[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
継続:科学と疑似科学を判別する
295
:
Ken
:2025/01/13(月) 19:55:08 HOST:softbank126093106030.bbtec.net
>結局はエネルギー収支が±0になるので抵抗は0だと言ってます。
エネルギー収支が±0とは、エネルギーの損失がない、という意味ですよね。ですが、エネルギーが保存されても、抵抗はあるのです。完全弾性衝突がそうですよ。衝突の前後で、エネルギーの損失はありませんが、衝突による力の作用があり、障害物を透過できません。
ご存知ないでしょうけど、高校の物理の講義は、まず摩擦のない状態を想定して始まります。熱力学の講義も、粘性のない理想気体を想定して始まります。どちらもエネルギーの損失はないという仮定ですが、その仮定の下で、力が働いて物体を押すことが説明されます。
シンプルに考えてください。
物体のせいで媒質の動きが変わる時、媒質は物体から力を受けますよね。すると、物体も媒質から力を受けますよね。その力を測って、媒質の弾性と密度を測定するのです。エネルギーの損失があろうがなかろうが。
>質量の無い物体を記述するのにそのまま使うのが誤りです。
>ココで言うEも単純な弾性率ではないと言うのも合わせて理解して下さい。
ご自身が
>>270
でやったことを思い出してください。
>v²=S・Δx/m=S/ρより∂²u/∂t²=v²(∂²u/∂x²)
>このSをエーテル粒子間の相互作用の力Aとでもしましょう。
>それとmをエーテルの弾性率に伴う係数Eと置くだけ。
それなら、
v² = S ∙ Δx / m = A ∙ Δx / m = A ∙ Δx / E
∴
m = E = A ∙ Δx / v²
になるではありませんか。私は、あなたが出した数式を変形しただけです。質量があるとかないとか、単純な弾性率かどうかとか、そんな解釈は加えていませんよ。あなたの数式から、中学校で教わる程度の数学の問題として「m = E」が導かれると、言っております。
ダランベールが導いた方程式に「Δx」が入ってるのか、という問いかけへの回答は? 私の大好きなWikipediaでなくてもよいので、出典を示してください。
>ここで言っているのは線密度なので[kgm⁻¹]で合ってます。弦の振動ですから。
なんで弦の話になりますか。前には津波を出した人が、今度は弦ですか?
問題にしているのは、光波動ですよ。3次元空間を伝わる波であり、その波を伝える媒質ですよ。最もシンプルな形は、点状の波源から球面状に広がる波です。そんな空間に広がる媒質の線密度なんて、どうやって定義しますか? ダランベールは線密度を使って解析をやりましたか?
>単純な記述ミスです。
では、あらためて、
S ∙ Δx / m= S ∙ Δx / ρ ∙ Δx =S / ρ=kgms⁻²/kgm⁻¹=m²s⁻²= v²
でよろしいのですね。この式は、どういう力学から得られましたか? そして、ここから、どうやって波動方程式を導きますか?
>だ か ら その力を質量ありきで考えるのが間違いだと言っているのです。
「その力」でなく「慣性力」と言ってください。問題になってるのはそれです。
ニュートンの法則は「F = ma = m ∂²u/∂t²」です。このFは復元力ではなく慣性力です。質量を含まない形で慣性力が表される例が、あなたの脳内以外にあるのなら、出してください。
>言ってません。最初からエーテルの弾性率に伴うものとしか言ってません。
>エーテルの弾性率に伴う係数をEと置けば先に書いたように導けます。
では「弾性率に伴うもの」を定義した上で、波動方程式を導いてください。念を押しますが、力学法則から導くのですよ。三角関数から波動方程式を導いても、物理の説明になりませんから。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板