したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

PC関連スレ

2249とはずがたり:2017/10/22(日) 16:43:57

“3K”職業SEが「なりたい職業」1位になったワケ
将来のビジネスを左右するIT人材の確保が急務
BY Fumiaki Ogawa (IoT Today)
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/50404

“なりたくない職業”から“憧れの職業”へ
SEやITエンジニアという職業に対して、どのようなイメージをもっているだろうか。激務、勉強が大変そう、休めないなど、いわゆる“3K”をイメージするのではないだろうか。
しかし、生まれた時からネットがあり、日常的にスマートフォンやSNSに触れている「デジタルネイティブ」と呼ばれる世代では、イメージも違うらしい。
ソニー生命保険の調べ(2017年4月)によると、現在の中高生男子がなりたい職業の1位に「ITエンジニア・プログラマー」が輝き、話題になった。昔のイメージを知る大人たちからは“信じられない”、“お勧めできない”などの声が相次いでいる。

他にランクインした職業を見てみると、「ゲームクリエイター」「YouTuberなどの動画投稿者」など、おそらく彼らの身近な存在であろう職種が並んでいる。「Minecraft(マインクラフト)」や「ゲーム実況」などを体験して育ってきたことを考えれば、これらはある程度、想像できる結果と言える。
しかし、「ITエンジニア・プログラマー」は意外だった人も多いだろう。…これからの日本にとっては希望のもてる結果といえるのではないだろうか。
デジタルネイティブ世代は、ネットやスマートフォン、SNSが身近な存在であり、“3K”の職業というよりも夢のある職業というイメージが強いのかもしれない。そのイメージを生かし、IT人材を育てていく必要があると思うのだ。

人材獲得環境はますます厳しくなっていく
2016年6月に経済産業省が発表した「IT人材の最新動向と将来推計に関する調査結果」によると、現在の国内IT人材は約90万人おり、不足数は17万人と推計されている。そして2019年をピークに人材供給が減少傾向に転じ、一層不足数が拡大するだろうとする。
さらに時代が進み、2030年には約79万人が不足するという推計もある。
これらは少子高齢化によって、現役の高齢化と退職に対して、新社会人などの就職による人材供給が追いつかない形だ。

こうした状況は他の業界でも同様のことが言えるが、ことIT業界においてこのような状況が続くのは、日本の経済発展にとって大きなハンデになるだろう。いまさらいうまでもなく、現代の経済活動においてITの果たす役割は非常に大きくなっているからだ。
特に、クラウド、IoT、人工知能、ビッグデータなどは、ビジネスモデルそのものを変革させる可能性を秘めた技術である。これらの技術に携わるITエンジニアの存在が、これからの日本の経済を推進していくであろうことは想像に難くない。
しかし、少子高齢化という国内事情に加えて、別の不足要因ともなりかねない状況が見えてきた。
中国の通信機器大手・華為技術日本(ファーウェイジャパン)が日本で採用を始めたのだ。しかも、その待遇が好条件ということで話題となった。就職支援サイトに掲載された条件によれば、日本企業の新卒者のおよそ2倍近くの年収になるという。さらに、有給消化50%以上、完全土日祝休みなど、昨今の新卒者が重視するライフワークバランスもとりやすそうだ。
これまで、日本の若者は内向き志向が強く、海外企業への就職意欲は諸外国に比べて少ないと言われてきた。実際、総合人材サービス会社のランスタッドホールディング・エヌ・ヴィーの調査(※)によれば、日本の働き手は世界の平均と比べると低いことがわかる。
(※)18?65歳・週24時間以上の勤務をする労働者を対象としたオンライン調査。

2250とはずがたり:2017/10/22(日) 16:44:11
>>2249
まず、「海外で働くことに関心がある。」と答えたのは、世界平均では52.9%であるのに対して日本では33.3%。「海外出張の機会がある仕事に就きたい」と答えたのは、世界平均57.0%に対して日本では32.3%と、いずれも約2割程度低い結果となった。
さらに、「様々な国籍/文化をバックグラウンドに持つ同僚と働きたい」と答えた人数にいたっては、世界平均75.2%に対して日本では40.7%と調査国の中で最下位の結果となった。

このように内向き志向のある日本の働き手だが、先に挙げたファーウェイのような高待遇の求人であれば、話は変わってくるであろう。優秀な人材であればあるほど、こうした高待遇の海外企業に流れていき、結果、優秀な日本の頭脳が流出してしまうことになる。
これまでも中国企業による日本企業の買収などの動きは見られたが、近年では研究開発分野においても進出が目立ち始めている。その背景としては中国における人件費が高騰してきており、日本人の賃金との格差が縮まってきていることが挙げられる。そのため、これからも今回のファーウェイのような求人が増えていく可能性はあるだろう。
日本企業にとっては少子高齢化に加え、こうした海外企業との人材獲得競争のも臨まなければならなくなりそうだ。

ITエンジニアが子どもの憧れる職業になり続けるためには

こうした状況を打開するためには、どうすればよいのか。
先に挙げた経済産業省の「IT人材の最新動向と将来推計に関する調査結果」…に掲載されている日本と諸外国の状況を比較したデータを見てみよう。

回答者属性に関する調査結果例(経済産業省「IT人材の最新動向と将来推計に関する調査結果」調査結果概要)
いわく、日本企業のIT人材が置かれる状況として、諸外国よりも管理職クラスが少なく、また理系専攻出身者も少ないという。日本では約5割が一般社員だが、米国では9割近くが管理職。また、日本では理系専攻出身のITエンジニアは約5割だが、インドでは8割以上を占めている。
年収においても日本では500万円前後に集中する一方、米国では1,000〜2,000万円に広く分布するとしている。

たしかに、このような状況を見ると、役職・収入面でもITエンジニアの待遇が良いわけではないことがわかる。そのためか、理系専攻人材も必ずしもITエンジニアを目指しているわけではないようだ。
今後の経済競争を勝ち抜くために必須となるITエンジニアを取り巻く環境がこのような状況では、危機感を感じざるを得ない。
そうした危機感の表れか、国もIT人材の教育に一層の注力をはかろうとしている。ご存知の方も多いだろうが、文部科学省は20
20年に小学校へのプログラミング必修化を検討しているのだ。

こうした動きは欧米では進められていて、「STEM教育(ステム教育)」とも呼ばれる。Science(科学)、Technology(技術)、Engineering(工学)、Mathematics(数学)を総合的に学ぶことを表す言葉だが、IoTやAI、ロボティクスなど、これからの産業を推進していくために必要な論理的思考を多面的に学べる手法であるため、注目されている。
日本でも既に多くの民間の塾ではSTEM教育を取り込んだカリキュラムが展開されており、競争が激しくなってきている。
そうした塾に通わせる親として期待しているのは、スマートフォンやSNSを普及させたAppleのスティーブ・ジョブズやFacebookのマーク・ザッカーバーグのように、子どもがITで成功することだろう。
冒頭で挙げた「将来なりたい職業」としてITエンジニアが上位に居続けるような時代を作るためには、国、民間ともに子どもが夢を見られるような、職業観を作り上げることが必要と言えるだろう。

2251とはずがたり:2017/10/23(月) 08:05:47

東芝半導体売却、思惑入り乱れた7カ月。対サムスンで一枚岩に
https://news.goo.ne.jp/article/newswitch/business/newswitch-10778
10月22日 06:00ニュースイッチ

 東芝の半導体メモリー事業の売却は、24日に開く臨時株主総会で節目を迎える。7カ月かかった東芝の売却交渉は、東芝や金融機関、政府の思惑が入り乱れ、方針が何度も覆る主体性なきM&A(合併・買収)だった。結果として東芝は好条件で売却先を決めたが、この迷走劇は半導体事業会社「東芝メモリ」の運営に大きな懸念を残す。複数の船頭を乗せた「日米韓連合」の船の行く手にあるのは、新大陸なのか荒波なのか―。

覇者目指して
 13日、東芝メモリ四日市工場(三重県四日市市)で共同会見した東芝の成毛康雄副社長と、米ベインキャピタルの杉本勇次日本代表はがっちりと握手を交わした。NAND型フラッシュメモリー市場での覇者となるべく、今後、年間三千数百億円規模の投資を継続することで一致した。

 杉本日本代表は「基本的には現在の経営体制を存続し、事業運営をサポートしたい」と東芝メモリを尊重する姿勢をみせる。しかし連合内ではすでにほころびが見え隠れしている。

 「右往左往する様子を見ていると、今の(東芝の)経営陣でこの先もうまくやっていけるのか心配だ」―。経済産業省からはこんな声が聞こえる。

餅は餅屋
 市況変動が業績に大きく影響する半導体事業の運営には、機動的な判断が必要だ。かつ東芝メモリは投資ファンドや顧客、協業相手、金融機関など利害関係者が多く、かじ取りは難しい。マネジメントにたけた人材を、外部から招聘(しょうへい)すべきだとの意見が早くも出始めた。

 「すでに次期経営トップ候補のリストアップは始まっている」(関係者)。リストには過去の東芝半導体事業トップ経験者の名前も含まれているという。ただ、これには東芝内部から「過去の人を戻すのはどうなのか」との反発の声が挙がる。

 東芝には製造や開発の技術、販売ノウハウを積み上げ、NANDメモリー事業を世界2位までに育てた自負がある。「執行体制は現状維持で、ガバナンスの部分をベインに補足してもらうのがいい」(東芝関係者)。“餅は餅屋”で事業運営は東芝メモリ出身者が適しているとの主張だ。

三角関係
 次期経営体制は米ウエスタンデジタル(WD)との係争解消後の参画を視野に指図権を付与されている産業革新機構や、日本政策投資銀行の判断も影響する。東芝メモリの経営は微妙なバランスでのスタートとなる。

 売却交渉の長期化は結果的に、韓国サムスン電子にシェアを突き放される要因を作った。加えて東芝メモリはWD、韓国SKハイニックスとの“三角関係”をどう成立させるかという新たな課題も抱える。売却交渉の混迷を引きずることは、日米韓連合の空中分解を引き起こし、これから数年間は確実に成長が見込まれるメモリー市場の競争からの退場にもつながりかねない。

【ファシリテーターのコメント】
「対サムスン」を軸に一枚岩になる―。東芝メモリの成功には関係者がこの思いを共有する必要がある。

政年 佐貴惠

2252とはずがたり:2017/10/31(火) 12:01:30

PC事業統合、週内合意へ=中国・レノボが過半出資―富士通
時事通信社 2017年10月31日 09時27分 (2017年10月31日 11時57分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20171031/Jiji_20171031X015.html

 富士通が中国・レノボグループと、パソコン(PC)事業の統合で週内にも最終合意することが31日、分かった。PC事業を行う子会社に過半の出資を受け入れ、レノボ主導の合弁会社に切り替える。富士通のブランド「FMV」や国内の工場、雇用は維持する。
 出資額は200億円前後。富士通子会社の富士通クライアントコンピューティング(川崎市)に、レノボが議決権ベースで51%、日本政策投資銀行が5%を出資。富士通は44%とし、重要な経営判断に対する拒否権を保持する見通し。
 レノボはNECのPC事業も統合しており、富士通と合わせて国内市場で4割強のシェアを握ることになる。
 国内の製造拠点については、島根県出雲市の工場は合弁会社の下で操業を継続。富士通傘下の福島県伊達市の工場は合弁会社から製造委託を受ける方向だ。

2253とはずがたり:2017/11/04(土) 09:02:37
米半導体のブロードコム、同業クアルコム買収を模索-関係者
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-11-03/OYUT236VDKHT01
Ed Hammond、Dinesh Nair、Ian King
2017年11月4日 03:34 JST

米半導体メーカーのブロードコムは同業の米クアルコム買収を模索している。事情に詳しい複数の関係者が明らかにした。実現した場合、半導体メーカーの買収としては史上最大の規模となりそうだ。
  ブロードコムは買収の可能性についてアドバイザーらと話し合っている。協議が公になっていないとして、関係者らは匿名で語った。
  クアルコムの株価は年初から15%下落しており、時価総額は820億ドル(約9兆3700億円)となった。一方、ブロードコムは約51%上昇し、時価総額は1090億ドルに達した。
  最終決定はまだ下されておらず、買収計画が進展する保証はない。
  ブロードコムとクアルコムの広報担当者にコメントを求めたが、まだ返答は得られていない。
原題:Broadcom Is Said to Explore Deal to Acquire Chipmaker Qualcomm(抜粋)

2254とはずがたり:2017/11/14(火) 12:02:48

2017.11.13 23:13
スパコン世界ランキング、日本のベンチャーが4位に躍進 海洋研究開発機構の「暁光」
http://www.sankei.com/economy/news/171113/ecn1711130024-n1.html

 スーパーコンピューターの計算速度の世界ランキング「TOP500」が13日発表され、日本のベンチャー企業が開発した海洋研究開発機構の「暁光(ぎょうこう)」が4位に躍り出た。日本のスパコンが5位以内に入るのは理化学研究所の「京(けい)」(神戸)以来で1年半ぶり。

 暁光はペジーコンピューティング(東京)などが独自開発したもので、海洋機構横浜研究所に設置。計算速度は京の約1.8倍の毎秒約1.9京(京は兆の1万倍)回で、今年6月に発表された前回ランクの69位から躍進した。

 当初は3位を目指していたが、部材調達の遅れなどで半分程度の性能にとどまった。今後も装置を拡張する予定で、斉藤元章社長は「来年11月に世界トップを目指す」としている。

 上位3機は前回と同じで中国が10連覇を達成。日本はほかに東大・筑波大の「オークフォレスト・パックス」が9位、京が10位で、いずれもランクを2つ落とした。

 来年は現在の首位の約2倍に当たる毎秒20京回近い性能が見込まれる米オークリッジ国立研究所の「サミット」が登場するほか、中国などが複数の10京クラスを計画しており、番付は大きく変わるとみられる。

2255とはずがたり:2017/11/14(火) 12:04:16
2017.8.6 10:00
【クローズアップ科学】
スパコン世界首位に国内ベンチャーが挑む「米中には負けられない」 海洋機構「暁光」来年にも
http://www.sankei.com/premium/news/170806/prm1708060011-n1.html

 日本のスーパーコンピューターの将来を光が照らしている。その名も「暁光(ぎょうこう)」だ。計算速度の世界ランキングで11月に3位に躍り出る見込みで、来年にはトップを目指す。開発を手掛けるのはベンチャー企業。「米中には負けられない」と強い使命感で突き進む。(原田成樹)

秋に世界3位へ

 年に2回発表されるスパコンの計算速度の世界ランクで今年6月、海洋研究開発機構・横浜研究所の暁光が69位に初登場した。まだ一部しか稼働していないが、11月までにフル稼働すれば国内トップの東大・筑波大を抜き、一気に世界3位となる見通しだ。

 ペジーコンピューティング(東京)を中核とするベンチャー企業グループが開発した。1つの演算処理装置に千個以上の回路を搭載して効率を高め、超高密度の半導体メモリーを採用。装置の冷却は従来のファンによる排熱ではなく、液体に丸ごと浸して強力に冷やす。日本の独自技術を詰め込んだ特注マシンだ。

 世界トップの座は日米中が激しく争ってきた。日本は2002年に海洋機構の「地球シミュレータ」が首位となったが、その後は米国が逆転。11年には理化学研究所の「京(けい)」が首位を奪還したものの、現在は8位に後退し、中国が9連覇中で独走している。

 各国が次の目標として狙うのは20年前後に登場する「エクサ級スパコン」で先陣を切ることだ。エクサとは1兆の100万倍を意味する言葉で、京の百倍もの計算速度を発揮する。

 国営新華社通信によると、中国は20年にエクサ級への到達を目指す。米国は「遅くとも21年の達成」を掲げ、政府がメーカーの開発を支援するプロジェクトを6月に立ち上げた。

「エクサ級」で先陣

 一方、日本は国家戦略として「ポスト京」の次世代スパコンを開発中だが、演算処理装置の設計変更などで運用開始は当初の20年度から1、2年遅れる見通しだ。そこに現れたのが暁光で、能力増強により来年にもエクサ級の世界一番乗りを目指している。

 ペジーコンピューティングを率いる斉藤元章社長(49)は医師で東大付属病院に勤務していた異色の経営者だ。10年に同社を創業した。

 開発を手掛けたスパコンの番付デビューは14年。独自の演算処理装置を搭載し高エネルギー加速器研究機構に設置された「Suiren(スイレン)」が369位に入った。先進性を示す重要指標の省エネ性能では2位に輝き、米国製部品を使い2連覇していた東京工業大の「TSUBAME-KFC」を上回った。

 スパコンは性能を決める主要部品の中央演算処理装置(CPU)などで米国製品の寡占化が進み、日本メーカーにとって逆風が続いている。

 気になるのは中国の動きだ。CPUの開発が本格化したのは2000年以降で日米と比べ“周回遅れ”とみられていたが、独自開発の「神威太湖之光」が昨年6月、いきなり世界トップで登場。省エネ性能でも3位の実力をみせた。スパコンの稼働台数は今や米国と並び、相当な国内需要があり、今後は世界市場に食い込む可能性もある。

 こうした状況を指をくわえて見ていては、日本はスパコンの技術基盤や人材を失うと斉藤氏は危惧する。


AIで科学牽引

 高性能スパコンの開発はなぜ必要なのか。斉藤氏は、人工知能(AI)が囲碁や将棋で人間には思いもよらない手を打つようになった点に注目する。

 現在の自然科学の研究では科学者が仮説を立て、実験で確認し、新理論が誕生するという流れが一般的だ。しかし今後は、スパコンに搭載したAIが大量のデータから多くの仮説を立て、これをシミュレーション(模擬実験)で検証し、次々に新理論が生まれていくとみる。一部の科学者らが真剣に議論する「AI駆動型科学」の到来だ。

 「2位じゃ駄目なんでしょうか」。高性能スパコンの開発は旧民主党政権の事業仕分けでやり玉に挙がったが、日本の競争力を維持する上で欠かせない。

 スパコンの回路設計はどんどん複雑化しており、次の世代を作るためにも高性能な機種が必要だ。斉藤氏は「競争に遅れると、科学技術全体が二度と追いつけなくなる時代が来る」と力を込めた。

2256とはずがたり:2017/11/14(火) 13:15:13


米クアルコム、11.7兆円買収案拒否=ブロードコム提案は「過小評価」
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-171113X654.html
11月13日 23:47時事通信

 【ニューヨーク時事】米半導体大手クアルコムは13日、取締役会を開き、同業ブロードコムによる1030億ドル(約11兆7000億円)での買収提案を全会一致で否決した。クアルコムは声明で「ブロードコムの提案は、わが社のモバイル技術における指導的立場や将来の成長見通しを著しく過小評価している」(ジェイコブズ会長)と指摘した。

2257とはずがたり:2017/11/15(水) 20:00:59
>>2701
新タブレットにFREETELのSAMURAI極とか云う仰々しい奴を導入!!!

殆ど設定なく行けてAPNの設定も自動だった。この辺がタブレットと本来はスマホの違いか。

6型WQHD液晶を搭載したAndroidスマートフォン
この製品をキープ
FREETEL SAMURAI KIWAMI FTJ152D-Kiwami-WH SIMフリー [白] 製品画像
http://kakaku.com/item/K0000830958/

最安価格(税込):\18,800〜 登録価格一覧(4店舗)
発売日:2015年11月下旬

メーカー製品情報ページ
https://www.freetel.jp/product/smartphone/kiwami/

2258とはずがたり:2017/11/15(水) 20:01:16
デザリングも完了♪

2259とはずがたり:2017/11/18(土) 02:04:39
ASUS好きなんだけどなあ

東芝、「PC事業をASUSに売却へ」報道を否定 「協議入りの事実ない」
ITmedia NEWS 2017年11月17日 09時59分 (2017年11月18日 01時50分 更新)
https://www.excite.co.jp/News/it_g/20171117/Itmedia_news_20171117061.html

 「東芝がPC事業を売却する方針を固め、台湾ASUSと交渉に入った」との一部報道について、東芝は17日、「PC事業の売却に関する方針を固めた事実はなく、個別企業と協議入りした事実もない」と否定するコメントを出した。

 東芝は経営再建に向けて構造改革を進めており、14日にはテレビ事業子会社・東芝映像ソリューションを中国のハイセンスグループに譲渡すると発表。9日の決算会見では、PC事業も撤退を含めて検討すると、平田政善CFOが表明していた。白物家電・テレビに続きPCからも撤退すれば、コンシューマ向け分野からほぼ完全撤退することになる。

 また、東芝は17日、「子会社の東芝メモリが、米ファンドBainCapitalを軸とする企業コンソーシアムの一部企業から出資を受ける案を検討中」と伝えた同日付の読売新聞朝刊の記事も否定。「メモリ事業は18年3月末までの売却完了を目指しており、報じられたような企業から出資を受ける案を検討中という事実はない」とした。

 さらに、16日付で時事通信が報じた、「東芝は、米Western Digitalと11月中の和解を目指す」との記事については、「現時点で具体的に決定している事実はない」とコメントしている。

2260とはずがたり:2017/11/18(土) 09:23:45
これは酷い。。

Celeron/メモリ2GB/500GB HDDモデルが26万円、富士通からLenovoが手に入れる「法人向けパソコン市場」の闇
http://buzzap.jp/news/20171114-lenovo-fujitsu-pc/
2017年11月14日18:00 by shishimaru | カテゴリー ハードウェア | タグ Lenovo, コラム, 富士通

11月2日に行われた会見で正式に決定した、富士通のパソコン事業のLenovo傘下入り。

もはや海外市場で戦う力もなく、右肩下がりの事業をLenovoが手に入れることに、一体何の意味があるのかと思いきや、とんでもない闇が潜んでいました。詳細は以下から。

まず見てもらいたいのが、富士通の法人向けパソコン販売ページ。ユーザーのニーズに合わせて仕様を変更できる液晶一体型のデスクトップが、最小構成価格の時点で26万2656円と、なかなか強気な価格設定となっています。

[富士通WEB MART] ESPRIMO K557/R(国際エネルギースター対応モデル) カスタムメイドモデル : 富士通

しかし最小構成時のスペックは19.5インチ液晶にCeleron G3930T、2GBメモリ、500GBのHDD、DVD-ROMドライブ、無線LANなし、Officeもなし……と、「今日日(きょうび)一体誰が大枚はたいて買おうというのか」レベルのスペック。「価格.com」で6万円のノートパソコン(Intel Core i5、4GBメモリ、128GBのSSD搭載)のほうがはるかに快適に動いてくれます。

ちなみに液晶サイズを23.8インチにしてカメラを付け、快適に利用できるとみられるスペック(Core i5-7500T、8GBメモリ、128GBのSSD、Blu-rayドライブ、無線LAN付き)に変更すると、価格は49万1508円に。5K iMacを2台買ってお釣りが来るほどのべらぼうな高さです。

「法人向けモデルなのだから、サポート込みで高くなるのは当たり前」と考える人は少なからずいると思われますが、なんと上記の価格は標準保証(1年パーツ保証+1年引取修理)時のもの。

延長保証パック、サポートデスクパックなどの保証プランによって値段はさらに吊り上がり、最上位プランでは本体価格に11万円ほど上乗せされるため、最小構成モデルであっても37万4976円になります。

さらに訪問セットアップサービスとして、ネットワーク設定やメール設定などを行ってくれる「PC移行お得パック」が2万2000円で提供されていますが、周辺機器設定やソフトのインストール、データ移行(5GB単位)に4800円ずつが課金されるという仕様。リテラシーの低い層から搾り取れるだけ搾り取る勢いです。


Lenovoが富士通のパソコン事業を買収した背景として、Impress Watchは以下のように解説していますが、確かに官公庁や医療機関相手にこれだけ利のいい商売をできるのであれば、悪くない話。しかし一方で、これだけのゲタを履いていたにもかかわらず、パソコン事業売却を選ばざるを得なかった富士通の経営手腕とは一体何だったのかという気がしなくもありません。

地方自治体などの官公庁、医療機関などでの“富士通”ブランドは非常に強力で、そうした市場は逆に言えばLenovoが弱かった部分でもある。

ちなみに最も高いスペック(といってもiMac 5K未満ですが)やOffice Professional、そして最上位のサポートパックを選んだ際の本体価格は70万1892円。Core i7、64GBメモリ、2TB SSDを選択しMagic Mouse 2+Magic Trackpad 2を追加したiMac 5Kの最上位モデル(59万6600円)すら優に上回ります。

数十台〜数百台規模で一括購入すれば、本体価格のボリュームディスカウントも期待できますが、この基本スペックだと6〜7割引されてもなお割高となる法人向けパソコン。上乗せされるサポート費用などのために、最小構成のままで購入されてしまう可能性も十分に考えられます。

その場合、「Windowsの起動に時間がかかる」「メモリ不足で複数のソフトを起動すると重くなる」など、明らかにパソコンのスペックの低さを原因とした作業効率の低下を招く未来が容易に想像でき、それをカバーするための残業(最悪の場合、サービス残業も)すら発生するおそれがあることを考えると、闇の深さを感じざるを得ません。

2263とはずがたり:2017/11/19(日) 16:38:37

東芝、米WDとなお溝=月内和解に向け協議継続
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171119-00000032-jij-bus_all
11/19(日) 15:00配信 時事通信

 東芝が半導体子会社「東芝メモリ」売却をめぐり、提携先の米ウエスタンデジタル(WD)との係争解決を目指した米国での協議は、不調に終わったことが19日、明らかになった。東芝側は、メモリー生産拠点である四日市工場(三重県)の最新製造棟への投資にWDが参加する条件として、訴訟取り下げを求めたが、合意に至らなかった。11月中の和解を目指し、引き続き協議する。

 半導体部門担当の成毛康雄副社長や、東芝メモリ売却先の企業連合を主導する米投資ファンド、ベインキャピタルの杉本勇次日本代表が先週訪米し協議した。だが、「依然として溝は埋まっていない」(関係者)という。

2264とはずがたり:2017/11/21(火) 21:51:54
>>2257
充電すると矢鱈バッテリー部分とおぼしき場所が熱くなる。。

電池の持ちが悪そうでメインに踏み切れずLineのログインは未だ。。

2265とはずがたり:2017/11/23(木) 21:29:58
小型タブレットとして使ってる(本来はスマホの)フリーテルだが,急につかなくなった。
AC電源接続しながらでもダメだった。。
純正バッテリー繋ぐと動き出した。結構充電環境はシビアみたい。そういえばガラホも割りと厳しかった。

2266とはずがたり:2017/11/26(日) 07:18:34
Windows10でバックグラウンドアプリを無効にしてバッテリーを節約!
https://samnotes.net/disable-background-apps-for-battery
2017/9/17

2267とはずがたり:2017/11/26(日) 07:20:47
Windows10 - アプリのスタートアップを無効にする方法
https://pc-karuma.net/windows-10-app-startup-disable/

2268とはずがたり:2017/11/27(月) 17:27:49


<ドン・キホーテ>格安ノートPC発売へ「最安値に挑戦」
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/business/mainichi-20171127k0000e020251000c.html
15:42毎日新聞

<ドン・キホーテ>格安ノートPC発売へ「最安値に挑戦」
ドン・キホーテが12月1日に発売する格安ノートパソコン「MUGA(無我) ストイックPC」=同社提供
(毎日新聞)
 ディスカウントストア大手のドン・キホーテは27日、1万9800円(税抜き)の格安ノートパソコン「MUGA(無我) ストイックPC」を、来月1日に全国の店舗(一部を除く)で発売すると発表した。家電量販店の格安PCは3万?4万円程度と言われており、同社では「市場最安値に挑戦する」と話している。

 プライベートブランド「情熱価格」シリーズ初のノートPCで中国製。14インチのディスプレーは高解像度フルHD画面で、視野角の広いパネルを搭載。どの角度から見ても美しい映像を楽しめるという。基本ソフトはウィンドウズ10を採用した。5000台の限定販売。

 本体のメモリを2ギガバイトに抑えるとともに、搭載するソフトウエアを最低限に絞り込むことで低価格を実現した。主に個人による動画視聴での利用を想定している。同社では、プライベートブランドの格安家電に力を入れており、これまでにタブレット端末やワイヤレスイヤホンなどを販売している。【増田博樹/統合デジタル取材センター】

2269とはずがたり:2017/11/29(水) 23:44:31
俺のはフリーテルだけど違うみたいだ。。

その代わりにデフォルト書き込みストレージを内部ストレージとSDカードで選択出来たのでSDカードをデフォにチェック入れといた。

2016/06/07 12:00| b Androidのテクニック| orefolder
FREETEL REIのSDカードを内部ストレージ化してアプリをインストールできる容量を増やす方法
https://www.orefolder.net/blog/2016/06/freetel-samurai-rei-3/

2270とはずがたり:2017/11/30(木) 09:37:25
ずっとアップデート作業してずっと失敗し続けている。。どこまで信用出来るか疑問だがやってみた。

【Windows10】Windows Update自動更新を無効化・停止して手動更新にする方法
http://togeonet.co.jp/post-7032
2017/5/9 2017/10/23

2271名無しさん:2017/11/30(木) 20:28:18
http://www.sankei.com/economy/news/171130/ecn1711300040-n1.html

ブロードバンド時代牽引 NTTのADSL終了へ ISDNも新規終了
2017.11.30 17:43
ツィートするFacebookでシェアするLINEで送る いいね!
※写真はイメージです(Getty Images)1/1枚
 インターネットを高速で楽しめるブロードバンド(高速大容量)時代を牽引(けんいん)してきたNTTのADSL(非対称デジタル加入者線)とISDN(総合デジタル通信網)が役割を終える見通しとなった。NTT東日本と西日本は30日、平成35年1月末で現在約85万契約のADSLの大半についてサービス提供を終了すると発表。ISDNも来年11月末で新規受け付けの申し込みを終了すると発表した。

<< 下に続く >>
PR
 両サービスとも、より高速な光回線や高速化が進むスマートフォンの移動通信回線に押され、近年、契約数が減少していた。

 12年12月から提供を開始したNTTの「フレッツ・ADSL」は、同年7月からの「フレッツ・ISDN」とともに、それまでは従量制で低速だったインターネットを使い放題で高速なものに変えた。特にフレッツ・ADSLは、ソフトバンク系の「ヤフーBB」と並び、ブロードバンド時代の主力サービスで、ピーク時の17年度末には568万2千契約に達した。

 ただ、光回線が料金値下げでADSL並みになったことや、ADSLでは時間を要する映像のアップロードが、動画投稿サイトの普及などで一般的になったことなどから、ADSLの契約数は減少を続けた。今年9月末ではピーク時から約85%減の84万7千契約まで落ち込んだ。

 NTTは、保守物品の枯渇や契約者の減少から、光回線への移行が可能な68万5千契約について35年1月末でサービスを終える。ただ、光回線が利用できない地域の16万2千契約については引き続きサービスを提供する。

 NTT東日本は、ADSLやISDNから光回線に移行する際の初期工事費用を12月1日から来年5月31日まで無料にするサービスを提供することも発表した。今年9月末現在で108万4千回線のソフトバンクのADSL契約者もサービスの対象。ソフトバンクはADSLの終了時期を明らかにしていないが、終了の方向で検討しているとみられる。ISDNについては、現在も主に法人向けに需要があるため、NTTはサービスの提供をやめるかは今後も検討を続ける。

2272とはずがたり:2017/12/02(土) 10:32:43
実家から今から2-30年前のワープロRupoのお役立ちフロッピーやらフォントフロッピーやらが出て来たので持ち帰ってきた。
家のパソコンで読み込もうとしたが読み込めなかった。
フロッピードライブは生産中止になってるようでその内に稀覯本ならぬ稀覯モノになりそうだと睨んで幾つか捨てずにとってあるんだけどフロッピーディスクももう作ってないんだっけかな??

2273名無しさん:2017/12/05(火) 10:52:37
◆フロッピーディスクは今、どんな層に需要があるのか?

’90年代、データの保存や受け渡しと言えばフロッピーディスク(以下、FD)によるものが主流だった。しかしコンピュータの小型化と性能向上に伴い、
扱うデータ容量も大きくなっていき、光ディスクドライブがPCそのものに標準搭載された’00年以降、徐々に廃れていった。

一方、この状況にもかかわらず’14年にFDドライブを新発売したのがパソコンやスマホの周辺機器メーカー「オウルテック」である。
その理由を聞いてみると……。

◆主に官公庁や法人で利用。機密文書の保存用にも

「お客さまからの問い合わせが複数寄せられたからです。こうした特定需要のある商品をなくしてはならないのではないか、
ということで製造しました」(同社広報)

FDドライブは現在、どんな消費者が購入しているのだろうか。

「法人のお客さまや官公庁、フロッピーに保存した思い出などをハードディスクなど別媒体に移したいと考えている方々のようです。

現在のPCにはFDドライブが付属されていませんからね。過去の古いデータのほとんどは、特に官公庁や法人ではFDに保存されていることが多く、
どうしても必要なのだと思います」

ちなみに公的文書や極秘文書を扱う場合、日本でもアメリカでもFDに保存して郵送するシステムが一部で使われている。
メール添付などでデータが流出する可能性があるからだという。

廃れたとはいえ、ニッチな活路があるようだ。

https://www.excite.co.jp/News/column_g/20171205/Spa_20171205_01434776.html
FDはちょっとしたデータ保存に便利なため、編集部でもまだまだ利用者は多い
https://s.eximg.jp/exnews/feed/Spa/Spa_20171205_01434776_1.jpg

2274とはずがたり:2017/12/05(火) 20:11:39
「孤高」のスパコン社長、詐欺容疑で逮捕 NHK「プロフェッショナル」で放映予定→削除
開発したスパコン、世界のスパコンランキングでトップ5入り
http://www.huffingtonpost.jp/2017/12/05/kokono_a_23297108/
2017年12月05日 15時11分 JST | 更新 4時間前
錦光山 雅子 Masako Kinkozan ハフポスト日本版ニュースエディター。
公衆衛生、ジェンダー、調査報道が関心領域。masako.kinkozan@huffpost.com

VLADIMIR_TIMOFEEV VIA GETTY IMAGES
イメージ写真
国立研究開発法人「新エネルギー・産業技術総合開発機構」(NEDO)から助成金をだまし取った疑いで、スーパーコンピューターの開発会社「PEZY Computing」の社長、斎藤元章容疑者(49)と元事業開発部長の鈴木大介容疑者(47)が、東京地検特捜部に詐欺容疑で逮捕された。12月5日、毎日新聞などが報じた。

毎日新聞によると、2人は共謀し、2014年2月、NEDOから助成金をだまし取ろうと考え、助成事業に要した費用が約7億7300万円だったとする虚偽の書類を同機構側に提出。同3月に約4億3100万円の助成金を振り込ませて詐取したとしている。

同社などが開発し、国立研究開発法人海洋研究開発機構(JAMSTEC)横浜研究所に設置されたスパコン「暁光」は、11月13日に発表された世界のスーパーコンピューターランキング「TOP500」で4位、Green500で5位に入った。

朝日新聞によると、斎藤容疑者は12月11日放送のNHK番組「プロフェッショナル 仕事の流儀」に「スーパーコンピューター開発者」として登場する予定だったという。削除された同番組サイトでは、斎藤容疑者のことを「孤高の開発者」などと紹介されていた。

MORE:プロフェッショナルスパコンNHK

2275とはずがたり:2017/12/05(火) 22:07:49
「スパコン」ベンチャー企業社長を逮捕 助成金詐欺の疑い
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171205/k10011246741000.html?utm_int=all_side_ranking-social_002
12月5日 18時23分IT・ネット

ことし世界トップクラスの省エネ性能を誇るスーパーコンピューターの開発に成功して注目を集めた東京のベンチャー企業の社長らが、経済産業省が所管するNEDO=新エネルギー・産業技術総合開発機構にうその研究実績の報告書を提出し、助成金4億3000万円余りをだまし取ったとして東京地検特捜部に逮捕されました。
逮捕されたのはスーパーコンピューターの開発を手がける東京・千代田区のベンチャー企業「PEZY Computing」の社長の齊藤元章容疑者(49)と元事業開発部長の鈴木大介容疑者(47)で、東京地検特捜部は、会社や齊藤社長の自宅などを捜索しました。

特捜部の調べによりますと、齊藤社長らは3年前、経済産業省が所管するNEDO=新エネルギー・産業技術総合開発機構からベンチャー企業の技術開発を支援する助成金4億3000万円余りをだまし取ったとして、詐欺の疑いが持たれています。

齊藤社長らはスーパーコンピューターに使われる新型メモリーの研究開発で、NEDOに助成の対象となる費用を水増ししたうその研究実績の報告書を提出し、助成金をだまし取った疑いがあるということです。

「PEZY Computing」など齊藤社長が経営するベンチャー企業2社はことし10月、計算速度が国内最速で、世界トップクラスの省エネ性能を誇るスーパーコンピューター「Gyoukou(暁光)」の開発に成功したと発表し、注目を集めていました。

NEDOによりますと「PEZY Computing」はこれまでにNEDOから5つの事業で合わせて35億円余りの助成金を受け取っているということで、特捜部はスーパーコンピューターの開発をめぐる多額の資金の流れについて実態解明を進めるものと見られます。

特捜部は2人の認否を明らかにしていません。

齊藤社長らが逮捕されたことについて、NEDO=新エネルギー・産業技術総合開発機構は「捜査中のことであり、コメントは差し控えますが、今後は東京地検の捜査に全面的に協力し、事実の確認に努めて参りたい」というコメントを発表しました。

有識者「国からの補助金が頼り 今後が心配」
スーパーコンピューターに関する文部科学省の有識者会議で主査を務める小柳義夫神戸大学特命教授は「スパコンは、人工知能や航空機の設計、それに自動運転など現代科学の基盤となる重要な技術だ。計算速度を競う世界ランキングでは、日本のスパコン『京』が2011年にトップにたったものの、最近は、中国が10期連続で世界のトップを維持し、『京』の順位は下がり続けていた。

そうした中、ことし11月のランキングで『PEZY Computing』が開発した『Gyoukou(暁光)』が4位に入り、今後の応用に向けて期待が集まっていたところだった。会社は製品を売っているわけではなく、国からの補助金が頼りだったはずで、会社がつぶれるようなことになれば、期待された技術だけに今後どうなるのか非常に心配だ」と話していました。

国内最速のスパコン開発で注目集めた
齊藤社長はスーパーコンピューターやAI=人工知能などを開発するベンチャー企業の創業者で、ことし10月、計算速度が国内最速で世界トップクラスの省エネ性能を誇るスーパーコンピューターを開発したと発表し、注目を集めました。

2276とはずがたり:2017/12/05(火) 22:08:01
>>2275

民間の信用調査会社などによりますと、斉藤社長は新潟県出身で、東京大学医学部の附属病院に医師として勤務したあと、アメリカのシリコンバレーで画像診断システムを開発するベンチャー企業を立ち上げ成功を収めたといういことです。

そして7年ほど前に東京に拠点を移し「PEZY Computing」など2社がことし10月に開発に成功したと発表したスーパーコンピューターやAIの開発に乗り出しました。
そしてことし10月、斉藤社長が経営する「PEZY Computing」など2社は計算速度が国内最速で世界トップクラスの省エネ性能を誇るスーパーコンピューター「Gyoukou(暁光)」(ぎょうこう)の開発に成功したと発表し、ベンチャー企業が少ない人員で大手企業などを上回る性能のスーパーコンピューターを開発したとして注目を集めました。

著書によりますとこれまでに立ち上げた研究・開発系のベンチャー企業10社の累計の売上高は1000億円を超えるということです。おととしには日本の産業界で活躍する独創的な人材を表彰する日経BP社の「日本イノベーター大賞」で「大賞」に選ばれたほか、去年は2030年を展望しデフレ脱却や経済再生策を検討するために内閣府が設置した会議の委員にも選ばれていました。

この会議で斉藤社長は「2030年にも1台のコンピューターが全人類の知能を超え、社会に巨大な変革が起きる可能性がある」などとスーパーコンピューター開発の重要性について積極的に発言していました。

開発したスパコンは
齊藤社長が経営する「PEZY Computing」など2社がことし10月に開発に成功したと発表したスーパーコンピューター「Gyoukou(暁光)」は1秒当たり、1京4130兆回の計算速度を記録し、富士通が開発した「Oakforest-PACS」の記録を超えて、国内最速を達成しました。

省エネ性能を示す、消費電力1ワット当たりの計算回数では、世界1位に相当する1秒間に146億9000万回を記録しました。

「Gyoukou(暁光)」は神奈川県にある国立研究開発法人海洋研究開発機構に設置されています。

スーパーコンピューターの開発では大型化に伴う消費電力の抑制が課題となりますが、「PEZY Computing」などは独自に開発したプロセッサーを電気を通さない特殊な液体に浸して冷やすことで、速い計算速度と高い省エネ性能を実現したということです。

先月発表されたスーパーコンピューターの世界ランキングでは「Gyoukou(暁光)」が1秒当たり1京9140兆回の計算速度を記録し国内最高の4位となったほか、同時に発表された省エネ性能を比較するランキングでも、斉藤社長が経営する2社が開発したスーパーコンピューターが1位から3位を独占しました。

少ない人員で開発したにもかかわらず、それまで国内トップだった富士通のスーパーコンピューターの記録を上回り、一躍、注目を集めました。

齊藤社長はこれまでに出版した著書の中で「スーパーコンピューターの性能の向上は、巨大な変革をもたらし人類はエネルギー問題や食料問題などから解放される」と開発の意義を強調し、「日本人こそが次世代スーパーコンピュータを開発し、新世界を創出しなくてはならない」と訴えていました。

2277とはずがたり:2017/12/06(水) 07:44:04
準強姦疑惑ジャーナリスト、山口敬之氏が、安倍首相の名を使ってスパコンの補助金行政に介入
http://turbulence.whdnews.com/p/1706/YtuqDhck1.html
2017.06.08

藤沢涼×高嶋美里!普通の人が1億円作る為の設計図 無料プレゼント! 藤沢涼×高嶋美里!普通の人が1億円作る為の設計図 無料プレゼント!
「安倍首相に最も近いジャーナリスト」山口敬之氏のやりたい放題の実態

連日地上波の報道番組ではお目にかかれないレア情報満載の「ニューズ オプエド」だが、特にジャーナリストの藤本順一氏が番組のメイン・キャスターである上杉隆氏とともに出演する日は、爆弾情報が暴露されることが多く、注目されている。6月7日の放送でも、重大な問題が暴露された。

あの「準強姦疑惑」のジャーナリスト、山口敬之氏が、新興スパコン(スーパー・コンピュータ)業者に補助金を下ろすのに、安倍首相の名前を使って介入し、バックマージンを受け取っていたというのだ。

このことに安倍首相自身が関わっていたかは不明だが、ジャーナリストが政権と癒着し、行政に介入するなど、あってはならないことであるのは言うまでもない。どうやら山口氏には「準強姦疑惑」だけでなく、「安倍首相に最も近いジャーナリスト」という立場を利用し、私腹を肥やしていた余罪があるようだ。

以下、藤本順一氏と上杉隆氏が語る、番組の内容の核心部分を書き出してみた。
<藤本>
新興スパコン業者に補助金降ろすのに、山口敬之氏が安倍首相の名前を使って介入した。普通なら新興の業者が参入する余地がないところを、山口氏がそうやって介入し決めさせ、バックマージンを貰ってる。

<上杉>
これは10年前の青○?晴氏と同じパターン。本来ジャーナリストが政権とつるんで商売するなんてことはあってはならないことだが、この国ではそれをやったほうが出世(青山氏は今国会議員)し、それはおかしいと指摘したほうは追放される。

<藤本>
山口氏が家賃200万の事務所を構えられるのは、この時に2億円のバックマージンが入っているから。

<上杉>
そんな山口氏がなぜテレビで幅を利かせていたか。山口氏のバックには幻冬舎の見城氏、バーニングの周防氏などのテレビ界にキャスティングの権力を持った人物がいる。そしてテレビ界全体が山口氏を「あいつはいう事聞く使えるやつだから」として、守ろうとしている。山口氏のスキャンダルが表沙汰になると、そうした「テレビ村」全体の問題まで露呈してしまいかねないので、山口氏のスキャンダルを扱うことに各局消極的だった。それで一時は終息しかけたが、詩織さんの告発で再燃した。つまり、詩織さんはテレビ界全体を敵に回して戦っているということ。
出典 http://op-ed.jp
この他にも番組内では重要な情報が暴露されている。
ネットゲリラ、6月8日発売の週刊新潮でもこの問題が取り上げられる

この問題に関して、「ネットゲリラ」でも断片的にではあるが、言及されている。
強姦コンピュータ(ネットゲリラ)
また、6月8日発売の週刊新潮でもこの問題が報じられるとのことだ。

出典 http://www.dailyshincho.jp
ニューズ オプエドの6月7日分の放送は、翌8日の16時まで番組サイトで視聴できる。但し、ここで紹介した山口敬之氏の問題は、番組の最後の「有料時間帯」で述べられているので、有料会員登録をしないと視聴できない。このように地上波テレビでは絶対に見れないレアな暴露情報が満載のニューズ オプエド、政権ベッタリで真実を報じないNHKなどやめて、この機会にニューズ オプエドに有料会員登録してみてはいかがだろうか。

2278とはずがたり:2017/12/06(水) 13:21:59
Windows10でタスクバーの位置を上や横に変更する方法
2015/11/21
https://win10labo.info/win10-taskbar-position/

タスクバーの何もない所で右クリックしてプロパティを選択します。

taskbar-position2

タスクバーとスタートメニューのプロパティから「画面上のタスクバーの位置」のドロップダウンリストから位置を選択するとタスクバーの位置を変更する事ができます。位置を選んだら OK をクリックしましょう。

2279とはずがたり:2017/12/07(木) 13:02:55
助成金詐欺で逮捕のスパコン業者・ペジー社は安倍御用記者・山口敬之氏のスポンサーだった! 巨額助成金に官邸の関与は?
2017.12.05
http://lite-ra.com/i/2017/12/post-3631-entry_2.html

「山口さんはTBSにいるころから齊藤社長と知り合いで、去年5月に会社を辞める時に顧問のようなポジションを用意されたと聞いています」

 しかも、齊藤社長が講師として招かれたセミナーにも山口氏は参加。その席で「齊藤さんの技術は日本と世界を根本的に変えてしまう。彼が提唱するヴィジョンを皆が理解しなければならない。その発信などを手伝っているんです」などと語っていたのだという。

 つまり、今回の逮捕劇は、山口氏にとってはスポンサーの逮捕と同時に、自身が深くかかわる会社が詐欺を働いていたということになる。

 だが、ここで気になるのは、ペジー社が助成金を騙し取ったとされるNEDOが、経産省の所管であるということだ。

 経産省といえば、いまもっとも安倍官邸の息がかかっている省庁。官邸を牛耳る「影の総理」と呼ばれる今井尚哉・総理首席秘書官をはじめ官邸幹部には経産省出身が多数おり、一方の経産省も安倍首相の言いなりとなる忠犬的な官僚が幹部となっている。ようするに、官邸がいちばん強い影響力を行使できる省庁なのだ。
 
 そんなところからか、報道関係者の間では、今回の詐欺の発端になった経産省所管の国立研究開発法人からペジー社への巨額助成金にも、官邸の関与があったのではないか、という疑惑を指摘する声が上がり始めている。

 さらにもうひとつ不可解なのは、ペジー社の齊藤社長がなぜ、スパコンが専門でもなんでもない政治ジャーナリストの山口氏にここまで肩入れしていたのか、ということだ。山口氏が安倍官邸にもっとも深く食い込んでいる記者、ということと関係があるのか。

 いずれにしても、この事件にはまだまだ奥がありそうだ。今後の捜査の進展を見守りたい。

(編集部)

2280とはずがたり:2017/12/08(金) 18:04:04

文科省所管の法人も融資 スパコン詐欺
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171208-00000057-asahi-soci
12/8(金) 12:55配信 朝日新聞デジタル

 スーパーコンピューター開発会社社長、斉藤元章容疑者(49)が経済産業省所管の国立研究開発法人「新エネルギー・産業技術総合開発機構」(NEDO)から多額の助成金をだまし取ったとされる事件で、斉藤容疑者が代表取締役会長を務める別のスパコン関係会社が、文部科学省所管の国立研究開発法人「科学技術振興機構」(JST)から無利子の融資を受けていたことがわかった。

 斉藤容疑者は複数の会社の経営にかかわっており、東京地検特捜部は、こうした会社の名義で得た国の融資や助成金について使途の解明を進めている。

 文科省などによると、斉藤容疑者が会長を務める「ExaScaler」(東京)は今年1月、JSTから省電力スパコン開発を名目に融資決定を受けた。ベンチャー企業に最長10年間、最大50億円の開発費を融資する制度で、すでに一部が融資された。

 この融資は、開発の成功時や自己都合での開発中止時には融資の全額、失敗した場合は1割の返済が求められる。JSTは「企業側に了解が取れておらず融資額は公表できない」とし、「不正があったとの認識はない」と話している。

朝日新聞社

2281とはずがたり:2017/12/09(土) 15:18:37
米KKR、日立国際へのTOB成立=買収額2500億円規模
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-171209X980.html
11:54時事通信

 米投資ファンドのコールバーグ・クラビス・ロバーツ(KKR)は9日、日立製作所の連結子会社で半導体製造装置などを手掛ける日立国際電気に対するTOB(株式公開買い付け)が成立したと発表した。1株3132円での買い付けに議決権ベースで約25.6%の株主が応募。KKRは日立製作所が保有する51.7%の株式も買い取る方針で、買収総額は2500億円規模となる。

 日立国際はKKRの傘下で事業再編を行う。主力の半導体製造装置事業はKKRが吸収合併する一方、映像・通信関連事業は日立製作所も一部出資し、日立の関連事業との連携を図る。

2282とはずがたり:2017/12/19(火) 21:11:50
bluetooth接続のタブレット端末用のキーボード導入♪慣れなくて打ちづらいしもうバッテリー切れたくさい。。

2283とはずがたり:2017/12/20(水) 22:13:23
asusにもキーボード接続してみた♪

2284とはずがたり:2017/12/25(月) 17:58:54
こいつ知らん間に使えなくなってた。。やれやれ。。
もしかして>>1914のUSBハブに定格5Vのところ12Vぶっ込んで逝かせたことあるんだけどその時一緒にこわけた(by郡上弁)かも。。(;´Д`)

http://www.marshal-no1.jp/products/list_25hddcase.html
MAL-3825SBKU3
ローコストプレミアムシリーズ
2.5インチSATAハードディスクケース
高速転送USB3.0対応
カラー:ブラック(MAL-3825SBKU3)

http://www.marshal-no1.jp/products/low-cost.premium.25case.html

2285とはずがたり:2017/12/25(月) 18:03:07
で,CSS25EU36G(やはりUSB3.0用)はHDDがいかれてたらしい・・
どっちも使えなくなっててまあ使わないんで放置してたけど併せれば使えてた。仕事部屋のバックアップを復活させよう。。

2286とはずがたり:2017/12/25(月) 18:04:30
因みにいかれてたのはHITACHIの640GB/5400rpmのやつ。Let's noteかなんかに這入ってた奴。

2287とはずがたり:2017/12/25(月) 18:14:18
因みにもっと昔のやつも繋げてみたがこれもカシャカシャいってるのでHDDが死んだ模様。こちらもHITACHIだが120GBでATA/IDE(ノーパソ規格のやつ)である。

もう中身改めるの諦めて破砕した方がいいな。

2288とはずがたり:2017/12/28(木) 12:49:04
筑波に行った時からであるから2007年に購入のbrother5250DN,実は超気に入って計3台持ってるけど2007年に買った最古参の奴がとうとう壊れたらしい。紙が送れなくなって詰まる。。
よく働いてくれたからな。
予備の奴を正式運用に復帰させて乗り切ろう。こいつは先日久々に動かしたら結構調子悪そうだったので心配だが,放置のせいで直ぐに調子を取り戻してくれる筈だ。

2289とはずがたり:2017/12/29(金) 21:08:25
こういう穢いことをやるからアップルは嫌いだ

Apple、旧型iPhoneの意図的減速について正式謝罪 バッテリー交換費値下げへ
Tmedia NEWS 2017年12月29日 07時42分 (2017年12月29日 20時50分 更新)
https://www.excite.co.jp/News/it_g/20171229/Itmedia_news_20171229020.html


 米Appleは12月28日(現地時間)、iPhoneシリーズの旧モデルで、iOSのアップデートで動作速度を意図的に減速させたことおよびそれを開示しなかったことについて、正式に謝罪した。

 Appleは、バッテリーの劣化によってどのような問題が発生するか、その発生を回避するためにどのような対策を実施したかについて説明し、すべては「顧客に最高の体験を提供するため」だったとしている。

 同社は、「顧客の懸念を解消するため、顧客のロイヤリティを尊重するため、Appleの意図を疑う人々の信頼を回復するため」に以下を実施すると発表した。

・「iPhone 6」以降のモデルのバッテリー交換コストを、2018年1月〜12月に50ドル値下げする。米国の場合は79ドルが29ドルになる

・2018年初頭に、iPhoneのバッテリーの状態をチェックしやすい機能を追加するiOSアップデートを配信する

・バッテリーの劣化で引き起こされる急なシャットダウンを回避するための改善を含め、ユーザー体験の改善に務める

 日本での現在のサポート外のバッテリー交換料金は8800円なので、4000円前後になりそうだ。

 この件は、ある「iPhone 6s」ユーザーが米Redditに12月9日、iOSをアップデートしたら急に動作が遅くなったと投稿したことがきっかけだった。これについてカナダの開発者、PRIMATE LABSが12日にデータに基づいて問題を明確にし、Appleは20日にようやく米メディアに対し意図的な速度制限を認めた。

 Appleは現在、この件をめぐって欧米で複数の集団訴訟を起こされている。

2290とはずがたり:2018/01/04(木) 19:00:45
俺もSAMURAI(フリーテル)だが,○と□(それぞれホームと重ね)ボタンがしばしば動かなくなる。。畜生。。不良品か?

2291とはずがたり:2018/01/05(金) 10:02:08
グーグルの謎のOS「Fuchsia」、「Pixelbook」でも利用可能に
https://japan.cnet.com/article/35112719/
Liam Tung (Special to ZDNet.com) 翻訳校正: 緒方亮 長谷睦 (ガリレオ)2018年01月04日 10時10分

 Googleが開発している謎のOS「Fuchsia」が、同社のハイエンドノートPC「Google Pixelbook」でテストできるようになった。

 Googleはこの1年、新OSであるFuchsiaの開発を公開された形で進めている。しかし、Linuxに依存しないこのOSの用途や、将来的に「Chrome OS」や「Android」を代替する可能性の有無についてGoogleが説明をしていないことから、憶測を呼んできた。

 Googleは今回、Chrome OSを搭載するノートPCのPixelbookに開発者がFuchsiaをインストールするのに必要なツールを公開した。

 Googleがインストールガイドで説明しているように、FuchsiaはAcerの「Switch 12」や「Intel NUC」でも実行できる。この2つは最初からサポートされており、そこに今回、Pixelbookが新たに追加された。Fuchsiaの開発者たちはほかに、「Raspberry Pi 3」への対応も目指していた。

 Fuchsiaについてはすでに、Androidに似た「Armadillo」というシステムユーザーインターフェースが開発者によって公開されているが、今回のドキュメントによると、現時点では同OSをARMベースの“ターゲット”にインストールする方法はないという。

 インストールの手順はかなり複雑なようだ。「ペイビング」(paving)と名付けられた方法が用いられ、マシンが2台必要になる。1台はターゲットとして実際にFuchsiaを実行するPixelbookなどのマシンで、もう1台は、インストールメディアでFuchsiaがビルドされるホストで、このホストからターゲットにFuchsiaを送り込む。

 ドキュメントでは、インストールメディアはUSBドライブに作るように推奨されており(ただし、これによりUSBドライブに悪影響が及ぶ可能性がある)、それを使ってペイビングで用いるホストを準備する。また、Switch 12のようなUEFIベースのシステムとPixelbookとでは手続きが異なる。

 ペイビングが完了したら、ターゲットのシステムはLinuxのカーネルではなくFuchsiaの「Zircon」カーネルで起動するようになるはずだ。

 ZirconはIoT向けの「Little Kernel」がベースだが、スマートフォンやPCといった、より高速なプロセッサと大きなメモリを搭載したデバイス向けに設計されている。

2292とはずがたり:2018/01/05(金) 15:40:50
□と○と△(戻る)ボタンは画面の向かって右側に出るんだけど,どうやら電源と音量ボタンを下にしないとだめでボタンを上にした状態で(その時は縦にした時で云うと画面の上に位置する)は表示は出る癖に反応しないらしい。

縦にした状態で上(詰まりボタンを下に横倒しにした時と同じ場所)に出てる時はOK。で,縦にした状態で下だと不可。ブラウザだとOKだし,この場所の問題らしい。なんなんだろうねえ。。

くそ〜。なんとか運用(持ち方の向きを考えれば)でいけそうではあるけどFREETELLあかんなあ。。こんなバグ付きを売ってる様では潰れてまうど〜(・∀・)

2293とはずがたり:2018/01/06(土) 09:46:20
Intel、プロセッサ脆弱性はAMDやARMにもあり、対策で協力中と説明 ITmedia NEWS 2018年1月4日 08時49分 (2018年1月5日 13時30分 更新)
https://www.excite.co.jp/News/it_g/20180104/Itmedia_news_20180104009.html

 米Intelは1月3日(現地時間)、複数のセキュリティ研究者が開示したプロセッサの2つの脆弱性について、この問題はIntelのプロセッサ固有のものではなく、米AMDや英ARM、OS提供企業などと対策のために協力していると説明した。

 この脆弱性は、オーストリアのグラーツ工科大学や米Googleの研究者が発見し、「Meltdown」と「Spectre」と名付けた。まだ対策はないが、Intelは「現在のメディアによる不正確な報道に対処するため」、脆弱性の存在を認める声明を出したとしている。具体的な対策については「対策のためのソフトウェアおよびファームウェアのアップデートが可能になる来週発表する」という。

 Intelによると、この脆弱性を悪用されるとデータを盗まれる可能性はあるが、データを改ざんされたり削除されたりすることはないという。

 ユーザーがこの脆弱性に対処するためには、各社のプロセッサを搭載する端末のメーカーやOSメーカーによるソフトウェア/ファームウェアの更新を適用する必要がある。

 米Googleは同日、同社製品でユーザーによる何らかの対処を必要とするケースについて説明した。Android端末は、最新セキュリティパッチを適用すれば安全という。Googleアプリ、Google App Engineも影響を受けない。ChomeおよびChome OSについては、「サイト分離」を有効にすると安全としている。すべての製品についての関連情報はサポートページにまとまっている。

【訂正:2018年1月4日12時10分 初出でこの脆弱性を11月に発表したものとして説明していましたが、新たな脆弱性についての発表として修正しました。誤解を招く記述でご迷惑をおかけしたことをお詫びします。】

プロセッサ脆弱性「Meltdown」と「Spectre」のまとめサイト開設
https://www.excite.co.jp/News/it_g/20180104/Itmedia_news_20180104010.html
ITmedia NEWS 2018年1月4日 10時31分 (2018年1月5日 11時10分 更新)

 米Intelが昨年11月に発表したプロセッサの管理エンジンの重大な脆弱性についてのまとめサイトが開設された。複数のセキュリティ研究者が発見した2つの脆弱性「Meltdown」と「Spectre」について、基本的な説明があり、技術的な情報および影響を受けるサービスや製品を提供する企業の公式サイトへのリンクなどが掲載されている。

 このサイトは2つの脆弱性を発見した組織の1つであるオーストリアのグラーツ工科大学が開設した。Meltdown(崩壊)という名称は、この脆弱性が正常であればハードウェアによって守られるはずのセキュリティ境界を崩壊させることから付けられたという。Spectre(幽霊)は、speculative execution(投機的実行:コンピュータに必要としないかもしれない仕事をさせること)から来ているが、修正が難しく、長く悩まされる可能性があることも示しているという。

 2つの脆弱性は個人用のPCだけでなく、スマートフォン、クラウドサービス、IoTにも影響する可能性がある。これらが悪用されると、プログラムが保存している、通常は他のプログラムからアクセスできないデータへのアクセスが可能になるので、例えばパスワードや画像、メール、機密文書などを盗まれる恐れがある。

 このサイトからは本稿執筆現在、Intel、Microsoft、Amazon、ARM、Google、Mitre、Red Hatの情報ページのリンクに飛べる。

 Intelは同日、「来週には各社から対策が発表される」と説明した。

2294とはずがたり:2018/01/06(土) 09:51:04

2017/06/23 17:00
ジョブズ亡きアップルが犯した「最大の過ち」とティム・クックの限界
https://forbesjapan.com/articles/detail/19177
Quora , CONTRIBUTOR

ジョブズを失ったアップルが犯した最大のミスは何だろう──。質問サイト「Quora」に寄せられた疑問にテクノロジーライターのGlyn Williamsが回答した。

スティーブ・ジョブズ亡き後、アップルが犯した最大の過ちは、パワーユーザーの取り込みに失敗したことだろう。アップルの製品には、ハイエンド・ワークステーションと呼べるマシンがもはや存在しない。

その形状からゴミ箱と揶揄されるMac Proは、拡張性に乏しくユーザーから不評を買っている。iMacは最もパワフルなモデルですらデスクトップクラスのGPU性能を実現できていない。アップルのロイヤルユーザーの中にはVFX(視覚効果)やゲーム開発、VRなどの関係者が多く居るが、彼らの需要に応えるマシンが無いに等しいのだ。

一般的なソフトウェアの開発者の間でも、ハイエンドマシンに対する需要は大きい。これらのパワーユーザーは、裕福で影響力も大きいが、アップルは彼らのニーズに合ったマシンの開発を止めてしまったのだ。

短期的な収益を考えるとアップルの判断は決して間違っていない。ハイエンド・ワークステーション事業がアップルの業績に与える影響は軽微で、ROIもスマホや一般コンシューマ向けPC、スマートウォッチなどと比べて遥かに低いのが実情だ。また、エンジニアたちは最も収益に影響を及ぼすマス市場向けマシンの開発にリソースを集中することができる。

しかし、自動車メーカーがF1に参戦する理由を考えれば、アップルの戦略が大きな誤りであることがわかる。F1マシンは一般向けに販売しないにも関わらず、自動車メーカーは膨大な資金を投じ続けている。それには、以下のような理由がある。


・F1のクールなイメージが一般向け製品にも受け継がれる
・モーターファンが喜び、ブランドに対するロイヤリティや認知度が高まる
・F1で培った最先端技術を、ローエンド製品にも応用できる
・エンジニアリング技術の向上に役立つ

アップルに対しても、同じ理屈が成り立つはずだ。仮にワークステーション部門が赤字であったとしても、大学の研究室でアップル製品が使われていれば企業イメージの向上につながる。また、他のハードウェアに技術を転用してファンを大いに喜ばせ、アップルが単なるガジェットメーカーではないことを証明することもできる。

アップルは、経理畑出身のティム・クックがCEOに就任してから革新性が失われたと言われる。しかし、ハイエンド・ワークステーションの開発を続けることで、そうしたイメージを払拭することができるだろう。
編集=上田裕資

2295とはずがたり:2018/01/11(木) 13:53:34
長らく使ったBrotherのプリンター5250DNが壊れた!(紙詰まりが頻発してまともにプリント出来ない)って事で予備を引っ張り出して来たがこれも不調。。

ほぼ同じ症状で同じ時期なんで頭をひねった結果,これはプリンターが悪いのでは無くて場所が悪いという結論に達し,場所の何が悪いか考えた結果,部屋が寒すぎてプリンターが冷え切ってたせいだという仮説に到達。

よく温めてから試したところ無事両方とも動く♪俺,名探偵だw

2296とはずがたり:2018/01/19(金) 16:49:30

Appleの“宇宙船”新キャンパスの正式名称は「Apple Park」に 4月にお引っ越し
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1702/23/news045.html#utm_source=excite&utm_medium=feed&utm_campaign=20180118-033&utm_term=news&utm_content=rel5-00
2017年02月23日 00時02分 公開
[佐藤由紀子,ITmedia]

 米Appleは2月22日(現地時間)、2011年に故スティーブ・ジョブズ氏が発表した宇宙船のような外観の新本社キャンパスを4月に開設すると発表した。

 現在のキャンパスからほど近い175エーカー(約21万坪)の新キャンパスは「Apple Park」と名付けられ、約1万2000人の従業員が半年をかけて移転する。

 キャンパス内には1000席の大ホールがあり、このホールは2月24日に62歳になるはずだったジョブズ氏をしのんで「Steve Jobs Theater」と呼ばれる。

 ティム・クックCEOは発表文で「スティーブはApple Parkを次世代のイノベーションのホームにしようとしていた」と語った。

 この新キャンパスのための2011年6月の公聴会でのプレゼンテーションが、ジョブズ氏が公の場に立った最後だった。計画はいったん承認されたが、周辺の交通量への影響などへの懸念から計画の見直しを求められ、2013年10月にようやく再承認された。

 新キャンパスは80%以上が緑地で、電力供給を再生可能エネルギーで100%まかなう。1年の75%を自然の空調のみですごせる窓の構造、世界最大級の太陽光発電装置などでの省エネルギーの工夫が施されている。Apple Storeとカフェには一般人も入れる。

 なお、今年のWWDCはサンノゼで開催されることになっており、Apple ParkのSteve Jobs Theaterの一般公開はまだ先になりそうだ。

2297とはずがたり:2018/01/21(日) 19:32:02
スリープ中のモニタって使用中と同じぐらい電気食うのか!?

2298とはずがたり:2018/01/21(日) 19:37:00
http://blog.livedoor.jp/remsy/archives/52076572.htmlに拠ると低コストの「TN」方式は画面が黒いと消費電力高いみたいだけどそれか??

それにしてもデュアルモニタで100Wって高くない??(;´Д`)
この人のモニタ25Wだぞ。倍!?

2299とはずがたり:2018/01/21(日) 21:33:47
>>2292
これだ。完全に下部の領域で無反応だ。

で,この開発者モードってどうやって元に戻すだ!?(;´Д`)

http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000017571/SortID=20193633/
スレ主 藤哉さんクチコミ投稿数:37件スレッドの最後へ
再生する

再生する

製品紹介・使用例

製品紹介・使用例

先月こちらの機種を購入いたしましたが開封した時から画面下部の反応が非常に悪い状態です。
あ行からは行までは概ね問題ありませんがま行以下は動画のような意図せぬところにセンサーがいってます。
ソフトウェアアップデートは最新まで済ませています。
このような状態から改善された方などいらっしゃいますでしょうか。
公式サポートにある「雅(MIYABI)のタッチパネルが反応しない。」「タッチパネルの反応が悪い」は実施済みです。


悪の十字架さんクチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:15件2016/09/12 13:49(1年以上前)
うーん、動画を見てもいまいち分からんけどw

とりあえずポインタの位置の認識が正しいか確認してみたら?
やり方は以下。

1.設定>端末情報
2.ビルド番号を「デベロッパーになりました」と出るまで複数回タップ
3.設定>開発者向けオプション
4.「タップを表示」「ポインタの位置」をオンにする

実際にタップした位置と違うなら不良品なのかな。

2300とはずがたり:2018/01/21(日) 21:43:07
直し方は解った。。で直ったようである・

で,ポインタ位置と視覚化を止めるとまだ無反応となる・・

どうやたタップを視覚化すると直るようだ。

2301とはずがたり:2018/01/21(日) 21:45:20
直るんじゃなくてぎりぎりの所を視角化で押せるようになるだけやな┐('〜`;)┌

2302とはずがたり:2018/01/22(月) 12:13:03
なんか連続タップすると拡大するようになってもた。。(;´Д`)

2303とはずがたり:2018/01/30(火) 19:42:48
NEC、国内間接部門・ハードウエア事業領域で3000人削減=中計
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180130-00000073-reut-bus_all
1/30(火) 18:06配信 ロイター

 1月30日、NECは、2020中期経営計画を発表した。その中で、2018中期経営計画で想定していた以上に既存事業の落ち込みが顕在化したとし、固定費の削減を含む抜本的な収益構造の改革に踏み切ると表明。写真は千葉で2016年10月撮影(2018年 ロイター/Toru Hanai)
[東京 30日 ロイター] - NEC<6701.T>は30日、2020中期経営計画を発表した。その中で、2018中期経営計画で想定していた以上に既存事業の落ち込みが顕在化したとし、固定費の削減を含む抜本的な収益構造の改革に踏み切ると表明。国内の間接部門やハードウエア事業領域で希望退職を募るなど3000人の構造改革を打ち出した。

また、テレコムキャリア事業とエネルギー事業で事業構造の改革に着手し、エネルギー事業では全方位経営からエネルギーSI事業に集中するとしている。

今回の中計によると、希望退職などによる3000人の構造改革(削減)で、約300億円の人件費をカット。不動産の効率的な使用による費用圧縮、全社IT共通化などによるIT費用、マーケティング費用の削減で130億円の費用圧縮を見込む。

テレコムキャリア事業では、内外ともにソフトウェア、サービス領域を強化。海外の低収益事業は撤退、縮小する。

エネルギー事業で注力するエネルギーSI事業では、新たなCEOを迎えて経営を一新。小型蓄電事業は自社開発・製造を終了、電極事業から撤退する。

こうした改革を実行し、2017年度の売上高(予想)2兆8300億円から20年度に3兆円へと拡大させ、営業利益は17年度の同600億円から1500億円へと上積み。営業利益率も17年度の2.1%から20年度に5.0%へと上昇させるとの目標を掲げている。

(田巻一彦)

2304とはずがたり:2018/01/30(火) 20:42:43
スマホみたいに何も出来ないデバイスしか使いこなせないなんてバカになってるとしか思えないんだけど,これはテレビで日本人がバカになるぞと指摘した数十年前の大人と変わらんのかもな

就活、卒論の“敵”はPC スマホ世代「ローマ字変換に頭使う」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180130-00000018-kobenext-sci
1/30(火) 15:00配信 神戸新聞NEXT

 大学などで卒業論文や就職活動の準備が本格化する中、ワードやエクセルを使えなかったり、キーボードが苦手だったり、パソコン操作に苦戦する学生が増えている。小学時代からパソコン教育を受けた“ネーティブ世代”だが、スマートフォンの普及でパソコンとは疎遠になっている学生も多いという。各大学はキャリア支援の一環で、パソコンの課外講座を開くなど習得を支援。大学生向けの「学割」を設ける民間のパソコン教室や、入社後に研修を実施する企業も増えている。(広畑千春)

 神戸市内の大学の研究室。男子大学生(22)が、指導教官のアドバイスを受けながら、たどたどしい手つきでパソコンを操作する。高校1年のとき、初めて持った携帯電話はスマホ。以来、インターネット検索から動画、メールの利用までほぼスマホに頼ってきた。「スマホの文字入力の方が楽。パソコンはキーの場所も覚えていないし、ローマ字で変換すると頭を使う」と苦笑いを浮かべる。

 男子学生のような例は珍しくない。難関とされる国立大3年の女子学生(21)もキーボードが苦手だ。物心ついた頃からパソコンが家にあり、小学校でも習った。「でも普段使わないから忘れてしまった。就職するには本格的に練習しないと」と焦りをにじませる。

 こうした学生に向け、大学や民間の教室、企業などがサポートを強化する。神戸学院大(神戸市中央区)は2010年から、ワードやエクセルなどの資格「MOS」を取得する課外講座を開設。受講生は年々増加しており、同大学は「5、6年前とは様相が一変した。今は自宅にパソコンがないという学生も多く、苦手意識はかなり強い」と話す。

 「今の若者はインターネットや会員制交流サイト(SNS)を使いこなし、進んでいると思われているが、機器の違いが新たな『壁』になっている」と指摘するのは、パソコン市民講座を全国展開する「チアリー」(大阪市)の担当者。教室では昨年、小中学生向けだった学生割引を高校・大学生らにも広げた。

 新入社員向けの取り組みも進んでいる。姫路商工会議所(姫路市)は、来年度の新入社員向けに短期講座を新設した。担当者は「事業者からの要望が多かった。まさかの事態だが、若い世代はデジタル環境そのものには慣れているので、のみ込みも早いのでは」と話す。

2305とはずがたり:2018/01/31(水) 17:00:39
富士通、携帯事業の売却で合意
(共同通信) 15:18
https://news.goo.ne.jp/topstories/business/143/d65ce62292e7f634da2158e59d74a520.html
 富士通は31日、携帯電話事業を担う子会社を投資ファンドのポラリス・キャピタル・グループ(東京)に3月末に売却することで合意したと発表した。

2306とはずがたり:2018/02/01(木) 16:50:08
フリーテルだが物凄く熱くなって急速にバッテリーが無くなる症状がある。。こまったもんだ。。

どないなっとんねん。。

堪らずASUS購入☆
けどUSBがType-Cだ。。また面倒な・・orzなんで規格乱立させるかなあ。。

ASUS タブレットZenPad Z581KL-BK32S4
https://www.asus.com/jp/Tablets/ASUS-ZenPad-3-8-0-Z581KL/

2307とはずがたり:2018/02/01(木) 16:57:34
富士通>>2305・NEC>>2303とどんだけ日本不況やねん。

富士ゼロックスは富士通と似てるけど富士通は富士電機が発祥(更に富士電機は古河電工とジーメンスの合弁が発祥)の会社で,富士ゼロックスは富士フイルムとゼロックスの合弁だからなにやら富士Gだけが不振な訳では無くもっと広汎な不景気現象が存在してるぞって訳だ。

富士ゼロックス 国内外で1万人削減へ
1月31日 16時00分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180131/k10011309951000.html?utm_int=all_side_ranking-access_004

情報機器メーカー、富士ゼロックスは、今後、営業体制の再編や生産拠点の統廃合を行うことに伴って、国内外で合わせて1万人の人員削減を行うことになりました。親会社の富士フイルムホールディングスが31日午後、発表しました。

2309とはずがたり:2018/02/01(木) 20:02:12
云ってる側から大型合併。

すげえ!
>今回のスキームはこうだ。まず富士ゼロックスが金融機関から6710億円を借り入れ、富士フイルムHDから75%の自社株を取得する(第三者の専門家により富士ゼロックスの企業価値を約9000億円と算定)。この時点で富士ゼロックスは、米ゼロックスの100%子会社となる。
>富士フイルムHDはこの資金を米ゼロックスの50.1%分の新株発行引き受けの原資とする。だが米ゼロックスの時価総額を考えると、富士フイルムHDの原資では足りない。そこで米ゼロックスは既存株主に対して25億ドル(約2700億円)の特別配当を実施することで、自社の時価を下げる。新株発行が完了すれば、これを元手に富士ゼロックスは最初に借り入れた6710億円を返済でき、現金流出はない、という仕組みだ。

さてお次は日本企業が海外名門大企業買って結局ババ掴まされるってのが王道パターンだがそれを回避出来るかどうか?

富士フイルムが名門ゼロックスを買えた理由
古森会長「当社グループとして現金流出ない」
http://toyokeizai.net/articles/-/206990
中川 雅博 : 東洋経済 記者 2018年02月01日

「20世紀の米国産業における重鎮の独立が終わる」。米経済紙ウォール・ストリート・ジャーナルは、その買収劇を感傷的にも思える言葉で表現した。

富士フイルムホールディングスは1月31日、米事務機大手ゼロックスの株式の過半となる50.1%を取得し、傘下の富士ゼロックスと経営統合させることを発表した。統合後の社名は「富士ゼロックス」となる。創業110年超の米国の名門はペーパーレス化に苦しむ中、日本企業の下で再建を図ることになった。ただ本社は日米双方に置き、ニューヨーク証券取引所への上場も維持する。すべての手続きは2018年度第2四半期に完了する予定だ。

世界最大のコピー機・複合機メーカーに
統合後の新会社は、米HP(旧ヒューレット・パッカード)やキヤノン、リコーを抜き、コピー機・複合機の売上高(日本円ベース)で世界首位となる。富士フイルムHDの古森重隆会長は、「全世界での売り上げ拡大、コスト削減を通じた相乗効果が見込める」と胸を張る。


1906年創業の米ゼロックス。今後は富士フイルムHD傘下で「富士ゼロックス」に生まれ変わる(写真:Xerox Corporation)
富士ゼロックスは1962年に英ランク・ゼロックス(現・米ゼロックス)と富士写真フイルム(当時)の合弁会社として発足。富士ゼロックスは日本を含むアジア太平洋地域、米ゼロックスは欧米や南米、アフリカといった具合に営業エリアを分けていた。それが今回の統合により取り払われるというわけだ。

「かなりスピーディーな決断だったが、極めて価値創造的なものだと考えている」。古森会長はそう言って一層の自信を見せる。というのも、「富士フイルムグループとして現金の外部流出は一切伴わない」(同)からだという。

2310とはずがたり:2018/02/01(木) 20:02:26
>>2309-2310
「従来からもっといい協力ができないか、関係を前進させられないかという気持ちは両者(富士フイルムHDと米ゼロックス)にあった」と古森会長。だが、米ゼロックスの時価総額は現在約9000億円。ここにプレミアムを乗せてTOB(株式公開買い付け)などを実行しようとすれば、巨額の資金が必要になる。

今回のスキームはこうだ。まず富士ゼロックスが金融機関から6710億円を借り入れ、富士フイルムHDから75%の自社株を取得する(第三者の専門家により富士ゼロックスの企業価値を約9000億円と算定)。この時点で富士ゼロックスは、米ゼロックスの100%子会社となる。

富士フイルムHDはこの資金を米ゼロックスの50.1%分の新株発行引き受けの原資とする。だが米ゼロックスの時価総額を考えると、富士フイルムHDの原資では足りない。そこで米ゼロックスは既存株主に対して25億ドル(約2700億円)の特別配当を実施することで、自社の時価を下げる。新株発行が完了すれば、これを元手に富士ゼロックスは最初に借り入れた6710億円を返済でき、現金流出はない、という仕組みだ。

統合を含めた協議が始まったのは、1年半ほど前だという。「2年ほど前に就任した(米ゼロックスの)ジェフ・ジェイコブソンCEOは富士ゼロックスの取締役でもあったのでよく日本に来ていた。何かいい方法がないか話す中で、今回のスキームにたどり着いた」(古森会長)。

”物言う株主”の声も引き金か
だが、このタイミングでの米ゼロックス買収実現の理由に関しては、別の見方もできる。”物言う株主”による圧力だ。昨年12月以降、米著名投資家のカール・アイカーン氏が、収益の減少が止まらず株価も低迷する米ゼロックスへの対決姿勢を強めていたからだ。

米ゼロックスの筆頭株主である同氏は、1月22日に第3位株主のダーウィン・ディーソン氏との共同声明を発表。「富士ゼロックスとの合弁解消」など、5つの要求を会社側に通知していた。今回の富士フイルムHDの発表は、それからわずか9日後である。


富士フイルムHDの古森重隆会長(左)や助野健児社長(右)は、「米ゼロックスの株主にも理解してもらえるはず」と語った(撮影:尾形文繁)
古森会長は「今回の統合にはさまざまなメリットがある。株価も自然に上がる。アクティビストたちもおとなしくなるでしょう」と意に介さない。

統合後の新・富士ゼロックスにおける経費削減効果は、2022年度までに年間17億ドル(約1870億円)を見込む。そのうち4.5億ドル(約500億円)は国内外で1万人削減計画を打ち出した現・富士ゼロックスの構造改革によるものだ。

とはいえ、世界のコピー機・複合機市場は先進国を中心に頭打ち。さらに富士ゼロックスの不適切会計問題が昨年発覚したばかりで、巨大な米ゼロックスをどこまでコントロールできるかは未知数だ。ニューヨーク上場を維持することで、株主との慎重な対話も求められそうだ。

記者会見に登壇した古森会長ら経営陣は一様に満足げな表情を見せたが、この先の企業統治には課題が山積している。

2311とはずがたり:2018/02/02(金) 08:33:48
>>2072>>2152
新ASUS設定ほぼ完了

b-mobileとbmobileを打ち間違えてて繋がらず焦ったw

Wi-Fiの受信が悪いなこいつ。。

2312とはずがたり:2018/02/02(金) 20:55:10
うむ。。弱かった。。

本機含めasus製品ってWi-Fi弱い?2018/01/24 02:07
タブレットPC > ASUS > ASUS ZenPad 3 8.0 Z581KL-BK32S4 SIMフリー
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000910353/SortID=21536624/#tab
スレ主 ハゲが悪いさんクチコミ投稿数:64件スレッドの最後へ
Wi-Fiルーターからやや離れた場所で、他メーカーであれば繋がる場所でも本機を含めAsus製品だけ繋がり辛くなります。Asus製品ってWi-Fiが弱いんですか?

2313とはずがたり:2018/02/04(日) 20:03:53
スリープ中の我がデュアルモニタが使用中と同じ100Wを浪費してるのを見て調べて見た。
スリープ中って全力で黒い画面映してるの??

“間違いだらけ”の液晶ディスプレイ節電術 (1/3)
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1105/25/news001.html

今や生活の一部になりつつある電気製品の「節電」だが、どこまで意識して実践できているだろうか。液晶ディスプレイの節電を考えた場合、日ごろの運用で無駄に電気を使っていないか、そして効果的な省エネ策とは何なのか、今こそ普段の利用スタイルを見直してみよう。

間違い1――液晶ディスプレイは黒い画面にすると節電できる?
 照明の部分消灯といった世間でよく見かける節電対策を考えると、液晶ディスプレイの表示においても、黒くしたほうが節電になると思うかもしれない。しかし、実際はすべての液晶ディスプレイで「黒画面=節電」の公式が当てはまるわけではない。

 黒画面にすることで消費電力が下がるのは、VA方式やIPS方式のように、電圧がかかっていない場合に透過率が最低になる「ノーマリーブラック」の液晶パネルだ。最も普及しているTN方式の液晶ディスプレイはこの逆で、電圧がかかっていない場合に透過率が最大になる「ノーマリーホワイト」となる。つまり、画面を白くしたほうが消費電力が低く、黒い画面では逆に消費電力が高くなってしまう点に注意してほしい。

間違い2――液晶ディスプレイは暗くすると節電できる?
 液晶ディスプレイでは、本体内蔵のバックライトを液晶パネルの裏側から照らすことで画面表示を行っている。このバックライトが液晶ディスプレイの消費電力において大きなウェイトを占めるため、バックライトからの光を調整して暗くすることは、確かに節電効果が高い。

 ただ、この「暗くする」という行為をどのように行うかが問題だ。前述のように黒い壁紙などを使って、画面の一部を暗い表示にしても、液晶パネルの方式によっては逆効果となってしまう。

 また、コントラストの設定を下げるとメリハリ感が減り、何となく暗い表示になるため、節電効果が高いと思うかもしれないが、これは映像信号の内部処理によるもので、バックライト調整による節電にはならないことを覚えておきたい。

間違い3――液晶ディスプレイはこまめにスクリーンセーバーを使えばいい?
 離席中など、液晶ディスプレイの未使用時にスクリーンセーバーを起動するように設定しているユーザーは少なくないだろう。これはCRT時代から継承された文化の1つだ。本来スクリーンセーバーはCRTの焼き付き現象を防止するために推奨されてきた機能であり、焼き付きとは無縁な液晶ディスプレイでは、伝言板や時計などの情報表示、お遊び用のツールといった意味合いが強い。

 スクリーンセーバーはPCを使わないときのための機能なので、節電に貢献するように思う人もいるかもしれないが、実はその逆である場合も少なくない。前述した黒や白の画面に切り替えるようなものであれば、多少の節電効果は見込めるだろうが、グラフィックスを表示するようなスクリーンセーバーはPCのCPU/GPUパワーを使い、ディスプレイの映像処理も行うため、予想外に無駄な電力を消費してしまう懸念もある。

2314とはずがたり:2018/02/05(月) 13:12:26
元USB3.0ハブ(定格5Vの所を誤って12V通電でハブ機能は消失…orz)にASUSのタブレット2つとFREETELのスマホ(タブレットとして使用)を繋いだら少なくともひとつのASUSの充電が出来なかった。

2315とはずがたり:2018/02/08(木) 16:25:10
此処から1年経ってるけど移行はゆっくりかな。。

変換アダプターが手放せないUSB Type-C
【HUAWEI P9】
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/column/minna/1031514.html
法林岳之2016年11月25日 06:00

2316とはずがたり:2018/02/25(日) 17:12:29
たった1クリックでWord文書の文字数をカウントする方法
http://xn--eck9awc8j.biz/word-number-of-characters/
読了までの目安時間:約 5分
2014年05月28日(水)

2317とはずがたり:2018/02/25(日) 17:24:33
>>2294等で酷評されてるけど,ジョブスの猿真似では無かったのがクックの偉い所だ。
勿論俺は強硬なアンチウインテル信者だけどアップル社製品は一回も買った事無く,あの閉鎖的な囲い込み戦略は嫌いなウインドウズ以上に大嫌いである。
イメージでアップル信者を囲い込んどけば当分は万全なんかも知れないけどね〜。クックの後はまた違った路線を打ち出せるかどうかである。

アップルの「コバルト調達報道」で見えたiPhone神話の終わり
Forbes JAPAN 2018年2月25日 13時00分 (2018年2月25日 17時06分 更新)
https://www.excite.co.jp/News/economy_clm/20180225/ForbesJapan_19914.html

アップルは、リチウムイオン電池に使うコバルトを採掘会社から直接購入することを検討している。同社は、これまでサプライチェーン・マネジメントを磨き上げることで利益を拡大してきたが、その効率化が極限に達しつつある中、今後は大きな課題に直面することになる。

ティム・クックは、卓越した経営手腕により在庫滞留期間の短縮や物流オペレーションの効率化、テクノロジーや原材料の買い占めによる競合の締め出しなどを実行し、アップルに莫大な利益をもたらしてきた。

クックがCEOに就任した当時、アップルのサプライチェーンには多くの無駄があり、それらを排除したことで利益が大幅に改善した。iPhoneの販売台数は2015年から下降線をたどっているが、オペレーションの効率化と製品単価の上昇によって、売上と利益は伸び続けてきた。

しかし、無駄の排除による効果は一度きりだ。アップルの現状は、ピンと張った弓の弦のようなもので、圧力に耐えきれなくなった弦は思わぬ時に切れる。

この数年、アップルはソフトウェアの機能強化に取り組んできたが、iOSパッケージが成熟した今、さらなる機能の追加は容易でない。また、最近ではバグやエラーの改修にこれまで以上の時間を要している。これは組織の効率化が極限に達しており、エンジニアの増強が必要であることを物語っている。

それでも、アップルは毎年WWDCで魅力的な新製品を発表してブレークスルーを起こしてきたが、今年はその数も大幅に減少する見込みだ。

iPhone X不振で競合が台頭の危機

アップルのサプライチェーン上の課題は、他の面にも表れている。同社はサムスンと契約し、iPhone X用のOLEDディスプレイパネルの供給量を確保してきた。しかし、iPhone Xの販売不振により2018年Q1の発注量が4000万台から2000万台に半減したため、サムスンには余剰キャパシティが発生している。

サムスンは他の売り先を探しており、今年はOLEDディスプレイを搭載したミッドレンジのAndroid端末が多く出荷されるだろう。アップルはサプライチェーンを短くしたために発注量の変動分を吸収できなくなり、結果としてiPhoneの競争力を弱めてしまったのだ。

アップルは、コバルトについてもサプライチェーンを短縮化しようとしている。EV(電気自動車)の普及によりコバルトの価格が上昇することを懸念しての動きだが、採掘会社から直接仕入れることになればサプライチェーンに余裕が一切なくなることになる。

アップルの事業モデルは大きな転換期を迎えている。アップルが2017年の第4四半期に過去最高の業績を記録した際、同社の株価は下がった。アップルは今後も、世界で最も成功したテック企業の一つであり続けるだろうが、高い利益水準を維持する余力は失われつつあり、価格交渉力も弱まっている。アップルの置かれた状況は、今後ますます厳しくなっていくだろう。
Ewan Spence

2318とはずがたり:2018/02/26(月) 10:25:27
なかなか良さそう。
重さが640gだそうだが,W50は1.26kgだそうhttps://www.amazon.co.jp/WorldPlus-50000mAh-%E3%83%A2%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC-%E8%B6%85%E5%A4%A7%E5%AE%B9%E9%87%8F-%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%91%E3%82%BD%E3%82%B3%E3%83%B3%EF%BD%9C%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%B3%EF%BD%9C%E3%82%BF%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%88%EF%BD%9CiPad/dp/B01NA69Z72だからまあ軽いな♪

TypeCから変換アダプタ介せば俺の手持ちのノートでも充電行けるやろか?

60W出力のUSB PDモバイルバッテリー「世界超速」を試す、容量は機内持込ギリギリの2万6800mAh
PD対応ノートPCも充電可能で出張に便利
http://japanese.engadget.com/2018/02/23/60w-usb-pd-2-6800mah/
小山安博(Yasuhiro Koyama)
2018年2月24日, 午前10:00 in Battery

最近のノートPCでは、USB PD(Power Delivery)に対応して、USB経由で充電ができる機種が増えてきました。そうなると、スマートフォンと同じようにモバイルバッテリーで充電できることを期待したくなるというもの。
そこで登場したのがフォースメディアのモバイルバッテリー「世界超速」です。最大60Wの出力に対応しているので、比較的多くのPCに対応しているのが強みです。

USB PDは、USB規格の中で最大100Wの電力出力を可能にするというものです。USBの規格は最近、妙にややこしくなっていますが、USB PDはその中で電力伝送に関する規格です。基本的にコネクタ形状や伝送速度とは別に定められており、USB 2.0でUSB PDも実現可能ですが、USB 3.1 Type-Cで利用されるのが一般的でしょう。

世界超速はUSB Type-C×1、USB Type-A×2の端子をそれぞれ搭載しています。このUSB Type-C側がUSB PDに対応しています。USB Type-Cの出力は5V/3A、9V/3A、12V/3A、15V/3A、20V/3Aとなっており、最大出力は60Wです。

ただし、本体サイズは188(W)×87.4(D)×23.4(H)mm、640gと、大きく重いのが難点です。USB PD対応の電源アダプタは、比較的コンパクトで軽量なものが多く、それに比べると、下手するとノートPCをもう一台持ち歩いているような重さです。逆に言えば、PCの重さのほとんどがバッテリーだと言えなくもないですが、このサイズのモバイルバッテリーは常に持ち歩くものではないでしょう。

2319とはずがたり:2018/02/26(月) 10:31:25

どうやって電圧切り替えるのだろう??Power Deliveryってのが自動切り替えするから対応してないとダメなのか?

世界超速 JF-PEACE8 | J-Force Powered by ForceMedia
http://www.j-force.net/products/spt/jf-peace/jf-peace8k2660

Power Deliveryに対応し、最大60Wの出力が可能!
USB Type-C対応のパソコンを充電できるので、電源が無い場所でもパソコンを長時間使用できるようになります。

超大容量

バッテリー容量は26800mAhと超大容量です。
スマホなら、約10回充電可能。
ノートパソコンは約1回分充電可能。
※機種、使用状況により異なります。


Power Delivery対応

最大60W出力のPower Deliveryに対応していますので、MacBook ProなどPower Deliveryに対応したノートパソコン等へ給電することができます。
テレワークや外出中などで電源が取れない場所でもノートパソコンを長時間使用可能になり仕事からプライベートまで様々なシーンで電源の心配なくノートパソコンが使えるようになります。

2320とはずがたり:2018/02/26(月) 10:32:44
まあまあ安いな。。

http://kakaku.com/item/K0001027139/spec/
世界超速 for スマホ JF-PEACE8K1018
USB Power Deliveryに対応したモバイルバッテリー
お気に入り登録 5
プッシュ通知が受け取れます
世界超速 for スマホ JF-PEACE8K1018 製品画像
拡大
最安価格(税込):\7,518

2321とはずがたり:2018/02/26(月) 10:34:20
違う,もっと高めだ。。


「世界超速」新発売
USB Power Delivery対応 最大60W出力モバイルバッテリー「世界超速」新発売
https://www.forcemedia.co.jp/company/press/2017/p20171225


報道関係者各位

2017年12月25日
株式会社フォースメディア

スマホ、タブレットを高速充電
ノートPCも充電できる
USB Power Delivery対応 最大60W出力モバイルバッテリー「世界超速」


 株式会社フォースメディア(本社 : 東京都品川区 代表取締役:池田譲治)は、スマートフォン、タブレット、ノートPCなどを高速充電できるUSB Power Deliveryに対応した最大60W出力のモバイルバッテリー「世界超速」を発売いたします。実売想定価格は14,800円(税抜)。12月下旬から、大手量販店、大手雑貨店、ネット販売店などで販売を開始いたします。

 スマートフォン、タブレットなどUSBから充電するデバイスが一般化するなか、ノートPCを充電することができスマートフォン、タブレットなどを高速充電できるUSB Power Delivery(以下USB PD)が注目されています。

 世界超速はUSB PDに対応、出力は最大60W、バッテリー容量は26800mAhと高出力、大容量のモバイルバッテリーです。5V、9V、12V、15V、20Vの出力が可能で、スマートフォンには9V、タブレットには15V、ノートPCには20Vといった最適な充電を実現し、対応するスマートフォン、タブレット、ノートPCなどの充電または、高速充電が可能となります。例えば、iPhone X、iPhone 8、iPhone8 Plusの場合、Apple純正のUSB-C Lightningケーブルを利用すれば高速充電が可能となり、バッテリー残量が無い状態から50%まで約30分と、まさに超速で充電することができます。

 世界超速はUSB PDに対応したUSB Type-Cを1ポートと、従来のUSB Type-Aを2ポート搭載していますので、ノートPC、スマートフォン、タブレット、デジカメなどを同時に3台充電することができます。海外旅行や、出張などでコンセントが見つけられないとき、世界超速があればカフェやロビー、電車の座席でもノートPC、スマートフォンなどを同時に充電することが可能となり、まるでコンセントを持ち歩く感覚で、安心して旅行や出張へ行くことができます。

 世界超速はアルミケースを使用し、高級感のある表面仕上げを実現するとともに頑丈さを兼ね備えており、4段階のLEDインジケーターを搭載しているのでバッテリー残量が一目で分かります。過充電防止、過放電防止、過温度防止、ショート保護機能を備えた回路設計で安心してご利用いただけます。PDに対応したノートパソコンは、弊社ホームページ(http://www.j-force.net/)にて公開しております。
※PDを使用するには、対応したパソコンやスマートフォン、USB-Cのケーブルが別途必要です。※ 充電時間は使用状況により異なります。

2322とはずがたり:2018/02/26(月) 10:39:34
USB PowerDlivery
供給電力はUSB 3.1 Gen1の約22倍!100Wの電力供給に答えるUSB Power Delivery(USB PD)
http://www.ratocsystems.com/products/feature/usb31/02.html

新たなUSBの動作モードに、USB Power Delivery (以降 USB PD)と呼ばれる規格が策定されました。USB PDは、第1に最大100Wまでの電力を供給することが可能になったことがあげられます。
たとえば、USB 3.1 Gen1(USB3.0)ポートは、5V・900mA(4.5W)までの電力供給が可能でしたが、USB PDに対応した機器では、そのおよそ22倍にあたる最大20V・5A(100W)まで、電力が供給できるように強化されました。

第2の特徴では、電力の場合、供給側と受給側をスワップすることができます。 たとえばディスプレイをUSBで接続する場合、パソコンからディスプレイを給電するだけでなく、ロール・スワップをおこなうことで、ディスプレイからパソコンへ給電することが可能になります。 これがデータの場合になると、USBホストとデバイスの関係をスワップすることが可能になります。

※USB PDやオルタネートモードで使用するケーブルでは、ケーブル内に認識用のチップ(E-Marker)が組み込まれている必要があります。
※USB PDは、それらに対応した機器(ホスト側、デバイス側共)が必要です。


上図:電力のスワップ例
ACアダプターから供給を受けた電力をディスプレイが受け取り、パソコンへ供給することも可能。
注意! USB PDはすべてのUSB3.1で標準ではない?!

USB Power Delivery(USB PD)はとても便利な機能ですが、USB3.1で標準になったわけではありません。USB3.1の規格と、USB PDの規格は別物で、それぞれ別の仕様を持っています。 ですから、外観が同じような製品であったとしても、USB PDに対応していない場合もあり、注意が必要です。

2323とはずがたり:2018/02/28(水) 10:23:31
スマートフォンの終焉が近づいている--次の大きな波は何か
Steve Ranger (ZDNet UK) 翻訳校正: 川村インターナショナル2017年05月09日 07時30分
https://japan.cnet.com/article/35100255/?ref=yj

 2007年の初代「iPhone」の登場は、コンピューティングパワーの使い方をめぐる革命の到来を告げるものだった。コンピュータが、デスクに置いて勤務時間中に使うPCという形から、ポケットに入れて持ち運び四六時中使うものへと変わったのだ。

 スマートフォンはそれから約10年の間に目まぐるしく変化し、今やその性能は頂点に達している。進化の過程でPC、カメラ、テレビ、衛星ナビなど、さまざまな機能を取り込み、常に身近にあるデジタル機器となった。…

 スマートフォンのイノベーションは、ゆっくりと止まろうとしている。端末に詰め込める機能はもうあまりなく…巧みな機能が過剰に搭載されており、ほとんどの人はその存在に気付きもせず、一度も使うことなく終わってしまう。多くの国で市場は飽和状態にある。

 スマートフォンは、黎明期から10年をかけてほぼ完成形に到達した。

 では、次に来るものは何なのだろうか。

 一時期は、ウェアラブルが次の大物になりそうだと目されていた。だが、現実的にスマートフォンの代わりとして使えるほどの処理能力とバッテリ容量を、スマートウォッチのようなものに収めるのは、あまりに難しいということが明らかになりつつある。仮にその問題を克服できたとしても、ウェアラブルで十分な大きさの画面を確保することはできそうにない。ユーザーとデジタル世界をつなぐ中心的な仲立ちにはなりえないのだ。

 そこで、拡張現実(AR)と仮想現実(VR)が有力な候補となる。

 筆者はどちらも試したことがあり、言葉が出ないほど驚異的な技術だが、世間の大半は真剣に取り合おうとしていない。

 それも、いずれは変わるだろう。すでに現在のスマートフォンには終焉の予兆が見られる。

 サムスンの「Galaxy S8」などのスマートフォンは、ヘッドセットに接続するとVRビューアとして機能するようになっている(次期iPhoneもおそらくそうなるはずだ)。

 これだけでは、VRの利用そのものが飛躍的に進むきっかけにはならないだろうが、少なくとも、来たるべきものが何なのか、消費者が知る手がかりにはなるだろう。

 筆者としては、中期的に見て、ARとVRの概念がもっと一般的になれば、スマートグラスがいずれ息を吹き返すという展開になると考えている。スマートグラスの行く手を阻む要因は少なくない。たとえば、いわゆる「Glasshole」(「glass」と「嫌なやつ」を意味する「asshole」の合成語)の問題は随所で取り上げられている。また、このようなメガネが妨げになることもあるため、装着を嫌がる人も多いだろう(特に、メガネのレンズに映る情報を読んでばかりで会話が上の空になる人がいたりしたら)。

 だが、パーソナルテクノロジの次なる進化となると、何らかの形で視野に重ねて表示するもの以外、筆者には思いつかない。

 スマートグラスが足がかりとなって、スマートコンタクトレンズや、さらには思考を読み取る技術が登場するだろう。Facebookは4月、思考の読み取り技術の開発にすでに取り組んでいることを発表した(Elon Musk氏も同様の技術について語っている)。

 もちろん、スマートフォンがすっかり廃れることはないだろう。古い技術は絶滅するのではなく、ニッチを見つけて化石化するだけだ。

 これに最も近い例がPCだ。導入が急速に進んで飽和状態に至り、停滞が長く続いた後、最後にイノベーションをひと花咲かせてから、穏やかなニッチに落ち着く。今後5年から10年をかけて、スマートフォンも同じ道をたどることだろう。スマートフォンはまだ何十年か使われるはずだ。いまだにポケットベルを使っている人がいるように。だが、テクノロジ業界はすでに、スマートフォンの先を見据えている。

 ここで問題になることがある。VRのような未来のテクノロジはすべて、ましてセンサで思考を読み取るという概念は間違いなく、プライバシー、テクノロジの正しい利用、社会への影響に関して、重大な問題を提起するということだ。

 こうした問題は、スマートフォン時代にすでに起きている。ユーザーの行き先を追跡するのは、どこまでを適切とみなすのか。人と人が直接向かい合うより、スマートフォンを操作する時間の方が長ければ、社会にどんな影響があるのか。

 それでも、スマートグラスや、さらには思考を読み取る技術によって、人とテクノロジの関係がいっそう緊密になり、舵取りが難しくなったときには、私たちは複雑なこのスマートフォン時代をある意味で懐かしく振り返るのかもしれない。

2324とはずがたり:2018/03/05(月) 12:38:38

家の中に直流給電罔が必要且つ有効ってのがここ2・3年で気付いた俺である。こいつには期待している。

最大100Wを給電、パソコンやスマホで採用拡大「USB PD」ってどんなもの?
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180302-00000007-wordleaf-sci&amp;pos=4
3/4(日) 11:50配信 THE PAGE

 パソコンの周辺機器が増え、電源ケーブルやUSBケーブルにうんざりしている人も多いのではないでしょうか。USB PDという、従来よりも約6.7倍の大きな電力を供給できる新規格のUSBが普及すれば、そんな困りごとがなくなるかもしれません。

最大100Wの給電が可能
 USBは、パソコンと周辺機器を接続するための規格のひとつです。上下の向きを気にせず接続できる「USB Type-C」が普及しはじめていますが、さらに最近になって注目されているのが、USBの給電規格「USB PD(Power Delivery)」です。

 従来のUSBの規格と違う最大の特徴は、その高い給電能力にあります。コネクタ形状こそ、USB Type-Cと同じですが、給電能力は、これまでの最大15W(5V/3A)から、最大100W(20V/5A)にまで向上しました。

 USB PDに対応する機器であれば、それぞれの電源コードをなくせるというメリットに加え、消費電力60W程度のノートパソコン、同15W程度の複合型インクジェットプリンター、同20W程度の外付けハードディスクドライブを一度に動かせるというメリットもあります。

 ほかにも、同40W程度 の24型液晶モニター、同36W程度の外付けブルーレイディスクドライブ、同10W程度スキャナーを組み合わることも可能です。

USB PDに非対応の場合と対応の場合
 パナソニックは、2018年1月発表のノートパソコン「Let's note(レッツノート)SV7」に、同社のパソコンでは初めてUSB PDを採用しました。富士通もUSB PD採用のパソコンのラインアップを拡大するほか、2017年12月に発表したスマートフォン「arrows NX F-01K」でもUSB PDを採用しました。

 民間認証機関のアリオンでは、2017年に試験した全USB対応製品のうち、USB PD製品の割合が、同年第1四半期(1〜3月)の約4%から、同年第4四半期(10〜12月)には約20%に増えました。同社では「スマホではこれから採用が進むと見られ、USB PD製品の試験比率は引き続き増えそうです」としています。

 採用が拡大しつつあるUSB PDですが、同機関では、「将来は、USB PD対応のUSB Type-Cポートが住宅内でコンセントと併設されたり、自動車のシガーソケットに置き換わったりする可能性もあります」と予想します。

 自動車内の冷蔵庫にUSBケーブルで電力を供給することも不可能ではなく、キャンプや車中泊で利用できるUSB家電のバリエーションが増えるかもしれません。

 もっとも、家電量販店のヨドバシカメラによると、「店頭でこの規格に関して問い合わせを受けるケースは、ゼロではないがまだ少ない」としており、市場での認知度向上はこれからのようです。

(取材・文:具志堅浩二)

2326とはずがたり:2018/03/13(火) 10:17:41
米大統領、ブロードコムのクアルコム買収阻止 「安全保障損なう」
https://news.goo.ne.jp/article/afpbb/business/afpbb-3167114.html
08:28AFPBB News

【AFP=時事】(更新)ドナルド・トランプ米大統領は12日、シンガポールに本社を置く半導体大手ブロードコムによる米同業大手クアルコムの買収を阻止する命令を出した。安全保障上の懸念を理由に挙げている。

 ホワイトハウスが発表した。

 ブロードコムはクアルコムに対し、1170億ドル(約12兆4000億円)規模の敵対的買収を表明している。

 ブロードコムは米国への本社移転を決めているが、12日にはこれに先立ち、クアルコムの株主総会での投票より前の4月3日までに移転を完了させるとの見通しを示していた。

 ホワイトハウスの声明によると、トランプ氏は、ブロードコムによるクアルコム買収は「米国の安全保障を損なう恐れがある」という確かな証拠があると判断。両社に対し、買収案を「即刻かつ恒久的に放棄」するよう命じた。

 スマートフォン向け半導体市場を牛耳るクアルコムをめぐっては、米半導体最大手インテルも買収を検討していると米紙ウォール・ストリート・ジャーナルが報じている。【翻訳編集】AFPBB News

2327とはずがたり:2018/03/14(水) 13:50:36

AMD製CPUに「致命的」欠陥 悪用でPC乗っ取りも
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180314-00000004-jij_afp-int
3/14(水) 6:46配信 AFP=時事

【AFP=時事】イスラエルの情報セキュリティー企業CTSラボ(CTS Labs)は13日、米半導体大手アドバンスト・マイクロ・デバイス(AMD)の最新CPUやチップセットに、コンピューターやネットワークの乗っ取りに利用される恐れがある欠陥が見つかったと明らかにした。

 今年初めには、米インテル(Intel)製のCPUにも「スペクター(Spectre)」や「メルトダウン(Meltdown)」と呼ばれる同様の脆弱(ぜいじゃく)性が見つかり、コンピューターセキュリティーをめぐる懸念が広まっていた。

 CTSが公表した20ページの報告書によれば、今回見つかった欠陥は13件で、問題の製品は一般消費者向けの製品のみならず、企業や工業、宇宙部門でもアプリケーションの制御に使われているという。

 CTSは、AMD製CPUを保護する「AMDセキュア・プロセッサー(AMD Secure Processor)」に「致命的な脆弱性」が含まれているとし、これを悪用することで「セキュア・プロセッサー自体の中に悪意のあるコードを恒久的に埋め込むことができる」と説明。これにより「AMDの顧客が産業スパイにさらされかねない」とした上で、被害に遭っていることは大抵のセキュリティー対策では検知できないと警告した。

 CTSはまた、台湾の祥碩科技(ASMedia)に製造が委託されているAMDの「ライゼン(Ryzen)」チップセットについて、「現在、悪用可能な開発者用バックドアが埋め込まれた状態で出荷されている」と指摘した。

 AMDは、報告について調査を行っていると表明した。【翻訳編集】 AFPBB News

2328とはずがたり:2018/03/19(月) 11:01:17
AMDプロセッサに新たな脆弱性か
マイナビニュース 2018年3月18日 11時27分 (2018年3月19日 10時50分 更新)
https://www.excite.co.jp/News/it_biz/20180318/Cobs_1738943.html

Advanced Micro Devices (AMD)は3月13日(米国時間)、「The View from Our Corner of The Street|Advanced Micro Devices」において、同社のプロセッサに複数の脆弱性が存在すると報告を受けたと伝えた。報告を受けた脆弱性に関しては調査中としており、マイクロコードのアップデートといった対応は今のところ実施されていない。

CTS Labsは「Severe Security Advisory on AMD Processors」においてセキュリティ脆弱性情報を公開しているほか、「Severe Security Advisory on AMD Processors [PDF]」においてまとまった説明を行っている。説明によれば、AMD RyzenやAMD EPYCなどのプロダクトラインに13の深刻な脆弱性およびメーカバックドアが存在するとしている。

脆弱性はRyzenfall、Masterkey、Fallout、Chimeraの4種類に分類することができ、悪用された場合は次のような悪意のある行為が可能になるとしている。

RyzenおよびEPYCセキュアプロセッサの制御権乗っ取り
RYzenチップセットの制御権乗っ取り
AMDチップセットへマルウェアの感染
機密情報などの窃取
事実上すべてのセキュリティソリューションを回避
ハードウェアへの物理ダメージ

脆弱性を悪用するためのPoCコードなどは提供されておらず、また、攻撃方法の詳細なども公開されていない。MeltdownおよびSpectreといったプロセッサの脆弱性が広く知られるようになってから、プロセッサの脆弱性の発見が流行になっている。該当するプロセッサを利用している場合、AMDからの情報提供を待つとともに、アップデートが提供された場合は必要に応じて適用することが望まれる。

2329とはずがたり:2018/03/20(火) 19:03:38

何度もWindow10のアップデートに失敗して対策の一つにデバイスマネージャー調べろとあったので調べて見るとトランステッド トランスフォーム モジュール 2.0ってのがなにやらエラーを起こしてる。プロトコルがどうのらしい。
調べて見るとセキュリティ関係のチップみたいで停めるのは抵抗があるがエラーだし機能してない様なので取り敢えず停止させてみる。

2331とはずがたり:2018/03/30(金) 07:22:59
すげえなw
PCの高校への持ち込み禁止を批判してる人が居たけどこいつも授業中にこっそり別の事してるので学校側の対応は正しいし何よりもこういうのを誘発するからこそ正しいんじゃが。

2018年03月27日 21時00分00秒
高校生が「PCを学校に持ち込みたくて」Windows10搭載の電子辞書を自作してしまう
https://gigazine.net/news/20180327-handmade-windows10-electronic-dictionary/

2332とはずがたり:2018/03/30(金) 08:21:10
>>2329
やっとWin10のアップデート出来た!!!!

2333荷主研究者:2018/04/01(日) 10:56:37

http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20180321/201803210833_31826.shtml
2018年03月21日08:33 岐阜新聞
日本ガイシ多治見工場、総額320億円に投資拡大

協定書を交わす大島卓社長(中央)と古川雅典市長(左)=多治見市役所

 日本ガイシは20日、岐阜県多治見市長瀬町に新設する半導体製造装置用のセラミックス工場の投資額を約320億円に拡大すると発表した。4月に着工し、当初の計画より半年前倒しして2019年10月に生産を始める。

 半導体市場の急拡大に伴い、昨年5月、多治見市内の鉱山跡地に造成された長瀬テクノパークへの進出を発表。13万2500平方メートルの敷地に製造子会社が運営するNGKセラミックスデバイス多治見工場を建設する。

 建屋は一部2階建てで延べ床面積約3万4千平方メートル。当初の投資額200億円に加え、120億円を追加し、フル生産も時期を早め20年4月を予定。生産開始時50人の従業員を、フル生産時は200人まで増やす。

 同社は知多事業所(愛知県半田市)と小牧事業所(同県小牧市)で半導体製造装置用セラミックスを生産しており、両事業所も生産能力を増強。多治見工場も含め、生産能力を20年度までに現在の1・9倍に拡大する。

 この日、多治見市役所で立地協定を締結。大島卓社長と古川雅典市長が出席し、古田肇知事が立ち会った。大島社長は「増産を求める声が強く投資に至った。地域に根差した企業を目指す」、古川市長は「しっかりサポートしたい」と語った。

2334とはずがたり:2018/04/03(火) 22:20:59
こんなもんインサイダー以外のなにものでもないやんけヽ(`Д´)ノ

プロセッサーの脆弱性を認識後、CEOが27億円相当の自社株を売却
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180106-00010002-binsider-sci
1/6(土) 12:10配信 BUSINESS INSIDER JAPAN

2017年11月、インテルCEOが同社株式を大量に売却していた事実が憶測を呼んでいる。
・インテルCEOブライアン・クルザニッチ(Brian Krzanich)氏は2017年11月、2400万ドル(約27億円)相当の同社株式を売却していた。

プロセッサーの脆弱性を認識後、CEOが27億円相当の自社株を売却【全写真つき記事はこちらから読めます】

・売却はインテルがグーグルから同社チップの脆弱性を知らされた後に行われた。脆弱性は今週、公になった。

・インテルは、株式売却は脆弱性の問題とは無関係、予定された売却プランの一環として行われたと述べた。だがクルザニッチ氏が売却プランを整備したのは2017年10月。これはインテルが脆弱性を認識した数カ月後のことになる。

インテルCEOブライアン・クルザニッチ氏は保有する同社株の大半を、グーグルから同社のプロセッサーについての重大な脆弱性を知らされた後に売却した。売却は脆弱性が公になる前のことだ。

脆弱性は、インテル、AMD、ARMのプロセッサーに関連し、悪意を持ったハッカーによってパスワードや重大なデータが盗まれる可能性がある。脆弱性は今週、公になった。

脆弱性が明らかになったことで、インテルやマイクロソフトといったプロセッサーメーカー、OSメーカーは対策に最優先で取り組んでいる。

だが我々がこの問題を認識する一方で、テック企業はこの問題を数カ月に認識していた。実際、グーグルは6月、インテルにこの脆弱性を知らせていた。それについては、インテルの広報担当者はBusiness Insiderに文書で認めている。

つまり、インテルは同社CEOクルザニッチ氏が保有株の大部分を売却する以前に、この問題を把握していたことになる。クルザニッチ氏は11月29日、保有する株式の売却とストックオプションの行使により、2400万ドル(約27億円)を手にしている。

株式の売却は大きな注目を集めた。だが、売却は今となってはより精査されるべきだろう。脆弱性の存在と、そしてインテルがいつこの問題を認識したかが問題だ。

SEC(アメリカ証券取引委員会)の広報担当者は、今回の株式売却について調査を行うのか否かについて、コメントを拒否した。

売却は事前に計画されたものとインテル ー だが計画はプロセッサーの脆弱性を認識した後に整備された
インテルの広報担当者は文書で、CEOクルザニッチ氏の株式売却は今回明らかになったプロセッサーの脆弱性とは無関係で、通常の売却計画の一環として行われたと述べた。

「CEOの株式売却は今回の問題とは無関係。CEOは社の規定に則って、引き続き、当社株式を保有している」と同社広報担当者は文書で述べた。

インサイダー取り引きの疑いを避けるために、企業のエグゼクティブは保有株の売却、あるいはストックオプションの行使を事前に定められたスケジュールに則って行う。SECの文書によると、クルザニッチ氏が11月に売却した株式は、 同社の株式24万5743株とストックオプションで得た64万4135株。これらは売却プランに則って売却された。

クルザニッチ氏は、文書によると10月30日に売却計画を整備した。だが時系列から疑問が生じる。つまり、同氏の株式売却とインテルの承認、そして同社が6月にプロセッサーの脆弱性を認識していた点だ。

脆弱性が明らかになったことで、インテルの株価は1月3日、1ドル59セント、3.4%下落し、45ドル26セントとなった。

[原文:Intel was aware of the chip vulnerability when its CEO sold off $24 million in company stock]

(翻訳/編集:増田隆幸)

2335とはずがたり:2018/04/04(水) 14:50:52
BIOSのインテルなんちゃらをenableにして再起動して一瞬失敗しかけたけど出来たのか?

その前に一度やってみたディスクチェックが効いたのか?あんま関係なさそうだが。

まあまた最初から始まる可能性はありそうだがな(;´Д`)

2336とはずがたり:2018/04/05(木) 18:48:26
ノートPC苦節半年やっとアップデートに成功♪(>>2332のはその前段階の何かだったらしい)

結局デバイスマネージャーでエラーと出てたなんとかモジュール2,0ってのを止める為にBIOSでenableにするのが決定打だったようだ。

後は本九十九機の突然シャットダウン現象とさっきから新タブレットの充電出来ない現象になんとか対応しなくては。。

2338とはずがたり:2018/04/13(金) 10:38:58
タブレットの充電が出来なくなった。。

原因はコードであった。
エレコムだったかブランド製だったのでちょっと予想外だった。
諦めつつコード購入(サンワ製)して良かった。

2340とはずがたり:2018/04/16(月) 16:13:11
量子コンピューター
内閣府、指摘受け名称撤回
https://mainichi.jp/articles/20180323/ddm/008/040/032000c
毎日新聞2018年3月23日 東京朝刊

 「世界最大規模の量子コンピューター」のキャッチフレーズでNTTや国立情報学研究所(NII)などが公表した計算装置について、プロジェクトを実施した内閣府は22日、当面はこの装置を「量子コンピューター」とは呼ばないことを決めた。公表後、専門家から「量子コンピューターとは言えない」と異論が相次いでいた。

 量子コンピューターは、現在のスーパーコンピューターをはるかに上回る計算能力を持つと期待される。問題の計算装置は内閣府の大型研究開発プロジェクト「革新的研究開発推進プログラム(通称インパクト)」の一環で、山本喜久・NII名誉教授が主導して開発した。2000個の光子を相互作用させて計算するのが特徴だが、一部に汎用(はんよう)の集積回路を使っている。

 山本氏は毎日新聞の取材に「新しい方式の量子コンピューター」と主張したが、内閣府が開発チーム内外の専門家に意見を聞いたところ「集積回路が計算速度を決めている可能性があり、処理性能が伸びるか確信は持てない」などの意見が出た。内閣府は22日にあったインパクトの作業部会で、この装置を「量子コンピューター」と呼ばないことを決め、山本氏も了承したという。

 一方、NIIの広報担当者は取材に、発表資料にあった「世界最大規模の量子コンピューター」の表記は山本氏個人の見解だったと明らかにし、「今回の装置を量子コンピューターと呼ぶのは適切ではない」と回答した。【酒造唯、阿部周一】

2341とはずがたり:2018/04/17(火) 19:26:32

世界4位のスパコン「暁光」、助成金受給疑惑の影響で撤去に
スラド 2018年4月13日 16時59分 (2018年4月17日 13時59分 更新)
https://www.excite.co.jp/News/it_g/20180413/Slashdot_18_04_13_0720229.html

海洋研究開発機構(JAMSTEC)に設置されており、スーパーコンピュータ性能ランキング「TOP500」では世界4位にランクインしていたスーパーコンピュータ「暁光」の運用停止と撤去が決まったと報じられている。

先日、「科学技術振興機構、ExaScalerに開発を委託していたスパコンの開発中止を決定」との報道があったが、撤去はこれを受けてのもの。ExaScalerはすみやかに運用停止と撤去を行うとしている。撤去されるものの破棄されるわけではなく、ExaScalerは別の場所での再稼働を目指しているという。

科学技術振興機構によるスパコン開発中止決定はExaScalerの関連会社であるPEZY Computingの補助金不正疑惑を受けてのものだったが、暁光に関して技術面での疑義はなかった。

2342とはずがたり:2018/04/17(火) 22:43:45
【製品速報】速さは7200rpm HDDの10倍、キングストンのUV500ファミリーラインSSD製品
BCN RETAIL 2018年4月17日 12時20分 (2018年4月17日 18時54分 更新)
https://www.excite.co.jp/News/it_g/20180417/BcnRetail_58022.html

 台湾キングストンテクノロジーは4月17日、UV500ファミリーラインSSD製品の出荷開始を発表した。複数のフォームファクタを備えた同社初の3D NAND対応SSDで、フルディスク暗号化を搭載しているほか、Marvell 88SS1074コントローラを採用。3D NAND Flashと組み合わせることで、最大で520MB/秒と500MB/秒の読み取り/書き込み速度を達成している。この速さは、7200rpm HDDの10倍に相当する。

 AES 256ビットの暗号化によって機密データを保護し、TCG Opal 2.0をサポート。2.5インチ、M.2 2280、mSATAの3種類のフォームファクタを用意し、さまざまなクライアントシステムに対応する。ブートドライブやプライマリストレージなどに適しており、120GB、240GB、480GB、960GB、1920GBの容量を選択できる。

2343とはずがたり:2018/04/17(火) 22:52:31
SSD市場の成長を阻害するGB単価の上昇
https://www.bcnretail.com/research/detail/20170703_43059.html
アナリスト実売データ分析2017/07/03 11:30
SSD 実売データ
 省電力や静音、軽量が売りのSSDは、HDDからの切り替えが進みつつある。当初は高価であったことが普及を阻害する要因となっていたが、徐々に手の届きやすい価格となってきたためだ。しかし、家電量販店・ネットショップの実売データを集計する「BCNランキング」をもとにSSD市場の動向を分析したところ、ここ数か月は販売が鈍化している上、大容量化が足踏みしていることが分かった。

201707031132_1.gif

 SSD市場は17年に入ってから平均単価が急速に上昇し、これが影響してか売れ行きは悪化、販売台数は前年割れに転じている。そこで、GB単価を算出してみると、販売数量と密接にリンクしていることが分かった(図1)。14年5月時点で63.9円だったGB単価は、2年半後の16年12月に30.3円と半値以下にまで下落した。このGB単価の下落を背景に14年5月を「1.00」とする販売数量指数は「2.37」(16年12月)と市場規模は倍以上に成長、過去3年で最も高い水準を記録した。しかし、17年に入ると、わずか5か月でGB単価は約10円上昇、17年5月の数量指数は「1.17」と、市場は急激に縮小している。

201707031132_2.gif

 このGB単価の上昇は、これまで進んでいた大容量化にも追い風となっていた。14年時点でのメインとなる容量帯は「200GB未満」から「2-400GB未満」へ徐々にシフトしていた(図2)。その後も「2-400GB未満」の比率は順調に増加。16年の後半からは「4-600GB未満」が3割を超え始め、メインの容量帯へと切り替わる様相を呈していた。しかし、GB単価の上昇をきっかけとして、大容量化は止まり、再び「2-400GB未満」や「200GB未満」の数量比率が増え、逆行していることが明らかになった。

 GB単価の上昇要因は、為替変動やスマートフォンの生産増によるメモリ不足などが挙げられる。今回はSSD市場を例に取り上げ、GB単価の上昇が市場の縮小や大容量化の阻害に繋がっていることを見たが、これと同様のことがパソコン用のメインメモリやメモリカード、USBメモリなどでも発生しており、それぞれの市場で同様の状況が起こっている。

*「BCNランキング」は、全国の主要家電量販店・ネットショップからパソコン本体、デジタル家電などの実売データを毎日収集・集計している実売データベースで、日本の店頭市場の約4割(パソコンの場合)をカバーしています。

2344とはずがたり:2018/05/08(火) 07:25:36

結局リセットしたら直ったww

インストール時に、ネットワーク上に本製品が見つかりません。
http://support.brother.co.jp/j/b/faqend.aspx?c=jp&amp;lang=ja&amp;prod=hl5250dn&amp;ftype3=10182&amp;faqid=faq00010178_003

2345とはずがたり:2018/05/18(金) 12:32:32
日本を襲う情報窃取ウイルス モバイル接続ノートPCが危ない
http://www.yomiuri.co.jp/science/goshinjyutsu/20171220-OYT8T50010.html?from=yartcl_outbrain1
2017年12月20日 12時00分

2346とはずがたり:2018/05/22(火) 23:33:05

どちらも両面させるmicroUSBケーブル(2m・ブラック)
製品品番 KU-WRMCB20BK
JANコード 4969887760901
標準価格 \2,376(税抜き \2,200)
https://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=KU-WRMCB20BK
USB3.0延長ケーブル(ブラック・1m)
製品品番 KU30-EN10
JANコード 4969887847268
標準価格 \2,160(税抜き \2,000)
https://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=KU30-EN10

【飛行機持込可】ノートパソコン用モバイルバッテリー(大容量12000mAh・2ポート出力・ノートPC・iPad・iPhone・タブレット・スマホ対応・ブラック)
https://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/700-BTL012BK
品番:700-BTL012BK希望小売価格:オープン価格販売価格:
¥8,800(税込)

2347とはずがたり:2018/05/27(日) 19:16:15
suaoki[AC]→ASUS(黒)・ASUS(白)・FREELTELで30W位喰う。
純正だと張り切って(=高電流で)急速充電しようとするからかな!?

2348とはずがたり:2018/05/30(水) 20:33:03
複数の規格が入り交じるUSB Type-C。その挙動を探る【PC給電編】
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1080233.html
〜MacBookとThinkPadで各社のケーブルをチェック
山口 真弘2017年9月12日 11:00


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板