[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
継続:科学と疑似科学を判別する
438
:
Ken
:2025/05/15(木) 23:52:52 HOST:softbank126026080234.bbtec.net
>有利不利を決めきれないから1世紀以上もバトってんですよ。
波動説論者は、自分の中では、波動説優位の結論を出したのです。その結論にどれだけの合理性があったのかを検証しようと、言っております。
>だから本来、不可量物質はニュートンとフックの法則に従わないんでしょうが?
不可量物質はニュートンとフックの法則に従わないから、波の媒質になれないというのが、私の主張。なれるというのが、あなたの主張です。でも、あなたは
>>430
にて、
>弾性波は別に否定してないことを頭に置いてください。
と弾性波であることは認めておられます。ではお尋ねしますが、ニュートンとフックの法則に従わない弾性波とは、どういうものですか? 弾性振動を生むのは、変位から回復する力と、同じ動きを続けようとする力です。前者がフックの法則、後者がニュートンの法則によるはずですが、違うのですか?
>勿論、偶然の一致も考えられます。偶然かも知れませんし、違うかも知れません。
屈折しようが、反射しようが、吸収しようが、光の行くところ熱がついてくるのに、因果関係のない、ただの偶然という主張ですか? ご自身の中では、その主張に合理性があるのですか?
>同じ動きに反する事例もいくつもあるのに
燐光の話でしたか? 弱い光だから熱も弱い、という説明が最も合理的ではありませんか。2つの光源AとBがあり、Aの方が明るいのにBの方が熱い、というような事象でなければ、反例になりません。
>「宇宙空間=完全に線形」と言う前提は成り立ちません。
>エーテルに影響を与えるものが何にも全く持って皆無と想定する方が無理があります。
エーテルに影響を与え、宇宙空間に非線形状態を生じさせる原因を、挙げてください。想像の産物で結構ですから。
>それに非線形波動は考えの一つに過ぎません。
具体例を挙げてください。3次元に広がる波が物質を運ぶ要因として、非線形波動以外になにがありますか?
>光粒子説はリングや複屈折が説明できない、だったら光粒子説も誤りと結論されるだけですか?
説明可能か不可能か、光粒子説を検証するときに論じますので、今は波動説に集中してください。同時並行はやりません。
>「なぜそう考える人が多かったのか?」を考えてください。
合理性があったから支持された、とおっしゃりたいのですよね。それに対して、私は、合理性があることと支持をされることは、一致する場合も一致しない場合もある、と考えます。ゆえに、私たちのどちらが正しいかを検証する場合には、支持者がいることを合理性の根拠にすることから出発してはいけません。根拠にできるのか自体が検証課題ですから。
>波動説が逸脱だったとして、貴方はそこからどう考え、どう言う結論にいたり、その結果ID説が貴方の中でどうなるの?
課題として教育を挙げたではありませんか。16世紀の地動説も、18世紀の光波動説も、教え伝えられたことで、巨大な貢献をしました。もしこの両者が逸脱なら、科学の進歩にとって、教育は完全自由がよく、拘束などかけるべきでない、という歴史の教訓になるかも。今のID論も同じ。
この回答をするのは初めてではありませんよ。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板