[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
継続:科学と疑似科学を判別する
315
:
Ken
:2025/01/27(月) 22:36:04 HOST:softbank126093106030.bbtec.net
>気体の塊は境界部分からどんどこ拡散しちゃうとは書いてます。
でも、塊だから上昇するが、分散すれば滞留する、とおっしゃるのですよね。それで「どんどこ拡散」するなら、ヘリウムは大気圏外に出てゆかず、大気中に滞留することになるではありませんか。やはり「once released into the atmosphere, it promptly escapes into space」は否定されますか?
>どうもなってませんよ。そのままです。
私の
>>240
での指摘を読まれましたか? テニスボールの、直径の10倍もあるボール間隔では、米粒とピンポン玉の大きさの違いは、問題にならないと言いましたが。問題になるのですか?
>波動で考えた場合でもなりませんね。理屈は同じです。
なんで??
波がスリットを通ると回折現象を起こし、2つのスリットが2つの波源になるではありませんか。それこそ、あなたの好きなホイヘンスの原理ではありませんか。粒子でそれが起こりますか? もう1度ファインマンの図を見てください。
粒子:www.feynmanlectures.caltech.edu/I_37.html#Ch37-F1
波動:www.feynmanlectures.caltech.edu/I_37.html#Ch37-F2
>マクロな視点とミクロな視点の違いです。
意味不明。地球に近いエーテルが地球に強く引かれるという説明に、矛盾がありますか?
>観測されていません。18世紀にエーテルの弾性が観測されたなんて話はありません。
エーテルが混在する空間の弾性です。観測を怠ったのなら、それこそが逸脱です。
>熱力学に反するからありえない、間違いだと一蹴する物理学者もいた事例です。
問題は、熱力学に反することなく、観測事象を説明する、仮説Bがあったのか、です。
クマバチの話はどうなりました? 体重より小さい揚力が観測されたのですか?
>大陸を動かす動力です。
>光速度不変やら大陸移動説が実例です。
大陸を動かす動力と矛盾する物理法則はなんですか? ニュートンの法則? フックの法則?
マイケルソンの実験結果を、光速不変以外で説明する、仮説Bを挙げてください。
>ちいさな矛盾はいくつかあるようです。
>矛盾のない仮説B宇宙人襲来説を優位に置くべきでしょうか?
隕石衝突説が、どういう物理法則と矛盾するのか、語ってください。それで、宇宙人襲来説との比較ができます。
>それ以前に、自分で調べればわかることを相手に答えさせるその姿勢を改めるべきだと思います。
いいえ。説明を求めているのは、ホイヘンスの原理でもマイケルソンの実験でもなく、それらに対するあなたの解釈です。あなたは、波の媒質と障害物の間で力が作用せずとも、ホイヘンスの原理が働けば、波の反射は起こると言われる。マイケルソンの実験が否定したのは、エーテルが静止していることではなく、エーテルの存在そのものと言われる。私はどちらも同意できないから、あなたの考えを、あなた自身が説明することを、求めています。
自分の主張は自分で説明しなければなりません。
(1)〜(8)の検証を、無関係という理由で拒否したことの、誤りは認めるのですか?
>ではなにを持って逸脱を判断しようと言うんでしょうかね?
仮説Aを仮説Bの優位に置くことです。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板