[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
継続:科学と疑似科学を判別する
337
:
Ken
:2025/02/20(木) 00:02:44 HOST:softbank126093106030.bbtec.net
>もし波の反射が「媒質が障害物を押し、障害物が押し返す」だけの話であるなら
どうしても、私が、波の反射と媒質を押す現象を「同じこと」と主張していると、主張されますね。
ちがいます。
障害物が媒質を押す現象が、波の反射を起こす「必要条件」と言っております。
AはBの必要条件、というのと、AとBは同じこと、というのは、ロジックの問題として異なることが、分かりませんか?
媒質に力を加えなければ、媒質の動きに変化を起こすことができないではありませんか。それがつまりニュートンの法則ですよ。
>>332
で、わざわざ、
「力の作用なくして、物質の動きが変わるのか?」
と言ったのは、なんのためだと思います?
それと、私が挙げているのは、波の反射だけではありません。波の生成、反射、屈折、遮蔽のすべてなのに、どうやら、反射以外は無視を決め込まれているようですね。
波の生成は止まっている媒質を動かす行為ですよね。波の遮蔽は動いている媒質を止める行為ですよね。
媒質に力を加えずして、そんなことが可能だと思います?
>当時は一つの理論として受け入れられて普通に議論の土俵に上がっていた。
受け入れたことが逸脱だったかもしれません。逸脱でなかったかもしれません。その判断材料は、理論の内容しかありません。
地球が自転するという理論が正しい理由を尋ねられたら、私なら、フーコーの振り子が回ることや、台風の渦を挙げますが、あなたは、地球の自転が世間で受け入れられていることを、挙げますか?
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板