したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

継続:科学と疑似科学を判別する

35Ken:2024/08/02(金) 08:02:56
>詰めません。
>タダでさえ論点からずれてるのにやる意味が無いしやりたくも無い。
>面倒だし、以前の説明で無理ならもうちゃんと説明できる気もしない。

では、はっきりと申し上げます。

正当な科学のあるべき姿を論じるには、科学的知見の具体論に踏み込まねばなりません。そして、科学的知見の具体論に踏み込むには、科学知識の素養と論理的思考能力が不可欠です。

あなたには、そのような素養と思考能力が、著しく欠如していると、私は考えます。

>>32で取り上げた問題は私(Ken)の無理解の表れだと主張し、私の説明を受け入れないことも、それを端的に示します。また、あなたは、エーテルの矛盾が実は矛盾ではないと主張するために、5つの点を挙げられました。

1.粘性流体でも硬さは得られる
2.物体を透過する熱、電気、磁気などは、波動の媒質になりうる
3.津波を表す方程式でも、光波動を説明できる
4.硬くなくても、密度が小さければ、伝播速度は大きい
5.物質の透過とエネルギーの透過は別物

このような主張も、ベースとなる素養が、あなたには欠如していることを示すと、私は考えます。素養が欠如してるから、仮説を具体論で検証することができない。あなたにできるのは、

感性の根拠はロジックと言い、ロジックの根拠は感性と言う。
根拠があるから主流になったと言い、主流になったから根拠はあると言う。

このように、抽象論の無限ループを回し続けることだけです。正当な科学の手順をさかんに口にされながら、ご自身がやってることが、そこから最も遠いというしかありません。素養がない人には、それしかできないからでしょうね。

それとも、あなたの目には、素養がないのは私の方だと、見えますか?

そうであるなら、私たちは、科学的知見に関わるテクニカルな問題を、まず論じるべきです。私たちのそれぞれに、科学を取り扱う素養がどれだけあるのかを明らかにするテストです。あなただけをテストするとは申しません。あなたも私をテストしてください。

まずは>>32に回答してください。それとも、私が先に、なぜ1〜5が誤りかを説明しましょうか?

あなたにとっては、自分がどれだけ無知なのかを認識する、転機になるかもしれませんよ。あるいは、それはあなたではなく、私に起こるかもしれません。無知は私の方だとあなたが信じるなら、誰の目にも見える形で、明らかにしようではありませんか。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板