[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
継続:科学と疑似科学を判別する
162
:
とりあえず
:2024/09/21(土) 00:16:13 HOST:p9d930f58.hyognt01.ap.so-net.ne.jp
>>161
>光を伝えるエーテルは、鉄よりも硬い極度の弾性物質という結論を支持する理由。または結論に反対する理由。それを問題にしています。
>
>私は、ダランベール方程式と、光速の観測値から、数理的にその結論を支持する
なぜ敢えてダランベール方程式としたのか私にはよくわかりません。ですので波動方程式として話を進めます。
何度も言ってることですが、波動方程式は光が一定の速度で伝播することを示すものの、その媒質(エーテル)の性質については何も言及しません。
媒質の物理的特性(密度、弾性など)は、波動方程式の中に明示されていないため、これだけではエーテルの特性を解明できません。
質量弾性系と仮定すればエーテルの硬さも示せはしますが、質量弾性系である根拠がありません。
現在と違い、当時は弾性と質量は直接関係がないものと考えられていましたからね。
当時これらの力は質量によって生じる重力のようなものとは異なる短距離で働く力とされ、物質の内部での相互作用として説明されていました。
だから質量0でも弾性を示すと言う考えが受け入れられていたんですよねぇ。
つー訳で、支持するのは自由ですが万人が手放しで納得できるとは毛ほども思いません。
>あなたは、エーテルが硬いという科学者がいないから、結論を支持できないという
いいえ。硬いとする学者はいますよ。ホイヘンスやフックもそう考えたりしています。
支持しないのは単純に物質の中でエーテルの影響が観測されないためです。硬いことに否定的な科学者も同様の考えと思います。
>科学的考察をしてるのは、私たちのどちらですか?
どちらも考え方として大筋は間違っていないと思います。
ある事象を説明するある仮説が既存の理論に反するからその仮説は間違いとする考え、その仮説じゃなく既存の理論の方に問題があるのでは?と言う考え
どちらも科学的思考としては正しいですよ。
そして繰り返しますが、大事なのはそれからどう検証するかです。
>なぜ地球が自転していると思うか、と質問されたら、なんと答えますか?
>私なら、台風の渦を挙げ、それが起こるメカニズムを説明します。
何か地球の自転と台風の渦にこだわるねぇ。
コリオリとかの知識とかひけらかしたい感じかね?
まどろっこしいことせずに、説明したけりゃすりゃ良いじゃん。こちらとしてはどうでも良いので。
>あなたは、偉い科学者の先生様が自転してるとおっしゃるから、と説明しますか? (あなたなら、ほんとうにそうするかも、という気もしますが・・・)
私が過去のレスで誰それが言っているってのだけを根拠として述べたことがありましたかね?
私が主張した専門家集団による議論検証のことを指しているなら、貴方の理解力が余りに足りないと言わざるを得ません。
私がなぜ専門家が必須と言っているか、理由を述べてごらん。
そしてそれのどこがどう不味いのか述べてみなさいな。
散々言っているんだけどなぁ…
>科学的考察に依らない仮説こそ意味がありません。
具体的にどうぞ。
例えばどう言う仮説?
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板