に」とわれわれも言っていますし、そういう理念で改革を進めているのですが、民営化にどんなメリットがあるのか分かりません。はがきや郵便が安くなるのでしょうか。そうではないような議論がなされています。

 一番心配なのは郵貯や簡保にお金を預けている層の三百五十兆円の資金をどうするのかということです。この額は日本の金融資産の四分の一に当たります。世界で一番大きなお金の塊。さまざまな法律がかかってきます。銀行法の他業禁止の問題などです。そういう法律を放っておいて本当にできるのかどうか。

 今ある金融機関との競争の問題もあります。このお金がどこに動くのか。世界の国債市場、株式市場、金利から為替まで、ものすごい影響を及ぼします。国際的な問題ですから、三位一体改革のように政府案と与党案を足して二で割って先送りするというようなことは許されません。こんなに急いで良い改革ができるのでしょうか。

 民営化の理念には賛成です。しかし、もっとほかにやることがあるのではないでしょうか。年金問題だってそう。お金の受け口となっている特殊法人や公益法人の改革だってそうです。こういうことを先行して議論すべきです。なぜこんなに郵政民営化を急ぐのか不思議でしょうがありません。恥ずかしくない政府案ができるのでしょうか。足して二で割って先送りするようなことなら、やらない方がましです。

 −常田議員がおっしゃった法律上の公務員の立場の問題ですが、弁護士の山内さん、いかがですか。

 山内 裁判所や弁護士会などはもろに影響を受けますね。裁判所から特別な重要書類を送るわけですし、公務員として行う業務が民営化でどうなるか政府に説明を求めたいですね。

 川上 民営化したためにサービスが劣化した例をよく見ています。特にJR。民営化したために駅舎は散々たるもので、駅員がいなくなったところもあります。

 都会では採算部門に新しい資金を投下し、サービスを向上させて他社と競争します。ところが、地方には他社がいない。駅員もいなくなった。仕方なく駅舎も車両も昭和三十年代のものを使っていました。これではいけないと県と議会そして民間はわざわざ地方の税金を使って設備などを改良し、鳥取−米子間の一時間構想に取り組んだのです。民営化すればこうした事態が必ず起こります。郵政も同じでしょう。一番困るのは地方なんです。

 現行の公社化の中で、財投が資金運用部でどんどん使われていたということは改善されつつあります。自主運用しているわけですから。まったく問題なくなっているわけです。いまさら何のために民営四社化なのか分かりません。

 −与野党を超えて意見が一致するのも珍しいですね。

 川上 自民党内部の議論はもっと厳しいです。「倒閣」を口にする議員もいます。小泉首相、竹中経済財政担当相をはじめ、内閣は危機意識を強く持っています。内部での厳しい議論を経て成案になる。こういうところが自民党の良いところです。

 石破 何のために民営化するのか皆が分かっていない。分かっていないから「自分のところの郵便局をなくすな」といった話になってしまいます。「過疎地で唯一の金融機関、郵便局のネットワークをつぶすことはない」ということを政府はきちんと表明する必要があります。

 簡保と定額貯金のお金が民間に回らないで財投に回っていることが問題だというのが議論の本質でしょう。現在は財投に回っていたお金もどんどん減って、そういう面での改革は進んでいると思います。

 郵便局が民間の金融機関と伍(ご)してやっていけるのかという問題もあります。郵便は税制面で相当な優遇がなされ、民間にはない有利な商品が扱われています。税金を掛けると有利性がなくなります。郵便局が自主運営して競争力を持ち得るのか。民営化した際、資金の運用ノウハウが簡単に身に着くものなのかといった議論をしておかなければなりません。

 現在の公社化でしばらく推移を見守るという結論もあると思います。今望まれているのは「郵便局のネットワークを壊さないでくれ」ということ。「それは守る。手法はこうだ」と示せれば、後は民間金融機関としてやっていけるのか、お年寄りの預金を保全できるのかが論点になるでしょう。

583片言丸 </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>:2005/01/22(土) 00:33
同 三位一体改革
http://www.nnn.co.jp/tokusyu/kikaku/zadan2005/index02.html

 −国と地方の税財政を見直す三位一体改革の「全体像」が昨年示されました。新年度予算案に反映されていますが、内容や改革の手法をどのように評価されますか。

借金減らす改革を
 石破 閣僚として改革の方針を決定した一人ですので、責任を持たなければいけない立場です。より良い改革にしていかねばなりません。

 今、有権者に「三位一体改革とは何か」と尋ねて「これが三位一体改革だ」と言える人は少ないでしょう。国の補助金の削減、地方への税源移譲、地方交付税の見直しの三つを同時並行的に進めるのが三位一体改革ですと話しても「分からない」となってしまう。何のための改革かを国民にお分かりいただく必要があると思っています。

 市町村合併とも絡む話ですが、国、地方を合わせた借金が七百兆円ある中で、どうやって国、地方の財政をスリム化するかという問題は避けて通れません。借金を減らすための構造改革をどうやって行うかです。

 また、これだけ交通手段が発達してきたのですから、市町村のサイズも適正にすべきでしょう。これも三位一体改革と表裏の話です。

 さらに、地方において財政民主主義をきちんと機能させることが大切です。「この事業はうちの村には合わないけれど補助率が高いからやろう」とか「地方交付税で借金返済が裏打ちされるからこの事業を取ろう」などと、本当に自治体にとって必要な事業かどうかの議論が十分に行われなかったことが現在の財政悪化をもたらしているのではないでしょうか。

 国が既製品のような事業を地方に配るのではなく、地方の創意工夫で事業を行っていく。その代わり、国は外交、安全保障、経済政策など国がやるべきことをやりましょうということが改革の目的だったはずですが、改革の議論は義務教育負担金の削減反対、治山関係補助金の削減反対といった所管省庁の抵抗をいかにクリアするかに特化してしまった。

 改革の方向性は間違っていませんが、目的や手法についてもっと細やかに説明することが必要です。それは小泉構造改革全体に言えることです。


首相が「丸投げ」
 常田 そもそも国、地方の役割をまず最初に議論し、精査することが大切だったと思います。「この補助金を削減する代わりにこれだけ税財源を移譲しましょう」と筋道を立てて進めていくべきでした。いきなり三兆円規模の補助金削減、税源移譲ありきで、例えば義務教育負担金削減の問題でも国、地方の教育における責任を明確にしないまま、小泉首相は知事会など地方六団体に改革案の作成を「丸投げ」してしまいました。

 知事会の中でも相当な議論があって賛否が割れたのですが、「投げられたボールは返さないといけない」ということで改革案が提出されました。目指す方向は正しくても、改革の手法に問題があると思います。特に、与党との十分な議論がなされないままに改革を進めたことが混乱の要因でしょう。地方交付税の財政調整機能についても先に方向を示すべきでした。

584片言丸 </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>:2005/01/22(土) 00:34
(承前)
混乱整理できぬ
 山内 お二人の話を聞いているだけでも政府・与党は混乱を整理できないまま政治をしてこられたのではないかと思います。「市町村でできることは全て市町村でやる。市町村でできないことを県がやる。県ができないことを国がやる」という発想こそが地方分権の考え方です。

 何より、高齢者福祉、子育て支援などの住民サービスをまず市町村が行い、そのために必要な財源を自治体に与えるという基本的な考えが政府案には欠けています。

 民主党では十八兆円の補助金のうち、五、六兆円は税源をきちんと移譲して、十二兆円くらいは交付税かひものついていない補助金の形で自治体に渡し、地域の独自性を発揮してもらおうという改革の方向を打ち出しています。


時間をかけるべき
 川上 もともと税財源の在り方を議論することからスタートすべきだったのに、常田先生がおっしゃった「最初に三兆円ありき」からスタートし、何が何でも年内に決着させなければならないということに無理がありました。予算編成作業が越年しても良かったのです。この種のことは時間をかけて議論すべき。改革の手法が混乱に拍車をかけたのです。

 特に今回、権限移譲について何も議論されていません。教育でも公共事業でも、権限移譲はどこかにすっ飛んでしまいました。

 補助金をカットするのであれば、地方に権限を持たせなければいけません。そして、補助金がなくなった分、財政が脆(ぜい)弱な自治体に対しては、財源調整機能を持つ地方交付税で財源不足をどう補うかを議論することが必要だったのです。

 それらが全くできていない。「三位ばらばら議論」。知事会も腰砕けになってしまいました。このままで行けば、ますます混乱に拍車がかかるでしょう。


当事者として評価
 田村 批判はできるでしょうが、当事者として議論に参画してみて、あれだけ利権やしがらみがある中で制度改革に踏み込んだ点は第一歩として評価できると思います。

 ただ、足して二で割って先送りという手法はもうやめるべきです。国全体の設計図を描き直すことが構造改革という一言が総理からあったわけですが、設計図を描き直す議論をもっとすべきでした。国がやるべきこと、地方がやるべきことを明確にする必要があります。住民の受益と負担が最善の形になるように制度設計を行うべきです。

 道州制がいいのか、もっと小さい単位にするのがいいのか。そういう議論がないまま市町村合併や三位一体改革が進んでいます。国、地方の税財政問題に切り込んだことは素晴らしいことですが、今こそ国全体の設計図をどう描くかという議論をすべきと考えます。

585片言丸 </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>:2005/01/22(土) 00:42
>>581-584
自民党議員の存在価値ってなんなんだろう・・・。

石破さんはしっかりしゃべれてるな。この人が総理やればいいのに┐(´ー`)┌
まともにしゃべりすぎて、将来見通しがはっきりしすぎてダメですか?・・・

586とはずがたり:2005/01/22(土) 02:24
個人的には田村氏が自分の新聞(日本海新聞)に出てきてかくもべらべら喋るのはどうなんかなぁと思わなくもないです。

587とはずがたり:2005/01/22(土) 19:26
全国均一サービス、小包は義務化せず…政府が最終調整
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050122-00000306-yom-bus_all
 政府は2007年の郵政民営化後の郵便事業について、全国どこでも公平にサービスが受けられるユニバーサル(全国均一)サービスの提供は原則として小包に義務付けず、はがきなどの通常郵便物にのみ義務を課す方向で最終調整に入った。

 海外では小包にも義務づけるのが一般的だが、民間宅配便が発達している日本の事情を踏まえて不要と判断した。

 料金も、総務省に事前に報告する現行制度から、民間宅配事業者と同様に国土交通省への事後報告制に変更し、民営化会社の経営の自由度を高める。今国会に提出する民営化関連法案にこうした方針を明記する考えだ。

 ただ、与党は、過疎地などで小包サービスがなくなる懸念があるとして強く反発するのは必至だ。特に、特定郵便局長の支持を受ける自民党は、郵便局網維持にも影響が出かねないとしており、今後の政府・与党協議でも大きな焦点になりそうだ。

 政府が閣議決定した民営化の基本方針は、郵便事業に限って全国均一サービスの提供を義務づけることは明記しているが、小包を含めるかどうかは固まっていなかった。

 全国均一サービスの対象外となるのは、国内で収集・配達されたり、海外から送られてくる小包で、これらについては、民営化会社が取り扱いを自由に決定できることになる。ただ、海外から送られてきた20キロ・グラム以下の小包については、日本も加盟する万国郵便条約で、引き受け・配達を各国の郵政事業体に義務づけているため、日本の郵政事業体となる民営化会社に配達を事実上義務づける方向で調整している。
(読売新聞) - 1月22日14時54分更新

589とはずがたり:2005/01/23(日) 12:01
>>565-566
素晴らしい!ちうか流石に当たり前か。

合併直前、町議選中止 任期8日に住民反対 長崎・高来
http://www.asahi.com/politics/update/0122/005.html

 長崎県諌早市などとの合併直前に町議会議員選挙(定数18)をする予定だった同県高来町の町選管は22日、町議選の中止を決めた。当選しても任期が8日しかなく、「税金の無駄遣いだ」と町民の批判が高まっていた。

 高来町は3月1日、多良見、飯盛、森山、小長井の4町とともに、諌早市と合併する。ところが、高来町議の任期が2月20日で切れるため、同町選管は2月1日告示、6日投開票のスケジュールで町議選実施を決めた。

 改選議員の任期は合併までの8日間。それでも1期務めたことになり、通常3期12年で支給される年金が2期と8日で支給される例も出る。

 このため「年金のための選挙だ」などと町民が反発。選挙中止を訴える署名が有権者(約8800人)の半数近く集まった。

 町選管はこの日の協議で、「選挙の執行でこれ以上、町民に混乱を与えてはならない」と判断したという。

(01/22 23:18)

590とはずがたり:2005/01/24(月) 19:42
>>519
とは政策総研は埋め立て反対派漁民の立場に立つぞ。
がんばれ!埋め立て工事粉砕じゃあ。

海岸埋め立て:台船と反対派住民の漁船がにらみ合い 大分
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20050124k0000e040079000c.html

 大分県佐伯市の佐伯湾に浮かぶ大入(おおにゅう)島の海岸埋め立て計画で、県は24日朝、コンクリート製アンカー(重さ約7トン)を積んだ台船を大入島に向かわせた。反対住民らが進路上に漁船を並べて航行を阻止しようとしたが、一進一退のにらみ合いの末、午前10時20分ごろから海中へのアンカー投入が始まった。

 アンカーは海への土砂流出を抑えるフェンス用の重しで、この日は30個を現場海域に投入する予定。佐伯港での積み込み作業は予定通り進んだが、台船が工事の予定海域にさしかかると、反対派住民らが乗り込んだ漁船十数隻が近づき、「帰れ!」と抗議。大入島からも拡声機を使ってシュプレヒコールした。佐伯海上保安署などの巡視艇など6隻が遠巻きに警戒、現場海域は物々しい雰囲気に包まれた。

 埋め立て計画は02年に国交省の認可を受けたが、同海岸近くの住民や漁業者らが「環境破壊だ」と白紙撤回を要求。一昨年11月に着工しようとした際も、台船を取り囲んで阻止した。広瀬勝貞知事が昨年末に現地入りし住民に理解を求めたが、溝は埋まらなかった。

 渡辺浩志・県土木建築部長は「粛々と進めて参りたい。地元の協力をお願いしたい」と話している。[藤原弘、降旗英峰]
毎日新聞 2005年1月24日 14時55分

592とはずがたり:2005/01/25(火) 22:53:23
面白いねぇ。
何処に貼るか迷うが。。

国道4号:白河検問所復活、犯罪食い止めに効果 /福島
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050125-00000024-mailo-l07

 白河署は、昨年春に17年ぶりに再開した国道4号の白河検問所(西郷村小田倉)の「検問実施結果」をまとめ、「検問所の復活で、管内(白河市と西白河郡)の刑法犯認知件数が約4分の3になった」と発表した。
 同署は03年中の犯罪発生率が県内28の警察署中で最も高かったことから、汚名を返上しようと建物を補修して検問所を再開した。検問所では毎週金曜日の午後11時から翌日の午前2時まで、再開初日となった04年4月23日からパトカーを常駐させるなど警戒活動を行い、不定期の検問活動も行ってきた。04年中に動員した延べ人員は891人、パトカーは9683台に上る。交通違反や出入国管理法違反での検挙件数は393件だった。6月には栃木県警から手配された車上狙いの中国人窃盗グループ3人も逮捕している。現代版「白河の関」として、関東圏からの犯罪流入抑止に一定の効果があった。
 一方、04年中の同署管内の刑法犯認知件数は1718件で、03年に比べ600件(約26%)減った。また、県内の強盗発生件数も03年が59件だったのに対し、04年は28件と減っており、「検問所復活の効果が顕著に表れている」という。[坂本昌信]
1月25日朝刊
(毎日新聞) - 1月25日16時16分更新

593とはずがたり:2005/01/26(水) 10:25:21
>>557

2005年01月26日
NHK会長辞任:“院政”の疑念消えず=解説
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20050126k0000m040121000c.html

 7年半にわたる長期政権を築いてきた海老沢勝二会長が辞任し、NHKの新たな顔となったのは、報道畑でも番組制作畑でもなく、技術畑の橋本元一専務理事・技師長だった。同時に副会長には初の女性となる永井多恵子氏が就任した。

 一連の不祥事で番組制作部門はミソがつき、海老沢前会長の出身部門である報道から新会長を選出すれば、「何も変わらない」と批判を浴びるのは確実だ。

 従って新会長らの人選は、石原邦夫経営委員長が説明した通り、「人心一新」という意味では非常にわかりやすい。

 だが釈然としない部分もある。新会長、副会長とも経営に関しては素人といっていい。この危機的状況にあって、では、だれが経営をリードするのか。

 海老沢前会長は、辞任会見で「人材育成や海外交流で、自分の経験を生かせれば」と語り、完全な引退を間接的に否定している。今後、会長OBとして顧問にとどまる可能性があり、影響力を保って「院政」を敷くのではないかという疑念は消えない。

 橋本氏が専務理事から会長に昇格し、関根昭義放送総局長が辞任。残った理事は8人だが、いずれも海老沢前会長が任命したメンバーで、前会長の「後継者」ともいわれる側近も含まれている。「院政」を想像しても不思議ではない。

 だが、石原委員長は、この現理事らに対しても4月の任期満了を機に身を引くよう要望し、体制の刷新を求めた。今回の不祥事をめぐり、執行部へのチェック機能がなく形式的な存在といわれた経営委員会が、その本来の機能を発揮しようとする試みにも見える。

 しかし、一方で、NHK内部には体制の全面的な刷新に批判的な声もあり、前途は決して明るいとはいえない。

 視聴者が、今回の人事を「改革の端緒」と受け止めるかどうかは、新会長らと、残された幹部、さらには職員の意識に託された。

 ◇NHKの役員と出身畑◇
  ※は25日辞任
※海老沢勝二会長(70)=報道(政治)
※笠井鉄夫副会長(63)=経理
・橋本元一専務理事(61)=技術=会長に
※関根昭義放送総局長(62)=報道(経済)
・安岡裕幸理事(60)=旧郵政省
・宮下宣裕理事(61)=番組制作
・和崎信哉理事(60)=番組制作
・野島直樹理事(59)=報道(政治)
・中山壮介理事(60)=報道(編集)
・諸星 衛理事(58)=報道(政治)
・出田幸彦理事(57)=番組制作
・三宅 誠理事(57)=技術
毎日新聞 2005年1月25日 23時39分

595とはずがたり:2005/01/27(木) 08:47:34
>>558-560 >>564 >>575 >>588

大阪市カラ残業、今年度分の4912件を返還へ
http://www.asahi.com/national/update/0127/001.html

 大阪市のカラ残業問題を内部調査している市会計監理検討委員会(委員長・吉村元志収入役室長)は26日、全庁で昨年4〜10月に支払った残業手当のうち、2万1202件を書類上カラ残業の疑いのあるケースと認定し、このうち4912件については「勤務実態があったと証明できない」と判断。今年度末までに職員に返金させる方針を決めた。残る1万6290件についてはさらに調査を続ける。返金額は今後精査し、関係者の処分も検討する。27日の市議会で報告する。

 同委員会は阿倍野区役所でカラ残業が発覚したのを受けて昨年11月に設置された。書類が残っている3年分の残業代について、勤務実態の有無を調べている。今回報告するのは今年度に入ってから10月までに申請された約138万件を調べた結果で、全24区役所のほか市役所本体の25局・室のうち15以上でカラ残業の疑いが見つかった。

 このうち、本来の勤務時間中に残業したことになっていた▽30分未満の残業を数日分まとめて後日申請した――などの例については、残業の認定を取り消すという「認定基準」を定め、4912件を取り消した。

 内訳は、「本来の勤務時間中に残業したことになっていた」が19区役所364件、11局299件▽「30分未満の残業を数日分まとめて記載していた」が4区987件▽「最終退庁者より遅くまで残業するなど書類上の疑問があり、勤務を証明できない」が19区2721件、14局541件――だった。

 これらについては、今後金額を計算し直して過払い分を確定させ、今年3月末までに職員に返還を求める。今後調査する02〜03年度の残業手当も、同じ認定基準をあてはめて対応する。

 こうしたカラ残業が多発した原因について同委員会は、(1)本人以外の担当者が月末に一括記載し、上司も追認した(2)繁忙期の年度末にそなえて残業代の予算執行を調整したと思われる――などと指摘。改善策として、本人がその都度申請する本来の手続きの徹底を図るとしている。 (01/27 06:03)

596とはずがたり:2005/01/28(金) 21:34:24
小沢・康夫・亀井・綿貫連携の可能性!?

奇っ怪ニッポン
2004年10月7日 掲載 
亀井静香氏の哲学に密かに敬服
http://www.gendai.net/contents.asp?c=025&amp;id=16266

「日本の背骨に位置し、数多(あまた)の水源を擁する長野県に於いては出来得る限り、コンクリートのダムを造るべきではない」との「『脱ダム』宣言」を発したのは、2001年2月20日です。
 が、実はその半年前に当時、自由民主党の政調会長を務めていた亀井静香氏は、島根県の中海干拓や徳島県の吉野川可動堰を含む、全国270カ所の大型公共事業を中止するべき、と唱えています。総額2兆8千億円。その意味では、元祖「脱ダム」政治家は静香ちゃん人形だったのです。
 その絵解きを得意気に行う輩(やから)が当時も居ました。曰(いわ)く、宰相経験者・竹下登の金城湯池だった島根県の公共事業に手を突っ込み、中止させたのだ、と。建設族ではなく運輸族だったから、ダムを始めとする河川、砂防関係の予算を、新幹線を始めとする交通関係に回そうとしたのだ、と。
 加えて、彼は都市部の電線地中化を推進し、新たな公共事業を編み出そうとしたのだ、とも。否定的に捉(とら)えるのは簡単です。ですが、その名も砂防会館に陣取った田中角栄から竹下登へと連なる旧来型の公共事業利権を断ち切り、新しい公共事業の在り方を模索した点を、寧(むし)ろ積極的に評価すべきではないか、と僕は思うのです。

 今年62歳の李明博ソウル市長は、21世紀型の公共事業を構築する政治家です。現代建設の社長に36歳で上り詰め、「漢江の奇蹟」と呼ばれた韓国の高度経済成長期にはブルドーザーの異名を有した彼はハンナラ党の国会議員からソウル市長へと2年前に転身。日本の統治時代に暗渠(あんきょ)化した清渓川の復元を公約に掲げたのです。40年前に建設された暗渠の上の6kmに亘(わた)る高架道路を取り壊し、近自然工法で川を取り戻す計画です。当初、周辺の商店主や運輸関係者から猛反対を受けました。しかし彼は、就任1年後に工事を開始し、2カ月で撤去。来年秋には完了します。
 早くも目に見える変化が齎(もたら)され、軌を一にして、待ち望む世論が高まってきています。と同時に彼は、返還される米軍基地跡地も、集合住宅や商業施設ではなく緑地化する、と公言しています。

 造園は、建築以上に利幅が大きな事業だから、と口さがない向きは語ります。実際、そうかも知れません。しかし、殺伐としていたソウル市内が、自然を取り戻していくベクトル自体は、間違っていません。
 富国強兵的な公共事業から経世済民的な公共事業への転換が、隣国では図られているのです。郵政民営化などという、最早、誰も関心を抱いていない「改革」の前に、こうした脱・物質主義の宣言を小泉ワンワン宰相も行えば良いのにね。と、亀井静香氏の哲学に密(ひそ)かに敬服する僕は、思います、です。[田中康夫]

597とはずがたり:2005/02/01(火) 22:32:38
名古屋・港区のボートピア誘致:名古屋市長が建設同意 国交省の3条件クリア /愛知
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050201-00000035-mailo-l23

 松原武久・名古屋市長が、同市港区西築地学区に計画されている競艇の場外舟券売り場(ボートピア)の建設を承諾する行政協定書を、競艇を主催する蒲郡市など4市と結んでいたことが31日までにわかった。ボートピア建設に必要な国交省認可条件のうち、最後に残っていたのが松原市長の合意だった。今後、建設業者が認可申請の手続きに入る見通し。ボートピアをめぐっては、地元町内会が建設に合意する一方、住民団体が生活環境の悪化などを理由に反対している。
 ボートピアは02年に閉店したスーパーの駐車場跡地での建設を目指し、民間業者が準備を進めている。建設されれば、競艇を実施する常滑市や蒲郡市が運営を担当し、名古屋市にも売り上げが配分される。国交省はモーターボート競走法に基づき認可するが、条件として(1)地元町内会の合意(2)受け入れ自治体の首長の同意(3)受け入れ自治体議会が反対しない――の3点を挙げている。地元町内会を含む西築地学区協議会は03年、建設に賛成し、市議会も04年、同協議会が出した早期建設を求める請願を採択した。
 行政協定書は競艇の主催者とボートピア受け入れ自治体が結ぶ。松原市長が1月27日に協定を結んで建設に合意したことで、国交省の3条件はクリアされたことになる。
 住民などでつくる「子供たちの未来を守る、場外舟券売り場建設反対の会」(松岡享子代表)は「全国では首長の同意があっても、反対運動で国交省が認可できなかったケースもあり、あきらめるわけにはいかない」と今後も反対運動を続ける方針を示している。
2月1日朝刊
(毎日新聞) - 2月1日16時55分更新

598とはずがたり:2005/02/03(木) 10:02:16
>>595
大阪市の自主財源が年間230億円も増える!?

大阪市職員厚遇削減、年180億円 互助組合補助も廃止
http://www.asahi.com/job/news/OSK200501270050.html

 大阪市職員の過剰な福利厚生や手当の見直しをしている市改革委員会(委員長・大平光代助役)は27日、職員厚遇の隠れみのになってきた四つの互助組合への公費補助を全面的に廃止する▽総務省から給与の二重払いになると指摘された5種類の特殊勤務手当の廃止――など4項目からなる第2弾の改革メニューを市議会で報告した。いずれも05年度から実施する方針で、4項目分の公金の削減額は110億円に上る。同委員会は13日に、第1弾としてヤミ退職金・年金の廃止などを発表しており、その削減額70億円と合わせると、職員厚遇見直しによる削減規模は年間で計180億円に達する。

 大平助役が27日午後の市議会財政総務委員協議会で答弁した。4項目実施による削減額は、互助組合への公費補助の全面廃止=23億円▽5種類の特殊勤務手当廃止=44億円▽係長・主査への管理職手当廃止=43億円▽ボーナスの勤勉手当基礎額への扶養手当算入を廃止し、成績査定を導入=増減なし。

 このうち、職員掛け金の2〜3倍の公金を投入している互助組合への公金支出について改革委は13日の時点では、「職員掛け金と公金の割合を1対1にする」と説明していた。だが、27日の市議会で大平助役は「公金投入はとりやめ、掛け金のみでやるべきだと判断した。復活させる考えはない」と答弁し、互助組合を本来の職員の相互扶助の組織に改める考えを示した。

 また、病院などローテーション職場の変則勤務者手当(年約29億円)▽現業作業に従事する職員の主任手当(同5億円)▽水道局の施設維持作業手当(同1億円)▽市営地下鉄や市バスの運転手に乗務のたびに支給される交通局の業務手当と、水道局の係長級以下の全職員が対象の業務手当(同計9億円)――の5種類の特殊勤務手当について、全廃を打ち出した。

 一連の方針表明について、市労働組合連合会の八木賢三書記長は「我々も見直しに取り組みたいと申し出ているが、市が応じない。労使協議を無視した対応で市に抗議している」と話した。

(2005/01/28)

大阪市、年間56億円の特殊勤務手当を新年度から全廃へ
http://www.asahi.com/job/news/OSK200501270034.html

 大阪市職員の過剰な福利厚生や手当の見直しを進めてきた市改革委員会(委員長・大平光代助役)は27日、総務省から「給与の二重払いにあたる」と指摘されていた5種類の特殊勤務手当について、05年度から全廃する方針を固めた。年間支給総額は56億円にのぼっており、大平助役が27日午後の市議会で表明する予定。同委員会はすでに福利厚生分野で年間70億円の削減方針を発表しており、批判を浴びた「職員厚遇」は新年度、120億円以上が削減される見通しだ。

 特殊勤務手当は本来、危険な業務に従事した職員らに支給される。今回廃止の対象になるのは、水道局の係長級以下の全職員が対象の業務手当▽同局の施設維持作業手当▽病院などローテーション職場の変則勤務者手当▽現業作業に従事する職員の主任手当▽市営地下鉄や市バスの運転手に乗務のたびに支給される業務手当――の5種類。いずれも総務省から「本来の給料に含まれている」と指摘されていた。

 改革委員会は市民の批判が高まっていることを受けて、新年度からの廃止は避けられないと判断。労使協議での合意前に方針を打ち出す、「大阪市では異例の事態」(市幹部)となった。

 このうち、水道局の業務手当に関しては住民監査請求があり、市監査委員が17日、「社会情勢にそぐわなくなっており、早急に廃止すべきだ」と指摘していた。 (2005/01/27)

599とはずがたり:2005/02/04(金) 10:26:16
京都府もほぼ脱ダムへ。
素晴らしい!合併により公共事業が縮小されることを示す恒例。
まぁ合併しなくても水融通ぐらいせいやって話しでもあるわな。

京都府が「福田川ダム」建設中止 丹後6町合併で水融通可能に
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050204-00000000-kyt-l26

 京都府は3日、旧網野町の利水・治水用に計画していた「福田川ダム」(京丹後市網野町切畑)の建設を中止すると発表した。昨年4月、丹後6町の合併で京丹後市が発足し、旧町間で送水することによって、水需要をまかなえるようになったため。府のダム建設事業中止は、2002年11月の「南丹ダム」(園部町)に次いで2例目。
 福田川ダムは1993年度、水道用水の確保と治水を目的に事業化された。貯水量87万立法メートルの重力式コンクリートダムを総事業費65億円で建設する計画で、03年度まで地質調査や概略設計などに、国と府が同額を負担して6億9800万円を投入した。
 旧網野町は事業化当時、リゾート開発などで07年度の水需要を、1日当たり最大8990立方メートルに伸びると予測していた。だが、03年は同4778立方メートルにとどまり、今後も大きな増加は見込めないという。
 ただ、同町で水源に利用している「離湖」の塩害が進んでおり、代替水源として福田川ダムの建設事業が継続されていた。
 中止は、府と京丹後市の協議で、旧丹後・峰山町域からの送水で水需要をまかない、治水面では府が福田川の河川改修をする計画がまとまり、決定した。
 府の試算では、ダム建設事業を続行した場合、下流域の整備なども含めた全体事業費は169億円必要だが、送水と河川改修なら126億円にとどまり、43億円を節減できるという。
 中止について府は、3月2日の府公共事業評価審査委員会に諮問したうえで、正式決定する。南丹、福田川両ダムの中止で、府のダム建設事業は「畑川ダム」(丹波町)だけとなる。
(京都新聞) - 2月4日9時42分更新

畑川ダム対策特別委員会報告
http://www.town.tamba.kyoto.jp/gikai/hatagawadamiinkai.asp
 畑川ダムは、京都府ダム事業第1号として下山地先に多目的ダムとして建設されるもので、府はこのダムを治水対策と併せて地域の生活用水の確保を目的とした「生活関連ダム」として位置付けている。
 本町は、丹波高原の由良川上流の分水嶺に位置し、宿命的な水不足の制約から脱却するため瑞穂町と共に、永年の悲願であった新規水源(日量5千トン)の確保を畑川ダムによって実現する事となった。今後、本事業の促進を図るとともにダム湖の水質保全に欠くことのできない周辺畜産環境整備及び、ダム湖周辺整備について調査研究のため、平成11年5月14日、6人の委員で構成する畑川ダム対策特別委員会を設置した。

600とはずがたり:2005/02/04(金) 21:49:32
真木ダム建設を中止へ/県が流域自治体などに説明開始
http://www.sakigake.jp/servlet/SKNEWS.News.kiji?InputKIJICODE=20050203p

 県は太田町の斉内川上流に計画していた真木ダム建設を中止するとの意向を固め、3日から流域の自治体など地元関係者への説明を始めた。厳しい財政事情の中で、300億円規模の投資は負担が重いと判断した。代替策として、玉川ダム(田沢湖町)の未利用水を流域5市町の上水道に転用する計画だ。寺田典城知事は2月定例県議会初日の14日に建設中止を正式表明する見込み。

 この日は県企画振興部の渡部文靖部長と建設交通部の担当者らが太田町の高貝久遠町長、大曲市の栗林次美市長、仙北郡選出の県議らを個別に訪問。中止への理解を求めた。

 併せて、玉川ダムの水を上水道に転用した場合の具体的な取水計画や、治水対策として17年度から100億円規模で斉内川の改修工事に取り組むなどの代替策を示した。玉川ダムの水は、大王製紙の進出断念で第2工業用水に振り向ける分が宙に浮いている。

 真木ダムは洪水調節や水道水確保などの多目的ダムとして計画された。太田町、大曲市、仙北町、西仙北町、中仙町の5市町に1日当たり1万7340トンの水道水を供給する計画で、総貯水量は537万トン。総事業費は297億円。

 真木ダム建設をめぐっては昨年の9月定例県議会で、寺田知事が年度内に基本方針を決定すると表明していた。これを受け、県は翌10月から地元5市町で住民説明会を開催。続けて実施した住民アンケート(抽出)では、「真木ダムは必要」とする回答が52%だった。

(2005/02/03 21:27)

601とはずがたり:2005/02/04(金) 22:04:32
道路公団の宿泊「分室」年2億円赤字 道路建設費で維持
http://www.asahi.com/business/update/0204/050.html

 日本道路公団が、保養所とは別に「分室」と呼ばれる職員用の宿泊・休憩施設を全国15カ所に所有していることが3日、分かった。分室の運営で年間2億2000万円の赤字を出している。高速道路や一般有料道路の建設費などから分室を維持するために補填していることも判明した。

 道路関係4公団民営化推進委員会の猪瀬直樹委員の請求に応じて道路公団が提出した資料で分かった。4日の委員懇談会で議論される。

 分室は北海道から福岡県まで全国15カ所にあり、道路公団は「重大事故や災害発生のために職員が宿泊、休憩する施設。支社の会議や懇親会にも使う」としている。しかし、全分室には専属の調理人がつき、「兼六分室(金沢市)」や「芝分室(東京都)」など観光地に近い物件もある。公団は職員に観光での利用も呼びかけていたとみられる。

 維持管理はファミリー企業が請け負っている。03年度は約4万3000人が利用し、赤字額は計2億2700万円。道路公団は(1)高速道路建設費、同管理費(2)一般有料道路建設費、同管理費(3)一般管理諸費――などから年間の維持費を支出している。

 「札幌分室(札幌市)」など5施設は道路公団の所有する不動産との交換で取得した。通常の保養所10カ所も、用地などの交換で取得した。交換に使った不動産の取得費がどのような費目から支出されたかは、資料がなく不明としている。

 道路公団は非営業施設は売却する方針を打ち出しており、「分室についても売却を検討している。分室の運営は、赤字を公団が補填する仕組みではない。道路建設費などから年間維持費として支出しているだけだ」(公団幹部)という。

(02/04 06:48)

602とはずがたり:2005/02/04(金) 22:04:55
検察の調査活動費めぐる南野法相発言で紛糾 衆院予算委
http://www.asahi.com/politics/update/0204/006.html

 検察の調査活動費の不正流用疑惑で、南野法相が4日午前の会見で「(調活費の)予算は適正に執行されており、改めて調査の考えはない」と述べた発言が同日午後の衆院予算委員会で取り上げられた。野党議員が「なぜ適正といえるのか」と追及して審議が紛糾。法相が今後、検察側が過去に調査した内容などを書面で提出して説明することになった。

 法相発言は、収賄罪などに問われた元大阪高検公安部長の三井環被告(60)に対し、大阪地裁判決が「調活費の不正流用問題の究明が必要」と指摘したことについて答えた。

 予算委では民主党の永田寿康氏が「適正と判断した根拠を」と質したのに対し、法相は「不適切な点はない」と繰り返すだけで、審議が何度もとぎれた。

(02/04 20:50)

603とはずがたり:2005/02/06(日) 10:35:14
知り合いも一人国会図書館勤務がいるが,こりゃちょっとひどいんじゃないの?
産経の煽りっぷりもなかなかのものだが。

国会図書館の職員過多 公務員改革に逆行“最後の聖域化”
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050206-00000000-san-pol

年収1900万円、22人 人件費、4年で3億超増
 平成十三年一月の中央省庁再編から四年が経過し、国家公務員の削減が求められる中、国立国会図書館職員は毎年増え続け、人件費も増加傾向にあることが五日、産経新聞の調査で分かった。同館に十五人いる「専門調査員」は、国会議員の依頼に応じ国会活動の助言などを行うのが主な仕事だが、年収千九百万円前後と中央省庁の局長並み。さらに、衆参両院職員は四年前に比べ、わずか1・9%しか減っていない。これら国会職員が公務員改革の流れに逆行した“最後の聖域”化している実態が浮かび上がった。
 政府は十二年七月、省庁再編後の中央省庁の国家公務員定員を十年間で10%削減する方針を閣議決定。中央省庁の職員はこの四年間で約五十万人減少したとされる。だが、実態は郵政省職員の日本郵政公社への移管や国立大学などの独立行政法人化に伴うもので「純減」は一万八千人(2・1%)にとどまる。
 こうした中で、国会図書館は四年間で七十二人(約8%)も増加し、現在、定員は九百三十九人。十四年の「関西館」開設や開館日の増加が理由としてあげられているが、それに伴い人件費も約三億五千万円増加している。
 給与の「お手盛りぶり」も顕著で、国立国会図書館法という個別法で定められる図書館長の待遇は「国務大臣と同等とする」と定められ、月給は百六十二万六千円。諸手当を加えると年収は大臣と同等で三千万円を突破する。
 また、「専門調査員」は計十五人も配置され、いずれも中央省庁の局長級の月給(九十九万千−百六万九千円)。さらに別の七人が関西館長や総務部長の肩書で同等の給与が適用されている。
 中央省庁で同じ定員規模の金融庁(千二百二人)の局長がわずか三人であることに比べると、「国立国会図書館には幹部給与の者が多すぎる」(総務省幹部)との指摘がある。
 このほか、衆参両院事務局、法制局の十六年度の職員数は、省庁再編直前、十二年末の三千二百二十六人から六十二人しか減っていない。衆院法制局定員は逆に増加。参院法制局は七十六人のまま同数を維持している。
 中央省庁の場合、総務省が各省の適正人員の審査、評価を行うのに対し、国会職員はその対象外。「三権分立の原則から、行政府が立法府の定員に口出しできない」(政府関係者)のが原因で、これが「国会改革」の阻害要因になってもいる。
 こうした指摘に国立国会図書館幹部は、「議員への情報提供はもとより、三権分立のもとで行政府に対抗できる専門家が必要。森羅万象の法律を扱うので多すぎるとは思わない」と反論している。
     ◇
[国立国会図書館] 立法府に属し唯一の国立図書館として内外資料を収集・保存する責任を負う。法律に基づき、国内出版物の納入が義務付けられており、所蔵図書は814万5191冊(15年度末)。一般国民も利用できるが、国会議員には法案の分析、国政審議にかかわる政治や経済など各分野の調査、資料提供サービスを行う。調査業務の中心的役割を担う「専門調査員」は、法律や財政などの専門家15人で構成。情報収集を行う国会議員への助言や、同図書館の調査担当者への指導を行う。10人は内部登用で、5人が警察庁や外務省からの出向者で占められている。
(産経新聞) - 2月6日2時27分更新

604片言丸 </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>:2005/02/06(日) 11:19:02
>>603
関西館開設で近年採用人数が増えてましたね。
専門調査員については国立国会図書館法で、「専門調査員の待遇は、行政及び司法の各部門の一級官吏と同等とする。」とされているようです。
金融庁の局長ポストと比べるのはちょっと筋が悪い気もします。局長級で考えると金融庁のほうも増えると思いますし、上の人らの天下りが国立国会図書館よりやりやすいと思うし。
そういう給与が高い専門調査員が上がりポストのようになってるんでしょうか(順繰りで就任したりするなど)。そうなら改善すべきでしょうね。

605とはずがたり:2005/02/07(月) 09:54:48
>>532 >>545

県の21施設見直し 廃止、市町へ移管も
来年度から順次実施 市町は負担増で反発
http://mytown.asahi.com/shiga/news02.asp?kiji=4810

  財政悪化を理由に、県は4日、県が管理する82施設(学校や病院など除く)のうち、滋賀会館や琵琶湖文化館など計21施設について、廃止して市町へ移管したり、運営のあり方を検討したりする方針を明らかにした。05年度から順次進める予定で、計画では年間7億円の負担を減らせるという。

  県は来年度から取り組む財政構造改革プログラムの一環として、市町レベルで県と類似のサービスを提供したり、利用者が比較的狭い地域に限定されたりしている施設については、県が管理する意義が薄れているとして洗い出しを進めていた。

  見直し方針はこの日の県議会地方分権推進対策特別委員会で示された。

  「滋賀会館」は、54年に全国でも珍しい県営映画館を備えた施設として開館したが、建物が老朽化し、耐震補強をするにも経費がかかるとして、県は「廃止を含めた検討」とした。61年に琵琶湖に浮かぶ水城をイメージして建てられた「琵琶湖文化館」は、国宝や重要文化財を含む近江由来の仏教美術など約1400点を展示・所蔵するが、空調設備やバリアフリー化が不十分で、利用者も低迷していることから「あり方を検討」とされた。

  特別委員会にこの日参考人として出席した岩田正春・彦根市助役は「維持管理など重荷だ」、畑野佐久郎・余呉町長は「県の姿勢は無責任。県が目的を持って造ったものは責任をもって管理すべきだ」と主張した。

[廃止し市町への移管] 
文化芸術会館※(5施設:長浜・水口・安曇川・草津・水口)▽比叡山自然教室(大津市)▽鈴鹿自然教室(甲賀市土山町)▽東海自然歩道県案内所(大津市)▽老人福祉センター和風荘(米原町)
[市町への移管を協議する施設]
栗東体育館(栗東市)▽伊吹運動場(伊吹町)▽虎御前山教育キャンプ場(虎姫町)▽比良山岳センター(志賀町)▽アーチェリー場(秦荘町)
[あり方を検討する施設]
滋賀会館※(大津市)▽三島池ビジターセンター、きゃんせの森(山東町)▽朽木いきものふれあいの里センター(高島市朽木柏)▽野鳥の森ビジターセンター(多賀町)▽社会福祉施設(老人福祉、障害児・者などの施設)▽奥びわスポーツの森(びわ町)▽琵琶湖文化館(大津市)

※:滋賀県文化振興事業団:その他に文化産業交流会館(米原町)・希望ヶ丘文化公園(竜王町)がある。

(2/5)

県立近代美術館,県立琵琶湖博物館,滋賀会館と類似・関連施設は結構有るのだな。

琵琶湖文化館
〒520-0806 滋賀県大津市打出浜1-1
http://www2.ocn.ne.jp/~biwa-bun/enkaku.html
 昭和23年11月 3日 「滋賀県の産業文化の殿堂たらしめんと」して●県立産業文化館開館
 昭和30年12月31日 ●滋賀会館に移転
 昭和36年 3月20日 現在地に3層5階建城閣形式の●県立琵琶湖文化館竣工開館
 昭和37年 1月24日 博物館に相当する施設として指定される
 昭和50年10月 8日 文化財保護法規定の文化庁長官による重要文化財公開施設となる
 昭和52年 9月14日 博物館法の規定による博物館登録施設となる
 昭和59年 8月26日 ●県立近代美術館開館により、館蔵近代絵画109件を移管。
              以後、近世以前の作品を運営することとなる
 平成 8年 3月31日 ●県立琵琶湖博物館開館により、水族部門が移管。
              以後、美術博物館として運営することとなる

滋賀会館
〒520-0044 大津市京町三丁目 4-22
http://www.shiga-bunshin.or.jp/shigakaikan/

606とはずがたり:2005/02/07(月) 10:04:10
定員90人に20人かそこいらではねぇ。
少子化の対策に子供の保育の優遇は必要だと思うけど

2幼稚園廃止へ条例改正提案/和歌山市
http://mytown.asahi.com/wakayama/news01.asp?kiji=2359

市教委が06年3月末の廃園方針を示している市立大新幼稚園=和歌山市新大工町で
 和歌山市は、市立大新幼稚園(新大工町)と西山東幼稚園(吉礼)を06年3月末で廃園とする市立学校条例の改正条例案を2月定例議会に提案する方針を固めた。転園希望者には近くの幼稚園などに優先的に入園できるように配慮するという。
(張春穎)

 市教委は03年2月、園児数減少や行政改革の一環などを理由に2園の廃園方針を市議会で説明。04、05年度の園児募集については06年3月末の廃園方針を明示したうえで、募集してきた。しかし、保護者らの反発もあって改正条例案の提出を先送りにしてきた。

 市教委によると、大新の05年度の入園予定者は5人で全体の園児数は22人にとどまり、定員の90人を大きく割り込みそうという。西山東も入園予定者は7人の見込みで、やはり園児数は26人と定員の90人より少ない。

 市教委の説明では跡地について、大新の場合、隣接する市立大新小学校の体育館やプール、南校舎を新設する構想がある。また、西山東では市立西山東保育所をもとに、保育所と幼稚園の機能を持たせた総合施設などを新設する計画があるという。

 ある保護者は「子供の安全が脅かされており、自分たちの地区で子供を育てたいから幼稚園を残して欲しい。廃園方針の期限を延ばし、話し合いを続けて欲しい。転園や跡地に施設を新築する話も口約束の状態で、財政難と言われるだけに最終的に何も残らないのではないか不安だ」と話す。

(2/4)

607とはずがたり:2005/02/07(月) 18:13:38
取り敢えず180億円全部借金返済に回すと市の財政どの位好転するの?
取り敢えず中馬が元凶だ!息子も次回総選挙でちゃんと落とせw
民主党も毅然とした対応して欲しいが難しいんだろなぁ。。

大阪市労連 厚遇カット、厚顔な反発 なれあいの歴史、180億円削減策で破局
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050207-00000004-san-pol

 「ヤミ年金・退職金」やスーツ支給などが明らかになった大阪市の職員厚遇問題で、大阪市側が総額年約百八十億円にのぼる福利厚生や手当にかかわる約十項目の削減策を示したのに対し、市職員の七つの労働組合でつくる「市労働組合連合会」(市労連、約四万人)が反発している。市民から強い批判を浴びながら既得権益を守ろうとする組合側の姿勢と大阪市の自浄能力のなさに再び批判が高まっている。
 ◆「適法な交渉」
 「何が厚遇や」。大阪市が職員厚遇問題で示した削減策をめぐり、今月四日夕から市役所で行われた団体交渉では組合員の怒号が廊下まで響き、翌五日未明まで紛糾した。「蜜月」とまでいわれた大阪市と組合の関係だが、市側が市労連との事前交渉なしに削減策を提示したことなどに対する反発が根強い。市は削減策を来年度予算から反映させる意向だが、難航が予想される。
 市労連の嶋田道雄委員長らは四日の記者会見で、「現在の労働条件は適法な交渉に基づくもの」などと正当性を主張。掛け金を公費負担していた団体生命共済(削減効果額約七億円)▽制服としてのスーツの貸与(同約四億円)−の二項目を除き反対、もしくは再検討などを求める姿勢を示した。また、八木賢三書記長は会見で、厚遇が指摘される諸制度について「われわれも検討する余地はある」としつつ、「使用者(市側)が交付金を出さずに本当に正しい福利厚生ができるのか。実際に考えてみればあり得ないのではないか」とも述べた。
 ◆歴代市長を支援
 公費乱脈問題が発覚するたびに、改革が行われてきたはずの大阪市だが「お手盛り」の歴史に自浄能力のなさが透けて見える。平成元年には市幹部らが大阪・北新地のラウンジで、職員やホステスと私的に飲食した代金を公費でまかなっていた行為が発覚。市民グループが起こした訴訟の中では、裁判長から「大阪市は規律が乱れ、通常の道義心を持つ人でも金銭感覚がまひし、公金を私的に使用していた」との厳しい指摘を受けた。
 なれ合いの歴史は、中馬馨・元市長が初当選した昭和三十八年にさかのぼる。助役出身の中馬元市長は、同じ助役で市長の後継指名を受けた対立候補との激しい戦いを制したが、このときの大きな推進力となったのが市労連だった。以降、市労連は中馬元市長から関市長まで四十二年間、五人にわたって続く歴代の助役出身市長にとって最大の支援組織であり続け、市政運営にも影響力を持ってきた。一九九〇年代に厳しい労使関係の見直しに着手したある財界関係者は、「官公庁は経営への危機意識が薄い。民間は、労組との見直しを命がけでやってきた。労組のトップも大変。経営状況を理解したら、今度は組合員を説得しなければならないがそんな気骨のあるトップはいるのだろうか」と指摘する。
     ◇
 ■市民に謝罪すべきだ
 跡田直澄・慶応大商学部教授(財政学)の話「世間の常識からはかけ離れたお金を出していたのだから、削減策は当然の話。一番の問題は大阪市労働組合連合会が自分たちの領域に入り込んで一般社会の観念とかけ離れていることだ。労連が本来の自分たちの生活レベルを維持するために交渉していた時代もあったのだろうが、今は取れるものを全部取ってしまえということになっている。それに対し、大阪市の幹部も抵抗せず、むしろその片棒を担いでいた。今後、労連は非常識極まりないことをしていたことを大阪市民に向かって謝るべきだ。市も削減する百八十億円をどう使うのか表に出しておらず、そのお金についてただ赤字を埋めるだけでなく、生きたお金になるよう使い方を考えてもらいたい」
     ◇
 ≪大阪市の職員厚遇問題≫昨年末から「ヤミ年金」の支給や公費負担による団体生命共済への加入、給料などとの二重取りが指摘される特殊勤務手当など「市民感覚から程遠い」(大平光代助役)市職員の厚遇ぶりが相次いで発覚。大阪市では、大平助役を委員長とする「改革委員会」を設け、来年度、互助団体への交付金支出をゼロにするなど計180億円を削減する改革案を公表した。
 改革案には労働組合が猛反発し、年度末に向け、市側との労使交渉や来年度予算を審議する市議会でも波乱が予想されている。
(産経新聞) - 2月7日2時42分更新

608とはずがたり:2005/02/07(月) 18:16:14
公費支出やはり突出 4団体すべてトップ10入り
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050207-00000005-san-pol

 大阪市の職員厚遇問題がクローズアップされる中、産経新聞は東京都と全国十三の政令指定都市について、職員の福利厚生事業を行う互助組織(計三十団体)の実態を調査。昨年度の公費支出総額は約百七十五億円、職員一人当たり約四万二千円で、職員が負担する掛け金の平均額より約一万七千円上回っていることがわかった。
 公費支出の一人当たり平均額では、大阪市職員の互助組合は全四団体すべてが上位十位以内、うち二団体は三位以内に入っており、全国でも有数の厚遇ぶりが改めて浮き彫りになった。
 各互助組織では、公費分と職員負担の掛け金を合わせて財源とし、退職祝い金や旅行券の支給など、さまざまな福利厚生事業を展開。民間では高失業率や賃金の据え置きなど厳しい労働環境が問題化するなか、多くの自治体が職員厚遇ぶりの批判を受け公費支出を抑制する動きをみせている。
 調査では、各互助組織の昨年度の会員数や各組織で、従事する自治体職員の人件費を含む公費支出額などを検証した。
 その結果、十四自治体の互助組織に加入する職員数は計四十二万千五十四人、公費支出総額は計百七十五億四千四百九万円で、一人当たり平均は四万千六百六十七円。対して、職員掛け金の一人当たり平均は二万四千九百三十七円で、公費負担率は掛け金の一・六七倍、額にして一万六千七百三十円上回っていた。
 団体別では、一人当たりの公費支出額が最も多いのは「横浜市水道局職員厚生会」、次いで「大阪市水道局互助組合」「大阪市教職員互助組合」。三団体の支出額は、全三十団体の平均支出額の約三倍だった。
     ◇
 ■互助団体への職員一人当たり公費支出額
 (1)横浜市水道局職員厚生会   13万6636円
 (2)大阪市水道局互助組合    12万9267円
 (3)大阪市教職員互助組合    12万4798円
 (4)横浜市交通局厚生会     10万4302円
 (5)大阪市職員互助組合      8万8206円
 (6)大阪市交通局互助組合     8万6308円
 (7)京都市教職員互助組合     8万1677円
 (8)福岡市職員厚生会       5万1072円
 (9)京都市消防局職員厚生会    5万1053円
 (10)名古屋市交通局職員互助会  5万0068円
 (14)自治体30互助団体の平均額 4万1667円
 (平成15年度決算から 産経新聞社調べ)
(産経新聞) - 2月7日2時42分更新

609とはずがたり:2005/02/08(火) 16:09:23
この際全部さらけ出して袋叩きにして貰って再出発を図った方が良い。

電子自治体ほんまかいな?大阪市に“飛脚員”77人
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050208-00000307-yom-soci

 大阪市で、本庁と出先機関の連絡文書などの集配をほぼ専門に行う職員が77人おり、年に計約5億8000万円の人件費を支出していることが8日、わかった。

 電子メールが一般化し、民間宅配サービスも充実する中、他市は担当者がいても徐々に減らすなどしており、同市は人数、経費とも突出。庁内外のネットワークに接続できるパソコンが少ないことなどから、文書のやり取りは今なお職員同士の“手渡し”が主流で、市民らは「こんなに時代に逆行しながら、本当に財政難を克服する気があるのか」と、あきれている。

 逓送便と呼ばれる制度。総務局と市教委がそれぞれ担当職員を置いている。

 総務局では、本庁舎の地下1階にある文書課の分室「文書交換所」に11人が勤務。各部局から持ち込まれる「庁内封筒」を仕分けし、5台の車で1日2回ずつ、24の区役所や、市の“分庁舎”でもある大阪ワールドトレードセンタービルディング(住之江区)などに届けている。

 人件費は年約8000万円。それでも同課は「電子メールのやり取りが増える中、確かに合理的とは言えないが、個人情報にかかわる書類や公印が入った文書も多く、職員が確実に届けるのが最善」と説明する。

 市教委では、市内の11か所に設置している「校園文書逓送事務所」に計66人の職員がおり、約520か所の学校、幼稚園などを巡回。1978年の行政改革で削減した約150人のうち一部を雇用した名残もあるといい、年約5億円の人件費がかかるものの「分厚い教材や草刈り機など、学校への配送品は多種多様。直営の方が外注より効果的」としている。

 京都市と同市教委にも同様の文書集配があるが、担当職員は計11人で、5年前から徐々に民間委託を拡大。神戸市には区役所や学校など関係機関をすべて回る「メールカー」があり、13人が文書の仕分けや配送を担当しているが、電子メールの増加に伴って「効率化を」と配送コースの見直しなどを進めている。

 大阪市は〈電子自治体〉を標ぼうしながら、パソコンのうち、庁内ネットには半分、外部のインターネットなどには2割以下しか接続できない状態。その上に昔ながらの“飛脚”方式が温存されていることには、市議の1人も「江戸時代でもあるまいに」と、ため息を漏らしている。
(読売新聞) - 2月8日14時54分更新

610とはずがたり@9ヶ月程地方公務員経験有り:2005/02/09(水) 13:53:11
議会が揉めた日は朝まで待機したりしたものだが。。
また議員が現れると部屋中総立ちで緊張した物だが。

国会職員、議員のお相手で緊張!? “お疲れ”手当6億7500万円
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050209-00000002-san-soci

 衆参両院と国立国会図書館の職員計約三千九百人に対して、本給や残業手当とは別に「国会会期中の勤労の強度が著しい事務」を名目として「国会特別手当」が支給されている。戦前の帝国議会からの慣行として続いているもので、平成十七年度政府予算案にも約六億七千五百万円が計上されている。国会側は「議員との接触に緊張を強いられる」(国立国会図書館)などと説明しているが、「勤労の強度」の定義はあいまいで“お手盛り”との指摘も出ている。
 来年度に支給される「国会特別手当」は、中央省庁の課長級以下に当たる職員が対象。月給に対する支給割合は課長級にあたる管理職が0・4カ月分(国立国会図書館員は0・316カ月分)、非管理職が0・55カ月分(同0・435カ月分)となっている。
 予算案には衆院約三億六百万円、参院約二億四千五百万円、国会図書館約一億二千四百万円、計六億七千五百万円を計上。単純計算で、一人当たり平均一七・三万円が本給に上乗せされる。
 戦前の帝国議会からの慣行とされるが、支給の根拠は、昭和三十五年に改定された「国会職員の給与等に関する規程」の八条「国会会期中に勤労の強度が著しい事務に従事した国会職員に国会特別手当を支給することができる」という一文だ。これに基づき三十五年度以降、月給一カ月未満の手当が毎年支給されることになった。
 もっとも、この規程は手当を与えることが「できる」ことを定めているだけで、必ずしも支給する必要はない。国会特別手当の支給を疑問視した自民党政治制度改革本部の国会改革委員会が平成十二年三月、手当を三年から五年かけて全廃するリストラ策を示し、改善を求めた。
 その結果、十三年度から支給割合を漸減し、十六年度からは衆参両院の事務総長や事務次長、国立国会図書館の館長などの幹部に限って廃止された。
 しかし、それ以外の職員の手当については、支給割合が下がったものの継続されている。
 国会職員であれば、国会議員を相手にするのは通常の業務と考えられるが、支給を受ける理由について当事者側は「国会が始まると理事会や委員会がいつ開催されるか分からず、職員の勤務体制も不規則になり、事実上、休暇も取れない状態となる」(衆院人事課)、「議員に突然呼ばれても、説明に行かなくてはならない」「不定期に議員に接しなければならないほか、運転手は国会議員が同乗しているので運転中、緊張を強いられる」(参院同)などと説明している。
(産経新聞) - 2月9日3時6分更新

612とはずがたり:2005/02/12(土) 21:36:00
ゆるせん!!けど,インセンティブ設計の問題ちゃうかなぁ。
どうやったら自由競争と品質の維持を担保出来るんでしょうか?

橋梁談合使い分け 国工事は実績ベース、都「汗かき度」
http://www.asahi.com/national/update/0212/013.html

 官公庁発注の鋼鉄製橋梁(きょうりょう)工事で談合したとされる2組織が、発注機関に応じて談合方法を変えていたことが関係者の話で分かった。国の工事は実績を重視した「割り付け型」、東京都の場合はコンサルタント会社への協力が決め手となる「汗かきルール」だったという。日本道路公団発注工事も含めて年間3500億円市場とされる公共工事のすべてに談合組織が関与した疑いがあるといい、公正取引委員会は実態解明を進めている。

 関係者によると、2組織は、石川島播磨重工業や三菱重工業など17社で組織する「K会」と、後発会社など30社で作る「A会」で、各社の営業部課長級2人が登録。当初は紅葉(こうよう)会、東(あずま)会として活動したが、91年に紅葉会側から談合資料が流出するなどしたため、同年末、解散手続きを取り、水面下で活動を続けたという。

 両会は、解散したころまでは「直轄」と呼ぶ国発注工事について、「天の声」といわれる発注者側の意向を受けたり、発注元から情報を聞き出したりした社が優先的に落札した。しかし、ゼネコン汚職や「埼玉土曜会」事件などで談合批判が強まると国側から橋梁工事については意向が出なくなったという。

 このため、両会は93年ごろ、「世話役」といわれる幹事6社を中心に協議。92年までの5年間の受注実績(鋼材トン数)をもとに、幹事が落札会社を順番で割り付ける業者主導のルールを導入。幹事は発注状況がわかると、「ワーク」と呼ぶ会合で「チャンピオン」(本命落札業者)を決定した。「幹事一任型」で、各社は希望を表明できなかったという。

 A会の会員だった業者は「以前は(役所への)営業次第で『今度はあなたの会社』と役人が決めたが、役所が入札を仕切れなくなり、会の力が強くなった」と話す。

 一方、都発注工事の場合は、橋の設計コンサルタント会社への協力が受注の決め手になったという。橋梁各社は、受注前にコンサルタント会社に代わって橋の図面を作る「裏設計」に協力したり、技術提案をしたりするなどした「汗かき度」を両組織の幹事にアピールし、「本命」が決まったとされる。ある関係者は「発注状況を事前に入手する狙いで都OBの天下りを受け入れる社もあった」と証言する。

 日本道路公団の場合は、公団OBの親睦団体「かづら会」が受注決定に関与していたという。

 公取委は昨年10月、独占禁止法違反(不当な取引方法)容疑で両会の加盟社や関連会社など70社とコンサルタント会社十数社を立ち入り検査し、同年11月に公団OBが天下った橋梁会社約10社に2度目の立ち入り検査を実施した。一部の業界関係者は朝日新聞の取材に対して「公取委に談合を認める供述をした」と話している。

 04年に両会の常任幹事だった横河ブリッジと川田工業は「公取委が調査中で答えられない」と話している。 (02/12 15:06)

613とはずがたり:2005/02/13(日) 12:31:59
あほらし

<雑記帳>コピー代21円に書類6枚 お役所の掟? (毎日新聞)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/public_officer.html?d=12mainichiF0213m032&amp;cat=2&amp;typ=t

 ◇「21円の支出許可に決裁文書が6枚と押印5個」。神奈川県税事務所の職員が民間企業から請求された資料のコピー代21円の支出を巡る手続きに対して、県が外部監査で改善を求められた。

 ◇監査報告書によると、コピー代を請求された職員はその場で払わず、見積書と請求書を提出させ、事務所に戻って許可を求めた。実際の振り込みまでに6枚の文書が作られ、所長以下の上司4人と支払先の支店長が押印した。

 ◇監査を担当した公認会計士は「決裁文書のコピー代だけで21円以上。民間なら怒られる」と“お役所の掟(おきて)”にあきれるが、県税務課は「財務規則通りだから仕方ない」。

[毎日新聞2月12日]

614とはずがたり:2005/02/13(日) 17:26:44
むう。独占の民間業者vsナショナルミニマムの郵便局か。

三宅島帰島 「高すぎる」村指定業者の引っ越しに苦情
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050212-00000019-maip-soci

 火山活動に伴う避難指示が解除された東京都三宅村(三宅島)の島民から、村主導の「引っ越しプロジェクト」の運賃が高額すぎるのではないかと疑問の声や苦情が出ている。村指定の業者から「40万円かかる」と言われた人が郵便小包(ゆうパック)に小分けして送ったところ、7万円で済んだケースもある。業者に見積もりを頼むと公的支援の上限と同じ「70万円」と提示されることが多く、村は荷物の量に応じて柔軟に対応するよう業者に申し入れた。【奥村隆、大槻英二】
 村のプロジェクトは、島民の希望に応じて村役場が引っ越し日を調整し、村が選定した民間業者2社のいずれかに委託する。引っ越し費用として1世帯当たり国から最大70万円が支給される。
 このプロジェクトには民間の運送会社3社が応募し、村が審査して大手2社に委託したという。
 島民が2社に引っ越し代の見積もりを頼むと、荷物の種類にかかわらず「40万円」または「70万円」と提示される例が多く、1月中旬の村議会でも「高すぎるのでは」との指摘が出ていた。避難先の陸運、島への海運、島内の陸運の計3社がプロジェクトに関与していることなどが高い料金設定の理由という。同島では宅配業者のサービス態勢がまだ整っていないため、島民にとっては割高感があっても代替手段がなかった。
 ところが、島北部の三宅島郵便局が業務を再開したところ、1月下旬から毎朝、約300個の郵便小包が届くようになった。「衣類」や「食料品」だけでなく、「空気清浄機」「炊飯器」「ストーブ」「ガステーブル」なども目立ち、帰島する人々が料金の高い委託業者を避け、手軽な郵便小包を利用して荷物を送っていることを裏付けている。中には「業者にはコンテナ1個分で40万円と言われたが、ゆうパックで小分けにして送ったら段ボール50個で7万円で済んだ」という島民もいる。
 同局の高松秀直局長は「タンスや冷蔵庫のような大型品は送れないが、それ以外はかなり使われている」と話す。積載量350キロの局の軽ワゴン車4台がすぐに満杯となる。
 村村民課の担当者は「コンテナ1個に収まるなら40万円、超えると70万円が業者の基準だったようだ。村民から苦情が相次いだため、荷物が少ない人向けには『単身パック』などで柔軟に対応するよう業者に申し入れた」と話している。
(毎日新聞) - 2月12日17時37分更新

615とはずがたり:2005/02/15(火) 00:56:53
(2001/7/10)
特定郵便局長を斬る(前編)
http://members.at.infoseek.co.jp/J_Coffee/tsure9.html#yuubinkyoku

小泉政権と戦前の浜口内閣の類似点をまとめた「金解禁物語」を書いているうちに、不思議なことに気がつきました。

小泉さんの不況対策を徹底的に批判しているにもかかわらず、私が彼を好意的に見ているということです。

何故か?

自分が昔から、郵政三事業の民営化に賛成であることを思い出しました。
彼が首相になる、ずっと以前から、私は小泉ファンなのです。

そこで、今日からは、小泉首相サイドに立ち「特定郵便局長を斬る」を連載したいと思います。

郵政三事業とは、郵便、郵便貯金、簡易保険のことです。

絶対に倒産しない国の信用をバックに、郵便貯金は、251兆円に達します。
郵便局は、全国の金融資産の約2割を占める、日本最大の金融機関なのです。

しかも、その資金の使い方に恐ろしい問題が存在します。

郵便貯金や簡易保険で集められた金は、国会の議決も経ずに、ばら撒かれます。 財務省の資金運用部により、財政投融資資金として、道路公団、石油公団、本四連絡橋公団などの特殊法人に貸し付けられるのです。

これらの事業で、監督官庁の役人は天下り先を確保します。
そして、杜撰な事業計画に基づき、融資された資金の多くは不良債権となっています。
結局、私達の税金で穴埋めされることになるでしょう。

郵便局も、政治家も、財務省も、特殊法人も、監督官庁も、誰も責任をとりません。

運送会社(郵便)、銀行(郵便貯金)、保険会社(簡易保険)が行うべき仕事を何故、国が手を出すようになったのか?
無駄遣いのための金を、何故これだけ多く集めるようになったのか?

その理由、つまり諸悪の根源は、特定郵便局にあります。
全国郵便局の2万4769の約4分の3にあたる1万9000は、特定郵便局です。
特定郵便局長は、国家公務員にもかかわらず、世襲で引き継がれます。
膨大な利権を、江戸時代の領主のように、息子や娘が受け継ぐのです。

一応、資格試験はあるようですが、部外者が特定郵便局長になるのは、不可能です。

1万8000人の特定郵便局長は、全国特定郵便局長会(全特)を組織しています。彼らは、20万人の自民党員を入党させ、100万人の集票能力を持っています。 全国特定郵便局長会は、身内の利権を守るために結集した、自民党内最大の圧力団体なのです。

彼らの利権拡大のため、郵政三事業は、肥大化していったのです。

616とはずがたり:2005/02/15(火) 00:57:12

(2001/7/13)
特定郵便局長を斬る(後編)
http://members.at.infoseek.co.jp/J_Coffee/tsure9.html#yuubinkyoku2

特定郵便局長は、国家公務員ですから、高額の月給を受け取ります。
そして、数人の局員は、もちろん公務員。局長が雇っている訳ではありません。
局長には、給料以外にも3種類もの不当な収入があります。

9割の特定郵便局の建物は、国有財産ではなく、特定郵便局長の私有財産です。
特定郵便局長は、建物を時価で国に貸し付けています。
賃借料は、特定郵便局長が複数の地元の不動産屋に頼み、見積もりを出してもらい決まるそうです。 なんと、いいかげんな決め方でしょう!

2000年度の特定郵便局の建物の賃借料の合計は、838億円、特定郵便局長一人当たり年間441万円の金が転がり込みます。つまり、特定郵便局長は、成功が保証されているビル賃貸業を兼営しているのです。
都心で、1〜2階が郵便局、3階が自宅という局舎をよく見かけます。

そして、二番目の特権が、最も悪名の高い渡切費(わたしきりひ)です。

渡切費は、特定郵便局の光熱費などの維持費用をまかなうため支給されます。 2000年度は、912億円で、特定郵便局長一人当たり年間480万円にあたります。

渡切費は、特定郵便局長の裁量で自由に使うことができます。多すぎると思いませんか?実は、一部は上納され、自民党の選挙資金になっているとの噂です。

最後の極めつけは、歩合給。

そして、なんと驚くべきことに、簡易保険、郵便貯金を獲得した時には、国家公務員に対して、歩合給が支払われます。 18万人の対象者に対して、1997年度は、簡易保険で811億円、郵便貯金で222億円の手当てが支給されています。

税金も優遇されており、40%を経費とすることが認められています。 郵便局員が、簡易保険を愛想よく勧めるわけですね。年間3000万円の歩合給を得る、郵便局員もいるそうです。

こうして無理に集められた資金は、特殊法人などに貸しつけられ不良債権になっています。
こんなバカなことをしている国が、日本以外あるのでしょうか?

これだけの利権がある楽な商売なら、家族に世襲させたくなりますね。
特定郵便局の建物を相続したものが、新しい特定郵便局長になるのです。

◆◆郵政3事業を公団化して、利権を温存しようとする、◆◆
◆◆野中広務の卑劣な陰謀を許してはいけません。◆◆
◆◆ 小泉さんが民営化を主張するのは、絶対に正しい。◆◆

◆◆ 世論を盛り上げましょう。◆◆
◆◆ 特定郵便局の関係者の皆さんへ。掲示板で反論を待っています。◆◆

617とはずがたり:2005/02/15(火) 23:25:57
国会職員19人、議員より高給 常任委専門員ら…給与体系、人勧の対象外
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050215-00000002-san-pol

 国会職員計約四千人のうち十九人が、衆参国会議員の現在の年収二千七十七万円を上回る年収を得ていることが分かった。国会議員が経費節減で歳費の削減を進めているにもかかわらず、国会職員だけが独自の給与体系をよりどころに見直しを先送りしてきたためだ。特に年収二千万円前後の高給を受け取る常任委員会専門員が三十人も存在。給与の逆転現象やこれら幹部職員の高給への批判は国会議員らからも強く、今後、国会制度改革の見直し対象となりそうだ。
 衆参両院事務局の人事課などによると、国会職員の中で最高給は国立国会図書館長の年収三千四十一万円(俸給月額、調整手当、ボーナスの総額=以下同じ)。
 次いで、衆参事務総長(二人)=二千九百七十六万円▽両院法制局長(二人)=約二千九百万円▽国立国会図書館副館長=二千四百三十三万円▽衆参事務次長、衆参法制次長、衆院調査局長(計五人)=約二千四百万円▽常任委専門員、裁判官訴追委員会事務局長、裁判官弾劾裁判所事務局長(計八人)=約二千百万円の計十九人が国会議員の給与を上回る。
 国会議員の歳費がこれら幹部職員より下回るのは、「民間企業がリストラを進める中、国会議員も身を切る姿勢を示す必要がある」(自民党国対幹部)とし、平成十五年四月から歳費を一律10%カットしたため。これが給与のねじれ現象の一因だ。国会法三五条は国会議員の歳費に関し、「一般職の国家公務員の最高の給料額より少なくない歳費を受ける」と規定、本来の基準年収を二千二百二十九万円としている。
 一方、年収約千八百万−二千百万円と国会議員より多いか同程度の高給を受け取る常任委専門員が計三十人いる。
 給与は「国会職員の給与等に関する規定」という独自の基準により、一般の国家公務員の給与水準の基準となる人事院勧告も対象外だ。
 常任委専門員は、中央省庁の局長級に相当し衆参あわせて三十人。給与体系上1号給から4号給までのランクがあり、最高給の年収二千三百六十四万円が規定されている4号は現在ゼロ。年収約二千百万円の3号は六人。年収約千九百万円の2号は十一人、最低ランクの1号の十三人でも年収約千八百万円で、中央省庁の局長級(年収千八百五十三万−千九百九十九万円)に匹敵する。
 常任委専門員は「専門性の高い実務上の知識・経験で議案の審査や議員立法、国政調査活動全般について提言、助言を行う」(衆院人事課)ことが職務。実際には、議員の委員会質問の作成や法案づくりに関する資料収集を日常業務とする。
 ある中央省庁幹部は「国家公務員の適正給与の基準として、調整する相手の役職と同程度という目安がある。専門員は局長級の給与をもらっているが、調整相手は中央省庁のせいぜい課長クラス。局長級を相手に調整しているという話は聞いたことがない」と、高給ぶりを批判する。
 これに対し、国会職員側は「専門員は各常任委員長や理事に政策面で提言するなど、役割は大きい。議員立法が多くなっている現在は特にそうだ」と反論している。
     ◇
 常任委専門員 国会法43条は「常任委員会には、専門の知識を有する職員(専門員)および調査員を置くことができる」と規定。衆参両院に各15ある常任委員会に1人ずつ専門員がいる。各常任委員長の申し出により、議長の同意および議院運営委員会の承認を得て、事務総長が任命。各委員会所属の国会議員の立法、調査活動の助言・補佐が職務とされる。
     ◇
 ■主な国家公務員の年収
 (月給+ボーナス+調整手当、単位・万円、一部概算)
 内閣総理大臣4165 
 衆参議長3481※
 国務大臣3041 
 国立国会図書館長3041 
 衆参事務総長2976 
 衆参法制局長2900 
 中央省庁事務次官2433 
 警視総監2295 
 中央省庁審議官2143 
 常任委専門員(3号給)2100 
 国会議員2077※
 中央省庁局長1853−1999 
 常任委専門員(2号給)1900 
    同   (1号給)1800 
 ※は平成17年3月までの時限措置として歳費の一部削減を踏まえた額。太字は国会職員
(産経新聞) - 2月15日3時1分更新

618とはずがたり:2005/02/16(水) 22:49:01
大阪の借金たちどころに消えちまうんじゃないの?
美味しいのは去年までに退職したOB連中だよなぁ〜。遡ってカネ出し合って給料減らされる後輩どもに支援してあげれば?

大阪市長「180億円削減」 労使交渉に異例の出席
http://www.asahi.com/national/update/0216/035.html

 大阪市の職員厚遇問題で、年間180億円分の福利厚生・手当の削減案をめぐる市と市労働組合連合会(市労連、約4万人)との労使交渉が16日、市役所内であり、関淳一市長が出席した。市長が交渉の席につくのは極めて異例。これまで11億円分の削減にしか応じていなかった市労連は、ヤミの退職金・年金の廃止に同意すると表明し、わずかに歩み寄りを見せた。しかし関市長は、労使合意が得られなくても全額削減を実行する考えを伝えた。

 5回目の交渉となるこの日、労使の約70人が出席し、関市長のほか大平光代助役ら3助役も初めて加わった。

 冒頭で市労連の八木賢三書記長が、これまで「整理が必要」との表現にとどめてきたヤミの退職金・年金(年24億円)について「廃止の判断をし、協議を行う」と申し入れた。すでに廃止に同意していた生命共済の公費負担(年7億円)▽スーツ支給(年4億円)とあわせ、組合が認めた廃止額は35億円になった。

 これに対し、関市長は「市民の市政への信頼は落ちる所まで落ちている」「われわれの使用者は税金を納めている市民だ」と説明。さらに「国会でも全国最悪のモデルのように取り上げられている」などと厳しい現状認識を口にした。

 現在の福利厚生制度をいったんゼロにした後、改革委員会が必要と判断したものを市の責任で実施すると述べた上で、「考えは今後も変わらない」と、180億円削減の手続きを進める意向を示した。

 市労連からは「使用者が市民なら、われわれはどこに向けて交渉すればよいのか」などの意見がでた。しかし、過去4回の交渉と違って怒声が飛ぶこともなく、協議継続を確認し、約40分で終了した。

 終了後、関市長は「本来は双方の合意で(180億円分の削減を)やるべきだが、私の考えを盛り込んだ条例案、予算案を提案する」と述べた。

(02/16 22:14)

619とはずがたり:2005/02/17(木) 17:05:23
第2部 予見された誤算
http://www.iwate-np.co.jp/2003kikaku/syakkin/syakkin2.html

①失敗の本質 拡大志向から脱せず            2004.1.20

 冬本番の寒さが続くようになった。県央部を歩く。雪で白く覆われた田園地帯の一角で、ショベルカーがむき出しとなった黒土の地面を掘り起こす。

 田畑の区画整理などを行う「圃場整備」を中心に「かんがい排水」「農道建設」。

 土地改良事業と呼ばれるこれらの事業は、農家の生産性向上、魅力ある農村づくりを目的に、巨額の税金が投入される公共事業の一つだ。


 本県の事業費の推移を見ると、国の経済対策終盤の1998年度は道路整備事業費(965億円)を押しのけて、1018億円まで増加。

 国の経済対策が始まる前の91年度の事業費と比べ、2倍以上に膨らんだ。ここ数年こそ減少しているが、この時の借金が今日の県財政を圧迫する一因となっている。

 国の水稲生産調整(減反)が続く中、圃場整備に象徴される規模拡大策にまい進する理由は何か。

 県農林水産部の佐々木忠正次長は「主たる目的はコスト縮減にある。農地の利用集積を進め、労働時間も減らす。減反で農家の収益が減るときこそ必要だ。転作作物の作付けを計画的に回しやすくもなる」と説明する。

 しかし、農家の本音は複雑だ。北上市の農業男性(63)は「地域の多くが同意すると自分だけが断れない。自分の世代で田んぼをやめようという家にとっては、無駄な負担金だ」と語る。

 県によると、2003年度の転作面積約3万5千ヘクタールのうち、水を張ったまま何も作付けしない圃場面積は2900ヘクタールに上る。

 多額の投資で規模拡大策を講じても、一方で国の減反政策という壁が立ちはだかる矛盾。

 「大きいものは良いことだ」−という経済成長時の発想から抜けきれない農業政策の姿が見える。

 土地改良事業には、別の側面もある。

 県南部の建設業者(42)は「通常の『箱もの』だと利益は10%前後だが、圃場整備のような重機土木は人件費もかからず、30%前後の利益。おいしい仕事だ」と語る。

 元県幹部の一人は「ある事業を不要だと判断した時があったが、即座に某国会議員関係者に、上司と一緒に呼ばれた」と吐露する。

 補助金が伴う公共事業の先には、こうした政治家と業界団体との利権構造も存在する。

 公共事業を軸とした景気浮揚策にアクセルを踏み込んだ小渕恵三内閣当時の98年度。

 県の借金残高は、すでに1兆円の大台を突破していたが、県も、市町村も「この際、基盤整備の遅れを取り戻そう」と奔走した。

 盛岡市北山の会社員藤原充さん(34)は「岩手は貧しい、という昔ながらの発想から抜けきれないことが、公共事業で借金を膨らませた要因ではないか」と「失敗の本質」を言い当てる。

 土地改良事業 県営の場合、おおむね国が事業費の50%を補助。県は25%、地元も25%を負担する。原則として対象農家の3分の2以上の同意が必要。農家は事業費の10−20%程度を負担する。県財政は同事業で故小渕恵三内閣の第2次経済対策時(98、99年度)に借金として約358億円の県債を発行した。

620とはずがたり:2005/02/17(木) 17:05:52
第2部 予見された誤算
http://www.iwate-np.co.jp/2003kikaku/syakkin/syakkin2.html

⑥3度目の正直 改革の成否占う総括            2004.1.27

 「審議会運営の見直し」→「審議会等の整理統合」

 「公債(借金支払い)の適正化」→「県債(借金)の適正管理」

 「地方振興局の所管区域の在り方検討」↓「地方振興局の再編・業務完結性の向上」

 1999年2月に県が策定した「行政改革システム大綱」と、昨年同じく県が示した「行財政構造改革プログラム」の内容を比べると、さほど変化が見られない項目も並ぶ。

 増田県政は、この8年間で、今回のプログラムを含め、3度の行政改革を打ち出した。数値目標を示したのは今回が初めてだ。

 過去の行革の成果はどうだったのか。

 照井崇総合政策室長は「これまでも着実に行革を推進し、総括し、成果は出ている。しかし、県民の皆さんに、きちんと示したかといえば(県民には)見えなかったかもしれない」と言う。

 その上で「ここまで財政が悪化するとは予測できない面があった。今回のプログラムは、増田知事が昨年の知事選で示した公約集『マニフェスト』をもとに策定した。(こういう厳しい状況だからこそ)地方が自立心を高める契機だ」と不退転の決意だ。

 本県はかつて「行革の優等生」と評価されていた。全国に先駆けて職員定数の見直しなどに取り組み、他県からも視察に訪れるほどだった。

 しかし、増田県政発足後の行革は、軌道に乗り切れない。

 今回のプログラムについても、県町村会長の佐藤守藤沢町長は「誰が、どういう視点で判決を下したのか」と突き上げる。過去の行革の総括について「説明責任」を果たしているのか−という思いは市町村長の中には強い。

 「地方公務員の人間関係」などの著書を持つ東京都労政事務所の金子雅臣さんは「役所という組織は過去を振り返りたがらない体質がある」と指摘。

 「例えば、前任者がきちんと体系づけを決めた仕事を引き継げば、次の人は何もやることがなくなる。そうなれば、その人は何か新しいことをやらなければならない、となる。過去を否定するのであればまだしも、過去を総括しないまま、目先を変える。一種の手品のようなものだ」と続ける。

 元農水官僚の平野達男参院議員(民主党)も「一般的に、優秀な役人ほど新しいアイデアに走る傾向はある」と役人気質を語る。

 行革は、最小の経費で最大の行政効果を挙げることが目的だ。「検証なき行革」は目先を変えただけにすぎない。

 民間出身の滝沢村の熊坂伸子助役は「過去はどうあれ、今回のような思い切った行革はむしろ遅かった。断固やっていただきたい」と「3度目の正直」を求める。

621とはずがたり:2005/02/17(木) 17:06:06

第2部 予見された誤算
http://www.iwate-np.co.jp/2003kikaku/syakkin/syakkin2.html

⑦終わりなき巨大事業 甘い予測 次代に重荷      2004.1.28

 いつ終わるともしれない港湾整備事業。

 県内は久慈、宮古、釜石、大船渡の4港が「重要港湾」に指定され、工事が進められている。

 指定を受けたのは宮古港と釜石港が早く1951年。次いで大船渡港が59年、久慈港は75年。

 4港が重要港湾に指定されてからの事業費合計は、約3800億円に上る。このうち県主体事業は約2274億円。近年は県事業費の90%近くを借金で賄っている。

 国から50%の補助金をもらえるとはいえ、事業の進行は毎年度の予算額に左右される。巨大な工事だけに、進行も遅い。

 半世紀以上も続く工事は、自治体財政に「義務的借金」を負わせる。


 大船渡市三陸町の平田栄夫さん(65)は「巨額の投資に見合う効果がどれだけあるのか。大きな船が入ってくれば、海も汚れる。港を立派にするのはいいが、きちんと将来予測を立てているのだろうか」と疑問視する。

 現在、四重要港湾で進行中の事業は、宮古港の防波堤、大船渡港の岸壁工事など計9事業。

 おおむね2008年前後の完成を目指しているが、国、地方の財政状況が厳しいため、進行率がまだ30%台の事業もあり、完成がいつになるかは分からない。

 県内の港湾貨物取扱量をみると、93年の約997万トンをピークに下降。02年は約682万トンに減少。外航商船、内航商船などの入港船舶の総トン数も港湾整備が充実してきたわりには伸びていない。

 県全体の年間輸出額1600億円(02年実績)に対し、宮古、大船渡両税関を通って輸出されたのは60億円程度にすぎない。多くは県外の港湾や空港を経て海外へ渡る。

 県港湾課の村井研二課長は「県土は広く、現実的な時間距離を考えても4つの重要港湾とも事業を進めていく方針だ。ただ、久慈、宮古は整備が進んできており、今後、大規模整備は必要ないと考えている」とし、「県内港湾から海外への定期航路が結ばれれば、産業の国際競争力も増すはずだ」と説明する。

 しかし、本県のように4つの港を重要港湾に指定し、同時進行的に整備を進めるのは全国でも例がない。

 これまで何度か事業計画の見直しを行ってきた行政だが、貨物取扱量などのデータを見る限り、見通しは甘すぎる。

 陸中宮古青年会議所の池田篤司理事長(37)は「4港湾を同時に整備するのではなく、特化すべきではないか。海と陸の接点にある港がコンクリートで固められ、どこか海が遠い存在に感じる。今後の活用策が問われる」と語る。

 財政難の昨今、将来の維持管理費が負担となるため、公共事業は「壊す」「戻す」がキーワードと言われる。

 しかし、数1000億円という巨費が投入され続けるコンクリートの港から「白砂青松」を取り戻すことはできない。

622とはずがたり:2005/02/17(木) 17:15:25
>>619

●事業内容:田畑の区画整理などを行う「圃場整備」を中心に「かんがい排水」「農道建設」。
本県の事業費の推移を見ると、国の経済対策終盤の1998年度は道路整備事業費(965億円)を押しのけて、1018億円まで増加。

●目的:「主たる目的はコスト縮減にある。農地の利用集積を進め、労働時間も減らす。減反で農家の収益が減るときこそ必要だ。転作作物の作付けを計画的に回しやすくもなる」と説明する。

●実態:
1.国の水稲生産調整(減反)が続く中、圃場整備に象徴される規模拡大策に邁進
県によると、2003年度の転作面積約3万5千ヘクタールのうち、水を張ったまま何も作付けしない圃場面積は2900ヘクタールに上る。
2.北上市の農業男性(63)は「地域の多くが同意すると自分だけが断れない。自分の世代で田んぼをやめようという家にとっては、無駄な負担金だ」と語る。


●癒着:
1.県南部の建設業者(42)は「通常の『箱もの』だと利益は10%前後だが、圃場整備のような重機土木は人件費もかからず、30%前後の利益。おいしい仕事だ」と語る。
2.元県幹部の一人は「ある事業を不要だと判断した時があったが、即座に某国会議員関係者に、上司と一緒に呼ばれた」と吐露する。

>>621
●事業内容:県内は久慈、宮古、釜石、大船渡の4港が「重要港湾」に指定され、工事中。
 指定を受けたのは宮古港と釜石港が早く1951年。次いで大船渡港が59年、久慈港は75年。 4港が重要港湾に指定されてからの事業費合計は、約3800億円に上る。このうち県主体事業は約2274億円。近年は県事業費の90%近くを借金で賄っている。但しその借入金の内50%の補助金を国からもらえる
巨大な工事だけに、進行も遅い。半世紀以上も続く工事は、自治体財政に「義務的借金」を負わせる。

●目的:
県港湾課の村井研二課長は「県土は広く、現実的な時間距離を考えても4つの重要港湾とも事業を進めていく方針だ。ただ、久慈、宮古は整備が進んできており、今後、大規模整備は必要ないと考えている」とし、「県内港湾から海外への定期航路が結ばれれば、産業の国際競争力も増すはずだ」と説明する。

●実態:
1.県内の港湾貨物取扱量をみると、93年の約997万トンをピークに下降。02年は約682万トンに減少。外航商船、内航商船などの入港船舶の総トン数も港湾整備が充実してきたわりには伸びていない。
2.県全体の年間輸出額1600億円(02年実績)に対し、宮古、大船渡両税関を通って輸出されたのは60億円程度にすぎない。多くは県外の港湾や空港を経て海外へ渡る。

●疑問の声:
1.「巨額の投資に見合う効果がどれだけあるのか。大きな船が入ってくれば、海も汚れる。港を立派にするのはいいが、きちんと将来予測を立てているのだろうか」
2.「4港湾を同時に整備するのではなく、特化すべきではないか。海と陸の接点にある港がコンクリートで固められ、どこか海が遠い存在に感じる。今後の活用策が問われる」

623とはずがたり:2005/02/17(木) 17:24:05
⑦盲点の国直轄事業 上意下達の地元負担        2004.3. 2
http://www.iwate-np.co.jp/2003kikaku/syakkin/syakkin3.html#7

 明細が詳しく記されていない請求書が年2回、県に送られてくる。

 国が主体的に進める「国直轄事業」に伴う地元負担金だ。

 公共事業が前年度比17・9%減の下げ幅となった2004年度一般会計当初予算案。

 しかし、国直轄事業に対する負担金は、前年度6月現計比30・2%の伸びで約50億円が計上された。決算ベースで見ると実質的には横ばいだという。


 県主体の「県単独事業」は前年度比34・6%減と大幅縮小し、財政再建に踏み出したが、「盲点の公共事業予算」となっている。

 負担金は、国が進める事業に対し、地域が事業費や維持管理費の一部を支出する仕組み。事業費が大きければ、それだけ支出も膨らむ。

 社会資本整備が立ち遅れていた時代は、地方から国に頭を下げて、事業を申し入れたが、財政難の今は地方の裁量が利きにくい手痛い支出だ。

 04年度は、約50億円の負担金のうち約22億円が国道などの維持管理費。同年度事業費が50億円を超える胆沢ダムは、その負担金が約14億円に上る。

 県直轄事業のダム工事などは、市町村に負担金を請求する場合、事業区分を明記した事前通知書を送り、双方で契約を交わしたうえで、請求書を送付する。

 しかし、国直轄事業の場合は「上意下達」の慣習そのもの。明細が詳しくない請求書を、鳥取県の片山善博知事は「ぼったくりバーのようなものだ」とも表す。

 北上市の主婦遠山幸子さん(34)は「私たちにとっては、事業主体がどこであろうと、同じ公共事業に変わりはないが、地域の中の事業を、その地域の裁量で進行できないのはおかしい。財政再建を国に邪魔されているのと同じだ」と言う。

 本県で進められる国直轄事業は、新幹線盛岡以北の建設もあったとはいえ、国の景気対策後も年間200億円規模の事業費で推移している。

 財政難にあえぐ地方はここ数年、国の補助金事業を厳選し、財布のひもをきつくしている。

 しかし、その結果、国が裁量権を持つ金はだぶつき気味ともいわれる。

 本年度予算を消化しないと、翌年度は予算を削られる−という役所体質の中で、中央省庁は自分たちの威信をかけ、地方の負担が伴う国直轄事業へシフトしているようにも見える。

 国土交通省から出向している県土整備部の猪股純部長は「負担金は、財政事情などから地方が国に配慮を求めることはできても、国の予算の枠組みが優先されてきた面は否めない」とし、「今の地方の現状を考えると国と地方の綿密な意見交換はさらに必要になる」と語るが…。

624片言丸 </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>:2005/02/17(木) 21:31:36
郵政事業、規制だらけ苦しい方向 民営化へ生田総裁  2005/02/17 07:31
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&amp;d=20050217&amp;j=0023&amp;k=200502177108

 生田正治・日本郵政公社総裁は十六日の記者会見で、自民党の与謝野馨政調会長が「公社のままでは、郵政事業は先細りする」と発言したことについて、「これだけかんじがらめの規制だらけでは、長期的には苦しい方向に向かっている」と同調し、郵政事業を長期的に成長させるには、経営の自由度を高める措置が必要との認識を示した。

 その上で、生田総裁は「政府の監視や規制を弱めて、民営化した事業体が維持発展していく方向で議論してほしい。そういうスタンスがあれば、政府の方針に従って対応できる」と、政府の郵政民営化の具体案づくりに注文をつけた。

 また、金融の全国一律サービスを維持するために政府が打ち出した基金構想の実現性について「配当金や株式売却益はたまっていくのかなと思う」と述べ、実現性に疑問を投げかけた。

625とはずがたり:2005/02/19(土) 13:25:44
削減額が更に積み上がったようで。
でも毎年200億円じゃないのか?>2年かけて60億削減

大阪市:職員への過剰補助、削減210億円に
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20050219k0000e040034000c.html

 大阪市職員の過剰な福利厚生問題で、市は健康保険組合保険料の公費補助を05年度から2年かけて60億円削減する方針を決めた。先に示した改革案は、被保険者と市の負担割合を1年以内に「1対1にする」とだけしていた。05年度は30億円の削減になり、一連の改革に伴う同年度の削減効果は計210億円になる。自民党が党内に設置した「大阪市職員優遇問題調査プロジェクトチーム」(主査・中谷元副幹事長)が18日、同市の大平光代助役から説明を受け、明らかにした。

 大阪市には、市健保組合と市交通局健保組合の2組合があり、これまで市は超過分の保険料を負担。03年度決算は職員1人当たり9万4000円(交通局は10万7700)で総額44億9500万円に上っていた。負担額の変更は労使でつくる組合会での同意が必要のため難航も予想される。

 一方、自民党の調査チームについて同党の武部勤幹事長は会見で「国会質問を行うことを念頭に現地調査などを進めたい」と述べ、近く大阪市にチームを派遣させる意向を示した。

毎日新聞 2005年2月19日 11時30分

628とはずがたり:2005/02/20(日) 13:20:43

▼「今日も局長は休暇です」

 8階でエレベーターを降りると、そこには何の表記もない扉があった。中に入ると事務室や会議室が並んでいた。奥から出てきた事務員に取材の趣旨を伝えると、差し出した名刺を受け取らず、覗き込みながらこう答えた。

 「清水会長はこちらには来ませんからねえ」
 「では、どうすればいいんですか」
 「局に行ってもらえませんか」

 局とは、清水が局長を務める東京・武蔵野市の武蔵野桜堤郵便局のことだ。

 JR中央線の武蔵境駅で下車し、歩くこと約15分。桜堤団地の商店街にある郵便局は客でごったがえしていた。

 「局長をお願いします」と言うと、怪訝な表情で局長代理が出てきた。

 「局長は、今日は休暇です」
 「では、いつご出勤ですか」
 「いや、その日にならないと分からないんですよ。毎朝、局長の自宅に(局の)鍵を取りに行くんですが、そこで告げられますから」

 仕方なく、取材依頼の手紙を書くことにした。翌日、それを携えて、再び桜堤郵便局に出向いた。「今日も局長は休暇です」と言う局長代理に手紙を託した。だが、その後、清水からの連絡はなかった。

 ある平日、清水の自宅に足を運んでみた。桜堤郵便局から徒歩15分、小金井公園に面した自宅に着くと、敷地内に郵便局舎があり、その裏には小さな農園があった。そこに帽子をかぶり、地下足袋姿の初老の男がいたので、近づいて声をかけた。

 「清水さん、ちょっとお話が聞きたいんですが」
 「いやいや、私は違いますよ。親戚の者です」

 そう言われると、引き下がらざるを得ない。だが、桜堤郵便局がある商店街で話を聞くと、複数の人から農作業が趣味だという証言が取れた。

 「(清水の自宅に)配達に行くと、家に上げてくれることがある。食事をごちそうになって、風呂まで入れてもらう。帰り際に、自宅の農園で取れた野菜を分けてくれる」

 そこで、農作業をする男を撮影して、後日、焼き上がった写真を持って清水の自宅に足を運んだ。玄関口に出てきた夫人は写真を見ると、「違いますよ。清水のおじです」と否定した。だが、桜堤郵便局の局員や、商店街の人々に写真を見せたところ、1人として別人だと疑わなかった。

 なぜ、本人であることを否定するのか。もし、撮影した人物が「別人」だと主張するのならば、なぜ清水自身が出てきて説明しないのか。

 実は、これまで取材の過程で、清水だけでなく、多くの郵便局長が取材を断ってきた。そのことは、彼らの後ろめたさを、図らずも露呈している。彼らが頑なに守ろうとする特定局制度には、矛盾と問題が堆積しているのだ。そして、制度の堅持を組織目標とする全特は、違法すれすれの活動を繰り返している。

 マスコミの前に登場すれば、嘘や偽りに満ちた話しかできない。だから彼らは、どこまでも逃げるしかない。自分自身の存在を否定してでも。(文中敬称略)

629とはずがたり:2005/02/20(日) 13:21:16
>>627-629
【郵便局長、逃走の謎 「特定郵便局の迷宮」】
全特の権勢・隠れたように存在する全特事務局・大した仕事をせずカネを貰いマスコミから逃げ回る全特局長の様子が良く描かれてます。怒れ!国民よ!!

630とはずがたり:2005/02/23(水) 19:26:38
関空は悲惨だねぇ〜。
天下の台所の活溌な民間活動の気概がどっかへ消えてしまい,行政が赤字垂れ流して漫然と施策をして居る状態だ。

大阪府三セク「いずみコスモ」解散へ、コスモ3社消滅
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050223-00000209-yom-soci

 大阪府の指定出資61法人で最多の149億円の累積赤字を抱える府、和泉市などの第三セクター「いずみコスモポリス」は、同市での産業団地の開発・分譲事業を「土地処分のメドが立った」として終了、4月にも解散する方針を23日、固めた。

 府と市で計2億4500万円の出資金は大半が回収不能になる見込み。府が1994年の関西空港の開港をあて込み、バブル期に設立した「泉佐野」「岸和田」を含むコスモ3社は、計800億円近い負債を残してすべて姿を消すことになった。

 いずみコスモポリスは87年に設立。資本金10億円で、産業団地「テクノステージ和泉」(約103ヘクタール)を造成し、コスモ3社の中で唯一、分譲にこぎ着けた。

 98年から売り出した土地は景気低迷などで売却が進まなかったが、2002年から、府出資の財団法人「府産業基盤整備協会」が分譲地を時価で購入して企業に貸し出す定期借地方式を導入。03年には分譲価格も当初の半額以下に下げた結果、全34区画に企業進出のメドが立った。

 ただ、分譲価格の値下げなどの影響で、債務超過が約139億円に膨らんでいるが、府や市は追加的な出資や支援を行わず、今後は融資を受けた金融機関に債務カットを求める方針。金融機関側も基本的に了承している。解散後の業務は同協会が引き継ぐ。

 コスモ3社を巡っては、泉佐野コスモポリスが98年、負債638億円を抱えて特別清算。府は処理費など約200億円を投入したが、府土地開発公社など所有の跡地約76ヘクタールは利用計画が決まらず荒れ放題の状態だ。岸和田コスモポリスも造成工事に入れず、用地50ヘクタールを先行取得したゼネコンなど6社から4億6000万円で買収、市に無償譲渡して来月にも解散する。

 総務省によると、全国の三セクは02年に68社が解散や倒産に追い込まれるなど経営が悪化。自治体の出資法人も減り続け、03年には1万111法人で前年より48法人減となった。

 仲田博文・いずみコスモポリス社長(和泉市助役)の話「出資金を戻すことはできないものの、地域活性化の核となり、雇用や税収面で、出資金額以上の効果を生んだ。それなりの役割は果たしたと考えている」
(読売新聞) - 2月23日14時42分更新

631とはずがたり:2005/02/28(月) 10:18:11
審議会に863の下部機関 再編後も姿変えて存続
http://www.asahi.com/politics/update/0227/001.html

 中央省庁の審議会の下に設けられた分科会や部会、小委員会などの会議の総数は863あり、108の審議会本体も含めた委員のポスト数は1万6212で兼任が4割にのぼることが朝日新聞の調べで分かった。政府は01年の省庁再編を前に審議会の整理合理化を打ち出し、その数は00年10月の212から半減したが、分科会・部会などに姿を変えて存続している例も目立つ。兼任や任期の制限などのない水面下の会議で、重要な政策の審議が行われている。

 各省庁がまとめた04年度の資料を入手し、確認取材を行い、集計した。会議数の863を省庁別にみると、最多は経済産業省の233。文部科学省133、厚生労働省の116が続く。

 審議会とその下の会議に所属する委員、臨時委員、専門委員などを合計したポスト数のうち、名簿や兼任状況、官僚出身などの実態が判明したのは1万4029ポスト。うち二つ以上を掛け持ちしているのは5484ポストで39.1%だった。18ポストを1人で兼任している人もいる。861ポストを官僚出身者が占め、月給100万円以上の審議会の常勤職員に天下っている例もある。

 審議会は、国民の多様な意見を政策に反映させるために法律に基づいて設置される。だが、「政策決定の隠れみの」「縦割り行政を助長している」などと批判され、99年4月に「審議会等の整理合理化に関する基本的計画」が閣議決定され、04年度末までに107に減らすことになった。

 これを受け厚労省では例えば「雇用審議会」「中央労働基準審議会」など12の労働関係の審議会が「労働政策審議会」に統合された。だが「障害者雇用審議会」が「障害者雇用分科会」に、「じん肺審議会」が「じん肺部会」にといった具合に形を変え、7分科会・10部会を抱える巨大な審議会になっている。

 分科会や部会の非常勤委員の手当額は、1回あたり会長職2万5000円、委員で2万円程度。

 閣議決定をうけた運営指針では、(1)委員の兼任は三つまで、特段の事情がある場合でも四つが上限(2)府省庁出身者は厳に抑制する(3)任期は2年以内――などのルールが定められた。だが、分科会や部会には、このルールが適用されない。

(02/27 08:57)

632とはずがたり:2005/03/01(火) 12:07:34
事務ってのは法律で決まってるんじゃなくて県と市町村で適当に分担してるの?

合併後の事務移譲、815件対象 青森県素案
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050301-00000003-khk-toh

 青森県は28日までに、市町村合併の進展後に市町村に移譲が可能な事務権限として、815件を示した県事務権限移譲推進計画の素案をまとめた。知事部局の事務権限3589件の22.7%に上る。全件移譲ではなく、市町村の規模などに応じ、市町村側が選択できるようにする。3月末に正式決定し、早ければ2006年度から移譲を始める計画だ。

 移譲対象815件のうち、「商工会の設立に関する事務」「農地転用に関する事務」などすぐに移譲可能なものが183件、「大気汚染防止に関する事務」や「私立学校の設立に関する事務」といった補助金の調整や統一的な運用など検討が必要なものが632件となっている。

 移譲事務を市町村が選択できる、いわゆる「メニュー方式」を採用した。ただ、「市町村への移譲のばらつきをできる限りなくす」(県市町村振興課)ため、事務権限を分野別に「パッケージ」として提示。「青森、弘前、八戸の3市」「一般市」「町村」と三つの自治体規模に応じた移譲事務量の目安も示した。

 県によると、04年4月1日時点で、都道府県から市町村への権限移譲は全国平均で482件。東北6県平均は450件だが、青森県は219件にとどまっている。

(河北新報) - 3月1日7時3分更新

633とはずがたり:2005/03/01(火) 20:18:45
まずは全特の局長全員政治活動の罪で刑務所にぶち込んで懲戒免職にしてからやね。

地方公務員の政治活動、自民が罰則検討
http://www.asahi.com/politics/update/0228/005.html

 自民党は28日の役員会で、山梨県教組が組織的に政治資金を集めていたとされる問題などを受け、地方公務員の政治的行為に罰則を設ける地方公務員法改正を検討する方針を決めた。民主党の支持基盤である官公労を牽制(けんせい)する狙いがある。

 地方公務員は選挙運動など政治的行為が制限されているが、国家公務員と違って違反した場合の罰則がない。水道やバスなど公営企業の職員の場合は、管理者を除き、そもそも政治的行為が制限されておらず、自民党は新たな規制を設ける地方公営企業法の改正も併せて検討する。 (02/28 20:13)

634とはずがたり:2005/03/06(日) 05:15:28
姫路市議会:やみ退職金も俎上に 職員互助会・福利厚生厚遇問題で厳しい質問 /兵庫
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050305-00000306-mailo-l28

 4日まで2日間行われた姫路市議会の代表質問で、市職員互助会の福利厚生など市職員への厚遇について、各会派から厳しい質問が相次いだ。
 市は今年度、職員が払った会費総額の約1・9倍にあたる2億2742万5000円を互助会に補助。祝い金の給付や健康増進など幅広い事業を行った。来年度予算案では補助を約9300万円削減し、会費と補助の割合を1対1に改善。1月から内部組織でさらに互助会のあり方を検討している。
 代表質問では、公費補助の額や「共済費」として支出することで互助会への補助を明らかにしない仕組みなど、互助会の事業全般が問題となった。
 ◇市「さらに削減も」
 補助の支出方法について、福本正明議員(創夢会)の質問に対し、市は「別に資料を添えて、補助の内訳を公表することなどを検討する」と答弁。また山崎陽介議員(公明党)に「補助の額をさらに下げることも検討している」と答え、来年度の前半までに市民の理解を得られる改革案を示すと明言した。
 竹中隆一議員(自由市民連合)は、正規の退職金とは別に大卒職員のモデルケースで100万9800円の退職生業資金、いわゆる、やみ退職金について、「課税されれば最大5万円になる。脱税と批判されても仕方ない」と指摘。市は「税務署と協議中だが、『所得にあたる』と指摘されている。3月中に税務署から結論をもらうことになっている」と述べた。[酒井雅浩、下原知広]
〔播磨・姫路版〕
3月5日朝刊
(毎日新聞) - 3月5日17時20分更新

西宮市互助組織の補助金流用問題:退職者向けせん別金、97年度以降積み立て /兵庫
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050305-00000305-mailo-l28
 ◇来年度から大幅見直しへ
 西宮市職員の互助組織「市職員自治振興会」(会員3600人)の補助金流用問題で、97年度以降流用された補助金の大部分が、将来増加すると見込まれる退職者向けせん別金などのための「特別給付積立預金」として積み立てられていたことが4日、分かった。同会事務局がある同市職員厚生課は「07年度から大幅に増える『団塊の世代』の退会せん別金に備えていたが、来年度からは大幅に見直す必要がある」としている。[渋江千春]
 同課によると、95年度は阪神大震災の職員への災害見舞金(一人平均約27万円)などで通常の給付金以外に約12億円の出費があった。基金を取り崩して支払いに充てたものの、95年3月末で約1億2900万円あった特別給付積立預金の残高は96年3月末でゼロになった。
 97年度から積み立てを始め、02年度末までに計約3億2650万円が積み立てられている。一方、流用されていた補助金は97年〜02年度までに約4億1400万円で、補助金のうち多くが積み立てに回されていた。
 同会の退会せん別金は、職員が退職した時に在会年数に応じて支給される。在会30年なら64万円で、在会期間が1年伸びるごとに3万3000円増額される。03年度の退会せんべつ金は約1億200万円(143人)で、ピーク時の08年度には約200人の退職が予想されているが、退会せん別金の減額には職員らの反発も予想される。
 また、同会が職員と家族向けに行っている「ファミリーレクリエーション事業」で、約1万5000円相当の食事クーポン券や映画館などの利用チケットを配っていたことも分かった。会員の掛け金は給料の0・7%で、平均すると掛け金(約3万円)の約半額が還元されていたことになる。
〔阪神版〕3月5日朝刊
(毎日新聞) - 3月5日17時20分更新

635とはずがたり:2005/03/10(木) 10:53:11
“開発一家”:協会、割高な人材派遣 「まるで第二開発局だ」 /北海道
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050309-00000000-mailo-hok
 ◇スタッフに局OB
 「まるで第二開発局だな」――。北海道開発局から一般事務を委託されている財団法人北海道開発協会について、事実を知った道内自治体幹部はこう評した。協会派遣職員には開発OBも混じる。「事務外部委託は国の『官から民へ』の方針に沿う」と局幹部は豪語するが、委託先はコピー業務随契受注が問題視された公益法人。税金でOBを養う利権構造“開発一家”の新たな断面が現れた。【井上英介】
 一般庁務等業務。開発局から開示された開発協会への委託契約書にそう記されている。平たく言えば「一般事務」だ。
 例えば本局建設部道路計画課は、特定の一般事務を協会へ03年4月〜04年3月の通年で委託し、1年間で計342万3674円を支払った。
 実際には、協会派遣の職員(フルタイム勤務)が平日午前8時半、道路計画課へ出勤し、課員と机を並べて事務に従事。最後に業務日誌をつけ、課内で点検を受けて午後5時に退庁する。
 開発局総務課によると委託事務の内容は、▽契約や支払いの際に必要な書類の作成補助▽帳簿などへの記載▽保存年限や文書分類に基づく行政文書の整理▽各種データ入力▽設計図書や工事図面の作成など。
 開発協会の飯田政男常務によると、04年1月現在派遣しているスタッフ131人の中には、開発局の退職者が3人含まれているという。
 開発局自身、ハローワークなどを通じて非常勤職員を直接雇っている。雇用期間は平均2カ月程度だが、協会派遣スタッフとほぼ同じような仕事をさせている。
 協会への業務委託(スタッフ派遣)と直接雇用のどちらのコストが小さいかが問題となる。
 協会委託の場合、フルタイムで日額1万4840円だ(03年度。消費税707円を含む)。一方、直接雇用では、▽賃金8500円▽賞与2358円▽交通費499円▽退職手当218円▽社会保険料1334円▽健康診断、パソコン関連経費571円。しめて1万3480円だ(同年度、日額ベース。開発局総務課の計算)。
 開発局のある中堅幹部は、小泉政権の「官から民へ」という構造改革のスローガンを引き、一般事務のアウトソーシング(外部委託)を正当化してみせる。
 しかし、その相手は開発協会。年間4億円超の事務委託(随意契約による発注)について、是川聡一総務課長は8日、毎日新聞の取材に「開発協会は関係法令や通達を熟知し、局の業務に精通している。工事の実施計画や積算に関連する事務では高い守秘性も要求される」と語った。
 この説明に、開発局の仕事を請け負う民間業者は「要するに『局と協会は一心同体、不即不離』と言ってるにすぎない」と指摘する。ある道内自治体幹部は「協会というのはまるで第二開発局だな。名前も似ている」とあきれている。
………………………………………………………………………………………………………
 ◇北海道開発協会の03年度の主な派遣先
 派遣先      派遣の形態期間人数
 《本局》
総務課       パート通年1人
研修センター    フルタイム通年1人
道路計画課     フルタイム通年1人
港湾計画課     フルタイム半年1人
防災・技術センター フルタイム通年2人
 《開発建設部》
札幌           パート通年1人
石狩川          パート通年1人
旭川           フルタイム通年1人
室蘭           フルタイム通年1人
留萌           パート通年2人
釧路・羅臼漁港建設事務所 パート通年1人
小樽           フルタイム通年1人
帯広・大津道路建設事務所 パート通年1人
網走           フルタイム通年1人
函館・総務課       パート通年1人
稚内           フルタイム通年1人
 ※開発局の開示資料から毎日新聞がまとめた分。18人の派遣で業務委託費は総計5091万2468円。

3月9日朝刊
(毎日新聞) - 3月9日16時2分更新

636とはずがたり:2005/03/12(土) 05:31:25
財政再建がなるまでちょろっと我慢しない?

絵画購入1億7千万円 ワイン千本、外務省
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050311-00000103-kyodo-pol
 政府は11日午前の閣議で外務省が2002年から今年3月7日までの間に在外公館用に購入した美術品は合計140点で総額1億7121万6370円に上ったとの答弁書を決めた。
 外国の要人を接待するため同期間に外務省が本省分として購入したワインは1064本、合計995万5738円だった。在外公館が購入したワインの本数については「あらためて詳細な調査が必要となるため、示すことは困難だ」と回答していない。
 答弁書は、美術品に関し「著名な美術家の作品や一般に高い評価を得ている団体の推薦を得た美術品を選定している」と説明。在外公館に飾る目的について「日本文化の魅力を印象付けることは外交活動に資する」と強調している。
(共同通信) - 3月11日12時47分更新

637とはずがたり:2005/03/12(土) 16:49:44
消えゆく「緑のおばさん」 都、最盛期の8分の1
http://www.asahi.com/national/update/0312/TKY200503120167.html

 通学路に立って児童の安全を見守ってきた「緑のおばさん」が姿を消している。交通事故の増加が社会問題化した1959年に登場したが、行政改革の流れを受けて廃止が相次ぎ、東京では最盛期の8分の1に減った。現役も高齢化し、先行きは厳しい。

 東京都世田谷区の区立小学校。紺色の制服を着た細川美智子さん(62)は朝夕、通学路に立ち、「おはよう」と児童一人ひとりに声をかける。

 81年に区の「緑のおばさん」(学童擁護員)になった。夫と死別し、2人の子どもを育てていた。

 雨や風の日がつらかった。だが児童たちと接するうちに平気になった。「毎日違う表情を見せてくれて、いろんなことを教えてくれる」。先生や親に言えない悩みを打ち明ける子もいた。通学時に何度もしかった子が卒業後、「高校受かったよ」と電話で知らせてくれたこともある。

 定年後も再雇用されてきたが、今月末で退職する。24年間、事故がなかったことがうれしい。一方で「子どもたちと縁が切れると思うと寂しい」。

 東京都教委によると、都内の学童擁護員(正職員)は約250人。5年前の約640人から急減した。80年代初めは23区すべてに約2000人いたが、今は世田谷や大田、新宿区など10区だけだ。

 正職員の学童擁護員の平均給与は年700万〜800万円。通学時間帯以外は事務の手伝いや樹木の手入れをしている。財政改革が急務になった80年代以降、「給与が高すぎる」「道路事情が改善し、もはや不要になった」といった批判が各地で噴出した。

 千葉県船橋市が83年に全廃、東京都荒川区が84年から高齢者への業務委託に切り替えた。

 青森県は昨年春、「緑のおばさん」(交通整理員)がいる28市町村への補助金約2500万円を廃止した。62年から続けていたが、「信号や横断歩道の整備が進み、必要性が薄れた」(担当者)。北海道帯広市は昨年、42人いる交通指導員を06年春には数人まで減らす方針を決めている。

 都内最多の64人がいる世田谷区は94年を最後に新規採用を中止した。03年度から用務員と業務を統合し、「学校主事」と改称した。区教委は「区内には危険な道路もあり、学童擁護の仕事は必要だと考えるが、当面は定年退職者の再雇用や非常勤職員で補う」と話している。他の9区も新規採用はずっと見送っている。

 世田谷区職労学童擁護分会長の矢野弘美さん(58)は「学童擁護員は夫をなくした女性が子育てと両立しやすい仕事でした。学校の安全を求める声が高まっている今、私たちが果たせる役割は小さくないはずなのですが……」と残念がっている。

〈キーワード:緑のおばさん〉母子家庭の失業対策を兼ね、東京都が59年11月から始めた。当時の制服の色から「緑のおばさん」の愛称がついた。日給315円の臨時職員だったが、待遇改善を求める団体交渉の末、65年に23区の正職員となった。他の自治体でも60〜70年代に非常勤・臨時職員として設ける例が相次いだ。児童の親らがボランティアで担っている地域も多い。 (03/12 14:10)

638とはずがたり:2005/03/16(水) 22:00:21
マンホール58コって2600万もするの?
いやあの鉄の蓋じゃなくて設置(穴掘ったり)で1個あたり43万は安いのか。

マンホール8個、誤って64個発注…市長らに賠償請求
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050316-00000306-yom-soci

 神奈川県相模原市が民間業者に発注した下水道工事で、設置すべきマンホールは8個なのに64個と誤って契約し、市に損害を与えたとして、「さがみはら市民オンブズマン」の会員5人が16日、小川勇夫市長らを相手取り、市に約2600万円を賠償するよう求める訴訟を横浜地裁に起こした。

 市はマンホール数のミスに気づいて契約変更したが、「関連工事が必要になった」として、マンホール64個で契約した額より高くなった。これに対し、オンブズマン側は「ミスの埋め合わせで水増ししたとしか思えない」と主張。“ミスの顛末(てんまつ)”を巡る対立は法廷に持ち込まれることになった。

 訴状などによると、市は2003年5月、市内にマンホール8個を設置する工事について、64個として約1億4200万円で落札した業者と契約した。しかし、積算ミスがあったことが04年2月に判明。業者との交渉で余分なマンホール代金は減額したものの、別の工事を増額し、当初より約9万円高い契約額に変更した。

 増額について、市は「工事中に出たわき水の処理や当初より3倍の交通整理員が必要になった。たまたまマンホールの差額とほぼ同額になった」などと説明している。
(読売新聞) - 3月16日14時43分更新

639とはずがたり:2005/03/18(金) 19:38:39
大阪市OB、外郭団体に  浮かぶ疑問
http://mytown.asahi.com/osaka/news02.asp?kiji=1240

  「市職員と知り合いの方が仕事がスムーズに進む」「現役時代に培った専門性がないと対応できない」−−。大阪市の外郭団体が市OB雇用の受け皿になっている問題で、団体関係者は、無競争で市から巨額の委託を受ける恩恵の理由をそう説明する。だが、市OBを多く抱える団体の仕事の中には、駐車場の受付や除草作業など、市で培ったノウハウが本当に必要なのか、論議を呼びそうな仕事もある。

■市「円滑に仕事進む」
  地下鉄施設の管理などを市から請け負っている市交通事業振興公社。理事長ら役員15人全員が市のOBか市からの派遣職員。223人いる職員は交通局OBが約180人、派遣職員が約40人、庶務担当1人を除く全員が市関係者で、さながら「市の分室」だ。
  同公社によると、03年度の決算で、約64億円の仕事を市から独占的に受託し、収入総額の93%を占める。
  仕事の中身を見ると、例えば約8億4千万円を受託し、うち88%を再委託している「調査研究業務」の場合、駅舎の設計業務など、実務は再委託先がするが、契約書作成や調査項目のチェックには職員時代のノウハウが必要、という。
  しかし、ほかの仕事はどうか。公社職員の大半が携わっている「受付警備業務等」の仕事は03年度、年間10億7千万円で受託。内容は市が関係するビルや駐車場の警備や受付▽地下鉄電車内のつり下げ広告の用紙を各車両に分配する−などだ。
  同公社は「市の現職職員と人的なつながりがあったほうがスムーズに行く面がある」と説明。発注する側の市交通局も「円滑に進めるためには業務に精通している必要がある。市職員が直接担当するより人件費が4割削減できる」と強調するが、市のOBが担う必要があるのかどうか。
  同公社は職員公募はしていない。毎年、欠員数を市交通局に報告すると、退職者が送り込まれてくる。同公社総務部は「60歳以上のノウハウを持つOBの活躍の場を提供する役割も外郭団体は担っている」と話す。

■専門分野、民間再委託も
  市下水道技術協会の03年度の市からの受託額は約47億8千万円で、総収入の99%を超える。常勤役員6人は市関係者。職員227人中168人が市OBでほとんどが都市環境局出身だ。
  「職員の専門性が必要」とする一例は工場排水の水質分析業務だ。03年度は特命随意契約により約1億9千万円で受託した。だが、市からの派遣職員2人を含む職員3人に対し、約4500万円の再委託で民間会社から6人の派遣を受け、アルバイト4人の計13人が従事している。
  市内計53カ所の下水処理場とポンプ場内にある緑地の管理業務は、市での職務経験とは無関係に見える。1億8千万円で受託し、14人の市OBがあたるのは木の剪定(せんてい)や除草作業。高い木は職員では切れず、クレーンなどが使える外部の民間業者に再委託している。
  同協会は「民間でもやれないことはないが、年間の管理経費を考えると民間より安いはず」と話している。
(3/18)

640とはずがたり:2005/03/18(金) 19:39:51
OB親睦会にも公費補助
http://mytown.asahi.com/hyogo/news02.asp?kiji=10265

  阪神間の6市とその職員互助会が、市の退職者が任意に加入している団体の活動を公費で助成していたことがわかった。OB団体の事業は親睦を図るバス旅行や会報の発行など公益目的といえない活動が大半で、尼崎市は03年度から助成を全廃している。各市とも見直しを迫られそうだ。

  ■芦屋市
  芦屋市の職員互助会(約1千人)は毎年、OB約380人の任意団体「芦屋市友会」に20万円を交付。だが、互助会事務局の市人事課には定期総会の議案書しか提出せず、交付金の申請書を出していなかった。
  市友会は、県市町村職員年金者連盟芦屋支部も兼ね、1千円の年会費や同連盟からの助成、互助会の交付金の計150万円で運営。機関誌の発行やバス旅行などをしていた。市友会の雑賀一成会長は「長年の慣行で交付金を受けてきた。今月の役員会で交付金の辞退を決めたい」と話す。

  ■西宮市
  西宮市の互助会、職員自治振興会(約3600人)は03年度、OB約1千人が加入する「西宮市友会」に高齢化社会啓発事業の名目で40万円を助成した。同額を市が互助会に補助しており、実質は市の補助金だ。
  市友会の年会費は3600円で、03年度は会報の発行や研修旅行などを実施。市は補助金を01年度の96万円から徐々に削減しており、05年度に廃止する。掛田紀夫人事部長は「財政難でOBまで補助できない」と話す。

  ■宝塚市
  宝塚市と職員互助会は02年度から毎年、OB約480人が加入する年金者連盟宝塚支部に計40万円を補助している。
  同支部はほかに年会費2千円や連盟からの交付金などで運営。旅行研修会を年1回開き、77歳(5千円)、88歳(1万円)、99歳(3万円)の祝い金を支給している。
  互助会の事務局を兼ねる市人事課は「互助会も運営が苦しい。連盟支部は自力で運営ができる」として、05年度から補助金を全廃する。

  ■伊丹市
  伊丹市の互助会、職員自治振興会は、OB約830人が加入する社団法人「伊丹市友会」と、同会会員で構成する年金者連盟伊丹支部に年間計50万円を補助している。
  いずれも実質は大半が市の補助金だ。互助会を所管する市人事管理室の田中恵二主幹は「市友会は路上違反広告物の撤去など公益活動に取り組んでいるが、見直しを含めて検討したい」という。

  ■川西市
  川西市職員互助会(約1700人)も、OB約370人でつくる任意団体「川西市友会」に「特別会員費」として03年度と04年度に70万円強を助成した。市友会はこれを会報発行や保養施設の利用補助などに使っている。市は互助会経由で年金者連盟川西支部にも年間20万円を補助している。互助会を所管する市職員課の中西哲主査は「助成を見直す必要があれば互助会の評議員会で検討する」という。

  ■尼崎市
  尼崎市の退職者2511人は今年度まで職員互助会(約3800人)の「特別会員」だった。入会金1万円で、同会の互助年金やチケット購入補助などを利用できた。しかし財政難から同会は昨年末までに退職者の互助年金を解約。退職者の特別会員制も廃止した。
  また、市OBが任意加入する「退職者互助会」(約1500人)も市から毎年約20万円の助成を受けてきたが、02年度の16万8千円を最後に廃止され、03年度以降は会費だけで運営している。

(3/18)

642とはずがたり:2005/03/20(日) 20:03:06
合併「1日だけ延期」24市町 交付税優遇で「得」
2005年03月20日18時23分
http://www.asahi.com/politics/update/0320/005.html

 市町村の合併ラッシュで4月1日、一挙に44の新自治体が誕生する。その9割以上の41市町が、当初は3月末までに合併する予定だったのを1日に延期しての発足だ。うち24市町は、3月31日から1日だけ延ばした。昨年5月に地方交付税の優遇措置を実質的に1年延長する合併特例法の改正があったのを受け、期日延期が続出。合併を新年度にずらすことで、新自治体の規模によって数億円から二十数億円の財政上のメリットがあると試算されている。

 延期した41市町のうち24市町は、理由として財政上のメリットを挙げている。

 「平成の大合併」を促した99年の同法改正で交付税の優遇措置が拡充。合併した年度を含む11年間は合併前の額が保障され、以後5年間で段階的に削減されるようになった。

 多くの自治体が同法の期限が切れる今年3月末までの合併を目指し、準備を進めた。だが国は昨年5月、準備が遅れた自治体を救うためとして、06年3月までに合併することを今年3月末までに申請すれば特例の適用を認める法改正をした。

 これに注目したのが、今年3月までに合併できる準備を整えた自治体だった。合併期日をわずかにずらして新年度にすれば、交付税の優遇措置が実質的に1年延長されることになった。厳しい財政事情の中で、新自治体側は「試算では約29億円増になる。延期をためらう余地はなかった」(宮城県栗原市)などと歓迎した。

 自治体の財源不足に応じて配分される地方交付税は本来、合併によって減少する。首長や議員の数が減るといった経費節減が見込まれ、交付税も少なくてすむなどの理由からだ。

 それで市町村が合併に二の足を踏んでしまうのを避けるため、特例法は激変緩和策として優遇措置を設けた。

 特例法の期限ぎりぎりの3月31日の合併の場合、1日だけの「年度」のための予算や決算が必要で事務が繁雑になる。4月1日にすればそれも解消される。

643片言丸 </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>:2005/03/22(火) 21:45:49
社会保障問題に適したスレはどこですかね。よく思います。
この先生は財政学の権威のようですが、こてんぱんに批判していますねぇ・・・。
今後、納税者番号の本質がこのようなものだと判明すれば、どうなってしまうのでしょうか。
今は解決のキーのように扱われているのに。それとも、宮島教授の立場は偏りが激しいのか?

納税者番号の導入は困難 宮島洋・数理部会長ら
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050322-00000240-kyodo-pol

 社会保障審議会の年金数理部会が22日都内で開いたシンポジウムで、年金一元化の前提として民主党などが提唱している納税者番号に対する批判や疑問が相次いだ。
 宮島洋・同部会長(早大教授)は、小売業者の所得把握は技術的に難しいと指摘した上、「納税者番号を使うという発想が何の間違いで出てくるのか。しかも困ったことは首相もそういうことを言っている」と述べた。小泉純一郎首相は4日の参院予算委で、社会保障制度の抜本改革に伴って同番号制導入が必要だとの認識を示している。
(共同通信) - 3月22日20時27分更新

644とはずがたり:2005/03/25(金) 13:03:49
3億円かけ企業誘致はゼロ 兵庫県企業庁の委託団体
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050325-00000103-kyodo-soci

 兵庫県の外郭団体「県国際交流協会」(理事長・井戸敏三知事)が5年間に約3億円の委託料を県企業庁から受け取り海外企業の誘致活動をしながら、1件も誘致に成功していなかったことが25日、県の包括外部監査で分かった。
 委託料は実績とは無関係で、同協会の国際会議誘致を主に担当する部門の支出額の半分と決まっている。監査人の岡本茂登公認会計士は「委託料に成功報酬的な要素を入れるなどコスト意識が必要」と指摘している。
 報告によると、企業庁は播磨科学公園都市など県内2カ所の産業団地への海外企業の誘致活動を、同協会に随意契約で1999年度から委託。
 同協会で県立国際会議場への国際会議を誘致する部門が担当し、職員12人の人件費など支出額の半分を企業庁が負担。委託料は03年度までの5年間で約3億円に上った。
(共同通信) - 3月25日11時20分更新

645とはずがたり:2005/03/26(土) 12:41:00
聞いた話しだと東○阪市でも遅刻・欠席・早退を繰り返しながら,普通に給料貰えてる人が居るらしい。
こういうのは厳正に処分しないとそっちの方が職員の志気に関わる。組合は怠け者の味方になってはなるまい。

宮城県、職員2人を降格 知事部局で初の分限処分
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050326-00000006-khk-toh

 宮城県は25日、地方機関に勤務する男性職員2人を地方公務員法に基づく分限降任処分にしたと発表した。主任主査級の職員(57)を技師に、課長補佐級の職員(55)を主任主査級にそれぞれ一段階降格させる。発令は4月1日。

 分限処分については県教委が2004年8月に教諭1人を免職した例があるが、知事部局では初めて。県人事課の調べでは、分限降任処分は全国の7県で既に行われているという。

 同課によると、57歳の職員は「仕事への意欲や責任感が欠如している」などとして上司や同僚らが注意を繰り返したが、勤務態度に改善は認められなかった。55歳の職員は病気の後遺症で体が不自由となり、職務の際に他の職員の補助が必要な上、若手の指導も十分に取り組めない状態が続いていた。

 同課は「本人には勤務態度が改まらない場合には処分もあり得ると事前に伝えている。任命権者の恣意(しい)的な処分はあり得ない」と強調。

 これに対し、県職員組合は「分限処分が積極的に行われるようなれば、職員の士気低下を招きかねない。まず経緯について当局から説明を求めたい」と話している。

(河北新報) - 3月26日7時4分更新

646とはずがたり:2005/03/26(土) 17:44:34
最悪!地名大事にしろや。ってでも警察だけに管轄の問題とかあるんですかねぇ。

古都伝統の警察署名消える 西陣や太秦、行政区に統一
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050326-00000097-kyodo-soci

 西陣、五条、太秦といった全国的に知られる京都の伝統的な地名で親しまれてきた京都府警の警察署の名称が4月から順次、姿を消す。府警再編に伴い、署の名称が行政区名に統一されるためで、住民からは京都ならではの名前の消滅を惜しむ声も上がっている。
 警察法施行令は署と行政区の名称を統一するよう定めているが、京都市内では施行令前の明治時代に設置された署が多かった。行政区と署の管轄区域にずれがあったため、古い名前が現在まで残っていたという。
 市中心部の各区は複数署がまたがって管轄しており、地域のイベントで複数署の許可を得なければならないなど不便との声が寄せられていた。
(共同通信) - 3月26日16時37分更新

647とはずがたり:2005/03/27(日) 11:46:40
土日手当の“慣行”、自治体幹部も反省「時代の遺物」 (読売新聞)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/commune.html?d=27yomiuri20050327ic01&amp;cat=35&amp;typ=t

 東京都や政令市など全国13の自治体が支給していた「土日出勤手当」。超インフレ時代に始まったその“慣行”に対し、自治体幹部の間にも「時代の遺物」との反省の弁が聞かれる。

 一方、専門家からは「ぼったくりのようなもの。福祉予算の増加などが避けられない中で、こうした無駄こそ切り詰めていかなければならない」と厳しい批判の声が上がっている。

 都の場合、特殊勤務(特勤)手当は現在、15種類ある。変死体の解剖に立ち会う一般職員や、海底に潜る水産試験場職員への手当など、「著しく危険、不快、困難な勤務」とされる特勤手当条例の趣旨にかなったものが多いが、土日手当はそんな中に紛れ込んでいた。

 都が特勤手当を続々と新設したのは1972年以降。「狂乱物価」といわれたインフレの時代で、人事院も公務員の給与について、10〜20%台の昇給勧告を続けていた。こうした中で手当は安易につくられ、ピーク時には20種類を超えた。

 「時代の遺物」。幹部らからそんな指摘が出始めたのは最近のこと。都は2003年度に、見直しを行い、動物園の飼育係や狂犬病の予防注射に立ち会う保健所職員への手当については「合理性がない」として廃止したが、土日手当は「多くの職員に比べて不公平だから」との理由で残されていた。

 地方交付税交付金を分配する際に政府が示す財政計画によると、03年度の全国自治体の総人件費は約23兆4000億円に上ったが、決算額はこの計画(予算)額を約1兆8000億円上回る約25兆2000億円に達した。こうした増額は、手当の支給が自治体に委ねられていることと密接な関係があると言われている。

 自治体の土日手当を「不適切」としている総務省でも、昨年、都道府県や政令市などを対象に調査を実施したが、全国に約2600ある市町村については手つかずで、その実態はまだ明らかになっていない。

 大阪市の職員厚遇問題で提言作りに参加した跡田直澄(あとだなおすみ)慶応大教授(財政学)は、土日手当について「甘いと言うより、まったくの論外」と批判。そのうえで「財政事情が厳しい自治体でも人件費の無駄を省けば、公共投資や福祉にかなりの予算を回すことができる。こうした非常識な例は、他の多くの自治体でも見つかるはずだ」と指摘している。

[ 2005年3月27日3時5分 ]

648とはずがたり:2005/03/27(日) 11:50:02
大阪市職員厚遇:162億円削減に同意へ 市労連
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20050327k0000m040110000c.html

 大阪市の職員厚遇問題で、市労働組合連合会(市労連、嶋田道雄執行委員長)は26日、市が提示した削減効果166億3700万円の改革案に対し、予算措置を伴う全9項目のうち8項目計162億200万円の削減に同意する方針を固めた。既に5項目計111億3300万円分について同意していた。残り4項目のうち、係長級職員への管理職手当廃止は不同意を貫く。近く労使交渉で通告するが、改革案を盛り込んだ05年度予算案は29日の市議会本会議で可決、成立する見通し。

 新たに同意を決めたのは、(1)4互助組合への補助47億6800万円の削減と福利厚生事業調整費7億円の計上(2)職場単位の厚生会への助成4億8200万円の廃止(3)教職員・学校職員厚生会への特別交付金5億1900万円の廃止。

 一方、係長級職員への管理職手当は、総務省が「管理職手当は課長級以上に支給するもの」と是正を求めていたが、組合員の間に「100人近くの部下を持つ係長もおり、実態は管理職だ」と強い反発があるため、同意しない。

 市はこれまで係長級職員に月額4万9000〜5万4000円の管理職手当を支給。今年度は全職員の約14%にあたる約6630人が対象だった。市は同手当の廃止で43億5100万円の削減効果を見込んだ。一方で、救済措置として超勤手当の上限を撤廃し、同手当として39億1600万円を計上。このため、差し引きの実質削減効果は4億3500万円になる。
[高橋慶浩、井上直樹]毎日新聞 2005年3月27日 3時00分

649とはずがたり:2005/03/29(火) 12:08:34
合併前に駆け込み昇給 滋賀・旧中主町、全職員対象に
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050329-00000001-kyt-l25

 滋賀県の旧中主町(現野洲市)が、2004年10月の旧野洲町との合併を前に、全職員を対象に、昇給期間を半年前倒しする短縮措置を取っていたことが28日、分かった。03年度−04年度にかけて実施しており、事実上の駆け込み昇給に当たる。勤務成績に関係なく、全職員対象の昇給期間短縮は異例で、「給与は新市発足後に調整する」とした両町の合併協定に抵触する恐れがある。
 通常1年ごとの昇給期間(定期昇給)を短縮する措置は、地方公務員法などに基づく町条例で、勤務成績が特に良好な場合や、職員間の均衡を図るためなどに実施すると定めている。中主町は、雑則にある「特別な事情」に当たるとして、野洲町との合併協議が始まった02年12月に決めたという。
 野洲市によると、対象となったのは、昇給が止まる56歳以上と、休職中の町職員計10人を除く118人。職員ごとに異なる昇給時期に応じ、03年10月(対象者37人)、04年1月(同28人)、4月(同38人)、7月(同15人)に実施した。これにより、人件費は少なくとも約580万円増加したという。
 合併協定は、両町職員の給与を「新市において調整する」としており、合併前の給与調整は協定に反する。さらに、当時の町議会に提出した給与費明細書に、この措置は記載されておらず、町議会に説明もなかった。
 野洲市は「人件費抑制に協力した中主町職員に還元し、両町の給与格差の是正措置だったと、合併後に説明を受けた」とし、今後、詳しく調べる意向だ。
 県市町村振興課は「原則として、昇給は勤務成績に基づいて実施されるべきだ。事実とすれば、本来の昇給制度の趣旨から外れる」としている。
 ■旧野洲町にばれ断念
 滋賀県の旧中主町(現野洲市)が、旧野洲町との合併を前に全職員の昇給期間を6カ月短縮していたことが28日分かったが、中主町は合併直前の2004年9月、一部の職員をさらに昇給させようとし、野洲町にばれて断念していた。これらの措置は、両町の合併協定に反するほか、町議会を含めた外部に対する説明が一切なく、合併のどさくさに紛れての駆け込み昇給に批判の声が上がりそうだ。
 市の説明では、全職員を昇給させた上に、町と町職員組合の合意事項として、両町の給与格差の大きかった主査、主任級(4級)以下の職員41人を、合併前日の9月30日までに、さらに号給が1ランク上がる「1号」昇給させようとした。しかし、合併相手の野洲町が直前になって把握、拒否したため、断念したという。
 これらの措置は、中主町が02年度から職員給与の手当を削減したことが「町職員の初任給、昇格、昇給等に関する規則」の「特別の事情」(39条)に当たるとして、町が「職員の努力に報いるため」実施したという。
 この措置の影響で、地方公務員の給与水準を示す中主町の「ラスパイレス指数」(04年4月現在)は、100・2(野洲町は99・1)で、県内最高水準となった。市は、こうした事実を認めているが、旧中主町の助役や総務部長ら元幹部は「知らない」と否定している。
(京都新聞) - 3月29日11時7分更新

650とはずがたり:2005/04/08(金) 00:21:59

まず参院へ送って自民党以外の賛成多数で可決しよう!

議員歳費削減法案、民主が提出、公明も支持
2005年04月07日20時16分
http://www.asahi.com/politics/update/0407/007.html

 民主党は7日、国会議員歳費の1割削減を継続する国会議員歳費法の改正案を衆院に提出した。自民党は反対の構えだが、公明党は支持する方針を決めた。共産、社民両党も賛成する方向で検討している。

 削減は02年4月以来続いていたが、今年3月に期限が切れ、4月から全額支給となっている。

「平成の大合併」で市町村議員3割以上減 総務省試算
2005年04月07日21時39分
http://www.asahi.com/politics/update/0407/011.html

 「平成の大合併」による市町村数の減少で、市町村議員の人数が最終的に3割以上減ることが総務省の試算で7日、明らかになった。03年4月に全国で5万6533人いた議員が、3万8958人になる。市町村長、助役、収入役の三役は9535人から5962人に減少。議員の報酬と三役の給料を合わせて、1190億円が削減される。

 03年度の市町村議員の報酬総額は2910億円。議員は特例法により合併後2年間は在職できるため、08年度ごろまでに報酬総額は2010億円に減る。三役の給料は780億円(03年度)から490億円(07年度)になる。

651とはずがたり:2005/04/08(金) 02:51:06

岡山市議会:宮武・前議長、自費肖像画を掲示 公費の前作、倉庫に“永眠” /岡山
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050407-00000276-mailo-l33
 税金で作った自らの肖像画をお蔵入りにした岡山市の宮武博・前議長が、自費で新たに油彩画を制作し6日、市役所議会棟に掲示したことが分かった。同市では歴代議長の肖像画を掲げているが、宮武前議長は「似ていないので掲示しないでほしい」と要望。約30万円をかけた元の肖像画は、倉庫で眠り続けることになった。【四谷寛】
 歴代議長の肖像画は12号キャンバスを使った油彩画。業績をたたえることなどを目的に、明治期の小田安正・初代議長から第47代の宮武前議長まで計36枚制作された。
 プロの肖像画家に依頼するため、制作費は数十万〜100万円程度と高価。経費節減のため、市議会の議会改革調査特別委が昨年6月に廃止を決め、現議長(第48代)以降は数万円の肖像写真とすることになっている。
 宮武前議長は「高額批判」に配慮し、歴代議長を描いてきた画家とは別の画家に制作を依頼、費用を約30万円に抑えた。作品は03年6月、議会棟3階廊下に並ぶ肖像画の列に加わったが、知人から「似ていない」などと指摘され、掲示を中止。作者の画家が昨年9月に死亡したため修整もできず、お蔵入りとなった。
 宮武前議長はその後、これまで担当してきた画家に改めて自費で依頼。6日、完成した作品を議会事務局に持参し、職員に掲示させた。
「本人の要望通りに」 粕山隆・議会事務局総務課長は「本人が望む肖像画を掲示した方がいいのでは。市の予算で制作した作品は勝手に処分できないので、保管するしかない」と話している。

4月7日朝刊
(毎日新聞) - 4月7日17時20分更新

652とはずがたり:2005/04/08(金) 13:26:30
公金で格安マッサージ 大阪府が20年、専用室で
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050408-00000015-kyodo-soci

 大阪府が職員専用のマッサージ室を設け、職員が退庁後、30分で1500円の格安料金でマッサージを受けられるサービスを約20年間、続けていたことが8日、分かった。
 料金は相場の約半分。マッサージ師は府内の障害者団体から派遣されており、人件費として1人当たり約2100円を公金で補っている。府は「障害者の雇用対策も兼ねている」と説明しているが、府議などからは「公金を使ってマッサージとは感覚がずれている」との批判の声が上がっている。
 府などによると、マッサージは職員の健康保持・増進の目的で府独自の制度として1986年に開始。平日の午後6時から8時までの間、1日4人限定で施術を受けられる。1カ月前の予約受け付け開始と同時に枠が埋まるほどの人気という。
 専用室は大阪市の府庁新別館北館にあり、約30平方メートル。昼間は使用されていない。2003年度は延べ908人の職員が受けた。
(共同通信) - 4月8日5時52分更新

653とはずがたり:2005/04/15(金) 00:14:43
いわき市:本会議など出席“日当5000円”民主党市議が受け取り拒否 /福島
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050414-00000113-mailo-l07
 ◇財政ひっ迫「議会がエリを正すべき」
 いわき市の古市三久市議(56)は13日、四家啓助市長に「大型公共事業の集中実施で厳しい財政運営により市民サービスの低下が懸念される」として、市議が本会議や委員会に出席すると支給される1日5000円の日当(費用弁償)を今月から受け取らない、と文書で申し入れた。
 古市市議は民主党公認で出馬し2期目。現在、他の無所属市議1人とともに会派を構成。費用弁償は地方自治法に基づく条例を根拠に支給されている。同市の場合、市議の居住地から市議会までの距離の遠近にかかわらず一律5000円支給され、今年度は約900万円が予算化されている。
 古市市議は、受け取り拒否の理由として(1)議会活動には議員報酬があり、本会議や委員会に出席するのは議員の職務(2)特権とも見られかねない費用弁償は財政ひっ迫の折、温存すべきではない(3)全国的にも費用弁償については見直しの機運が強まっている――を挙げている。
 古市市議は「市の財政が大変な時代、市議会がエリを正し議員が率先して行革に取り組むべきではないか。全国の地方議会でも受け取りを拒否する人が増えている」と話している。[田中英雄]
4月14日朝刊
(毎日新聞) - 4月14日16時16分更新

654とはずがたり:2005/04/16(土) 01:10:41
明らかにやばい感じだ。やったらでっかくてがらんとしてて。。

年収1億なのに維持費21億…京都の「私のしごと館」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050415-00000101-yom-soci

 独立行政法人「雇用・能力開発機構」が、おもに中学、高校生の職業意識向上のために建設した「私のしごと館」の昨年度収入が1億1000万円にとどまる一方、同館に常駐している機構職員27人の年間給与だけで2億4000万円かかっていたことが14日、分かった。

 全体の維持管理費は収入の20倍の約21億円に達し、差額は民間企業が支払う雇用保険料で穴埋めされる。識者からは「赤字の垂れ流し」との批判も出ている。

 「私のしごと館」は、様々な仕事の内容を子どもたちに知ってもらうための施設として、1993年に建設が決まった。土地代を含め、要した費用は約580億円。「場所柄、全国から来る修学旅行生の利用が期待できる」(厚生労働省)などの理由から、京都府に建てられた。

 同機構は99年以降、所有していた勤労者福祉施設を1000円台などの破格値で次々と投げ売りし始めたため、「しごと館」については、その建設自体に批判が強かったが、これに加えて注目されていたのが、全面開館(2003年10月)後の収支決算だった。

 同館によると、昨年度の来館者の約7割は修学旅行や校外学習などによる学校単位の団体客だったが、訪れた学校数は、中学校が537校(全体の4・8%)、高校が389校(同7・2%)。都道府県別に見ると、10道県の中学、11県の高校は1校も、同館を訪れなかった。

 この結果、04年度の入館料などの収入は1億1089万円にとどまり、目標の1億6574万円の3分の2にとどまった。

 これに対し、支出面では、同機構から派遣されている職員27人の給与が計2億4726万円。1人当たりの平均年収は915万円に上る。民間企業からの出向職員や臨時職員分も含めると人件費は6億円を超え、情報システムの管理費3億8000万円などを加えた全体の年間維持費は約21億円に達していた。

 職業啓発については、文部科学省も近年、力を入れ始め、近所の職場を訪ねる「職場体験」などを推進している。県内で「しごと館」を訪れた中学は1校、高校は皆無だった埼玉県では、県教委の関係者が「地元でじかに現場が見られるのに、京都の郊外までわざわざ行って、模擬体験施設を見るという選択はなかなか取りづらい」と話す。

 こうした状況について、厚労省育成支援課は「職業に関する様々な情報が1か所で得られるのは全国でここだけ」と強調する。だが、ロボットアームを動かしたり、スタジオで原稿を読んだりして、「宇宙飛行士」や「キャスター」を疑似体験することの効果については、賛否が分かれている。

 作家の猪瀬直樹さんは「建設費などで膨大な保険料をつぎ込んだ上、毎年、赤字を垂れ流すのは納得できない」と指摘、「国は雇用事業から撤退し、その分を失業保険などに回すべきだ」と提言している。

 ◆私のしごと館=奈良県境に近い8万3000平方メートルの敷地に建てられた3階建て(延べ約3万5000平方メートル)施設。約40種の職業が疑似体験できるコーナーなどがあり、入館料は中高生300円、一般700円。雇用・能力開発機構は昨年度の延べ利用者数を49万4232人としているが、このうち有料入場者数は約19万5980人にとどまる。
(読売新聞) - 4月15日3時6分更新

655とはずがたり:2005/04/23(土) 10:21:43
刑務所こそ過疎地に立地させれば良いでは?
府中だの横須賀だのは更地にして再開発じゃ。

「民営」刑務所、鉄格子なし PFI方式の運営体決まる
2005年04月23日09時32分
http://www.asahi.com/national/update/0423/TKY200504220340.html?t1

 民間の資本やノウハウを活用するPFI方式でつくる初の刑務所について、法務省は、警備会社「セコム」など9社でつくる企業グループを建設・運営主体に選んだ。初の「官民混合経営」刑務所では、受刑者の行動の自由を大幅に認める一方、全員にICタグの着用を義務づけて中央警備室のモニターで居場所を把握。情報技術(IT)を活用し、「電子の目」で監視する全く新しい刑務所のあり方が浮かび上がってきた。

 法務省は過剰収容の解消などをめざしPFI方式の刑務所を計画。横須賀刑務所以来、約60年ぶりとなる新設に踏み切った。山口県美祢市につくられ、07年4月から受刑者を受け入れる。

 職員は、原則として受刑者の移動に付き添わない。窓には鉄格子でなく強化ガラスが使われ、10センチほど開けられる。就寝までの自由時間にテレビのある多目的ホールで過ごすこともできる。

 一方、すべての受刑者の上着にICタグをつけ、全員の居場所や移動の軌跡を、警備室のモニター画面に映し出される所内の見取り図に表示させて監視する。収容棟などの「電子鍵」は中央で遠隔操作する。

 3階建てで初犯の男女各500人を収容する。官民あわせた職員数は約250人で約半数が民間。民間職員は食事・衣類の提供▽運動・入浴の監視▽顔写真、指紋、手紙の管理なども担当する。「みなし公務員」で守秘義務が課される。

 一方、刑務官らは戒具を使った受刑者への実力行使など、公権力に直接携わる業務を担う。官民は別々の制服を着る。

 法務省矯正局は「鉄格子をなくす発想は我々では出てこなかった。ITの積極的活用で安全は確保できる」と話す。

 刑務所問題に詳しい龍谷大の村井敏邦教授(刑事法)は「受刑者を点として監視することで、モノを見るのと同じ感覚にならないかという不安がある。ICタグの導入などは行刑改革会議でもあまり議論されておらず、性急ではないか」と話している。

   ◇

 落札したグループの9社は、セコム▽清水建設▽新日本製鉄▽竹中工務店▽佐藤総合計画▽小学館プロダクション▽日本ユニシス▽日立製作所▽梓設計。

656とはずがたり:2005/04/23(土) 13:16:52
無許可報酬 月3万8000円 大阪市労連
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050422-00000025-san-soci

2幹部 全労済府本部理事兼務
 大阪市労働組合連合会(市労連)の元委員長が再就職後、市職員の団体生命保険(生命共済)を独占的に契約していた全労済(全国労働者共済生活協同組合連合会)の大阪府本部理事に、現職の市労連幹部三人が就任し、うち二人は市に許可を得ないまま、全労済から報酬を得ていたことが二十二日、明らかになった。また、市労連の現職、元職幹部が全労済府本部の理事に就任する形態は数十年前から続き、現在も二十七人中五人を占めていることも判明。こういった形態は、大阪府内の自治体では、大阪市だけとなっている。
 現職市職員で理事に就任していたのは、市労連委員長でもある市従業員労働組合(市従)委員長と、市職員労働組合(市職)委員長、大阪交通労働組合(大交)委員長の三人。
 月一、二回、全労済大阪府本部で開かれる理事会に出席しており、月額三万八千円の報酬を受け取っていた。
 同市によると、市従委員長と市職委員長の二人は市に兼業届を提出しておらず、無許可で兼業を禁じた地方公務員法に抵触する可能性もあるとみて、調査する。
 また、大交委員長は兼業届を提出しているが、交通局が「交通局と全労済が利害関係が生じる恐れがない」として許可を出していたという。
 しかし、交通局が互助組合を通じて、全労済に対して全額公費による高額保険を契約していたことから、同局は、兼業を認めた判断が適切だったかどうかを再度、調べる。
 このほか、全労済大阪府本部では、平成十三年と今年三月末に退職した、元市労連の歴代委員長二人が理事に就任。理事二十七人中五人が大阪市労連の幹部で、現職と元職が理事に就任する形態は数十年、続いてきていた。同様の形態は大阪府内の自治体では大阪市以外にはない。
 こうした市労連と全労済の強固な結びつきのなかで、大阪市が保険契約を全労済と取り交わしていた。
(産経新聞) - 4月22日15時35分更新

657名無しさん:2005/04/24(日) 19:36:10
<鳥取県>2年連続勤務成績最低職員に退職促す 3人が退職
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050423-00000117-mai-soci

 鳥取県が、2年連続で勤務成績が最低ランクだった職員に自主的な退職を求め、3人が退職したことが23日分かった。自治体が勤務成績不良を理由に職員に退職を求めるのは異例。今後も勤務成績が低い職員に自主退職を求めていく方針で、安定職業の代表だった公務員の「親方日の丸」体質に変化を迫りそうだ。
 県は03年度、職員の勤務成績を評価する公務評定を始めた。判断力や協調性など14項目(管理職は9項目)について5段階評価し、総合評価も付ける。
 昨春、県は総合評価が最低だった職員に、今後1年間は通常より詳細な評定を行い、改善されなければ退職を勧めることもあると通告。研修も受けさせた。今春、2年連続で最低ランクだった7人のうち、病気などの2人を除く5人に退職を促した。退職した3人は非管理職で、20代1人と50代2人。他の2人は「もう1年頑張らせてほしい」と勤務を続けている。
 県職員課の吉村文宏課長補佐は「財政難で職員を増やせない中で行政能力を保つため。再就職しやすい自主退職を選択肢の一つとして勧めた」と説明。県職員労組は「雇う側として県が(勤務態度などの)改善指導をするのは当然。本人が退職を選んだ以上、組合はコメントする立場にない」としている。【松本杏】
 ▽新藤宗幸・千葉大教授(行政学)の話
 首長と職員労組の間では、勤務成績不良者の問題には踏み込まないことが暗黙の了解だったのでこの取り組みは全国的にも珍しい。(自治体は公務遂行能力に支障がある職員を分限免職できると定めた地方公務員法の)分限免職制度を背景にした行政指導と考えられるが、働かない公務員が給料を得られる時代ではなく、当然のこと。公務員の勤務評価を厳しくしようという動きが全国で始まっているなか、鳥取県の決断の意義は大きい。
(毎日新聞) - 4月23日22時9分更新

658とはずがたり:2005/04/25(月) 01:53:31
鳥取県、成績不良の職員5人に退職勧奨 3人自主退職
2005年04月24日23時04分
http://www.asahi.com/national/update/0424/OSK200504240003.html?t5

 鳥取県が、2年連続で勤務成績が低かった職員7人のうち、病欠を除く5人に自主退職を勧め、いずれも非管理職の20代1人と50代2人が3月末に退職していたことがわかった。同県は03年度に能力の低い職員は辞めてもらう方針を打ち出して公務能率評定を厳しくしているが、退職勧奨に踏み切ったのは初めて。全国でも異例のケースという。

 県は知事部局の職員について、実績や積極性、企画力などを見て1〜5の5段階で総合評定を出している。04年度は職員3186人中、13人が最低の「5」。このうち、7人が2年連続だった。

 03年度に最低ランクだった9人には、04年に研修を2回実施したうえで「改善がなければ辞めてもらうこともある」と伝えていた。

 県職員課は2年連続で最低評価を受けた7人に個別面談し、病欠で評価期間が短かった2人を除く5人に「改善の見込みが薄く退職の選択肢もある」と勧めた。退職勧奨に応じなかった2人は「もう1年頑張りたい」と意思を示し、認められたという。

 同課は「厳しい財政事情のため職員を増やせない中、いかに行政サービスを向上させるかが課題。再教育しても立ち直れない人に給料は払えない」としている。

 県職員連合労働組合の山中達生書記長は「評定を基に退職勧奨をすることは労使で協議していなかった。早急に対応を検討したい」と話している。

659とはずがたり:2005/04/26(火) 22:50:56
こんなのがあるんですねぇ〜。>行政対象暴力

自治体:機関紙の購読、中止相次ぐ 「合併」機に不当要求拒否−−広告掲載も /山梨
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050426-00000070-mailo-l19

 市町村合併で効率的な財政運営が迫られる中、不当な要求と判断した機関紙の購入や広告掲載をやめる自治体が相次いでいる。10月に合併する西八代3町(三珠、市川大門、六郷)や北杜市の旧6町村が県警や県弁護士会と相談して団体側に通知書を送り、笛吹市も要求を一切拒絶することを決めた。
 西八代3町は今月、県内外の約50団体に連名で通知書を発送。3町内ではこれまで、団体の名刺を手に複数の男性が町役場を訪れて購読紙の購入を迫ったり、「既に作成した」などと広告費を請求するケースがあった。要求は年度初めに多いという。
 広告代として1回3000〜5000円を現金や振り込みで支払っていたが、掲載は確認できなかったケースもあったという。担当者は「不透明と指摘されるが、来れば怖いし払わざるを得なかった。やめるいい機会になる」と期待する。
 北杜市の旧町村も昨年、連名で約60団体に通知。以来、団体が役所を訪れることはなくなったといい、同市秘書室は「来ても無駄との考えが浸透したのでは」と話した。笛吹市は要求があった場合、担当者が「予算的に無理」と断ることにしている。
 こうした要求は行政対象暴力と呼ばれ、暴力団などの資金源になる恐れがあると指摘されている。市町村から相談を受ける県弁護士会(甲府市)の平嶋育造弁護士は「断固とした意思を示すことが必要。合併を機に無駄な付き合いをやめる流れは強まるのではないか」と見ている。[藤沢宏幸]
4月26日朝刊
(毎日新聞) - 4月26日16時45分更新

660とはずがたり:2005/04/27(水) 18:03:53
大阪市議会、無料パスを与党3会派が返上へ
2005年04月27日03時03分
http://www.asahi.com/politics/update/0427/002.html

 大阪市議が市営地下鉄・バスの無料パスや、市関連施設の入場券を市から受け取っている問題で同市議会(定数89)の自民・市民クラブ(34人)、民主・市民連合(20人)、公明(19人)の与党3会派は26日、これらのパスや入場券を返上することで合意した。

 同市議は年間に議員報酬1728万円▽政務調査費720万円▽議会出席の交通費として約50万円を受け取っており、市民から「市職員だけでなく市議も厚遇」と批判が高まっていることに配慮した。共産(13人)は94年から受け取りを拒否している。

 返上するのは、市営地下鉄と市バスの無料パス▽天王寺動物園や長居植物園など7施設の無料入場券▽大阪歴史博物館や市立科学館など5館の無料入場券。無料パスは5月末に使用期限を迎えるので更新をやめる。入場券は近く市に返すという。

 与党市議の一人は「職員のお手盛りをチェックできなかったうえ、市議も厚遇と報道されて支持者の怒りはピークだ。自ら襟を正さざるを得なかった」と話した。

661とはずがたり:2005/04/29(金) 01:46:06
補助金「実情に合わぬ」…地方6団体が具体例挙げ批判 (読売新聞)
http://news.www.infoseek.co.jp/politics/story.html?q=28yomiuri20050428ia25&amp;cat=35

 全国知事会など地方6団体は28日、国庫補助負担金制度の実態を全国調査した結果を公表した。185種類の補助金について、「全国一律の基準や過剰な規制を押しつけ、地方の創意工夫を奪う」としている。

 調査は1月、47都道府県と194市町村を対象に実施。公立学校の施設整備の補助金の場合、改築に伴って解体予定の校舎でも、構造上危険な建物かどうか判断する「耐力度調査」が義務づけられている。地方側は「解体する建物に経費をかけるのは無駄」と指摘しているが、文部科学省は「解体が必要かどうかの調査」と反論している。

 国土交通省の急傾斜地崩壊対策の補助金は、がけの高さ10メートル以上、総事業費7000万円以上が基準のため、急傾斜地危険区域(5メートル以上)に指定されていても補助金を受けられないケースがある。6団体側は「一律の基準では、地域の実情に合った対応ができない」と指摘している。



[ 2005年4月28日23時27分 ]

662片言丸 </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>:2005/04/30(土) 01:51:57
>>659
行政へのたかりはけっこう多そうですよね。
いちゃもんつけてゴネるのはタダだし、ゴネてればなにかしら妥協策にもっていくことになりやすいですしね。
合併を機に、意識的にそういった癒着的な関係を断ち切るべきだと思いますねぇ。合法的な癒着関係は依然としてけっこう残るとは思いますけどね・・・。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板