[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
継続:科学と疑似科学を判別する
252
:
Ken
:2024/12/02(月) 21:24:35 HOST:softbank126109233205.bbtec.net
言うべきことから言います。
>自 分 で 調 べ ろ 。
>調べた上で言ってこい。
マイケルソンたちの実験で、エーテルの存在が否定されると、言われたのはあなたですから、説明責任は、あなたにあります。自分の主張は自分で説明する。この原則なくして、一切の議論は成立しません。下も同じ。
>何のために電磁波云々を持ち出したのかしっかりじっくり考えて下さい。
>貴方がホイヘンスの原理における反射や屈折を説明してごらん。
電磁波の話を出したのはあなたですから、出した理由を説明するのは、あなたです。ホイヘンスの原理で反射が起こる説明も同じ。自分の説明責任を、他人に押し付けてはいけません。
>いえ。ホイヘンスの原理です。
またしても、あなたが推奨された文章から引用することになるとは。「5. 18世紀は粒子説の世紀」を読んでください。
*************************************************
ニュートンは水中での光速値vは、空気中の光速値cと屈折率nの積(v=nc)と考えた。これに対し波動説派は、水中での光速値は、空気中の値を屈折率で割ったもの(v=c/n)になると主張した。
*************************************************
屈折率は屈折を支配しますから、光の速度が一定値なら、屈折は起こりませんよね。
>思い切ったことを言えば新たな単位系をF=Ea を元に構築するのもありなんです。
>F=Ea の整合性を保つために新しい単位系を導入することは理論物理学的には妥当です。
ではお尋ねしますが、F=Eaが成立する「新たな単位系」で、肝心のF=maは成立しますか? 成立するなら、Eとmは同じ? それってどういうこと? 弾性率が2倍の硬い物体なら、必ず質量も2倍の重い物体ですか? ダイヤモンドは鉄より硬いから、鉄より重い? それとも鉄はダイヤより重いからダイヤより硬い???
まあ、できるものなら、F=Eaが整合する単位系で、波動方程式を導いてください。もしかして
>>226
で、それをやったつもりですか?
>質量のない媒質での波動伝播は、質量による慣性効果がないため波の伝播速度は復元力が与えるスピードに固定されます。慣性による遅延がなく他の物理的な要因の影響はほとんど受けません。
「慣性による遅延がない」とはどういう意味ですか? ダランベールの解析では「v² = E/ρ」で、ρは体積当たりの質量だから、ρがゼロなら波の速度は無限大ですよ。遅延がないとは、速度が無限大という意味でしょうか? それが光波動説の主張ですか?
>私は不可量物質を表す式を貴方に聞いていたのです。F=Ea とは別に貴方が妥当と思う式を聞いているのです。そこから逃げないで下さい。
私が妥当と思うのは、ニュートンの法則「F=ma」です。m=0ならF=0。波動方程式を導く過程で慣性力がゼロになるから、フックの法則に従う復元力と等号で結ぶことができません。ゆえに、波動方程式が成立しないと言っております。
>あともういい加減理解してもらいたいのですが、波動方程式は質量を必須にはしていません。
質量による慣性力がないと波動方程式を導けません。
>>226
では、
>ΔF≈∂/∂x(-k ∂u/∂x)Δx=-k ∂²u/∂x²Δx
>連続体の極限を考えた場合、変位 u(x,t) の時間的な二階微分と空間的な二階微分の関係は
>∂²u/∂t² = v² ∂²u/∂x²
とおっしゃいましたが、∂²u/∂x²を表したあと、いきなり∂²u/∂t²が出てきます。ダランベールの解析では∂²u/∂t²を表す式に、質量が入ってますが、あなたの説明には、∂²u/∂t²を表す力の式がないのですよ。それなくして方程式は完成しないし、vを表す理論値がでません。
正当な科学の手順なら、vの理論値を出し、実測値cと比べて、理論を検証します。あなたのように、vにcを代入して済ませたら、説明にも検証にもなりません。逸脱です。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板